JPH07120677A - コンパクトな3群ズームレンズ - Google Patents

コンパクトな3群ズームレンズ

Info

Publication number
JPH07120677A
JPH07120677A JP5264827A JP26482793A JPH07120677A JP H07120677 A JPH07120677 A JP H07120677A JP 5264827 A JP5264827 A JP 5264827A JP 26482793 A JP26482793 A JP 26482793A JP H07120677 A JPH07120677 A JP H07120677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
lens group
negative
zoom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5264827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3365835B2 (ja
Inventor
Shigeru Kato
茂 加藤
Yuji Kamo
加茂裕二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP26482793A priority Critical patent/JP3365835B2/ja
Priority to US08/327,323 priority patent/US5850312A/en
Publication of JPH07120677A publication Critical patent/JPH07120677A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3365835B2 publication Critical patent/JP3365835B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only

Abstract

(57)【要約】 【目的】 変倍比が2倍を越えながら、構成レンズ枚数
が少なく、小型・低コストで、性能も良好なズームレン
ズ。 【構成】 物体側から順に、屈折力が非常に弱い第1レ
ンズ群G1、正屈折力の第2レンズ群G2、負屈折力の
第3レンズ群G3からなり、各レンズ群間隔を変化させ
て変倍を行うズームレンズにおいて、第1レンズ群G1
は、非球面を少なくとも1面含み、かつ、第1レンズ群
G1の有するレンズは全て屈折力が非常に弱いレンズか
らなり、nN を第3レンズ群G3の負レンズの屈折率の
平均値とするとき、 1.65<nN <1.90
・・・(1) の条件式を満たすことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レンズシャッターカメ
ラ等に適したズームレンズに関し、特に、構成レンズ枚
数が少なく、小型で低コストであるにも係わらず、変倍
比が2倍を越え、性能の良好なコンパクトな3群ズーム
レンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、小型で低コストなズームレン
ズに適したタイプとして、正・負の2群ズームタイプが
知られている。しかし、更なる小型・低コスト化のため
に構成レンズ枚数を少なくして行くと、各群での収差補
正が充分にできなくなり、変倍に伴う収差変動が大きく
なる。そのため、広角側、望遠側での収差を良好に補正
すると、中間焦点距離での収差が大きくなってしまう。
この傾向は変倍比が大きくなるにつれ悪くなり、特に中
間焦点距離での像面湾曲が補正不足となる。
【0003】そこで、特開平2−34812号に示され
ているように、第1群の正レンズ群を屈折力の弱い前群
と正屈折力の後群に分割し、変倍に連動して上記前後群
間隔を変化させることで、中間焦点距離での像面湾曲を
改善するズームタイプが知られている。
【0004】また、ガラスレンズの代わりにプラスチッ
クレンズを使用することで、コストを大幅に低減できる
ことは周知のことだが、プラスチックレンズは温度・湿
度による屈折率・レンズ形状変化が大きく、結像性能へ
の影響が問題となる。その対策として、特開平5−11
3537号に示されるように、プラスチックレンズの屈
折力を非常に弱くしてしまう方法が知られている。さら
に、近年では、特開平5−224122号のように、全
てのレンズをプラスチックで構成する提案もある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記特開平2−348
12号のものは、正・負レンズの組み合わせによる色消
し作用で、各群での色収差を小さくし、レンズ系全体の
色収差を補正する手法をとっている。そのため、各群共
正レンズと負レンズの2枚以上のレンズが必要であり、
構成枚数を少なくすることが難しい。また、低コスト化
のためにプラスチックレンズを使用するには、屈折力が
強いため、温度・湿度による性能変化が大きくなってし
まう。そのため、その実施例は、7群8枚構成で、全て
ガラスレンズであり、コスト的に良いとは言えない。
【0006】また、特開平5−113537号のもの
は、変倍比が大きくなった場合、変倍に伴う像面湾曲変
動が大きくなり、全焦点距離域で良好な性能を得るのが
困難になる。
【0007】さらに、特開平5−224122号のもの
は、全レンズがプラスチックであるので、コスト的には
有利だが、温度・湿度による性能変化が大きい。また、
絞り前に屈折力の弱いレンズしかないため、絞り前後で
色収差を打ち消し合うことが困難である。特に、変倍比
が大きい場合、変倍に伴う色収差変動が大きくなってし
まう。
【0008】本発明はこのような従来技術の問題点に鑑
みてなされたものであり、その目的は、変倍比が2倍を
越えながら、構成レンズ枚数が少なく、小型・低コスト
で、性能も良好なズームレンズを提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明のコンパクトな3群ズームレンズは、物体側から順
に、屈折力が非常に弱い第1レンズ群、正屈折力の第2
レンズ群、負屈折力の第3レンズ群からなり、各レンズ
群間隔を変化させて変倍を行うズームレンズにおいて、
第1レンズ群は、非球面を少なくとも1面含み、かつ、
第1レンズ群の有するレンズは全て屈折力が非常に弱い
レンズからなり、下記条件式を満たすことを特徴とする
ものである。 1.65<nN <1.90 ・・・(1) ただし、nN は第3レンズ群の負レンズの屈折率の平均
値である。
【0010】この場合、第1レンズ群は単レンズからな
ることが望ましい。また、第2レンズ群が少なくとも負
レンズと正レンズを含み、下記条件式を満たすことが望
ましい。 1.65<nN ' <1.90 ・・・(1') ただし、nN ' は第2レンズ群と第3レンズ群の負レン
ズの屈折率の平均値である。
【0011】
【作用】以下に、上記構成をとる理由と作用について説
明する。上記第1群は、非球面を使用することで収差を
効果的に発生させ、特に、第2群で発生する球面収差、
コマ収差、像面湾曲等を相殺し、レンズ系全体の収差を
小さくする働きを持つ。また、パワーレスのレンズから
構成することにより、第1群での色収差発生を小さくで
きる。
【0012】次に、第2群、第3群であるが、これらは
従来の正・負2群ズームタイプと同様の近軸作用(変倍
・焦点調整作用)を持ったレンズ群である。望遠側のレ
ンズ全長を短くするには、第3群の負の屈折力を強くし
て変倍効果を高め、ズーム移動量を少なくする必要があ
る。だが、この場合、像面特性を良好に保つために、第
3群中の負レンズが下記条件を満たす必要がある。 1.65<nN <1.90 ・・・(1) ただし、nN は第3レンズ群の負レンズの屈折率の平均
値である。
【0013】上記条件(1)の下限の1.65を越える
と、ペッツバール和が負に大きくなり、上限の1.90
を越えると、正に大きくなり、どちらの場合も非点収差
が大きくなり好ましくない。
【0014】球面収差、コマ収差、像面湾曲等について
は、従来の正・負2群ズームタイプと同様で、第2群・
第3群のみで十分に補正することは難しく、第2群・第
3群に非球面を使用しても補正が十分でない。そのた
め、前述した第1群の非球面の補正効果により、レンズ
系全体の収差を小さくしている。
【0015】上記の近軸作用を持つ第2群と第3群の間
隔を縮めながら物体側へ移動することで、広角端から望
遠端への変倍がなされるわけだが、この時、第1群と第
2群を一体的に移動させると、従来の2群ズームタイプ
同様に、変倍に伴う収差変動が起きてしまう。そこで、
本発明においては、第1群と第2群の間隔を変倍に連動
して変化させることで、収差バランスを変化させ、変倍
に伴う収差変動を改善している。
【0016】また、第2群と第3群は屈折力が強いレン
ズ群であるので、構成枚数が少ない場合、各群内で十分
な色収差補正ができない。しかし、絞りをこれら2つの
群間に設置することで、両群で発生する倍率の色収差は
逆になり、互いに打ち消し合い、全体としては小さくで
きる。もちろん、単レンズ構成では色収差の発生が大き
くなってしまうので、両群共、負レンズと正レンズを少
なくとも含むことで、軸上の色収差及び倍率の色収差を
補正することが望ましい。特に、変倍比が大きい場合
は、色収差を各群内で補正することで、変倍時の色収差
変動が更に小さくなり好ましい。
【0017】したがって、下記条件式を満たすことが望
ましい。 1.65<nN ' <1.90 ・・・(1') |νdP−νdN|>10 ・・・(2) ただし、nN ' は第2レンズ群と第3レンズ群の負レン
ズの屈折率の平均値、νdPは第2レンズ群又は第3レン
ズ群の正レンズのアッベ数の平均値、νdNは第2レンズ
群又は第3レンズ群の負レンズのアッベ数の平均値であ
る。
【0018】上記条件式(2)の範囲を外れて10以下
になると、第2群又は第3群での色収差が大きくなり、
変倍に伴う色収差変動が大きくなる。条件式(1')につ
いては、上記した条件式(1)と同様の作用がある。
【0019】また、第1群は下記条件式を満たすことが
望ましい。 |fT /f1 |<0.1 ・・・(3) ただし、fT は望遠端での全系の焦点距離、f1 は第1
群内の各レンズの焦点距離である。上記条件式(3)を
外れて0.1以上になると、第1群での色収差発生が大
きくなり、全体の色収差が悪化してしまう。
【0020】さらに、ガラスレンズよりコストが安いプ
ラスチックレンズで第1群を構成した場合、上記条件式
(3)を満たしていれば、温度・湿度により屈折率やレ
ンズ形状が変化しても、レンズ屈折力の変化がほとんど
なく、結像性能への影響を最小にできる利点もある。ま
た、従来のように正・負2枚以上のレンズで色消ししな
くとも、第1群の色収差はレンズ1枚構成で十分小さく
できる。
【0021】本発明のズームレンズは、レンズ枠の機構
上は3群ズームレンズであるが、第1群が第2群とほぼ
一体的に移動するので、従来の3群ズームタイプに比
べ、レンズ枠の移動機構を小さくできる。そのために、
下記の条件式を満たすことが望ましい。 |ΔD1 /ΔD2 |<0.5 ・・・(4) ただし、ΔD1 は第1群・第2群間隔変化量の最大値、
ΔD2 は第2群・第3群間隔変化量の最大値である。こ
の条件(4)の上限の0.5を越えると、第1群・第2
群間隔変化量が大きくなり、レンズ枠機構が大型化して
しまう。
【0022】また、レンズ構成長は従来の2群ズームタ
イプ並み以下なので、瞳位置からレンズの入射面・射出
面までの距離が近い。そのため、入射面・射出面での周
辺光線高は低く、レンズ径が大きくならない。
【0023】
【実施例】以下に、本発明のズームレンズの実施例1〜
7について説明する。各実施例のレンズデータは後記す
るが、実施例1〜7の広角端(a)と望遠端(b)のレ
ンズ断面図をそれぞれ図1〜図7に示す。
【0024】レンズ配置については、実施例1は、物体
側から、屈折力が非常に弱いプラスチックレンズからな
る第1群G1、負レンズと正レンズの接合正レンズから
なる第2群G2、正レンズと負レンズからなる負の屈折
力を持つ第3群G3の計5枚で構成され、非球面が第1
群G1と第3群G3に1面ずつ使用されている。中心光
束と周辺光束が分離する第1群G1の入射面を非球面と
したことで、特に周辺部の像面湾曲やコマ収差の変動が
良好に補正されている。
【0025】実施例2は、物体側から、屈折力が非常に
弱いプラスチックレンズからなる第1群G1、パワーレ
スのプラスチックレンズと、負レンズと正レンズの接合
正レンズからなる第2群G2、正レンズと負レンズから
なる負の屈折力を持つ第3群G3の計6枚で構成され、
非球面が各群に1面ずつ使用されている。第2群G2中
のプラスチックレンズは非球面レンズであり、温度・湿
度による性能変化を低減するため、パワーレスとしてい
る。また、この非球面の収差補正効果で、第2群G2で
の収差発生は実施例1よりはるかに小さくなっている。
したがって、第1群G1の収差発生も小さくでき、第1
群G1と第2群G2間の位置精度を緩くできる。
【0026】実施例3は、物体側から、屈折力が非常に
弱いプラスチックレンズからなる第1群G1、正レンズ
と負レンズの接合正レンズからなる第2群G2、正レン
ズと負レンズからなる負の屈折力を持つ第3群G3の計
5枚で構成され、非球面が各群に1面ずつ使用されてい
る。実施例2と同様に、第2群G2中に非球面が使用さ
れているので、第1群G1と第2群G2間の位置精度を
緩くできる。
【0027】実施例4は、物体側から、屈折力が非常に
弱いプラスチックレンズからなる第1群G1、負レンズ
と正レンズからなる正の屈折力を持つ第2群G2、正レ
ンズと負レンズ2枚からなる負の屈折力を持つ第3群G
3の計6枚で構成され、非球面が第1群G1に1面使用
されている。
【0028】実施例5は、物体側から、屈折力が非常に
弱いプラスチックレンズからなる第1群G1、負レンズ
と正レンズの接合正レンズからなる第2群G2、正レン
ズと負レンズからなる負の屈折力を持つ第3群G3の計
5枚で構成され、非球面が第1群G1、第3群G3に1
面ずつ、第2群G2に2面使用されている。実施例2と
同様に、第2群G2中に非球面が使用されているので、
第1群G1と第2群G2間の位置精度を緩くできる。
【0029】実施例6は、物体側から、屈折力が非常に
弱いプラスチックレンズからなる第1群G1、正レンズ
と負レンズの接合正レンズからなる第2群G2、正レン
ズと負レンズからなる負の屈折力を持つ第3群G3の計
5枚で構成され、非球面が第1群G1に2面、第3群G
3に1面使用されている。第1群G1は両面非球面レン
ズであるが、両面での周辺光線高に差があり、発生する
収差が異なる。そのため、中心部(球面収差)、周辺部
(像面湾曲等)の補正バランスの自由度が増し、更に良
好な収差補正が可能になる。
【0030】本実施例の入射面は物体に凹面を向けた形
状となっているが、絞りからの光軸上距離が離れてしま
うため、周辺光線高が高くなり、レンズ径が大きくなっ
てしまう。そのため、結像性能上の問題はないものの、
大きさの点では若干不利になる。
【0031】実施例7は、物体側から、屈折力が非常に
弱いプラスチックレンズ2枚からなる第1群G1、負レ
ンズと正レンズの接合正レンズからなる第2群G2、正
レンズと負レンズからなる負の屈折力を持つ第3群G3
の計6枚で構成され、非球面が第1群G1に2面、第3
群G3に1面使用されている。実施例6と同様に、第1
群G1の2つの非球面での周辺光線高に差があり、更に
良好な収差補正が可能になる。第1群G1は2枚構成と
なっているが、どちらもプラスチックレンズであるの
で、コスト的にはまだ有利である。
【0032】以上の全ての実施例において、第1群G1
を低コスト化のためプラスチックレンズとしたが、第1
群G1をガラスレンズで構成しても、性能上は何の問題
もない。
【0033】以下に、各実施例のレンズデータを示す
が、記号は、上記の外、fは全系焦点距離、FNOはFナ
ンバー、2ωは画角、fB はバックフォーカス、r1
2 …は各レンズ面の曲率半径、d1 、d2 …は各レン
ズ面間の間隔、nd1、nd2…は各レンズのd線の屈折
率、νd1、νd2…は各レンズのアッベ数である。なお、
非球面形状は、光軸方向をx、光軸に直交する方向をy
としたとき、次の式で表される。 x=(y2 /r)/[1+{1−P(y/
r)2 1/2 ]+A44 +A66 +A88 + A1010 ただし、rは近軸曲率半径、Pは円錐係数、A4、A6
A8、A10 は非球面係数である。
【0034】実施例1 f = 39.2 〜 58.6 〜 87.1 FNO= 4.66 〜 6.21 〜 8.28 2ω= 56.4 °〜 40.0 °〜 27.7 ° fB = 9.51 〜 28.13 〜 55.49 r1 = 25.4210(非球面) d1 = 3.000 nd1 =1.49241 νd1 =57.66 r2 = 24.5490 d2 =(可変) r3 = 157.8680 d3 = 1.500 nd2 =1.83400 νd2 =37.16 r4 = 13.6650 d4 = 9.980 nd3 =1.69680 νd3 =55.52 r5 = -17.5900 d5 = 1.000 r6 = ∞(絞り) d6 =(可変) r7 = -29.8590 d7 = 3.000 nd4 =1.57501 νd4 =41.49 r8 = -16.2750 d8 = 3.660 r9 = -13.0430(非球面) d9 = 1.800 nd5 =1.72916 νd5 =54.68 r10= -640.3870 非球面係数 第1面 P = 0.2454 A4 =-0.49968×10-4 A6 =-0.28262×10-6 A8 =-0.12628×10-8 A10=-0.47657×10-11 第9面 P = 0.2409 A4 =-0.19743×10-4 A6 = 0.55883×10-8 A8 =-0.12032×10-8 A10= 0.59178×10-11
【0035】実施例2 f = 39.1 〜 59.1 〜 87.0 FNO= 4.64 〜 6.15 〜 8.28 2ω= 56.8 °〜 39.8 °〜 27.8 ° fB = 9.28 〜 29.66 〜 57.96 r1 = 129.4710(非球面) d1 = 2.000 nd1 =1.49241 νd1 =57.66 r2 = 137.4900 d2 =(可変) r3 = 37.7490(非球面) d3 = 2.000 nd2 =1.49241 νd2 =57.66 r4 = 36.6790 d4 = 1.420 r5 = -119.5760 d5 = 9.020 nd3 =1.67270 νd3 =32.10 r6 = 25.8550 d6 = 3.830 nd4 =1.62041 νd4 =60.27 r7 = -15.3280 d7 = 1.000 r8 = ∞(絞り) d8 =(可変) r9 = -30.1720 d9 = 4.100 nd5 =1.62004 νd5 =36.25 r10= -15.3450 d10= 3.290 r11= -11.3270(非球面) d11= 1.800 nd6 =1.69680 νd6 =55.52 r12= -142.9020 非球面係数 第1面 P = 1.0000 A4 = 0.47463×10-6 A6 = 0.72872×10-7 A8 =-0.36425×10-9 A10= 0 第3面 P = 7.1963 A4 =-0.99201×10-4 A6 =-0.10089×10-5 A8 = 0.53956×10-8 A10=-0.64608×10-10 第11面 P =-1.7719 A4 =-0.20403×10-3 A6 = 0.81619×10-6 A8 =-0.43485×10-8 A10= 0.95073×10-11
【0036】実施例3 f = 36.0 〜 55.8 〜 76.5 FNO= 4.63 〜 6.19 〜 8.26 2ω= 60.8 °〜 42.1 °〜 31.5 ° fB = 10.48 〜 31.73 〜 53.93 r1 = 67.6840(非球面) d1 = 2.000 nd1 =1.49241 νd1 =57.66 r2 = 61.6270 d2 =(可変) r3 = -34.8290(非球面) d3 = 8.150 nd2 =1.56883 νd2 =56.34 r4 = -7.2930 d4 = 2.380 nd3 =1.76182 νd3 =26.52 r5 = -10.5950 d5 = 1.000 r6 = ∞(絞り) d6 =(可変) r7 = -164.3180 d7 = 2.320 nd4 =1.59551 νd4 =39.21 r8 = -34.2860(非球面) d8 = 5.580 r9 = -13.4330 d9 = 1.800 nd4 =1.69350 νd4 =53.23 r10= 44509.3797 非球面係数 第1面 P = 1.0000 A4 =-0.13489×10-4 A6 = 0.64043×10-7 A8 = 0.19443×10-8 A10= 0 第3面 P =-0.6780 A4 =-0.17571×10-3 A6 =-0.13611×10-5 A8 =-0.36953×10-7 A10= 0.45263×10-9 第8面 P =-14.4239 A4 =-0.78313×10-4 A6 = 0.13324×10-6 A8 =-0.14315×10-8 A10= 0.67894×10-11
【0037】実施例4 f = 36.2 〜 55.3 〜 76.4 FNO= 4.70 〜 6.13 〜 8.24 2ω= 60.4 °〜 42.3 °〜 31.5 ° fB = 8.97 〜 28.37 〜 49.87 r1 = 21.6080(非球面) d1 = 2.000 nd1 =1.49241 νd1 =57.66 r2 = 21.2590 d2 =(可変) r3 = 1007.2180 d3 = 4.960 nd2 =1.69895 νd2 =30.12 r4 = 20.2030 d4 = 1.070 r5 = 25.5950 d5 = 5.230 nd3 =1.67000 νd3 =57.33 r6 = -15.3610 d6 = 1.000 r7 = ∞(絞り) d7 =(可変) r8 = -37.6030 d8 = 2.880 nd4 =1.62004 νd4 =36.25 r9 = -16.9550 d9 = 0.110 r10= -28.1660 d10= 1.200 nd5 =1.77250 νd5 =49.66 r11= -56.9180 d11= 3.750 r12= -14.6170 d12= 1.800 nd6 =1.69680 νd6 =55.52 r13= -215.5420 非球面係数 第1面 P = 1.5313 A4 =-0.92894×10-4 A6 =-0.70841×10-6 A8 =-0.73431×10-9 A10=-0.22903×10-10
【0038】実施例5 f = 29.0 〜 45.6 〜 67.7 FNO= 4.69 〜 6.18 〜 8.26 2ω= 72.7 °〜 50.9 °〜 35.5 ° fB = 6.44 〜 22.71 〜 44.51 r1 = -19.0410(非球面) d1 = 2.000 nd1 =1.49241 νd1 =57.66 r2 = -20.1480 d2 =(可変) r3 = -96.7730(非球面) d3 = 5.850 nd2 =1.75520 νd2 =27.51 r4 = 47.5540 d4 = 7.390 nd3 =1.58913 νd3 =61.18 r5 = -11.4450(非球面) d5 = 1.000 r6 = ∞(絞り) d6 =(可変) r7 = -37.2850 d7 = 2.400 nd4 =1.63980 νd4 =34.48 r8 = -21.3830(非球面) d8 = 4.580 r9 = -10.7740 d9 = 1.800 nd5 =1.78650 νd5 =50.00 r10= -75.1320 非球面係数 第1面 P = 1.0000 A4 = 0.24151×10-5 A6 = 0.68851×10-6 A8 =-0.48859×10-8 A10= 0 第3面 P =41.0051 A4 =-0.13598×10-3 A6 =-0.21459×10-5 A8 = 0.16093×10-7 A10=-0.24295×10-9 第5面 P = 1.0000 A4 = 0.13462×10-4 A6 = 0.24192×10-6 A8 =-0.75276×10-9 A10= 0 第8面 P =-5.3465 A4 =-0.13278×10-3 A6 =-0.37666×10-6 A8 = 0.13005×10-7 A10=-0.15651×10-9
【0039】実施例6 f = 38.9 〜 70.2 〜101.9 FNO= 4.61 〜 7.52 〜 9.99 2ω= 57.3 °〜 34.3 °〜 24.0 ° fB = 10.60 〜 42.09 〜 74.02 r1 = -34.6220(非球面) d1 = 5.000 nd1 =1.49241 νd1 =57.66 r2 = -37.2550(非球面) d2 =(可変) r3 = -59.6620 d3 = 8.010 nd2 =1.51633 νd2 =64.15 r4 = -9.2970 d4 = 1.130 nd3 =1.84666 νd3 =23.78 r5 = -11.5560 d5 = 1.000 r6 = ∞(絞り) d6 =(可変) r7 = -57.1080 d7 = 3.760 nd4 =1.61293 νd4 =37.00 r8 = -19.1090 d8 = 4.160 r9 = -12.0390(非球面) d9 = 1.800 nd5 =1.75500 νd5 =52.33 r10= -304.1050 非球面係数 第1面 P = 1.0000 A4 = 0.65037×10-5 A6 = 0.67721×10-6 A8 =-0.11970×10-8 A10= 0 第2面 P = 1.0000 A4 = 0.13326×10-3 A6 = 0.13112×10-5 A8 = 0.12946×10-7 A10= 0 第9面 P = 0.7782 A4 = 0.25048×10-4 A6 = 0.11094×10-6 A8 = 0.12981×10-8 A10=-0.69510×10-11
【0040】実施例7 f = 39.1 〜 58.8 〜 86.7 FNO= 3.74 〜 5.61 〜 8.24 2ω= 57.0 °〜 40.1 °〜 27.9 ° fB = 9.41 〜 29.21 〜 57.26 r1 = 35.3740(非球面) d1 = 2.000 nd1 =1.49241 νd1 =57.66 r2 = 34.0270 d2 = 3.190 r3 = -24.8730 d3 = 2.000 nd2 =1.49241 νd2 =57.66 r4 = -24.7720(非球面) d4 =(可変) r5 = -146.7040 d5 = 4.120 nd3 =1.80518 νd3 =25.43 r6 = 51.1930 d6 = 5.130 nd4 =1.65830 νd4 =57.33 r7 = -16.5940 d7 = 1.000 r8 = ∞(絞り) d8 =(可変) r9 = -44.4300 d9 = 3.900 nd5 =1.62606 νd5 =39.21 r10= -19.3240 d10= 4.000 r11= -13.1620(非球面) d11= 1.800 nd6 =1.69680 νd6 =55.52 r12= 342.7680 非球面係数 第1面 P =-2.5291 A4 =-0.53535×10-4 A6 =-0.36823×10-6 A8 = 0.18007×10-8 A10=-0.39220×10-10 第4面 P = 1.0000 A4 = 0.16946×10-4 A6 = 0.44124×10-6 A8 =-0.10783×10-7 A10= 0.11085×10-9 第11面 P =-0.3296 A4 =-0.39311×10-4 A6 =-0.76313×10-7 A8 = 0.11467×10-8 A10=-0.75329×10-11
【0041】上記実施例1〜7の広角端(a)、中間焦
点距離(b)、望遠端(c)における球面収差、非点収
差、歪曲収差、倍率色収差を表す収差図をそれぞれ図8
〜図14に示す。また、各実施例の前記条件式(1)、
(1')、(2)、(3)、(4)の値を次の表に示す
(EX. は、実施例を示し、L1、L2はそれぞれ第1群
G1内の物体側のレンズ、像側のレンズを示す。)。
【0042】
【0043】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の3群ズームレンズによれば、変倍比が2倍を越えなが
ら、構成レンズ枚数が少なく、小型・低コストで、性能
も良好なズームレンズが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のズームレンズの実施例1の広角端
(a)と望遠端(b)のレンズ断面図である。
【図2】実施例2の図1と同様なレンズ断面図である。
【図3】実施例3の図1と同様なレンズ断面図である。
【図4】実施例4の図1と同様なレンズ断面図である。
【図5】実施例5の図1と同様なレンズ断面図である。
【図6】実施例6の図1と同様なレンズ断面図である。
【図7】実施例7の図1と同様なレンズ断面図である。
【図8】実施例1の広角端(a)、中間焦点距離
(b)、望遠端(c)における球面収差、非点収差、歪
曲収差、倍率色収差を表す収差図である。
【図9】実施例2の図8と同様な収差図である。
【図10】実施例3の図8と同様な収差図である。
【図11】実施例4の図8と同様な収差図である。
【図12】実施例5の図8と同様な収差図である。
【図13】実施例6の図8と同様な収差図である。
【図14】実施例7の図8と同様な収差図である。
【符号の説明】
G1…第1レンズ群 G2…第2レンズ群 G3…第3レンズ群

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側から順に、屈折力が非常に弱い第
    1レンズ群、正屈折力の第2レンズ群、負屈折力の第3
    レンズ群からなり、各レンズ群間隔を変化させて変倍を
    行うズームレンズにおいて、 第1レンズ群は、非球面を少なくとも1面含み、かつ、
    第1レンズ群の有するレンズは全て屈折力が非常に弱い
    レンズからなり、下記条件式を満たすことを特徴とする
    コンパクトな3群ズームレンズ。 1.65<nN <1.90 ・・・(1) ただし、nN は第3レンズ群の負レンズの屈折率の平均
    値である。
  2. 【請求項2】 前記第1レンズ群は単レンズからなるこ
    とを特徴とする請求項1記載のコンパクトな3群ズーム
    レンズ。
  3. 【請求項3】 前記第2レンズ群が少なくとも負レンズ
    と正レンズを含み、下記条件式を満たす請求項1又は2
    記載のコンパクトな3群ズームレンズ。 1.65<nN ' <1.90 ・・・(1') ただし、nN ' は第2レンズ群と第3レンズ群の負レン
    ズの屈折率の平均値である。
JP26482793A 1993-10-22 1993-10-22 コンパクトな3群ズームレンズ Expired - Fee Related JP3365835B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26482793A JP3365835B2 (ja) 1993-10-22 1993-10-22 コンパクトな3群ズームレンズ
US08/327,323 US5850312A (en) 1993-10-22 1994-10-21 Three-unit zoom lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26482793A JP3365835B2 (ja) 1993-10-22 1993-10-22 コンパクトな3群ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07120677A true JPH07120677A (ja) 1995-05-12
JP3365835B2 JP3365835B2 (ja) 2003-01-14

Family

ID=17408763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26482793A Expired - Fee Related JP3365835B2 (ja) 1993-10-22 1993-10-22 コンパクトな3群ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3365835B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08179215A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Canon Inc ズームレンズ
JPH08262325A (ja) * 1995-03-20 1996-10-11 Minolta Co Ltd ズームレンズ
US7196850B2 (en) 2005-07-22 2007-03-27 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP2009204997A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Fujinon Corp 画像読取レンズ及び画像読取装置
KR101018313B1 (ko) * 2002-10-08 2011-03-04 소니 주식회사 촬상렌즈
WO2013027370A1 (ja) * 2011-08-25 2013-02-28 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよびこれを用いた撮像装置
WO2013027321A1 (ja) * 2011-08-25 2013-02-28 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよびこれを用いた撮像装置
WO2013027350A1 (ja) * 2011-08-25 2013-02-28 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよびこれを用いた撮像装置
JP2014038230A (ja) * 2012-08-17 2014-02-27 Optical Logic Inc 撮像レンズ
JP2015011343A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 玉晶光電股▲ふん▼有限公司 撮像レンズ
WO2016084117A1 (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 株式会社ニコン 撮像レンズおよび撮像装置
CN106371196A (zh) * 2016-12-01 2017-02-01 广东弘景光电科技股份有限公司 大光圈超广角高像素短总长光学系统及其应用的镜头
CN108089310A (zh) * 2017-12-29 2018-05-29 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108089298A (zh) * 2017-12-18 2018-05-29 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
US10209487B2 (en) 2010-11-19 2019-02-19 Largan Precision Co., Ltd. Optical imaging system
JP2019035990A (ja) * 2018-12-05 2019-03-07 カンタツ株式会社 撮像レンズ
US10488633B2 (en) 2015-01-09 2019-11-26 Nikon Corporation Imaging lens and image capturing device

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI631366B (zh) 2014-08-27 2018-08-01 佳能企業股份有限公司 光學鏡頭
CN105445909B (zh) * 2014-08-29 2018-08-31 佳能企业股份有限公司 光学镜头
JP6570076B2 (ja) * 2016-08-29 2019-09-04 カンタツ株式会社 撮像レンズ

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08179215A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Canon Inc ズームレンズ
JPH08262325A (ja) * 1995-03-20 1996-10-11 Minolta Co Ltd ズームレンズ
KR101018313B1 (ko) * 2002-10-08 2011-03-04 소니 주식회사 촬상렌즈
US7196850B2 (en) 2005-07-22 2007-03-27 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP2009204997A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Fujinon Corp 画像読取レンズ及び画像読取装置
US10739559B2 (en) 2010-11-19 2020-08-11 Largan Precision Co., Ltd. Optical imaging system
US10209487B2 (en) 2010-11-19 2019-02-19 Largan Precision Co., Ltd. Optical imaging system
US10564397B2 (en) 2010-11-19 2020-02-18 Largan Precision Co., Ltd. Optical imaging system
WO2013027321A1 (ja) * 2011-08-25 2013-02-28 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよびこれを用いた撮像装置
CN103748497A (zh) * 2011-08-25 2014-04-23 富士胶片株式会社 成像镜头和包括该成像镜头的成像设备
JPWO2013027321A1 (ja) * 2011-08-25 2015-03-05 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよびこれを用いた撮像装置
WO2013027350A1 (ja) * 2011-08-25 2013-02-28 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよびこれを用いた撮像装置
US9239448B2 (en) 2011-08-25 2016-01-19 Fujifilm Corporation Imaging lens, and imaging apparatus including the imaging lens
WO2013027370A1 (ja) * 2011-08-25 2013-02-28 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよびこれを用いた撮像装置
US9389398B2 (en) 2011-08-25 2016-07-12 Fujifilm Corporation Imaging lens, and imaging apparatus including the imaging lens
JP2014038230A (ja) * 2012-08-17 2014-02-27 Optical Logic Inc 撮像レンズ
US9134505B2 (en) 2013-06-28 2015-09-15 Genius Electronic Optical Co., Ltd. Imaging lens, and electronic apparatus including the same
JP2015011343A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 玉晶光電股▲ふん▼有限公司 撮像レンズ
JPWO2016084117A1 (ja) * 2014-11-28 2017-09-21 株式会社ニコン 撮像レンズおよび撮像装置
WO2016084117A1 (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 株式会社ニコン 撮像レンズおよび撮像装置
US10488633B2 (en) 2015-01-09 2019-11-26 Nikon Corporation Imaging lens and image capturing device
CN106371196B (zh) * 2016-12-01 2019-01-08 广东弘景光电科技股份有限公司 大光圈超广角高像素短总长光学系统及其应用的镜头
CN106371196A (zh) * 2016-12-01 2017-02-01 广东弘景光电科技股份有限公司 大光圈超广角高像素短总长光学系统及其应用的镜头
CN108089298A (zh) * 2017-12-18 2018-05-29 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108089310A (zh) * 2017-12-29 2018-05-29 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
JP2019035990A (ja) * 2018-12-05 2019-03-07 カンタツ株式会社 撮像レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3365835B2 (ja) 2003-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3253405B2 (ja) 2群ズームレンズ
JP3365835B2 (ja) コンパクトな3群ズームレンズ
JPH10221601A (ja) ズームレンズ
JPH083580B2 (ja) コンパクトな高変倍率ズ−ムレンズ
JPH05113537A (ja) プラスチツクを用いたズームレンズ
JPH07253542A (ja) ズームレンズ
US5483380A (en) Compact zoom lens system having high zoom ratio and wide view angle
JPH11167061A (ja) 撮影光学系
JPH0519165A (ja) 小型のズームレンズ
JP3365837B2 (ja) 3群ズームレンズのフォーカシング方式
JP2000121942A (ja) ズームレンズ
JP3445359B2 (ja) ズームレンズ
JPH06175027A (ja) リアフォーカス式の小型ズームレンズ
JPH06294932A (ja) ズームレンズ
JPH11142737A (ja) 変倍レンズ系
JPH11160621A (ja) ズームレンズ
JPH07225339A (ja) ズームレンズ
JPH08334693A (ja) 変倍レンズ
JPH06230284A (ja) ズームレンズのフォーカス方式
JPH05188296A (ja) 小型の3群ズームレンズ
JP3392881B2 (ja) ズームレンズ
JPH05249375A (ja) 2群ズームレンズ
JP2579215B2 (ja) 変倍レンズ
JPH0933813A (ja) 高変倍3群ズームレンズ
JPH0868940A (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021009

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071101

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081101

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees