JPH0667093A - 高倍率ズームレンズ - Google Patents

高倍率ズームレンズ

Info

Publication number
JPH0667093A
JPH0667093A JP4221491A JP22149192A JPH0667093A JP H0667093 A JPH0667093 A JP H0667093A JP 4221491 A JP4221491 A JP 4221491A JP 22149192 A JP22149192 A JP 22149192A JP H0667093 A JPH0667093 A JP H0667093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
positive
positive lens
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4221491A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Hagimori
仁 萩森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP4221491A priority Critical patent/JPH0667093A/ja
Priority to US08/105,606 priority patent/US5528429A/en
Publication of JPH0667093A publication Critical patent/JPH0667093A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1431Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive
    • G02B15/143103Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive arranged ++-

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】高倍率ズームレンズのコンパクト化・低コスト
化を図る。 【構成】物体側より順に、第1正レンズ群Gr1,第2
正レンズ群GR2,第3負レンズ群Gr3とで構成し、
各レンズ群間隔を変化させることで変倍を行う。各レン
ズ群Gr1,Gr2,Gr3は、それぞれ2枚のレンズ
から成り、第1正レンズ群Gr1中の最も物体側のレン
ズが物体側に強い曲率を有する面を向けた負レンズから
成っている。第1正レンズ群は、所定の弱いパワーを有
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高倍率ズームレンズに
関するものであり、更に詳しくはレンズシャッターカメ
ラ用の高倍率ズームレンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】レンズシャッターカメラに搭載される光
学系に対しては、コンパクト化や高倍率化が要求されて
いる。近年では特に、高倍率化がかかる要求において大
きなウエイトを占めるようになってきている。
【0003】コンパクト化を図るため、特開平3-127012
号等において、2群4枚構成でズーム比2〜2.5倍程度
のズーム解が提案されている。一方、高倍率化を図るた
め、正正負の3群ズームレンズが、性能補正が有利,移
動量が少ない等の理由により、従来より用いられてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、特開平3-1270
12号等の2群4枚構成で、2.5〜3倍以上のズーム比を
達成しようとすると、性能の確保が困難になり、各群の
移動量も大きくなってコンパクト、かつ、高倍率な光学
系を実現することができなくなってしまう。
【0005】一方、上記正正負の3群ズームレンズで
は、その構成上、広角時にプラスの歪曲が発生しやす
く、これを押さえることがレンズ設計上の課題の一つと
なっている。また、正正負の3群ズームレンズにおける
第1正レンズ群のレンズ構成では、最も物体側のレンズ
は、物体側に凸面を向けた曲率を有するものが主であ
る。よって、広角時のプラスの歪曲を補正しようとする
と、レンズ枚数が多くなってしまうといった不具合があ
る。
【0006】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであって、2.5倍以上のズーム比を有し、コンパク
トで低コストな高倍率ズームレンズを提供することを目
的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明では、コンパクト
で高倍率のズームレンズを実現するために、正正負の3
群構成を採用している。更に、コンパクト化実現のため
には各レンズ群中のレンズ枚数を極力押さえることが効
果的であり、比較的レンズ外径の大きくなる第1正レン
ズ群中のレンズ枚数を減らすことがより効果的であるこ
とから、次のような構成としている。
【0008】本発明に係る第1の高倍率ズームレンズ
は、物体側より順に、第1正レンズ群と,第2正レンズ
群と,第3負レンズ群とから成り、各レンズ群間隔を変
化させることで変倍を行い、前記第1正レンズ群は2枚
のレンズから成り、前記第2正レンズ群と第3負レンズ
群とはそれぞれ少なくとも2枚のレンズから成り、か
つ、以下の条件式(1)を満足することを特徴としてい
る。 2.5<f1/fW<12 ……(1) 但し、 f1:第1正レンズ群の焦点距離 fW:全系の広角端での焦点距離 である。
【0009】条件式(1)は、第1正レンズ群のパワーを
規定している。第1正レンズ群のパワーを強くすると相
対的に第2正レンズ群のパワーを弱くしなければならな
い。第1正レンズ群,第2正レンズ群のどちらのパワー
も強くすると、性能補正とレンズバックの確保とが両立
しないからである。つまり、条件式(1)において、f1
W値が下限値を超えると、広角端でのレンズバックが
短くなり、広角軸外の照度を確保するためには第1正レ
ンズ群の有効径を大きくとらなければならなくなり、径
方向にコンパクトな光学系を提供することができなくな
るのである。
【0010】逆に、第1正レンズ群のパワーを弱くする
と、各群の移動量が増え、収差特性についても正負2群
構成の収差特性に近くなる。つまり、f1/fWが条件式
(1)の上限を超えると、3群構成のメリットがなくな
り、高変倍率化を達成できなくなるのである。
【0011】更に、上記条件式(1)を満足する光学系に
おいて、広角端から望遠端へのズーミングに際し、第1
正レンズ群と第2正レンズ群との間隔が増大するよう
に、また、第2正レンズ群と第3負レンズ群との間隔が
減少するように各レンズ群を移動させるとともに、次の
条件式(2)を満足させる構成とすれば、コンパクトで高
倍率なズームレンズを実現することができる。 2.0<f1/f2<12 ……(2) 但し、 f2:第2正レンズ群の焦点距離 である。
【0012】前述したように本タイプの光学系におい
て、第1正レンズ群と第2正レンズ群とのパワーのバラ
ンスを適度に保つことは、照度及び性能確保の観点から
重要である。つまり、条件式(2)において、f1/f2
下限値を超えると、相対的に第1正レンズ群のパワーが
強くなるため、広角でのレンズバックの確保と軸外照度
の確保とが困難になってくる。逆に、f1/f2が上限値
を超えると、相対的に第1正レンズ群のパワーが弱くな
るため、3群構成による移動量減のメリットが小さくな
り、また、収差特性も2群構成の場合に近くなるため、
本発明の目的とするところから外れてくる。
【0013】更に、上記条件式(2)を満足する光学系に
おいて、物体側より順に、第1正レンズ群は負レンズと
正レンズ、第2正レンズ群は負レンズと正レンズ、第3
負レンズ群は正レンズと負レンズより成り、第2正レン
ズ群又は第3負レンズ群中に少なくとも1枚の非球面を
有する構成とすれば、特に、高倍率、コンパクトで、か
つ、高性能のズームレンズを実現することができる。
【0014】このように、各群を2枚ずつのレンズで構
成することにより、コンパクト化及び低コスト化を効果
的に達成することができる。また、第3負レンズ群を正
正負で構成した場合には、広角時のレンズバックの確保
という問題が本質的に伴ってくるが、本発明では、正レ
ンズ群の中の構成を負レンズ,正レンズのレトロ配置に
することで、レンズバックの問題を解決している。
【0015】また、極力少ないレンズ枚数で良好な性能
を確保するために、第2正レンズ群と、第3負レンズ群
中に少なくとも1枚の非球面を採用している。第2正レ
ンズ群中の非球面で球面収差、第3負レンズ群中の非球
面で軸外コマ及び歪曲の補正効果がある。つまり、更
に、良好な性能確保のためには第2正レンズ群と第3負
レンズ群中の両方に非球面を配置するのが、より望まし
いのである。
【0016】非球面の配置については、第2正レンズ群
の負レンズと,第3負レンズ群中の正レンズとを両面非
球面にすると、より良好な性能を有したズームレンズを
実現することができる。球面収差,コマ収差,歪曲等の
主要収差のコントロールには通常2枚以上のレンズが必
要だが、両面非球面にすれば1枚のレンズでしかも微妙
に行うことができ、コンパクト化に対して大変有利であ
る。
【0017】また、ズーミングに際して第1正レンズ群
と第3負レンズ群との移動の軌跡を同じにすれば、両者
の移動を同じカムからとることができる。これは鏡胴構
成の簡素化,低コスト化につながる。
【0018】また、本発明に係る第2の高倍率ズームレ
ンズは、物体側より順に、第1正レンズ群と,第2正レ
ンズ群と,第3負レンズ群とから成り、各レンズ群間隔
を変化させることで変倍を行い、前記第1正レンズ群中
の最も物体側のレンズが物体側に強い曲率を有する面を
向けた負レンズから成ることを特徴としている。かかる
構成により、高倍率で、コンパクト、かつ、低コストの
ズームレンズを実現することができる。
【0019】前記第1正レンズ群中の最も物体側の負レ
ンズに、物体側に強い凹の曲率を持たせることで、広角
時に発生するプラスの歪曲を補正することができ、その
結果性能良好な高倍率ズームレンズが実現される。
【0020】更に、本発明に係る第2の高倍率ズームレ
ンズにおいて、前記第1正レンズ群中の最も物体側のレ
ンズを負のメニスカスレンズにすることで、より良好な
性能を有した高倍率ズームレンズを実現することができ
る。
【0021】前記第1正レンズ群中の最も物体側のレン
ズを両凹レンズにすると、第1正レンズ群中の負のパワ
ーが強くなり、第1正レンズ群中での球面収差の補正が
できなくなる。第1正レンズ群のレンズ枚数を多くすれ
ばこの問題は解決するが、それでは、コンパクト化及び
低コスト化に反することになる。そこで、上記のように
第1正レンズ群中の最も物体側のレンズを負のメニスカ
ス形状にすることで、歪曲と球面収差との同時補正を可
能にしているのである。
【0022】更に、前記第1正レンズ群中の最も物体側
のレンズを負のメニスカスレンズにする構成において、
前記第1正レンズ群中の最も物体側の面が、物体側に凹
面を向け、かつ、以下の条件式(3)を満足するように構
成すれば、より性能の良い高倍率のズームレンズを実現
することができる。 0.03<|r1|/f1<0.50 ……(3) 但し、 r1:第1正レンズ群中の最も物体側の面の曲率半径 である。
【0023】上記条件式(3)において、|r1|/f1
下限値を超えると、第1面に入射する光束のはね上げ度
合いが大きくなり、性能の確保が困難になってくる。逆
に、|r1|/f1が上限値を超えると、歪曲の補正効果
がなくなってくる。
【0024】条件式(3)は、第1正レンズ群内の最も物
体側の面の規定であるが、更に高い性能を確保するため
には、第1レンズ(第1正レンズ群中の最も物体側のレ
ンズ)のフィルム側の面の曲率、つまりメニスカス度合
いが重要となる。
【0025】例えば、次の条件式(4)を満足する構成
が、更に高い光学性能を確保する上で好ましい。 2<|(r1+r2)/(r1-r2)|<10 ……(4) 但し、 r2:第1正レンズ群中の最も物体側のレンズのフィル
ム側の面の曲率半径 である。
【0026】条件式(4)において、値が下限値を超える
と、第1正レンズ群内での収差除去のためにはレンズ枚
数を多くする必要が生じる。逆に、上限値を超えると、
第1面による歪曲の補正効果が小さくなり、良好な性能
を満足させるのが難しくなる。
【0027】また、次の条件式(5)や条件式(6)を満足す
るように構成するのが好ましい。 2.7×102<f1・fT/fW<2.7×103 ……(5) 0.01<D1/f1<0.06 ……(6) 但し、 fT:全系の望遠端での焦点距離 D1:第1正レンズ群の全長 である。
【0028】条件式(5)は、第1正レンズ群のパワーを
規定している。第1正レンズ群のパワーを強くすると相
対的に第2正レンズ群のパワーを弱くしなければならな
い。第1正レンズ群,第2正レンズ群のどちらのパワー
も強くすると、性能補正とレンズバックの確保とが両立
しないからである。つまり、条件式(5)において、f1
W値が下限値を超えると、広角端でのレンズバックが
短くなり、広角軸外の照度を確保するためには第1正レ
ンズ群の有効径を大きくとらなければならなくなり、径
方向にコンパクトな光学系を提供することができなくな
るのである。
【0029】逆に、第1正レンズ群のパワーを弱くする
と、各群の移動量が増え、収差特性についても正負2群
構成の収差特性に近くなる。つまり、f1/fWが条件式
(5)の上限を超えると、3群構成のメリットがなくな
り、高変倍率化を達成できなくなるのである。
【0030】条件式(6)において、値が上限値を超える
と、第1正レンズ群が大きくなり、コンパクト化が困難
になる。また、第1正レンズ群の焦点距離が短くなり、
収差補正が困難になる。下限値を超えると、第1正レン
ズ群の焦点距離が長くなり、ズーミング時の移動量が大
きくなる。また、第1正レンズ群の構成レンズのコバが
とれなくなる。
【0031】
【実施例】以下、本発明に係る高倍率ズームレンズの実
施例を示す。但し、各実施例において、ri(i=1,2,
3,...)は物体側から数えてi番目の面の曲率半径、di(i=
1,2,3,...)は物体側から数えてi番目の軸上面間隔を示
し、Ni(i=1,2,3,...),νi(i=1,2,3,...)は物体側から数
えてi番目のレンズのd線に対する屈折率,アッベ数を示
す。また、fは全系の焦点距離、FNOは開放Fナンバー
を示す。
【0032】尚、各実施例中、曲率半径に*印を付した
面は非球面で構成された面であることを示し、非球面の
面形状を表わす以下の数1の式で定義するものとする。
【0033】
【数1】
【0034】<実施例1> f=39.3〜55.0〜102.1 FNO=3.62〜4.75〜8.04 [曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] r1* -24.637 d1 1.500 N1 1.80741 ν1 31.59 r2 -32.135 d2 0.500 r3* 38.081 d3 2.000 N2 1.51680 ν2 64.20 r4 -177.382 d4 1.500〜6.815〜13.574 r5* 22.727 d5 2.500 N3 1.84506 ν3 23.66 r6* 17.030 d6 4.276 r7 -727.876 d7 4.900 N4 1.52307 ν4 58.57 r8 -14.259 d8 2.200 r9 ∞(絞り) d9 14.148〜8.833〜2.074 r10* -25.302 d10 2.758 N5 1.58340 ν5 30.23 r11* -20.895 d11 3.298 r12 -13.697 d12 1.000 N6 1.67790 ν6 55.38 r13 -124.022
【0035】[非球面係数] r1 :ε=0.10000×10 A4=0.22545×10-5 A6=0.41368×10-7 A8=-0.95522×10-10 A10=-0.24177×10-12 A12=-0.17429×10-14 r3 :ε=0.10000×10 A4=0.35042×10-5 A6=0.26666×10-7 A8=-0.59025×10-9 A10=-0.25201×10-11 A12=0.54898×10-13 r5 :ε=0.10000×10 A4=-0.12417×10-3 A6=-0.97074×10-6 A8=0.12044×10-8 A10=0.66132×10-10 A12=-0.15556×10-11 r6 :ε=0.10000×10 A4=-0.10076×10-3 A6=-0.14758×10-5 A8=0.24553×10-7 A10=-0.21049×10-9 A12=-0.16260×10-11 A14=0.65829×10-15 A16=0.58947×10-16 r10 :ε=0.10000×10 A3=-0.42559×10-3 A4=0.24350×10-3 A5=-0.41374×10-4 A6=0.44517×10-5 A7=0.73797×10-7 A8=-0.45062×10-7 A9=-0.42551×10-9 A10=0.33908×10-9 A11=0.79128×10-11 A12=-0.20278×10-11 A13=0.60303×10-15 A14=0.64064×10-15 A15=0.10109×10-15 A16=0.11619×10-16 r11 :ε=0.10000×10 A3=-0.40645×10-3 A4=0.14149×10-3 A5=-0.12074×10-4 A6=-0.24598×10-6 A7=0.39639×10-7 A8=0.41323×10-7 A9=-0.66676×10-8 A10=0.10617×10-9 A11=0.30611×10-10 A12=-0.13930×10-11 A13=-0.15678×10-14
【0036】<実施例2> f=39.3〜55.0〜116.4 FNO=3.62〜4.89〜9.78 [曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] r1 -17.326 d1 1.500 N1 1.83400 ν1 37.05 r2 -30.899 d2 1.000 r3 1052.587 d3 2.000 N2 1.51680 ν2 64.20 r4 -20.348 d4 1.500〜6.178〜12.686 r5* 19.265 d5 2.500 N3 1.84666 ν3 23.82 r6* 16.277 d6 4.705 r7 209.666 d7 4.900 N4 1.51680 ν4 64.20 r8 -16.618 d8 2.200 r9 ∞(絞り) d9 13.260〜8.583〜2.074 r10* -40.629 d10 2.500 N5 1.58340 ν5 30.23 r11* -21.069 d11 3.125 r12 -12.170 d12 1.000 N6 1.80100 ν6 46.54 r13 -112.448
【0037】[非球面係数] r5 :ε=0.10000×10 A4=-0.97544×10-4 A6=-0.10716×10-5 A8=0.10311×10-8 A10=0.66101×10-10 A12=-0.15569×10-11 r6 :ε=0.10000×10 A4=-0.89731×10-4 A6=-0.17068×10-5 A8=0.23481×10-7 A10=-0.21301×10-9 A12=-0.16296×10-11 A14=0.65829×10-15 A16=0.58947×10-16 r10 :ε=0.10000×10 A3=-0.48875×10-3 A4=0.24712×10-3 A5=-0.41550×10-4 A6=0.45239×10-5 A7=0.79939×10-7 A8=-0.44781×10-7 A9=-0.42511×10-9 A10=0.33770×10-9 A11=0.79128×10-11 A12=-0.20467×10-11 A13=0.60303×10-15 A14=0.64064×10-15 A15=0.10109×10-15 A16=0.11619×10-16 r11 :ε=0.10000×10 A3=-0.46929×10-3 A4=0.13287×10-3 A5=-0.12024×10-4 A6=-0.26548×10-6 A7=0.40398×10-7 A8=0.41554×10-7 A9=-0.67388×10-8 A10=0.11910×10-9A11=0.30611×10-10 A12=-0.15480×10-11 A13=-0.15678×10-14
【0038】<実施例3> f=39.1〜55.0〜131.0 FNO=3.62〜4.94〜11.24 [曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] r1 -23.671 d1 1.500 N1 1.80741 ν1 31.59 r2 -34.019 d2 1.500 r3* 68.124 d3 2.000 N2 1.51823 ν2 58.96 r4 -65.497 d4 1.500〜5.730〜12.128 r5* 19.271 d5 2.500 N3 1.84666 ν3 23.82 r6* 15.460 d6 4.669 r7 93.387 d7 4.900 N4 1.51680 ν4 64.20 r8 -15.313 d8 2.200 r9 ∞(絞り) d9 12.702〜8.472〜2.074 r10* -28.022 d10 2.397 N5 1.58340 ν5 30.23 r11* -18.622 d11 3.186 r12 -11.005 d12 1.000 N6 1.77250 ν6 49.77 r13 -65.989
【0039】[非球面係数] r3 :ε=0.10000×10 A4=0.71213×10-5 A6=0.99367×10-7 A8=-0.73631×10-9 A10=-0.35881×10-11 A12=0.42528×10-13 r5 :ε=0.10000×10 A4=-0.10518×10-3 A6=-0.10874×10-5 A8=0.87759×10-9 A10=0.65258×10-10 A12=-0.15595×10-11 r6 :ε=0.10000×10 A4=-0.89939×10-4 A6=-0.16247×10-5 A8=0.23947×10-7 A10=-0.21136×10-9 A12=-0.16251×10-11 A14=0.65829×10-15 A16=0.58947×10-16 r10 :ε=0.10000×10 A3=-0.51959×10-3 A4=0.24968×10-3 A5=-0.40581×10-4 A6=0.46041×10-5 A7=0.84834×10-7 A8=-0.44497×10-7 A9=-0.42511×10-9 A10=0.33876×10-9 A11=0.79128×10-11 A12=-0.20503×10-11 A13=0.60303×10-15 A14=0.64064×10-15 A15=0.10109×10-15 A16=0.11619×10-16 r11 :ε=0.10000×10 A3=-0.52687×10-3 A4=0.13356×10-3 A5=-0.12412×10-4 A6=-0.30313×10-6 A7=0.38692×10-7 A8=0.39750×10-7 A9=-0.63909×10-8 A10=0.14162×10-9 A11=0.30611×10-10 A12=-0.19509×10-11 A13=-0.15678×10-14
【0040】<実施例4> f=39.3〜55.0〜102.1 FNO=3.62〜4.97〜9.02 [曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] r1 -28.310 d1 1.500 N1 1.80741 ν1 31.59 r2 -34.946 d2 1.500 r3* 40.812 d3 2.000 N2 1.51680 ν2 64.20 r4 92.711 d4 1.500〜7.505〜14.647 r5* 22.815 d5 2.500 N3 1.84506 ν3 23.66 r6* 18.596 d6 3.865 r7 223.647 d7 4.900 N4 1.51728 ν4 69.43 r8 -14.626 d8 2.200 r9 ∞(絞り) d9 15.221〜9.216〜2.074 r10* -25.824 d10 2.733 N5 1.58340 ν5 30.23 r11* -21.854 d11 4.371 r12 -14.698 d12 1.000 N6 1.67000 ν6 57.07 r13 -116.707
【0041】[非球面係数] r3 :ε=0.10000×10 A4=0.80817×10-5 A6=0.47524×10-7 A8=-0.90286×10-10 A10=-0.35563×10-11 A12=0.40562×10-14 r5 :ε=0.10000×10 A4=-0.12769×10-3 A6=-0.10537×10-5 A8=0.18690×10-8 A10=0.71924×10-10 A12=-0.15257×10-11 r6 :ε=0.10000×10 A4=-0.10173×10-3 A6=-0.14103×10-5 A8=0.24573×10-7 A10=-0.21112×10-9 A12=-0.16323×10-11 A14=0.65829×10-15 A16=0.58947×10-16 r10 :ε=0.10000×10 A3=-0.46759×10-3 A4=0.24869×10-3 A5=-0.41484×10-4 A6=0.44842×10-5 A7=0.75332×10-7 A8=-0.45065×10-7 A9=-0.42511×10-9 A10=0.33778×10-9 A11=0.79128×10-11 A12=-0.20491×10-11 A13=0.60303×10-15 A14=0.64064×10-15A15=0.10109×10-15 A16=0.11619×10-16 r11 :ε=0.10000×10 A3=-0.41109×10-3 A4=0.14450×10-3 A5=-0.11422×10-4 A6=-0.24553×10-6 A7=0.40954×10-7 A8=0.42801×10-7 A9=-0.67605×10-8 A10=0.11349×10-9 A11=0.30611×10-10 A12=-0.14557×10-11 A13=-0.15678×10-14
【0042】<実施例5> f=39.1〜55.0〜116.4 FNO=3.62〜4.95〜10.06 [曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] r1 -19.626 d1 1.500 N1 1.80750 ν1 35.43 r2 -32.104 d2 1.000 r3* 143.565 d3 2.000 N2 1.51680 ν2 64.20 r4 -29.168 d4 1.500〜5.212〜10.311 r5 28.367 d5 4.247 N3 1.54072 ν3 47.22 r6 253.548 d6 0.845 r7 -69.892 d7 3.168 N4 1.80500 ν4 40.97 r8 121.833 d8 2.500 r9 ∞(絞り) d9 2.600 r10* -135.135 d10 2.173 N5 1.58400 ν5 31.00 r11 -82.950 d11 3.027 r12 67.090 d12 4.932 N6 1.49310 ν6 83.58 r13 -19.492 d13 10.886〜7.174〜2.074 r14* -35.497 d14 2.335 N7 1.58340 ν7 30.23 r15* -23.461 d15 3.211 r16 -12.629 d16 1.000 N8 1.77250 ν8 49.77 r17 829.579
【0043】[非球面係数] r3 :ε=0.10000×10 A4=0.18053×10-5 A6=0.37365×10-6 A8=-0.12463×10-7 A10=0.18326×10-9 A12=-0.96454×10-12 r10 :ε=0.10000×10 A4=-0.38629×10-4 A6=-0.65195×10-6 A8=0.98473×10-8 A10=-0.62355×10-11 A12=-0.14515×10-12 r14 :ε=0.10000×10 A3=-0.49848×10-3 A4=0.24903×10-3 A5=-0.41162×10-4 A6=0.54818×10-5 A7=0.81797×10-7 A8=-0.51475×10-7 A9=-0.42511×10-9 A10=0.35170×10-9 A11=0.79128×10-11 A12=-0.18239×10-11 A13=0.60303×10-15 A14=0.64064×10-15 A15=0.10109×10-15 A16=0.11619×10-16 r15 :ε=0.10000×10 A3=-0.49448×10-3 A4=0.13310×10-3 A5=-0.12134×10-4 A6=-0.74522×10-6 A7=0.39796×10-7 A8=0.31759×10-7 A9=-0.66232×10-8 A10=0.19651×10-9 A11=0.30611×10-10 A12=-0.16945×10-11 A13=-0.15678×10-14
【0044】<実施例6> f=39.1〜55.0〜116.4 FNO=3.62〜4.95〜10.07 [曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] r1 -16.094 d1 1.500 N1 1.80750 ν1 35.43 r2 -31.747 d2 1.000 r3* -324.726 d3 2.000 N2 1.51680 ν2 64.20 r4 -17.540 d4 1.500〜5.626〜11.274 r5* 18.400 d5 2.500 N3 1.84666 ν3 23.82 r6* 16.017 d6 4.302 r7 210.839 d7 4.900 N4 1.51680 ν4 64.20 r8 -16.613 d8 2.200 r9 ∞(絞り) d9 11.848〜7.722〜2.074 r10* -42.608 d10 2.700 N5 1.62060 ν5 38.26 r11* -17.935 d11 2.302 r12 -16.442 d12 1.500 N6 1.77250 ν6 49.77 r13 -114.675 d13 3.700 r14 -14.598 d14 1.800 N7 1.77250 ν7 49.77 r15 -33.373
【0045】[非球面係数] r3 :ε=0.10000×10 A4=-0.55979×10-5 A6=0.59183×10-7 A8=-0.12537×10-8 A10=-0.20077×10-11 A12=0.92220×10-13 r5 :ε=0.10000×10 A4=-0.98155×10-4 A6=-0.10422×10-5 A8=0.10279×10-8 A10=0.65717×10-10 A12=-0.15580×10-11 r6 :ε=0.10000×10 A4=-0.88888×10-4 A6=-0.17112×10-5 A8=0.23555×10-7 A10=-0.21244×10-9 A12=-0.16260×10-11 A14=0.65829×10-15 A15=0.10109×10-15 A16=0.58947×10-16 r10 :ε=0.10000×10 A3=0.90026×10-4 A4=0.56438×10-5 A5=0.23499×10-6 A6=0.17749×10-8 A7=-0.11063×10-8 A8=-0.18141×10-9 A10=-0.20996×10-11 A12=-0.16717×10-13 r11 :ε=0.10000×10 A3=0.53323×10-4 A4=0.34115×10-6 A5=-0.20566×10-7 A6=-0.45581×10-8 A7=-0.42636×10-9 A8=-0.23354×10-8 A9=-0.38630×10-10 A10=0.71526×10-11 A12=0.27829×10-13
【0046】<実施例7> f=39.1〜55.0〜116.4 FNO=3.62〜5.01〜10.39 [曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] r1 -17.326 d1 1.500 N1 1.83400 ν1 37.05 r2 -32.356 d2 1.000 r3 -84.420 d3 2.000 N2 1.51680 ν2 64.20 r4 -18.390 d4 1.500〜6.497〜13.175 r5* 19.799 d5 2.500 N3 1.84666 ν3 23.82 r6* 17.489 d6 4.670 r7 109.536 d7 4.900 N4 1.51728 ν4 69.43 r8 -17.288 d8 2.200 r9 ∞(絞り) d9 13.749〜8.752〜2.074 r10* -44.226 d10 2.500 N5 1.58340 ν5 30.23 r11* -23.061 d11 3.960 r12 -12.620 d12 1.000 N6 1.80100 ν6 46.54 r13 -101.086
【0047】[非球面係数] r5 :ε=0.10000×10 A4=-0.96293×10-4 A6=-0.10790×10-5 A8=0.66237×10-9 A10=0.62309×10-10 A12=-0.15821×10-11 r6 :ε=0.10000×10 A4=-0.85071×10-4 A6=-0.17248×10-5 A8=0.23658×10-7 A10=-0.21055×10-9 A12=-0.16128×10-11 A14=0.65829×10-15 A16=0.58947×10-16 r10 :ε=0.10000×10 A3=-0.48004×10-3 A4=0.24423×10-3 A5=-0.41952×10-4 A6=0.44991×10-5 A7=0.78986×10-7 A8=-0.44782×10-7 A9=-0.42511×10-9 A10=0.33847×10-9 A11=0.79128×10-11 A12=-0.20360×10-11 A13=0.60303×10-15 A14=0.64064×10-15 A15=0.10109×10-15 A16=0.11619×10-16 r11 :ε=0.10000×10 A3=-0.44519×10-3 A4=0.13367×10-3 A5=-0.11881×10-4 A6=-0.25451×10-6A7=0.40874×10-7 A8=0.42209×10-7 A9=-0.68161×10-8 A10=0.11361×10-9 A11=0.30611×10-10 A12=-0.14290×10-11 A13=-0.15678×10-14
【0048】<実施例8> f=39.3〜55.0〜102.1 FNO=3.62〜4.6〜7.35 [曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] r1* -32.000 d1 1.500 N1 1.80741 ν1 31.59 r2 -41.366 d2 0.500 r3* 22.628 d3 2.000 N2 1.51728 ν2 69.43 r4 126.263 d4 1.500〜6.537〜13.177 r5* 19.795 d5 2.500 N3 1.84506 ν3 23.66 r6* 14.388 d6 4.799 r7 -503.890 d7 4.900 N4 1.52307 ν4 58.57 r8 -13.707 d8 2.200 r9 ∞(絞り) d9 13.751〜8.714〜2.074 r10* -20.339 d10 2.758 N5 1.58340 ν5 30.23 r11* -21.454 d11 1.791 r12 -15.248 d12 1.000 N6 1.61800 ν6 63.39 r13 -797.932
【0049】[非球面係数] r1 :ε=0.10000×10 A4=0.71231×10-7 A6=0.52195×10-7 A8=-0.25359×10-9 A10=-0.39813×10-12 A12=0.17476×10-14 r3 :ε=0.10000×10 A4=0.35042×10-5 A6=0.23103×10-7 A8=-0.67780×10-9 A10=-0.15550×10-11 A12=0.74233×10-13 r5 :ε=0.10000×10 A4=-0.12239×10-3 A6=-0.90107×10-6 A8=0.11554×10-8 A10=0.64400×10-10 A12=-0.15674×10-11 r6 :ε=0.10000×10 A4=-0.10076×10-3 A6=-0.14758×10-5 A8=0.24553×10-7 A10=-0.20994×10-9 A12=-0.16222×10-11 A14=0.65829×10-15 A15=0.58947×10-16 r10 :ε=0.10000×10 A3=-0.42559×10-3 A4=0.24016×10-3 A5=-0.41374×10-4 A6=0.44519×10-5 A7=0.73797×10-7 A8=-0.44807×10-7 A9=-0.42511×10-9 A10=0.34232×10-9 A11=0.79128×10-11 A12=-0.19916×10-11 A13=0.60303×10-15 A14=0.64064×10-15 A15=0.10109×10-15 A16=0.11619×10-16 r11 :ε=0.10000×10 A3=-0.40645×10-3 A4=0.13873×10-3 A5=-0.12074×10-4 A6=-0.24438×10-6 A7=0.39639×10-7 A8=0.40410×10-7 A9=-0.66676×10-8A10=0.11883×10-9 A11=0.30611×10-10 A12=-0.13772×10-11 A13=-0.15678×10-14
【0050】図1〜図8は、前記実施例1〜8に対応す
るレンズ構成図であり、広角端(W)でのレンズ配置を示
している。各図中の矢印(m1),(m2)及び(m3)は、
それぞれ第1レンズ群(Gr1),第2レンズ群(Gr2)
及び第3レンズ群(Gr3)の広角端(W)から望遠端(T)
にかけての移動(軌跡)を模式的に示している。尚、矢印
(m1)〜(m3)に付されている数値は、各群(Gr1)〜
(Gr3)の移動量を示している。
【0051】実施例1は、物体側より順に、物体側に凹
の負メニスカスレンズ及び両凸の正レンズから成る第1
正レンズ群(Gr1),像側に凹の負メニスカスレンズ,
像側に凸の正メニスカスレンズ及び絞り(A)から成る第
2正レンズ群(Gr2),像側に凸の正メニスカスレンズ
及び物体側に凹の負メニスカスレンズから成る第3負レ
ンズ群(Gr3),から構成されている。尚、第1正レン
ズ群(Gr1)中の負メニスカスレンズの物体側の面と正
レンズの物体側の面,第2レンズ群(Gr2)中の負メニ
スカスレンズの両面,第3レンズ群(Gr3)中の正メニ
スカスレンズの両面は非球面である。
【0052】実施例2は、物体側より順に、物体側に凹
の負メニスカスレンズ及び両凸の正レンズから成る第1
正レンズ群(Gr1),像側に凹の負メニスカスレンズ,
両凸の正レンズ及び絞り(A)から成る第2正レンズ群
(Gr2),像側に凸の正メニスカスレンズ及び物体側に
凹の負メニスカスレンズから成る第3負レンズ群(Gr
3),から構成されている。尚、第2レンズ群(Gr2)
中の負メニスカスレンズの両面,第3レンズ群(Gr3)
中の正メニスカスレンズの両面は非球面である。
【0053】実施例3は、物体側より順に、物体側に凹
の負メニスカスレンズ及び両凸の正レンズから成る第1
正レンズ群(Gr1),像側に凹の負メニスカスレンズ,
両凸の正レンズ及び絞り(A)から成る第2正レンズ群
(Gr2),像側に凸の正メニスカスレンズ及び物体側に
凹の負メニスカスレンズから成る第3負レンズ群(Gr
3),から構成されている。尚、第1正レンズ群(Gr
1)中の正レンズの物体側の面,第2レンズ群(Gr2)
中の負メニスカスレンズの両面,第3レンズ群(Gr3)
中の正メニスカスレンズの両面は非球面である。
【0054】実施例4は、物体側より順に、物体側に凹
の負メニスカスレンズ及び物体側に凸の正メニスカスレ
ンズから成る第1正レンズ群(Gr1),像側に凹の負メ
ニスカスレンズ,両凸の正レンズ及び絞り(A)から成る
第2正レンズ群(Gr2),像側に凸の正メニスカスレン
ズ及び物体側に凹の負メニスカスレンズから成る第3負
レンズ群(Gr3),から構成されている。尚、第1正レ
ンズ群(Gr1)中の正メニスカスレンズの物体側の面,
第2レンズ群(Gr2)中の負メニスカスレンズの両面,
第3レンズ群(Gr3)中の正メニスカスレンズの両面は
非球面である。
【0055】実施例5は、物体側より順に、物体側に凹
の負メニスカスレンズ及び両凸の正レンズから成る第1
正レンズ群(Gr1),物体側に凸の正メニスカスレン
ズ,両凹の負レンズ,絞り(A),像側に凸の正メニスカ
スレンズ,両凸の正レンズから成る第2正レンズ群(G
r2),像側に凸の正メニスカスレンズ及び両凹の負レ
ンズから成る第3負レンズ群(Gr3),から構成されて
いる。尚、第1正レンズ群(Gr1)中の正レンズの物体
側の面,第2レンズ群(Gr2)中の像側に凸の正メニス
カスレンズの物体側の面,第3レンズ群(Gr3)中の正
メニスカスレンズの両面は非球面である。
【0056】実施例6は、物体側より順に、物体側に凹
の負メニスカスレンズ及び像側に凸の正メニスカスレン
ズから成る第1正レンズ群(Gr1),像側に凹の負メニ
スカスレンズ,両凸の正レンズ及び絞り(A)から成る第
2正レンズ群(Gr2),像側に凸の正メニスカスレンズ
及び2枚の物体側に凹の負メニスカスレンズから成る第
3負レンズ群(Gr3),から構成されている。尚、第1
正レンズ群(Gr1)中の正メニスカスレンズの物体側の
面,第2レンズ群(Gr2)中の負メニスカスレンズの両
面,第3レンズ群(Gr3)中の正メニスカスレンズの両
面は非球面である。
【0057】実施例7は、物体側より順に、物体側に凹
の負メニスカスレンズ及び像側に凸の正メニスカスレン
ズから成る第1正レンズ群(Gr1),像側に凹の負メニ
スカスレンズ,両凸の正レンズ及び絞り(A)から成る第
2正レンズ群(Gr2),像側に凸の正メニスカスレンズ
及び物体側に凹の負メニスカスレンズから成る第3負レ
ンズ群(Gr3),から構成されている。尚、第2レンズ
群(Gr2)中の負メニスカスレンズの両面,第3レンズ
群(Gr3)中の正メニスカスレンズの両面は非球面であ
る。
【0058】実施例8は、物体側より順に、物体側に凹
の負メニスカスレンズ及び物体側に凸の正メニスカスレ
ンズから成る第1正レンズ群(Gr1),像側に凹の負メ
ニスカスレンズ,像側に凸の正メニスカスレンズ及び絞
り(A)から成る第2正レンズ群(Gr2),2枚の物体側
に凹の負メニスカスレンズから成る第3負レンズ群(G
r3),から構成されている。尚、第1正レンズ群(Gr
1)中の負メニスカスレンズの物体側の面及び正メニス
カスレンズの物体側の面,第2レンズ群(Gr2)中の負
メニスカスレンズの両面,第3レンズ群(Gr3)中の物
体側の負メニスカスレンズの両面は非球面である。
【0059】図9〜図16は、それぞれ実施例1〜8に
対応する収差図である。各図中、(W)は広角端焦点距
離,(M)は中間焦点距離(ミドル),(T)は望遠端焦点距
離での収差を示している。また、実線(d)はd線に対す
る収差を表わし、破線(SC)は正弦条件を表わす。更に破
線(DM)と実線(DS)はメリディオナル面とサジタル面での
非点収差をそれぞれ表わしている。
【0060】表1は、実施例1〜8に対応して、前記条
件式(1)及び(2)中のf1/fW及びf1/f2の値を示して
いる。表2は、実施例1〜8に対応して、前記条件式
(3)及び(4)中の|r1|/f1及び(r1+r2)/(r1-r2)の
値を示している。表3は、実施例1〜8に対応して、前
記条件式(5)及び(6)中のf1・fT/fW及びD1/f
値を示している。
【0061】上記実施例から判るように、2.5倍以上
のズーム比を有し、コンパクトで低コストな高倍率ズー
ムレンズを実現することができる。特に、ズーム比が2.
5〜3倍以上で、レンズ枚数とレンズ外径とを極力押さ
えることで、高い性能を保持しつつコンパクト化・低コ
スト化が達成されたズームレンズを実現することができ
る。具体的には、第1正レンズ群の枚数を極力押さえる
とともに、第1正レンズ群の最も物体側のレンズに新規
な顔を与えることにより、簡単で非常に少ない構成枚数
にて良好な収差性能を達成している。そして、更にその
全長・前玉外径においても従来のものに比べかなりのコ
ンパクト化を達成しており、本発明の所望の目的を十分
に果たしているのである。
【0062】
【表1】
【0063】
【表2】
【0064】
【表3】
【0065】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る第1の
高倍率ズームレンズによれば、物体側より順に、第1正
レンズ群と,第2正レンズ群と,第3負レンズ群とから
成り、各レンズ群間隔を変化させることで変倍を行い、
前記第1正レンズ群は2枚のレンズから成り、前記第2
正レンズ群と第3負レンズ群とはそれぞれ少なくとも2
枚のレンズから成り、かつ、前記条件式(1)を満足する
構成となっているので、そのパワー設定の有効性によ
り、レンズ枚数が少なくなるとともにレンズ外径が小さ
くおさえられ、2.5倍以上のズーム比を有し、コンパク
トで低コストな高倍率ズームレンズを実現することがで
きる。
【0066】また、本発明に係る第2の高倍率ズームレ
ンズによれば、物体側より順に、第1正レンズ群と,第
2正レンズ群と,第3負レンズ群とから成り、各レンズ
群間隔を変化させることで変倍を行い、前記第1正レン
ズ群中の最も物体側のレンズが物体側に強い曲率を有す
る面を向けた負レンズから成っているので、第1正レン
ズ群中の最も物体側のレンズの物体側面の有効性によ
り、レンズ枚数が少なくなるとともにレンズ外径が小さ
くおさえられ、2.5倍以上のズーム比を有し、コンパク
トで低コストな高倍率ズームレンズを実現することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1のレンズ構成図。
【図2】本発明の実施例2のレンズ構成図。
【図3】本発明の実施例3のレンズ構成図。
【図4】本発明の実施例4のレンズ構成図。
【図5】本発明の実施例5のレンズ構成図。
【図6】本発明の実施例6のレンズ構成図。
【図7】本発明の実施例7のレンズ構成図。
【図8】本発明の実施例8のレンズ構成図。
【図9】本発明の実施例1の収差図。
【図10】本発明の実施例2の収差図。
【図11】本発明の実施例3の収差図。
【図12】本発明の実施例4の収差図。
【図13】本発明の実施例5の収差図。
【図14】本発明の実施例6の収差図。
【図15】本発明の実施例7の収差図。
【図16】本発明の実施例8の収差図。
【符号の説明】
Gr1 …第1正レンズ群 Gr2 …第2正レンズ群 Gr3 …第3負レンズ群 A …絞り

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物体側より順に、第1正レンズ群と,第2
    正レンズ群と,第3負レンズ群とから成り、各レンズ群
    間隔を変化させることで変倍を行い、前記第1正レンズ
    群は2枚のレンズから成り、前記第2正レンズ群と第3
    負レンズ群とはそれぞれ少なくとも2枚のレンズから成
    り、かつ、以下の条件を満足することを特徴とする高倍
    率ズームレンズ; 2.5<f1/fW<12 但し、 f1:第1正レンズ群の焦点距離 fW:全系の広角端での焦点距離 である。
  2. 【請求項2】物体側より順に、第1正レンズ群と,第2
    正レンズ群と,第3負レンズ群とから成り、各レンズ群
    間隔を変化させることで変倍を行い、前記第1正レンズ
    群中の最も物体側のレンズが物体側に強い曲率を有する
    面を向けた負レンズから成ることを特徴とする高倍率ズ
    ームレンズ。
JP4221491A 1992-08-20 1992-08-20 高倍率ズームレンズ Pending JPH0667093A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4221491A JPH0667093A (ja) 1992-08-20 1992-08-20 高倍率ズームレンズ
US08/105,606 US5528429A (en) 1992-08-20 1993-08-12 High-magnification zoom lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4221491A JPH0667093A (ja) 1992-08-20 1992-08-20 高倍率ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0667093A true JPH0667093A (ja) 1994-03-11

Family

ID=16767550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4221491A Pending JPH0667093A (ja) 1992-08-20 1992-08-20 高倍率ズームレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5528429A (ja)
JP (1) JPH0667093A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08179215A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Canon Inc ズームレンズ
JPH08262325A (ja) * 1995-03-20 1996-10-11 Minolta Co Ltd ズームレンズ
US5760970A (en) * 1995-04-13 1998-06-02 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens of high magnification
US5777799A (en) * 1995-07-21 1998-07-07 Olympus Optical Co., Ltd. Three-lens-group zoom lens system having a zoom ratio exceeding 3.5
JP2002258158A (ja) * 2001-03-05 2002-09-11 Olympus Optical Co Ltd 小型高変倍ズームレンズを備えたカメラ
KR100382007B1 (ko) * 1995-12-20 2003-08-21 삼성테크윈 주식회사 고배율 줌렌즈
JP6385606B1 (ja) * 2017-12-29 2018-09-05 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ
JP2019120922A (ja) * 2017-12-29 2019-07-22 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ
US10668766B2 (en) 2016-02-11 2020-06-02 Societe Bic Mechanical pencil with a side button and an eraser dispenser and a method of assembly
JP2022024966A (ja) * 2020-07-13 2022-02-09 エーエーシー オプティクス (チャンジョウ)カンパニーリミテッド 撮像光学レンズ
JP2022049359A (ja) * 2020-09-16 2022-03-29 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッド レンズ系、撮像装置、及び移動体

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0172009B1 (ko) * 1994-09-26 1999-05-01 이대원 광각 줌렌즈
US6185049B1 (en) 1998-04-13 2001-02-06 Minolta Co., Ltd. Zoom lens system
JP4327987B2 (ja) * 2000-04-24 2009-09-09 オリンパス株式会社 ズーム光学系
JP2003057546A (ja) 2001-08-20 2003-02-26 Pentax Corp ズームレンズ系
US7309943B2 (en) * 2003-09-08 2007-12-18 New Scale Technologies, Inc. Mechanism comprised of ultrasonic lead screw motor
US6940209B2 (en) * 2003-09-08 2005-09-06 New Scale Technologies Ultrasonic lead screw motor
US9810883B2 (en) * 2015-12-24 2017-11-07 AAC Technologies Pte. Ltd. Photographic optical system
TWI676061B (zh) 2018-08-10 2019-11-01 大立光電股份有限公司 取像光學鏡組、取像裝置及電子裝置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4983027A (en) * 1988-03-31 1991-01-08 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Compact zoom lens system with a high zoom ratio
JPH0250117A (ja) * 1988-05-31 1990-02-20 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
US4978204A (en) * 1988-09-08 1990-12-18 Asahi Kogaku Kogyo Kabushik Kaisha High zoom-ratio zoom lens system for use in a compact camera
JPH0339921A (ja) * 1988-10-15 1991-02-20 Asahi Optical Co Ltd カメラ用ズームレンズの制御方法およびズームレンズ鏡筒
DE4013659C2 (de) * 1989-04-28 1995-04-13 Asahi Optical Co Ltd Varioobjektiv für Kompaktkameras
JPH0467114A (ja) * 1990-07-09 1992-03-03 Olympus Optical Co Ltd 変倍レンズ
JP3294870B2 (ja) * 1991-07-04 2002-06-24 旭光学工業株式会社 ズームレンズ
JPH05107478A (ja) * 1991-10-11 1993-04-30 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ
JP3133435B2 (ja) * 1991-10-22 2001-02-05 旭光学工業株式会社 ズームレンズ

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08179215A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Canon Inc ズームレンズ
JPH08262325A (ja) * 1995-03-20 1996-10-11 Minolta Co Ltd ズームレンズ
US5721643A (en) * 1995-03-20 1998-02-24 Minolta Co., Ltd. Zoom lens system
US5760970A (en) * 1995-04-13 1998-06-02 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens of high magnification
US5777799A (en) * 1995-07-21 1998-07-07 Olympus Optical Co., Ltd. Three-lens-group zoom lens system having a zoom ratio exceeding 3.5
KR100382007B1 (ko) * 1995-12-20 2003-08-21 삼성테크윈 주식회사 고배율 줌렌즈
JP2002258158A (ja) * 2001-03-05 2002-09-11 Olympus Optical Co Ltd 小型高変倍ズームレンズを備えたカメラ
US10668766B2 (en) 2016-02-11 2020-06-02 Societe Bic Mechanical pencil with a side button and an eraser dispenser and a method of assembly
JP6385606B1 (ja) * 2017-12-29 2018-09-05 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ
JP2019120922A (ja) * 2017-12-29 2019-07-22 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ
JP2019120906A (ja) * 2017-12-29 2019-07-22 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ
JP2022024966A (ja) * 2020-07-13 2022-02-09 エーエーシー オプティクス (チャンジョウ)カンパニーリミテッド 撮像光学レンズ
JP2022049359A (ja) * 2020-09-16 2022-03-29 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッド レンズ系、撮像装置、及び移動体

Also Published As

Publication number Publication date
US5528429A (en) 1996-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3133435B2 (ja) ズームレンズ
JP3416690B2 (ja) 小型のズームレンズ
JPH04321007A (ja) ズームレンズ
JPH0667093A (ja) 高倍率ズームレンズ
JPH1020193A (ja) ズームレンズ
JP4821237B2 (ja) ズームレンズ
JPH11109241A (ja) ズームレンズ系
JPH04317019A (ja) ズームレンズ
JPH0921952A (ja) ズームレンズ
JPH10161028A (ja) ズームレンズ
JPH07311339A (ja) コンパクトなズームレンズ
JPH04317020A (ja) ズームレンズ
JPH06194572A (ja) 変倍レンズ
JPH0667092A (ja) ズームレンズ
JP3538354B2 (ja) ズームレンズ系
US6661584B2 (en) Zoom lens and camera having the zoom lens
JPH04217219A (ja) ズームレンズ
JPH05203875A (ja) 変倍レンズ
JPH10333037A (ja) ズームレンズ
JP3473351B2 (ja) ズームレンズ装置
JP2000275524A (ja) ズームレンズ
JP3021596B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP3097150B2 (ja) ズームレンズ
JP4466028B2 (ja) 可変焦点距離レンズ
JP4444416B2 (ja) ズームレンズ