JP5072075B2 - ズームレンズおよび撮像装置および携帯情報端末装置 - Google Patents

ズームレンズおよび撮像装置および携帯情報端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5072075B2
JP5072075B2 JP2007109635A JP2007109635A JP5072075B2 JP 5072075 B2 JP5072075 B2 JP 5072075B2 JP 2007109635 A JP2007109635 A JP 2007109635A JP 2007109635 A JP2007109635 A JP 2007109635A JP 5072075 B2 JP5072075 B2 JP 5072075B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
zoom lens
aspherical
zoom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007109635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008158481A (ja
Inventor
和泰 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2007109635A priority Critical patent/JP5072075B2/ja
Priority to US11/984,958 priority patent/US7535650B2/en
Publication of JP2008158481A publication Critical patent/JP2008158481A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5072075B2 publication Critical patent/JP5072075B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、ズームレンズおよび撮像装置および携帯情報端末装置に関する。
デジタルカメラに代表される撮像装置が広く普及し、撮影画質の更なる向上、装置本体の更なる小型化が求められ、撮影レンズとして用いられるズームレンズにも高性能化と小型化の両立が求められている。
ズームレンズの小型化という面では、まず、使用時のレンズ全長(最も物体側のレンズ面から像面までの距離)の短縮が必要であり、各レンズ群の厚みを短縮して収納時の全長を抑えることも重要である。
さらに、高性能化という面では、昨今では少なくとも800万〜1000万画素の撮像素子に対応した解像力を全ズーム域にわたって有することが求められている。
撮影レンズの広画角化を望むユーザも多く、ズームレンズの短焦点端(広角端)での半画角は38度以上であることが好ましく、さらに、半画角:42度以上を望む声も少なくない。半画角:38度、42度はそれぞれ、35mm銀塩カメラ(いわゆるライカ版)換
算の焦点距離で28mm、24mmに相当する。
小型化に適し、またデジタルカメラに適するズームレンズで小型化に適したタイプとして、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群、正の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群を有するとともに、第2レンズ群の物体側に第2レンズ群と一体に移動する絞りを有し、広角端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が小さくなり、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔が大きくなるように、少なくとも第1レンズ群と第2レンズ群が移動するズームレンズは種々知られている。このようなタイプのズームレンズにおいて、第2レンズ群に少なくとも3枚の正レンズと2枚の負レンズを有し、「第2レンズ群の正レンズ」にアッベ数:80以上の低分散ガラスを使用したものは特許文献1、2、3記載のものが知られている。
特許文献1記載のズームレンズは、第2レンズ群の正レンズにアッベ数:80以上の低分散ガラスを使用しており、非球面の効果もあって小型化を達成している。特許文献2記載のズームレンズは、第2レンズ群に正レンズ3枚と負レンズ2枚を用い、広角端における半画角:43度以上を実現している。また、倍率色収差を良好に補正するため、第1レンズ群の負レンズにアッベ数80以上の低分散ガラスを使用している。
特許文献1、2において用いられている「アッベ数:80以上の低分散ガラス」は硝種として「特殊低分散ガラス」と呼ばれるものであり、高価ではあるが、倍率色収差の補正に有効な材料である。特に、広角端での広画角化を実現するためには「広画角化に伴って増大する倍率色収差の2次スペクトルを低減する必要」があるが、特殊低分散ガラスの使用は、このような場合に有効である。しかし、特許文献1に記載のズームレンズでは、第2レンズ群に特殊低分散ガラスを用いていながら、具体的な実施例における広角端の半画角は33度未満に留まっており、特殊低分散ガラスの使用が広角化にたいして十分に生かされていない。
特許文献2記載のズームレンズでは43度以上と広画角化を達成しているが、高価な特
殊低分散ガラスをレンズ径の大きい第1レンズ群中に使用しており、レンズ径の大きさの
ためにズームレンズ自体のコストが相当に高価になってしまう。
特許文献3において「第2レンズ群の正レンズにアッベ数:80以上の低分散ガラス」を使用した実施例4は、軸上色収差・倍率色収差とも良好に補正されているが、広角端の半画角:39度程度であり、半画角:42度は達成されていない。
特開2004−102211 特開2006−113554 特開2005− 24804
この発明は、上述したところに鑑みてなされたものであり、800万〜1000万画素の撮像素子に対応した解像力を全ズーム域にわたって有することが可能であると共に、広角端における半画角としても42度以上の広画角を実現可能であり、なおかつ安価に実現できる新規なズームレンズ、このズームレンズを用いる撮像装置、この撮像装置を用いる携帯情報端末の実現を課題とする。
この発明のズームレンズは「物体側より順に、負の屈折力を有する第1レンズ群、正の
屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群を配し、第2レンズ群の
物体側に第2レンズ群と一体に移動する絞りを有してなり、広角端から望遠端への変倍に
際して、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が小さくなり、第2レンズ群と第3レンズ群
の間隔が大きくなるように、少なくとも第1レンズ群と第2レンズ群が移動するズームレ
ンズ」であって、以下の如き特徴を有する(請求項1)。
即ち、第2レンズ群が、少なくとも3枚の正レンズと2枚の負レンズを有し、3枚の正レンズのうち少なくとも1枚が「非球面正レンズ」である。
この「少なくとも1枚の非球面正レンズ」は、その硝種のアッベ数:νと異常分散性:Δθg,Fとが、条件:
(1) ν> 80.0
(2) Δθg,F > 0.025
を満足する。
ここに、異常分散性:Δθg,Fは、硝種のg線に対する屈折率:n、F線に対する屈折率:n、c線に対する屈折率:nにより、次式:
θg,F=(n−n)/(n−n
により定義される部分分散比:θg,Fを縦軸、アッベ数:νを横軸とする直交2軸の2次元座標面上で、基準硝種:K7の座標点(ν=60.49,θg,F=0.5432)と基準硝種:F2の座標点(ν=36.26,θg,F=0.5830)とを結んだ直線を標準線とするとき、硝種の部分分散比:θg,Fの「2次元座標面上における標準線からの偏差」として定義される。
上の異常分散性:Δθg,Fは、硝種の上記2次元座標平面上における座標点と上記標準線との「縦軸に平行な方向の距離」である。
部分分散比:θg,Fは「硝種ごとに定まる物理量」である。「標準線」は上述の如く、上記2次元座標面上において、基準硝種:K7の部分分散比:θg,F(K7:0.5432)とアッベ数:ν(K7:60.49)とをそれぞれ縦・横座標とする座標点と、基準硝種:F2の部分分散比:θg,F(F2:0.5830)とアッベ数:ν(F2:36.26)とをそれぞれ縦・横座標とする座標点とを結ぶ直線である。
基準硝種:K7は具体的には「株式会社オハラ製の硝種名:NSL7」、基準硝種:F2は具体的には「株式会社オハラ製の硝種名:PBM2」である。
請求項1記載のズームレンズは、第2レンズ群の焦点距離:f2、第2レンズ群におけ
る像側の非球面レンズの焦点距離:fAが、条件:
(4) 0.4 < fA/f2 < 1.0
満足する。
なお、この場合、第2レンズ群中に「非球面正レンズが2枚以上ある場合」には、焦点
距離:fAは、それらのうち最大のものである。
請求項1記載のズームレンズにおいて、第3レンズ群は「1枚の正レンズにより構成される」ことができ(請求項2)、この場合、第3レンズ群の1枚の正レンズは非球面レンズであり、その硝種のアッベ数:νと異常分散性:Δθg,Fとが、条件:
(1) ν> 80.0
(2) Δθg,F > 0.025
を満足することが好ましい(請求項3)。なお、請求項3では、請求項1における「第2
レンズ群中の非球面正レンズ」との混同を避けるため第3レンズ群をなす1枚の正レンズ
を「非球面レンズ」と呼ぶ。
請求項1〜3の任意の1に記載のズームレンズは、絞りから第2レンズ群の最も像側の
面までの光軸上の距離:dS−L、絞りから第2レンズ群における最も像側の非球面まで
の光軸上の距離:dS−Aが、条件:
(3) 0.75 < (dS−A)/(dS−L) ≦ 1.0
を満足することが好ましい(請求項4)。
請求項1〜4の任意の1に記載のズームレンズにおける条件(1)、(2)を満足する
硝種による非球面レンズ(第2レンズ群における非球面正レンズ、第3レンズ群の非球面
レンズ)は、少なくとも一方の光学面に薄い樹脂層が設けられ、この樹脂層の空気接触面
が非球面形状をなす「ハイブリッド非球面レンズ」であることが好ましい(請求項5)。
この請求項5記載のズームレンズにおけるハイブリッド非球面レンズは、ハイブリッド
非球面レンズ全体の中心肉厚:tA、樹脂層の中心肉厚:tRが、条件:
(5) 0.01 < tR/tA < 0.1
を満足することが好ましく(請求項6)、請求項5または6記載のズームレンズにおける
ハイブリッド非球面レンズは、その樹脂層の空気接触面である非球面の、近軸曲率半径:
rA、樹脂層が形成された球面の曲率半径:rBが条件:
(6) 0.5 < rB/rA < 1.4
を満足することが好ましい(請求項7)。
請求項1〜7の任意の1に記載のズームレンズは、第2レンズ群が、条件(1)、(2
)を満足する硝種による非球面正レンズ以外に、少なくとも1つの非球面レンズを有する
ことができる(請求項8)。この場合、第2レンズ群における1つの非球面正レンズ(条
件(1)、(2)を満足する硝種による非球面正レンズ)が、第2レンズ群の最も像側に
配置され、1つの非球面レンズが第2レンズ群の最も物体側に配設されることが好ましい
請求項9)。
請求項1〜9の任意の1に記載のズームレンズにおける「第2レンズ群の1つの非球面正レンズ」は、第2レンズ群の最も像側に配置され、その物体側に隣接して配置される負レンズと接合されていることができる(請求項10)。
請求項1〜10の任意の1に記載のズームレンズは「広角端に置ける半画角が42度以
上であり、800万〜1000万画素の撮像素子に対応した解像力を有するもの」である
ことができる(請求項11)。
この発明の撮像装置は、請求項1〜11の任意の1に記載のズームレンズを「撮影用ズ
ームレンズ」として有する撮像装置であり(請求項12)、ズームレンズによる物体像が
「カラー撮像素子の受光面上に結像される」ものであることができる(請求項13)。
請求項13記載の撮像装置は、ズームレンズとして請求項11記載のものを用いること
により、撮像素子の画素数が800万〜1000万画素以上であることができる(請求項
14)。
この発明の携帯情報端末装置は「請求項12または13または14記載の撮像装置を含
む携帯情報端末装置」である(請求項15)。
説明を補足すると、この発明のズームレンズのような「物体側から負・正の2つのレンズ群を有するズームレンズ」は一般に、広角端から望遠端への変倍に際して「第2レンズ群が像側から物体側へと単調に移動し、第1レンズ群が変倍に伴う像面位置の変動を補正するように移動」する。射出瞳を像面から遠ざけるため、あるいはリアフォーカス化を目的に「正の第3レンズ群」を付加することもできるが、その場合も「変倍機能の大半は第2レンズ群が負って」いる。
各種収差が少なく解像力の高いズームレンズを実現するためには「変倍による収差変動を小さく抑え」なければならず、特に主変倍群である第2レンズ群がその変倍範囲の全域において良好に収差補正されている必要があり、特に「短焦点端(広角端)の広画角化」を実現するには「広画角化に伴って増大する倍率色収差の2次スペクトル」を低減する必要があり、この目的のためにも第2レンズ群の構成が重要となる。
一般に、軸上・倍率の色収差の補正は「使用波長領域における2つの波長で結像位置が一致する」ように行われ、上記2波長に挟まれた内側の波長領域と、「2波長の外側の波長領域」では色収差が残存し、必ずしも結像位置が一致しない。「2次スペクトル」は、
このような「残存色収差」である。
人間の目の感度(視感度)は緑領域の波長で高くなっており、このような「視感度の高い波長領域」で色収差が大きいと、像のボケとなって「目視での像の分解能」が低下してしまう。
カラー撮像素子で撮像する場合も同様であり、赤・緑・青のモザイクフィルタを有する一般的なカラー撮像素子では、解像度を確保するために「全画素数の50%」が緑フィルタを有している。このため、信号処理により生成される輝度信号には「緑領域を担当する画素」からの出力が支配的となり、この波長領域での色収差が大きいと、再生画像の解像度が低下することになる。
一方において、カラー撮像素子の大半は、短波長側の感度が、人間の目や銀塩カラーフィルムに比して相対的に高く、再生画像において「青〜紫の領域の色収差による色滲み」が目立ちやすい。このような色滲みを低減させるためには、青〜紫の領域の色収差を小さくする必要があるが、2次スペクトルを十分に補正しないまま「青〜紫の領域の色収差」を小さくしようとすると、緑領域での色収差が大きくなって上述の「再生画像の解像度の低下」を招くことになる。
このように「色収差の2次スペクトルの補正」は、像の解像度を確保する上で極めて重要な意義を有している。
第2レンズ群の構成としては従来、非球面を使用して球面収差等の補正を図ったものや、低分散ガラスを使用して色収差の補正を図ったものが知られているが、この発明は、これら従来例を上回る収差補正能力を有する第2レンズ群の構成を特徴とするものであり、十分に小型で、より広画角でありながら高性能のズームレンズをコストの上昇を抑えて実現している。
即ち、この発明においては、第2レンズ群を「少なくとも3枚の正レンズと2枚の負レンズ」を有する構成とし、正レンズのうち少なくとも1枚が「正の屈折力を有する非球面レンズ(上記「非球面正レンズ」)を含み、該非球面正レンズの硝種が条件(1)、(2)を満足する構成」である。
条件(1)、(2)を満足するような光学材料(硝種)で形成された非球面正レンズを、第2レンズ群に用いることにより「単色収差と色収差のそれぞれをバランス良く低減」することが可能となる。
ただし、条件(1)、(2)を満足するような光学材料は一般に「特殊低分散ガラス」であって屈折率が低く、良好な収差補正を行うためには、単に非球面正レンズの採用だけでは不十分であり、この発明においては、第2レンズ群を全体として正レンズ3枚、負レンズ2枚を有する構成とすることで「高い収差補正能力」を付与するようにしている。
このような「第2レンズ群の構成」は、広角端の半画角が40度を越える場合には特に有効であり、単色収差の発生を十分に抑えつつ「広画角化に伴って増大する倍率色収差・色コマ収差」を非常に良好に補正することが可能となる。これにより、例えば、レンズ径の大きな第1レンズ群に特殊低分散ガラスを使用することなく、十分な広画角化を達成することができ、しかも「全体としてのコスト上昇」を抑えることができる。
第2レンズ群に用いられる非球面正レンズの硝種が満足すべき条件(1)、(2)につ
いては、条件(1)において、非球面正レンズの硝種のアッベ数:νが80.0以下であると倍率色収差を十分に補正することができなくなる。また、条件(2)において、異常分散性:Δθg,Fが0.025以下であると、倍率色収差の2次スペクトルが比較的大きく残存し、色滲みの抑制と解像力の確保の両立が難しくなる。
請求項1のように、第2レンズ群の像側に「正の第3レンズ群」を有し、負・正・正の3群構成とすることにより「射出瞳距離の確保」が容易となるとともに「第3レンズ群の移動によるフォーカシング」も可能である。
第3レンズ群は「物体側に曲率の大きな面を向けた正レンズ」からなり、少なくとも1面の非球面を有することが好ましい。このような構成によれば、第3レンズ群の厚みを最小限に抑えつつ、非点収差等の軸外収差をより良好に補正することができる。さらに、第3レンズ群を正レンズ1枚で構成する場合は、なるべく低分散の硝種を使用することが色収差補正の上から好ましい。第3レンズ群は変倍に際して固定としても良いが、少量移動させることにより「収差補正の自由度」を増加させることができる。
請求項3の場合のように、第3レンズ群として、その硝種が条件(1)、(2)を満足するもので構成した1枚の正レンズで構成する場合、かかる正レンズは像面に最も近く、画角ごとの光線が分離して通る上、変倍による光線経路の変化が少ないという特徴を持つため、第2レンズ群の非球面正レンズとは異なる色収差補正上の働きを持たせて、変倍領域全域にわたり、収差補正の効果を高めることができる。
条件(3)は、広画角化に伴って増大する軸外の単色収差と、倍率色収差・色コマ収差をより良好に補正するために好ましい条件である。非球面正レンズが「開口絞りに比較的近い位置」即ち、パラメータ:(dS−A)/(dS−L)が0.75以下となるような位置にあると、非球面正レンズを通過する軸外主光線の高さが不足し「非点収差・コマ収差といった軸外単色収差」と倍率色収差・色コマ収差といった色収差の双方を良好に補正することが難しくなる。なお「(dS−A)/(dS−L)」が1.0を超えないことは明らかである。以下では「(dS−A)/(dS−L)」を「dS−A/dS−L」と表記する。
条件(4)のパラメータ:fA/f2が1.0以上であると、非球面正レンズの屈折力が2次スペクトルを十分に低減するには足らず、十分な色収差補正が行えない場合があり、逆に0.4以下であると「色収差補正と球面収差補正のバランスをとる」ことが難しくなる。
2次スペクトルを十分に低減して十分な色収差補正を行いつつ、「色収差補正と球面収差補正」をより良好にバランスさせるには、上記パラメータ:fA/f2は、条件(4)よりもやや狭い条件:
(4A) 0.5 <fA/f2< 0.95
を満足することが好ましい。
「第2レンズ群の非球面正レンズ」や「第3レンズ群の正の非球面レンズ」の硝種である「アッベ数:νが80.0を超えるような特殊低分散レンズ」は、非常に小型のものを除いて「非球面の金型形状を高温状態でガラスに転写するモールド法での製造」が困難である。ガラス材料を直接切削して非球面とする方法もあるが非常に量産性が悪くコスト高である。
そこで、条件(1)、(2)を満足する硝種で形成される第2レンズ群の非球面正レンズや第3レンズ群の正の非球面レンズは、球面レンズの少なくとも一方の光学面に「非球面の金型形状を転写した薄い樹脂層」を形成して「ハイブリッド非球面」とする「ハイブリッド非球面レンズ」として構成するのが、コストの面から有効である。
このようなハイブリッド非球面レンズが満たすべき好ましい条件が条件(5)、(6)である。
球面レンズはガラス等の無機材料で簡単に形成することができ、温度・湿度等の環境変動に対する特性の変化も小さいが、非球面部分に用いる樹脂層はガラスレンズに比して環境変動に対する特性の変化(膨張・収縮、屈折率変化等)が大きい。
条件(5)のパラメータ:tR/tAが0.1以上であると「樹脂層が不必要に厚く」なり、環境変動によるズームレンズ全体としての光学特性の変化も大きくなって実使用状態での性能を保証しにくくなる。逆に上記パラメータが0.01以下であると、樹脂層が薄すぎて「収差補正に必要な非球面の形状」を形成することが難しくなる。
条件(6)のパラメータ:rB/rAが1.4以上であると、樹脂層の厚みがレンズの周辺部で薄くなり「中心部と周辺部の厚みの差」が大きくなりすぎて非球面形状を高い精度で形成することが難しくなる。逆に、上記パラメータが0.5以下であると、樹脂層の厚みがレンズの周辺部で厚くなり、やはり「中心部と周辺部の厚みの差」が大きくなりすぎて非球面形状を高い精度で形成することが難しくなる。
この発明のズームレンズにおいて球面収差の補正と非点収差・コマ収差の補正を高いレベルで両立させるためには、請求項8のように、第2レンズ群が、非球面正レンズの他に、少なくとも1つの非球面レンズを有することが望ましい。このような構成を採ることにより、一方の非球面で「主に球面収差を補正」し、他の非球面では「主に非点収差・コマ収差」を補正することができるので飛躍的な性能向上を図れる。なお、2つの非球面レンズ(非球面正レンズと他の非球面レンズ)の収差補正機能を分離することにより、非球面レンズ同士の偏心による像性能の劣化を小さく抑えることができる。
さらに、請求項9のように、非球面正レンズを「第2レンズ群の最も像側」に配置し、他の非球面レンズを「第2レンズ群の最も物体側」に配置するのが良い。非球面正レンズが「低分散特性によって倍率色収差等の補正」に効果を上げるためには、第2レンズ群の最も像側に配置するのが合理的であり、同時に非球面の効果によって「主に非点収差・コマ収差等の軸外収差」を補正する役割を果たすことができる。そして、他の非球面レンズは「最も開口絞りに近く」に配置することにより、主に球面収差を補正する役割を最大限有効に果たさせることができる。
また、請求項10にように、非球面正レンズを第2レンズ群の最も像側に配置し、その
物体側に隣接して配設される負レンズと接合された状態で使用するようにすると、非球面
正レンズの物体側に高分散の負レンズを配設することによって、倍率色収差や色コマ収差
のより良好な補正が可能になる。また、これらを互いに接合することによって製造・組付
誤差の影響が抑制され、より安定した性能の確保が可能となる。
以下、ズームレンズとして「さらに良好な性能」を確保するための条件を付記する。
第1レンズ群は物体側から順に、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズ、負レンズ、正レンズの3枚を有する構成とすることが好ましい。第1レンズ群の物体側に負レンズを2枚配置することで「大きな入射角を持つ軸外光束」を計4つの面で少しずつ屈折させることができ、軸外収差の発生をより小さく抑えることが可能となる。
単色収差の補正をより良好に行うためには、第1レンズ群に1面以上の非球面を有することが好ましい。特に、物体側に配置された2枚の負レンズのうちどちらか一方の像側面を非球面とするのが良い。この箇所に非球面を導入することにより、特に短焦点端における歪曲収差や非点収差等を効果的に補正することが可能となる。
絞りの開放径は「変倍に係わらず一定」とするのが機構上簡略となって良い。しかし、長焦点端の開放径を短焦点端に比べて大きくすることにより「変倍に伴うFナンバ変化」を小さくすることもできる。また「像面に到達する光量」を減少させる必要があるときには、絞りを小径化しても良いが、絞り径を大きく変えることなくNDフィルタ等の挿入により光量を減少させた方が回折現象による解像力の低下を防止できて好ましい。
以上に説明したように、この発明によれば、新規なズームレンズ、撮像装置、情報携帯端末装置を実現できる。この発明のこの発明のズームレンズは、後述の実施例に示すように収差を良好に補正でき、広角端の半画角が42度以上と十分に広画角でありながら3倍近い変倍比を実現でき、800万〜1000万画素の撮像素子に対応した解像力を実現できる。
以下、発明の実施の形態と参考例とを説明する。なお、後述する実施例のうち、実施例5は「参考例」であるが、説明の繁雑を避けるため、「実施例5」と表記する。
図1は、ズームレンズの実施の1形態を説明するための図である。この図は、後述する実施例1に対するものである。
図1のズームレンズは、物体側(図の左方)より順に、負の屈折力を有する第1レンズ群I、正の屈折力を有する第2レンズ群II、正の屈折力を有する第3レンズ群IIIを有するとともに、第2レンズ群IIの物体側に第2レンズ群IIと一体に変位する絞りSを有してなり、広角端から望遠端への変倍に際して、矢印で示すように、第1レンズ群Iと第2レンズ群IIとの間隔が減少し、第2レンズ群IIと第3レンズ群IIIとの間隔が増大するように、少なくとも第1レンズ群Iおよび第2レンズ群IIが移動するズームレンズである。後述する実施例1に示すように、第2レンズ群に含まれる非球面正レンズの硝種は、条件(1)、(2)を満足する。
図2は、ズームレンズの実施の別形態を説明するための図である。この図は、後述する実施例2に対するものである。
図2のズームレンズは、物体側(図の左方)より順に、負の屈折力を有する第1レンズ群I、正の屈折力を有する第2レンズ群II、正の屈折力を有する第3レンズ群IIIを有するとともに、第2レンズ群IIの物体側に第2レンズ群IIと一体に変位する絞りSを有してなり、広角端から望遠端への変倍に際して、矢印で示すように、第1レンズ群Iと第2レンズ群IIとの間隔が減少し、第2レンズ群IIと第3レンズ群IIIとの間隔が増大するように、少なくとも第1レンズ群Iおよび第2レンズ群IIが移動するズームレンズである。後述する実施例2に示すように、第2レンズ群に含まれる非球面正レンズの硝種は、条件(1)、(2)を満足する。
図3は、ズームレンズの実施の他の形態を説明するための図である。この図は、後述する実施例3に対するものである。
図3のズームレンズは、物体側(図の左方)より順に、負の屈折力を有する第1レンズ群I、正の屈折力を有する第2レンズ群II、正の屈折力を有する第3レンズ群IIIを有するとともに、第2レンズ群IIの物体側に第2レンズ群IIと一体に変位する絞りSを有してなり、広角端から望遠端への変倍に際して、矢印で示すように、第1レンズ群Iと第2レンズ群IIとの間隔が減少し、第2レンズ群IIと第3レンズ群IIIとの間隔が増大するように、少なくとも第1レンズ群Iおよび第2レンズ群IIが移動するズームレンズである。後述する実施例3に示すように、第2レンズ群に含まれる非球面正レンズの硝種は、条件(1)、(2)を満足する。
図4は、ズームレンズの実施の他の形態を説明するための図である。この図は、後述す
る実施例4に対するものである。
図4のズームレンズは、物体側(図の左方)より順に、負の屈折力を有する第1レンズ群I、正の屈折力を有する第2レンズ群II、正の屈折力を有する第3レンズ群IIIを有するとともに、第2レンズ群IIの物体側に第2レンズ群IIと一体に変位する絞りSを有してなり、広角端から望遠端への変倍に際して、矢印で示すように、第1レンズ群Iと第2レンズ群IIとの間隔が減少し、第2レンズ群IIと第3レンズ群IIIとの間隔が増大するように、少なくとも第1レンズ群Iおよび第2レンズ群IIが移動するズームレンズである。後述する実施例4に示すように、第2レンズ群に含まれる非球面正レンズの硝種は、条件(1)、(2)を満足する。
即ち、図1〜図4の実施の形態ではズームレンズは3群構成(請求項1)である。
図5は、ズームレンズの参考例の形態を説明するための図である。この図は、後述する実施例5に対するものである。
図5のズームレンズは、物体側(図の左方)より順に、負の屈折力を有する第1レンズ群I、正の屈折力を有する第2レンズ群IIを有するとともに、第2レンズ群IIの物体側に第2レンズ群IIと一体に変位する絞りSを有してなり、広角端から望遠端への変倍に際して、矢印で示すように、第1レンズ群Iと第2レンズ群IIとの間隔が減少し、第2レンズ群IIと像面との間隔が大きくなるように、第1レンズ群Iおよび第2レンズ群IIが移動するズームレンズである。後述する実施例5に示すように、第2レンズ群に含まれる非球面正レンズの硝種は、条件(1)、(2)を満足する。
即ち、図5に示す参考例の形態では、ズームレンズは請求項1のズームレンズを2群構成として実施した例である
なお、図1〜図5において、符号Fで示す平行平板は「光学ローパスフィルタ・赤外カットフィルタ等の各種フィルタやCCDセンサ等の受光素子のカバーガラス(シールガラス)」を単一の平行平板として示すものである。
ズームレンズの具体的な実施例を挙げる前に、請求項15記載の携帯情報端末装置の実施の1形態を説明する。
図21、図22に示すように、携帯情報端末装置30は撮影レンズ31と撮像素子である受光素子(エリアセンサ)45を有し、撮影レンズ31による「撮影対象物の像」を受光素子45上に結像させて受光素子45により読み取るように構成されている。
撮像レンズ31と受光素子45とは「撮像装置」を構成する(請求項12)。受光素子45は「カラー撮像素子」である(請求項13)。
撮影レンズ31としては請求項1〜11の任意の1に記載されたズームレンズ、具体的には、例えば後述の実施例1〜4のうちの何れかが用いられる。また、受光素子45としては、画素数:800万〜1000万画素のもの、例えば、受光領域の対角長:9.1mm、画素ピッチ:2μm、画素数:略1000万画素のCCDエリアセンサ等を使用できる(請求項14)。
図22に示すように、受光素子45からの出力は中央演算装置40の制御を受ける信号処理装置42によって処理されてデジタル情報に変換される。信号処理装置42によってデジタル化された画像情報は、中央演算装置40の制御を受ける画像処理装置41において所定の画像処理を受けた後、半導体メモリ44に記録される。液晶モニタ38には「撮影中の画像」を表示することもできるし、「半導体メモリ44に記録されている画像」を表示することもできる。また、半導体メモリ44に記録した画像は通信カード43等を使用して外部へ送信することも可能である。
図21(a)に示すように、撮影レンズ31は装置携帯時には「沈胴状態」にあり、ユーザが電源スイッチ36を操作して電源を入れると図21(b)に示すように、鏡胴が繰り出される。このとき、鏡胴内部でズームレンズの各群は、例えば「短焦点端の配置」となっており、ズームレバー34を操作することで各群の配置が変化し、長焦点端への変倍を行うことができる。このとき、ファインダ33も撮影レンズ31の画角の変化に連動して変倍する。
シャッタボタン35の半押しによりフォーカシングがなされる。フォーカシングは、実施例1〜4のズームレンズを用いる場合、第3レンズ群の移動、もしくは「受光素子45の移動」によって行うことができる。シャッタボタン35をさらに押し込むと撮影がなされ、その後は上述の画像情報処理がなされる。符号32はフラッシュを示す。
半導体メモリ44に記録した画像を液晶モニタ38に表示したり、通信カード43等を使用して外部へ送信したりする際は操作ボタン37の操作により行う。半導体メモリ44および通信カード等43は、それぞれ専用または汎用のスロット39A、39Bに挿入して使用される。
なお、撮影レンズ31が沈胴状態にあるとき、ズームレンズの各群は必ずしも光軸上に並んでいなくても良く、例えば、第3レンズ群や第4レンズ群、第5レンズ群が光軸上から退避して「他のレンズ群と並列に収納」されるような機構とすれば携帯情報端末装置のさらなる薄型化を実現できる。
以下に本発明のズームレンズの具体的な実施例を4例挙げる。
全ての実施例において最大像高は4.70mmである。
各実施例における記号の意味は以下の通りである。
f:全系の焦点距離
F:Fナンバ
ω:半画角
R:曲率半径
D:面間隔
Nd:屈折率
νd:アッベ数
K:非球面の円錐定数
A4:4次の非球面係数
A6:6次の非球面係数
A8:8次の非球面係数
A10:10次の非球面係数
A12:12次の非球面係数
A14:14次の非球面係数
A16:16次の非球面係数
A18:18次の非球面係数
「非球面」の形状は、近軸曲率半径の逆数(近軸曲率):C、光軸からの高さ:H、円錐定数:K、非球面係数:A4、A6、A8・・として、周知の式:
X=CH2/{1+√(1-(1+K)C2H2)}
+A4・H4+A6・H6+A8・H8+A10・H10+A12・H12+A14・H14+A16・H16+A18・H18
で表される形状である。
また、使用された光学ガラスは「株式会社オハラ製」もしくは「株式会社住田製」であり、硝種名は同社の商品名である。
「実施例1」
f=5.204〜14.996,F=2.66〜4.67,ω=43.26〜17.51
面番号 R D Nd νd Δθg,F 硝種名
01 24.422 1.60 1.73310 48.89 -0.0093 OHARA L-LAM72
02* 9.225 4.11
03 -180.153 1.20 1.77250 49.60 -0.0092 OHARA S-LAH66
04 11.584 4.10
05 20.498 3.55 1.80100 34.97 0.0015 OHARA S-LAM66
06 -34.360 1.00 1.75700 47.82 -0.0076 OHARA S-LAM54
07 232.236 可変(A)
08 絞り 1.00
09* 8.821 1.56 1.77250 49.60 -0.0092 OHARA S-LAH66
10 22.899 0.10
11 7.072 1.45 1.80440 39.59 -0.0045 OHARA S-LAH63
12 11.355 0.70 1.80100 34.97 0.0015 OHARA S-LAM66
13 3.897 2.25 1.48749 70.24 0.0022 OHARA S-FSL5
14 6.572 0.33
15 11.142 0.60 1.74950 35.28 0.0025 OHARA S-LAM7
16 4.205 2.13 1.49700 81.54 0.0280 OHARA S-FPL51
17* -100.000 可変(B)
18 12.952 2.50 1.43875 94.94 0.0461 OHARA S-FPL53
19* -153.191 可変(C)
20 ∞ 1.24 1.51680 64.20 各種フィルタ
21 ∞ 。
「非球面」
非球面には「*印」を付してある。以下の実施例においても同様である。
「第2面」
K = 0.0,
A4= -1.28414×10-4,A6= -6.57446×10-7,A8= -6.30308×10-9
A10= -1.72874×10-10,A12= -2.57252×10-12,A14= 2.13910×10-14
A16= 7.39915×10-16,A18= -1.13603×10-17
「第9面」
K = 0.0,
A4 = -7.05273×10-5,A6 = 5.04003×10-7,A8 = -6.78678×10-8
A10 = 1.47308×10-9
「第17面」
K = 0.0,
A4 = 4.43634×10-5,A6 = 1.20686×10-5,A8 = -4.69301×10-6
A10 = 1.28473×10-7
「第19面」
K = 0.0,
A4= 6.54212×10-5,A6= -8.10291×10-6,A8= 1.98320×10-7
A10= -2.19065×10-9
「可変量」
短焦点端 中間焦点距離 長焦点端
f = 5.20 f = 8.83 f = 15.00
A 21.349 7.868 1.825
B 3.669 7.448 17.837
C 4.009 4.883 2.771 。
「条件のパラメータの値」
条件(1)、(2)のパラメータは上記データ中に記載されている。以下の実施例においても同様である。
dS−A/dS−L=1.00
fA/f2=0.555
実施例1にはハイブリッド非球面レンズは使用されていないので、条件(5)、(6)は該当しない。
「実施例2」
f=5.201〜14.992,F=2.61〜4.55,ω=43.30〜17.52
面番号 R D Nd νd Δθg,F 硝種名
01 24.778 1.60 1.73310 48.89 -0.0093 OHARA L-LAM72
02* 9.258 4.13
03 -135.512 0.90 1.77250 49.60 -0.0092 OHARA S-LAH66
04 11.450 3.68
05 20.052 3.62 1.80100 34.97 0.0015 OHARA S-LAM66
06 -31.678 0.80 1.75700 47.82 -0.0076 OHARA S-LAM54
07 575.312 可変(A)
08 絞り 1.00
09* 8.059 1.70 1.77250 49.60 -0.0092 OHARA S-LAH66
10 33.197 0.23
11 8.347 1.41 1.74320 49.34 -0.0085 OHARA S-LAM60
12 15.124 0.74 1.80100 34.97 0.0015 OHARA S-LAM66
13 4.000 1.97 1.48749 70.24 0.0022 OHARA S-FSL5
14 5.836 0.81
15 11.591 0.76 1.69895 30.13 0.0103 OHARA S-TIM35
16 6.099 1.80 1.43875 94.94 0.0461 OHARA S-FPL53
17 -83.437 0.04 1.52000 52.00 樹脂層
18* -92.525 可変(B)
19 11.393 2.77 1.43875 94.94 0.0461 OHARA S-FPL53
20* -173.335 可変(C)
21 ∞ 1.24 1.51680 64.20 各種フィルタ
22 ∞ 。
「非球面」
「第2面」
K = 0.0,
A4= -1.35800×10-4,A6= -6.92172×10-7,A8= -6.14443×10-9
A10= -1.43503×10-10
A12=-3.48101×10-12,A14= 2.10140×10-14,A16= 9.10457×10-16
A18= -1.22550×10-17
「第9面」
K = 0.0,
A4= -1.07511×10-4,A6= -2.17978×10-7,A8= -6.37972×10-8
A10=9.25387×10-10
「第18面」
K = 0.0,
A4= 9.82250×10-5,A6 = 2.14093×10-5,A8= -4.33536×10-6
A10= 2.17218×10-7
「第20面」
K = 0.0,
A4= 1.17631×10-4,A6= -9.65391×10-6,A8= 2.41593×10-7
A10= -2.63773×10-9
「可変量」
短焦点端 中間焦点距離 長焦点端
f = 5.20 f = 8.83 f = 14.99
A 21.522 8.000 1.810
B 3.665 7.592 17.621
C 3.514 4.348 2.830 。
「条件のパラメータの値」
dS−A/dS−L=1.00
fA/f2=0.884
tR/tA=0.0217
rB/rA=0.902 。
「実施例3」
f=5.204〜15.004,F=2.64〜4.66,ω=43.27〜17.52
面番号 R D Nd νd Δθg,F 硝種名
01 25.388 1.60 1.73310 48.89 -0.0093 OHARA L-LAM72
02* 9.192 4.03
03 -284.803 0.90 1.77250 49.60 -0.0092 OHARA S-LAH66
04 11.799 4.27
05 20.868 3.43 1.80100 34.97 0.0015 OHARA S-LAM66
06 -34.927 0.80 1.75700 47.82 -0.0076 OHARA S-LAM54
07 206.277 可変(A)
08 絞り 1.00
09* 8.032 1.65 1.79952 42.22 -0.0060 OHARA S-LAH52
10 22.923 0.57
11 7.349 1.69 1.78470 26.29 0.0146 OHARA S-TIH23
12 3.790 1.74 1.48749 70.24 0.0022 OHARA S-FSL5
13 6.487 0.44
14 15.189 0.75 1.74950 35.28 0.0025 OHARA S-LAM7
15 6.168 0.16
16* 6.977 0.12 1.52000 52.00 樹脂層
17 6.589 1.50 1.43875 94.94 0.0461 OHARA S-FPL53
18 -22.660 可変(B)
19 12.659 2.72 1.43875 94.94 0.0461 OHARA S-FPL53
20* -112.732 可変(C)
21 ∞ 1.24 1.51680 64.20 各種フィルタ
22 ∞ 。
「非球面」
「第2面」
K = 0.0,
A4= -1.36863×10-4,A6= -6.47708×10-7,A8= -7.35880×10-9
A10= -1.35479×10-10,A12= -3.38913×10-12,A14= 2.21060×10-14
A16= 9.07422×10-16,A18= -1.29112×10-17
「第9面」
K = 0.0,
A4= -9.88713×10-5,A6= -2.55374×10-7,A8= -7.80472×10-8
A10= 1.69652×10-9
「第16面」
K = 0.0,
A4= -4.0.962×10-5,A6= 5.78224×10-6,A8= 1.51452×10-6
A10= -1.25128×10-8
「第20面」
K = 0.0,
A4= 3.98967×10-5,A6= -5.16113×10-6,A8= 1.10338×10-7
A10= -1.01513×10-9
「可変量」
短焦点端 中間焦点距離 長焦点端
f = 5.20 f = 8.84 f = 15.00
A 21.350 7.748 1.828
B 4.087 8.347 19.430
C 4.321 5.093 2.815 。
「条件のパラメータの値」
dS−A/dS−L=0.832
fA/f2=0.811
tR/tA=0.0741
rB/rA=0.944 。
「実施例4」
f=5.206〜15.006,F=2.58〜4.49,ω=43.27〜17.47
面番号 R D Nd νd Δθg,F 硝種名
01 24.439 1.60 1.73310 48.89 -0.0093 OHARA L-LAM72
02* 9.047 4.04
03 -208.323 0.90 1.74400 44.79 -0.0035 OHARA S-LAM2
04 12.228 4.35
05 22.021 2.42 1.80518 25.42 0.0158 OHARA S-TIH6
06 250.000 可変(A)
07 絞り 1.00
08* 7.935 1.64 1.79952 42.22 -0.0060 OHARA S-LAH52
09 25.546 0.28
10 7.796 1.54 1.80610 40.93 -0.0052 OHARA S-LAH53
11 -205.340 0.50 1.85000 32.40 0.0039 SUMITA K-LaSFn21
12 4.000 1.95 1.48749 70.24 0.0022 OHARA S-FSL5
13 5.774 0.39
14 10.938 1.17 1.68893 31.07 0.0092 OHARA S-TIM28
15 6.023 1.80 1.43875 94.94 0.0461 OHARA S-FPL53
16 -56.695 0.08 1.52000 52.00 樹脂層
17* -59.395 可変(B)
18 11.698 2.64 1.43875 94.94 0.0461 OHARA S-FPL53
19* -225.859 可変(C)
20 ∞ 1.24 1.51680 64.20 各種フィルタ
21 ∞ 。
「非球面」
「第2面」
K = 0.0,
A4= -1.30875×10-4,A6= -6.16199×10-7,A8= -9.33434×10-9
A10= -1.13135×10-10,A12= -3.64254×10-12,A14= 2.18018×10-14
A16= 9.66843×10-16,A18= -1.47933×10-17
「第8面」
K = 0.0,
A4= -9.42018×10-5,A6= 1.48563×10-7,A8= -9.08707×10-8
A10= 2.14140×10-9
「第17面」
K = 0.0,
A4= 1.48391×10-4,A6= 2.15451×10-5,A8= -4.41154×10-6
A10= 2.28669×10-7
「第19面」
K = 0.0,
A4= 1.35253×10-4,A6= -8.89107×10-6,A8= 1.65638×10-7
A10= -1.21325×10-9
「可変量」
短焦点端 中間焦点距離 長焦点端
f = 5.21 f = 8.84 f = 15.01
A 21.161 7.897 1.822
B 3.661 7.342 17.177
C 3.498 4.405 2.848 。
「条件のパラメータの値」
dS−A/dS−L=1.00
fA/f2=0.871
tR/tA=0.0444
rB/rA=0.955 。
「実施例5」
f=5.200〜12.492,F=2.84〜3.96,ω=43.22〜20.63
面番号 R D Nd νd Δθg,F 硝種名
01 27.986 1.60 1.73310 48.89 -0.0093 OHARA L-LAM72
02* 9.245 2.67
03 47.734 0.90 1.77250 49.60 -0.0092 OHARA S-LAH66
04 8.311 3.60
05 16.509 2.79 1.71736 29.52 0.0110 OHARA S-TIH1
06* 250.000 可変(A)
07 絞り 1.00
08* 7.987 1.54 1.79952 42.22 -0.0060 OHARA S-LAH52
09 35.368 0.16
10 10.446 1.57 1.77250 49.60 -0.0092 OHARA S-LAH66
11 -13.557 0.96 1.83400 37.16 -0.0037 OHARA S-LAH60
12 4.260 3.53 1.49700 81.54 0.0280 OHARA S-FPL51
13 7.834 0.59
14 6.809 0.50 1.73400 51.47 -0.0096 OHARA S-LAL59
15 4.128 3.24 1.43875 94.94 0.0461 OHARA S-FPL53
16 -19.373 0.04 1.52000 52.00 樹脂層
17* -19.770 可変(B)
18 ∞ 1.24 1.51680 64.20 各種フィルタ
19 ∞ 。
「非球面」
「第2面」
K = 0.0,
A4 = -1.23905×10-4,A6 = -2.67726×10-6,A8 = 1.13346×10-8
A10 = -7.07042×10-11,A12 = -4.31642×10-12,A14 = 1.17946×10-14
A16 = 9.29475×10-16,A18 = -1.19738×10-17
「第6面」
K = 0.0,
A4 = -3.05548×10-5,A6 = 1.71370×10-7,A8 = -2.16113×10-8
A10 = 9.03382×10-11
「第8面」
K = 0.0,
A4 = -9.07935×10-5,A6 = 2.92706×10-7,A8 = -1.23507×10-7
A10 = 5.11168×10-9
「第17面」
K = 0.0,
A4 = 2.07163×10-4,A6 = 4.32738×10-6,A8 = -1.9072×10-6
A10 = 1.13689×10-8
「可変量」
短焦点端 中間焦点距離 長焦点端
f = 5.20 f = 8.06 f = 12.49
A 21.075 9.408 1.879
B 6.431 8.997 12.976 。
「条件のパラメータの値」
dS−A/dS−L=1.00
fA/f2=0.656
tR/tA=0.0122
rB/rA=1.020 。
実施例1に関する収差図を図6〜図8に示す。図6は「短焦点端(広角端)」、図7は「中間焦点距離」、図8は「長焦点端(望遠端)」における収差図である。球面収差の図中の破線は正弦条件を表す。また、非点収差の図中の実線は「サジタル」、破線は「メリディオナル」を表す。他の実施例の収差図においても同様である。
実施例2に関する収差図を図9〜図11に示す。図9は「短焦点端(広角端)」、図10は「中間焦点距離」、図11は「長焦点端(望遠端)」における収差図である。
実施例3に関する収差図を図12〜図14に示す。図12は「短焦点端(広角端)」、図13は「中間焦点距離」、図14は「長焦点端(望遠端)」における収差図である。
実施例4に関する収差図を図15〜図17に示す。図15は「短焦点端(広角端)」、図16は「中間焦点距離」、図17は「長焦点端(望遠端)」における収差図である。
実施例5に関する収差図を図18〜図20に示す。図18は「短焦点端(広角端)」、図19は「中間焦点距離」、図20は「長焦点端(望遠端)」における収差図である。
各実施例とも、収差は十分に補正され、800万〜1000万画素の受光素子への対応が可能となっている。
実施例1のズームレンズの構成と変倍に伴う変位を示す図である。 実施例2のズームレンズの構成と変倍に伴う変位を示す図である。 実施例3のズームレンズの構成と変倍に伴う変位を示す図である。 実施例4のズームレンズの構成と変倍に伴う変位を示す図である。 実施例5のズームレンズの構成と変倍に伴う変位を示す図である。 実施例1に関する短焦点端における収差図である。 実施例1に関する中間焦点距離における収差図である。 実施例1に関する長焦点端における収差図である。 実施例2に関する短焦点端における収差図である。 実施例2に関する中間焦点距離における収差図である。 実施例2に関する長焦点端における収差図である。 実施例3に関する短焦点端における収差図である。 実施例3に関する中間焦点距離における収差図である。 実施例3に関する長焦点端における収差図である。 実施例4に関する短焦点端における収差図である。 実施例4に関する中間焦点距離における収差図である。 実施例4に関する長焦点端における収差図である。 実施例5に関する短焦点端における収差図である。 実施例5に関する中間焦点距離における収差図である。 実施例5に関する長焦点端における収差図である。 携帯情報端末装置の実施の1形態を説明するための図である。 図21の装置のシステムを説明するための図である。
符号の説明
I 第1レンズ群
II 第2レンズ群
III 第3レンズ群
S 絞り

Claims (15)

  1. 物体側より順に、負の屈折力を有する第1レンズ群、正の屈折力を有する第2レンズ群
    、正の屈折力を有する第3レンズ群を配し、第2レンズ群の物体側に第2レンズ群と一体
    に移動する絞りを有してなり、広角端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群と第2
    レンズ群の間隔が小さくなり、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔が大きくなるように、
    少なくとも第1レンズ群と第2レンズ群が移動するズームレンズにおいて、
    第2レンズ群が、少なくとも3枚の正レンズと2枚の負レンズを有すると共に、上記3
    枚の正レンズのうち少なくとも1枚は非球面正レンズであり、
    g線に対する屈折率:n、F線に対する屈折率:n、c線に対する屈折率:n
    より、次式:
    θg,F=(n−n)/(n−n
    により定義される部分分散比:θg,Fを縦軸、アッベ数:νを横軸とする直交2軸の
    2次元座標面上で、基準硝種:K7の座標点(ν=60.49,θg,F=0.543
    2)と基準硝種:F2の座標点(ν=36.26,θg,F=0.5830)とを結ん
    だ直線を標準線とし、硝種の部分分散比:θg,Fの、上記2次元座標面上における上記
    標準線からの偏差を上記硝種の異常分散性:Δθg,Fとするとき、
    上記第2レンズ群中の少なくとも1枚の非球面正レンズの硝種につき、そのアッベ数:
    νと異常分散性:Δθg,Fとが、条件:
    (1) ν> 80.0
    (2) Δθg,F > 0.025
    を満足し、且つ、
    上記第2レンズ群の焦点距離:f2、第2レンズ群における像側の非球面レンズの焦点
    距離:fAが、条件:
    (4) 0.4 < fA/f2 < 1.0
    を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 請求項1記載のズームレンズにおいて、
    第3レンズ群が1枚の正レンズにより構成されることを特徴とするズームレンズ。
  3. 請求項2記載のズームレンズにおいて、
    第3レンズ群の1枚の正レンズは非球面レンズであり、その硝種のアッベ数:ν と異
    常分散性:Δθ g,F とが、条件:
    (1) ν > 80.0
    (2) Δθ g,F > 0.025
    を満足することを特徴とするズームレンズ。
  4. 請求項1〜3の任意の1に記載のズームレンズにおいて、
    絞りから第2レンズ群の最も像側の面までの光軸上の距離:dS−L、上記絞りから第
    2レンズ群における最も像側の非球面までの光軸上の距離:dS−Aが、条件:
    (3) 0.75 < (dS−A)/(dS−L) ≦ 1.0
    を満足することを特徴とするズームレンズ。
  5. 請求項1〜4の任意の1に記載のズームレンズにおいて、
    条件(1)、(2)を満足する硝種による第2レンズ群中の非球面正レンズは、少なく
    とも一方の光学面に薄い樹脂層が設けられ、上記樹脂層の空気接触面が非球面形状をなす
    ハイブリッド非球面レンズであることを特徴とするズームレンズ。
  6. 請求項5記載のズームレンズにおいて、
    ハイブリッド非球面レンズ全体の中心肉厚:tA、樹脂層の中心肉厚:tRが、条件:
    (5) 0.01 < tR/tA < 0.1
    を満足することを特徴とするズームレンズ。
  7. 請求項5または6記載のズームレンズにおいて、
    ハイブリッド非球面レンズにおける樹脂層の空気接触面である非球面の近軸曲率半径:
    rA、上記樹脂層が形成された球面の曲率半径:rBが条件:
    (6) 0.5 < rB/rA < 1.4
    を満足することを特徴とするズームレンズ。
  8. 請求項1〜7の任意の1に記載のズームレンズにおいて、
    第2レンズ群が、条件(1)、(2)を満足する硝種による非球面正レンズ以外に、少
    なくとも1つの非球面レンズを有することを特徴とするズームレンズ。
  9. 請求項8記載のズームレンズにおいて、
    第2レンズ群における条件(1)、(2)を満足する硝種による1つの非球面正レンズ
    が第2レンズ群の最も像側に配置され、1つの非球面レンズが第2レンズ群の最も物体側
    に配設されることを特徴とするズームレンズ。
  10. 請求項1〜9の任意の1に記載のズームレンズにおいて、
    第2レンズ群の1つの非球面正レンズが、第2レンズ群の最も像側に配置され、その物
    体側に隣接して配置される負レンズと接合されていることを特徴とするズームレンズ。
  11. 請求項1〜10の任意の1に記載のズームレンズにおいて、
    広角端における半画角が42度以上であり、800万〜1000万画素の撮像素子に対
    応した解像力を有するものであることを特徴とするズームレンズ。
  12. 請求項1〜11の任意の1に記載のズームレンズを、撮影用ズームレンズとして有する
    撮像装置。
  13. 請求項12記載の撮像装置において
    ズームレンズによる物体像が、カラー撮像素子の受光面上に結像されることを特徴とす
    る撮像装置。
  14. 請求項13記載の撮像装置において、
    ズームレンズとして請求項11記載のものが用いられ、撮像素子の画素数が800万〜
    1000万画素以上であることを特徴とする撮像装置
  15. 請求項12または13または14記載の撮像装置を含む携帯情報端末装置。
JP2007109635A 2006-11-27 2007-04-18 ズームレンズおよび撮像装置および携帯情報端末装置 Expired - Fee Related JP5072075B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007109635A JP5072075B2 (ja) 2006-11-27 2007-04-18 ズームレンズおよび撮像装置および携帯情報端末装置
US11/984,958 US7535650B2 (en) 2006-11-27 2007-11-26 Zoom lens, image pickup apparatus, and personal digital assistant

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006318743 2006-11-27
JP2006318743 2006-11-27
JP2007109635A JP5072075B2 (ja) 2006-11-27 2007-04-18 ズームレンズおよび撮像装置および携帯情報端末装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012148321A Division JP5516661B2 (ja) 2006-11-27 2012-07-02 ズームレンズおよび撮像装置および携帯情報端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008158481A JP2008158481A (ja) 2008-07-10
JP5072075B2 true JP5072075B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=39486986

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007109635A Expired - Fee Related JP5072075B2 (ja) 2006-11-27 2007-04-18 ズームレンズおよび撮像装置および携帯情報端末装置
JP2012148321A Active JP5516661B2 (ja) 2006-11-27 2012-07-02 ズームレンズおよび撮像装置および携帯情報端末装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012148321A Active JP5516661B2 (ja) 2006-11-27 2012-07-02 ズームレンズおよび撮像装置および携帯情報端末装置

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JP5072075B2 (ja)
CN (1) CN100576010C (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5015514B2 (ja) 2006-06-22 2012-08-29 株式会社リコー ズームレンズおよび撮像装置および携帯情報端末装置
JP5158465B2 (ja) 2006-06-30 2013-03-06 株式会社リコー ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP5433958B2 (ja) 2008-03-03 2014-03-05 株式会社ニコン ズームレンズ及びこれを備えた光学機器
JP5682806B2 (ja) * 2009-03-17 2015-03-11 株式会社リコー 撮像光学系、カメラ装置および携帯情報端末装置
JP5424745B2 (ja) * 2009-07-02 2014-02-26 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する光学機器
CN102375221B (zh) * 2010-08-24 2013-06-05 大立光电股份有限公司 光学摄影镜组
CN102323660B (zh) * 2011-09-28 2014-05-14 福建福光数码科技有限公司 用于智能建筑中的高分辨率多点变焦镜头
WO2014024962A1 (ja) * 2012-08-08 2014-02-13 株式会社ニコン ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法
JP2014035404A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Nikon Corp ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法
JP6066277B2 (ja) * 2012-11-14 2017-01-25 株式会社リコー ズームレンズ、撮像装置および情報装置
TWI463174B (zh) * 2013-03-19 2014-12-01 Sintai Optical Shenzhen Co Ltd 變焦鏡頭
TWI756512B (zh) * 2019-02-01 2022-03-01 揚明光學股份有限公司 定焦鏡頭及其製造方法
CN109814239B (zh) * 2019-03-29 2024-01-19 厦门力鼎光电股份有限公司 一种鱼眼镜头
CN113219629B (zh) * 2021-04-28 2023-06-13 长光卫星技术股份有限公司 一种航天夜光遥感光学镜头
CN114460725B (zh) * 2022-01-17 2022-12-02 北京理工大学 一种水空两用全景镜头

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4302375B2 (ja) * 2002-08-08 2009-07-22 株式会社リコー ズームレンズおよびカメラ装置
JP4321850B2 (ja) * 2003-06-30 2009-08-26 株式会社リコー ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP4657624B2 (ja) * 2004-05-06 2011-03-23 日本電産コパル株式会社 ズームレンズ
JP4892892B2 (ja) * 2004-09-15 2012-03-07 株式会社ニコン 広角ズームレンズ
JP2006284790A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Olympus Corp 電子撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012185523A (ja) 2012-09-27
JP5516661B2 (ja) 2014-06-11
CN100576010C (zh) 2009-12-30
JP2008158481A (ja) 2008-07-10
CN101191898A (zh) 2008-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5072075B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置および携帯情報端末装置
JP5015514B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置および携帯情報端末装置
US7535650B2 (en) Zoom lens, image pickup apparatus, and personal digital assistant
JP4138324B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いたビデオカメラ
JP4881035B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5197242B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4914136B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4773807B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4909089B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4666977B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2006084829A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2007155836A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4931136B2 (ja) ズームレンズ
JP6545002B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5939788B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JPWO2012101959A1 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP5111046B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2007279622A (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP4915992B2 (ja) ズームレンズ
JP2001242379A (ja) ズームレンズ
JP2019095607A (ja) 結像レンズおよびカメラおよび携帯情報端末装置
JP2003287679A (ja) ズームレンズおよびカメラ装置
JP2000305014A (ja) ズームレンズ及びそれを用いたビデオカメラ
JP2014119741A (ja) ズームレンズ
JP4537114B2 (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120501

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5072075

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees