JP2002258158A - 小型高変倍ズームレンズを備えたカメラ - Google Patents

小型高変倍ズームレンズを備えたカメラ

Info

Publication number
JP2002258158A
JP2002258158A JP2001059624A JP2001059624A JP2002258158A JP 2002258158 A JP2002258158 A JP 2002258158A JP 2001059624 A JP2001059624 A JP 2001059624A JP 2001059624 A JP2001059624 A JP 2001059624A JP 2002258158 A JP2002258158 A JP 2002258158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
positive
object side
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001059624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4537598B2 (ja
JP2002258158A5 (ja
Inventor
Kazuteru Kawamura
一輝 河村
Shigeru Kato
茂 加藤
Yasutaka Kashiki
康孝 樫木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2001059624A priority Critical patent/JP4537598B2/ja
Publication of JP2002258158A publication Critical patent/JP2002258158A/ja
Publication of JP2002258158A5 publication Critical patent/JP2002258158A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4537598B2 publication Critical patent/JP4537598B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 正の第1群と正の第2群と負の第3群より
なり、変倍比が3.5以上の高変倍で、全長が短くレン
ズ枚数が少なく高性能なズームレンズを備えたカメラを
実現する。 【解決手段】 正の第1群と正の第2群と負の第3群
よりなり、第2群を前群と後群にて構成し、下記条件
(1)、(2)、(3)、(4)を満足するようにし
た。 (1) 0.55≦LT/fT≦0.75 (2) 2.6≦f1/|f3|≦4.5 (3) 0.35≦|f3|/f2≦0.63 (4) 0.73≦f2R/h≦1.50

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は小型高変倍ズームレ
ンズを備えたカメラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】カメラに設けるズームレンズで、本発明
のズームレンズのように3群構成を有するズームレンズ
の従来例として、特開2000−56224号公報に記
載されている第1〜第3実施例のズームレンズ、特開2
000−155262号公報に記載されている第1、第
2実施例のズームレンズ、特開平11−142741号
公報に記載されている第2の実施例のズームレンズ、特
開平10−62689号公報に記載されている第1実施
例のズームレンズ、特開平11−119103号公報に
記載されている第1実施例のズームレンズ、特開平10
−268191号公報に記載されている第1実施例のズ
ームレンズ、特開平8−101341号公報に記載され
ている第1実施例のズームレンズ等が知られている。
【0003】これら従来例は変倍比が3.5よりも小で
あって、十分高い変倍比ではない。
【0004】又、変倍比が4.5を超えるズームレンズ
の従来例として、特開2000−275524号公報に
記載されている第1〜第6実施例のズームレンズ、特開
2000−155262号公報に記載されている第1、
第2実施例のズームレンズ、特開平11−249017
号公報に記載されている第1〜第5実施例のズームレン
ズ、特開平11−52232号公報に記載されている第
1〜第3実施例のズームレンズ、特開平9−90225
号公報に記載されている第1〜第4実施例のズームレン
ズ、特開平10−301029号公報に記載されている
第1〜第3実施例のズームレンズ、特開平6−2657
87号公報に記載されている第4実施例のズームレンズ
等が知られている。
【0005】これら従来のズームレンズは、変倍比は大
であるが、望遠端での望遠比が0.79以上で大であ
り、カメラへ収納した時に大になる。
【0006】また、特開平9−179028号公報に記
載されている第1〜第5実施例や特開平7−20380
号公報に記載されている第1〜第3実施例のズームレン
ズは、望遠比が大であり、更にレンズ枚数が10枚以上
で多く、カメラが大型になる。
【0007】更に特開2000−227550号公報に
記載されている第4〜第7実施例はレンズ系の物体側面
から像側面までの長さが25mm近くあり、カメラへ収
納した時カメラを小型にできない。又同公報に記載され
た第8、第9実施例のズームレンズは、前記の長さが2
4.5mm以下で小であるが各焦点距離での球面収差の
発生が大であり、安定した性能を維持できない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】前記従来例は、いずれ
も変倍比が小であるかあるいは変倍比が大であるものは
カメラに収納した時にカメラが大型になる等の欠点を有
している。
【0009】本発明は、正の第1群と正の第2群と負の
第3群を有する小型で高変倍であるズームレンズを備え
たカメラを提供するものであり、特に、変倍比が3.5
以上で全長が短く、レンズ枚数が9枚以下で広角端から
望遠端まで良好な性能を有する小型で高変倍であるズー
ムレンズを備えたカメラを提供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明のカメラは、次の
通りの構成の小型高変倍ズームレンズを備えたことを特
徴とする。
【0011】即ち、本発明のカメラに用いる小型高変倍
ズームレンズの第1の構成は、物体側から順に、正の第
1群と正の第2群と負の第3群よりなり、第2群が前群
と後群とよりなるレンズ系であって、広角端から望遠端
への変倍の際各群が物体側へ移動するもので、次の条件
(1)、(2)、(3)、(4)を満足するものであ
る。 (1) 0.55≦LT/fT≦0.75 (2) 2.6≦f1/|f3|≦4.5 (3) 0.35≦|f3|/f2≦0.63 (4) 0.73≦f2R/h≦1.50 ただし、LTは望遠端における最も物体側の面から像面
までの近軸距離、fTは望遠端における全系の焦点距
離、f1、f2、f3は夫々第1群、第2群、第3群の
焦点距離、f2Rは第2群の後群の焦点距離、hは最大
像高である。
【0012】本発明のカメラは、高変倍比であって小型
にするために、前述のような構成を基本構成とする小型
高変倍ズームレンズを備えるようにした。そのためにズ
ームレンズの基本構成として、テレフォトタイプを採用
し、望遠側でのレンズ系の全長が短くなるようにした。
つまり本発明のズームレンズは前記のように、物体側よ
り順に、正の第1群と正の第2群と負の第3群とよりな
り、広角端より望遠端への変倍の際、すべての群が物体
側へ移動するようにしたことを基本構成にした。又負の
第3群に高い変倍作用を持たせるようにして、テレフォ
トタイプで高い変倍比を有するようにした。
【0013】又、変倍時に発生する非点収差の変動を、
変倍時の各群の移動の際に第1群と第2群の間隔が変化
するようにして少なく抑えるようにし、収差が良好に補
正されるようにした。
【0014】また、本発明のカメラにて用いるズームレ
ンズは、前記の条件(1)(2)、(3)、(4)を満
足することも特徴としている。
【0015】カメラの大きさ、つまりカメラの厚さ、
幅、高さに対しレンズ系が与える影響として望遠状態に
おいて鏡枠が最も繰り出された時の全長がある。枠によ
りレンズを保持している以上、カメラにレンズ系を収納
するには、レンズの径が同じであるとするとレンズが最
も繰り出された状態における全長が長いほど枠の体積は
大になり、カメラの大きさへの影響度が大になる。
【0016】本発明は、カメラの大きさへの影響度を考
慮して、望遠端におけるレンズ系の全長LTと全系の焦
点距離fTとを定めた。
【0017】前記基本構成の本発明のズームレンズは、
フォーカシングによる全長の変化を考慮しない場合、レ
ンズ系が最も繰り出された状態が全系の焦点距離が長い
状態である。
【0018】このように、カメラで使用する変倍域にお
いて、本発明のレンズ系の全長(レンズ系の最も物体側
の面から結像面までの距離)が最も長くなるのは、前記
の望遠端における全長LTであり、その時の焦点距離が
fTである。
【0019】このLTとfTの比(LT/fT)を規定
したのが条件(1)である。
【0020】この条件(1)はカメラの小型化と同時に
ズームレンズの収差を良好に補正するための条件であ
る。
【0021】条件(1)の上限値の0.75を超える
と、変倍比が3.5を超えるカメラで十分小型なカメラ
にすることが困難になる。又条件(1)の下限値の0.
55を超えると第3群の負のパワーが強くなりすぎて、
9枚以下の少ないレンズ枚数にて収差が良好に補正され
たレンズ系にすることが困難になる。
【0022】条件(2)は、レンズ系の小型化と収差と
のバランスをとるために設けた。
【0023】この条件(2)の上限値の4.5を超える
と、望遠端での全長が長くなり、レンズ系の小型化が困
難になる。
【0024】条件(2)において下限値の2.6を超え
ると、望遠端での全長を短くすることはできるが、第1
群で発生する収差量が大になり良好に補正することが困
難になる。
【0025】条件(3)は、高変倍比と小型化を達成す
るために設けたものである。
【0026】条件(3)の|f3|/f2の値が上限値
の0.63を超えると、第2群内で発生する球面収差と
コマ収差が大になると共に望遠比を小さくしつつ3.5
倍を超える高変倍比のズームレンズを得ることが困難に
なる。
【0027】|f3|/f2の値が小になると球面収差
やコマ収差の発生量を小さくでき、しかも望遠比が小で
あって高変倍比のズームレンズを得ることができるが、
条件(3)の下限値の0.35を超えると、第3群で非
点収差や歪曲収差等の変動が大になり、第3群を3枚以
下の少ないレンズ枚数にして良好な性能のレンズ系にす
ることが困難になる。また、第3群のレンズ枚数を増加
させるとレンズ系の小型化が困難になる。
【0028】条件(4)は、ズーム全域にわたって収差
が良好に補正され、またカメラの小型化を達成するため
のものである。そのため、本発明のズームレンズの第1
の構成は、前記基本構成のレンズ系で、第2群を前記の
ように前群と後群とに分け、例えば第2群の最も像側の
単レンズまたは接合レンズを後群としこの後群より空気
間隔を設けて物体側を前群とし、そのうちの後群の屈折
力をこの条件(4)を満足するようにした。
【0029】条件(4)において、上限値の5.0を超
えると高変倍比を保ちながら望遠端での全長を短くする
ことが困難になり、カメラを小型化できない。
【0030】又条件(4)において下限値の0.73を
超えると高変倍化することは可能であるが、第2群にて
発生する収差が大になり変倍全域で収差を良好に保つこ
とが困難になる。又良好な光学性能を維持するためには
第2群のレンズ枚数を増やさなければならず、各群全体
の厚さが大になりカメラ収納時の小型化が困難になる。
【0031】以上述べたように、本発明のカメラにおい
て用いられるズームレンズは、前記のような基本構成の
レンズ系であって、条件(1)、(2)、(3)、
(4)を満足するようにして、後に示す実施の形態のズ
ームレンズのように変倍比が3.5を超える高変倍であ
りながらカメラの小型化を可能にし、更にレンズ枚数が
9枚以下と少ないレンズ構成でありながら広角端から望
遠端までの全域において良好な光学性能を保ち得るもの
である。
【0032】この第1の構成において、条件(1)、
(2)、(3)、(4)の代わりに下記条件(1−
1)、(2−1)、(3−1)、(4−1)を満足する
ことがより望ましい。 (1−1) 0.55≦LT/fT≦0.71 (2−1) 2.6≦f1/|f3|≦3.6 (3−1) 0.4≦|f3|/f2≦0.61 (4−1) 0.75≦f2R/h≦1.3
【0033】尚、条件(1)乃至条件(4)のうちのい
ずれか一つの条件または複数の条件を前記条件(1−
1)乃至条件(4−1)に代えても夫々効果を増大させ
得る。
【0034】次に本発明のカメラにて用いられるズーム
レンズの他の構成(第2の構成)を述べる。
【0035】この第2の構成のズームレンズは、前述の
構成(第1の構成)のズームレンズの基本構成のレンズ
構成で、下記条件(1)、(5)、(6)を満足するこ
とを特徴とする。 (1) 0.55≦LT/fT≦0.75 (5) 0.45≦|R3f|/h≦7.0 (6) 0.29≦(R2r×R3f)/h2≦3.5 ただし、R2rは第2群の最も像側の面の曲率半径、R
3fは第3群の最も物体側の面の曲率半径、hは最大像
高である。
【0036】本発明のズームレンズの第2の構成は、前
述の第1の構成にて述べたと同じ理由により前記基本構
成を採用したもので、物体側より順に、正の第1群と正
の第2群と負の第3群とよりなり、広角端より望遠端へ
の変倍の際に各群を物体側へ移動させるようにしたもの
である。このように、レンズ系をテレフォトタイプの構
成とすることにより望遠端でのレンズ系の全長を短く
し、しかも高変倍のズームレンズになし得るようにし、
これにより高変倍で小型なカメラを達成することを可能
にしたものである。またこの第2の構成において、第3
群の最も物体側の面は、凹面にすることが望ましい。
【0037】また、条件(1)は前述のようにカメラの
小型化と光学性能を良好になし得るように設けたもので
ある。したがって、条件(1)の上、下限より外れた場
合、前述の通り小型で良好な光学性能を有するズームレ
ンズを達成し得なくなる。
【0038】条件(5)は、小型で良好な性能を得るた
めのもので、|R3f|/hの値を大にして第3群の変
倍作用を強くして高変倍で小型のレンズ系にしようとし
た時、条件(5)の上限値の7.0を超えると第3群で
の収差補正能力が不足しレンズ系の光学性能を良好にな
し得なくなる。また下限値の0.45を超えて|R3f
|/hの値を小にして第3群に高い変倍作用を持たせて
高変倍比で小型なレンズ系を得ようとすると、第3群で
発生する収差量が大になり良好な性能が得られなくな
る。また第3群の最も物体側の面で発生する球面収差、
コマ収差を補正するには各群の負担が大になり、そのた
め各群合わせた厚さが大になってカメラ収納時のカメラ
の厚さを薄くすることが困難になる。
【0039】条件(6)は、望遠端でのレンズ系の全長
を短く保ち、変倍全域において良好な光学性能を得るた
めの条件である。
【0040】条件(6)において、上限値の3.5を超
えると第3群の変倍効果が少なくなり、望遠端でのレン
ズ系の全長を短くできなくなる。又下限値の0.29を
超えると第2群、第3群での収差の発生が大になり変倍
による収差変動が大になる。
【0041】以上のように、本発明の第2の構成のズー
ムレンズは、前記の本発明の基本構成のレンズ構成であ
るテレフォトタイプで、更に条件(1)、(5)、
(6)を満足することにより、変倍比が3.5を超える
高変倍でありながらカメラの小型化を可能にし、更にレ
ンズ枚数が9枚以下と少ないレンズ構成でありながら広
角端から望遠端までの全域において良好な光学性能を得
ることが可能である。
【0042】前記第2の構成において、条件(1)の代
わりに前記条件(1−1)を、条件(5)および条件
(6)の代わりに下記条件(5−1)および条件(6−
1)を満足するようにすればより好ましい。 (5−1) 0.52≦|R3f|/h≦5.0 (6−1) 0.3≦(R2r×R3f)/h2≦2.
5 尚、条件(1)、(5)、(6)のうちのいずれか一つ
または二つの条件を条件(1−1)、(5−1)、(6
−1)に代えてもその効果をより発揮させ得る。
【0043】本発明のカメラに用いられるズームレンズ
の第3の構成は、本発明の基本構成のレンズ構成である
物体側より順に、正の第1群と正の第2群と負の第3群
とよりなり、広角端から望遠端への変倍の際に各群を物
体側へ移動するものであって、更に第2群が明るさ絞り
を有し、この絞りの物体側の前群と絞りの像側の正の後
群とよりなり、下記条件(2)、(3)、(4)を満足
することを特徴とするものである。 (2) 2.6≦f1/|f3|≦4.5 (3) 0.35≦|f3|/f2≦0.63 (4) 0.73≦f2R/h≦1.50 ただし、f2Rは第2群の後群の焦点距離である。
【0044】この第3の構成も前記本発明の基本構成の
レンズ系であり、したがって、望遠端でのレンズ系の全
長を短くすることが可能であって、又高変倍のレンズ系
を得ることが可能になる。したがって高変倍で小型のカ
メラを実現し得る。
【0045】更に第3の構成は、第2群に絞りを配置
し、その物体側の前群とその像側の正の後群とにて構成
したもので、これにより前群と後群とにて収差のバラン
スをとり、それにより小型で高変倍にしつつ変倍全域で
良好な光学性能を有する光学系を得やすくしている。
又、前群に負の屈折力を持たせるようにすれば、前群と
後群とで収差のバランスを一層とりやすくなる。
【0046】又条件(2)は、前述のようにレンズ系の
小型化と収差とのバランスをとるためのもので、前記条
件(2)の上限より外れると望遠端での全長が長くな
り、下限より外れると第1群で発生する収差が大にな
る。
【0047】条件(3)も、前述のように高変倍化と小
型化を達成するためのもので、上限より外れると第2群
で発生する球面収差とコマ収差が大になり又望遠比が小
で高変倍のズームレンズにすることが困難になる。
【0048】条件(4)も前述の通りで、ズーム全域に
わたって収差を良好にし、小型化するためのもので、上
限を超えると高変倍を保ちつつ変倍全域での収差を良好
に補正し、しかも全長を短くしてカメラの小型化を達成
することが困難になり、又下限を超えると第2群で発生
する収差が大になり変倍全域で収差を良好にすることが
できない。又収差補正のため第2群のレンズ枚数を多く
するとレンズ系の全長が長くなり、カメラ収納時の小型
化が困難になる。
【0049】以上のように、この第3の構成のズームレ
ンズは、本発明の基本構成のレンズ構成で更に第2群中
に絞りを配置すると共に条件(2)、(3)、(4)を
満足することにより、変倍比3.5以上の高変倍であり
ながら、カメラの小型化を図り更にレンズ枚数が9枚以
下の少ないレンズ構成で、広角端から望遠端の全域で良
好な光学性能を得ることができる。
【0050】この第3の構成において、条件(2)、
(3)、(4)の代わりに前記条件(2−1)、(3−
1)、(4−1)を満足すればより望ましい。この場合
も、条件(2)、(3)、(4)のうちのいずれか一つ
または二つの条件を条件(2−1)、(3−1)、(4
−1)に代えてもその効果を増大させることができる。
【0051】本発明のカメラで用いるズームレンズの第
4の構成は、前記基本構成である物体側から順に正の第
1群と正の第2群と負の第3群とよりなり、広角端から
望遠端への変倍の際に各群を物体側へ移動するレンズ系
で、第2群が明るさ絞りを有し、その物体側の前群と像
側の正の後群とにて構成され、下記条件(2)、
(3)、(5)を満足することを特徴とする。 (2) 2.6≦f1/|f3|≦4.5 (3) 0.35≦|f3|/f2≦0.63 (5) 0.45≦|R3f|/h≦7.0
【0052】この第4の構成のズームレンズも、前記の
ように本発明の基本構成のレンズ系で、これにより全長
を短く抑えて高変倍になし得る。
【0053】また、条件(2)を満足することにより小
型で収差のバランスのとれたレンズ系になし得る。条件
(2)の上限より外れると望遠端での全長が長くなり、
又下限より外れると第1群にて発生する収差が大にな
る。
【0054】条件(3)は高変倍であって小型化を達成
するためのもので、上限を超えると第2群での球面収差
とコマ収差の発生が大になり、又望遠比を小にしつつ
3.5以上の高変倍比を得ることが困難になり、下限を
超えると第3群での非点収差、歪曲収差の発生が大にな
り、この第3群を3枚以下の少ない枚数で収差を良好に
補正することが困難になる。又、第3群のレンズ枚数を
増やすとレンズ系を小型化することが困難になる。
【0055】条件(5)は小型、高変倍で光学性能の良
好なズームレンズを得るためのもので、前述のように上
限を超えると第3群の変倍作用を強くした時、第3群で
の収差補正能力が不足し小型で良好な光学性能を得るこ
とが困難になる。また、下限を超えると第3群の物体側
の面での球面収差、コマ収差の発生が大になりその補正
が困難になる。
【0056】前記第4の構成において、条件(2)、
(3)、(5)のすべての条件またはいずれか一つまた
は二つの条件を前記の条件(2−1)、(3−1)、
(5−1)に代えることにより、それら条件により達成
し得る効果を増大させることが可能である。
【0057】本発明のカメラで用いるズームレンズの第
5の構成は、本発明のレンズ系の基本構成であるレンズ
構成で、物体側より順に正の第1群と正の第2群と負の
第3群とよりなり、広角端より望遠端への変倍の際に各
群を物体側へ移動させるもので、第1群と第3群とを一
体に移動させ、又下記条件(2)、(3)を満足するこ
とを特徴とする。 (2) 2.6≦f1/|f3|≦4.5 (3) 0.35≦|f3|/f2≦0.63
【0058】この第5の構成は本発明の基本構成を示す
もので、テレフォトタイプにしたことにより望遠端での
全長を短くし高変倍にすることを可能にしたもので、高
変倍で小型のカメラを実現することが可能になる。
【0059】また、この第5の構成では、変倍時第1群
と第3群を一体に移動させるようにしたため、第1群と
第3群との偏芯による性能の劣化を極力小さく抑え得る
ので、広角端から望遠端まで良好で安定した性能を維持
できる。
【0060】又条件(2)を満足するようにして、レン
ズ系の小型化と収差とのバランスをとるようにした。条
件(2)の上限を超えると望遠端での全長が長くなり、
小型化が困難になり、下限を超えると第1群での収差が
大になる。
【0061】条件(3)を満足することにより、高変倍
で小型になし得る。この条件の上限を超えると第2群で
の球面収差とコマ収差の発生が大であり、又望遠比を小
さくしつつ3.5倍以上の高変倍にすることが困難にな
る。また下限を超えると第3群にて非点収差と歪曲収差
が大きく発生し、第3群を3枚以下の少ないレンズにて
構成すると上記収差の補正が困難である。また、第3群
のレンズ枚数を増やすとレンズ系の小型化が実現し得な
い。
【0062】以上のように、この第5の構成は、本発明
の基本構成のレンズ系で変倍の際に第1群と第3群とを
一体に移動させると共に、条件(2)、(3)を満足す
るようにして3.5を超える変倍比で全長の短いレンズ
系とし、カメラの小型化を実現し得ると共に、9枚以下
の少ないレンズ枚数で広角端から望遠端まで良好な性能
を得ることが可能になる。
【0063】前記第5の構成において、条件(2)の代
わりに条件(2−1)を満足するようにするか、または
条件(3)の代わりに条件(3−1)を満足するように
するか、あるいは条件(2)、(3)の代わりに条件
(2−1)、(3−1)の両者を満足するようにすれば
望ましい。
【0064】前記本発明の各構成(第1乃至第5の構
成)のズームレンズにおいて、下記条件(7)を満足す
ることが望ましい。 (7) 5.6≦fT×(f1+f2−h)/(f1×
f2)≦12.5 ただし、f1、f2は夫々第1群、第2群の焦点距離で
ある。
【0065】この条件(7)を満足することによって、
一層良好な光学性能で小型、高変倍のレンズ系を達成し
得る。
【0066】条件(7)に示すfT×(f1+f2−
h)/(f1×f2)の値が大になると高変倍比と小型
化とが可能になるが、上限を超えて12.5より大にな
ると球面収差やコマ収差の発生が大きくなり好ましくな
い。また下限の5.6を超えると小型化と高変倍比とが
両立しなくなる。
【0067】また、本発明の第3、第4、第5の構成の
ズームレンズにおいて、更に条件(1)を満足すれば望
ましい。つまり前述のように、条件(1)を満足するこ
とによって、カメラを小型化しつつ収差を良好に補正し
得る。
【0068】また、本発明の第1、第3、第5の構成の
ズームレンズにおいて、条件(5)を満足すれば前述の
通り、一層小型で高変倍比を有していて良好な性能のレ
ンズ系になし得る。
【0069】また、本発明の第2の構成のズームレンズ
において、前記条件(2)を満足すれば、小型化と収差
のバランスのとれたレンズ系になし得るので望ましい。
【0070】また、本発明の第2の構成のズームレンズ
において、条件(3)を満足すれば、一層高変倍で小型
化を達成するので好ましい。
【0071】また、本発明の第2、第5の構成のズーム
レンズにおいて条件(4)を満足すれば、変倍全域にわ
たって収差を良好に補正し得るので望ましい。
【0072】また、本発明の第1、第4、第5の構成に
おいて、条件(6)を満足するようにすれば望遠端にお
けるレンズ系全長を短くでき、また変倍域すべてにおい
て良好な光学性能を得ることができるため望ましい。
【0073】また、本発明の第1、第2、第5の構成に
おいて、第2群を絞りを挟んで物体側の前群と像側の正
の後群とにて構成することが望ましい。つまり絞りの物
体側と像側とで収差のバランスをとることができ、これ
により小型で高変倍比でしかも変倍全域で良好な光学性
能になし得る。
【0074】また、本発明の第1乃至第5の構成のズー
ムレンズにおいて、下記条件(8)を満足することが望
ましい。 (8) 0.8≦f1/f2≦2.7 この条件(8)は、一層小型で良好な性能を得やすくす
るために設けられた。
【0075】条件(8)において、上限値の2.7を超
えると望遠端での全長を短くすることが困難になる。ま
た下限値の0.8を超えると第1群での収差発生量が大
になり、これを小さく抑えるためには、第1群のレンズ
枚数を増やさなければならず、小型化にとって好ましく
ない。
【0076】また、本発明の第1乃至第5の構成のズー
ムレンズにおいて、第1群が物体側から順に、正レンズ
と負レンズを有することが望ましい。第1群を上記のよ
うに構成すれば、レンズ系をテレフォトタイプを更に強
めた構成にすることができ全長を短くすることが一層容
易になる。また、この第1群を物体側から順に、正レン
ズと負レンズの2枚にて構成すれば、第1群の厚さを薄
くすることができ、ズームレンズをカメラに収納した時
のカメラの厚さを薄くすることが可能になる。
【0077】また、本発明の第1乃至第5の構成のズー
ムレンズにおいて、第1群を物体側から順に負レンズと
正レンズを有する構成にすれば、カメラの縦横サイズを
小さくできるので望ましい。
【0078】第1群を前記のように物体側から順に、負
レンズと正レンズを有する構成にした場合、この第1群
を物体側から順に正レンズと負レンズを有する構成にす
る場合のようにテレフォトタイプを強めることはできな
いが、カメラの縦横サイズを少なくする上では好まし
い。
【0079】この場合も、物体側から順に負レンズと正
レンズの2枚のレンズにて構成すれば、第1群を薄くで
き、ズームレンズをカメラに収納した時のカメラの厚さ
を薄くできる。
【0080】また、本発明の第1乃至第5の構成におい
て、下記条件(9)を満足することが望ましい。 (9) 0.05≦|G3Σd/f3|≦0.69 ただしG3Σdは第3群の厚さ(最も物体側面から最も
像側の面までの距離)である。
【0081】この条件(9)は高変倍で小型化の実現を
一層容易にするためのものである。この条件(9)の上
限値の0.69を超えると第3群の厚さが大になると共
に第3群の外径も大になり、カメラの小型化が困難にな
る。また下限値の0.05を超えるとレンズ系を高変倍
にすることが困難になり、またレンズが薄くなって加工
が困難になる。
【0082】また、本発明の第1乃至第5の構成におい
て、第1群を物体側より順に正レンズと負レンズとを有
する構成にし、下記条件(8−1)を満足するようにす
ることが望ましい。 (8−1) 1.5≦f1/f2≦2.7
【0083】第1群を物体側より順に正レンズと負レン
ズを有する構成にすれば、前述のようにテレフォトタイ
プを強めることになる。その上で更に条件(8−1)を
満足するように望遠端での全長を短くし、しかも良好な
光学性能になし得るため好ましい。
【0084】条件(8−1)の上限値の2.7を超える
と全長を短くすることが困難になり、下限値の1.5を
超えると収差発生量が大になりこれを抑えることが困難
になる。
【0085】また第1群を物体側より順に、正レンズと
負レンズの2枚のレンズにて構成すれば、第1群の厚さ
を薄くできレンズ系をカメラに収納した時のカメラの厚
さを薄くできる。
【0086】また、本発明の第1乃至第5の構成におい
て、下記条件(8−2)を満足すれば、バックフォーカ
スの確保が容易になり、その結果、第3群の外径を小に
できる。またカメラの縦横サイズを小さくできる。 (8−2) 1.0≦f1/f2≦1.9 条件(8−2)を満足すれば、望遠端での全長を短縮す
ることが可能であり性能を良好にし得る。
【0087】条件(8−2)の上限値の1.9を超える
と望遠端での全長の短縮が困難になり、また下限値の
1.0を超えると第1群で収差発生量が大になり、これ
を小さく抑えるためには第1群のレンズ枚数を増加させ
なければならない。またこのレンズ系で、第1群を物体
側より順に正レンズと負レンズの2枚のレンズにて構成
すれば第1群を薄くすることができ、レンズ系をカメラ
に収納した時のカメラの厚さを薄くできる。
【0088】また本発明の第1乃至第5の構成におい
て、下記条件(10)を満足すれば高変倍で小型であっ
て、しかも良好な性能のズームレンズを構成することが
一層容易になる。 (10) 0.48≦|f3|/h≦0.89
【0089】条件(10)の上限値の0.89を超える
と、高変倍比が得にくくなり、また望遠端における全長
を短くできず、カメラを小型化し得ない。下限値の0.
48を超えると、第3群での収差の発生が大になり、少
ないレンズ枚数では光学性能を良好になし得ない。
【0090】また、本発明の第1乃至第5の構成のレン
ズ系において、下記条件(11)を満足することが望ま
しい。 (11) 7.0≦fT/|f3|≦25.0 この条件(11)を満足すれば、高変倍で良好な性能の
ズームレンズを得ることが一層容易になる。
【0091】条件(11)の上限値の25.0を超える
と第3群で発生する収差が大になり、良好な性能のレン
ズ系が得にくくなる。また下限値の7.0を超えると、
高変倍比が得にくくなる。
【0092】また、本発明の第1乃至第4の構成のレン
ズ系で、変倍時第1群と第3群を一体に移動させるよう
にすれば、第1群と第3群の偏芯により生ずる性能の劣
化を防止できるような枠構造にすることが可能になり、
それによって広角端から望遠端に安定した光学性能にな
し得る。
【0093】また、本発明の第1乃至第5の構成におい
て、第2群中に開口絞りを設け、下記条件(12)を満
足することが好ましい。 (12) 0.13≦L/h≦1.2 ただし、Lは開口絞りの中心から第2群の最も物体側の
面頂までの距離あるいは開口絞りの中心から第2群の最
も像側の面頂までの距離のうちの長い方の距離である。
【0094】第2群中に開口絞りを設けることによっ
て、この絞りの前後での収差のバランスをとることがで
きるが、スペースを適当に確保しないと、絞りを駆動さ
せる部材によりカメラのサイズが制限され、無駄なスペ
ースができ、そのため効率的に小型化達成することが困
難になる。条件(12)を満足すれば、前記の問題を解
決し得る。
【0095】条件(12)の上限値の1.2を超えると
第2群内に無駄なスペースが増え、カメラを効率的に小
型化し得なくなる。下限値の0.13を超えると第2群
内に配置した開口絞りの駆動部材が第1群あるいは第3
群方向にはみ出してカメラを小型にすることが困難にな
る。
【0096】本発明の第1、第3、第4の構成におい
て、下記条件(13)を満足することが望ましい。 (13) 1.0≦f2R/d2FR≦20
【0097】また、本発明の第2、第5の構成におい
て、第2群を物体側の前群と空気間隔をへだてて像側に
配置された正の後群とにて構成し、上記条件(13)を
満足するようにすることが好ましい。
【0098】尚条件(13)においてd2FRは前群と
後群の空気間隔である。
【0099】上記条件(13)の下限値1.0を超える
と第2群内の主に球面収差、コマ収差を良好に保ちなが
ら第2群の全長を短くすることが困難になり、カメラの
小型化と性能を良好に保つことを両立させる上で好まし
くない。また上限値の20を超えると、第2群の全長を
短くして高い変倍比を得ることが困難になり、カメラの
小型化と高変倍とを両立させる上で好ましくない。
【0100】また、条件(13)の代わりに下記条件
(13−1)を満足すればより好ましい。 (13−1) 1.5≦f2R/d2FR≦10
【0101】また、第2群の前群は、負の屈折力を持つ
ことが望ましい。この前群が負の屈折力を持つようにす
れば、第2群の主点位置をより像面側に近づけることが
でき、広角端におけるバックフォーカスの確保が容易に
なり、望遠端での長焦点化が容易になる。
【0102】本発明のズームレンズにて用いる絞りは、
プランジャー等の機械的な駆動手段にて駆動するもので
も、液晶等の電気的な駆動手段にて駆動するものでもい
ずれでもよい。
【0103】また、本発明のカメラに用いるズームレン
ズは、3群ズームレンズとすると小型化の面で好ましい
が、第3群よりも像側にレンズ群を含んで構成してもよ
い。
【0104】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態について
図1乃至図16に示し、下記データを有する実施例1乃
至実施例16をもとに説明する。
【0105】 実施例1 f=39.295〜77.910〜154.510(mm) Fナンバー 5.384〜8.236〜12.978 2ω=55.8〜30.6〜15.8(°) r1=14.015 d1=3.750 n1=1.48749 ν1=70.23 r2=-41.222 d2=0.100 r3=-49.502 d3=1.150 n2=1.74400 ν2=44.78 r4=55.188 d4=D1(可変) r5=-34.844 d5=1.300 n3=1.78800 ν3=47.37 r6=239.364 d6=0.500 r7=-67.498 d7=1.001 n4=1.58423 ν4=30.49 r8=-61.581 (非球面) d8=1.500 r9=∞(絞り) d9=2.183 r10=491.832 d10=1.967 n5=1.48749 ν5=70.23 r11=-9.916 d11=D2(可変) r12=-27.450 d12=1.000 n6=1.74100 ν6=52.64 r13=-1073.71 d13=0.635 r14=-97.641 d14=2.893 n7=1.80518 ν7=25.42 r15=-24.877 d15=2.104 r16=-11.885 (非球面) d16=0.150 n8=1.53508 ν8=40.94 r17=-14.223 d17=1.150 n9=1.77250 ν9=49.60 r18=-102.768 非球面係数 第8面 k=0 A4=2.4603×10-4, A6=-2.3332×10-68=4.0742×10-7, A10=-1.0963×10-8 第16面 k=0 A4=9.4724×10-5, A6=7.2406×10-78=-5.8476×10-9, A10=4.4320×10-11 f 39.295 77.910 154.510 FB 8.829 31.103 73.974 D1 1.785 7.908 11.725 D2 10.860 4.737 0.920 fW=39.30, fT=154.51, f1=50.06 f2=29.43, f3=-17.17, LT=108.00 h=21.60, R2r=-9.92, R3f=-27.45 f2F=-40.17, f2R=19.96, d2FR=3.68 3GΣd=7.93 LT/fT=0.70 f1/|f3|=2.92 |f3|/f2=0.58 f2R/h=0.92 |R3f|/h=1.27 (R2r×R3f)/h2=0.58 fT×(f1+f2−h)/(f1×f2)=6.071 f1/f2=1.70 |G3Σd/f3|=0.46 |f3|/h=0.79 fT/|f3|=9.00 L/h=0.28 f2R/d2FR=5.42
【0106】 実施例2 f=39.295〜77.890〜154.505(mm) Fナンバー 5.468〜8.382〜13.030 2ω=55.6〜30.0〜15.7(°) r1=14.437 d1=3.750 n1=1.48749 ν1=70.23 r2=-49.188 d2=0.100 r3=-65.402 d3=1.150 n2=1.76200 ν2=40.10 r4=59.622 d4=D1(可変) r5=-14.290 d5=1.300 n3=1.78800 ν3=47.37 r6=-37.710 d6=0.500 r7=-22.845 d7=1.001 n4=1.58423 ν4=30.49 r8=-23.710 (非球面) d8=1.500 r9=∞(絞り) d9=0.535 r10=377.599 d10=1.800 n5=1.49700 ν5=81.54 r11=-8.820 d11=D2(可変) r12=-16.925(非球面) d12=1.000 n6=1.74100 ν6=52.64 r13=-1384.595 d13=0.128 r14=-4708.358 d14=2.657 n7=1.80518 ν7=25.42 r15=-31.033 d15=2.555 r16=-13.895 d16=1.300 n8=1.77250 ν8=49.60 r17=-57.143 非球面係数 第8面 k=0 A4=2.7749×10-4, A6=1.8411×10-68=1.0731×10-7, A10=-1.4802×10-9 第12面 k=0 A4=5.5260×10-5, A6=9.8436×10-78=-5.8643×10-9, A10=-3.1547×10-11 f 39.295 77.890 154.505 FB 8.279 30.007 71.905 D1 3.687 9.318 12.822 D2 11.453 5.822 2.318 fW=39.30, fT=154.51, f1=47.95 f2=27.95, f3=-16.15, LT=106.32 h=21.60, R2r=-8.82, R3f=-16.92 f2F=-29.89, f2R=17.36, d2FR=2.04 3GΣd=7.06 LT/fT=0.69 f1/|f3|=2.97 |f3|/f2=0.58 f2R/h=0.80 |R3f|/h=0.78 (R2r×R3f)/h2=0.32 fT×(f1+f2−h)/(f1×f2)=6.260 f1/f2=1.72 |G3Σd/f3|=0.44 |f3|/h=0.75 fT/|f3|=9.57 L/h=0.20 f2R/d2FR=8.53
【0107】 実施例3 f=39.305〜77.910〜154.493(mm) Fナンバー 5.468〜8.390〜12.906 2ω=55.7〜30.0〜15.7(°) r1=14.436 d1=3.750 n1=1.48749 ν1=70.23 r2=-49.093 d2=0.100 r3=-65.546 d3=1.150 n2=1.76200 ν2=40.10 r4=59.632 d4=D1(可変) r5=-14.298 d5=1.300 n3=1.78800 ν3=47.37 r6=-37.685 d6=0.500 r7=-22.858 d7=1.001 n4=1.58423 ν4=30.49 r8=-23.698 (非球面) d8=1.500 r9=∞(絞り) d9=0.535 r10=376.159 d10=1.800 n5=1.49700 ν5=81.54 r11=-8.820 d11=D2(可変) r12=-16.922(非球面) d12=1.000 n6=1.74100 ν6=52.64 r13=-4348.529 d13=2.657 n7=1.80518 ν7=25.42 r14=-31.049 d14=2.555 r15=-13.893 d15=1.300 n9=1.77250 ν9=49.60 r16=-57.190 非球面係数 第8面 k=0 A4=2.7637×10-4, A6=2.5651×10-68=9.0887×10-8, A10=-1.8720×10-9 第12面 k=0 A4=6.0646×10-5, A6=1.0870×10-68=-9.7253×10-9, A10=-1.3368×10-12 f 39.305 77.910 154.493 FB 8.334 29.993 71.751 D1 3.679 9.267 12.738 D2 11.463 5.875 2.404 fW=39.31, fT=154.49, f1=47.85 f2=27.90, f3=-16.05, LT=106.04 h=21.60, R2r=-8.82, R3f=-16.92 f2F=-29.96, f2R=17.37, d2FR=2.04 3GΣd=7.51 LT/fT=0.69 f1/|f3|=2.98 |f3|/f2=0.58 f2R/h=0.80 |R3f|/h=0.78 (R2r×R3f)/h2=0.32 fT×(f1+f2−h)/(f1×f2)=6.266 f1/f2=1.71 |G3Σd/f3|=0.47 |f3|/h=0.74 fT/|f3|=9.63 L/h=0.20 f2R/d2FR=8.53
【0108】 実施例4 f=39.295〜77.910〜154.510(mm) Fナンバー 5.362〜8.181〜12.999 2ω=55.8〜30.8〜15.9(°) r1=14.013 d1=3.750 n1=1.48749 ν1=70.23 r2=-36.128 d2=0.100 r3=-41.647 d3=1.150 n2=1.74400 ν2=44.78 r4=60.353 d4=D1(可変) r5=-17.940 d5=1.300 n3=1.78800 ν3=47.37 r6=-33.852 d6=3.000 r7=∞(絞り) d7=2.281 r8=30.404 (非球面) d8=2.100 n4=1.48749 ν4=70.23 r9=-16.163 d9=D2(可変) r10=-26.335 d10=1.000 n5=1.72916 ν5=54.68 r11=172.512 d11=0.864 r12=-75.419 d12=3.000 n6=1.80518 ν6=25.42 r13=-25.132 d13=2.500 r14=-11.941 (非球面)d14=0.150 n7=1.53508 ν7=40.94 r15=-14.070 d15=1.150 n8=1.77250 ν8=49.60 r16=-50.429 非球面係数 第8面 k=0 A4=-9.4465×10-5, A6=2.0138×10-78=2.3151×10-9, A10=-9.852×10-10 第14面 k=0 A4=7.0776×10-5, A6=1.1288×10-6 8=-1.3943×10-8, A10=8.8261×10-11 f 39.295 77.910 154.510 FB 7.311 28.928 70.558 D1 1.715 7.907 11.767 D2 10.942 4.750 0.890 fW=39.30, fT=154.51, f1=50.13 f2=30.59, f3=-16.89, LT=105.56 h=21.60, R2r=-16.16, R3f=-26.33 f2F=-50.24, f2R=21.97, d2FR=5.28 3GΣd=8.66 LT/fT=0.68 f1/|f3|=2.97 |f3|/f2=0.55 f2R/h=1.02 |R3f|/h=1.22 (R2r×R3f)/h2=0.91 fT×(f1+f2−h)/(f1×f2)=5.957 f1/f2=1.64 |G3Σd/f3|=0.51 |f3|/h=0.78 fT/|f3|=9.15 L/h=0.20 f2R/d2FR=4.16
【0109】 実施例5 f=39.295〜87.110〜193.090(mm) Fナンバー 5.465〜7.723〜14.318 2ω=55.8〜27.5〜12.7(°) r1=14.138 d1=3.750 n1=1.48749 ν1=70.23 r2=-44.832 d2=0.100 r3=-56.234 d3=1.150 n2=1.74400 ν2=44.78 r4=48.560 d4=D1(可変) r5=-27.149 d5=1.300 n3=1.78800 ν3=47.37 r6=412.811 d6=0.500 r7=-46.852 d7=1.001 n4=1.58423 ν4=30.49 r8=-34.037 (非球面) d8=1.500 r9=∞(絞り) d9=1.790 r10=252.757 d10=2.404 n5=1.48749 ν5=70.23 r11=-9.748 d11=D2(可変) r12=-33.700 d12=1.000 n6=1.74100 ν6=52.64 r13=349.390 d13=0.747 r14=-73.450 d14=2.933 n7=1.80518 ν7=25.42 r15=-23.392 d15=2.077 r16=-11.240(非球面) d16=0.150 n8=1.53508 ν8=40.94 r17=-13.598 d17=1.150 n9=1.77250 ν9=49.60 r18=-102.596 非球面係数 第8面 k=0 A4=2.4184×10-4, A6=1.7681×10-68=4.3546×10-8, A10=-1.5242×10-10 第16面 k=0 A4=9.8520×10-5, A6=1.1230×10-68=-9.3159×10-9, A10=7.2132×10-11 f 39.295 87.110 193.090 FB 8.930 36.542 96.362 D1 2.094 8.444 11.944 D2 10.900 4.550 1.050 fW=39.30, fT=193.09, f1=53.21 f2=27.84, f3=-16.65, LT=130.91 h=21.60, R2r=-9.75, R3f=-33.70 f2F=-39.02, f2R=19.31, d2FR=3.29 3GΣd=8.06 LT/fT=0.68 f1/|f3|=3.20 |f3|/f2=0.60 f2R/h=0.89 |R3f|/h=1.56 (R2r×R3f)/h2=0.70 fT×(f1+f2−h)/(f1×f2)=7.749 f1/f2=1.91 |G3Σd/f3|=0.48 |f3|/h=0.77 fT/|f3|=11.60 L/h=0.20 f2R/d2FR=5.87
【0110】 実施例6 f=39.295〜87.110〜193.093(mm) Fナンバー 5.485〜9.493〜14.984 2ω=55.9〜27.7〜12.7(°) r1=14.284 d1=3.750 n1=1.48749 ν1=70.23 r2=-98.600 d2=0.100 r3=-119.806 d3=1.150 n2=1.74400 ν2=44.78 r4=39.122 d4=D1(可変) r5=-17.032 d5=1.200 n3=1.72000 ν3=46.02 r6=-32.263 d6=2.989 r7=∞(絞り) d7=1.000 r8=40.133 (非球面) d8=4.391 n4=1.48749 ν4=70.23 r9=-14.182 d9=D2(可変) r10=-33.484 d10=1.000 n5=1.74100 ν5=52.64 r11=-124.525 d11=0.638 r12=-61.281 d12=2.889 n6=1.80518 ν6=25.42 r13=-24.087 d13=2.107 r14=-11.871 (非球面) d14=0.150 n7=1.53508 ν7=40.94 r15=-14.282 d15=1.150 n8=1.77250 ν8=49.60 r16=-237.350 非球面係数 第8面 k=0 A4=-1.0101×10-4, A6=-7.2645×10-78=2.6964×10-8, A10=-7.0328×10-10 第14面 k=0 A4=9.3591×10-5, A6=7.5132×10-78=-6.1915×10-9, A10=4.6159×10-11 f 39.295 87.110 193.093 FB 7.908 35.668 95.988 D1 1.585 8.800 12.713 D2 11.915 4.700 0.787 fW=39.30, fT=193.09, f1=62.11 f2=30.52, f3=-18.02, LT=132.00 h=21.60, R2r=-14.18, R3f=-33.48 f2F=-51.82, f2R=22.08, d2FR=3.30 3GΣd=7.93 LT/fT=0.68 f1/|f3|=3.45 |f3|/f2=0.59 f2R/h=1.02 |R3f|/h=1.55 (R2r×R3f)/h2=1.02 fT×(f1+f2−h)/(f1×f2)=7.236 f1/f2=2.04 |f3|/h=0.83 fT/|f3|=10.71 L/h=0.25 f2R/d2FR=6.69
【0111】 実施例7 f=39.295〜97.410〜241.310(mm) Fナンバー 5.431〜8.273〜18.890 2ω=55.9〜24.9〜10.2(°) r1=13.432 d1=3.750 n1=1.48749 ν1=70.23 r2=-51.658 d2=0.100 r3=-61.321 d3=1.150 n2=1.74400 ν2=44.78 r4=37.086 d4=D1(可変) r5=-29.488 d5=1.300 n3=1.78800 ν3=47.37 r6=325.306 d6=0.500 r7=-58.185 d7=1.001 n4=1.58423 ν4=30.49 r8=-31.784 (非球面) d8=1.500 r9=∞(絞り) d9=2.031 r10=577.964 d10=2.394 n5=1.48749 ν5=70.23 r11=-9.952 d11=D2(可変) r12=-35.620 d12=1.000 n6=1.74100 ν6=52.64 r13=1227.140 d13=0.690 r14=-72.600 d14=2.869 n7=1.80518 ν7=25.42 r15=-25.101 d15=2.083 r16=-10.951(非球面) d16=0.150 n8=1.53508 ν8=40.94 r17=-13.381 d17=1.150 n9=1.77250 ν9=49.60 r18=-116.349 非球面係数 第8面 k=0 A4=2.2736×10-4, A6=2.1399×10-68=1.4619×10-8, A10=1.9050×10-10 第16面 k=0 A4=1.1926×10-4, A6=1.1707×10-68=-9.5260×10-9, A10=7.7612×10-11 f 39.295 97.410 241.310 FB 8.580 41.834 123.085 D1 2.145 8.540 11.579 D2 10.944 4.549 1.510 fW=39.30, fT=241,31, f1=61.69 f2=26.52, f3=-16.02, LT=157.84 h=21.60, R2r=-9.95, R3f=-35.62 f2F=-49.73, f2R=20.10, d2FR=3.53 3GΣd=7.94 LT/fT=0.65 f1/|f3|=3.85 |f3|/f2=0.60 f2R/h=0.93 |R3f|/h=1.65 (R2r×R3f)/h2=0.76 fT×(f1+f2−h)/(f1×f2)=9.897 f1/f2=2.33 |G3Σd/f3|=0.50 |f3|/h=0.74 fT/|f3|=15.17 L/h=0.20 f2R/d2FR=5.69
【0112】 実施例8 f=39.300〜99.989〜192.869(mm) Fナンバー 8.000〜11.000〜16.000 2ω=56.2〜24.6〜12.8(°) r1=14.700 d1=3.322 n1=1.48749 ν1=70.23 r2=-91.229 d2=0.800 n2=1.84666 ν2=23.78 r3=89.949 d3=D1(可変) r4=-27.076 d4=0.800 n3=1.80400 ν3=46.57 r5=11.717 d5=2.387 n4=1.69895 ν4=30.13 r6=-53.775 d6=0.200 r7=∞(絞り) d7=6.815 r8=17.427 d8=3.293 n5=1.49700 ν5=81.54 r9=-14.319(非球面) d9=D2(可変) r10=-22.992 d10=0.800 n6=1.77250 ν6=49.60 r11=41.831 d11=1.661 r12=467.436(非球面) d12=3.122 n7=1.68893 ν7=31.16 r13=-24.451 d13=2.860 r14=-11.765 (非球面) d14=0.800 n8=1.78800 ν8=47.37 r15=-92.262 非球面係数 第9面 k=0 A4=1.3133×10-4, A6=3.1886×10-78=-1.5575×10-8, A10=1.9741×10-10 第12面 k=0 A4=-7.5736×10-6, A6=9.6084×10-88=6.3853×10-9, A10=−1.4596×10-10 第14面 k=0 A4=1.0287×10-4, A6=7.3834×10-78=-2.0584×10-8, A10=1.8684×10-10 f 39.300 99.989 192.869 FB 9.000 38.370 78.328 D1 2.500 8.004 11.812 D2 6.774 2.843 1.000 fW=39.30, fT=192.87, f1=47.80 f2=18.92, f3=-11.19, LT=118.00 h=21.60, R2r=-14.32, R3f=-22.99 f2F=-40.16, f2R=16.38, d2FR=7.02 3GΣd=9.24 LT/fT=0.61 f1/|f3|=4.27 |f3|/f2=0.59 f2R/h=0.76 |R3f|/h=1.06 (R2r×R3f)/h2=0.71 fT×(f1+f2−h)/(f1×f2)=9.621 f1/f2=2.53 |G3Σd/f3|=0.83 |f3|/h=0.52 fT/|f3|=17.24 L/h=0.47 f2R/d2FR=2.33
【0113】 実施例9 f=39.300〜99.885〜192.508(mm) Fナンバー 8.000〜11.000〜16.000 2ω=56.1〜23.9〜12.7(°) r1=14.955 d1=3.015 n1=1.49700 ν1=81.54 r2=142.363 d2=0.800 n2=1.84666 ν2=23.78 r3=55.885 d3=D1(可変) r4=-18.786 d4=0.800 n3=1.72916 ν3=54.68 r5=-53.797 d5=3.251 r6=∞(絞り) d6=2.458 r7=22.714 d7=4.104 n4=1.54814 ν4=45.79 r8=-16.863(非球面) d8=D2(可変) r9=-14.655(非球面) d9=1.000 n5=1.78800 ν5=47.37 r10=-84.559 d10=3.495 n6=1.59270 ν6=35.31 r11=-15.051 d11=1.525 r12=-10.312 d12=0.800 n7=1.78800 ν7=47.37 r13=-46.060 非球面係数 第8面 k=0 A4=9.2965×10-5, A6=4.1900×10-78=8.6538×10-9, A10=-8.3261×10-10 第9面 k=0 A4=1.1184×10-4, A6=9.2108×10-78=-1.3421×10-8, A10=1.7895×10-10 f 39.300 99.885 192.508 FB 8.996 37.212 82.062 D1 2.500 11.423 13.456 D2 9.267 3.199 1.000 fW=39.30, fT=192.51, f1=46.25 f2=24.71, f3=-13.51, LT=117.77 h=21.60, R2r=-16.86, R3f=-14.65 f2F=-39.98, f2R=18.33, d2FR=5.71 3GΣd=6.82 LT/fT=0.61 f1/|f3|=3.42 |f3|/f2=0.55 f2R/h=0.85 |R3f|/h=0.68 (R2r×R3f)/h2=0.53 fT×(f1+f2−h)/(f1×f2)=8.315 f1/f2=1.87 |G3Σd/f3|=0.50 |f3|/h=0.63 fT/|f3|=14.25 L/h=0.30 f2R/d2FR=3.21
【0114】 実施例10 f=39.300〜100.000〜193.001(mm) Fナンバー 8.000〜11.000〜16.000 2ω=56.2〜23.6〜12.6(°) r1=14.554 d1=3.199 n1=1.49700 ν1=81.54 r2=111.848 d2=0.800 n2=1.84666 ν2=23.78 r3=49.829 d3=D1(可変) r4=-15.011 d4=3.505 n3=1.72916 ν3=54.68 r5=-36.753 d5=0.570 r6=∞(絞り) d6=1.976 r7=24.859 d7=5.000 n4=1.51742 ν4=52.43 r8=-13.587(非球面) d8=D2(可変) r9=-15.451(非球面) d9=1.000 n5=1.78800 ν5=47.37 r10=51.970 d10=0.000 r11=26.079 d11=5.164 n6=1.59270 ν6=35.31 r12=-23.200 d12=1.506 r13=-14.581 d13=0.800 n7=1.78800 ν7=47.37 r14=-8868.197 非球面係数 第8面 k=0 A4=1.3096×10-4, A6=8.7740×10-88=1.6283×10-8, A10=-9.3010×10-10 第9面 k=0 A4=6.7902×10-5, A6=7.6986×10-78=-3.2047×10-8, A10=4.1145×10-10 f 39.300 100.000 193.001 FB 9.000 35.614 79.192 D1 2.500 12.428 14.290 D2 8.906 3.056 1.000 fW=39.30, fT=193.00, f1=46.37 f2=23.67, f3=-12.90, LT=118.00 h=21.60, R2r=-13.59, R3f=-15.45 f2F=-37.34, f2R=17.77, d2FR=2.55 3GΣd=8.47 LT/fT=0.61 f1/|f3|=3.59 |f3|/f2=0.55 f2R/h=0.82 |R3f|/h=0.72 (R2r×R3f)/h2=0.45 fT×(f1+f2−h)/(f1×f2)=8.517 |G3Σd/f3|=0.66 |f3|/h=0.60 fT/|f3|=14.96 L/h=0.32 f2R/d2FR=6.98
【0115】 実施例11 f=39.300〜100.010〜193.016(mm) Fナンバー 8.000〜11.000〜16.000 2ω=56.2〜23.9〜12.7(°) r1=15.608 d1=3.381 n1=1.49700 ν1=81.54 r2=-170.080 d2=0.800 n2=1.84666 ν2=23.78 r3=124.850 d3=D1(可変) r4=-22.958 d4=0.800 n3=1.73400 ν3=51.47 r5=8.606 d5=3.223 n4=1.58144 ν4=40.75 r6=-27.938 d6=1.645 r7=∞(絞り) d7=4.174 r8=35.873 d8=4.565 n5=1.53172 ν5=48.84 r9=-15.189(非球面) d9=D2(可変) r10=-17.314(非球面) d10=2.500 n6=1.58423 ν6=30.49 r11=-17.614 d11=1.717 r12=-11.192 d12=0.800 n7=1.78800 ν7=47.37 r13=-142.068 非球面係数 第9面 k=0 A4=3.3662×10-5, A6=1.0191×10-68=-5.1535×10-8, A10=7.9403×10-10 第10面 k=0 A4=1.1828×10-4, A6=3.3816×10-78=-2.14185×10-9, A10=3.4258×10-11 f 39.300 100.010 193.016 FB 9.154 37.479 82.180 D1 2.500 10.667 12.706 D2 11.463 3.835 1.000 fW=39.30, fT=193.02, f1=42.14 f2=26.68, f3=-14.97, LT=119.49 h=21.60, R2r=-15.19, R3f=-17.31 f2F=-37.42, f2R=20.71, d2FR=5.82 3GΣd=5.02 LT/fT=0.62 f1/|f3|=2.82 |f3|/f2=0.56 f2R/h=0.96 |R3f|/h=0.80 (R2r×R3f)/h2=0.56 fT×(f1+f2−h)/(f1×f2)=8.107 f1/f2=1.58 |G3Σd/f3|=0.34 |f3|/h=0.69 fT/|f3|=12.90 L/h=0.40 f2R/d2FR=3.56
【0116】 実施例12 f=39.300〜100.109〜192.839(mm) Fナンバー 8.000〜11.018〜15.984 2ω=56.3〜24.2〜12.7(°) r1=15.573 d1=3.444 n1=1.49700 ν1=81.54 r2=-75.011 d2=0.800 n2=1.84666 ν2=23.78 r3=128.739 d3=D1(可変) r4=-31.296 d4=0.800 n3=1.78800 ν3=47.37 r5=10.379 d5=2.554 n4=1.67270 ν4=32.10 r6=-30.863 d6=0.200 r7=∞(絞り) d7=10.708 r8=34.474 d8=3.827 n5=1.58313 ν5=59.38 r9=-20.865(非球面) d9=D2(可変) r10=-12.156(非球面) d10=1.500 n6=1.78800 ν6=47.37 r11=212.482 非球面係数 第9面 k=0 A4=2.8449×10-5, A6=1.7613×10-88=-1.2768×10-9, A10=6.7226×10-12 第10面 k=0 A4=9.2872×10-5, A6=5.3290×10-78=-6.6002×10-9, A10=4.5568×10-11 f 39.300 100.109 192.839 FB 9.000 38.044 80.606 D1 2.500 9.244 12.043 D2 10.973 4.229 1.430 fW=39.30, fT=192.84, f1=46.34 f2=24.60, f3=-14.55, LT=117.91 h=21.60, R2r=-20.86, R3f=-12.16 f2F=-75.99, f2R=22.87, d2FR=10.91 3GΣd=1.50 LT/fT=0.61 f1/|f3|=3.18 |f3|/f2=0.59 f2R/h=1.06 |R3f|/h=0.56 (R2r×R3f)/h2=0.54 fT×(f1+f2−h)/(f1×f2)=8.346 f1/f2=1.88 |G3Σd/f3|=0.10 |f3|/h=0.67 fT/|f3|=13.25 L/h=0.67 f2R/d2FR=2.10
【0117】 実施例13 f=39.326〜100.060〜192.767(mm) Fナンバー 7.686〜10.799〜15.632 2ω=55.3〜24.0〜12.7(°) r1=-24.235 d1=1.100 n1=1.84666 ν1=23.78 r2=-31.780 d2=0.100 r3=16.335 d3=2.510 n2=1.49700 ν2=81.54 r4=574.850 d4=D1(可変) r5=47.758(非球面) d5=1.075 n3=1.58313 ν3=59.38 r6=17.722(非球面) d6=3.040 r7=∞(絞り) d7=1.000 r8=-392.188 d8=1.000 n4=1.67270 ν4=32.10 r9=39.779 d9=3.491 n5=1.54814 ν5=45.79 r10=-11.405 d10=D2(可変) r11=-49.346 (非球面) d11=1.750 n6=1.84666 ν6=23.78 r12=-26.773 d12=2.000 r13=-9.496(非球面) d13=1.200 n7=1.81600 ν7=46.62 r14=-1207.097 非球面係数 第5面 k=0 A4=-1.5468×10-4, A6=-5.1394×10-88=-8.1580×10-13, A10=1.6987×10-11 第6面 k=0 A4=1.9785×10-11, A6=2.1326×10-68=-9.5888×10-9, A10=2.9408×10-10 第11面 k=0 A4=-6.4634×10-13, A6=1.2754×10-118=5.1748×10-12, A10=5.3440×10-16 第13面 k=0 A4=1.4701×10-4, A6=3.3548×10-68=-5.7394×10-8, A10=5.7720×10-10 f 39.326 100.060 192.767 FB 9.161 39.590 84.966 D1 2.521 9.625 12.419 D2 11.998 4.894 2.100 fW=39.33, fT=192.77, f1=44.46 f2=34.03, f3=-14.48, LT=117.75 h=21.60, R2r=-11.40, R3f=-49.35 f2F=-48.97, f2R=22.84, d2FR=4.04 3GΣd=4.95 LT/fT=0.61 f1/|f3|=3.07 |f3|/f2=0.43 f2R/h=1.06 |R3f|/h=2.28 (R2r×R3f)/h2=1.21 fT×(f1+f2−h)/(f1×f2)=7.248 f1/f2=1.31 |G3Σd/f3|=0.34 |f3|/h=0.67 fT/|f3|=13.32 L/h=0.25 f2R/d2FR=5.65
【0118】 実施例14 f=39.301〜100.007〜193.017(mm) Fナンバー 7.973〜10.826〜15.627 2ω=56.2〜23.9〜12.7(°) r1=-24.636 d1=1.000 n1=1.84666 ν1=23.78 r2=-34.276 d2=0.100 r3=15.202 d3=2.573 n2=1.49700 ν2=81.54 r4=553.846 d4=D1(可変) r5=-307.847(非球面) d5=1.000 n3=1.80043 ν3=38.94 r6=101.758 (非球面) d6=2.540 r7=∞(絞り) d7=4.700 r8=33.332 d8=1.000 n4=1.78800 ν4=47.40 r9=10.684 d9=2.449 n5=1.58575 ν5=40.02 r10=-16.201 d10=D2(可変) r11=-11.800(非球面) d11=1.000 n6=1.72900 ν6=54.80 r12=-22.039 d12=1.507 r13=-13.500 d13=1.000 n7=1.81600 ν7=46.62 r14=-51.132 非球面係数 第5面 k=0 A4=-1.5631×10-5, A6=-2.4139×10-78=4.1076×10-8, A10=-1.1478×10-9 第6面 k=0 A4=4.1078×10-5, A6=-4,6924×10-78=8.0361×10-8, A10=-1,9837×10-9 第11面 k=0 A4=1.0233×10-4, A6=5.0453×10-78=6.8687×10-9, A10=-1.0260×10-11 f 39.301 100.007 193.017 FB 9.001 40.067 87.026 D1 2.072 7.966 10.121 D2 10.102 4.221 2.009 fW=39.30, fT=193.02, f1=43.01 f2=29.68, f3=-13.40, LT=118.02 h=21.60, R2r=-16.20, R3f=-11.80 f2F=-95.44, f2R=24.78, d2FR=7.24 3GΣd=3.51 LT/fT=0.61 f1/|f3|=3.21 |f3|/f2=0.45 f2R/h=1.15 |R3f|/h=0.55 (R2r×R3f)/h2=0.41 fT×(f1+f2−h)/(f1×f2)=7.725 f1/f2=1.45 |G3Σd/f3|=0.26 |f3|/h=0.62 fT/|f3|=14.40 L/h=0.38 f2R/d2FR=3.42
【0119】 実施例15 f=39.300〜100.000〜193.001(mm) Fナンバー 7.853〜10.772〜15.770 2ω=56.2〜24.1〜12.7(°) r1=13.893 d1=0.800 n1=1.84666 ν1=23.78 r2=10.673 d2=3.197 n2=1.48749 ν2=70.23 r3=69.482 d3=D1(可変) r4=-13.287 d4=0.800 n3=1.77250 ν3=49.60 r5=14.508 d5=2.839 n4=1.60342 ν4=38.03 r6=-11.317 (非球面) d6=0.800 r7=∞(絞り) d7=11.668 r8=55.798 d8=3.084 n5=1.63854 ν5=55.38 r9=-24.190 d9=D2(可変) r10=-13.920 (非球面) d10=1.100 n6=1.81600 ν6=46.62 r11=161.342 非球面係数 第6面 k=0 A4=1.6246×10-5, A6=-7.4361×10-78=1.8803×10-8, A10=-2.7694×10-10 第10面 k=0 A4=6.0769×10-5, A6=1.8497×10-78=-2.8892×10-9, A10=1.8510×10-11 f 39.300 100.000 193.001 FB 9.000 37.675 78.918 D1 2.196 9.993 13.494 D2 12.598 4.801 1.300 fW=39.30, fT=193.30, f1=45.93 f2=25.89, f3=-15.66, LT=118.00 h=21.60, R2r=-24.19, R3f=-13.92 f2F=-114.13, f2R=26.83, d2FR=12.47 3GΣd=1.10 LT/fT=0.61 f1/|f3|=2.93 |f3|/f2=0.60 f2R/h=1.24 |R3f|/h=0.64 (R2r×R3f)/h2=0.72 fT×(f1+f2−h)/(f1×f2)=8.151 f1/f2=1.77 |G3Σd/f3|=0.07 |f3|/h=0.73 fT/|f3|=12.32 L/h=0.68 f2R/d2FR=2.15
【0120】 実施例16 f=39.300〜87.000〜193.001(mm) Fナンバー 8.000〜11.000〜16.000 2ω=56.2〜27.5〜12.7(°) r1=13.653 d1=0.980 n1=1.84666 ν1=23.78 r2=10.411 d2=0.200 r3=10.436 d3=3.487 n2=1.48749 ν2=70.23 r4=68.231 d4=D1(可変) r5=-30.104 d5=0.800 n3=1.81600 ν3=46.62 r6=13.551 d6=2.172 n4=1.68893 ν4=31.07 r7=-50.183 d7=1.000 r8=∞(絞り) d8=9.233 r9=28.883 d9=3.295 n5=1.58313 ν5=59.38 r10=-20.891(非球面) d10=D2(可変) r11=-12.659 (非球面) d11=1.800 n6=1.77250 ν6=49.60 r12=164.701 非球面係数 第10面 k=0 A4=3.5664×10-5, A6=2.4581×10-78=-7.0735×10-9, A10=5.2500×10-11 第11面 k=0 A4=7.9564×10-5, A6=4.5400×10-78=-5.6101×10-9, A10=2.9744×10-11 f 39.300 87.000 193.001 FB 9.000 31.983 80.106 D1 2.101 8.550 12.614 D2 12.877 6.428 2.364 fW=39.30, fT=193.00, f1=44.96 f2=25.31, f3=-15.15, LT=118.00 h=21.60, R2r=-20.89, R3f=-12.66 f2F=-45.34, f2R=21.31, d2FR=10.23 3GΣd=1.80 LT/fT=0.61 f1/|f3|=2.97 |f3|/f2=0.60 f2R/h=0.99 |R3f|/h=0.59 (R2r×R3f)/h2=0.57 fT×(f1+f2−h)/(f1×f2)=8.255 f1/f2=1.78 |G3Σd/f3|=0.12 |f3|/h=0.70 fT/|f3|=12.74 L/h=0.58 f2R/d2FR=2.08 ただし、r1、r2、・・・はレンズ各面の曲率半径、d
1、d2、・・・は各レンズの肉厚および空気間隔、
1、n2、・・・は各レンズの屈折率、ν1、ν2、・・
・は各レンズのアッベ数である。
【0121】本発明の実施例1のズームレンズは、図1
に示すような構成で、物体側より順に、正の第1群G1
(r1〜r4)と、正の第2群G2(r5〜r11)と、負
の第3群G3(r12〜r18)とよりなり、第1群G1が
正レンズ(r1〜r2)と負レンズ(r3〜r4)とよりな
り、第2群G2が負レンズ(r5〜r6)と正レンズ(r
7〜r8)と正レンズ(r10〜r11)とよりなり、第3群
が負レンズ(r12〜r13)と正レンズ(r14〜r15)と
負レンズ(r16〜r18)よりなる。
【0122】以上のように、実施例1のズームレンズ
は、第1群G1が正レンズと負レンズの2枚のレンズに
て構成されている。また開口絞りS(r9)が第2群内
に配置され、その物体側が負レンズと負レンズよりなる
前群G2Fで、その像側が正レンズよりなる後群G2R
であり、第3群G3中の最も像側のレンズは負レンズ
(r17〜r18)の物体側に物体側の面(r16)が非球面
である樹脂層を設けたハイブリッドレンズである。また
第2群中の物体側から2枚目の負レンズの像側の面(絞
りSの前の面r8)が非球面である。
【0123】この実施例1のズームレンズは、広角端か
ら望遠端への変倍の際に、第1群G1、第2群G2、第
3群G3がいずれも物体側へ移動する。その際、第1群
G1と第3群G3は一体に移動する。
【0124】この実施例1は、データ中に記載するよう
に、条件(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、
(6)、(7)、(8)、(9)、(10)、(1
1)、(12)、(13)を満足する。また条件(1−
1)、条件(2−1)、条件(3−1)、条件(4−
1)、条件(5−1)、条件(6−1)、条件(7−
1)、条件(8−1)、条件(8−2)、条件(11−
1)、条件(12−1)、条件(13−1)を満足す
る。
【0125】この実施例の収差状況は、図17、18、
19に示す通りで、図17は広角端、図18は中間焦点
距離、図19は望遠端で収差はすべて良好に補正されて
いる。これら図より実施例1のズームレンズは、広角端
から望遠端までの全変倍域において収差は良好に補正さ
れまた変倍時の変動が少ないことがわかる。
【0126】この実施例は、変倍比が約4(3.93)
の高い変倍比であって、8枚のレンズの少ないレンズ枚
数の小型であって、前記のような収差が良好に補正され
また収差変動の少ない光学性能が良好なズームレンズで
ある。
【0127】本発明の実施例2は、図2に示す通りで、
物体側より順に、正の第1群G1(r1〜r4)と、正の
第2群G2(r5〜r11)と、負の第3群G3(r12
1 7)とよりなり、第1群G1は正レンズ(r1〜r2
と負レンズ(r3〜r4)とよりなり、第2群G2は負レ
ンズ(r5〜r6)と負レンズ(r7〜r8)とよりなる前
群G2Fと開口絞りS(r9)と正レンズ(r10
11)よりなる正の後群G2Rとよりなり、第3群G3
が負レンズ(r12〜r13)と正レンズ(r14〜r 15)と
負レンズ(r16〜r17)とよりなる。
【0128】このように実施例2は、第1群G1が正レ
ンズと負レンズの2枚のレンズよりなり、第2群G2が
開口絞りSが設けられていてその前の負レンズと負レン
ズの前群G2Fと絞りSの後方の正レンズよりなる後群
G2Rとよりなり、第3群は3枚のレンズよりなる。
【0129】この実施例2は、第4レンズ(第2群中の
第2番目の負レンズ)がプラスチックモールドにより成
形された非球面レンズで、その像側の面(r8)が非球
面である。また第3群G3の最も物体側のレンズが非球
面レンズでその物体側の面(r12)が非球面である。
【0130】この実施例2も第1、第2、第3群G1、
G2、G3のすべてが広角端から望遠端への変倍の際に
物体側へ移動し、また第1群G1と第3群G3とは一体
に移動する。
【0131】この実施例2は条件(1)乃至条件(1
3)および条件(1−1)、(2−1)、(3−1)、
(4−1)、(5−1)、(6−1)、(7−1)、
(8−1)、(8−2)、(11−1)、(12−
1)、(13−1)のすべてを満足する。
【0132】この実施例2は、実施例1と類似の構成で
あるがハイブリッドレンズは用いられておらず、また第
2群の前群G2Fの2番目のレンズがプラスチックモー
ルドにより非球面レンズである点等において実施例1と
相違する。
【0133】この実施例は変倍比が約4(3.93)の
高変倍であり、8枚の少ないレンズ枚数で小型であり光
学性能が良好なズームレンズである。
【0134】実施例3は、図3に示す通りのレンズ系
で、物体側より順に、正の第1群G1(r1〜r4)と、
正の第2群G2(r5〜r11)と、負の第3群G3(r
12〜r16)とよりなる。そして、第1群G1は正レンズ
(r1〜r2)と負レンズ(r 3〜r4)とよりなり、第2
群G2は負レンズ(r5〜r6)と負レンズ(r7〜r8
と正レンズ(r10〜r11)よりなり、第3群G3は負レ
ンズ(r12〜r13)と正レンズ(r13〜r14)よりなる
接合レンズと負レンズ(r15〜r16)とよりなる。
【0135】この実施例3は、第1群G1が正レンズと
負レンズの2枚のレンズよりなり、また第2群G2が負
レンズと負レンズよりなる前群G2Fと開口絞りSと正
レンズよりなる正の後群G2Rとよりなり、これらは実
施例1と同様の構成である。しかし、第3群G3が負レ
ンズと正レンズとを接合した接合レンズと負レンズとよ
りなる点で実施例1と相違する。
【0136】また、実施例2と同様に第4レンズ(第2
群の2番目の負レンズ)が非球面レンズであり、その像
側の面(r8)が非球面である。また第3群G3の接合
レンズの物体側の面(r12)も非球面である。
【0137】この実施例3も、広角端から望遠端への変
倍の際、第1群G1、第2群G2、第3群G3のすべて
が物体側へ移動する。また、その際第1群G1と第3群
G3とは一体に移動する。
【0138】この実施例3は、条件(1)乃至条件(1
3)および条件(1−1)、(2−1)、(3−1)、
(4−1)、(5−1)、(6−1)、(7−1)、
(8−1)、(8−2)、(11−1)、(12−
1)、(13−1)のすべての条件を満足する。
【0139】この実施例も実施例1、2と同様に変倍比
が約4(3.93)の高変倍でレンズ枚数が8枚の小型
なレンズ系で、光学性能が良好なズームレンズである。
【0140】実施例4は、図4に示す通りの構成で、物
体側より順に、正の第1群G1(r1〜r4)と、正の第
2群G2(r5〜r9)と、負の第3群G3(r10
16)とよりなる。そして、第1群G1が正レンズ(r
1〜r2)と負レンズ(r3〜r4)とよりなり、第2群G
2が負レンズ(r5〜r6)と正レンズ(r8〜r9)とよ
りなり、第3群G3が負レンズ(r10〜r11)と正レン
ズ(r12〜r13)と負レンズ(r14〜r16)とよりな
る。
【0141】この実施例4は、第1群G1と第3群G3
とは実施例1と同様の構成であるが、第2群G2が負レ
ンズの前群G2Fと開口絞りS(r9)と正レンズより
なる正の後群G2Rとよりなり、実施例1と相違する。
つまり、第2群G2の前群G2Fが1枚の負レンズから
なり、前群G2Fが2枚の負レンズよりなる実施例1等
と相違する。
【0142】この実施例4も、広角端より望遠端への変
倍において、第1、第2、第3群G1、G2、G3のす
べてが物体側へ移動する。また、第1群G1と第3群G
3とは一体に移動する。
【0143】この実施例4は、第2群G2の後群G2R
の物体側の面(r18)が非球面であり、また、第3群G
3の最も像側の負レンズが、その物体側の面に樹脂層を
設けたハイブリッドレンズで、その物体側の面(r14
が非球面である。
【0144】実施例4は、条件(1)乃至条件(13)
および条件(1−1)、(2−1)、(3−1)、(4
−1)、(5−1)、(6−1)、(7−1)、(8−
1)、(8−2)、(11−1)、(12−1)、(1
3−1)のすべての条件を満足する。
【0145】実施例4も実施例1〜3と同様に変倍比が
約4(3.93)であるが、レンズ枚数が7枚と更に小
型でしかも良好な光学性能を有するズームレンズであ
る。
【0146】実施例5は、図5に示すレンズ系で、物体
側より順に、正の第1群G1(r 1〜r4)と正の第2群
G2(r5〜r11)と負の第3群G3(r12〜r18)と
よりなる。また、第1群G1は正レンズ(r1〜r2)と
負レンズ(r3〜r4)とよりなり、第2群G2は負レン
ズ(r5〜r6)と正レンズ(r7〜r8)と正レンズ(r
10〜r11)よりなり、第3群G3が負レンズ(r12〜r
13)と正レンズ(r 14〜r15)と負レンズ(r16
18)よりなる。
【0147】このように、実施例5は実施例1と同様
に、第1群G1が正レンズと負レンズの2枚のレンズよ
りなり、第2群G2が絞りSより物体側の負レンズと正
レンズよりなる前群G2Fと絞りSより像側の正レンズ
よりなる正の後群G2Rとよりなり、第3群G3が負レ
ンズと正レンズと負レンズよりなる。また、第4レンズ
である第2群G2の前群G2Fの絞りS側のレンズがプ
ラスチックモールド非球面レンズで、絞り側の面が非球
面であり、第3群G3の最も像側のレンズが物体側に非
球面(r16)を有する樹脂層を設けたハイブリッドレン
ズである。
【0148】この実施例5も広角端から望遠端への変倍
の際、第1群G1、第2群G2、第3群G3がいずれも
物体側へ移動するもので、第1群G1と第3群G3とは
一体に移動する。
【0149】この実施例5は、条件(1)乃至条件(1
3)および条件(1−1)、(2−1)、(3−1)、
(4−1)、(5−1)、(6−1)、(7−1)、
(8−1)、(11−1)、(12−1)、(13−
1)を満足するが、条件8−2)は満足しない。
【0150】この実施例5は、実施例1と同様8枚のレ
ンズよりなるが、変倍比が約5(4.91)で実施例1
〜4よりも高い変倍比を有し、光学性能が良好なズーム
レンズである。
【0151】実施例6は、図6に示すレンズ系で、物体
側より順に、正の第1群G1(r 1〜r4)と正の第2群
G2(r5〜r9)と負の第3群G3(r10〜r16)とよ
りなり、第1群G1が正レンズ(r1〜r2)と負レンズ
(r3〜r4)よりなり、第2群G2が負レンズ(r5
6)の前群G2Fと開口絞りS(r7)と正レンズ(r
8〜r9)の正の後群G2Rとよりなる。また第3群G3
は負レンズ(r10〜r11)と正レンズ(r12〜r13)と
負レンズ(r14〜r16)とよりなり最も像側のレンズが
物体側の面に非球面(r14)を有する樹脂層を設けたハ
イブリッドレンズよりなる。また第2群の後群G2Rの
絞りS側の面が非球面である。
【0152】また、実施例6も、広角端から望遠端への
変倍の際、第1群G1、第2群G2、第3群G3のすべ
ての群が物体側へ移動する。ここで第1群G1と第3群
G3とは一体に移動する。
【0153】この実施例6は、条件(1)乃至条件(1
3)および条件(1−1)、(2−1)、(3−1)、
(4−1)、(5−1)、(6−1)、(7−1)、
(8−1)、(11−1)、(12−1)、(13−
1)を満足する。
【0154】この実施例6は第2群の前群G2Fが1枚
の負レンズよりなる点で実施例1とは相違し、実施例4
と類似の構成のズームレンズである。また、この実施例
6は条件(3−2)を満足しない。
【0155】実施例6は変倍比が約5(4.91)のよ
り高変倍のレンズ系で、しかも7枚の少ないレンズにて
構成されていて、良好な光学性能を有するズームレンズ
である。
【0156】実施例7は、図7に示す通りの構成であっ
て、物体側より順に、正の第1群G1(r1〜r4)と正
の第2群G2(r5〜r11)と負の第3群G3(r12
1 8)とよりなる。
【0157】また、第1群G1は正レンズ(r1〜r2
と負レンズ(r3〜r4)とよりなり、第2群G2は負レ
ンズ(r5〜r6)と正レンズ(r7〜r8)と正レンズ
(r 10〜r11)よりなり、第3群G3は負レンズ(r12
〜r13)と正レンズ(r14〜r15)と負レンズ(r16
18)よりなる。
【0158】この実施例7は、実施例1と同様に、第1
群G1が正レンズと負レンズの2枚のレンズよりなり、
第2群G2が絞りSを有しその物体側の負レンズと正レ
ンズの前群G2Fとその像側の正レンズの後群G2Rと
よりなり、第3群G3の最も像側のレンズが、物体側に
非球面(r16)を有する樹脂層を設けたハイブリッドレ
ンズである。
【0159】また、第2群の前群G2Fの絞り側のレン
ズは、プラスチックモールド非球面レンズで、面
(r8)が非球面である。
【0160】この実施例7も広角端から望遠端への変倍
の際に、第1群G1、第2群G2、第3群G3のいずれ
も物体側へ移動する。また、第1群G1と第3群G3と
は一体に移動する。
【0161】また実施例7は、条件(1)乃至条件(1
3)および条件(1−1)、(2−1)、(3−1)、
(4−1)、(5−1)、(6−1)、(7−1)、
(8−1)、(11−1)、(12−1)、(13−
1)を満足する。しかし条件(8−2)を満足しない。
【0162】この実施例7は実施例1と同様の8枚のレ
ンズよりなるが、変倍比が約6(6.14)で極めて高
い変倍比であり、しかも良好な光学性能を有するズーム
レンズである。
【0163】実施例8は、図8に示すように、物体側よ
り順に、正の第1群G1(r1〜r3)と正の第2群G2
(r4〜r9)と負の第3群G3(r10〜r15)とよりな
り、第1群G1が正レンズ(r1〜r2)と負レンズ(r
2〜r3)とを接合した接合レンズよりなり、第2群G2
が負レンズ(r4〜r5)と正レンズ(r5〜r6)とを接
合した接合レンズと正レンズ(r8〜r9)とよりな
り、、第3群G3が負レンズ(r10〜r11)と正レンズ
(r12〜r13)と負レンズ(r14〜r15)よりなる。
【0164】前記のように、実施例8のレンズ系は、第
1群G1が物体側より正レンズと負レンズを接合した接
合レンズの2枚のレンズよりなり、第2群G2が開口絞
り(r7)を有しその物体側の負レンズと正レンズの接
合レンズの前群G2Fと絞りSより物体側の正レンズよ
りなる正の後群G2Rとよりなり、第3群G3が負レン
ズと正レンズと負レンズの3枚のレンズよりなる。また
第2群の後群G2Rの像側の面(r7)と第3群G3の
正レンズの物体側の面(r12)と像側の負レンズの物体
側の面(r14)とが非球面である。
【0165】この実施例8のズームレンズは、広角端か
ら望遠端への変倍の際に、第1群G1、第2群G2、第
3群G3が物体側へ移動する。また、各群がすべて独立
して移動する点で他の実施例1乃至実施例7と相違す
る。
【0166】この実施例8は、条件(1)乃至条件(1
3)および条件(1−1)、(2−1)、(3−1)、
(4−1)、(5−1)、(6−1)、(7−1)、
(8−1)、(11−1)、(12−1)、(13−
1)を満足する。
【0167】実施例8は、第1群G1と第2群の前群G
2Fがいずれも接合レンズであり、また変倍の際にすべ
ての群が独立に移動する点で他の実施例1〜7と相違す
る。また、変倍比は約5(4.9)の比較的高変倍で性
能が良好なズームレンズである。
【0168】実施例9は、図9に示す通りの構成であっ
て、物体側より順に、正の第1群G1(r1〜r3)と正
の第2群G2(r4〜r8)と負の第3群G3(r9〜r
13)とよりなる。また、第1群G1は正レンズ(r1
2)と負レンズ(r2〜r3)とを接合した接合レンズ
よりなり、第2群G2は負レンズ(r4〜r5)と正レン
ズ(r7〜r8)とよりなり、第3群G3は負レンズ(r
9〜r10)と正レンズ(r10〜r11)と負レンズ(r12
〜r13)よりなる。
【0169】このように、実施例9は第1群G1が正レ
ンズと負レンズとよりなり、実施例8と同様両レンズを
接合した接合レンズであり、第2群G2が絞りS
(r6)の物体側の負レンズ1枚よりなる前群G2Fと
絞りSより像側の正レンズよりなる後群G2Rとよりな
り実施例4等と同様前群G2Fが1枚のレンズよりな
り、第3群G3が実施例3と同様、物体側負レンズと次
の正レンズとを接合レンズにしてある。
【0170】また実施例9は第2群G2の最も像側の面
(r8)と第3群G3の最も物体側の面(r9)が非球面
である。
【0171】この実施例9は、広角端から望遠端への変
倍の際、実施例8と同様に各群が独立して物体側へ移動
する。
【0172】この実施例9は、条件(1)乃至条件(1
3)および条件(1−1)、(2−1)、(3−1)、
(4−1)、(5−1)、(6−1)、(7−1)、
(8−1)、(8−2)、(11−1)、(12−
1)、(13−1)のすべての条件を満足する。
【0173】実施例9は、変倍比が約5(4.9)の実
施例8と同様の高い変倍比で、しかも7枚の比較的少な
い枚数の小型なズームレンズである。
【0174】実施例10は、図10に示す通り、物体側
より順に、正の第1群G1(r1〜r3)と正の第2群G
2(r4〜r8)と負の第3群G3(r9〜r14)とより
なる。また、第1群G1は正レンズ(r1〜r2)と負レ
ンズ(r2〜r3)を接合した接合レンズよりなり、第2
群G2は絞りS(r6)の物体側の負レンズ(r4
5)よりなる前群G2Fと絞りSの像側の正レンズ
(r7〜r8)よりなる後群G2Rとよりなり、第3群G
3は負レンズ(r9〜r10)と正レンズ(r11〜r1 2
と負レンズ(r13〜r14)とよりなる。また、第2群の
後群G2Rの最も物体側の面(r8)と第3群G3の最
も物体側の面(r9)とが非球面である。
【0175】この実施例10は、広角端から望遠端への
変倍に際して、第1群G1と第2群G2と第3群G3の
すべてを独立して物体側へ移動する。
【0176】またこの実施例10は、条件(1)乃至条
件(13)および条件(1−1)、(2−1)、(3−
1)、(4−1)、(5−1)、(6−1)、(7−
1)、(8−1)、(11−1)、(12−1)、(1
3−1)を満足する。
【0177】この実施例10も第2群の前群G2Fが1
枚のレンズよりなり全体で7枚のレンズよりなる。ま
た、変倍比が約5(4.9)の高変倍で光学性能が良好
なズームレンズである。
【0178】実施例11は、図11に示す通りの構成
で、物体側より順に、正の第1群G1(r1〜r3)と正
の第2群G2(r4〜r9)と負の第3群G3(r10〜r
13)とよりなり、第1群G1は正レンズ(r1〜r2)と
負レンズ(r2〜r3)とを接合した接合レンズよりな
り、第2群G2は負レンズ(r4〜r5)と正レンズ(r
5〜r6)とを接合した接合レンズと正レンズ(r8
9)とよりなり、第3群G3は負レンズ(r10
11)と負レンズ(r12〜r13)よりなる。
【0179】この実施例11は、第1群G1が正レンズ
と負レンズの接合レンズよりなり、第2群G2は負レン
ズと正レンズとの接合レンズの前群G2Fと正レンズよ
りなる後群G2Rとよりなり、第3群G3が正レンズと
負レンズの2枚のレンズよりなる。また、第2群の後群
G2Rの像側の面(r9)と第3群G3の物体側の面
(r10)とが非球面である。
【0180】この実施例11は、広角端と望遠端への変
倍の際に、第1群G1と第2群G2と第3群G3とが物
体側へ別々に移動する。
【0181】またこの実施例11は、条件(1)乃至条
件(13)および条件(1−1)、(2−1)、(3−
1)、(4−1)、(5−1)、(6−1)、(7−
1)、(8−1)、(8−2)、(11−1)、(12
−1)、(13−1)のすべての条件を満足する。
【0182】この実施例11は変倍比約5(4.91)
の高変倍で、また第3群G3を2枚の負レンズにて構成
することにより全体が7枚の少ないレンズ枚数にしたズ
ームレンズである。
【0183】実施例12は図12に示す通りで、物体側
より順に、正の第1群G1(r1〜r3)と正の第2群G
2(r4〜r9)と負の第3群G3(r10〜r11)とより
なる。また、第1群G1は正レンズ(r1〜r2)と負レ
ンズ(r2〜r3)を接合した接合レンズよりなり、第2
群G2は開口絞りS(r7)より物体側の負レンズ(r4
〜r5)と正レンズ(r5〜r6)とを接合した接合レン
ズの前群G2Fと絞りSより像側の正レンズ(r8
9)よりなる後群G2Rとよりなり、第3群G3が1
枚の負レンズのみからなる。
【0184】このように、第1群G1が正レンズと負レ
ンズとよりなり、また実施例 と同様接合レンズであ
り、第2群G2は前群G2Fと正の後群G2Rとよりな
り、実施例 等と同様前群G2Fが負レンズと正レンズ
の接合レンズよりなる。また第3群G3が他の実施例と
は異なり負レンズ1枚よりなり、少ないレンズ枚数にて
小型なレンズ系である。
【0185】この実施例12のズームレンズは、広角端
から望遠端への変倍の際に、第1群G1、第2群G2、
第3群G3を物体側へ移動するもので、その際第1群G
1と第3群G3とを一体に移動させる。
【0186】また、実施例12は、条件(1)乃至条件
(13)および条件(1−1)、(2−1)、(3−
1)、(4−1)、(5−1)、(6−1)、(7−
1)、(8−1)、(8−2)、(11−1)、(12
−1)、(13−1)のすべての条件を満足する。
【0187】この実施例12は、変倍比が約5(4.9
1)の高変倍で、また第3群G3を1枚の負レンズのみ
にて構成し、これにより全体で6枚の極めて少ないレン
ズの小型なズームレンズである。
【0188】実施例13は図13に示すような構成のズ
ームレンズである。即ち、物体側より順に、正の第1群
G1(r1〜r4)と正の第2群G2(r5〜r10)と負
の第3群G3(r11〜r14)とよりなる。また、第1群
G1は正レンズ(r3〜r4)とよりなり、第2群G2は
開口絞りS(r7)より物体側の負レンズ(r5〜r 6
とよりなる前群G2Fと絞りSより像側の負レンズ(r
8〜r9)と正レンズ(r9〜r10)とを接合した正の接
合レンズよりなる後群G2Rとよりなり、第3群G3は
正レンズと負レンズの2枚のレンズよりなる。
【0189】この実施例13は、第1群G1が他の実施
例とは異なり物体側より負レンズと正レンズの2枚のレ
ンズよりなる。また第2群G2は前群G2Fが負レンズ
1枚のみからなり一方後群が負レンズと正レンズの接合
レンズの2枚のレンズからなる点で他の実施例と相違す
る。更に第3群が実施例11と同様正レンズと負レンズ
の2枚のレンズよりなる。そして全体で7枚のレンズに
て構成され実施例等と同様比較的少ないレンズ枚数にて
構成されている。また第2群の前群G2Fの負レンズの
両面(r5とr6)と第3群G3の物体側の正レンズの物
体側の面(r11)と像側の負レンズの物体側の面
(r13)の四つの面が非球面である。
【0190】実施例13のレンズ系は、広角端から望遠
端への変倍の際に、第1群G1、第2群G2、第3群G
3がいずれも物体側へ移動し、またその時第1群G1と
第3群G3とが一体に移動する。
【0191】また、実施例13は、条件(1)乃至条件
(13)および条件(1−1)、(2−1)、(3−
1)、(4−1)、(5−1)、(6−1)、(7−
1)、(8−2)、(13−1)を満足する。
【0192】実施例13は変倍比が約5(4.90)の
高変倍で、7枚のレンズよりなる小型な光学性能が良好
なズームレンズである。
【0193】実施例14は、図14に示す通りで、物体
側より順に、正の第1群G1(r 1〜r4)と正の第2群
G2(r5〜r10)と負の第3群G3(r11〜r14)と
よりなり、第2群G2が負レンズ(r5〜r6)よりなる
前群G2Fと開口絞りS(r7)と正レンズ(r8
9)と負レンズ(r9〜r10)との接合レンズよりなる
後群G2Rとよりなり、第3群G3が負レンズ(r11
12)と負レンズ(r13〜r14)の2枚のレンズよりな
る。
【0194】実施例14のレンズ系は、広角端から望遠
端への変倍の際に第1群G1と第2群G2と第3群G3
とが物体側へ移動し、その際第1群G1と第3群が一体
移動する。
【0195】この実施例14は、第3群G3が2枚の負
レンズよりなる点と非球面が第2群の前群G2Fの負レ
ンズの両面(r5とr10)と第3群G3の物体側の負レ
ンズの物体側の面(r11)の三つの面が非球面である点
が実施例13と異なるが他は同様の構成で、7枚の比較
的少ない枚数で小型のレンズ系である。
【0196】この実施例14は、条件(1)乃至条件
(13)および条件(1−1)、(2−1)、(3−
1)、(4−1)、(5−1)、(6−1)、(7−
1)、(8−2)、(11−1)、(12−1)、(1
3−1)を満足する。
【0197】実施例14は、実施例13と同様変倍比が
約5(4.90)の高変倍で、7枚のレンズよりなる小
型で高性能なズームレンズである。
【0198】実施例15は図15に示す通りの構成であ
る。つまり物体側より順に、正の第1群G1(r1
3)と正の第2群G2(r4〜r9)と負の第3群G3
(r10〜r11)とよりなり、第1群G1は負レンズ(r
1〜r2)と正レンズ(r2〜r3)との接合レンズよりな
り、第2群G2が負レンズ(r4〜r5)と正レンズ(r
5〜r6)を接合レンズの前群G2Fと開口絞りS
(r7)と正レンズ(r8〜r9)の後群G2Rとよりな
り、第3群G3が負レンズ(r10〜r11)1枚よりな
る。
【0199】この実施例15は、第1群G1が物体側よ
り順に負レンズと正レンズとの接合レンズであり、第3
群G3が1枚の負レンズのみからなる点が他の実施例と
異なっている。また、第2群の前群G2Fの絞り側の正
レンズの絞り側の面(r6)と第3群G3の負レンズの
物体側の面(r10)が非球面である。
【0200】この実施例15のズームレンズは、広角端
から望遠端への変倍の際に、第1群G1と第2群G2と
第3群G3とが物体側へ移動し、また第1群G1と第3
群G3が一体に移動する。
【0201】以上のように実施例15は、第3群G3を
1枚の負レンズのみにて構成して6枚の非常に少ない枚
数で、また非球面を2面で小型で低コストのレンズであ
る。
【0202】この実施例15は、条件(1)乃至条件
(13)および条件(1−1)、(2−1)、(3−
1)、(4−1)、(5−1)、(6−1)、(7−
1)、(8−1)、(8−2)、(11−1)、(12
−1)、(13−1)のすべての条件を満足する。
【0203】実施例16は、図16に記載する通りのズ
ームレンズである。即ち、物体側より順に、正の第1群
G1(r1〜r4)と正の第2群G2(r5〜r10)と負
の第3群G3(r11〜r12)とよりなり、第1群G1が
負レンズ(r1〜r2)と正レンズ(r3〜r4)の2枚よ
りなり、第2群G2が負レンズ(r5〜r6)と正レンズ
(r6〜r7)とを接合した接合レンズと正レンズ(r9
〜r10)とよりなり、第3群G3が負レンズr11
12)1枚よりなる。
【0204】このように、第1群G1が接合レンズでは
ないが実施例15と同様物体側より負レンズと正レンズ
とよりなり、第2群G2が開口絞りS(r8)の物体側
の負レンズと正レンズの接合レンズの前群G2Fと絞り
Sの像側の正レンズの正の後群G2Rとよりなり、また
第3群G3は負レンズ1枚よりなる。つまり第1群G1
が分離されている点を除くと実施例15と同様の構成
で、6枚の極めて少ないレンズ枚数にて構成されたレン
ズ系である。また非球面が第2群の後群G2Rの正レン
ズの像側の面(r10)と第3群G3の負レンズの物体側
の面(r11)と2面のみである。
【0205】またこの実施例16のズームレンズは、広
角端より望遠端への変倍に際して、第1群G1、第2群
G2、第3群G3を物体側へ移動させるもので、その時
第1群G1と第3群G3とは一体に移動する。
【0206】実施例16は、条件(1)乃至条件(1
3)および条件(1−1)、(2−1)、(3−1)、
(4−1)、(5−1)、(6−1)、(7−1)、
(8−1)、(8−2)、(11−1)、(12−
1)、(13−1)のすべての条件を満足する。
【0207】実施例15、16は、いずれも第1群G1
が物体側より負レンズと正レンズよりなるレンズ系で、
第3群G3を1枚のレンズして全体で6枚の極めて少な
いレンズ枚数の小型であって、光学性能が良好なズーム
レンズである。
【0208】以上の各実施例において用いられる非球面
の形状は光軸方向をx、光軸に直角な方向をyとした時
下記の式にて表わされる。
【0209】ここで、rは基準球面の曲率半径、kは円
錐定数、A4、A6、A8、A10は夫々4次、6次、8
次、10次の非球面係数である。
【0210】以上述べた実施例のズームレンズは、変倍
比が3.5以上の高い変倍比で、レンズ枚数が6枚〜8
枚の少ない枚数で望遠端での全長が短い。
【0211】したがって、これら実施例のズームレンズ
を備えた本発明のカメラは、厚さが薄く小型なカメラに
なし得る。
【0212】また実施例1の収差状況は、図17に示す
ように良好に補正されまた変倍の際の変動が少なく良好
であることは既に述べた通りであるが、実施例2乃至実
施例16も実施例1と同様に良好に補正されまた変動が
少ない。
【0213】本発明のカメラに用いるズームレンズは以
上詳細に述べた通りで、特許請求の範囲に記載する構成
のほか下記の各項に記載する特徴を有する。
【0214】(1) 特許請求の範囲の請求項1、2、
3、4または5に記載するレンズ系で、下記条件(7)
を満足することを特徴とするズームレンズ。 (7) 5.6≦fT×(f1+f2−h)/(f1×
f2)≦12.5
【0215】(2) 特許請求の範囲の請求項3、4ま
たは5に記載するレンズ系で、下記条件(1)を満足す
るズームレンズ。 (1) 0.55≦LT/fT≦0.75
【0216】(3) 特許請求の範囲の請求項1、3ま
たは5に記載するレンズ系で、下記条件(5)を満足す
ることを特徴とするズームレンズ。 (5) 0.45≦|R3f|/h≦7.0
【0217】(4) 特許請求の範囲の請求項2に記載
するレンズ系で、下記条件(2)を満足することを特徴
とするズームレンズ。 (2) 2.6≦f1/|f3|≦4.5
【0218】(5) 特許請求の範囲の請求項2に記載
するレンズ系で、下記条件(3)を満足することを特徴
とするズームレンズ。 (3) 0.35≦|f3|/f2≦0.63
【0219】(6) 特許請求の範囲の請求項2または
5に記載するレンズ系で、下記条件(4)を満足するこ
とを特徴とするズームレンズ。 (4) 0.73≦f2R/h≦1.50
【0220】(7) 特許請求の範囲の請求項1、4ま
たは5に記載するレンズ系で、下記条件(6)を満足す
ることを特徴とするズームレンズ。 (6) 0.29≦(R2r×R3f)/h2≦3.5
【0221】(8) 特許請求の範囲の請求項1、4ま
たは5に記載するレンズ系で、前記第2群中に開口絞り
を有し、前記第2群が前記絞りより物体側の前群と像側
の正の後群とよりなることを特徴とするズームレンズ。
【0222】(9) 特許請求の範囲の請求項1、2、
3、4または5に記載するレンズ系で、下記条件(8)
を満足することを特徴とするズームレンズ。 (8) 0.8≦f1/f2≦2.7
【0223】(10) 特許請求の範囲の請求項1、
2、3、4または5に記載するレンズ系で、前記第1群
が物体側より順に、正レンズと負レンズとを有すること
を特徴とするズームレンズ。
【0224】(11) 特許請求の範囲の請求項1、
2、3、4または5に記載するレンズ系で、前記第1群
が物体側より順に、負レンズと正レンズとを有すること
を特徴とするズームレンズ。
【0225】(12) 特許請求の範囲の請求項1、
2、3、4または5に記載するレンズ系で、下記条件
(9)を満足することを特徴とするズームレンズ。 (9) 0.05≦|G3Σd/f3|≦0.69
【0226】(13) 特許請求の範囲の請求項1、
2、3、4または5に記載するレンズ系で、下記条件
(8−1)を満足することを特徴とするズームレンズ。 (8−1) 1.5≦f1/f2≦2.7
【0227】(14) 特許請求の範囲の請求項1、
2、3、4または5に記載するレンズ系で、下記条件
(8−2)を満足することを特徴とするズームレンズ。 (8−2) 1.0≦f1/f2≦1.9
【0228】(15) 特許請求の範囲の請求項1、
2、3、4または5に記載するレンズ系で、下記条件
(10)を満足することを特徴とするズームレンズ。 (10) 0.48≦|f3|/h≦0.89
【0229】(16) 特許請求の範囲の請求項1、
2、3、4または5に記載するレンズ系で、下記条件
(11)を満足することを特徴とするズームレンズ。 (11) 7.0≦fT/|f3|≦25.0
【0230】(17) 特許請求の範囲の請求項1、
2、3または4に記載するレンズ系で、変倍時第1群と
第3群とが一体に移動することを特徴とするズームレン
ズ。
【0231】(18) 特許請求の範囲の請求項1、
2、3、4または5に記載するレンズ系で、下記条件
(12)を満足することを特徴とするズームレンズ。 (12) 0.13≦L/h≦1.2
【0232】(19) 特許請求の範囲の請求項1に記
載するレンズ系で、条件(1)、条件(2)、条件
(3)、条件(4)のいずれか一つの条件または複数の
条件に代えて下記条件(1−1)、(2−1)、(3−
1)、(4−1)を満足することを特徴とする小型高変
倍ズームレンズを備えたカメラ。 (1−1) 0.55≦LT/fT≦0.71 (2−1) 2.6≦f1/|f3|≦3.6 (3−1) 0.4≦|f3|/f2≦0.61 (4−1) 0.75≦f2R/h≦1.3
【0233】(20) 特許請求の範囲の請求項2に記
載するレンズ系で、条件(1)、条件(5)、条件
(6)のいずれか一つの条件または複数の条件に代えて
下記条件(1−1)、条件(5−1)、条件(6−1)
を満足することを特徴とする小型高変倍ズームレンズを
備えたカメラ。 (1−1) 0.55≦LT/fT≦0.71 (5−1) 0.52≦|R3f|/h≦5.0 (6−1) 0.3≦(R2r×R3f)/h2≦2.
【0234】(21) 特許請求の範囲の請求項3に記
載するレンズ系で、条件(2)、条件(3)、条件
(4)のいずれか一つの条件または複数の条件に代えて
下記条件(2−1)、条件(3−1)、条件(4−1)
を満足することを特徴とする小型高変倍ズームレンズを
備えたカメラ。 (2−1) 2.6≦f1/|f3|≦3.6 (3−1) 0.4≦|f3|/f2≦0.61 (4−1) 0.75≦f2R/h≦1.3
【0235】(22) 特許請求の範囲の請求項4に記
載するレンズ系で、条件(2)、条件(3)、条件
(5)のいずれか一つの条件または複数の条件に代えて
下記条件(2−1)、条件(3−1)、条件(5−1)
を満足することを特徴とする小型高変倍ズームレンズを
備えたカメラ。 (2−1) 2.6≦f1/|f3|≦3.6 (3−1) 0.4≦|f3|/f2≦0.61 (5−1) 0.52≦|R3f|/h≦5.0
【0236】(23) 特許請求の範囲の請求項1に記
載するレンズ系で、条件(2)、条件(3)のいずれか
一つの条件または両条件に代えて下記条件(2−1)、
条件(3−1)を満足することを特徴とする小型高変倍
ズームレンズを備えたカメラ。 (2−1) 2.6≦f1/|f3|≦3.6 (3−1) 0.4≦|f3|/f2≦0.61
【0237】(24) 特許請求の範囲の請求項1、3
または4に記載するレンズ系で、下記条件(13)を満
足することを特徴とするズームレンズ。 (13) 1.0≦f2R/d2FR≦20
【0238】(25) 特許請求の範囲の請求項2また
は5に記載するレンズ系で、第2群が物体側の前群とこ
の前群から空気間隔をおいて像側に配置した正の後群と
にて構成され、下記条件(13)を満足することを特徴
とするズームレンズ。 (13) 1.0≦f2R/d2FR≦20
【0239】(26) 前記の(24)または(25)
に記載するレンズ系で、条件(13)の代わりに下記条
件(13−1)を満足することを特徴とするズームレン
ズ。 (13−1) 1.5≦f2R/d2FR≦10
【0240】
【発明の効果】本発明によれば、変倍比が3.5以上の
高い変倍比で全長が短く、レンズ枚数が9枚以下で極め
て少ない枚数で、広角端から望遠端まで収差が良好に補
正されており収差変動も少ない良好な光学性能のズーム
レンズを備えており、ズームレンズを収納した時の厚さ
の薄い小型なカメラを実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のカメラで用いるズームレンズの実施
例1の断面図
【図2】 本発明のカメラで用いるズームレンズの実施
例2の断面図
【図3】 本発明のカメラで用いるズームレンズの実施
例3の断面図
【図4】 本発明のカメラで用いるズームレンズの実施
例4の断面図
【図5】 本発明のカメラで用いるズームレンズの実施
例5の断面図
【図6】 本発明のカメラで用いるズームレンズの実施
例6の断面図
【図7】 本発明のカメラで用いるズームレンズの実施
例7の断面図
【図8】 本発明のカメラで用いるズームレンズの実施
例8の断面図
【図9】 本発明のカメラで用いるズームレンズの実施
例9の断面図
【図10】 本発明のカメラで用いるズームレンズの実
施例10の断面図
【図11】 本発明のカメラで用いるズームレンズの実
施例11の断面図
【図12】 本発明のカメラで用いるズームレンズの実
施例12の断面図
【図13】 本発明のカメラで用いるズームレンズの実
施例13の断面図
【図14】 本発明のカメラで用いるズームレンズの実
施例14の断面図
【図15】 本発明のカメラで用いるズームレンズの実
施例15の断面図
【図16】 本発明のカメラで用いるズームレンズの実
施例16の断面図
【図17】 実施例1の収差曲線図
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 樫木 康孝 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内 Fターム(参考) 2H087 KA01 PA04 PA05 PA06 PA07 PA08 PA17 PA18 PA19 PB06 PB07 PB08 QA02 QA07 QA12 QA14 QA17 QA21 QA22 QA26 QA37 QA39 QA41 QA42 QA45 QA46 RA05 RA12 RA13 RA36 SA13 SA16 SA20 SA62 SA63 SA64 SB03 SB14 SB24

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側から順に、正の第1群と正の第2
    群と負の第3群とを有し、前記第2群が物体側より前群
    と後群とよりなり、広角端から望遠端に変倍する際各群
    を物体側へ移動するレンズ系で、下記条件(1)、
    (2)、(3)、(4)を満足する小型高変倍ズームレ
    ンズを備えたカメラ。 (1) 0.55≦LT/fT≦0.75 (2) 2.6≦f1/|f3|≦4.5 (3) 0.35≦|f3|/f2≦0.63 (4) 0.73≦f2R/h≦1.50 ただし、LTは望遠端における最も物体側の面から像面
    までの近軸距離、fTは望遠端における全系の焦点距
    離、f1、f2、f3は夫々第1群、第2群、第3群の
    焦点距離、f2Rは第2群の後群の焦点距離、hは最大
    像高である。
  2. 【請求項2】 物体側から順に、正の第1群と正の第2
    群と負の第3群とを有し、広角端から望遠端に変倍する
    際各群を物体側へ移動するレンズ系で、下記条件
    (1)、(5)、(6)を満足する小型高変倍ズームレ
    ンズを備えたカメラ。 (1) 0.55≦LT/fT≦0.75 (5) 0.45≦|R3f|/h≦7.0 (6) 0.29≦(R2r×R3f)/h2≦3.5 ただし、LTは望遠端における最も物体側の面から像面
    までの近軸距離、fTは望遠端における全系の焦点距
    離、R2rは第2群の最も像側の面の曲率半径、R3f
    は第3群の最も物体側の面の曲率半径、hは最大像高で
    ある。
  3. 【請求項3】 物体側から順に、正の第1群と正の第2
    群と負の第3群とを有し、広角端から望遠端に変倍する
    際各群を物体側へ移動するレンズ系で、前記第2群中に
    絞りが配置され第2群が物体側より前群と後群とよりな
    り、下記条件(2)、(3)、(4)を満足する小型高
    変倍ズームレンズを備えたカメラ。 (2) 2.6≦f1/|f3|≦4.5 (3) 0.35≦|f3|/f2≦0.63 (4) 0.73≦f2R/h≦1.50 ただし、f1、f2、f3は夫々第1群、第2群、第3
    群の焦点距離、f2Rは第2群の後群の焦点距離、hは
    最大像高である。
  4. 【請求項4】 物体側から順に、正の第1群と正の第2
    群と負の第3群とを有し、前記第2群が絞りを有し、前
    記絞りより物体側の前群と像側の正の後群とよりなり、
    前記第3群の最も物体側のレンズ面は物体側に凹面を向
    け、広角端より望遠端への変倍の際に各群を物体側へ移
    動するレンズ系で、下記条件(2)、(3)、(5)を
    満足する小型高変倍ズームレンズを備えたカメラ。 (2) 2.6≦f1/|f3|≦4.5 (3) 0.35≦|f3|/f2≦0.63 (5) 0.45≦|R3f|/h≦7.0 ただし、f1、f2、f3は夫々第1群、第2群、第3
    群の焦点距離、R3fは第3群の最も物体側の面の曲率
    半径、hは最大像高である。
  5. 【請求項5】 物体側から順に、正の第1群と正の第2
    群と負の第3群とよりなり、広角端から望遠端への変倍
    の際に各群が物体側へ移動し、そのうち第1群と第3群
    とは一体に移動するレンズ系で、下記条件(2)、
    (3)を満足する小型高変倍ズームレンズを備えたカメ
    ラ。 (2) 2.6≦f1/|f3|≦4.5 (3) 0.35≦|f3|/f2≦0.63 ただし、f1、f2、f3は夫々第1群、第2群、第3
    群の焦点距離である。
JP2001059624A 2001-03-05 2001-03-05 小型高変倍ズームレンズを備えたカメラ Expired - Fee Related JP4537598B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001059624A JP4537598B2 (ja) 2001-03-05 2001-03-05 小型高変倍ズームレンズを備えたカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001059624A JP4537598B2 (ja) 2001-03-05 2001-03-05 小型高変倍ズームレンズを備えたカメラ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002258158A true JP2002258158A (ja) 2002-09-11
JP2002258158A5 JP2002258158A5 (ja) 2006-12-14
JP4537598B2 JP4537598B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=18919161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001059624A Expired - Fee Related JP4537598B2 (ja) 2001-03-05 2001-03-05 小型高変倍ズームレンズを備えたカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4537598B2 (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7173770B2 (en) 2003-09-02 2007-02-06 Olympus Corporation Zoom lens and imaging apparatus using the same
JPWO2012008357A1 (ja) * 2010-07-16 2013-09-09 コニカミノルタ株式会社 撮像レンズ
JP2014102408A (ja) * 2012-11-21 2014-06-05 Kantatsu Co Ltd 撮像レンズ
CN107966787A (zh) * 2017-12-18 2018-04-27 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
JP2018072457A (ja) * 2016-10-26 2018-05-10 株式会社タムロン 光学系及び撮像装置
CN108254874A (zh) * 2017-12-29 2018-07-06 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108363183A (zh) * 2018-04-26 2018-08-03 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
JP6414943B1 (ja) * 2017-12-29 2018-10-31 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ
JP6432956B1 (ja) * 2017-12-18 2018-12-05 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ
JP6433037B1 (ja) * 2017-12-18 2018-12-05 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ
JP2019135540A (ja) * 2018-02-05 2019-08-15 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
JP2019139200A (ja) * 2018-02-11 2019-08-22 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
JP2019139199A (ja) * 2018-02-11 2019-08-22 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
CN110376711A (zh) * 2019-06-29 2019-10-25 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN110389425A (zh) * 2019-06-30 2019-10-29 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN110389424A (zh) * 2019-06-30 2019-10-29 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
JP2019191538A (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
CN111007652A (zh) * 2019-12-28 2020-04-14 瑞声通讯科技(常州)有限公司 摄像光学镜头
CN112230383A (zh) * 2020-10-31 2021-01-15 诚瑞光学(苏州)有限公司 摄像光学镜头
JP6935161B1 (ja) * 2020-10-31 2021-09-15 エーエーシー オプティックス (ソシュウ) カンパニーリミテッド 撮像光学レンズ
JP2021196589A (ja) * 2020-06-16 2021-12-27 エーエーシー オプティックス ソリューションズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
JP2022023761A (ja) * 2020-07-27 2022-02-08 ジョウシュウシ レイテック オプトロニクス カンパニーリミテッド 撮像光学レンズ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0667093A (ja) * 1992-08-20 1994-03-11 Minolta Camera Co Ltd 高倍率ズームレンズ
JPH06194573A (ja) * 1992-10-15 1994-07-15 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
JPH08136809A (ja) * 1994-11-08 1996-05-31 Konica Corp ズームレンズ
JPH08152559A (ja) * 1994-11-29 1996-06-11 Konica Corp 可変焦点距離レンズ
JPH09120028A (ja) * 1995-10-25 1997-05-06 Asahi Optical Co Ltd 高変倍ズームレンズ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0667093A (ja) * 1992-08-20 1994-03-11 Minolta Camera Co Ltd 高倍率ズームレンズ
JPH06194573A (ja) * 1992-10-15 1994-07-15 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
JPH08136809A (ja) * 1994-11-08 1996-05-31 Konica Corp ズームレンズ
JPH08152559A (ja) * 1994-11-29 1996-06-11 Konica Corp 可変焦点距離レンズ
JPH09120028A (ja) * 1995-10-25 1997-05-06 Asahi Optical Co Ltd 高変倍ズームレンズ

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7173770B2 (en) 2003-09-02 2007-02-06 Olympus Corporation Zoom lens and imaging apparatus using the same
JPWO2012008357A1 (ja) * 2010-07-16 2013-09-09 コニカミノルタ株式会社 撮像レンズ
JP5673680B2 (ja) * 2010-07-16 2015-02-18 コニカミノルタ株式会社 撮像レンズ
JP2014102408A (ja) * 2012-11-21 2014-06-05 Kantatsu Co Ltd 撮像レンズ
JP2018072457A (ja) * 2016-10-26 2018-05-10 株式会社タムロン 光学系及び撮像装置
JP6432956B1 (ja) * 2017-12-18 2018-12-05 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ
CN107966787A (zh) * 2017-12-18 2018-04-27 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
JP6433037B1 (ja) * 2017-12-18 2018-12-05 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ
JP2019109467A (ja) * 2017-12-18 2019-07-04 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ
JP2019109462A (ja) * 2017-12-18 2019-07-04 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ
CN108254874A (zh) * 2017-12-29 2018-07-06 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108254874B (zh) * 2017-12-29 2020-06-16 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
JP6414943B1 (ja) * 2017-12-29 2018-10-31 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ
JP2019120913A (ja) * 2017-12-29 2019-07-22 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ
JP2019135540A (ja) * 2018-02-05 2019-08-15 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
JP2019139199A (ja) * 2018-02-11 2019-08-22 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
JP2019139200A (ja) * 2018-02-11 2019-08-22 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
JP2019191538A (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
CN108363183A (zh) * 2018-04-26 2018-08-03 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
JP2021009344A (ja) * 2019-06-29 2021-01-28 エーエーシー オプティックス ソリューションズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
CN110376711A (zh) * 2019-06-29 2019-10-25 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN110376711B (zh) * 2019-06-29 2021-11-05 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
CN110389425A (zh) * 2019-06-30 2019-10-29 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN110389424A (zh) * 2019-06-30 2019-10-29 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN110389425B (zh) * 2019-06-30 2021-08-17 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
CN111007652A (zh) * 2019-12-28 2020-04-14 瑞声通讯科技(常州)有限公司 摄像光学镜头
US11237367B2 (en) 2020-06-16 2022-02-01 AAC Optics Solution Pte. Ltd. Camera optical lens
JP2021196589A (ja) * 2020-06-16 2021-12-27 エーエーシー オプティックス ソリューションズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
JP7026199B2 (ja) 2020-07-27 2022-02-25 ジョウシュウシ レイテック オプトロニクス カンパニーリミテッド 撮像光学レンズ
JP2022023761A (ja) * 2020-07-27 2022-02-08 ジョウシュウシ レイテック オプトロニクス カンパニーリミテッド 撮像光学レンズ
CN112230383A (zh) * 2020-10-31 2021-01-15 诚瑞光学(苏州)有限公司 摄像光学镜头
JP6938755B1 (ja) * 2020-10-31 2021-09-22 エーエーシー オプティックス (ソシュウ) カンパニーリミテッド 撮像光学レンズ
JP6935161B1 (ja) * 2020-10-31 2021-09-15 エーエーシー オプティックス (ソシュウ) カンパニーリミテッド 撮像光学レンズ
US20220137345A1 (en) * 2020-10-31 2022-05-05 Aac Optics (Suzhou) Co., Ltd. Camera optical lens
US11874443B2 (en) * 2020-10-31 2024-01-16 Aac Optics (Suzhou) Co., Ltd. Camera optical lens

Also Published As

Publication number Publication date
JP4537598B2 (ja) 2010-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3253405B2 (ja) 2群ズームレンズ
JP2002258158A (ja) 小型高変倍ズームレンズを備えたカメラ
JPH10221601A (ja) ズームレンズ
JPH05113537A (ja) プラスチツクを用いたズームレンズ
JPH0961714A (ja) ズームレンズ
JPH0749453A (ja) ズームレンズ
JPH07253542A (ja) ズームレンズ
JPH07120677A (ja) コンパクトな3群ズームレンズ
JPH11119100A (ja) ズームレンズ
US6008953A (en) Zoom lens
JP3144193B2 (ja) ズームレンズ
JP3429578B2 (ja) 小型リアフォーカスズームレンズ
JP2000275522A (ja) ズームレンズ
JP3467086B2 (ja) ズームレンズを備えたカメラ
JPH06230284A (ja) ズームレンズのフォーカス方式
JPH05188296A (ja) 小型の3群ズームレンズ
JP2001083420A (ja) ズームレンズ
JPH05249375A (ja) 2群ズームレンズ
JP3984231B2 (ja) ズームレンズ
JP3414519B2 (ja) 小型3群ズームレンズを用いたカメラ
JP3310319B2 (ja) 2群ズームレンズ
US5267084A (en) Compact, fast zoom lens system
JPH06160713A (ja) 小型のズームレンズ
JP2000338402A (ja) ズームレンズ
JPH1114903A (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061026

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100618

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees