JP2000035537A - 2群ズ―ムレンズ系 - Google Patents

2群ズ―ムレンズ系

Info

Publication number
JP2000035537A
JP2000035537A JP11100022A JP10002299A JP2000035537A JP 2000035537 A JP2000035537 A JP 2000035537A JP 11100022 A JP11100022 A JP 11100022A JP 10002299 A JP10002299 A JP 10002299A JP 2000035537 A JP2000035537 A JP 2000035537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
negative
positive
group
lens system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11100022A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Eguchi
勝 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP11100022A priority Critical patent/JP2000035537A/ja
Publication of JP2000035537A publication Critical patent/JP2000035537A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 広角域を含み、変倍比2〜3程度で、コンパ
クトでバックフォーカスが長く、テレセントリック性が
良く、良好な結像性能を有し、高解像度に対応可能で、
特に、正、負、負、正の4枚構成の第1レンズ群の第1
レンズの径を小さくすることができる2群ズームレンズ
系を得る。 【構成】 物体側から順に、負の第1レンズ群と、正の
第2レンズ群から構成された2群ズームレンズ系におい
て、第1レンズ群は、物体側から順に、正、負、負、正
の4枚構成からなり、条件式(1)を満足する2群ズー
ムレンズ系。 (1)0.1<−(Ra+Rb)/(Ra−Rb)<0.55 但し、 Ra:第1レンズ群中の負の第2レンズの像側の面の曲率
半径、 Rb:第1レンズ群中の負の第3レンズの物体側の面の曲
率半径。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、主に電子スチルカメラ(デジタ
ルカメラ)に用いて好適な2群ズームレンズ系に関す
る。
【0002】
【従来技術及びその問題点】近年、デジタルカメラの小
型化と高精細化のニーズが高まり、CCD撮像素子の画
素が微細化されている。そのためデジタルカメラの撮影
レンズは、大口径で高解像度であることが要求される。
さらにレンズ後方にフィルター類を配置するために長い
バックフォーカスも必要とされる。また、カラーCCD
用の光学系は、シェーディングや色ずれ防止のために、
レンズ最終面からの射出光が撮像面に垂直入射するよう
な、いわゆるテレセントリック性の良いことが求められ
る。
【0003】変倍比2〜3程度のズームレンズ系として
は、例えば特開平4−114115公報等によって、物
体側から順に、負、正の2成分からなるいわゆる2群ズ
ームレンズ系が知られている。第1レンズ群は、物体側
から順に、負、負、正の3枚構成、または、正、負、
負、正の4枚構成が一般的に採用されている。
【0004】3枚構成は、前玉径を小さくでき、また非
球面を用いることにより、歪曲収差他の諸収差をある程
度補正することができる。しかし、画角が60°を越え
る広角域では、高度に収差補正を行うことは困難とな
る。特に、レンズ全長を短くして小型化を図ると、各群
の屈折力を強くせざるを得ず、収差補正の困難さは増す
ことになる。
【0005】正レンズを第1レンズに配置した4枚構成
は、各レンズ群の屈折力を強くしても、歪曲収差を含む
諸収差を良好に補正することができるが、前玉径が大き
くなりやすい傾向がある。
【0006】
【発明の目的】本発明は、広角域を含み、変倍比2〜3
程度で、コンパクトでバックフォーカスが長く、テレセ
ントリック性が良く、良好な結像性能を有し、高解像度
に対応可能な2群ズームレンズ系を得ることを目的とす
る。特に、正、負、負、正の4枚構成の第1レンズ群の
第1レンズの径を小さくすることができる2群ズームレ
ンズ系を得ることを目的とする。
【0007】
【発明の概要】本発明は、物体側から順に、全体として
負の第1レンズ群と、全体として正の第2レンズ群から
構成され、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔を変化さ
せてズーミングする2群ズームレンズ系において、負の
第1レンズ群は、物体側から順に、正の第1レンズと、
負の第2レンズと、負の第3レンズと、正の第4レンズ
とからなり、次の条件式(1)を満足することを特徴と
している。 (1)0.1<−(Ra+Rb)/(Ra−Rb)<0.55 但し、 Ra:第1レンズ群中の負の第2レンズの像側の面の曲率
半径、 Rb:第1レンズ群中の負の第3レンズの物体側の面の曲
率半径、である。
【0008】本発明のズームレンズ系は、さらに次の条
件式(2)を満足することが好ましい。 (2)0.4<−fs/f1<0.7 但し、fs:短焦点距離端におけるレンズ全系の焦点距
離、f1:第1レンズ群の焦点距離、である。
【0009】収差補正のため、第1レンズ群には、少な
くとも1面の非球面を設けることが好ましい。中でも、
第1レンズの物体側の面を、周辺に向かうに従って正の
屈折力が強くなる、次の条件式(3)を満足する非球面
とすることが好ましい。 (3)0.002<[(1+K)/(8・R13 )+Aa]
・fs3 <0.04 但し、 K:第1レンズの物体側の非球面の円錐係数、 R1:第1レンズの物体側の面の近軸球面の曲率半径、 Aa:第1レンズの物体側の非球面の4次非球面係数、で
ある。
【0010】あるいは(加えて)、第2レンズ群の最も
像側のレンズを両凸単レンズとし、この両凸単レンズ
を、少なくとも一面が周辺に向かうに従って正の屈折力
が弱くなる非球面とすることが収差補正上好ましい。こ
の非球面を有する両凸単レンズは、物体側に非球面を有
する場合は、次の条件式(4)を満足し、像側に非球面
を有する場合は、次の条件式(5)を満足し、両面に非
球面を有する場合は、条件式(4)及び(5)を満足す
ることが好ましい。 (4)0.05<−[(1+Kc)/(8・Rc3 )+Ac]
・fs3 <0.3 (5)0.03<[(1+Kd)/(8・Rd3 )+Ad]・
fs3 <0.2 Kc:両凸単レンズの物体側の面の円錐係数、 Kd:両凸単レンズの像側の面の円錐係数、 Rc:両凸単レンズの物体側の面の曲率半径、 Rd:両凸単レンズの像側の面の曲率半径、 Ac:両凸単レンズの物体側の面の4次非球面係数、 Ad:両凸単レンズの像側の面の4次非球面係数、であ
る。
【0011】正の第2レンズ群に関しては、自由度があ
るが、好ましくは、物体側から順に、正の第5レンズ、
正の第6レンズ、負の第7レンズ、及び正の第8レンズ
から構成するのがよい。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明による2群ズームレンズ系
は、図29に示すように、物体側から順に、全体として
負の第1レンズ群10と、絞りSと、全体として正の第
2レンズ群20からなり、短焦点距離端から長焦点距離
端へのズーミングに際し、第1レンズ群10と第2レン
ズ群20が、両者の空気間隔を減少させながら、第1レ
ンズ群10は像側に、第2レンズ群20は物体側に移動
する。第1レンズ群10はUターンする軌跡も可能であ
る。絞りSは、ズーミング時には第2レンズ群20と一
体に移動する。フォーカシングは、第1レンズ群10に
よって行われ、フォーカシング時には絞りSは移動しな
い。
【0013】負の第1レンズ群10は、図1、図5、図
9、図13、図17、図21及び図25の各実施例に示
すように、物体側から順に、正の第1(単)レンズ11
と、負の第2(単)レンズ12と、負の第3(単)レン
ズ13と、正の第4(単)レンズとからなっている。ま
た、第2レンズ群20は、図1、図5、図9、図13、
及び図17の各実施例では、物体側から順に、正の第5
(単)レンズ21、正の第6(単)レンズ22、負の第
7(単)レンズ23、及び正の第8(単)レンズ24か
らなっている。また、図21及び図25の各実施例で
は、物体側から順に、正の第5(単)レンズ21、正の
第6レンズ22と負の第7レンズ23との接合レンズ、
及び正の第8(単)レンズ24からなっている。第2レ
ンズ群20のこれらの4枚構成は、各々好ましい一つの
形態であるが、別の構成でもよい。
【0014】本発明は、第1レンズ群の正の第1レンズ
の径を小さくし、かつ収差中の特に歪曲収差を良好に補
正するために、第2レンズと第3レンズの間の空間の形
状(空気レンズ形状)に着目したものである。すなわ
ち、条件式(1)は、第1レンズ群中の負の第2レンズ
と正の第3レンズの間の空気レンズの形状を、シェイプ
ファクターによって規定したものである。条件式(1)
の下限を越えると、第3レンズの物体側の面の負の屈折
力が強くなりすぎ、短焦点距離側での歪曲収差が大きく
なる。条件式(1)の上限を越えると、第3レンズの物
体側の面の負の屈折力が弱くなるか、又は正の屈折力を
持つようになるため、第1レンズ外径の増大を招く。
【0015】条件式(2)は、短焦点距離側でのレンズ
全系の焦点距離と第1レンズ群の焦点距離との比の数値
範囲を表す。条件式(2)の下限を越えると、第1レン
ズ群の負の屈折力が小さくなり、変倍に必要な各レンズ
群の移動量が大きくなり、短焦点距離側でのレンズ全長
の増大を招く。また、広角化も困難となる。条件式
(2)の上限を越えて第1レンズ群の負の屈折力が大き
くなると、各群の屈折力が強くなり、収差補正が困難と
なり、良好な結像性能が得られなくなる。また、バック
フォーカスが不必要に長くなるため、レンズ全長の増大
を招く。
【0016】2群ズームレンズ系のレンズ全長を小さく
するためには、各群の屈折力を強め、その移動量を小さ
くする必要がある。しかし、各群の屈折力を強くすると
収差補正の難易度が増し、特に短焦点距離側での樽型の
歪曲収差を小さくすることが難しくなる。そこで、非球
面を使って歪曲収差を小さくすることが考えられる。
【0017】このような目的で用いる非球面は、第1レ
ンズ群中のレンズにも、第2レンズ群中のレンズにも設
けることができる。中でも、第1レンズ群中に非球面を
用いる場合には、第1レンズまたは第2レンズの物体側
の面を非球面とし、第2レンズ群中に非球面を用いる場
合には、最も像側のレンズ(最終レンズ)を両凸単レン
ズとし、その物体側の面と像側の面の少なくとも一方を
非球面とするのが効果的である。
【0018】条件式(3)は、第1レンズの物体側の面
を、周辺に向かうに従って正の屈折力が強くなる非球面
としたときの非球面の面形状サグ量への曲率半径Rと円
錐係数Kの寄与を考慮した4次係数の数値範囲を表し、
軸外収差、特に歪曲収差をより小さくするための条件で
ある。
【0019】条件式(3)の上限を越えると、短焦点距
離側での負の歪曲収差を補正することはできるが、非点
収差が大きく発生してしまい、レンズ全系で補正するこ
とが困難になる。下限を越えると、レンズ系をコンパク
トに構成するときに、強い負の屈折力を持つ第2レンズ
で発生する負の歪曲収差を十分に補正するのが困難とな
る。
【0020】条件式(4)、(5)は、第2レンズ群の
最も物体側のレンズを両凸単レンズとし、両面を周辺に
向かうに従って正の屈折力が弱くなる非球面としたとき
の非球面の面形状サグ量への曲率半径Rと円錐係数Kの
寄与を考慮した4次係数の数値範囲を表し、軸外収差、
特に歪曲収差をより小さくするための条件である。
【0021】条件式(4)、(5)の上限を越えると、
歪曲収差を補正するには有効であるが像面湾曲や非点収
差が大きくなってしまう。下限を越えると、レンズ系を
コンパクトにしたときに長焦点距離側で発生するコマ収
差を補正することが困難になる。また、歪曲収差が補正
不足となる。
【0022】次に具体的な実施例を示す。実施例1ない
し5の面No. 17〜20、実施例6及び7の面No.16
〜19は、カバーガラス、フィルター類CGである。諸
収差図中、球面収差で表される色収差(軸上色収差)図
及び倍率色収差図中の実線、点線及び一点鎖線は、それ
ぞれd線、g線、C線の収差であり、Sはサジタル、M
はメリディオナルである。また、表中のFNOはFナンバ
ー、fは全系の焦点距離、Wは半画角、fB はバックフ
ォーカス(最も像側の面(面No. 16または15)から
CCD撮像面までの空気換算距離)、Rは曲率半径、D
はレンズ厚またはレンズ間隔、Nd はd線の屈折率、ν
d はd線におけるアッベ数を示す。最終空気間隔d20
またはd19の数値は、カバーガラスCGの像側の面か
らCCD撮像面までの距離である。回転対称非球面は次
式で定義される。 x=Ch2/[1+[1-(1+K)C2h2]1/2]+A4h4+A6h6+A8h8 +A10h10
・・ (C は曲率(1/r)、h は光軸からの高さ、K は円錐係
数、Aiはi次の非球面係数)
【0023】[実施例1]図1は、実施例1のレンズ構
成図を示し、図2、図3及び図4は、図1で示したレン
ズ構成の短焦点距離端、中間焦点距離、及び長焦点距離
端での諸収差を示す。表1はその数値データである。
【0024】
【表1】 FNO=1:2.8-3.2-3.7 f=5.20-7.35-10.40 W=36.2-26.7-19.4 fB=8.09-10.00-12.70(=d16+d17/1.51633+d18+d19/1.51633+d20) 面 No. R D Nd νd 1* 18.000 2.20 1.69350 53.2 2 133.795 0.10 - - 3 9.900 1.00 1.88300 40.8 4 4.064 2.77 - - 5 -10.656 0.80 1.77250 49.6 6 28.176 0.33 - - 7 11.165 1.36 1.84666 23.8 8 62.707 8.36-4.22-1.28 - - 絞り ∞ 1.50 - - 9 7.886 1.83 1.62041 60.3 10 -202.780 0.10 - - 11 5.980 1.60 1.72916 54.7 12 11.617 0.36 - - 13 51.998 0.80 1.84666 23.8 14 6.000 0.51 - - 15* 9.419 2.01 1.58913 61.3 16* -15.214 3.68-5.59-8.29 - - 17 ∞ 2.92 1.51633 64.1 18 ∞ 1.00 - - 19 ∞ 0.80 1.51633 64.1 20 ∞ 0.96 - - *は回転対称非球面。 非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。): 面No. K A4 A6 A8 1 0.00 0.1303×10-4 -0.5618×10-6 0.00 15 0.00 -0.7408×10-3 -0.1007×10-4 0.00 16 0.00 0.7762×10-3 0.5167×10-4 0.00
【0025】[実施例2]図5は、実施例2のレンズ構
成図を示し、図6、図7及び図8は、図5で示したレン
ズ構成の短焦点距離端、中間焦点距離、及び長焦点距離
端での諸収差を示す。表2はその数値データである。
【0026】
【表2】 FNO=1:2.8-3.4-4.0 f=5.73-8.10-11.45 W=33.7-24.7-17.8 fB=10.26-12.70-16.15(=d16+d17/1.51633+d18+d19/1.51633+d20) 面 No. R D Nd νd 1* 16.016 1.94 1.69350 53.2 2 64.062 0.10 - - 3 11.317 1.00 1.88300 40.8 4 4.000 2.65 - - 5 -12.857 0.80 1.83481 42.7 6 15.370 0.31 - - 7 9.823 1.35 1.84666 23.8 8 ∞ 7.65-3.90-1.25 - - 絞り ∞ 1.50 - - 9 7.977 1.89 1.62041 60.3 10 180.319 0.10 - - 11 6.622 1.53 1.69680 55.5 12 11.078 0.51 - - 13 ∞ 0.80 1.84666 23.8 14 7.876 0.21 - - 15* 10.112 2.14 1.58913 61.3 16* -11.961 5.84.-8.29-11.74 - - 17 ∞ 2.92 1.51633 64.1 18 ∞ 1.00 - - 19 ∞ 0.80 1.51633 64.1 20 ∞ 0.96 - - *は回転対称非球面。 非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。): 面No. K A4 A6 A8 1 0.00 0.2087×10-4 -0.5922×10-6 0.00 15 0.00 -0.7537×10-3 0.5294×10-4 0.00 16 0.00 0.6240×10-3 0.9115×10-4 0.00
【0027】[実施例3]図9は、実施例3のレンズ構
成図を示し、図10、図11及び図12は、図9で示し
たレンズ構成の短焦点距離端、中間焦点距離、及び長焦
点距離端での諸収差を示す。表3はその数値データであ
る。
【0028】
【表3】 FNO=1:2.8-3.1-3.6 f=5.20-7.35-10.40 W=36.0-26.5-19.3 fB=7.23-9.09-11.72(=d16+d17/1.51633+d18+d19/1.51633+d20) 面 No. R D Nd νd 1* 23.099 1.80 1.66910 55.4 2 48.649 0.10 - - 3 16.513 1.00 1.80400 46.6 4 4.926 3.44 - - 5 -8.501 0.80 1.77250 49.6 6 -19.948 0.10 - - 7 19.540 1.45 1.84666 23.8 8 -522.918 11.77-5.77-1.50 - - 絞り ∞ 2.05 - - 9 7.371 1.90 1.61800 63.4 10 -40.504 0.21 - - 11 8.113 1.85 1.61800 63.4 12 28.614 0.53 - - 13 -21.012 0.80 1.84666 23.8 14 12.335 1.91 - - 15* 23.045 1.80 1.58913 61.2 16 -22.670 2.88-4.74-7.37 - - 17 ∞ 2.90 1.51633 64.1 18 ∞ 1.00 - - 19 ∞ 0.80 1.51633 64.1 20 ∞ 0.91 - - *は回転対称非球面。 非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。): 面No. K A4 A6 A8 1 0.00 0.1496×10-3 -0.5399×10-6 0.00 15 0.00 -0.1414×10-2 -0.4170×10-4 -0.1029×10-5
【0029】[実施例4]図13は、実施例4のレンズ
構成図を示し、図14、図15及び図16は、図13で
示したレンズ構成の短焦点距離端、中間焦点距離、及び
長焦点距離端での諸収差を示す。表4はその数値データ
である。
【0030】
【表4】 FNO=1:2.8-3.1-3.6 f=5.00-7.07-10.00 W=37.4-27.7-20.2 fB=7.75-9.68-12.41(=d16+d17/1.51633+d18+d19/1.51633+d20) 面 No. R D Nd νd 1* 23.281 1.86 1.58913 61.3 2 42.227 0.10 - - 3 17.416 1.00 1.83481 42.7 4 4.744 3.17 - - 5 -8.000 0.80 1.77250 49.6 6 -20.049 0.10 - - 7 21.083 1.42 1.84666 23.8 8 -56.177 11.51-5.85-1.85 - - 絞り ∞ 1.50 - - 9 7.900 2.07 1.58913 61.2 10 -43.733 0.10 - - 11 6.422 1.84 1.48749 70.2 12 15.600 0.44 - - 13 -62.742 2.16 1.84666 23.8 14 7.700 0.48 - - 15* 12.005 2.43 1.58913 61.3 16 -14.248 3.34-5.27-8.00 - - 17 ∞ 2.92 1.51633 64.1 18 ∞ 1.00 - - 19 ∞ 0.80 1.51633 64.1 20 ∞ 0.96 - - *は回転対称非球面。 非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。): 面No. K A4 A6 A8 1 0.00 0.2046×10-3 -0.5007×10-6 0.00 15 -0.40 -0.1446×10-2 -0.4296×10-4 -0.1154×10-5
【0031】[実施例5]図17は、実施例5のレンズ
構成図を示し、図18、図19及び図20は、図17で
示したレンズ構成の短焦点距離端、中間焦点距離、及び
長焦点距離端での諸収差を示す。表5はその数値データ
である。
【0032】
【表5】 FNO=1:2.8-3.4-4.4 f=5.12-8.72-14.90 W=37.0-23.0-13.8 fB=9.54-13.01-18.96(=d16+d17/1.51633+d18+d19/1.51633+d20) 面 No. R D Nd νd 1 64.731 1.56 1.58913 61.2 2 ∞ 0.10 - - 3* 11.443 1.00 1.83481 42.7 4 4.864 3.76 - - 5 -9.531 0.80 1.77250 49.6 6 -53.153 0.10 - - 7 19.103 1.50 1.84666 23.8 8 -116.340 15.49-6.46-1.13 - - 絞り ∞ 1.50 - - 9 8.628 1.72 1.62041 60.3 10 456.660 0.10 - - 11 7.060 1.63 1.69680 55.5 12 14.784 0.31 - - 13 41.718 1.42 1.84666 23.8 14 6.768 0.50 - - 15* 17.154 2.70 1.58913 61.2 16* -19.656 5.13-8.59-14.55 - - 17 ∞ 2.92 1.51633 64.1 18 ∞ 1.00 - - 19 ∞ 0.80 1.51633 64.1 20 ∞ 0.96 - - *は回転対称非球面。 非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。): 面No. K A4 A6 A8 3 0.00 0.1561×10-3 0.1436×10-5 0.00 15 0.00 -0.6218×10-3 0.1331×10-4 0.00 16 0.00 0.3302×10-3 0.5079×10-4 0.00
【0033】[実施例6]図21は、実施例6のレンズ
構成図を示し、図22、図23及び図24は、図21で
示したレンズ構成の短焦点距離端、中間焦点距離、及び
長焦点距離端での諸収差を示す。表6はその数値データ
である。
【0034】
【表6】 FNO=1:2.5-2.8-3.3 f=5.09-7.20-10.18 W=36.3-26.7-19.4 fB=6.82-8.55-10.99(=d15+d16/1.51633+d17+d18/1.51633+d19) 面 No. R D Nd νd 1* 24.896 1.82 1.58913 61.3 2 34.000 0.10 - - 3 12.407 1.00 1.83481 42.7 4 4.707 3.21 - - 5 -8.800 0.80 1.77250 49.6 6 -25.500 0.10 - - 7 16.490 1.50 1.84666 23.8 8 ∞ 11.88-6.37-2.49 - - 9 11.410 1.54 1.69680 55.5 10 -550.000 0.10 - - 11 7.547 2.44 1.65844 50.9 12 -20.545 3.20 1.80518 25.4 13 6.564 0.45 - - 14* 12.540 2.20 1.58913 61.3 15 -14.730 3.28-5.01-7.45 - - 16 ∞ 1.90 1.51633 64.1 17 ∞ 1.00 - - 18 ∞ 0.50 1.51633 64.1 19 ∞ 0.96 - - *は回転対称非球面。 非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。): 面No. K A4 A6 A8 1 0.00 0.1734×10-3 -0.4602×10-6 0.6626×10-9 14 0.00 -0.1442×10-2 0.3257×10-4 -0.1380×10-4
【0035】[実施例7]図25は、実施例7のレンズ
構成図を示し、図26、図27及び図28は、図25で
示したレンズ構成の短焦点距離端、中間焦点距離、及び
長焦点距離端での諸収差を示す。表7はその数値データ
である。
【0036】
【表7】 FNO=1:2.5-2.8-3.2 f=5.34-7.20-10.18 W=35.6-27.1-19.5 fB=6.33-7.76-10.05(=d15+d16/1.51633+d17+d18/1.51633+d19) 面 No. R D Nd νd 1 25.256 2.00 1.48749 70.2 2 290.225 0.10 - - 3 16.320 1.00 1.83481 42.7 4 5.212 3.14 - - 5 -17.209 0.80 1.77250 49.6 6 26.044 0.52 - - 7 13.494 1.40 1.84666 23.8 8 ∞ 11.59-6.89.2.94 - - 9 10.677 1.62 1.62041 60.3 10 -115.863 0.10 - - 11 6.983 1.95 1.72916 54.7 12 ∞ 3.16 1.84666 23.8 13 5.641 0.51 - - 14* 11.869 2.50 1.58913 61.3 15 -28.593 2.17-3.60-5.89 - - 16 ∞ 2.92 1.51633 64.1 17 ∞ 0.75 - - 18 ∞ 0.80 1.51633 64.1 19 ∞ 0.96 - - *は回転対称非球面。 非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。): 面No. K A4 A6 A8 14 0.00 -0.1461×10-2 -0.1135×10-3 0.00
【0037】各実施例の各条件式に対する値を表8に示
す。
【表8】 条件式(1) 条件式(2) 条件式(3) 条件式(4) 条件式(5) 実施例1 0.4478 0.570 0.0048 0.0831 0.1041 実施例2 0.5254 0.679 0.0096 0.1190 0.1036 実施例3 0.2663 0.468 0.0225 0.1976 - 実施例4 0.2555 0.491 0.0268 0.1752 - 実施例5 0.3242 0.475 - 0.0803 0.0422 実施例6 0.3030 0.452 0.0239 0.1818 - 実施例7 0.5350 0.494 - 0.2111 - 各実施例は各条件式を満足しており、諸収差も比較的よ
く補正されている。
【0038】
【発明の効果】本発明によれば、広角域を含み、変倍比
2〜3程度で、コンパクトでバックフォーカスが長く、
テレセントリック性が良く、良好な結像性能を有し、高
解像度に対応可能な2群ズームレンズ系が得られ、特
に、正、負、負、正の4枚構成の第1レンズ群中の正の
第1レンズの径を小さくし、小型化を図ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による2群ズームレンズ系の実施例1の
レンズ構成図である。
【図2】図1のレンズ構成の短焦点距離端での諸収差図
である。
【図3】図1のレンズ構成の中間焦点距離での諸収差図
である。
【図4】図1のレンズ構成の長焦点距離端での諸収差図
である。
【図5】本発明による2群ズームレンズ系の実施例2の
レンズ構成図である。
【図6】図5のレンズ構成の短焦点距離端での諸収差図
である。
【図7】図5のレンズ構成の中間焦点距離での諸収差図
である。
【図8】図5のレンズ構成の長焦点距離端での諸収差図
である。
【図9】本発明による2群ズームレンズ系の実施例3の
レンズ構成図である。
【図10】図9のレンズ構成の短焦点距離端での諸収差
図である。
【図11】図9のレンズ構成の中間焦点距離での諸収差
図である。
【図12】図9のレンズ構成の長焦点距離端での諸収差
図である。
【図13】本発明による2群ズームレンズ系の実施例4
のレンズ構成図である。
【図14】図13のレンズ構成の短焦点距離端での諸収
差図である。
【図15】図13のレンズ構成の中間焦点距離での諸収
差図である。
【図16】図13のレンズ構成の長焦点距離端での諸収
差図である。
【図17】本発明による2群ズームレンズ系の実施例5
のレンズ構成図である。
【図18】図17のレンズ構成の短焦点距離端での諸収
差図である。
【図19】図17のレンズ構成の中間焦点距離での諸収
差図である。
【図20】図17のレンズ構成の長焦点距離端での諸収
差図である。
【図21】本発明による2群ズームレンズ系の実施例6
のレンズ構成図である。
【図22】図21のレンズ構成の短焦点距離端での諸収
差図である。
【図23】図21のレンズ構成の中間焦点距離での諸収
差図である。
【図24】図21のレンズ構成の長焦点距離端での諸収
差図である。
【図25】本発明による2群ズームレンズ系の実施例7
のレンズ構成図である。
【図26】図25のレンズ構成の短焦点距離端での諸収
差図である。
【図27】図25のレンズ構成の中間焦点距離での諸収
差図である。
【図28】図25のレンズ構成の長焦点距離端での諸収
差図である。
【図29】本発明による2群ズームレンズ系の簡易移動
図である。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側から順に、全体として負の第1レ
    ンズ群と、全体として正の第2レンズ群から構成され、
    第1レンズ群と第2レンズ群の間隔を変化させてズーミ
    ングする2群ズームレンズ系において、 負の第1レンズ群は、物体側から順に、正の第1レンズ
    と、負の第2レンズと、負の第3レンズと、正の第4レ
    ンズとからなり、次の条件式(1)を満足することを特
    徴とする2群ズームレンズ系。 (1)0.1<−(Ra+Rb)/(Ra−Rb)<0.55 但し、 Ra:第1レンズ群中の負の第2レンズの像側の面の曲率
    半径、 Rb:第1レンズ群中の負の第3レンズの物体側の面の曲
    率半径。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のズームレンズ系におい
    て、さらに次の条件式(2)を満足する2群ズームレン
    ズ系。 (2)0.4<−fs/f1<0.7 但し、 fs:短焦点距離端におけるレンズ全系の焦点距離、 f1:第1レンズ群の焦点距離。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載のズームレンズ系
    において、第1レンズ群は、少なくとも1面の非球面を
    有する2群ズームレンズ系。
  4. 【請求項4】 請求項3記載のズームレンズ系におい
    て、第1レンズの物体側の面が、周辺に向かうに従って
    正の屈折力が強くなる非球面であり、次の条件式(3)
    を満足する2群ズームレンズ系。 (3)0.002<[(1+K)/(8・R13 )+Aa]
    ・fs3 <0.04 但し、 K:第1レンズの物体側の非球面の円錐係数、 R1:第1レンズの物体側の面の近軸球面の曲率半径、 Aa:第1レンズの物体側の非球面の4次非球面係数。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれか1項記載の
    ズームレンズ系において、第2レンズ群の最も像側のレ
    ンズは両凸単レンズからなり、この両凸単レンズの少な
    くとも一面が周辺に向かうに従って正の屈折力が弱くな
    る非球面である2群ズームレンズ系。
  6. 【請求項6】 請求項5記載のズームレンズ系におい
    て、上記両凸単レンズは物体側の面が非球面からなり、
    次の条件式(4)を満足する2群ズームレンズ系。但
    し、 (4)0.05<−[(1+Kc)/(8・Rc3 )+Ac]
    ・fs3 <0.3 Kc:両凸単レンズの物体側の面の円錐係数、 Rc:両凸単レンズの物体側の面の曲率半径、 Ac:両凸単レンズの物体側の面の4次非球面係数、
  7. 【請求項7】 請求項5記載のズームレンズ系におい
    て、上記両凸単レンズは像側の面が非球面からなり、次
    の条件式(5)を満足する2群ズームレンズ系。但し、 (5)0.03<[(1+Kd)/(8・Rd3 )+Ad]・
    fs3 <0.2 Kd:両凸単レンズの像側の面の円錐係数、 Rd:両凸単レンズの像側の面の曲率半径、 Ad:両凸単レンズの像側の面の4次非球面係数。
  8. 【請求項8】 請求項5記載のズームレンズ系におい
    て、上記両凸単レンズは両面が非球面からなり、次の条
    件式(4)及び(5)を満足する2群ズームレンズ系。
    但し、 (4)0.05<−[(1+Kc)/(8・Rc3 )+Ac]
    ・fs3 <0.3 (5)0.03<[(1+Kd)/(8・Rd3 )+Ad]・
    fs3 <0.2
  9. 【請求項9】 請求項1ないし8のいずれか1項記載の
    ズームレンズ系において、第2レンズ群は、物体側から
    順に、正の第5レンズ、正の第6レンズ、負の第7レン
    ズ、及び正の第8レンズからなる2群ズームレンズ系。
JP11100022A 1998-05-12 1999-04-07 2群ズ―ムレンズ系 Withdrawn JP2000035537A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11100022A JP2000035537A (ja) 1998-05-12 1999-04-07 2群ズ―ムレンズ系

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-129097 1998-05-12
JP12909798 1998-05-12
JP11100022A JP2000035537A (ja) 1998-05-12 1999-04-07 2群ズ―ムレンズ系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000035537A true JP2000035537A (ja) 2000-02-02

Family

ID=26441121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11100022A Withdrawn JP2000035537A (ja) 1998-05-12 1999-04-07 2群ズ―ムレンズ系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000035537A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007052437A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Asia Optical Co Ltd ズームレンズ
US7362509B2 (en) 2004-05-06 2008-04-22 Nidec Copal Corporation Zoom lens
US9128275B2 (en) 2012-04-18 2015-09-08 Fujifilm Corporation Variable magnification optical system and imaging apparatus
WO2017039396A1 (ko) * 2015-09-04 2017-03-09 삼성전자 주식회사 초광각 광학계
CN107678149A (zh) * 2016-08-02 2018-02-09 中强光电股份有限公司 投影装置以及投影镜头
CN112965226A (zh) * 2021-03-24 2021-06-15 广州立景创新科技有限公司 变焦镜头

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7362509B2 (en) 2004-05-06 2008-04-22 Nidec Copal Corporation Zoom lens
JP2007052437A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Asia Optical Co Ltd ズームレンズ
US9128275B2 (en) 2012-04-18 2015-09-08 Fujifilm Corporation Variable magnification optical system and imaging apparatus
WO2017039396A1 (ko) * 2015-09-04 2017-03-09 삼성전자 주식회사 초광각 광학계
KR20170028795A (ko) * 2015-09-04 2017-03-14 삼성전자주식회사 초광곽 광학계
CN107924044A (zh) * 2015-09-04 2018-04-17 三星电子株式会社 超广角光学系统
EP3346309A4 (en) * 2015-09-04 2018-08-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Super wide-angle optical system
US10564405B2 (en) 2015-09-04 2020-02-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Super wide-angle optical system
KR102508341B1 (ko) * 2015-09-04 2023-03-10 삼성전자주식회사 초광곽 광학계
CN107678149A (zh) * 2016-08-02 2018-02-09 中强光电股份有限公司 投影装置以及投影镜头
CN112965226A (zh) * 2021-03-24 2021-06-15 广州立景创新科技有限公司 变焦镜头

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5133045B2 (ja) 標準ズームレンズ系
JP5117137B2 (ja) ズームレンズ系
JP4189257B2 (ja) ズームレンズ系
JP2003315676A (ja) ズームレンズ系
JP2002277740A (ja) ズームレンズ系
JP2007093972A (ja) ズームレンズ
JP2008170720A (ja) 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの合焦方法
JP2002014284A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2009037092A (ja) ズームレンズ系
JPH1039214A (ja) 小型ズームレンズ
JP4147786B2 (ja) ズームレンズ
JP2003241097A (ja) 高変倍率ズームレンズ
JP2004199000A (ja) ズームレンズ
JPH0667093A (ja) 高倍率ズームレンズ
JP2007156078A (ja) ズームレンズ系
JPH10133115A (ja) 小型ズームレンズ
JP3698134B2 (ja) ズームレンズ
JPH0921952A (ja) ズームレンズ
JP5061032B2 (ja) ズームレンズ系
JP3495618B2 (ja) ズームレンズ系
JPH11174324A (ja) ズームレンズ
JP2006106111A (ja) ズームレンズ
JP3538354B2 (ja) ズームレンズ系
JP2001290076A (ja) 可変焦点距離レンズ系
JP2000035537A (ja) 2群ズ―ムレンズ系

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060228

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090602