JP6536039B2 - 投射光学系及び投射型画像表示装置 - Google Patents

投射光学系及び投射型画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6536039B2
JP6536039B2 JP2015010071A JP2015010071A JP6536039B2 JP 6536039 B2 JP6536039 B2 JP 6536039B2 JP 2015010071 A JP2015010071 A JP 2015010071A JP 2015010071 A JP2015010071 A JP 2015010071A JP 6536039 B2 JP6536039 B2 JP 6536039B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
optical system
projection optical
projection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015010071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016133756A (ja
Inventor
塩川 浩司
浩司 塩川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015010071A priority Critical patent/JP6536039B2/ja
Priority to US14/991,248 priority patent/US9740086B2/en
Priority to CN201610032159.0A priority patent/CN105824109B/zh
Publication of JP2016133756A publication Critical patent/JP2016133756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6536039B2 publication Critical patent/JP6536039B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • G02B15/167Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
    • G02B15/173Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +-+
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/142Adjusting of projection optics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/16Optical objectives specially designed for the purposes specified below for use in conjunction with image converters or intensifiers, or for use with projectors, e.g. objectives for projection TV
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/146Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/20Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having an additional movable lens or lens group for varying the objective focal length

Description

本発明は、画像表示素子の画像を拡大投影するプロジェクターへの組み込みに適した投射光学系及びこれを組み込んだ投射型画像表示装置に関する。
近年、高輝度(例えば10,000ルーメン(lm)以上)で高解像度なプロジェクターにおいて、広画角な画像投射が望まれている。このように高輝度かつ高解像度に対応可能な投射光学系として、特許文献1、2に開示されたものが存在する。特許文献1に記載された投射光学系は、第1〜第6群構成であり、全てのレンズが単レンズであり、変倍時に第1群及び第6群を固定して第2群〜第5群を移動させている。また、特許文献2に記載された投射光学系は、第1〜第6群構成であり、全てのレンズが単レンズであり、変倍時に第6群を固定して第1群〜第5群を移動させている。
しかしながら、特許文献1に記載された投射光学系は広角端の半画角が28°であり、特許文献2に記載された投射光学系は広角端の半画角が28.2°である。いずれの投射光学系も、半画角が30°よりも小さく、広画角な投射光学系ではない。そのためいずれの投射光学系も、プロジェクターとスクリーン間との距離が短く、大画面を実現する用途には不十分の場合がある。
特開2010−152277号公報 特開2011−107200号公報
本発明は、上記背景に鑑みてなされたものであり、高輝度かつ高解像度に対応可能であり、かつ、高画角を達成できる投射光学系を提供することを目的とする。
また、本発明は、上記のような投射光学系を組み込んだ投射型画像表示装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る投射光学系は、拡大側から順に、nを6又は7として第1レンズ群〜第nレンズ群からなる投射光学系であって、第1レンズ群は、拡大側から順に第1−1レンズ群と第1−2レンズ群とを含み、第1−1レンズ群と第1−2レンズ群との距離は、像面補正のために可変とされており、変倍時には、第1レンズ群と第nレンズ群とを固定して第2レンズ群〜第n−1レンズ群を移動させ、広角端の焦点距離をfw、バックフォーカスの空気換算長をBFとしたとき、以下の条件式(1)
2<BF/fw<2.8 (1)
を満足する。
上記投射光学系によれば、条件式(1)の値BF/fwが上記範囲を満足するので、半画角35°〜45°程度を確保することが可能になる。なお、投射光学系を第1レンズ群〜第nレンズ群(n=6又は7)で構成し、第2レンズ群〜第n−1レンズ群を移動させているので、比較的大きなズーム比を確保することができる。また、第1−1レンズ群と第1−2レンズ群との距離は像面補正のために可変とされており、第1−1レンズ群を像面補正群として機能させることができるので、サイズ変更時における像面の変動を抑制することができる。これにより高精度の画像投射が可能になる。
本発明の一側面によれば、第1−1レンズ群において、拡大側から2番目に配置されているレンズが非球面レンズである。この場合、第1−1レンズ群に非球面レンズを配しており、歪曲収差と非点収差とを抑えた設計が可能になる。なお、非球面レンズは、非球面の程度にもよるが、樹脂材料で形成することが望ましい。
本発明の別の側面によれば、第n−1レンズ群は、正の第1レンズ、負の第2レンズ、及び正の第3レンズで構成されている。この構成を採用することで、変倍に伴う倍率色収差の変動を抑制することが可能となる。
本発明の別の側面によれば、第n−1レンズ群の焦点距離をf(n−1)としたときに、以下の条件式(2)
|f(n−1)/fw|>5 (2)
を満足し、かつ、
第1レンズのアッベ数をνdf1、第2レンズのアッベ数をνdf2、第3レンズのアッベ数をνdf3としたとき、以下の条件式(3)及び(4)
νdf1−νdf2>20 (3)
νdf3−νdf2>20 (4)
を満足する。ここで、焦点距離の配分に関する条件式(2)の値f(n−1)/fwを5より大きくすることで、高屈折率の負レンズと2枚の低い屈折率の正レンズの組み合わせとなる。これにより、第n−1レンズ群のペッツバール和を大きくして、像面湾曲を効率的に補正することができる。また、正の第1レンズ、負の第2レンズ、及び正の第3レンズについてアッベ数の関係を規定する条件式(3)及び(4)の値νdf1−νdf2及びνdf3−νdf2を20より大きくすることで、広角端の倍率色収差と変倍による軸上色収差の変動とを抑えることができる。
本発明の別の側面によれば、第n−1レンズ群において、第1レンズ及び第2レンズの間隔と、第2レンズ及び第3レンズの間隔とは、いずれも3mm以下である。この場合、倍率色収差の抑制が可能になる。
本発明の別の側面によれば、第1レンズ群は、互いに隣り合う3枚の負の球面レンズを含み、3枚の負の球面レンズのうち最も縮小側の負の球面レンズのアッベ数をνdNとしたとき、以下の条件式(5)
νdN>60 (5)
を満足する。すなわち、最も縮小側の負の球面レンズのアッベ数に関する条件式(5)の値νdNを60より大きくすることで、変倍による倍率色収差の抑制が可能になる。
本発明の別の側面によれば、変倍時におけるズーム比は、1.4倍以下である。これにより、半画角が大きくズーム比が1.4倍までの光学系を実現できる。
本発明の別の側面によれば、前記第1レンズ群〜第nレンズ群は、単レンズからそれぞれなる。このように、単レンズ構成とすることで、貼合わせ面がなくなり、10000ルーメン以上の照度を有する高輝度の照明系に対応する投射光学系とできる。
上記目的を達成するため、本発明に係る投射型画像表示装置は、上述した投射光学系と、当該投射光学系の光路前段に設けられた像形成光学部とを備える。
実施形態の投射レンズを組み込んだプロジェクターの概略構成を示す図である。 実施例1の投射レンズの断面図である。 (A)〜(C)は、実施例1の投射レンズの広角端における収差図であり、(D)〜(F)は、実施例1の投射レンズの望遠端における収差図である。 実施例2の投射レンズの断面図である。 (A)〜(C)は、実施例2の投射レンズの広角端における収差図であり、(D)〜(F)は、実施例2の投射レンズの望遠端における収差図である。 実施例3の投射レンズの断面図である。 (A)〜(C)は、実施例3の投射レンズの広角端における収差図であり、(D)〜(F)は、実施例3の投射レンズの望遠端における収差図である。 実施例4の投射レンズの断面図である。 (A)〜(C)は、実施例4の投射レンズの広角端における収差図であり、(D)〜(F)は、実施例4の投射レンズの望遠端における収差図である。
以下に図面を参照して、本発明の実施形態に係る投射レンズについて詳細に説明する。
図1に示すように、本発明の一実施形態に係る投射レンズを組み込んだ投射型画像表示装置としてのプロジェクター2は、画像光を投射する光学系部分50と、光学系部分50の動作を制御する回路装置80とを備える。
光学系部分50において、光源10は、例えば超高圧水銀ランプ等で構成される。第1インテグレーターレンズ11,第2インテグレーターレンズ12は、アレイ状に配列された複数のレンズ素子をそれぞれ有する。第1インテグレーターレンズ11は、光源10からの光束を複数の光束に分割する。第1インテグレーターレンズ11の各レンズ素子は、分割した複数の光束各々を第2インテグレーターレンズ12のレンズ素子近傍にて集光させる。第2インテグレーターレンズ12のレンズ素子は、重畳レンズ14と協働して、第1インテグレーターレンズ11のレンズ素子の像を後述する液晶パネル18R、液晶パネル18G、及び液晶パネル18Bの位置に形成する。
偏光変換素子13は、第2インテグレーターレンズ12からの光を所定の直線偏光に変換させる。重畳レンズ14は、第1インテグレーターレンズ11の各レンズ素子の像を、第2インテグレーターレンズ12と協働して液晶パネル18R、液晶パネル18G、及び液晶パネル18Bの表示領域上で互いに重畳させる。これにより、液晶パネル18R,18G,18Bにおいて均一な照明が達成される。
第1ダイクロイックミラー15は、重畳レンズ14から入射した赤色光を反射させ、緑色光及び青色光を透過させる。第1ダイクロイックミラー15で反射された赤色光は、反射ミラー16及びフィールドレンズ17Rを経て、光変調素子又は表示素子である液晶パネル18Rへ入射する。液晶パネル18Rは、赤色光を画像信号に応じて変調することにより、赤色の画像を形成する。
第2ダイクロイックミラー21は、第1ダイクロイックミラー15からの緑色光を反射させ、青色光を透過させる。第2ダイクロイックミラー21で反射された緑色光は、フィールドレンズ17Gを経て、表示素子である液晶パネル18Gへ入射する。液晶パネル18Gは、緑色光を画像信号に応じて変調することにより、緑色の画像を形成する。第2ダイクロイックミラー21を透過した青色光は、リレーレンズ22、リレーレンズ24、反射ミラー23、反射ミラー25、及びフィールドレンズ17Bを経て、表示素子である液晶パネル18Bへ入射する。液晶パネル18Bは、青色光を画像信号に応じて変調することにより、青色の画像を形成する。
クロスダイクロイックプリズム19は、光合成用のプリズムであり、各液晶パネル18R、18G、18Bで変調された光を合成して画像光とし、投射光学系40へむけて射出する。
投射光学系40は、クロスダイクロイックプリズム19で合成された画像光を不図示のスクリーン上に拡大投射する。
以上の光学系部分50において、投射光学系40のほかにクロスダイクロイックプリズム19を含めたものも、各液晶パネル18R、18G、18Bによって形成された画像をスクリーン上に拡大投射するための投射光学系と呼ぶ。クロスダイクロイックプリズム19の光路前段に設けられた液晶パネル18G,18R,18B、ダイクロイックミラー15,21、偏光変換素子13、インテグレーターレンズ11,12、光源10等は、像形成光学部51として機能する。
回路装置80は、ビデオ信号等の外部画像信号が入力される画像処理部81と、画像処理部81の出力に基づいて光学系部分50に設けた液晶パネル18G,18R,18Bを駆動する表示駆動部82と、画像処理部81および表示駆動部82の動作を統括的に制御する主制御部88とを備える。
画像処理部81は、入力された外部画像信号を各色の階調等を含む画像信号に変換する。なお、画像処理部81は、外部画像信号に対して歪補正や色補正等の各種画像処理を行うこともできる。
表示駆動部82は、画像処理部81から出力された画像信号に基づいて液晶パネル18G,18R,18Bを動作させることで、当該画像信号に対応した画像を液晶パネル18G,18R,18Bに形成させることができる。
以下、図2を参照して、本発明の実施形態に係る投射光学系40について具体的に説明する。なお、実施形態として例示した投射光学系40は、後述する実施例1の投射レンズと同一の構成となっている。
投射光学系40は、液晶パネル18G(18R,18B)上に形成された画像を不図示のスクリーン上に投射する。ここで、投射光学系40と液晶パネル18G(18R,18B)との間には、図1のクロスダイクロイックプリズム19に相当するプリズムPRが配置されている。
実施形態の投射光学系40は、拡大側又はスクリーン側から順に、第1レンズ群G1〜第6レンズ群G6からなる。つまり、本実施形態の投射光学系40は、群数nが6であり、6群構成となっている。変倍時には、最も拡大側の第1レンズ群G1と最も縮小側の第6レンズ群G6を固定して第2レンズ群G2〜第5レンズ群G5を光軸OAに沿って移動させる。広角端から望遠端までの変倍時のズーム比は、1.4倍である。最も拡大側の第1レンズ群G1は、拡大側から順に、第1−1レンズ群G1−1と第1−2レンズ群G1−2とを含む。第1レンズ群G1は、フォーカス調整時に光軸OAに沿って移動させる。第1レンズ群G1において、第1−1レンズ群G1−1と第1−2レンズ群G1−2との距離は、像面補正のために可変とされている。具体的には、フォーカス調整のために第1レンズ群G1全体を光軸OAに沿って移動させつつも、例えば第1−2レンズ群G1−2に対して第1−1レンズ群G1−1を光軸OAに平行に変位させる。以上において、第1−1レンズ群G1−1と第1−2レンズ群G1−2とを互いに連動させることにより、フォーカス調整と像面調整を同時に行うことが可能である。しかし、第1−2レンズ群G1−2群を光軸上に移動させることにより画面中央部のフォーカスを合わせたのち、第1−1レンズ群G1−1を光軸上に移動させることにより画面周辺部の像面を調整することもできる。
なお、変倍時に第2レンズ群G2〜第5レンズ群G5を移動させるため、投射光学系40の鏡筒にはカム機構その他の連動機構が組み込まれる。変倍用の連動機構は、手動又は電動で動作させることができる。また、フォーカス調整時に第1−1レンズ群G1−1と第1−2レンズ群G1−2とを移動させるため、投射光学系40の鏡筒にはヘイリコイド、カム機構等を含む駆動機構が組み込まれる。この駆動機構は、手動又は電動で動作させることができる。
投射光学系40を構成する第1レンズ群G1〜第6レンズ群G6は、貼合わせ面を含まないものとなっており、単レンズからそれぞれなる。このように、投射光学系40を単レンズで構成することにより、10000ルーメン以上の照度を有する照明系に適応させることができる。第1−1レンズ群G1−1において、最も拡大側に配置されているレンズL1は正レンズであり、拡大側から2番目に配置されているレンズL2は負レンズである。拡大側から2番目のレンズL2は、樹脂材料製であり、両面が非球面の非球面レンズである。第1レンズ群G1は、互いに隣り合う3枚の負の球面レンズを含む。一方で、最も縮小側から2番目の第5レンズ群G5は、各種収差を低減するため、正の第1レンズL15、負の第2レンズL16、及び正の第3レンズL17で構成されている。
実施形態の投射光学系40は、広角端の焦点距離をfw、バックフォーカスの空気換算長をBFとしたとき、以下の条件式(1)
2<BF/fw<2.8 (1)
を満足するものとなっている。
この場合、半画角35°〜45°程度を確保することが可能になる。
実施形態の投射光学系40は、第5レンズ群G5の焦点距離をf(n−1)=f5としたときに、以下の条件式(2)'
|f5/fw|>5 (2)'
を満足する。さらに、実施形態の投射光学系40は、第5レンズ群G5における第1レンズL15のアッベ数をνdf1、第2レンズL16のアッベ数をνdf2、第3レンズL17のアッベ数をνdf3としたとき、以下の条件式(3)及び(4)
νdf1−νdf2>20 (3)
νdf3−νdf2>20 (4)
を満足する。
上記第5レンズ群G5において、第1レンズL15及び第2レンズL16の間隔と、第2レンズL16及び第3レンズL17の間隔とは、いずれも3mm以下である。
実施形態の投射光学系40において、第1レンズ群G1は、互いに隣り合う3枚の負の球面レンズ(具体的にはレンズL2,L3,L4)を含む。第1レンズ群G1において、3枚の負の球面レンズのうち最も縮小側の負の球面レンズのアッベ数をνdNとしたとき、以下の条件式(5)
νdN>60 (5)
を満足する。
本実施形態の投射光学系40によれば、条件式(1)の値BF/fwが上記範囲2〜2.8内にあるので、約35°〜約45°の半画角を確保することが可能になる。なお、本実施形態の投射光学系40を第1レンズ群G1〜第6レンズ群G6で構成し、第2レンズ群G2〜第5レンズ群G5を移動させているので、比較的大きなズーム比を確保することができる。また、第1−1レンズ群G1−1と第1−2レンズ群G1−2との距離が像面補正のために可変とされており、第1−1レンズ群G1−1を像面補正群として機能させることができるので、サイズ変更時における像面の変動を抑制して高精度の画像投射が可能になる。
〔実施例〕
以下、投射光学系40の具体的な実施例について説明する。実施例1〜4に共通する諸元の意義を以下にまとめた。
R:曲率半径
D:軸上面間隔(レンズ厚又はレンズ間隔)
nd:d線の屈折率
νd:d線のアッベ数
OBJ:物体距離
A〜F:可動レンズ間隔
SC:スクリーン面
ST:固定絞り
L1〜L18:レンズ
DP:バック挿入物(プリズム等)
LV:表示素子の画像形成面
非球面、すなわちそのザグ量zは、以下の多項式(非球面式)によって特定される。
Figure 0006536039
ただし、
c: 曲率(1/R)
h: 光軸からの高さ
k: 非球面の円錐係数
Ai:非球面の高次非球面係数
(実施例1)
実施例1の投射レンズのレンズ面のデータを以下の表1に示す。なお、表1等において、「INF」は、∞を意味する。
〔表1〕
面番 要素 群 R D nd νd
0 SC INF OBJ
1 L1 1-1 335.376 9.076 1.51633 64.1
2 702.836 0.300
3 L2 105.439 5.000 1.53116 56.0
4 71.594 A
5 L3 1-2 96.772 4.000 1.84666 23.8
6 50.131 26.530
7 L4 -1007.624 3.500 1.61800 63.4
8 86.200 19.498
9 L5 -92.024 3.200 1.43700 95.1
10 242.950 9.337
11 L6 -335.752 4.460 1.84666 23.8
12 -205.384 1.000
13 L7 156.742 19.443 1.60342 38.0
14 -153.835 B
15 ST 2 INF 35.276
16 L8 120.320 8.207 1.69895 30.1
17 373.545 C
18 L9 3 105.477 6.767 1.48749 70.5
19 -1968.326 9.253
20 L10 93.780 2.000 1.49700 81.5
21 57.203 D
22 L11 4 -60.940 2.600 1.90366 31.3
23 490.086 0.579
24 L12 190.114 12.575 1.80610 33.3
25 -79.729 0.300
26 L13 1107.211 12.851 1.49700 81.5
27 -56.674 2.473
28 L14 -51.456 2.000 1.80610 33.3
29 -87.986 E
30 L15 5 176.144 14.894 1.43700 95.1
31 -68.984 0.200
32 L16 -80.185 2.800 1.80610 33.3
33 94.507 1.866
34 L17 104.788 13.954 1.43700 95.1
35 -123.359 F
36 L18 6 265.676 9.283 1.80809 22.8
37 -244.816 10
38 DP INF 85 1.5168 64.2
39 INF 22.48
40 LV INF 0.00
以下の表2は、実施例1における、第3面S3の非球面係数及び第4面S4の非球面係数である。なお、以下の表2等において、10のべき乗数(例えば3.16×10−07)をE(例えば3.16E−07)を用いて表すものとする。
〔表2〕
S3面 S4面
曲率半径 105.439 71.594
コーニック定数(K) -1.002 -0.335
4次の係数(A) 3.16208E-07 1.19091E-07
6次の係数(B) -2.27133E-11 -7.86220E-11
8次の係数(C) -3.23103E-15 3.06546E-14
10次の係数(D) -2.20822E-19 -2.93411E-17
12次の係数(E) 7.72160E-23 8.70986E-21
14次の係数(F) -3.53694E-26 -1.37616E-24
16次の係数(G) 2.46508E-30 9.35687E-29
18次の係数(H) 0.00000E+00 0.00000E+00
20次の係数(J) 0.00000E+00 0.00000E+00
以下の表3は、実施例1の投射光学系の基本性能をまとめたものである。
〔表3〕
Figure 0006536039
上記表3において、fは焦点距離を意味し、FNOはF値を意味し、BFはバックフォーカスを意味し、ωは半画角を意味する。なお、可動レンズ間隔A、Bは、フォーカス動作時に変化する。可動レンズ間隔B〜F(特にC〜F)は、ズーム動作時に変化する。
以下の表4は、実施例1の投射光学系において物体距離を変化させた場合の可動レンズ間隔A、Bの設定を説明する図である。
〔表4〕
Figure 0006536039
図2は、実施例1の投射光学系41の断面図である。図2に示す投射光学系41は、実施形態の投射光学系40に相当する。投射光学系41は、液晶パネル18G(又は液晶パネル18R,18B)上の像を拡大投射するものであり、拡大側から順に、第1レンズ群G1〜第6レンズ群G6を備える。変倍時には、第2レンズ群G2〜第5レンズ群G5を光軸OAに沿って移動させ、フォーカス調整時には、第1−1レンズ群G1−1と第1−2レンズ群G1−2とを間隔調整しながら光軸OAに沿って移動させる。
上記投射光学系41において、第1のレンズL1は、拡大側に凸面を向けた正メニスカスレンズであり、第2のレンズL2は、拡大側に凸面を向けた負メニスカスレンズであり、第3のレンズL3は、拡大側に凸面を向けた負メニスカスレンズであり、第4のレンズL4は、両凹レンズであり、第5のレンズL5は、両凹レンズであり、第6のレンズL6は、縮小側に凸面を向けた正メニスカスレンズであり、第7のレンズL7は、両凸レンズである。以上のレンズL1〜L7は、第1レンズ群G1を構成する。第8のレンズL8は、拡大側に凸面を向けた正メニスカスレンズであり、第9のレンズL9は、凸平に近い両凸レンズであり、第10のレンズL10は、拡大側に凸面を向けた負メニスカスレンズであり、第11のレンズL11は、両凹レンズであり、第12のレンズL12は、両凸レンズであり、第13のレンズL13は、両凸レンズであり、第14のレンズL14は、縮小側に凸面を向けた負メニスカスレンズである。次の第15〜第17のレンズL15〜L17は、第5レンズ群G5を構成する。ここで、第15のレンズL15は、両凸レンズであり、第16のレンズL16は、両凹レンズであり、第17のレンズL17は、両凸レンズである。最も縮小側の第6レンズ群G6における第18のレンズL18は、両凸レンズである。なお絞りSTは、第2レンズ群G2に付随している。
図5(A)〜5(C)は、実施例1の投射光学系41の広角端における縮小側収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差)であり、図5(D)〜5(F)は、投射光学系41の望遠端における縮小側収差図である。
(実施例2)
実施例2の投射光学系のレンズ面のデータを以下の表4に示す。
〔表5〕
面番 要素 群 R D nd νd
0 SC INF OBJ
1 L1 1-1 348.903 9.831 1.51633 64.1
2 824.405 0.300
3 L2 115.496 5.000 1.53116 56.0
4 77.261 A
5 L3 1-2 95.179 4.000 1.84666 23.8
6 50.328 23.665
7 L4 243.429 3.500 1.49700 81.5
8 66.732 21.269
9 L5 -112.297 3.406 1.46700 81.5
10 122.340 0.300
11 L6 97.275 15.718 1.51633 64.1
12 -1587.133 B
13 L7 2 1045.186 9.462 1.84666 23.8
14 -266.623 C
15 L8 3 114.130 6.654 1.72342 38.0
16 193.518 D
17 L9 4 107.363 11.867 1.48749 70.2
18 -2063.836 9.461
19 L10 102.099 2.000 1.43700 95.1
20 60.410 E
21 L11 5 -61.405 2.600 1.90366 31.3
22 497.281 0.553
23 L12 191.826 12.598 1.80610 33.3
24 -81.723 0.300
25 L13 576.709 12.884 1.49700 81.5
26 -60.667 2.348
27 L14 -55.506 2.000 1.80610 33.3
28 -90.596 F
29 L15 6 149.435 15.037 1.43700 95.1
30 -75.273 0.705
31 L16 -80.930 2.800 1.80610 33.3
32 93.487 1.707
33 L17 101.035 15.272 1.43700 95.1
34 -116.868 G
35 L18 7 229.335 8.800 1.80809 22.8
36 -334.289 10.000
37 DP INF 80.000 1.5168 64.2
38 INF 22.673
40 LV INF 0
以下の表6は、実施例2における、第3面S3の非球面係数及び第4面S4の非球面係数である。
〔表6〕
S3面 S4面
曲率半径 115.496 77.261
コーニック定数(K) -0.922 -0.482
4次の係数(A) 3.43180E-07 2.22953E-07
6次の係数(B) -3.42135E-11 -9.09683E-11
8次の係数(C) -1.99977E-15 3.44928E-14
10次の係数(D) -5.61782E-19 -2.86408E-17
12次の係数(E) 2.58965E-22 8.87723E-21
14次の係数(F) -6.22135E-26 -1.40945E-24
16次の係数(G) 3.89558E-30 9.21829E-29
18次の係数(H) 0.00000E+00 0.00000E+00
20次の係数(J) 0.00000E+00 0.00000E+00
以下の表7は、実施例2の投射光学系の基本性能をまとめたものである。
〔表7〕
Figure 0006536039
上記表7において、なお、可動レンズ間隔A、Bは、フォーカス動作時に変化する。可動レンズ間隔B〜G(特にC〜G)は、ズーム動作時に変化する。
以下の表8は、実施例2の投射光学系において物体距離を変化させた場合の可動レンズ間隔A、Bの設定を説明する図である。
〔表8〕
Figure 0006536039
図4は、実施例2の投射光学系42の断面図である。投射光学系42は、液晶パネル18G(又は液晶パネル18R,18B)上の像を拡大投射するものであり、拡大側から順に、第1レンズ群G1〜第7レンズ群G7を備える。変倍時には、第2レンズ群G2〜第6レンズ群G6を光軸OAに沿って移動させ、フォーカス調整時には、第1−1レンズ群G1−1と第1−2レンズ群G1−2とを間隔調整しながら光軸OAに沿って移動させる。
上記投射光学系42において、第1のレンズL1は、拡大側に凸面を向けた正メニスカスレンズであり、第2のレンズL2は、拡大側に凸面を向けた負メニスカスレンズであり、第3のレンズL3は、拡大側に凸面を向けた負メニスカスレンズであり、第4のレンズL4は、拡大側に凸面を向けた負メニスカスレンズであり、第5のレンズL5は、両凹レンズであり、第6のレンズL6は、両凸レンズである。以上のレンズL1〜L6は、第1レンズ群G1を構成する。第7のレンズL7は、両凸レンズであり、第8のレンズL8は、拡大側に凸面を向けた正メニスカスレンズであり、第9のレンズL9は、凸平に近い両凸レンズであり、第10のレンズL10は、拡大側に凸面を向けた負メニスカスレンズであり、第11のレンズL11は、両凹レンズであり、第12のレンズL12は、両凸レンズであり、第13のレンズL13は、両凸レンズであり、第14のレンズL14は、縮小側に凸面を向けた負メニスカスレンズである。次の第15〜第17のレンズL15〜L17は、第6レンズ群G6を構成する。ここで、第15のレンズL15は、両凸レンズであり、第16のレンズL16は、両凹レンズであり、第17のレンズL17は、両凸レンズである。最も縮小側の第7レンズ群G7における第18のレンズL18は、両凸レンズである。なお絞りSTは、第4レンズ群G4に付随している。
図5(A)〜5(C)は、実施例2の投射光学系42の広角端における縮小側収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差)であり、図5(D)〜5(F)は、投射光学系42の望遠端における縮小側収差図である。
(実施例3)
実施例3の投射光学系のレンズ面のデータを以下の表9に示す。
〔表9〕
面番 要素 群 R D nd νd
0 SC INF OBJ
1 L1 1-1 297.830 10.380 1.51633 64.1
2 663.962 0.300
3 L2 108.947 5.000 1.53116 56.0
4 73.023 A
5 L3 1-2 92.520 4.000 1.84666 23.8
6 48.907 26.925
7 L4 -787.282 3.500 1.61800 63.4
8 83.701 19.151
9 L5 -90.457 5.000 1.43700 95.1
10 337.199 B
11 L6 2 -161.908 4.209 1.84666 23.8
12 -130.190 1.000
13 L7 163.938 18.583 1.60342 38.0
14 -157.341 C
15 ST 3 INF 33.165
16 L8 110.404 12.371 1.69895 30.1
17 283.989 D
18 L9 4 115.391 6.840 1.48749 70.2
19 -622.821 11.851
20 L10 84.293 2.000 1.49700 81.5
21 53.174 E
22 L11 5 -62.455 2.600 1.90366 31.3
23 452.216 0.697
24 L12 189.917 11.698 1.80610 33.3
25 -87.632 0.300
26 L13 1539.784 12.958 1.49700 81.5
27 -53.178 2.360
28 L14 -48.798 2.000 1.80610 33.3
29 -87.500 F
30 L15 6 164.109 15.195 1.43700 95.1
31 -68.983 0.200
32 L16 -87.051 2.800 1.80610 33.3
33 94.468 1.804
34 L17 103.824 14.163 1.43700 95.1
35 -121.317 G
36 L18 7 218.322 9.674 1.80809 22.8
37 DP -288.927 10.000
38 INF 80.000 1.5168 64.2
39 LV INF 22.691
以下の表10は、実施例3における、第3面S3の非球面係数及び第4面S4の非球面係数である。
〔表10〕
S3面 S4面
曲率半径 108.947 73.023
コーニック定数(K) -0.692 -0.438
4次の係数(A) 3.46913E-07 2.49771E-07
6次の係数(B) -2.09957E-11 -6.33341E-11
8次の係数(C) -1.69093E-15 3.55868E-14
10次の係数(D) -7.73283E-19 -2.99827E-17
12次の係数(E) 1.90207E-22 8.48660E-21
14次の係数(F) -6.26777E-26 -1.45275E-24
16次の係数(G) 4.99264E-30 1.15164E-28
18次の係数(H) 0.00000E+00 0.00000E+00
20次の係数(J) 0.00000E+00 0.00000E+00
以下の表11は、実施例3の投射光学系の基本性能をまとめたものである。
〔表11〕
Figure 0006536039
上記表11において、なお、可動レンズ間隔A、Bは、フォーカス動作時に変化する。可動レンズ間隔B〜F(特にC〜F)は、ズーム動作時に変化する。
以下の表12は、実施例3の投射光学系において物体距離を変化させた場合の可動レンズ間隔A、Bの設定を説明する図である。
〔表12〕
Figure 0006536039
図6は、実施例3の投射光学系43の断面図である。投射光学系43は、液晶パネル18G(又は液晶パネル18R,18B)上の像を拡大投射するものであり、拡大側から順に、第1レンズ群G1〜第7レンズ群G7を備える。変倍時には、第2レンズ群G2〜第6レンズ群G6を光軸OAに沿って移動させ、フォーカス調整時には、第1−1レンズ群G1−1と第1−2レンズ群G1−2とを間隔調整しながら光軸OAに沿って移動させる。
上記投射光学系43において、第1のレンズL1は、拡大側に凸面を向けた正メニスカスレンズであり、第2のレンズL2は、拡大側に凸面を向けた負メニスカスレンズであり、第3のレンズL3は、拡大側に凸面を向けた負メニスカスレンズであり、第4のレンズL4は、両凹レンズであり、第5のレンズL5は、両凹レンズであり、第6のレンズL6は、縮小側に凸面を向けた正メニスカスレンズであり、第7のレンズL7は、両凸レンズである。以上のレンズL1〜L7は、第1レンズ群G1を構成する。第8のレンズL8は、拡大側に凸面を向けた正メニスカスレンズであり、第9のレンズL9は、両凸レンズであり、第10のレンズL10は、拡大側に凸面を向けた負メニスカスレンズであり、第11のレンズL11は、両凹レンズであり、第12のレンズL12は、両凸レンズであり、第13のレンズL13は、両凸レンズであり、第14のレンズL14は、縮小側に凸面を向けた負メニスカスレンズである。次の第15〜第17のレンズL15〜L17は、第6レンズ群G6を構成する。ここで、第15のレンズL15は、両凸レンズであり、第16のレンズL16は、両凹レンズであり、第17のレンズL17は、両凸レンズである。最も縮小側の第7レンズ群G7における第18のレンズL18は、両凸レンズである。なお絞りSTは、第3レンズ群G3に付随している。
図7(A)〜7(C)は、実施例3の投射光学系43の広角端における縮小側収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差)であり、図7(D)〜7(F)は、投射光学系43の望遠端における縮小側収差図である。
(実施例4)
実施例4の投射光学系のレンズ面のデータを以下の表13に示す。
〔表13〕
面番 要素 群 R D nd νd
0 SC INF OBJ
1 L1 1-1 308.288 10.321 1.51633 64.1
2 784.171 0.300
3 L2 105.870 5.000 1.53116 56.0
4 70.725 A
5 L3 1-2 89.839 4.000 1.80518 25.46
6 47.932 20.350
7 L4 206.978 3.500 1.62299 58.12
8 66.313 21.122
9 L5 -81.016 5.000 1.497 81.54
10 190.501 17.425
11 L6 211.197 18.846 1.59551 39.22
12 -107.120 B
13 L7 2 113.357 4.985 1.84666 23.78
14 187.335 C
15 ST 3 INF 5.000
16 L8 92.384 3.844 1.48749 70.23
17 187.440 D
18 L9 4 -169.646 6.412 1.48749 70.23
19 -60.995 2.293
20 L10 -56.482 2.600 1.8061 33.27
21 161.785 1.670
22 L11 132.347 11.863 1.8061 33.27
23 -99.210 23.140
24 L12 171.455 15.592 1.497 81.54
25 -63.490 2.198
26 L13 -58.089 2.000 1.8061 33.27
27 -134.958 E
28 L14 5 332.428 13.473 1.48749 70.23
29 -72.470 0.200
30 L15 -82.011 2.800 1.8061 33.27
31 85.820 1.789
32 L16 93.620 13.090 1.497 81.54
33 -225.210 F
34 L17 6 148.929 10.391 1.84666 23.78
35 DP -406.462 10.000
36 INF 66.000 1.5168 64.2
39 LV INF 23.000
以下の表14は、実施例4における、第3面S3の非球面係数及び第4面S4の非球面係数である。
〔表14〕
S3面 S4面
曲率半径 105.870 70.725
コーニック定数(K) -0.359 -0.436
4次の係数(A) 4.31358E-07 3.75384E-07
6次の係数(B) -5.25336E-11 -1.02383E-10
8次の係数(C) -3.15480E-15 2.70128E-14
10次の係数(D) -5.85567E-19 -3.13601E-17
12次の係数(E) 1.67212E-22 8.61565E-21
14次の係数(F) -8.08883E-26 -1.31064E-24
16次の係数(G) 7.51322E-30 9.94791E-29
18次の係数(H) 0.00000E+00 0.00000E+00
20次の係数(J) 0.00000E+00 0.00000E+00
以下の表15は、実施例5の投射光学系の基本性能をまとめたものである。
〔表15〕
Figure 0006536039
上記表15において、なお、可動レンズ間隔A、Bは、フォーカス動作時に変化する。可動レンズ間隔B〜F(特にC〜F)は、ズーム動作時に変化する。
以下の表16は、実施例4の投射光学系において物体距離を変化させた場合の可動レンズ間隔A、Bの設定を説明する図である。
〔表16〕
Figure 0006536039
図8は、実施例4の投射光学系44の断面図である。投射光学系44は、液晶パネル18G(又は液晶パネル18R,18B)上の像を拡大投射するものであり、拡大側から順に、第1レンズ群G1〜第6レンズ群G6を備える。変倍時には、第2レンズ群G2〜第5レンズ群G5を光軸OAに沿って移動させ、フォーカス調整時には、第1−1レンズ群G1−1と第1−2レンズ群G1−2とを間隔調整しながら光軸OAに沿って移動させる。
上記投射光学系44において、第1のレンズL1は、拡大側に凸面を向けた正メニスカスレンズであり、第2のレンズL2は、拡大側に凸面を向けた負メニスカスレンズであり、第3のレンズL3は、拡大側に凸面を向けた負メニスカスレンズであり、第4のレンズL4は、両凹レンズであり、第5のレンズL5は、両凹レンズであり、第6のレンズL6は、両凸レンズである。以上のレンズL1〜L6は、第1レンズ群G1を構成する。第7のレンズL7は、拡大側に凸面を向けた正メニスカスレンズであり、第8のレンズL8は、拡大側に凸面を向けた正メニスカスレンズである。第9のレンズL9は、縮小側に凸面を向けた正メニスカスレンズであり、第10のレンズL10は、両凹レンズであり、第11のレンズL11は、両凸レンズであり、第12のレンズL12は、両凸レンズであり、第13のレンズL13は、縮小側に凸面を向けた負メニスカスレンズである。次の第14〜第16のレンズL14〜L16は、第5レンズ群G5を構成する。ここで、第14のレンズL14は、両凸レンズであり、第15のレンズL15は、両凹レンズであり、第16のレンズL16は、両凸レンズである。最も縮小側の第6レンズ群G6における第17のレンズL17は、両凸レンズである。なお絞りSTは、第3レンズ群G3に付随している。
図9(A)〜9(C)は、実施例3の投射光学系44の広角端における縮小側収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差)であり、図9(D)〜9(F)は、投射光学系44の望遠端における縮小側収差図である。
この発明は、上記の実施形態又は実施例に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様で実施することが可能である。
また、投射光学系40による拡大投射の対象は、液晶パネル18G,18R,18Bに限らず、マイクロミラーを画素とするデジタル・マイクロミラー・デバイス等の各種光変調素子によって形成された画像を投射光学系40によって拡大投射することができる。
40…投射光学系、 41−44…投射光学系、 L1〜L18…レンズ、 OA…光軸、 2…プロジェクター(投射型画像表示装置)、 51…像形成光学部

Claims (8)

  1. 拡大側から順に、nを6又は7として第1レンズ群〜第nレンズ群からなる投射光学系であって、
    前記第1レンズ群〜前記第nレンズ群は、単レンズからそれぞれなり、
    前記第1レンズ群は、拡大側から順に第1−1レンズ群と第1−2レンズ群とを含み、
    前記1−1レンズ群と前記1−2レンズ群との距離は、像面補正のために可変とされており、
    変倍時には、前記第1レンズ群と前記第nレンズ群とを固定して前記第2レンズ群〜前記第n−1レンズ群を移動させ、
    広角端の焦点距離をfw、バックフォーカスの空気換算長をBFとしたとき、以下の条件式
    2<BF/fw<2.8
    を満足する、投射光学系。
  2. 前記第1−1レンズ群において、拡大側から2番目に配置されているレンズが非球面レンズである、請求項1に記載の投射光学系。
  3. 前記第n−1レンズ群は、正の第1レンズ、負の第2レンズ、及び正の第3レンズで構成されている、請求項1及び2のいずれか一項に記載の投射光学系。
  4. 前記第n−1レンズ群の焦点距離をf(n−1)としたときに、以下の条件式
    |f(n−1)/fw|>5
    を満足し、かつ、
    前記第1レンズのアッベ数をνdf1、前記第2レンズのアッベ数をνdf2、前記第3レンズのアッベ数をνdf3としたとき、以下の条件式
    νdf1−νdf2>20
    νdf3−νdf2>20
    を満足する、請求項3に記載の投射光学系。
  5. 前記第n−1レンズ群において、前記第1レンズ及び前記第2レンズの間隔と、前記第2レンズ及び前記第3レンズの間隔とは、いずれも3mm以下である、請求項3及び4のいずれか一項に記載の投射光学系。
  6. 前記第1レンズ群は、互いに隣り合う3枚の負の球面レンズを含み、
    前記3枚の負の球面レンズのうち最も縮小側の負の球面レンズのアッベ数をνdNとしたとき、以下の条件式
    νdN>60
    を満足する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の投射光学系。
  7. 変倍時におけるズーム比は、1.4倍以下である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の投射光学系。
  8. 請求項1〜のいずれか一項に記載の投射光学系と、
    前記投射光学系の光路前段に設けられた像形成光学部とを備える、投射型画像表示装置。
JP2015010071A 2015-01-22 2015-01-22 投射光学系及び投射型画像表示装置 Active JP6536039B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015010071A JP6536039B2 (ja) 2015-01-22 2015-01-22 投射光学系及び投射型画像表示装置
US14/991,248 US9740086B2 (en) 2015-01-22 2016-01-08 Wide field angle projection system and projection-type image display apparatus
CN201610032159.0A CN105824109B (zh) 2015-01-22 2016-01-18 投影光学系统以及投影型图像显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015010071A JP6536039B2 (ja) 2015-01-22 2015-01-22 投射光学系及び投射型画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016133756A JP2016133756A (ja) 2016-07-25
JP6536039B2 true JP6536039B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=56434037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015010071A Active JP6536039B2 (ja) 2015-01-22 2015-01-22 投射光学系及び投射型画像表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9740086B2 (ja)
JP (1) JP6536039B2 (ja)
CN (1) CN105824109B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017134276A (ja) * 2016-01-28 2017-08-03 オリンパス株式会社 撮像装置及びカプセル内視鏡
CN107688275B (zh) * 2016-08-06 2023-10-13 深圳光峰科技股份有限公司 照明装置及显示系统
JP6740873B2 (ja) * 2016-11-22 2020-08-19 セイコーエプソン株式会社 投射光学系及びプロジェクター
JP6742954B2 (ja) * 2017-07-06 2020-08-19 キヤノン株式会社 ズームレンズおよび画像投射装置
JP2019211713A (ja) * 2018-06-07 2019-12-12 キヤノン株式会社 結像光学系およびこれを用いた画像投射装置、画像投射システム
CN112578543B (zh) * 2019-09-29 2022-10-04 中强光电股份有限公司 变焦投影镜头及投影机
JP2023019434A (ja) * 2021-07-29 2023-02-09 セイコーエプソン株式会社 液晶装置、および電子機器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4864600B2 (ja) * 2006-08-11 2012-02-01 富士フイルム株式会社 投写型ズームレンズおよび投写型表示装置
JP5063165B2 (ja) * 2007-04-06 2012-10-31 キヤノン株式会社 ズームレンズ及び画像投射装置
JP2009020189A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Canon Inc ズームレンズ及びそれを用いた画像投射装置
JP5229951B2 (ja) 2008-12-26 2013-07-03 富士フイルム株式会社 投影用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP5372710B2 (ja) 2009-11-12 2013-12-18 リコー光学株式会社 投射用ズームレンズおよび画像拡大投射装置
JP5766798B2 (ja) * 2011-06-29 2015-08-19 富士フイルム株式会社 投写用変倍光学系および投写型表示装置
CN203870320U (zh) * 2011-11-22 2014-10-08 富士胶片株式会社 投影用变焦透镜和投影型显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105824109A (zh) 2016-08-03
US9740086B2 (en) 2017-08-22
US20160216494A1 (en) 2016-07-28
JP2016133756A (ja) 2016-07-25
CN105824109B (zh) 2018-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6536039B2 (ja) 投射光学系及び投射型画像表示装置
JP5766798B2 (ja) 投写用変倍光学系および投写型表示装置
US8693105B2 (en) Variable magnification optical system for projection and projection-type display apparatus
JP5513248B2 (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP5009758B2 (ja) 投影用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP5603301B2 (ja) 投写用変倍光学系および投写型表示装置
WO2014076897A1 (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP5378163B2 (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP2007271669A (ja) ズームレンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP2009128684A (ja) 投影用ズームレンズおよび投写型表示装置
US20140226219A1 (en) Projection zoom lens and projection type display device
WO2014076924A1 (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP5781705B2 (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
WO2013171995A1 (ja) 投写用変倍光学系および投写型表示装置
EP2108989A1 (en) Wide angle zoom lens for projection and projecting type display device
WO2012160786A1 (ja) 投写用変倍光学系および投写型表示装置
WO2013061536A1 (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP5781704B2 (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP2007248840A (ja) ズームレンズ及び投影装置
JP5777182B2 (ja) 投写用変倍光学系および投写型表示装置
JP2013007881A (ja) 投写用変倍光学系および投写型表示装置
JP5777191B2 (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP5611901B2 (ja) 投写用変倍光学系および投写型表示装置
WO2013136688A1 (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP2006039033A (ja) ズームレンズ及び投影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171222

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6536039

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150