JP4657624B2 - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ Download PDF

Info

Publication number
JP4657624B2
JP4657624B2 JP2004137028A JP2004137028A JP4657624B2 JP 4657624 B2 JP4657624 B2 JP 4657624B2 JP 2004137028 A JP2004137028 A JP 2004137028A JP 2004137028 A JP2004137028 A JP 2004137028A JP 4657624 B2 JP4657624 B2 JP 4657624B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
resin layer
refractive power
zoom
curvature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004137028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005321426A (ja
JP2005321426A5 (ja
Inventor
穂高 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Copal Corp
Original Assignee
Nidec Copal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Copal Corp filed Critical Nidec Copal Corp
Priority to JP2004137028A priority Critical patent/JP4657624B2/ja
Priority to KR1020050034474A priority patent/KR101129428B1/ko
Priority to US11/116,016 priority patent/US7362509B2/en
Priority to EP05009290A priority patent/EP1593995B1/en
Priority to DE602005003502T priority patent/DE602005003502T2/de
Priority to CNB2005100714233A priority patent/CN100451715C/zh
Publication of JP2005321426A publication Critical patent/JP2005321426A/ja
Publication of JP2005321426A5 publication Critical patent/JP2005321426A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4657624B2 publication Critical patent/JP4657624B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • G02B15/1425Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only the first group being negative
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/009Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras having zoom function
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0087Simple or compound lenses with index gradient
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces
    • G02B3/04Simple or compound lenses with non-spherical faces with continuous faces that are rotationally symmetrical but deviate from a true sphere, e.g. so called "aspheric" lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B2003/0093Simple or compound lenses characterised by the shape

Description

本発明は、CCD等の固体撮像素子を用いたデジタルスチルカメラ、ビデオカメラ等に適用されるズームレンズに関し、特に画素数の多い固体撮像素子を用いたデジタルスチルカメラ、ビデオカメラ等に好適な小型のズームレンズに関する。
近年において、デジタルスチルカメラ、ビデオカメラ等に用いられるCCD等の固体撮像素子の著しい技術進歩により、その高密度化、高画素化等が達成され、それに伴って光学系としても光学性能の高いレンズが要望されている。また、デジタルスチルカメラ、ビデオカメラ等の小型化に伴い、それらに搭載される撮影用のズームレンズに対しても、小型化、軽量化等が強く要望されている。
小型化については、携帯性の良さを実現させるために、携帯時の短縮化、すなわち、カメラ収納時におけるサイズの薄型化が特に要望されている。
また、CCD等の固体撮像素子には、光を効率良く使うために、その表面にマイクロレンズが施されている。それ故に、固体撮像素子に入射する光線の角度が大き過ぎると、ケラレ現象(いわゆるシェーディング現象)が生じて、光が固体撮像素子に入っていかないという問題があった。したがって、このような固体撮像素子に用いられるレンズとしては、射出瞳が像面から十分離れており、固体撮像素子に入射する角度、すなわち、射出角度が小さいテレセントリック光学系であることが望まれている。近年の著しい技術進歩により、マイクロレンズ等を工夫することにより、光線の入射角度が15°位までは問題なく使用できるようになっている。
一方、変倍比が2〜3程度の従来のズームレンズとしては、例えば、コンパクトカメラ等に搭載された二つのレンズ群からなるズームレンズが多数報告されている(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。このズームレンズは、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群とにより構成された、いわゆるテレフォトタイプの2群ズームレンズであり、カメラ収納時の薄型化という点では好ましい。
しかしながら、このように、第1レンズ群が正の屈折力及び第2レンズ群が負の屈折力を有する配置構成では、特に広角端での最外光線の射出角度が大きくなり過ぎるため、CCD等の固体撮像素子に適用するのは非常に困難である。
また、物体側から像面側に向けて順に、全体として負の屈折力をもつ第1レンズ群と、全体として正の屈折力をもつ第2レンズ群とが配列された2群構成のズームレンズが知られている(例えば、特許文献3参照)。
しかしながら、第1レンズ群は、正の屈折力、負の屈折力、負の屈折力、及び正の屈折力をそれぞれもつ4枚のレンズにより構成されているため、カメラを収納した(沈胴状態)ときの全長が長くなり、又、最も物体側のレンズが正の屈折力をもつため、歪曲収差の補正には効果的だが最も物体側に位置するレンズの外径が大きくなり、薄型化、小型化が困難である。
特開2003−075721号公報 特開2003−307676号公報 特開2000−035537号公報
上記のように、従来のテレフォトタイプの2群ズームレンズでは、特に、広角端での最外角光線の射出角度が大きくなり、テレセントリック性が得られず、近年における高画素の固体撮像素子には対応できないという問題がある。また、従来の2群ズームレンズでは、第1レンズ群を構成するレンズの枚数が多くて、部品点数も増加するため、小型化、軽量化、特にカメラ収納時の薄型化を達成できないという問題がある。
本発明は、上記の点に鑑みて成されたものであり、その目的とするところは、諸収差が効率良く補正されて高い光学性能を有し、軽量化、小型化、特にカメラ収納時の薄型化が図れ、近年における高画素の固体撮像素子に適したズームレンズを提供することにあり、より具体的には、2.5〜3倍程度のズーム倍率を有し、撮影時のレンズ系全長(第1レンズ群の前面〜像面)が35mm以下、各レンズ群の光軸方向における厚み(第1レンズ群の厚み+第2レンズ群の厚み)の合計寸法が12mm以下で、さらに、ローパスフィルタ等の配置のためにバックフォーカスが5mm以上、広角端でのレンズの明るさ(Fナンバー)が3.2程度、歪曲収差が│5%│以下等の条件を満たし、高画素の固体撮像素子に好適な薄型で小型のズームレンズを提供することにある。
本発明のズームレンズは、物体側から像面側に向けて順に配列された、全体として負の屈折力をもつ第1レンズ群と、全体として正の屈折力をもつ第2レンズ群とからなり、第2レンズ群を像面側から物体側に移動させて広角端から望遠端への変倍を行うと共に、第1レンズ群を移動させて変倍に伴う像面の変動を補正して焦点調整を行うズームレンズであって、上記第1レンズ群は、物体側から順に配列された、物体側に凸面を向けるメニスカス形状に形成された負の屈折力をもつ第1レンズ、物体側に凸面を向けるメニスカス形状に形成された正の屈折力をもつ第2レンズからなり、上記第2レンズ群は、物体側から順に配列された、両凸形状に形成された正の屈折力をもつ第3レンズ、物体側に凸面を向けたメニスカス形状にそれぞれ形成されかつ全体として負の屈折力をもつように接合された正の屈折力をもつ第4レンズ及び負の屈折力をもつ第5レンズ、両凸形状に形成された正の屈折力をもつ第6レンズからなり、第1レンズは、ガラスレンズの曲率半径が小さい方の面に対して樹脂材料からなる樹脂層を接合すると共に樹脂層に対して周辺部に向かうに連れて負の屈折力が弱くなる形状に非球面が形成されたハイブリッドレンズであり、第1レンズのアッベ数をν1、第2レンズのアッベ数をν2、第1レンズと第2レンズとの光軸方向における間隔をD2、広角端におけるレンズ全系の焦点距離をfw、第1レンズのガラスレンズと樹脂層が接合される面の曲率半径をR2a、第1レンズの非球面が形成される面の曲率半径をR2とするとき、
次の3つの条件式、
ν1−ν2>10
D2/fw>0.2
1<│R2a/R2│<1.5
を満足する、ことを特徴としている。
この構成によれば、2つのレンズ群でかつ6枚のレンズにより構成され、良好な光学性能が得られると共に、全長が短くなり、カメラ収納時(沈胴時)のサイズも小さくでき、小型化、薄型化を達成できる。
特に、条件式(ν1−ν2>10)を満たすことにより、色収差を良好に補正することができ、条件式(D2/fw>0.2)を満たすことにより、球面収差を良好に補正することができる。
また、第1レンズを、ガラスレンズの曲率半径が小さい方の面に対して樹脂材料からなる樹脂層を接合すると共に樹脂層に対して周辺部に向かうに連れて負の屈折力が弱くなる形状に非球面が形成されたハイブリッドレンズとすることにより、仮にガラス材料あるいは樹脂材料(プラスチック)だけで非球面をもつ第1レンズを形成すると使用できるガラス材料あるいは樹脂材料の種類が限られてしまうが、このようにガラスレンズに樹脂層を施すと共に樹脂層に非球面を形成することにより、ベースとなるガラスレンズとして種々のガラス材料を用いることができ、低コスト化を達成しつつ、特に、色収差、歪曲収差、非点収差を良好に補正することができる。
さらに、条件式(1<│R2a/R2│<1.5)を満足することにより、第1レンズにおける樹脂層の形状が、温度変化に応じてあるいは吸水状態等に応じて変化するのを防止して、非球面を高精度に形成でき、諸収差を良好に補正することができると共に生産性を向上させることができる。
上記構成において、第1レンズ群の焦点距離をf1、第2レンズ群の焦点距離をf2、広角端におけるレンズ全系の焦点距離をfwとするとき、次の2つの条件式、
.5<f2/│f1│<1.3
.25<│f1│/fw<2.5
を満足する、構成を採用することができる。
この構成によれば、特に2.5〜3倍程度の変倍比が達成され、歪曲収差、倍率色収差、球面収差、非点収差が効率良く補正されて良好な光学性能が得られると共に、十分なテレセントリック性が得られて、特に小型化、薄型化を達成できる。
上記構成において、第4レンズのアッベ数をν4、第5レンズのアッベ数をν5、第4レンズの物体側の面の曲率半径をR7、第5レンズの像面側の面の曲率半径をR9とするとき、次の2つの条件式、
ν4>ν5
.0<R7/R9<3.0
を満足する、構成を採用することができる。
この構成によれば、諸収差、特に色収差、球面収差を良好に補正することができる。
上記構成において、第3レンズは、ガラスレンズに対して樹脂材料からなる樹脂層を接合すると共に樹脂層に対して非球面が形成されたハイブリッドレンズである、構成を採用することができる。
この構成によれば、仮にガラス材料あるいは樹脂材料(プラスチック)だけで非球面をもつ第3レンズを形成すると、使用できるガラス材料あるいは樹脂材料の種類が限られてしまうが、このようにガラスレンズに樹脂層を施して、この樹脂層に非球面を形成することにより、ベースとなるガラスレンズとして種々のガラス材料を用いることができ、低コスト化を達成しつつ、色収差を良好に補正できる。
上記構成において、樹脂層は、第3レンズの曲率半径が小さい方の面に接合されている、構成を採用することができる。
この構成によれば、諸収差、特に、球面収差を良好に補正することができる。
上記構成において、第3レンズの樹脂層に形成された非球面は、周辺部に向かうに連れて正の屈折力が弱くなる形状に形成されている、構成を採用することができる。
この構成によれば、諸収差、特に、球面収差を良好に補正することができる。
上記構成において、第3レンズに関し、ガラスレンズと樹脂層が接合される面の曲率半径をR5a、非球面が形成される面の曲率半径をR5とするとき、次の条件式、
.7<│R5a/R5│<2.0
を満足する、構成を採用することができる。
この構成によれば、第3レンズにおける樹脂層の形状が、温度変化に応じてあるいは吸水状態等に応じて変化するのを防止して、非球面を高精度に形成でき、諸収差を良好に補正することができると共に、生産性を向上させることができる。
上記構成において、第6レンズは、ガラスレンズに対して樹脂材料からなる樹脂層を接合すると共に樹脂層に対して非球面が形成されたハイブリッドレンズである、構成を採用することができる。
この構成によれば、仮にガラス材料あるいは樹脂材料(プラスチック)だけで非球面をもつ第6レンズを形成すると、使用できるガラス材料あるいは樹脂材料の種類が限られてしまうが、このようにガラスレンズに樹脂層を施して、この樹脂層に非球面を形成することにより、ベースとなるガラスレンズとして種々のガラス材料を用いることができ、低コスト化を達成しつつ、色収差を良好に補正できる。
上記構成において、第6レンズの樹脂層に形成された非球面は、周辺部に向かうに連れて正の屈折力が弱くなる形状に形成されている、構成を採用することができる。
この構成によれば、諸収差、特に、非点収差、コマ収差を良好に補正することができる。
上記構成において、第6レンズに関し、ガラスレンズと樹脂層が接合される面の曲率半径をR11a、非球面が形成される面の曲率半径をR11とするとき、次の条件式、
.5<│R11a/R11│<2.0
を満足する、構成を採用することができる。
この構成によれば、第6レンズにおける樹脂層の形状が、温度変化に応じてあるいは吸水状態等に応じて変化するのを防止して、非球面を高精度に形成でき、諸収差を良好に補正することができると共に、生産性を向上させることができる。
上記構成をなす本発明のズームレンズによれば、小型化、薄型化、軽量化、低コスト化等が行え、諸収差が良好に補正された光学性能の高いズームレンズを得ることができる。
特に、約2.5〜3倍程度のズーム倍率を有し、撮影時のレンズ系全長(第1レンズ群の前面〜像面)が35mm以下であるが故に小型化が行え、各レンズ群の光軸上間隔(第1レンズ群の厚み+第2レンズ群の厚み)の合計寸法が12mm以下であるが故に収納時の小型化及び薄型化が行え、バックフォーカスが5mm以上であるが故にローパスフィルタ等を容易に配置でき、広角端でのFナンバーが3.2程度と明るく、歪曲収差が│5%│以下で諸収差が良好に補正されて光学性能が高く、高画素撮像素子に好適なズームレンズを得ることができる。
以下、本発明の最良の実施形態について、添付図面を参照しつつ説明する。
図1は、本発明に係るズームレンズの一実施形態を示す基本構成図である。この実施形態に係るズームレンズにおいては、図1に示すように、物体側から像面側に向けて、全体として負の屈折力をもつ第1レンズ群(I)と、全体として正の屈折力をもつ第2レンズ群(II)とが、順次に配列されている。
第1レンズ群(I)は、物体側から順に配列された、負の屈折力をもつ第1レンズ1と、正の屈折力をもつ第2レンズ2と、により形成されている。
第2レンズ群(II)は、物体側から順に配列された、正の屈折力をもつ第3レンズ3と、物体側に凸面を向けたメニスカス形状にそれぞれ形成されかつ全体として負の屈折力をもつように接合された正の屈折力をもつ第4レンズ及び負の屈折力をもつ第5レンズ5と、正の屈折力をもつ第6レンズ6と、により形成されている。
この配列構成において、第2レンズ群(II)(第6レンズ6)よりも像面側寄りには、赤外線カットフィルタ、ローパスフィルタ等のガラスフィルタ7,8が配置され、第2レンズ群(II)(第6レンズ6)とガラスフィルタ7との間には、光路を開閉するシャッタ(不図示)が配置されるようになっている。また、第2レンズ群(II)を保持する保持枠の最も物体側に位置する外縁部、すなわち、第3レンズ3の周りに位置する外縁部により開口絞りが画定されるようになっている。
上記構成において、第2レンズ群(II)は、光軸方向Lにおいて、像面側から物体側に移動して広角端から望遠端への変倍を行い、第1レンズ群(I)は、この変倍に伴う像面の変動を補正して焦点調整(合焦)を行うようになっている。
このように、ズームレンズが、2つのレンズ群(I,II)でかつ6枚のレンズ1〜6により構成されているため、良好な光学性能が得られると共に、全長が短くなり、カメラ収納時(沈胴時)のサイズも小さくでき、小型化、薄型化を達成できる。
ここで、第1レンズ群(I)の焦点距離をf1、第2レンズ群(II)の焦点距離はf2、広角端におけるレンズ全系の焦点距離をfw、望遠端におけるレンズ全系の焦点距離をft、中間領域におけるレンズ全系の焦点距離をfmで表す。
また、第1レンズ1ないし第6レンズ6、並びにガラスフィルタ7,8においては、図1に示すように、物体側及び像面側のそれぞれの面をSi(i=1〜15)、それぞれの面Siの曲率半径をRi(i=1〜15)、d線に対する屈折率をNi及びアッベ数をνi(i=1〜8)で表す。
さらに、第1レンズ1〜ガラスフィルタ8までのそれぞれの光軸方向Lにおける間隔(厚さ、空気間隔)を、Di(i=1〜14)、バックフォーカスをBFで表す。
第1レンズ1は、負の屈折力をもつように、物体側の面S1が凸状及び像面側の面S2aが凹状をなすメニスカス形状に形成されたガラスレンズに対して、曲率半径の小さい側の面S2aに樹脂材料からなる樹脂層を接合したハイブリッドレンズである。そして、樹脂層の像面側の面S2が非球面として形成されている。
尚、樹脂層に関して、屈折率をN1a、アッベ数をν1a、光軸方向Lにおける厚みをD1aで表す。
このように、ガラスレンズに樹脂層を施し、この樹脂層に非球面を形成することにより、仮にガラス材料あるいは樹脂材料(プラスチック)だけで非球面をもつ第1レンズを形成すると、使用できるガラス材料あるいは樹脂材料の種類が限られてしまうが、ベースとなるガラスレンズとして種々のガラス材料を用いることができる。したがって、コストをさらに低減でき、色収差をさらに良好に補正することができる。
ここで、樹脂層は、第1レンズ1の曲率半径が小さい方の面S2aに接合され、又、樹脂層に形成された非球面S2は、周辺部に向かうに連れて負の屈折力が弱くなる形状に形成されているため、諸収差、特に歪曲収差、非点収差を効率良く補正することができる。
第2レンズ2は、ガラス材料を用いて、正の屈折力をもつように、物体側の面S3が凸状及び像面側の面S4が凹状をなすメニスカス形状に形成され、又、面S3,S4は共に球面として形成されている。
第3レンズ3は、ガラス材料を用いて、正の屈折力をもつように、物体側の面S5が凸状及び像面側の面S6が凸状をなす両凸形状に形成され、又、物体側の面S5が非球面及び像面側の面S6が球面として形成されている。ここでは、非球面S5を設けたことにより、特に、球面収差を良好に補正することができる。
第4レンズ4は、ガラス材料を用いて、正の屈折力をもつように、物体側の面S7が凸状及び像面側の面S8が凹状をなすメニスカス形状に形成され、又、面S7,S8は共に球面として形成されている。
第5レンズ5は、ガラス材料を用いて、負の屈折力をもつように、物体側の面S8が凸状及び像面側の面S9が凹状をなすメニスカス形状に形成され、又、面S8,S9は共に球面として形成されている。
そして、第4レンズ4と第5レンズ5とは、同一の曲率半径R8をなす面S8にて接合された接合レンズとして形成され、全体として負の屈折力をもつように、物体側に凸面を向けたメニスカス形状をなしている。
第6レンズ6は、ガラス材料を用いて、正の屈折力をもつように、物体側の面S10が凸状及び像面側の面S11が凸状をなす両凸形状に形成され、又、物体側の面S10が球面及び像面側の面S11が非球面に形成されている。ここでは、非球面S11を設けたことにより、特に、非点収差、コマ収差を良好に補正することができる。
ここで、非球面を表す式としては、次式で規定される。
Z=Cy/[1+(1−εC1/2]+Dy+Ey+Fy+Gy10+Hy12、ただし、Z:非球面の頂点における接平面から、光軸Xからの高さがyの非球面上の点までの距離、y:光軸Lからの高さ、C:非球面の頂点における曲率(1/R)、ε:円錐定数、D,E,F,G,H:非球面係数である。
また、上記構成において、第1レンズ群(I)及び第2レンズ群(II)は、第1レンズ群(I)の焦点距離f1、第2レンズ群(II)の焦点距離f2、広角端におけるレンズ全系の焦点距離fwが、次の条件式(1)、(2)
(1) 0.5<f2/│f1│<1.3
(2) 1.25<│f1│/fw<2.5
を満足するように構成されている。
条件式(1)は、第1レンズ群(I)と第2レンズ群(II)との適切な焦点距離の比を定めたものであり、上限値を超えると、特に歪曲収差、倍率色収差が大きくなって補正が困難になり、一方、下限値を超えると、2.5〜3倍程度の変倍比を達成するのが困難になる。
条件式(2)は、第1レンズ群(I)の適切な焦点距離を定めたものであり、上限値を越えると、2.5〜3倍程度の変倍比を達成するにはレンズの全長を長くする必要があり、又、広角端での最外角光線が光軸Lから離れるため第1レンズ1の外径が大きくなって、薄型化及び小型化が困難になり、一方、下限値を越えると、特に球面収差、非点収差の補正が困難になる。
すなわち、条件式(1),(2)を満たすことにより、2.5〜3倍程度の変倍比が達成され、歪曲収差、倍率色収差、球面収差、非点収差が効率良く補正されて良好な光学性能が得られると共に、十分なテレセントリック性が得られて、特に小型化、薄型化を達成できる。
また、上記構成において、第2レンズ群(II)の一部をなす接合レンズすなわち第4レンズ4及び第5レンズ5については、第4レンズ4のアッベ数ν4、第5レンズ5のアッベ数ν5、第4レンズ4の物体側の面S7の曲率半径R7、第5レンズ5の像面側の面S9の曲率半径R9が、次の条件式(3)、(4)
(3) ν4>ν5
(4) 1.0<R7/R9<3.0
を満足するように構成されている。
条件式(3)は、第4レンズ4と第5レンズ5とのアッベ数の関係を規定するものであり、条件式(3)を満たすことにより、特に色収差を良好に補正することができる。
条件式(4)は、接合レンズの物体側及び像面側の両面における曲率半径の関係を規定するものであり、条件式(4)を満たすことにより、特に球面収差を良好に補正することができる。
また、上記構成において、第1レンズ群(I)を構成する第1レンズ1及び第2レンズ2は、第1レンズ1のアッベ数ν1、第2レンズ2のアッベ数ν2、第1レンズ1と第2レンズ2との光軸方向Lにおける間隔D2、広角端におけるレンズ全系の焦点距離fwが、次の条件式(5)、(6)
(5)ν1−ν2>10
(6)D2/fw>0.2
を満足するように構成されている。
条件式(5)は、第1レンズ1と第2レンズ2とのアッベ数の関係を規定するものであり、条件式(5)を満たすことにより、特に、色収差を良好に補正することができる。
条件式(6)は、第1レンズ1と第2レンズ2との間隔を規定するものであり、特に、球面収差を良好に補正することができる。
さらに、第1レンズ1に関しては、ガラスレンズと樹脂層が接合される面S2aの曲率半径R2aと非球面が形成される面S2の曲率半径R2とが、次の条件式(7)
(7)1<│R2a/R2│<1.5
を満足するように構成されている。
条件式(7)は、接合される面S2aと非球面S2とのそれぞれの曲率半径の適切なを規定したものであり、上限値を超えると、樹脂層の中心部の厚さに対して最も外側にある周辺部の厚さが著しく厚くなって、非球面の精度が悪化し、一方、下限値を超えると、樹脂層の中心部の厚さに対して最も外側にある周辺部の厚さが著しく薄くなって、非球面の精度が悪化する。また、この範囲を逸脱すると、温度あるいは吸水等により形状に変化を生じ、さらには、使用される材料の量も増えてコスト増加を招く。
したがって、条件式(7)を満たすことにより、第1レンズ1における樹脂層の形状が、温度変化に応じてあるいは吸水状態等に応じて変化するのを防止して、非球面S2を高精度に形成でき、諸収差を良好に補正することができると共に、生産性を向上させることができる。
この実施形態の具体的な数値による構成を、実施例として以下に示す。実施例において、主な仕様諸元は表に、種々の数値データ(設定値)は表に、非球面に関する数値データは表に、広角端,中間位置,望遠端におけるそれぞれのレンズ系の焦点距離f(fw,fm,ft)、光軸L上での面間隔D4,D11に関する数値データは表にそれぞれ示される。
尚、実施例において、条件式(1)ないし(7)の数値データは、(1)f2/│f1│=0.827、(2)│f1│/fw=1.853、(3)ν4=38.0>ν5=23.8、(4)R7/R9=1.221、(5)ν1−ν2=16.9、(6)D2/fw=0.321、(7)│R2a/R2│=1.231、となる。
また、広角端、中間位置、望遠端における球面収差、非点収差、歪曲収差(ディスト−ション)、倍率色収差に関する収差線図は、図、図、図に示されるような結果となる。尚、図ないし図において、dはd線による収差、FはF線による収差、cはc線による収差をそれぞれ示し、又、SCは正弦条件の不満足量を示し、さらに、DSはサジタル平面での収差、DTはメリジオナル平面での収差を示す。
Figure 0004657624
Figure 0004657624
Figure 0004657624
Figure 0004657624
以上述べたように、実施例では、撮影時のレンズ系全長(第1レンズ群の前面S1〜像面)が27.83mm(広角端)〜24.83mm(中間)〜25.92mm(望遠端)、各レンズ群の光軸上間隔(第1レンズ群(I)の厚み+第2レンズ群(II)の厚み)の合計寸法が9.70mm、バックフォーカス(空気換算)が7.70mm(広角端)〜11.19mm(中間)〜14.70mm(望遠端)、Fナンバーが3.24(広角端)〜4.31(中間)〜5.42(望遠端)、歪曲収差が│5%│以下となり、諸収差が良好に補正されて光学性能が高く、高画素撮像素子に好適な薄型で小型のズームレンズが得られる。
は、本発明に係るズームレンズの他の実施形態を示す基本構成図である。この実施形態に係るズームレンズは、前述の図に示す実施形態(実施例)と同一の構成をなすものであるため、構成についての説明を省略する。
この実施形態の具体的な数値による構成を、実施例として以下に示す。実施例において、主な仕様諸元は表に、種々の数値データ(設定値)は表に、非球面に関する数値データは表に、広角端,中間位置,望遠端におけるそれぞれのレンズ系の焦点距離f(fw,fm,ft)、光軸L上での面間隔D4,D11に関する数値データは表にそれぞれ示される。
尚、実施例において、条件式(1)ないし(7)の数値データは、(1)f2/│f1│=0.825、(2)│f1│/fw=1.851、(3)ν4=64.2>ν5=33.3、(4)R7/R9=1.136、(5)ν1−ν2=16.9、(6)D2/fw=0.313、(7)│R2a/R2│=1.231、となる。
また、広角端、中間位置、望遠端における球面収差、非点収差、歪曲収差(ディスト−ション)、倍率色収差に関する収差線図は、図、図、図に示されるような結果となる。尚、図ないし図において、dはd線による収差、FはF線による収差、cはc線による収差をそれぞれ示し、又、SCは正弦条件の不満足量を示し、さらに、DSはサジタル平面での収差、DTはメリジオナル平面での収差を示す。
Figure 0004657624
Figure 0004657624
Figure 0004657624
Figure 0004657624
以上述べたように、実施例では、撮影時のレンズ系全長(第1レンズ群の前面S1〜像面)が34.59mm(広角端)〜30.77mm(中間)〜32.46mm(望遠端)、各レンズ群の光軸上間隔(第1レンズ群(I)の厚み+第2レンズ群(II)の厚み)の合計寸法が11.63mm、バックフォーカス(空気換算)が9.78mm(広角端)〜14.53mm(中間)〜19.28mm(望遠端)、Fナンバーが3.25(広角端)〜4.42(中間)〜5.61(望遠端)、歪曲収差が│5%│以下となり、諸収差が良好に補正されて光学性能が高く、高画素撮像素子に好適な薄型で小型のズームレンズが得られる。
は、本発明に係るズームレンズのさらに他の実施形態を示す基本構成図である。この実施形態に係るズームレンズは、第3レンズ3をハイブリッドレンズにした以外は、前述の図に示す実施形態(実施例)と同一の構成をなすものである。したがって、前述の図に示す実施形態と同一の構成については説明を省略する。
すなわち、第3レンズ3は、図に示すように、正の屈折力をもつように、物体側の面S5aが凸状及び像面側の面S6が凸状をなす両凸形状に形成されたガラスレンズに対して、曲率半径の小さい側の面S5aに樹脂材料からなる樹脂層を接合したハイブリッドレンズである。そして、樹脂層の物体側の面S5が非球面として形成されている。
尚、樹脂層に関して、屈折率をN3a、アッベ数をν3a、光軸方向Lにおける厚みをD5aで表す。
このように、ガラスレンズに樹脂層を施し、この樹脂層に非球面を形成することにより、仮にガラス材料あるいは樹脂材料(プラスチック)だけで非球面をもつ第3レンズを形成すると、使用できるガラス材料あるいは樹脂材料の種類が限られてしまうが、ベースとなるガラスレンズとして種々のガラス材料を用いることができる。したがって、コストをさらに低減でき、色収差をさらに良好に補正することができる。
ここで、樹脂層は、第3レンズ3の曲率半径が小さい方の面S5aに接合され、又、樹脂層に形成された非球面S5は、周辺部に向かうに連れて正の屈折力が弱くなる形状に形成されているため、諸収差、特に球面収差を効率良く補正することができる。
さらに、第3レンズ3に関しては、ガラスレンズと樹脂層が接合される面S5aの曲率半径R5aと非球面が形成される面S5の曲率半径R5とが、次の条件式(8)
(8)0.7<│R5a/R5│<2.0
を満足するように構成されている。
条件式(8)は、接合される面S5aと非球面S5とのそれぞれの曲率半径の適切な非を規定したものであり、上限値を超えると、樹脂層の中心部の厚さに対して最も外側にある周辺部の厚さが著しく薄くなって、非球面の精度が悪化し、一方、下限値を超えると、樹脂層の中心部の厚さに対して最も外側にある周辺部の厚さが著しく厚くなって、非球面の精度が悪化する。また、この範囲を逸脱すると、温度あるいは吸水等により形状に変化を生じ、さらには、使用される材料の量も増えてコスト増加を招く。
したがって、条件式(8)を満たすことにより、第3レンズ3における樹脂層の形状が、温度変化に応じてあるいは吸水状態等に応じて変化するのを防止して、非球面S5を高精度に形成でき、諸収差を良好に補正することができると共に、生産性を向上させることができる。
この実施形態の具体的な数値による構成を、実施例として以下に示す。実施例において、主な仕様諸元は表に、種々の数値データ(設定値)は表10に、非球面に関する数値データは表11に、広角端,中間位置,望遠端におけるそれぞれのレンズ系の焦点距離f(fw,fm,ft)、光軸L上での面間隔D4,D11に関する数値データは表12にそれぞれ示される。
尚、実施例において、条件式(1)ないし(8)の数値データは、(1)f2/│f1│=0.825、(2)│f1│/fw=1.851、(3)ν4=64.2>ν5=33.3、(4)R7/R9=1.136、(5)ν1−ν2=16.9、(6)D2/fw=0.313、(7)│R2a/R2│=1.231、(8)│R5a/R5│=1.00、となる。
また、広角端、中間位置、望遠端における球面収差、非点収差、歪曲収差(ディスト−ション)、倍率色収差に関する収差線図は、図10、図11、図12に示されるような結果となる。尚、図10ないし図12において、dはd線による収差、FはF線による収差、cはc線による収差をそれぞれ示し、又、SCは正弦条件の不満足量を示し、さらに、DSはサジタル平面での収差、DTはメリジオナル平面での収差を示す。
Figure 0004657624
Figure 0004657624
Figure 0004657624
Figure 0004657624
以上述べたように、実施例では、撮影時のレンズ系全長(第1レンズ群の前面S1〜像面)が34.59mm(広角端)〜30.77mm(中間)〜32.46mm(望遠端)、各レンズ群の光軸上間隔(第1レンズ群(I)の厚み+第2レンズ群(II)の厚み)の合計寸法が11.63mm、バックフォーカス(空気換算)が9.78mm(広角端)〜14.53mm(中間)〜19.28mm(望遠端)、Fナンバーが3.25(広角端)〜4.42(中間)〜5.60(望遠端)、歪曲収差が│5%│以下となり、諸収差が良好に補正されて光学性能が高く、高画素撮像素子に好適な薄型で小型のズームレンズが得られる。
13は、本発明に係るズームレンズのさらに他の実施形態を示す基本構成図である。この実施形態に係るズームレンズは、第6レンズ6をハイブリッドレンズにした以外は、前述の図に示す実施形態(実施例)と同一の構成をなすものである。したがって、前述の図に示す実施形態と同一の構成については説明を省略する。
すなわち、第6レンズ6は、図13に示すように、正の屈折力をもつように、物体側の面S10が凸状及び像面側の面S11aが凸状をなす両凸形状に形成されたガラスレンズに対して、像面側の面S11aに樹脂材料からなる樹脂層を接合したハイブリッドレンズである。そして、樹脂層の像面側の面S11が非球面として形成されている。
尚、樹脂層に関して、屈折率をN6a、アッベ数をν6a、光軸方向Lにおける厚みをD10aで表す。
このように、ガラスレンズに樹脂層を施し、この樹脂層に非球面を形成することにより、仮にガラス材料あるいは樹脂材料(プラスチック)だけで非球面をもつ第6レンズを形成すると、使用できるガラス材料あるいは樹脂材料の種類が限られてしまうが、ベースとなるガラスレンズとして種々のガラス材料を用いることができる。したがって、コストをさらに低減でき、色収差をさらに良好に補正することができる。
ここで、樹脂層は、第6レンズ6の像面側の面S11aに接合され、又、樹脂層に形成された非球面S11は、周辺部に向かうに連れて正の屈折力が弱くなる形状に形成されているため、諸収差、特に非点収差、コマ収差を効率良く補正することができる。
さらに、第6レンズ6に関しては、ガラスレンズと樹脂層が接合される面S11aの曲率半径R11aと非球面が形成される面S11の曲率半径R11とが、次の条件式(9)
(9)0.5<│R11a/R11│<2.0
を満足するように構成されている。
条件式(9)は、接合される面S11aと非球面S11とのそれぞれの曲率半径の適切な比を規定したものであり、上限値を超えると、樹脂層の中心部の厚さに対して最も外側にある周辺部の厚さが著しく薄くなって、非球面の精度が悪化し、一方、下限値を超えると、樹脂層の中心部の厚さに対して最も外側にある周辺部の厚さが著しく厚くなって、非球面の精度が悪化する。また、この範囲を逸脱すると、温度あるいは吸水等により形状に変化を生じ、さらには、使用される材料の量も増えてコスト増加を招く。
したがって、条件式(9)を満たすことにより、第6レンズ6における樹脂層の形状が、温度変化に応じてあるいは吸水状態等に応じて変化するのを防止して、非球面S11を高精度に形成でき、諸収差を良好に補正することができると共に、生産性を向上させることができる。
この実施形態の具体的な数値による構成を、実施例として以下に示す。実施例において、主な仕様諸元は表13に、種々の数値データ(設定値)は表14に、非球面に関する数値データは表15に、広角端,中間位置,望遠端におけるそれぞれのレンズ系の焦点距離f(fw,fm,ft)、光軸L上での面間隔D4,D11に関する数値データは表16にそれぞれ示される。
尚、実施例において、条件式(1)ないし(7),(9)の数値データは、(1)f2/│f1│=0.824、(2)│f1│/fw=1.851、(3)ν4=64.2>ν5=33.3、(4)R7/R9=1.136、(5)ν1−ν2=16.9、(6)D2/fw=0.313、(7)│R2a/R2│=1.231、(9)│R11a/R11│=1.00、となる。
また、広角端、中間位置、望遠端における球面収差、非点収差、歪曲収差(ディスト−ション)、倍率色収差に関する収差線図は、図14、図15、図16に示されるような結果となる。尚、図14ないし図16において、dはd線による収差、FはF線による収差、cはc線による収差をそれぞれ示し、又、SCは正弦条件の不満足量を示し、さらに、DSはサジタル平面での収差、DTはメリジオナル平面での収差を示す。
Figure 0004657624
Figure 0004657624
Figure 0004657624
Figure 0004657624
以上述べたように、実施例では、撮影時のレンズ系全長(第1レンズ群の前面S1〜像面)が34.59mm(広角端)〜30.77mm(中間)〜32.46mm(望遠端)、各レンズ群の光軸上間隔(第1レンズ群(I)の厚み+第2レンズ群(II)の厚み)の合計寸法が11.63mm、バックフォーカス(空気換算)が9.78mm(広角端)〜14.53mm(中間)〜19.28mm(望遠端)、Fナンバーが3.25(広角端)〜4.42(中間)〜5.60(望遠端)、歪曲収差が│5%│以下となり、諸収差が良好に補正されて光学性能が高く、高画素撮像素子に好適な薄型で小型のズームレンズが得られる。
17は、本発明に係るズームレンズのさらに他の実施形態を示す基本構成図である。この実施形態に係るズームレンズは、第3レンズ3及び第6レンズ6をハイブリッドレンズにした以外は、前述の図に示す実施形態(実施例)と同一の構成をなすものであり、前述の図に示す実施形態(実施例)に対して、前述の図に示す実施形態(実施例)及び図13に示す実施形態(実施例)を採用したものであるため、構成については説明を省略する。
この実施形態の具体的な数値による構成を、実施例として以下に示す。実施例において、主な仕様諸元は表17に、種々の数値データ(設定値)は表18に、非球面に関する数値データは表19に、広角端,中間位置,望遠端におけるそれぞれのレンズ系の焦点距離f(fw,fm,ft)、光軸L上での面間隔D4,D11に関する数値データは表20にそれぞれ示される。
尚、実施例において、条件式(1)ないし(9)の数値データは、(1)f2/│f1│=0.825、(2)│f1│/fw=1.851、(3)ν4=64.2>ν5=33.3、(4)R7/R9=1.136、(5)ν1−ν2=16.9、(6)D2/fw=0.313、(7)│R2a/R2│=1.231、(8)│R5a/R5│=1.00、(9)│R11a/R11│=1.00、となる。
また、広角端、中間位置、望遠端における球面収差、非点収差、歪曲収差(ディスト−ション)、倍率色収差に関する収差線図は、図18、図19、図20に示されるような結果となる。尚、図18ないし図20において、dはd線による収差、FはF線による収差、cはc線による収差をそれぞれ示し、又、SCは正弦条件の不満足量を示し、さらに、DSはサジタル平面での収差、DTはメリジオナル平面での収差を示す。
Figure 0004657624
Figure 0004657624
Figure 0004657624
Figure 0004657624
以上述べたように、実施例では、撮影時のレンズ系全長(第1レンズ群の前面S1〜像面)が34.59mm(広角端)〜30.77mm(中間)〜32.46mm(望遠端)、各レンズ群の光軸上間隔(第1レンズ群(I)の厚み+第2レンズ群(II)の厚み)の合計寸法が11.63mm、バックフォーカス(空気換算)が9.78mm(広角端)〜14.53mm(中間)〜19.28mm(望遠端)、Fナンバーが3.25(広角端)〜4.42(中間)〜5.60(望遠端)、歪曲収差が│5%│以下となり、諸収差が良好に補正されて光学性能が高く、高画素撮像素子に好適な薄型で小型のズームレンズが得られる。
上記実施形態においては、第1レンズ1、第3レンズ3、第6レンズ6に非球面を設ける構成のみを示したが、非球面を設けない構成においても、負の屈折力をもつ第1レンズ群(I)及び正の屈折力をもつ第2レンズ群(II)を備え、かつ、第1レンズ群(I)が負の屈折力をもつ第1レンズ1及び正の屈折力をもつ第2レンズ2からなり、第2レンズ群(II)が正の屈折力をもつ第3レンズ3、負の屈折力をもつ接合レンズ(第4レンズ4及び第5レンズ5)、正の屈折力をもつ第6レンズ6からなる構成であれば、収納時の全長を短くでき、小型化、薄型化を達成することができる。
以上述べたように、本発明のズームレンズは、所望の光学性能を確保しつつも、小型化、薄型化が達成されるため、特に画素数の多い固体撮像素子を用いたデジタルスチルカメラ、ビデオカメラ等に有用である。
本発明に係るズームレンズの一実施形態(実施例1)を示す構成図である。 実施例1に係るズームレンズにおいて、広角端での球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差の各収差図を示す。 実施例1に係るズームレンズにおいて、中間位置での球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差の各収差図を示す。 実施例1に係るズームレンズにおいて、望遠端での球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差の各収差図を示す。 本発明に係るズームレンズの他の実施形態(実施例2)を示す構成図である。 実施例2に係るズームレンズにおいて、広角端での球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差の各収差図を示す。 実施例2に係るズームレンズにおいて、中間位置での球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差の各収差図を示す。 実施例2に係るズームレンズにおいて、望遠端での球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差の各収差図を示す。 本発明に係るズームレンズのさらに他の実施形態(実施例3)を示す構成図である。 実施例3に係るズームレンズにおいて、広角端での球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差の各収差図を示す。 実施例3に係るズームレンズにおいて、中間位置での球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差の各収差図を示す。 実施例3に係るズームレンズにおいて、望遠端での球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差の各収差図を示す。 本発明に係るズームレンズのさらに他の実施形態(実施例4)を示す構成図である。 実施例4に係るズームレンズにおいて、広角端での球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差の各収差図を示す。 実施例4に係るズームレンズにおいて、中間位置での球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差の各収差図を示す。 実施例4に係るズームレンズにおいて、望遠端での球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差の各収差図を示す。 本発明に係るズームレンズのさらに他の実施形態(実施例5)を示す構成図である。 実施例5に係るズームレンズにおいて、広角端での球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差の各収差図を示す。 実施例5に係るズームレンズにおいて、中間位置での球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差の各収差図を示す。 実施例5に係るズームレンズにおいて、望遠端での球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差の各収差図を示す
符号の説明
I 第1レンズ群
II 第2レンズ群
1 第1レンズ
2 第2レンズ
3 第3レンズ
4 第4レンズ
5 第5レンズ
6 第6レンズ
7,8 ガラスフィルタ
D1〜D14 光軸上での間隔
BF バックフォーカス
R1〜R15 曲率半径
S1〜S15 面
L 光軸
f1 第1レンズ群の焦点距離
f2 第2レンズ群の焦点距離
fw 広角端におけるレンズ全系の焦点距離
ν1 第1レンズのアッベ数
ν2 第2レンズのアッベ数
ν4 第4レンズのアッベ数
ν5 第5レンズのアッベ数
D2 第1レンズと第2レンズとの光軸方向における間隔
R2a 第1レンズの樹脂層が接合された面の曲率半径
R2 樹脂層の非球面が形成された面の曲率半径
R5a 第3レンズの樹脂層が接合された面の曲率半径
R5 樹脂層の非球面が形成された面の曲率半径
R11a 第6レンズの樹脂層が接合された面の曲率半径
R11 樹脂層の非球面が形成された面の曲率半径

Claims (10)

  1. 物体側から像面側に向けて順に配列された、全体として負の屈折力をもつ第1レンズ群と、全体として正の屈折力をもつ第2レンズ群とからなり、前記第2レンズ群を像面側から物体側に移動させて広角端から望遠端への変倍を行うと共に、前記第1レンズ群を移動させて前記変倍に伴う像面の変動を補正して焦点調整を行うズームレンズであって、
    前記第1レンズ群は、物体側から順に配列された、物体側に凸面を向けるメニスカス形状に形成された負の屈折力をもつ第1レンズ、物体側に凸面を向けるメニスカス形状に形成された正の屈折力をもつ第2レンズからなり、
    前記第2レンズ群は、物体側から順に配列された、両凸形状に形成された正の屈折力をもつ第3レンズ、物体側に凸面を向けたメニスカス形状にそれぞれ形成されかつ全体として負の屈折力をもつように接合された正の屈折力をもつ第4レンズ及び負の屈折力をもつ第5レンズ、両凸形状に形成された正の屈折力をもつ第6レンズからなり、
    前記第1レンズは、ガラスレンズの曲率半径が小さい方の面に対して樹脂材料からなる樹脂層を接合すると共に前記樹脂層に対して周辺部に向かうに連れて負の屈折力が弱くなる形状に非球面が形成されたハイブリッドレンズであり、
    前記第1レンズのアッベ数をν1、前記第2レンズのアッベ数をν2、前記第1レンズと第2レンズとの光軸方向における間隔をD2、広角端におけるレンズ全系の焦点距離をfw、前記第1レンズのガラスレンズと樹脂層が接合される面の曲率半径をR2a、前記第1レンズの非球面が形成される面の曲率半径をR2とするとき、
    次の3つの条件式、
    ν1−ν2>10
    D2/fw>0.2
    1<│R2a/R2│<1.5
    を満足する、
    ことを特徴とするズームレンズ。
  2. 前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記第2レンズ群の焦点距離をf2、広角端におけるレンズ全系の焦点距離をfwとするとき、次の2つの条件式、
    .5<f2/│f1│<1.3
    .25<│f1│/fw<2.5
    を満足する、ことを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 前記第4レンズのアッベ数をν4、前記第5レンズのアッベ数をν5、前記第4レンズの物体側の面の曲率半径をR7、前記第5レンズの像面側の面の曲率半径をR9とするとき、次の2つの条件式、
    ν4>ν5
    .0<R7/R9<3.0
    を満足する、ことを特徴とする請求項1又は2に記載のズームレンズ。
  4. 前記第3レンズは、ガラスレンズに対して樹脂材料からなる樹脂層を接合すると共に、前記樹脂層に対して非球面が形成されたハイブリッドレンズである、
    ことを特徴とする請求項1ないし3いずれかに記載のズームレンズ。
  5. 前記樹脂層は、前記第3レンズの曲率半径が小さい方の面に接合されている、
    ことを特徴とする請求項4に記載のズームレンズ。
  6. 前記樹脂層に形成された非球面は、周辺部に向かうに連れて正の屈折力が弱くなる形状に形成されている、
    ことを特徴とする請求項4又は5に記載のズームレンズ。
  7. 前記第3レンズにおいて、前記ガラスレンズと前記樹脂層が接合される面の曲率半径をR5a、前記非球面が形成される面の曲率半径をR5とするとき、次の条件式、
    .7<│R5a/R5│<2.0
    を満足する、ことを特徴とする請求項4ないし6いずれかに記載のズームレンズ。
  8. 前記第6レンズは、ガラスレンズに対して樹脂材料からなる樹脂層を接合すると共に、前記樹脂層に対して非球面が形成されたハイブリッドレンズである、
    ことを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  9. 前記樹脂層に形成された非球面は、周辺部に向かうに連れて正の屈折力が弱くなる形状に形成されている、
    ことを特徴とする請求項8に記載のズームレンズ。
  10. 前記第6レンズにおいて、前記ガラスレンズと前記樹脂層が接合される面の曲率半径をR11a、前記非球面が形成される面の曲率半径をR11とするとき、次の条件式、
    .5<│R11a/R11│<2.0
    を満足する、ことを特徴とする請求項8又は9に記載のズームレンズ。
JP2004137028A 2004-05-06 2004-05-06 ズームレンズ Expired - Fee Related JP4657624B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004137028A JP4657624B2 (ja) 2004-05-06 2004-05-06 ズームレンズ
KR1020050034474A KR101129428B1 (ko) 2004-05-06 2005-04-26 줌렌즈
US11/116,016 US7362509B2 (en) 2004-05-06 2005-04-27 Zoom lens
DE602005003502T DE602005003502T2 (de) 2004-05-06 2005-04-28 Retrofokus Zoom Objektiv mit zwei Gruppen
EP05009290A EP1593995B1 (en) 2004-05-06 2005-04-28 Retrofocus type zoom lens comprising two groups
CNB2005100714233A CN100451715C (zh) 2004-05-06 2005-05-08 变焦透镜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004137028A JP4657624B2 (ja) 2004-05-06 2004-05-06 ズームレンズ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005321426A JP2005321426A (ja) 2005-11-17
JP2005321426A5 JP2005321426A5 (ja) 2007-06-21
JP4657624B2 true JP4657624B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=34935863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004137028A Expired - Fee Related JP4657624B2 (ja) 2004-05-06 2004-05-06 ズームレンズ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7362509B2 (ja)
EP (1) EP1593995B1 (ja)
JP (1) JP4657624B2 (ja)
KR (1) KR101129428B1 (ja)
CN (1) CN100451715C (ja)
DE (1) DE602005003502T2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI274180B (en) * 2005-06-02 2007-02-21 Asia Optical Co Inc Lens system
JP4898200B2 (ja) * 2005-11-30 2012-03-14 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4993991B2 (ja) * 2006-10-03 2012-08-08 三洋電機株式会社 撮影レンズおよびこれを備えた撮像装置
KR100882621B1 (ko) * 2006-11-22 2009-02-06 엘지이노텍 주식회사 줌 렌즈
JP5072075B2 (ja) * 2006-11-27 2012-11-14 株式会社リコー ズームレンズおよび撮像装置および携帯情報端末装置
JP2010256417A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
CN102109662A (zh) * 2009-12-25 2011-06-29 佛山普立华科技有限公司 取像镜头
JP5656537B2 (ja) * 2010-10-01 2015-01-21 日東光学株式会社 ズームレンズ駆動装置
TWI429980B (zh) * 2011-05-11 2014-03-11 Largan Precision Co Ltd 影像拾取鏡頭組
JP5724639B2 (ja) * 2011-05-30 2015-05-27 リコーイメージング株式会社 ズームレンズ系及びこれを用いた光学機器
KR101383900B1 (ko) 2011-06-07 2014-04-10 삼성테크윈 주식회사 줌 렌즈 시스템
WO2013032758A1 (en) * 2011-08-31 2013-03-07 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Graded index metamaterial lens
US8599499B2 (en) * 2012-03-20 2013-12-03 Microsoft Corporation High-speed wide-angle lens construction
WO2013171995A1 (ja) * 2012-05-16 2013-11-21 富士フイルム株式会社 投写用変倍光学系および投写型表示装置
JP6071578B2 (ja) * 2013-01-22 2017-02-01 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6325772B2 (ja) 2013-03-29 2018-05-16 キヤノン株式会社 撮影レンズ及びそれを有する撮像装置
TWI477808B (zh) * 2014-01-17 2015-03-21 Largan Precision Co Ltd 攝影光學鏡頭、取像裝置及車用攝影裝置
TWI616677B (zh) * 2016-09-13 2018-03-01 先進光電科技股份有限公司 光學成像系統
CN108873268A (zh) * 2017-05-08 2018-11-23 宁波舜宇车载光学技术有限公司 光学镜头
CN107479171B (zh) * 2017-08-29 2022-09-06 宁波舜宇红外技术有限公司 长波红外变焦镜头
CN109001896A (zh) * 2018-09-29 2018-12-14 苏州莱能士光电科技股份有限公司 一种无光环境下的光学成像系统
CN109254388B (zh) * 2018-11-21 2023-09-19 福建福光股份有限公司 远心光学检像系统及成像方法
CN111505795B (zh) * 2019-01-30 2022-05-20 成都理想境界科技有限公司 一种投影物镜
CN111999844B (zh) * 2020-08-31 2022-09-23 泰兴市汇龙光电仪器有限公司 一种可调节光学总长的迷你型光学成像系统
CN115185063B (zh) * 2022-07-14 2024-01-12 福建福光天瞳光学有限公司 一种大光圈光学镜头及其成像方法
CN115616750B (zh) * 2022-12-15 2023-06-02 江西联益光学有限公司 变焦镜头

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003084197A (ja) * 2001-09-13 2003-03-19 Casio Comput Co Ltd ズームレンズ

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2903479B2 (ja) * 1990-03-30 1999-06-07 オリンパス光学工業株式会社 ズームレンズ
US5566027A (en) * 1993-01-18 1996-10-15 Canon Kabushiki Kaisha Photocurable resin composition and optical lens produced therefrom
JP3379270B2 (ja) * 1995-03-02 2003-02-24 株式会社ニコン 可変焦点距離レンズ
JP3528946B2 (ja) * 1995-06-05 2004-05-24 株式会社ニコン ズームレンズ
KR100247292B1 (ko) * 1997-07-11 2000-03-15 유무성 소형 줌 렌즈
JPH11125767A (ja) 1997-10-21 1999-05-11 Asahi Optical Co Ltd 撮影レンズ系
JP2000035537A (ja) 1998-05-12 2000-02-02 Asahi Optical Co Ltd 2群ズ―ムレンズ系
JP4686888B2 (ja) * 2000-04-20 2011-05-25 株式会社ニコン ズームレンズ及び該レンズを備える撮影装置
JP2002131635A (ja) * 2000-10-27 2002-05-09 Nidec Copal Corp 小型レンズ
JP4483086B2 (ja) * 2000-12-25 2010-06-16 コニカミノルタホールディングス株式会社 ズームレンズ
JP2003075721A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Pentax Corp ズームレンズ系
JP2003131126A (ja) * 2001-10-29 2003-05-08 Nidec Copal Corp 広角レンズ
JP2003140046A (ja) * 2001-10-30 2003-05-14 Nidec Copal Corp ズームレンズ
JP3943922B2 (ja) * 2001-12-11 2007-07-11 オリンパス株式会社 撮像装置
JP4060075B2 (ja) * 2001-12-26 2008-03-12 フジノン株式会社 ズームレンズおよび投写光学装置
JP2003329929A (ja) * 2002-05-13 2003-11-19 Mark:Kk レプリカ層を用いた撮影用ズームレンズ
JP2004037700A (ja) * 2002-07-02 2004-02-05 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP4325200B2 (ja) * 2003-01-24 2009-09-02 株式会社ニコン ズームレンズ
JP3925926B2 (ja) 2003-05-28 2007-06-06 オリンパス株式会社 高変倍ズームレンズ
US7075732B2 (en) * 2003-09-22 2006-07-11 Olympus Corporation Zoom optical system, and imaging system incorporating the same
EP1577695B1 (en) * 2004-01-30 2008-02-27 Casio Computer Co., Ltd. Zoom lens system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003084197A (ja) * 2001-09-13 2003-03-19 Casio Comput Co Ltd ズームレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1593995B1 (en) 2007-11-28
US20050248854A1 (en) 2005-11-10
JP2005321426A (ja) 2005-11-17
DE602005003502T2 (de) 2008-11-27
EP1593995A1 (en) 2005-11-09
DE602005003502D1 (de) 2008-01-10
KR20060047460A (ko) 2006-05-18
CN1693935A (zh) 2005-11-09
US7362509B2 (en) 2008-04-22
KR101129428B1 (ko) 2012-03-27
CN100451715C (zh) 2009-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4657624B2 (ja) ズームレンズ
US7639430B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus having the same
EP2407809B1 (en) Fisheye zoom lens system
US7738183B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus having the same
JP6548590B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
US8767314B2 (en) Zoom lens and photographing device having the same
EP1870760A1 (en) Retrofocus type of zoom lens having four lens groups
US20050168831A1 (en) Zoom Lens System
JP2003140041A (ja) ズームレンズ系
US20060279851A1 (en) Zoom lens system and image pickup apparatus including the same
JP2002277737A (ja) 広角ズームレンズ
JP2003140046A (ja) ズームレンズ
JP4173977B2 (ja) ズームレンズ系
JP2008112000A (ja) ズームレンズ
JP4902179B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3619117B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2003131126A (ja) 広角レンズ
JP2004061675A (ja) ズームレンズ
JP5395495B2 (ja) 変倍結像光学系
KR101880633B1 (ko) 줌 렌즈 및 이를 구비한 촬영 장치
JP4205461B2 (ja) ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP2005134746A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4191416B2 (ja) ズームレンズ
JP4671635B2 (ja) ズームレンズ
JP5006627B2 (ja) 光学系及びそれを有する光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070428

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees