JP4325200B2 - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ Download PDF

Info

Publication number
JP4325200B2
JP4325200B2 JP2003016603A JP2003016603A JP4325200B2 JP 4325200 B2 JP4325200 B2 JP 4325200B2 JP 2003016603 A JP2003016603 A JP 2003016603A JP 2003016603 A JP2003016603 A JP 2003016603A JP 4325200 B2 JP4325200 B2 JP 4325200B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
positive
group
zoom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003016603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004226850A5 (ja
JP2004226850A (ja
Inventor
治夫 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2003016603A priority Critical patent/JP4325200B2/ja
Priority to CNB2004100024515A priority patent/CN100368858C/zh
Priority to US10/761,406 priority patent/US20040150890A1/en
Publication of JP2004226850A publication Critical patent/JP2004226850A/ja
Priority to US11/200,158 priority patent/US7277232B2/en
Publication of JP2004226850A5 publication Critical patent/JP2004226850A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4325200B2 publication Critical patent/JP4325200B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • G02B15/1425Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only the first group being negative

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ズームレンズに関する。
【0002】
【従来の技術】
標準・広角域をカバーするいわゆる負・正2群構成のズームレンズのうち、正の屈折力を有する第2レンズ群として、ガウスタイプのレンズ群を発展させたレンズ群を用いたズームレンズがある(例えば、特許文献1参照)。また、このようなズームレンズは、本願出願人によっても提案されている(例えば、特許文献2,3,4,5参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開昭55−60911号公報
【特許文献2】
特開平8−334694号公報
【特許文献3】
特開平9−171140号公報
【特許文献4】
特開2000−2837号公報
【特許文献5】
特開2002−6214号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記特許文献1に開示されているズームレンズは、大型で、収差補正状態も満足と言えるものではない。また、上記特許文献2,5に開示されているズームレンズは、レンズの枚数が多く、製造上の難易度も高い。さらに、上記特許文献3,4に開示されているズームレンズは、レンズの枚数が多く、大型である。
したがって、上記各特許文献に開示されている技術の延長を図っても、レンズ枚数が少なく、製造が容易で、高性能な小型のズームレンズを達成することはできない。
【0005】
そこで本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、単焦点標準レンズ程度に小型で、レンズ枚数が少なく、変倍比2.9倍程度で、かつ製造容易で高性能なズームレンズを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために本発明は、
物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群とからなり
前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との空気間隔を変化させることによって変倍を行うズームレンズにおいて、
前記第1レンズ群は、物体側から順に、負レンズと、正レンズL1pからなり
前記第2レンズ群は、物体側から順に、正の屈折力を有する前方レンズ群と、正の屈折力を有する後方レンズ群とからなり、
前記前方レンズ群は、正レンズと、正レンズL ap と負レンズL an との接合よりなる接合レンズとからなり、最も像側に接合レンズが配置され、
前記後方レンズ群は、負レンズL bn と正レンズL bp との接合よりなる接合レンズを有し、最も物体側に接合レンズが配置され、
以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズを提供する。
(1)0.27≦Ds/D≦0.8
ただし、
Ds:前記前方レンズ群中の最も像側に配置された前記接合レンズの像側のレンズ面から、前記後方レンズ群中の最も物体側に配置された前記接合レンズの物体側のレンズ面までの光軸上の空気間隔、
D : 前記第2レンズ群中の最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの光軸上の距離.
【0007】
また、本発明の好ましい態様によれば、
以下の条件式(2)を満足することが望ましい。
(2)0.5≦fb/fa≦15
ただし、
a:前記前方レンズ群G2-1の焦点距離,
b:前記後方レンズ群G2-2の焦点距離.
【0008】
また、本発明の好ましい態様によれば、
以下の条件式(3)を満足することが望ましい。
(3)0<nan−nap<0.45
ただし、
ap:前記前方レンズ群G2-1における前記接合レンズ中の前記正レンズLapのd線(λ=587.56nm)に対する媒質の屈折率,
an:前記前方レンズ群G2-1における前記接合レンズ中の前記負レンズLanのd線(λ=587.56nm)に対する媒質の屈折率.
【0009】
また、本発明の好ましい態様によれば、
以下の条件式(4)を満足することが望ましい。
(4)0<nbn−nbp<0.45
ただし、
bn:前記後方レンズ群G2-2における前記接合レンズ中の前記負レンズLbnのd線(λ=587.56nm)に対する媒質の屈折率,
bp:前記後方レンズ群G2-2における前記接合レンズ中の前記正レンズLbpのd線(λ=587.56nm)に対する媒質の屈折率.
【0010】
また、本発明の好ましい態様によれば、
前記前方レンズ群G2-1と前記後方レンズ群G2-2との間に、F値を決定する開口絞りを有することが望ましい。
【0011】
また、本発明の好ましい態様によれば、
以下の条件式(5)を満足することが望ましい。
(5)ν1p<23.2
ただし、
ν1p:前記第1レンズ群における前記正レンズL1pの媒質のアッべ数.
【0012】
また、本発明の好ましい態様によれば、
以下の条件式(6)を満足することが望ましい。
(6)1.790<n1p
1p:前記第1レンズ群における前記正レンズL1pのd線(λ=587.56nm)に対する媒質の屈折率.
【0013】
また、本発明の好ましい態様によれば、
前記第1レンズ群は、物体側から順に、前記負レンズと、前記正レンズL1pとから構成されており、
前記正レンズL1pは、物体側に凸面を向けた正レンズであることが望ましい。
【0014】
また、本発明は、
物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群とからなり
前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との空気間隔を変化させることによって変倍を行うズームレンズにおいて、
前記第1レンズ群は、物体側から順に、負レンズと、物体側に凸面を向けた正レンズL1pからなり
前記第2レンズ群は、物体側から順に、正レンズと、正レンズと負レンズとの接合よりなる第1接合レンズと、開口絞りと、負レンズと正レンズとの接合よりなる第2接合レンズとを有し、
以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズを提供する。
(1)0.27≦Ds/D≦0.8
ただし、
Ds:前記第1接合レンズの像側のレンズ面から、前記第2接合レンズの物体側のレンズ面までの光軸上の空気間隔、
D : 前記第2レンズ群中の最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの光軸上の距離.
【0015】
【発明の実施の形態】
まず、本発明のズームレンズについて基本的な構造を説明する。
一般に、負・正2群構成のズームレンズにおいて、正の屈折力を有する第2レンズ群は、ズームレンズ全系のマスターレンズとしての役割をなす。通常、この第2レンズ群によって、変倍のための第1レンズ群と第2レンズ群との空気間隔(可変のために最低限必要な空気間隔)を確保しつつ、バックフォーカスを確保しなければならない。また、ズームレンズのコンパクト化と低コスト化とを考慮すれば、第2レンズ群の小型化とレンズ枚数を極力減らすこととがさらに必要となる。
これらの必要条件を満足するレンズタイプとして、正・正・負・正の基本構成を有するエルノスタータイプ、変形トリプレットタイプ、またはゾナータイプがある。しかしこれらのタイプのレンズは、各光線が各レンズ面で屈折する際の偏角が大きいため、偏芯の敏感度が高いという欠点を有している。つまり、これらのタイプのレンズは、部品製造時における部品精度の向上や組み立て時における調整精度の向上などを図らなければならず、コストアップを招いてしまうという欠点を有している。
【0016】
そこで本発明は、負・正2群構成のズームレンズにおける第2レンズ群について新たなレンズタイプを創造した。本発明のズームレンズにおける第2レンズ群は、基本的にガウスタイプの構造を出発点として、後述する各実施例のように、物体側から順に、正レンズと、正レンズと負レンズとの接合レンズとで構成される前方レンズ群G 2-1 と、負レンズと正レンズとの接合レンズで構成される後方レンズ群G 2-2 とから構成されている。または、第2レンズ群は、物体側から順に、正レンズと、正レンズと負レンズとの接合レンズとで構成される前方レンズ群G 2-1 と、負レンズと正レンズとの接合レンズと、正レンズとで構成される後方レンズ群G 2-2 とから構成されている。
【0017】
斯かる構成の第2レンズ群は、トリプレットタイプにおける中央の負レンズを空気レンズに置き換えたガウスタイプの特徴を有する。さらに、2つの接合レンズどうしの空気間隔、すなわち前方レンズ群G2-1と後方レンズ群G2-2との間隔を十分に広げることによって、第2レンズ群中の前方レンズ群G2-1の屈折力と後方レンズ群G2-2の屈折力とを小さくすることができる。したがって、各レンズ面で発生する収差を小さく保つことが可能になるため、設計性能の向上だけでなく、製造後の性能の安定化も図ることができる。この第2レンズ群の構成によって、本発明のズームレンズの高性能化、生産性の向上、低コスト化、および小型化を実現することができる。
【0018】
次に、本発明のズームレンズの条件式について説明する。
上記条件式(1)は、第2レンズ群中の2つの接合レンズどうしの空気間隔、すなわち前方レンズ群G2-1と後方レンズ群G2-2との間隔による上述の効果を最大限に発揮するための条件式である。
条件式(1)の上限値を上回ると、第2レンズ群の全厚に対する前方レンズ群G2-1と後方レンズ群G2-2との間隔の割合が著しく大きくなる。このため、前方レンズ群G2-1と後方レンズ群G2-2とが著しく薄肉化することになる。したがって、収差を補正することが困難になり、高性能化、生産性向上、コストダウン、および小型化を図ることが困難になってしまう。尚、条件式(1)の上限値を0.7以下、より好ましくは0.6以下に設定すれば、さらなる高性能化、生産性の向上、大幅な軽量化、および低コスト化を達成することができる。
【0019】
一方、条件式(1)の下限値を下回ると、前方レンズ群G2-1と後方レンズ群G2-2との間に形成される空気レンズの屈折作用を最適化することができない。このため、収差を良好に補正した状態を保つために前方レンズ群G2-1と後方レンズ群G2-2中の各レンズ面の屈折力が大きくなり、収差の発生量も増加する。したがって、高性能化、生産性の向上、低コスト化、および小型化を達成することが困難になってしまう。また、収差を良好に補正する方法として、前方レンズ群G2-1と後方レンズ群G2-2中の各レンズを厚肉化する方法がある。しかしこの方法は、低コスト化や小型化に反することとなるため好ましくない。尚、条件式(1)の下限値を0.33以上、より好ましくは0.35以上に設定すれば、本発明の効果を最大限に発揮することができる。
【0020】
上記条件式(2)は、第2レンズ群中の前方レンズ群G2-1と後方レンズ群G2-2との適切な屈折力比を設定する条件式である。本発明のズームレンズにおける第2レンズ群は、ガウスタイプの屈折力配置のように、前方レンズ群G2-1の屈折力と後方レンズ群G2-2の屈折力との差が著しく大きくならないことが望ましい。すなわち、屈折力配置の対称性を条件式(2)の範囲で確保することが高性能化と生産性の向上とにつながることとなる。
条件式(2)の上限値を上回ると、前方レンズ群G2-1の屈折力が後方レンズ群G2-2の屈折力と比較して著しく強くなる。このため、第2レンズ群は屈折力配置の不対称なエルノスタータイプのようなレンズタイプに近づく。したがって、特に前方レンズ群G2-1中の各レンズの偏芯の敏感度が高くなり、生産性の向上、低コスト化、および小型化を図ることが困難になってしまう。尚、条件式(2)の上限値を10.0以下に設定すれば、さらなる生産性の向上、低コスト化、および小型化を達成することができる。また、条件式(2)の上限値を7.0以下に設定すれば、本発明の効果を最大限に発揮することができる。
【0021】
一方、条件式(2)の下限値を下回ると、上限値を上回る場合とは逆に、後方レンズ群G2-2の屈折力が前方レンズ群G2-1の屈折力と比較して著しく強くなる。このため、第2レンズ群は屈折力配置の不対称なレンズタイプに近づく。したがって、特に後方レンズ群G2-2の各レンズの偏芯の敏感度が高くなる。また、球面収差や上方コマ収差が悪化し、収差を良好に補正することが困難になる。また、第2レンズ群が大型化してしまう可能性が高くなる。したがって、高性能化、生産性の向上、低コスト化、および小型化を達成することが困難になってしまう。尚、条件式(2)の下限値を1.0以上に設定すれば、さらなる高性能化、生産性の向上、および小型化を図ることができる。また、条件式(2)の下限値を1.2以上に設定すれば、本発明の効果を最大限に発揮することができる。
【0022】
上記条件式(3)は、前方レンズ群G2-1における負レンズLanと正レンズLapの接合よりなる接合レンズについて、2つのレンズLan,Lapの屈折率差に関する条件式である。
条件式(3)の上限値を上回ると、正レンズLapの屈折率が小さくなりすぎる。このため、レンズ縁端部のこば厚さを確保するために厚肉化しなければならない。また、球面収差の補正が困難になってしまうため好ましくない。尚、条件式(3)の上限値を0.4以下に設定すれば、高性能化、小型化、および小径化を図るのに有利である。また、条件式(3)の上限値を0.35以下に設定すれば、本発明の効果を最大限に発揮することができる。
【0023】
また、条件式(3)の下限値を下回ると、負レンズLanの屈折率と正レンズLapの屈折率の大小関係が逆転し、負レンズLanの屈折率が正レンズLapの屈折率よりも小さくなる。このため、本発明のズームレンズではペッツバール和を最適値に設定することが難しくなる。したがって、非点収差と像面湾曲を補正することが困難になり、その結果広角化を図ることが困難になってしまう。尚、条件式(3)の下限値を0.1以上に設定すれば、高性能化、小型化、および小径化を図るのに有利である。また、条件式(3)の下限値を0.25以上に設定すれば、本発明の効果を最大限に発揮することができる。
【0024】
上記条件式(4)は、後方レンズ群G2-2における負レンズLbnと正レンズLbpの接合よりなる接合レンズについて、2つのレンズLbn,Lbpの屈折率差に関する条件式である。
条件式(4)の上限値を上回ると、正レンズLbpの屈折率が小さくなりすぎる。このため、レンズ縁端部のこば厚さを確保するために厚肉化しなければならない。また、球面収差の補正が困難になってしまうため好ましくない。尚、条件式(4)の上限値を0.4以下に設定すれば、高性能化、小型化、および小径化を図るのに有利である。また、条件式(4)の上限値を0.35以下に設定すれば、本発明の効果を最大限に発揮することができる。
【0025】
また、条件式(4)の下限値を下回ると、負レンズLbnの屈折率と正レンズLbpの屈折率の大小関係が逆転し、負レンズLbnの屈折率が正レンズLbpの屈折率よりも小さくなる。このため、本発明のズームレンズではペッツバール和を最適値に設定することが難しくなる。したがって、非点収差と像面湾曲を補正することが困難になり、その結果広角化を図ることが困難になってしまう。尚、条件式(4)の下限値を0.1以上に設定すれば、高性能化、小型化、および小径化を図るのに有利である。また、条件式(4)の下限値を0.25以上に設定すれば、本発明の効果を最大限に発揮することができる。
【0026】
また、本発明のズームレンズにおいて、開口絞りは前方レンズ群G2-1と後方レンズ群G2-2との間に配置されることが望ましい。この位置に開口絞りが配置されることにより、開口絞りに対する第2レンズ群の対称性を確保することができる。このことは、収差を良好に補正するのに有効であり、本発明の効果を最大限に発揮することができる。
【0027】
上記条件式(5)は、第1レンズ群中の正レンズL1pのアッベ数を規定する条件式である。本発明のズームレンズのように極限までレンズ枚数を少なくする場合、今までにあまり使用されていない特殊な硝材を用いて正レンズL1pを構成することが効果的である。特に、倍率色収差と軸上色収差を高画角までバランスよく良好に補正するためには、著しい高分散ガラスを用いることが必要である。したがって、条件式(5)を満たさない場合、広角域をカバーしつつ、第1レンズ群のレンズ枚数を極限まで少なくし、コンパクトで生産性に優れたズームレンズを実現することができなくなってしまう。
【0028】
上記条件式(6)は、第1レンズ群中の正レンズL1pの屈折率を規定する条件式である。本発明のズームレンズのように極限までレンズ枚数を少なくする場合、高屈折率硝材を用いて正レンズL1pを構成することが必要である。特に、下方コマ収差と望遠側の球面収差を良好に補正するためには、著しい高屈折率硝材を用いることが必要である。したがって、条件式(6)を満たさない場合、広角域をカバーしつつ、第1レンズ群のレンズ枚数を極限まで少なくし、コンパクトで生産性に優れたズームレンズを実現することができなくなってしまう。
【0029】
【実施例】
以下、添付図面に基づいて本発明の各実施例に係るズームレンズについて説明する。
(実施例1)
図1は、実施例1に係るズームレンズの構成、および各レンズ群の移動軌跡を示す図である。
実施例1に係るズームレンズは、負・正2群構成のズームレンズであって、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2とから構成されている。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL1pとを有する。この負メニスカスレンズL1は、樹脂とガラスの複合からなる複合レンズであり、像側のレンズ面に樹脂が配置されており、この樹脂の像側の面が非球面である。
【0030】
第2レンズ群G2は、物体側から順に、前方レンズ群G2-1と、開口絞りSと、後方レンズ群G2-2と、固定絞りFSとを有する。
前方レンズ群G2-1は、物体側から順に、両凸形状の正レンズLと、両凸形状の正レンズLapと両凹形状の負レンズ an との接合よりなる接合負レンズとを有する。
後方レンズ群G2-2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズLbnと両凸形状の正レンズLbpとの接合よりなる接合正レンズを有する。
【0031】
本実施例に係るズームレンズにおいて、変倍は広角端状態(W)から望遠端状態(T)へレンズ位置状態が変化する際に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との空気間隔が縮小するように、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2を移動させることによって行われる。
また本実施例に係るズームレンズにおいて、近距離合焦は第1レンズ群G1を物体側に移動することによって行われる。
【0032】
以下の表1に、本発明の実施例1に係るズームレンズの諸元の値を掲げる。
(全体諸元)において、fは焦点距離、Aは半画角、FNOはFナンバーをそれぞれ示す。
(レンズデータ)において、面番号は物体側から数えたレンズ面の順番、riは物体側からi番目のレンズ面Riの曲率半径、diはレンズ面Riとレンズ面Ri+1との光軸上の面間隔、νiはレンズ面Riとレンズ面Ri+1との間の媒質のアッベ数、niはレンズ面Riとレンズ面Ri+1との間の媒質のd線(λ=587.56nm)に対する屈折率をそれぞれ示す。
【0033】
ここで、本実施例に係るズームレンズ中の非球面は、光軸から垂直方向の高さyにおける各非球面の頂点の接平面から光軸方向に沿った距離(サグ量)をS(y)、基準球面の曲率半径(近軸曲率半径)をR、円錐係数をκ、n次の非球面係数をCnとするとき、以下の非球面式で表される。
【0034】
【数1】
S(y)=(y2/R)/〔1+(1−κ・y2/R21/2
+C4・y4+C6・y6+C8・y8+C10・y10
【0035】
以上のように表される非球面は、(レンズデータ)において面番号に星印(★)を付して曲率半径rの欄に近軸曲率半径を掲載し、(非球面データ)においてκおよび各非球面係数を掲載している。
(非球面データ)において、「E-n」は「×10-n」を示す。
(レンズ間隔データ)において、βは物体と像間の結像倍率を示し、1-POSは広角端で無限遠合焦時を、2-POSは中間焦点距離状態で無限遠合焦時を、3-POSは望遠端で無限遠合焦時を示し、4-POSは広角端でβ=-0.02500での合焦時を、5-POSは中間焦点距離状態でβ=-0.02500での合焦時を、6-POSは望遠端でβ=-0.02500での合焦時を示し、7-POSは広角端で近距離合焦時を、8-POSは中間焦点距離状態で近距離合焦時を、9-POSは望遠端で近距離合焦時を示す。
【0036】
ここで、以下の全ての諸元値において掲載されている焦点距離f、曲率半径r、その他長さの単位は一般に「mm」が使われる。しかし光学系は、比例拡大または比例縮小しても同等の光学性能が得られるため、これに限られるものではない。
尚、以下の全実施例の諸元値においても、本実施例と同様の符号を用いる。
【0037】
【表1】
Figure 0004325200
Figure 0004325200
【0038】
図2、図3、図4はそれぞれ、本実施例に係るズームレンズの広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差図である。
【0039】
各収差図において、FNOはFナンバー、Aは半画角(単位:度)、をそれぞれ示す。尚、球面収差図においては最大口径に対応するFナンバーの値を示し、非点収差図および歪曲収差図においては半画角Aの最大値をそれぞれ示す。また、d,gはそれぞれ、d線(λ=587.56nm),g線(λ=435.84nm)の収差曲線を示す。さらに、非点収差図において、実線はサジタル像面、破線はメリジオナル像面をそれぞれ示す。
尚、以下に示す全実施例の諸収差図において、本実施例と同様の符号を用いる。
【0040】
図2、図3、図4より、本実施例に係るズームレンズは、広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態の各状態において、諸収差を良好に補正していることがわかる。
【0041】
(実施例2)
図5は、実施例2に係るズームレンズの構成、および各レンズ群の移動軌跡を示す図である。
実施例2に係るズームレンズは、負・正2群構成のズームレンズであって、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2とから構成されている。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL1pとを有する。この負メニスカスレンズL1は、樹脂とガラスの複合からなる複合レンズであり、像側のレンズ面に樹脂が配置されており、この樹脂の像側の面が非球面である。
【0042】
第2レンズ群G2は、物体側から順に、前方レンズ群G2-1と、開口絞りSと、後方レンズ群G2-2と、固定絞りFSとを有する。
前方レンズ群G2-1は、物体側から順に、両凸形状の正レンズLと、両凸形状の正レンズLapと両凹形状の負レンズ an との接合よりなる接合負レンズとを有する。
後方レンズ群G2-2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズLbnと両凸形状の正レンズLbpとの接合よりなる接合正レンズを有する。
【0043】
本実施例に係るズームレンズにおいて、変倍は広角端状態(W)から望遠端状態(T)へレンズ位置状態が変化する際に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との空気間隔が縮小するように、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2を移動させることによって行なわれる。
また本実施例に係るズームレンズにおいて、近距離合焦は第1レンズ群G1を物体側に移動することによって行なわれる。
以下の表2に、本発明の実施例2に係るズームレンズの諸元の値を掲げる。
【0044】
【表2】
Figure 0004325200
Figure 0004325200
【0045】
図6、図7、図8はそれぞれ、本実施例に係るズームレンズの広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差図である。
【0046】
図6、図7、図8より、本実施例に係るズームレンズは、広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態の各状態において、諸収差を良好に補正していることがわかる。
【0047】
(実施例3)
図9は、実施例3に係るズームレンズの構成、および各レンズ群の移動軌跡を示す図である。
実施例3に係るズームレンズは、負・正2群構成のズームレンズであって、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2とから構成されている。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL1pとを有する。この負メニスカスレンズL1は、樹脂とガラスの複合からなる複合レンズであり、像側のレンズ面に樹脂が配置されており、この樹脂の像側の面が非球面である。
【0048】
第2レンズ群G2は、物体側から順に、前方レンズ群G2-1と、開口絞りSと、後方レンズ群G2-2と、フレアーストッパーFとを有する。
前方レンズ群G2-1は、物体側から順に、両凸形状の正レンズLと、両凸形状の正レンズLapと両凹形状の負レンズ an との接合よりなる接合負レンズとを有する。
後方レンズ群G2-2は、物体側から順に、両凹形状の負レンズLbnと両凸形状の正レンズLbpとの接合よりなる接合負レンズと、両凸形状の正レンズLとを有する。
【0049】
本実施例に係るズームレンズにおいて、変倍は広角端状態(W)から望遠端状態(T)へレンズ位置状態が変化する際に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との空気間隔が縮小するように、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2を移動させることによって行なわれる。
また本実施例に係るズームレンズにおいて、近距離合焦は第1レンズ群G1を物体側に移動することによって行なわれる。
上述のフレアーストッパーFは、固定径を有しており、変倍時に第2レンズ群G2とは異なる移動軌跡で独立移動するものである。
以下の表3に、本発明の実施例3に係るズームレンズの諸元の値を掲げる。
【0050】
【表3】
Figure 0004325200
Figure 0004325200
【0051】
【表4】
Figure 0004325200
【0052】
図10、図11、図12はそれぞれ、本実施例に係るズームレンズの広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差図である。
【0053】
図10、図11、図12より、本実施例に係るズームレンズは、広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態の各状態において、諸収差を良好に補正していることがわかる。
【0054】
以上、各実施例に示したように本発明によれば、画角2A=76.4°〜29.9°程度、変倍比2.9倍程度であって、コストパフォーマンスに優れ、生産性が良く、高性能で小型軽量な標準・広角ズームレンズを実現することができる。
尚、本発明のズームレンズは、前方レンズ群G2-1および後方レンズ群G2-2をそれぞれ個別に光軸外しすることで、いわゆる防振レンズとしての十分な効果を奏することができる。また、本発明のズームレンズは、第2レンズ群全体を光軸外しすることでも、いわゆる防振レンズとしての十分な効果を奏することができる。
【0055】
【発明の効果】
本発明によれば、単焦点標準レンズ程度に小型で、レンズ枚数が少なく、変倍比2.9倍程度で、かつ製造容易で高性能なズームレンズを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1に係るズームレンズの構成、および各レンズ群の移動軌跡を示す図である。
【図2】本発明の実施例1に係るズームレンズの広角端状態における無限遠合焦時の諸収差図である。
【図3】本発明の実施例1に係るズームレンズの中間焦点距離状態における無限遠合焦時の諸収差図である。
【図4】本発明の実施例1に係るズームレンズの望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差図である。
【図5】本発明の実施例2に係るズームレンズの構成、および各レンズ群の移動軌跡を示す図である。
【図6】本発明の実施例2に係るズームレンズの広角端状態における無限遠合焦時の諸収差図である。
【図7】本発明の実施例2に係るズームレンズの中間焦点距離状態における無限遠合焦時の諸収差図である。
【図8】本発明の実施例2に係るズームレンズの望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差図である。
【図9】本発明の実施例3に係るズームレンズの構成、および各レンズ群の移動軌跡を示す図である。
【図10】本発明の実施例3に係るズームレンズの広角端状態における無限遠合焦時の諸収差図である。
【図11】本発明の実施例3に係るズームレンズの中間焦点距離状態における無限遠合焦時の諸収差図である。
【図12】本発明の実施例3に係るズームレンズの望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差図である。
【符号の説明】
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
2-1 第2レンズ群中の前方レンズ群
2-2 第2レンズ群中の後方レンズ群
1p 第1レンズ群内正レンズ
ap 前方レンズ群における接合レンズ中の正レンズ
an 前方レンズ群における接合レンズ中の負レンズ
bn 後方レンズ群における接合レンズ中の負レンズ
bp 後方レンズ群における接合レンズ中の正レンズ
S 開口絞り
FS 固定絞り
F フレアーストッパー
I 像面

Claims (9)

  1. 物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群とからなり
    前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との空気間隔を変化させることによって変倍を行うズームレンズにおいて、
    前記第1レンズ群は、物体側から順に、負レンズと、正レンズL1pからなり
    前記第2レンズ群は、物体側から順に、正の屈折力を有する前方レンズ群と、正の屈折力を有する後方レンズ群とからなり、
    前記前方レンズ群は、正レンズと、正レンズL ap と負レンズL an との接合よりなる接合レンズとからなり、最も像側に接合レンズが配置され、
    前記後方レンズ群は、負レンズL bn と正レンズL bp との接合よりなる接合レンズを有し、最も物体側に接合レンズが配置され、
    以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
    (1)0.27≦Ds/D≦0.8
    ただし、
    Ds:前記前方レンズ群中の最も像側に配置された前記接合レンズの像側のレンズ面から、前記後方レンズ群中の最も物体側に配置された前記接合レンズの物体側のレンズ面までの光軸上の空気間隔、
    D : 前記第2レンズ群中の最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの光軸上の距離.
  2. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
    (2)0.5≦f/f≦15
    ただし、
    :前記前方レンズ群G2−1の焦点距離,
    :前記後方レンズ群G2−2の焦点距離.
  3. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のズームレンズ。
    (3)0<nan−nap<0.45
    ただし、
    ap:前記前方レンズ群G2−1における前記接合レンズ中の前記正レンズLapのd線に対する媒質の屈折率,
    an:前記前方レンズ群G2−1における前記接合レンズ中の前記負レンズLanのd線に対する媒質の屈折率.
  4. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のズームレンズ。
    (4)0<nbn−nbp<0.45
    ただし、
    bn:前記後方レンズ群G2−2における前記接合レンズ中の前記負レンズLbnのd線に対する媒質の屈折率,
    bp:前記後方レンズ群G2−2における前記接合レンズ中の前記正レンズLbpのd線に対する媒質の屈折率.
  5. 前記前方レンズ群G2−1と前記後方レンズ群G2−2との間に、F値を決定する開口絞りを有することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  6. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のズームレンズ。
    (5)ν1p<23.2
    ただし、
    ν1p:前記第1レンズ群における前記正レンズL1pの媒質のアッべ数.
  7. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のズームレンズ。
    (6)1.790<n1p
    1p:前記第1レンズ群における前記正レンズL1pのd線に対する媒質の屈折率.
  8. 前記第1レンズ群は、物体側から順に、前記負レンズと、前記正レンズL1pとから構成されており、
    前記正レンズL1pは、物体側に凸面を向けた正レンズであることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  9. 物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群とからなり
    前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との空気間隔を変化させることによって変倍を行うズームレンズにおいて、
    前記第1レンズ群は、物体側から順に、負レンズと、物体側に凸面を向けた正レンズL1pからなり
    前記第2レンズ群は、物体側から順に、正レンズと、正レンズと負レンズとの接合よりなる第1接合レンズと、開口絞りと、負レンズと正レンズとの接合よりなる第2接合レンズとを有し、
    以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
    (1)0.27≦Ds/D≦0.8
    ただし、
    Ds:前記第1接合レンズの像側のレンズ面から、前記第2接合レンズの物体側のレンズ面までの光軸上の空気間隔、
    D : 前記第2レンズ群中の最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの光軸上の距離.
JP2003016603A 2003-01-24 2003-01-24 ズームレンズ Expired - Fee Related JP4325200B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003016603A JP4325200B2 (ja) 2003-01-24 2003-01-24 ズームレンズ
CNB2004100024515A CN100368858C (zh) 2003-01-24 2004-01-20 变焦透镜系统
US10/761,406 US20040150890A1 (en) 2003-01-24 2004-01-22 Zoom lens system
US11/200,158 US7277232B2 (en) 2003-01-24 2005-08-10 Zoom lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003016603A JP4325200B2 (ja) 2003-01-24 2003-01-24 ズームレンズ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004226850A JP2004226850A (ja) 2004-08-12
JP2004226850A5 JP2004226850A5 (ja) 2008-04-10
JP4325200B2 true JP4325200B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=32767483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003016603A Expired - Fee Related JP4325200B2 (ja) 2003-01-24 2003-01-24 ズームレンズ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20040150890A1 (ja)
JP (1) JP4325200B2 (ja)
CN (1) CN100368858C (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4657624B2 (ja) * 2004-05-06 2011-03-23 日本電産コパル株式会社 ズームレンズ
JP4588416B2 (ja) * 2004-11-04 2010-12-01 富士フイルム株式会社 防振機能を備えたズームレンズ
JP4796829B2 (ja) * 2004-12-24 2011-10-19 Hoya株式会社 ズームレンズ系
KR101954588B1 (ko) 2005-06-02 2019-03-05 칼 짜이스 에스엠티 게엠베하 마이크로리소그래피 투영 대물 렌즈
JP4898200B2 (ja) * 2005-11-30 2012-03-14 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5023592B2 (ja) * 2006-07-24 2012-09-12 カシオ計算機株式会社 ズームレンズ及びプロジェクタ装置
JP4893227B2 (ja) * 2006-10-24 2012-03-07 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器
JP5418745B2 (ja) * 2008-03-04 2014-02-19 株式会社ニコン 撮影レンズ、及び、この撮影レンズを備えた光学機器
JP5263589B2 (ja) 2008-08-13 2013-08-14 株式会社ニコン ズームレンズ系、このズームレンズ系を備えた光学機器、及び、ズームレンズ系を用いた変倍方法
JP5360472B2 (ja) * 2009-02-04 2013-12-04 株式会社ニコン ズームレンズ、及び、このズームレンズを備えた光学機器
JP5273184B2 (ja) * 2011-02-24 2013-08-28 株式会社ニコン ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法
TWI699550B (zh) * 2016-08-29 2020-07-21 揚明光學股份有限公司 光學鏡頭
JP7023625B2 (ja) 2017-06-28 2022-02-22 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4838668A (en) * 1987-10-09 1989-06-13 Eastman Kodak Company Zoom lens
JP3528946B2 (ja) * 1995-06-05 2004-05-24 株式会社ニコン ズームレンズ
US5831773A (en) * 1995-12-19 1998-11-03 Nikon Corporation Zoom lens
JP2000155263A (ja) * 1998-11-19 2000-06-06 Nikon Corp 可変焦点距離レンズ系
JP2000298236A (ja) * 1999-02-10 2000-10-24 Nikon Corp 可変焦点距離レンズ系
JP4686888B2 (ja) * 2000-04-20 2011-05-25 株式会社ニコン ズームレンズ及び該レンズを備える撮影装置
JP2002228929A (ja) * 2001-01-31 2002-08-14 Nikon Corp 近距離合焦可能な可変焦点距離レンズ系
US6771430B2 (en) * 2001-09-28 2004-08-03 Nikon Corporation Zoom lens system
JP2003121735A (ja) * 2001-10-17 2003-04-23 Nikon Corp 超広角レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
CN1517742A (zh) 2004-08-04
JP2004226850A (ja) 2004-08-12
US20040150890A1 (en) 2004-08-05
CN100368858C (zh) 2008-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3253405B2 (ja) 2群ズームレンズ
US7227700B2 (en) Wide zoom lens system
JP3822268B2 (ja) ズームレンズ
US20050248857A1 (en) Large-aperture-ratio internal focusing telephoto lens
JP3200925B2 (ja) 広画角を有するズームレンズ
JP4686888B2 (ja) ズームレンズ及び該レンズを備える撮影装置
JPH0827430B2 (ja) 2群ズームレンズ
JP2004085600A (ja) 広角ズームレンズ系
JP4325200B2 (ja) ズームレンズ
JP2004233750A (ja) ズームレンズ
JPH1020193A (ja) ズームレンズ
JP4821237B2 (ja) ズームレンズ
JP4654506B2 (ja) ズームレンズ
JP3394624B2 (ja) ズームレンズ
JP4505910B2 (ja) ズームレンズ及び該レンズを備える撮影装置
JPH09113806A (ja) ズーム光学系
JP4839763B2 (ja) 広角レンズ
JP3029148B2 (ja) リヤーフォーカス式ズームレンズ
JP3551520B2 (ja) ズームレンズ
JPH10197794A (ja) ズームレンズ
JPH05127082A (ja) 小型のズームレンズ
JP4210876B2 (ja) ズームレンズ
JP2006053437A (ja) ズームレンズ
JPH11211985A (ja) ズームレンズ
JP4720005B2 (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090519

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090601

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4325200

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150619

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150619

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150619

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees