JPH11142737A - 変倍レンズ系 - Google Patents

変倍レンズ系

Info

Publication number
JPH11142737A
JPH11142737A JP9304159A JP30415997A JPH11142737A JP H11142737 A JPH11142737 A JP H11142737A JP 9304159 A JP9304159 A JP 9304159A JP 30415997 A JP30415997 A JP 30415997A JP H11142737 A JPH11142737 A JP H11142737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
positive
wide
refractive power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9304159A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanori Yamanashi
山梨隆則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP9304159A priority Critical patent/JPH11142737A/ja
Priority to US09/185,730 priority patent/US6094313A/en
Publication of JPH11142737A publication Critical patent/JPH11142737A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144105Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-+-

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安定した性能でかつ高倍率を有するズームレ
ンズ。 【解決手段】 正の第1群G1と負の第2群G2と正の
第3群G3と負の第4群G4とを含み、連続的な変倍作
用を有するズーミング領域の広角端から望遠端への変倍
に際し、各群の群間隔を変化させると共に、4つの群の
中、少なくとの1つの群を移動させることによってズー
ミング領域の広角端よりも焦点距離が短い位置に非連続
な変倍点たる拡張広角点SWを有し、4つの群の中、少
なくとの1つの群を移動させることによってズーミング
領域の望遠端よりも焦点距離が長い位置に非連続な変倍
点たる拡張望遠点STを有するように構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、変倍レンズ系に関
し、特に、高倍率を有するコンパクトカメラ用ズームレ
ンズ等の変倍レンズ系に関するものである。
【0002】
【従来の技術】コンパクトカメラ用ズームレンズの開発
においても、一眼レフレックスカメラ用交換レンズで行
われたようにズーム比の高倍率化傾向があるが、本出願
人が既に提案したように、物体側から正・負・正・負の
パワー構成の4群ズーム形式から発展した正・正・負の
3群構成を有する高倍率ズームレンズは、4倍を超える
ズーム比が達成できている。これは、負屈折力を有する
最終レンズ群が他の群と連動してズーミング移動するこ
とで変倍作用を担っていることによる。しかしながら、
未だ製品としての実用面では、ズーム時のレンズ群移動
量の問題、偏心誤差の問題、フォーカシング時の感度の
問題等、解決する必要のある課題が残っている。また、
高倍率化の提案に広角端のレンズ群間隔を変えることに
よる広角側の拡張の提案を特開平4−303809号で
開示した。さらに、望遠端のレンズ群間隔を変えること
による望遠側の拡張方法を特開平3−31809号で提
案した。
【0003】これらの発明は、ズームレンズに対する画
角の拡張を意図しており、必ずしも大きなズーム比を持
ったズームレンズ又は拡張方法を備えた光学系の提案で
はなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、コンパクト
カメラ用ズームレンズのようにバックフォーカスが短い
光学系において高倍率を達成するために、ズームレンズ
方式、非球面の効果的使用、フォーカシング方法、レン
ズ構成を研究した結果、得られたもので、その目的は、
安定した性能でかつ高倍率を有するズームレンズを提供
することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の変倍レンズ系は、少なくとも、正屈折力の第1群
と、前記第1群よりも像側に配置された負屈折力の第2
群と、前記第2レンズ群よりも像側に配置された正屈折
力の第3群と、前記第3群よりも像側に配置された負屈
折力の第4群とを含み、連続的な変倍作用を有するズー
ミング領域の広角端から望遠端への変倍に際し、前記各
群の群間隔を変化させると共に、前記の4つの群の中、
少なくとの1つの群を移動させることによって前記ズー
ミング領域の広角端よりも焦点距離が短い位置に非連続
な変倍点たる拡張広角点を有し、前記の4つの群の中、
少なくとの1つの群を移動させることによって前記ズー
ミング領域の望遠端よりも焦点距離が長い位置に非連続
な変倍点たる拡張望遠点を有するように構成されたこと
を特徴とするものである。
【0006】本発明のもう1つの変倍レンズ系は、少な
くとも、正屈折力の第1群と、前記第1群よりも像側に
配置された負屈折力の第2群と、前記第2レンズ群より
も像側に配置された正屈折力の第3群と、前記第3群よ
りも像側に配置された負屈折力の第4群とを含み、前記
の4つの群の中、少なくとの1つの群の群間隔を変化さ
せることによって変倍と行うと共に、その変倍範囲の最
も広角側にある変倍点と最も望遠側にある変倍点との倍
率比が5倍以上となるように構成されたことを特徴とす
るものである。
【0007】本発明のさらにもう1つの変倍レンズ系
は、物体側より順に、正屈折力の第1群、負屈折力の第
2群、正屈折力の第3群、及び、負屈折力の第4群より
構成され、広角端から望遠端までの変倍時に、広角端を
基準としたときに、各群がそれぞれ物体側に移動し、第
1群は、少なくとも負レンズと正レンズの一組のダブレ
ットで構成されており、第2群は、少なくとも負レンズ
と正レンズの一組のダブレットで構成されおり、第3群
は、正レンズ、負レンズと正レンズのダブレット、及
び、正レンズを含み、少なくとも1面の非球面を有し、
第4群は、少なくとも負レンズと正レンズを含み、少な
くとも1面の非球面を有し、かつ、以下の条件式を満た
すことを特徴とするものである。
【0008】 νP3>50 ・・・(1) 2<m4T/m4W<6 ・・・(2) ただし、νP3は前記第3群の正レンズのアッベ数の平均
値、m4Tは前記第4群の前記望遠端における横倍率、m
4Wは前記第4群の前記広角端における横倍率である。
【0009】本発明の別の変倍レンズ系は物体側より順
に、正屈折力の第1群、負屈折力の第2群、正屈折力の
第3群、及び、負屈折力の第4群より構成され、広角端
から望遠端までの変倍時に、各群がそれぞれ物体側に移
動し、さらに、広角端における第1ズーム間隔、第2ズ
ーム間隔、第3ズーム間隔を各々D1W、D2W、D3W
し、望遠端における第1ズーム間隔、第2ズーム間隔、
第3ズーム間隔を各々D1T、D2T、D3Tとするとき、ズ
ーム間隔D1W、D2W、D3Wの2つ以上の間隔を変えるこ
とで広角端よりも短い焦点距離を得て、また、ズーム間
隔D1T、D2T、D3Tの2つ以上の間隔を変えることで望
遠端よりも長い焦点距離を得ることを特徴とするもので
ある。
【0010】以下に、本発明において上記構成をとる理
由と作用について説明する。本出願人は、すでにm4T
4W(ただし、m4Tは望遠端での第4群の近軸横倍率、
4Wは広角端における第4群の近軸横倍率)の値を大き
くとることで高倍率ズームレンズを実現することができ
ることを特開平4−303809号等で示している。ま
た、レンズ全長の大型化は、変倍時のレンズ群の移動量
と広角端での全長に依存することを考える場合、レンズ
構成枚数の削減又は各レンズ群パワーを大きくすること
による性能低下を、非球面の使用やGRINレンズ、D
OE素子の使用で補償するという考え方よりも、むし
ろ、基本的なレンズ構成が光学系の仕様に適うようにレ
イアウトすることを基本に考えている。
【0011】本出願人は、変倍比の増大のために、変倍
に伴って発生する像面湾曲収差の補正を含めて自由度の
高い以下のズームレンズタイプを選定した。すなわち、
特公平8−30783号で提案した、物体側より順に、
正屈折力の第1群、負屈折力の第2群、正屈折力の第3
群、及び、負屈折力の第4群より構成され、広角端から
望遠端までの変倍時に、広角端を基準とするときに、各
レンズ群が物体側に移動するズームレンズタイプを採用
する。
【0012】ズームレンズの作用としては、一眼レフレ
ックスカメラ用の物体側より正・負・正・正又は正・負
・正・負の構成の群屈折力を持つ場合では、一般に、第
3群と第4群が別々に移動することによって、高倍率の
ズームレンズであっても像面湾曲の変動を補正してい
る。特に変倍比が大きくなると、これはさらに分割され
たレンズ群によって補正することが知られている。一方
で、本出願人の提案による物体側より順に正・負・正・
負のレンズ群から構成する場合に、第4群で大きな変倍
作用を担い、第2群と第3群の移動により像面湾曲の変
動を補正している。物体側より正・正・負の3群から構
成する3群ズームレンズにおいては、第2群を負の前群
と正の後群で構成する場合には収差補正能力が高いが、
第2群の構成全長が長くなるために、望遠端での全長に
おいて4群ズームレンズが有利となる場合がある。特に
高倍率ズームレンズでは、これが有利に働くといえる。
本発明のように変倍比が大きくなる光学系の提案の場合
にこれが当てはまる。
【0013】本発明では、高変倍比を意図するために、
各群で少なくとも色収差補正が行われている必要があ
り、均質媒質の光学素子を考えているため、正レンズと
負レンズによる構成が最小単位である。これによって、
変倍時の収差変動が最小限になるようにとしている。当
然、色収差補正の能力があるGRIN(勾配屈折率レン
ズ)やDOE(回折光学素子)を使用すれば、潜在補正
能力が高まることはいうまでもない。
【0014】そして、第1群は、少なくとも負レンズと
正レンズの一組のダブレットで構成し、正レンズを2枚
に分割すると収差補正能力はより向上し、第1群の屈折
力が必要以上に小さくなって変倍時の移動量が増すこと
が少ない。また、望遠端が望遠域に達する場合には、正
レンズに異常分散性硝子を使用すると、望遠側の口径比
を大きくすることが可能である。
【0015】第1群の正レンズにおけるアッべ数を考慮
することは、望遠側で特に顕著になる色収差の補正をす
るために重要である。
【0016】第2群は、通常は負レンズと正レンズのダ
ブレットから構成し、広角側では、第1群と第2群の合
成屈折力が負となり、発散性の作用を担い、広角端でバ
ックフォーカスを確保するのに大きな役割を持つ。ま
た、負レンズの作用によって広角側の非点収差の補正に
効果的に寄与する。第2群の構成自体は、負レンズと正
レンズとの接合レンズであっても、空気分離型のダブレ
ットであってもよい。接合レンズとする場合には、非球
面を使用すると軸外収差補正に効果的である。
【0017】第3群は、通常は正レンズ及び正レンズと
負レンズの接合ダブレットの構成が適しているが、非球
面の併用によりダブレットのみで構成することも可能で
ある。ここでは高変倍率を意図するために、さらに最も
像側等に正レンズを配置することで、特に軸外コマ収差
補正に効果が期待できる。
【0018】第3群の最終面は開口絞りに対してコンセ
ントリックな形状をとり、非球面を使用するとコマ収差
の補正には大きな効果が期待できる。また、正レンズの
物体側で開口絞りに近い部位に非球面を使用すること
で、軸上縦球面収差の補正が容易になり、大口径比化に
は効果的である。
【0019】また、以下の条件を付加することで、望遠
側における軸外の色収差補正に大きな効果がある。 νP3>50 ・・・(1) νP3は、第3群に使用される正レンズエレメントの基準
波長d線のアッベ数の加算平均値である。ここで、条件
式(1)外の硝子を選択する場合には、変倍比を下げ、
かつ、口径比を小さくすることとなり、本発明の主旨の
反することになり、望ましくない。
【0020】第4群は、通常、像側に凸面を向けた正レ
ンズと負レンズ(メニスカスレンズ又は両凹レンズ)で
構成する。また、特殊な場合として、負の群であるの
で、1枚の負レンズ又は1枚の負レンズと色消しされた
パワーの小さいレンズが配置される場合がある。基本的
な作用は像面湾曲の補正で、広角域の像面を平坦にする
ために厚肉レンズ形状が決まっているといえる。ここに
非球面を使用すると、画面の周辺部での結像性能を向上
させることが可能となる。
【0021】 2<m4T/m4W<6 ・・・(2) また、本発明のズームレンズは、上式(2)を満たす範
囲で使用されるものであり、これは、基本的には変倍比
を決定する条件式である。ここで、m4Tは第4群の望遠
端における横倍率、m4Wは第4群の広角端における横倍
率である。実際には、略3倍程度以上を意図するもので
ある。条件式の上限の6を越える場合には、光学系の製
造誤差感度が非常に大きくなると同時に、ズーミング時
のレンズ群移動量が著しく大きくなるので、機構構成上
からも無理が生じる。下限値の2を越えるときに、本発
明の目的である高い変倍比を得るという目的に反する結
果となり、望ましくない。
【0022】また、本発明では、前記の構成で広角端に
おけるズーム間隔D1W、D2W、D3Wを、広角端位置に対
して不連続に変えることで広角端よりも短い焦点距離を
得ること、また、同一の構成でズーム間隔D1T、D2T
3Tを不連続に変えることで望遠端よりも長い焦点距離
を得ることを特徴としている。つまり、通常のズームレ
ンズとしての変倍域とは別に、広角端を超えた部位に拡
張広角というべき焦点位置を設ける。
【0023】これは、第1ズームレンズ間隔D1W、第2
ズームレンズ間隔D2W、若しくは、第3ズームレンズ間
隔D3Wを変化させることによって達成する。特に広角化
への要望は高いが、通常のズームレンズとして設計する
場合に光学系の特徴が広角端の設計に支配されることが
多く、むしろ付加的に広角域を拡張するという考えが新
たな機能を生むと考える。
【0024】また、望遠側も同一の構成で第1ズームレ
ンズ間隔D1T、第2ズームレンズ間隔D2T、若しくは、
第3ズームレンズ間隔D3Tを変えることで、望遠端より
も長い焦点距離を得ることを可能とする。特に望遠側で
は、第3ズームレンズ間隔D3Tの持つ倍率への感度が高
いために、わずかの間隔の変化で焦点距離を拡張するこ
とができる。なお、機構構成上それぞれ広角端及び望遠
端で開口絞り径を変化させずに一定のままとすることは
いうまでもない。
【0025】すなわち、 mSW<mW ・・・(3) mT <mST ・・・(4) の関係が成立することになる。ここで、fを全系の焦点
距離、f1 を第1群の焦点距離とし、f=f1 ×mI
定義されるmI をその焦点距離fにおける倍率とし、m
W を広角端の倍率、mT を望遠端の倍率、mSWを拡張広
角端の倍率、mSTを拡張望遠端の倍率とする。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明の変倍レンズ系の実
施例1〜4について説明する。実施例1〜4それぞれの
中間焦点距離でのレンズ断面図を図1〜図4に示す。各
実施例の数値データは後記する。また、レンズ群の光軸
上の移動位置を対比して示す図をそれぞれ図5〜図8に
示す。図5〜図8中、拡張広角端をSW、拡張望遠端を
STで表している。
【0027】実施例1は、焦点距離38.9〜176.
2、Fナンバー4.51〜8.5の高倍率ズームレンズ
であり、図1に示すように、正の第1群G1、負の第2
群G2、正の第3群G3、負の第4群G4からなり、第
1群G1は、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズ
と2枚の両凸レンズからなり、第2群G2は、両凹レン
ズと両凸レンズと像面側に凸面を向けた負メニスカスレ
ンズからなり、第3群G3は、開口絞りと両凸レンズと
両凹レンズ及び両凸レンズの接合レンズと像面側に凸面
を向けた正メニスカスレンズからなり、第4群G4は、
像面側に凸面を向けた正メニスカスレンズと両凹レンズ
からなる。非球面は、第3群G3の開口絞りに近接する
両凸レンズの像面側の面と、接合レンズの最も像面側の
面と、第4群G4の両凹レンズの物体側の面に使用して
いる。広角端から中間焦点距離を経て望遠端に至る連続
変倍は、後記の数値データ及び図5に示すように各レン
ズ群G1〜G4を物体側に移動させることにより行われ
る。また、拡張広角端SWは、広角端位置から第1ズー
ム間隔d6 を減少させ、第3ズーム間隔d20を増加させ
ることで、焦点距離36.55、Fナンバー4.38を
得ている。また、拡張望遠端STとして、望遠端位置か
ら第1ズーム間隔d6 を増加させ、第2ズーム間隔d12
を減少させ、第3ズーム間隔d20を減少させて、焦点距
離200.15、Fナンバー9.63というこのクラス
では提案がなされていない焦点距離範囲を包括してい
る。この実施例の広角端、中間焦点距離、望遠端、拡張
広角端、拡張望遠端での収差図をそれぞれ図9〜図13
に示す。各収差図中、(a)は球面収差、(b)は非点
収差、(c)は歪曲収差を示す。この実施例は、従来の
コンパクトカメラの範疇では、大口径、高倍率ズームレ
ンズであるということができる。
【0028】実施例2は、焦点距離38.9〜176.
18、Fナンバー3.64〜11.18のズームレンズ
であり、図2に示すように、正の第1群G1、負の第2
群G2、正の第3群G3、負の第4群G4からなり、第
1群G1は、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズ
と両凸レンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレン
ズからなり、第2群G2は、両凹レンズと両凸レンズか
らなり、第3群G3は、開口絞りと両凸レンズと両凹レ
ンズ及び両凸レンズの接合レンズと両凸レンズからな
り、第4群G4は、像面側に凸面を向けた正メニスカス
レンズと両凹レンズからなる。非球面は、第2群G2の
最も像面側の面と、第3群G3の開口絞りに近接する両
凸レンズの像面側の面と、接合レンズの最も像面側の面
と、第4群G4の両凹レンズの物体側の面に使用してい
る。広角端から中間焦点距離を経て望遠端に至る連続変
倍は、後記の数値データ及び図6に示すように各レンズ
群G1〜G4を物体側に移動させることにより行われ
る。また、拡張広角端SWは、広角端位置から第1ズー
ム間隔d6 を減少させ、第3ズーム間隔d18を増加させ
ることで、焦点距離36.55、Fナンバー3.52を
得ている。また、拡張望遠端STとして、望遠端位置か
ら第1ズーム間隔d6 を増加させ、第2ズーム間隔d10
を減少させ、第3ズーム間隔d18を減少させて、焦点距
離200.15、Fナンバー12.61を得ている。こ
の実施例では、実施例1の第2群G2で使用した最も像
面側の負レンズを削除している。
【0029】実施例3は、焦点距離38.9〜166.
48、Fナンバー3.3〜10.13のズームレンズで
あり、図3に示すように、正の第1群G1、負の第2群
G2、正の第3群G3、負の第4群G4からなり、第1
群G1は、両凸レンズと物体側に凹面を向けた負メニス
カスレンズからなり、第2群G2は、両凹レンズと両凸
レンズからなり、第3群G3は、開口絞りと像面側に凸
面を向けた正メニスカスレンズと両凹レンズ及び物体側
に凸面を向けた正メニスカスレンズの接合レンズと両凸
レンズからなり、第4群G4は、像面側に凸面を向けた
正メニスカスレンズと両凹レンズからなる。非球面は、
第1群G1の両凸レンズの像面側の面と、負メニスカス
レンズの像面側の面と、第2群G2の最も像面側の面
と、第3群G3の開口絞りに近接する正メニスカスレン
ズの像面側の面と、接合レンズの最も像面側の面と、第
4群G4の両凹レンズの物体側の面に使用している。広
角端から中間焦点距離を経て望遠端に至る連続変倍は、
後記の数値データ及び図7に示すように各レンズ群G1
〜G4を物体側に移動させることにより行われる。ま
た、拡張広角端SWは、広角端位置から第1ズーム間隔
4 を減少させ、第3ズーム間隔d16を増加させること
で、焦点距離が36.77、Fナンバー3.2を得てい
る。また、拡張望遠端STとして、望遠端位置から第1
ズーム間隔d4 を増加させ、第2ズーム間隔d8 を減少
させ、第3ズーム間隔d16を減少させて、焦点距離18
5、Fナンバー11.16を得ている。この実施例で
は、第1群G1を正レンズと負レンズの2枚構成として
いる。
【0030】実施例4は、焦点距離38.95〜17
5.37、Fナンバー4.5〜10.66のズームレン
ズであり、図4に示すように、正の第1群G1、負の第
2群G2、正の第3群G3、正の第4群G4、負の第5
群G5からなり、第1群G1は、両凸レンズと物体側に
凹面を向けた負メニスカスレンズからなり、第2群G2
は、開口絞りと物体側に凸面を向けた負メニスカスレン
ズからなり、第3群G3は、両凸レンズからなり、第4
群G4は、像面側に凸面を向けた正メニスカスレンズか
らなり、第5群G5は、両凹レンズからなる。非球面
は、第1群G1の両凸レンズの物体側の面と、負メニス
カスレンズの像面側の面と、第2群G2の負メニスカス
レンズの物体側の面と、第3群G3の両凸レンズの両側
の面と、第4群G4の正メニスカスレンズの物体側の面
と、第5群G5の両凹レンズの物体側の面に使用してい
る。広角端から中間焦点距離を経て望遠端に至る連続変
倍は、後記の数値データ及び図8に示すように各レンズ
群G1〜G5を物体側に移動させることにより行われ
る。また、拡張広角端SWは、広角端位置から第1ズー
ム間隔d4 を減少させ、第2ズーム間隔d7 を減少さ
せ、第3ズーム間隔d9 を増加させ、第4ズーム間隔d
11を減少させて、焦点距離36.10、Fナンバー4.
16を得ている。また、拡張望遠端STとして、望遠端
位置から第1ズーム間隔d4 を増加させ、第2ズーム間
隔d7 を増加させ、第3ズーム間隔d9 を減少させ、第
4ズーム間隔d11を増加させて、焦点距離191.8
5、Fナンバー11.66を得ている。この実施例は、
実施例1〜3の発展形であり、第3群G3を2群に分割
したともいえるし、第4群G4を2群に分割したともい
える。
【0031】この実施例4のように、ズームレンズのレ
ンズ群数が増えた場合でも、また、レンズ群の屈折力配
置によらず、本発明の考え方が適用できることが明らか
になる。特に、正の第1群G1、負の第2群G2、正の
第3群G3、負の第4群G4からなるズームレンズ系の
第1群G1より像側に、その4つの群とは別の1つある
いは複数の群を配置してズームレンズ系を構成すること
ができる。その配置位置としては、限定的ではないが、
例えば第2群G2と第3群G3の間、あるいは、第3群
G3と第4群G4の間がある。その追加する群の屈折力
は正屈折力でも負屈折力のものでもよい。
【0032】以下に、上記各実施例の数値データを示す
が、記号は上記の外、fは全系焦点距離、FNOはFナン
バー、r1 、r2 …は各レンズ面の曲率半径、d1 、d
2 …は各レンズ面間の間隔、nd1、nd2…は各レンズの
d線の屈折率、νd1、νd2…は各レンズのd線のアッベ
数である。なお、非球面形状は、xを光の進行方向を正
とした光軸とし、yを光軸と直行する方向にとると、下
記の式にて表される。 x=(y2 /r)/[1+{1−(K+1)(y/r)
2 1/2 ]+A44 +A66 +A88 + A1010 ただし、rは近軸曲率半径、Kは円錐係数、A4、A6
A8、A10 はそれぞれ4次、6次、8次、10次の非球面
係数である。
【0033】 実施例1 f = 36.5497/ 38.9000〜 86.5000〜176.2000/200.1500 FNO= 4.38 / 4.51 〜 5.75 〜 8.51 / 9.63 r1 = -62.78365 d1 = 1.450000 nd1 =1.83400 νd1 =37.2 r2 = -2512.44773 d2 = 0.100000 r3 = 74.00764 d3 = 3.150000 nd2 =1.48749 νd2 =70.2 r4 = -93.66424 d4 = 0.100000 r5 = 33.77924 d5 = 4.200000 nd3 =1.49700 νd3 =81.6 r6 = -1254.98741 d6 = (可変) r7 = -40.42074 d7 = 1.200000 nd4 =1.77250 νd4 =49.6 r8 = 16.42014 d8 = 1.050000 r9 = 30.53437 d9 = 2.650000 nd5 =1.84666 νd5 =23.8 r10= -31.61984 d10= 0.770000 r11= -19.24809 d11= 1.150000 nd6 =1.61772 νd6 =49.8 r12= -25.76696 d12= (可変) r13= ∞(絞り) d13= 0.750000 r14= 125.88236 d14= 3.450000 nd7 =1.53996 νd7 =59.5 r15= -16.49758 (非球面)d15= 0.100000 r16= -25.07421 d16= 1.200000 nd8 =1.80518 νd8 =25.4 r17= 20.92933 d17= 8.150000 nd9 =1.56384 νd9 =60.7 r18= -48.64432 (非球面)d18= 1.534000 r19= -57.11111 d19= 2.650000 nd10=1.72916 νd10=54.7 r20= -18.51630 d20= (可変) r21= -45.46824 d21= 3.600000 nd11=1.84666 νd11=23.8 r22= -19.79729 d22= 1.128000 r23= -15.44019 (非球面)d23= 1.600000 nd12=1.77250 νd12=49.6 r24= 57.74058 可変間隔 f = 36.5497 / 38.9000 〜 86.5000 〜176.2000 /200.1500 d6 = 1.28716 / 3.25000 〜 17.22000 〜 21.65820 / 21.79915 d12= 2.60928 / 2.60928 〜 2.37114 〜 2.01900 / 1.79018 d20= 20.94514 / 19.91214 〜 8.40527 〜 2.15425 / 1.45000 非球面係数 第15面 K = 0 A4 = 0.323999 ×10-4 A6 = 0.267357 ×10-7 A8 =-0.105591 ×10-8 A10= 0.900554 ×10-11 第18面 K = 0 A4 = 0.289739 ×10-6 A6 = 0.497211 ×10-7 A8 =-0.952729 ×10-9 A10= 0.548039 ×10-11 第23面 K = 0 A4 = 0.257790 ×10-4 A6 = 0.780060 ×10-7 A8 =-0.150330 ×10-9 A10= 0.179150 ×10-11
【0034】 実施例2 f = 36.5500/ 38.9000〜 85.7945〜176.1791/200.1506 FNO= 3.52 / 3.64 〜 6.17 〜 11.18 / 12.61 r1 = -40.75595 d1 = 1.450000 nd1 =1.74950 νd1 =35.3 r2 = -81.60634 d2 = 0.100000 r3 = 1366.43229 d3 = 3.600000 nd2 =1.49700 νd2 =81.6 r4 = -42.87094 d4 = 0.100000 r5 = 26.03176 d5 = 3.500000 nd3 =1.49700 νd3 =81.6 r6 = 54.32586 d6 = (可変) r7 = -40.33227 d7 = 1.200000 nd4 =1.74400 νd4 =44.8 r8 = 16.97173 d8 = 1.050000 r9 = 26.07554 d9 = 2.650000 nd5 =1.84666 νd5 =23.8 r10= -43.90229 (非球面)d10= (可変) r11= ∞(絞り) d11= 0.750000 r12= 204.25358 d12= 3.450000 nd6 =1.48749 νd6 =70.2 r13= -11.38989 (非球面)d13= 0.100000 r14= -13.73086 d14= 1.200000 nd7 =1.80100 νd7 =35.0 r15= 11.29168 d15= 7.500000 nd8 =1.65160 νd8 =58.5 r16= -93.46173 (非球面)d16= 1.534000 r17= 344.96551 d17= 3.500000 nd9 =1.67790 νd9 =55.3 r18= -15.82079 d18= (可変) r19= -42.07497 d19= 3.600000 nd10=1.84666 νd10=23.8 r20= -19.64084 d20= 1.128000 r21= -15.40855 (非球面)d21= 1.600000 nd11=1.77250 νd11=49.6 r22= 56.68411 可変間隔 f = 36.5500 / 38.9000 〜 85.7945 〜176.1791 /200.1506 d6 = 1.41703 / 3.25000 〜 17.22000 〜 22.77715 / 23.08225 d10= 4.93941 / 4.93941 〜 3.85795 〜 3.28381 / 3.17553 d18= 19.04854 / 18.13145 〜 7.96233 〜 2.12400 / 1.45000 非球面係数 第10面 K = 0 A4 =-0.309596 ×10-5 A6 = 0.111174 ×10-6 A8 =-0.308077 ×10-8 A10= 0.334129 ×10-10 第13面 K = 0 A4 = 0.692497 ×10-4 A6 = 0.557752 ×10-6 A8 =-0.705724 ×10-8 A10= 0.148072 ×10-9 第16面 K = 0 A4 = 0.685988 ×10-5 A6 = 0.467360 ×10-7 A8 =-0.220779 ×10-8 A10= 0.773062 ×10-11 第21面 K = 0 A4 = 0.257790 ×10-4 A6 = 0.780060 ×10-7 A8 =-0.150330 ×10-9 A10= 0.179150 ×10-11
【0035】 実施例3 f = 36.7699/ 38.8997〜 86.4994〜166.4784/184.9965 FNO= 3.20 / 3.30 〜 5.77 〜 10.13 / 11.16 r1 = 30.67659 d1 = 4.000000 nd1 =1.48749 νd1 =70.2 r2 = -218.83084 (非球面)d2 = 0.770000 r3 = -85.57688 d3 = 1.700000 nd2 =1.84666 νd2 =23.8 r4 = -194.50118 (非球面)d4 = (可変) r5 = -41.82721 d5 = 1.200000 nd3 =1.78800 νd3 =47.4 r6 = 15.33153 d6 = 1.050000 r7 = 21.04459 d7 = 2.650000 nd4 =1.84666 νd4 =23.8 r8 = -40.71156 (非球面)d8 = (可変) r9 = ∞(絞り) d9 = 0.750000 r10= -123.87517 d10= 3.450000 nd5 =1.49700 νd5 =81.6 r11= -11.00113 (非球面)d11= 0.100000 r12= -12.93161 d12= 1.200000 nd6 =1.80349 νd6 =30.4 r13= 11.98236 d13= 7.500000 nd7 =1.69680 νd7 =55.5 r14= 1560.56224 (非球面)d14= 1.534000 r15= 104.00739 d15= 3.500000 nd8 =1.70000 νd8 =48.1 r16= -15.47475 d16= (可変) r17= -59.10758 d17= 3.600000 nd9 =1.80518 νd9 =25.4 r18= -20.28826 d18= 1.128000 r19= -15.54446 (非球面)d19= 1.600000 nd10=1.77250 νd10=49.6 r20= 55.52074 可変間隔 f = 36.7699 / 38.8997 〜 86.4994 〜166.4784 /184.9965 d4 = 0.52205 / 1.60767 〜 17.66806 〜 21.94833 / 22.37488 d8 = 3.35540 / 3.35540 〜 2.58760 〜 2.20000 / 2.17010 d16= 19.64420 / 18.67493 〜 7.79543 〜 2.10922 / 1.45000 非球面係数 第2面 K = 0 A4 =-0.979950 ×10-6 A6 = 0.494472 ×10-8 A8 = 0.129021 ×10-10 A10=-0.269215 ×10-12 第4面 K = 0 A4 =-0.859031 ×10-6 A6 =-0.601175 ×10-8 A8 = 0.145525 ×10-10 A10= 0.144589 ×10-12 第8面 K = 0 A4 = 0.488254 ×10-6 A6 = 0.244934 ×10-6 A8 =-0.739528 ×10-8 A10= 0.892442 ×10-10 第11面 K = 0 A4 = 0.530890 ×10-4 A6 = 0.514360 ×10-6 A8 = 0.158959 ×10-8 A10= 0.406351 ×10-10 第14面 K = 0 A4 = 0.253360 ×10-4 A6 = 0.846022 ×10-7 A8 =-0.312384 ×10-8 A10= 0.232086 ×10-10 第19面 K = 0 A4 = 0.257790 ×10-4 A6 = 0.780060 ×10-7 A8 =-0.150330 ×10-9 A10= 0.179150 ×10-11
【0036】 実施例4 f = 36.0953/ 38.9446〜 63.8000〜175.3739/191.8467 FNO= 4.16 / 4.49 〜 5.40 〜 10.66 / 11.66 r1 = 44.91466 (非球面)d1 = 3.000000 nd1 =1.60300 νd1 =65.5 r2 = -32.63899 d2 = 0.100000 r3 = -35.96943 d3 = 1.850000 nd2 =1.69350 νd2 =50.8 r4 = 134.90427 (非球面)d4 = (可変) r5 = ∞(絞り) d5 = 0.700000 r6 = 17.90907 (非球面)d6 = 3.000000 nd3 =1.75520 νd3 =27.5 r7 = 13.84165 d7 = (可変) r8 = 483.19873 (非球面)d8 = 5.304227 nd4 =1.49700 νd4 =81.6 r9 = -11.42565 (非球面)d9 = (可変) r10= -14.69252 (非球面)d10= 2.430000 nd5 =1.84666 νd5 =23.8 r11= -12.69256 d11= (可変) r12= -13.97029 (非球面)d12= 1.650000 nd6 =1.74062 νd6 =52.8 r13= 536.05322 可変間隔 f = 36.0953 / 38.9446 〜 63.8000 〜175.3739 /191.8467 d4 = 2.3970 / 4.1060 〜 13.9912 〜 23.2694 / 23.5902 d7 = 3.7250 / 3.8396 〜 4.0530 〜 4.1211 / 4.1261 d9 = 15.4585 / 14.3351 〜 7.7076 〜 0.7770 / 0.4209 d11= 0.7206 / 0.7700 〜 1.5085 〜 1.7211 / 1.7256 非球面係数 第1面 K = 0 A4 =-0.465833 ×10-4 A6 =-0.194620 ×10-6 A8 =-0.513473 ×10-10 A10= 0.389547 ×10-12 第4面 K = 0 A4 =-0.554226 ×10-4 A6 =-0.165789 ×10-6 A8 = 0.392617 ×10-9 第6面 K = 0 A4 =-0.681080 ×10-4 A6 =-0.787520 ×10-6 A8 = 0.953367 ×10-9 A10=-0.214046 ×10-9 第8面 K = 0 A4 =-0.310912 ×10-4 A6 = 0.601313 ×10-7 A8 = 0.856866 ×10-8 A10= 0.402819 ×10-10 第9面 K = 0 A4 = 0.190132 ×10-5 A6 =-0.404817 ×10-6 A8 = 0.464082 ×10-9 A10= 0 第10面 K = 0 A4 = 0.260240 ×10-4 A6 =-0.109329 ×10-5 A8 = 0.561238 ×10-8 A10=-0.414424 ×10-10 第12面 K = 0 A4 =-0.955240 ×10-5 A6 = 0.907038 ×10-6 A8 =-0.214588 ×10-8 A10= 0.594011 ×10-11
【0037】以下に、上記実施例1〜4における前記の
νP3、m4T/m4W、mSW、mW 、mT 、mST、f1 の値
を示す。また、広角端と望遠端との変倍比T/Wの値
と、拡張広角端と拡張望遠端との変倍比ST/SWの値
も示す。
【0038】以上のような本発明の変倍レンズ系は、例
えば図14に斜視図、図15に断面図を示したような構
成のコンパクトカメラの撮影用対物レンズaとして用い
られる。なお、これらの図において、Lb は撮影用光
路、Le はファインダー用光路を示しており、撮影用光
路Lb とファインダー用光路Le は平行に並んでおり、
被写体の像は、ファインダー用対物レンズ、像正立プリ
ズム、絞り、接眼レンズからなるファインダーにより観
察され、また、撮影用対物レンズaによりフィルム上に
結像される。
【0039】なお、本明細書中、広角端と望遠端は、そ
れぞれ連続的な変倍が行える領域(ズーム領域)におけ
る広角側の端部の位置と望遠側の端部の位置を示す。ま
た、拡張広角端は、このズーム領域を越えた領域に単数
又は複数の非連続に存在する変倍点の最も広角側の変倍
可能な位置、拡張望遠端は、このズーム領域を越えた領
域に単数又は複数の非連続に存在する変倍点の最も望遠
側の変倍可能な位置を示す。
【0040】以上の本発明の変倍レンズ系は、例えば次
のように構成することができる。
【0041】〔1〕 少なくとも、正屈折力の第1群
と、前記第1群よりも像側に配置された負屈折力の第2
群と、前記第2レンズ群よりも像側に配置された正屈折
力の第3群と、前記第3群よりも像側に配置された負屈
折力の第4群とを含み、連続的な変倍作用を有するズー
ミング領域の広角端から望遠端への変倍に際し、前記各
群の群間隔を変化させると共に、前記の4つの群の中、
少なくとの1つの群を移動させることによって前記ズー
ミング領域の広角端よりも焦点距離が短い位置に非連続
な変倍点たる拡張広角点を有し、前記の4つの群の中、
少なくとの1つの群を移動させることによって前記ズー
ミング領域の望遠端よりも焦点距離が長い位置に非連続
な変倍点たる拡張望遠点を有するように構成されたこと
を特徴とする変倍レンズ系。
【0042】〔2〕 少なくとも、正屈折力の第1群
と、前記第1群よりも像側に配置された負屈折力の第2
群と、前記第2レンズ群よりも像側に配置された正屈折
力の第3群と、前記第3群よりも像側に配置された負屈
折力の第4群とを含み、前記の4つの群の中、少なくと
の1つの群の群間隔を変化させることによって変倍と行
うと共に、その変倍範囲の最も広角側にある変倍点と最
も望遠側にある変倍点との倍率比が5倍以上となるよう
に構成されたことを特徴とする変倍レンズ系。
【0043】〔3〕 前記ズーミング領域の広角端と望
遠端との変倍比が4倍以上となるように構成されたこと
を特徴とする上記〔1〕記載の変倍レンズ系。
【0044】〔4〕 前記広角点と前記望遠点との倍率
比が5倍以上となるように構成されたことを特徴とする
上記〔1〕又は〔3〕記載の変倍レンズ系。
【0045】〔5〕 前記第1群より像側に前記の4つ
の群とは別の群が配置されていることを特徴とする上記
〔1〕から〔4〕の何れか1項記載の変倍レンズ系。
【0046】〔6〕 前記の別の群が第2群と第3群の
間に配置されていることを特徴とする上記〔5〕記載の
変倍レンズ系。
【0047】〔7〕 前記の別の群が第3群と第4群の
間に配置されていることを特徴とする上記〔5〕記載の
変倍レンズ系。
【0048】〔8〕 前記の別の群が正屈折力を有する
ことを特徴とする上記〔5〕から〔7〕の何れか1項記
載の変倍レンズ系。
【0049】
〔9〕 前記第1群は、少なくとも負レン
ズと正レンズの一組のダブレットで構成されていること
を特徴とする上記〔1〕から〔8〕の何れか1項記載の
変倍レンズ系。
【0050】〔10〕 前記第2群は、少なくとも負レ
ンズと正レンズの一組のダブレットで構成されているこ
とを特徴とする上記〔1〕から
〔9〕の何れか1項記載
の変倍レンズ系。
【0051】〔11〕 前記第3群は、正レンズ、負レ
ンズと正レンズのダブレット、及び、正レンズを含み、
少なくとも1面の非球面を有することを特徴とする上記
〔1〕から〔10〕の何れか1項記載の変倍レンズ系。
【0052】〔12〕 前記第4群は、少なくとも負レ
ンズと正レンズを含み、少なくとも1面の非球面を有す
ることを特徴とする上記〔1〕から〔11〕の何れか1
項記載の変倍レンズ系。
【0053】〔13〕 次の条件式を満たすことを特徴
とする上記〔11〕記載の変倍レンズ系。 νP3>50 ・・・(1) ただし、νP3は前記第3群の正レンズの基準波長d線の
アッベ数の平均値である。
【0054】〔14〕 次の条件式を満たすことを特徴
とする上記〔12〕記載の変倍レンズ系。 2<m4T/m4W<6 ・・・(2) ただし、m4Tは前記第4群の前記望遠端における横倍
率、m4Wは前記第4群の前記広角端における横倍率であ
る。
【0055】〔15〕 物体側より順に、正屈折力の第
1群、負屈折力の第2群、正屈折力の第3群、及び、負
屈折力の第4群より構成され、広角端から望遠端までの
変倍時に、広角端を基準としたときに、各群がそれぞれ
物体側に移動し、第1群は、少なくとも負レンズと正レ
ンズの一組のダブレットで構成されており、第2群は、
少なくとも負レンズと正レンズの一組のダブレットで構
成されおり、第3群は、正レンズ、負レンズと正レンズ
のダブレット、及び、正レンズを含み、少なくとも1面
の非球面を有し、第4群は、少なくとも負レンズと正レ
ンズを含み、少なくとも1面の非球面を有し、かつ、以
下の条件式を満たすことを特徴とする変倍レンズ系。 νP3>50 ・・・(1) 2<m4T/m4W<6 ・・・(2) ただし、νP3は前記第3群の正レンズの基準波長d線の
アッベ数の平均値、m4Tは前記第4群の前記望遠端にお
ける横倍率、m4Wは前記第4群の前記広角端における横
倍率である。
【0056】〔16〕 物体側より順に、正屈折力の第
1群、負屈折力の第2群、正屈折力の第3群、及び、負
屈折力の第4群より構成され、広角端から望遠端までの
変倍時に、各群がそれぞれ物体側に移動し、さらに、広
角端における第1ズーム間隔、第2ズーム間隔、第3ズ
ーム間隔を各々D1W、D2W、D3Wとし、望遠端における
第1ズーム間隔、第2ズーム間隔、第3ズーム間隔を各
々D1T、D2T、D3Tとするとき、ズーム間隔D1W
2W、D3Wの2つ以上の間隔を変えることで広角端より
も短い焦点距離を得て、また、ズーム間隔D1T、D2T
3Tの2つ以上の間隔を変えることで望遠端よりも長い
焦点距離を得ることを特徴とする変倍レンズ系。
【0057】〔17〕 対物レンズと、像正立系と、接
眼レンズとを有する観察光学系と、前記観察光学系と光
軸を異にした撮影用光学系とを有し、前記撮影用光学系
が上記〔1〕から〔16〕の何れか1項記載の変倍レン
ズ系と、前記変倍レンズ系によって形成される像面位置
に配置された撮像素子を有するように構成されたことを
特徴とするカメラ装置。
【0058】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の変倍レンズ系のレンズ構成と拡張広角端及び拡張望遠
端を用いれば、従来の一眼レフレックスカメラ用交換レ
ンズで使用される常用撮影焦点距離範囲をほとんど実現
することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の変倍レンズ系の実施例1の中間焦点距
離でのレンズ断面図である。
【図2】本発明の変倍レンズ系の実施例2の中間焦点距
離でのレンズ断面図である。
【図3】本発明の変倍レンズ系の実施例3の中間焦点距
離でのレンズ断面図である。
【図4】本発明の変倍レンズ系の実施例4の中間焦点距
離でのレンズ断面図である。
【図5】実施例1のレンズ群の光軸上の移動位置を対比
して示す図である。
【図6】実施例2のレンズ群の光軸上の移動位置を対比
して示す図である。
【図7】実施例3のレンズ群の光軸上の移動位置を対比
して示す図である。
【図8】実施例4のレンズ群の光軸上の移動位置を対比
して示す図である。
【図9】実施例1の広角端での収差図である。
【図10】実施例1の中間焦点距離での収差図である。
【図11】実施例1の望遠端での収差図である。
【図12】実施例1の拡張広角端での収差図である。
【図13】実施例1の拡張望遠端での収差図である。
【図14】コンパクトカメラの構成を示す斜視図であ
る。
【図15】コンパクトカメラの構成を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
G1…第1レンズ群 G2…第2レンズ群 G3…第3レンズ群 G4…第4レンズ群 G5…第5レンズ群 a…撮影用対物レンズ Lb …撮影用光路 Le …ファインダー用光路

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも、正屈折力の第1群と、前記
    第1群よりも像側に配置された負屈折力の第2群と、前
    記第2レンズ群よりも像側に配置された正屈折力の第3
    群と、前記第3群よりも像側に配置された負屈折力の第
    4群とを含み、 連続的な変倍作用を有するズーミング領域の広角端から
    望遠端への変倍に際し、前記各群の群間隔を変化させる
    と共に、 前記の4つの群の中、少なくとの1つの群を移動させる
    ことによって前記ズーミング領域の広角端よりも焦点距
    離が短い位置に非連続な変倍点たる拡張広角点を有し、 前記の4つの群の中、少なくとの1つの群を移動させる
    ことによって前記ズーミング領域の望遠端よりも焦点距
    離が長い位置に非連続な変倍点たる拡張望遠点を有する
    ように構成されたことを特徴とする変倍レンズ系。
  2. 【請求項2】 物体側より順に、正屈折力の第1群、負
    屈折力の第2群、正屈折力の第3群、及び、負屈折力の
    第4群より構成され、広角端から望遠端までの変倍時
    に、広角端を基準としたときに、各群がそれぞれ物体側
    に移動し、第1群は、少なくとも負レンズと正レンズの
    一組のダブレットで構成されており、第2群は、少なく
    とも負レンズと正レンズの一組のダブレットで構成され
    おり、第3群は、正レンズ、負レンズと正レンズのダブ
    レット、及び、正レンズを含み、少なくとも1面の非球
    面を有し、第4群は、少なくとも負レンズと正レンズを
    含み、少なくとも1面の非球面を有し、かつ、以下の条
    件式を満たすことを特徴とする変倍レンズ系。 νP3>50 ・・・(1) 2<m4T/m4W<6 ・・・(2) ただし、νP3は前記第3群の正レンズのアッベ数の平均
    値、m4Tは前記第4群の前記望遠端における横倍率、m
    4Wは前記第4群の前記広角端における横倍率である。
  3. 【請求項3】 物体側より順に、正屈折力の第1群、負
    屈折力の第2群、正屈折力の第3群、及び、負屈折力の
    第4群より構成され、広角端から望遠端までの変倍時
    に、各群がそれぞれ物体側に移動し、さらに、広角端に
    おける第1ズーム間隔、第2ズーム間隔、第3ズーム間
    隔を各々D1W、D2W、D3Wとし、望遠端における第1ズ
    ーム間隔、第2ズーム間隔、第3ズーム間隔を各々
    1T、D2T、D3Tとするとき、ズーム間隔D1W、D2W
    3Wの2つ以上の間隔を変えることで広角端よりも短い
    焦点距離を得て、また、ズーム間隔D1T、D2T、D3T
    2つ以上の間隔を変えることで望遠端よりも長い焦点距
    離を得ることを特徴とする変倍レンズ系。
JP9304159A 1997-11-06 1997-11-06 変倍レンズ系 Withdrawn JPH11142737A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9304159A JPH11142737A (ja) 1997-11-06 1997-11-06 変倍レンズ系
US09/185,730 US6094313A (en) 1997-11-06 1998-11-04 Zoom lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9304159A JPH11142737A (ja) 1997-11-06 1997-11-06 変倍レンズ系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11142737A true JPH11142737A (ja) 1999-05-28

Family

ID=17929777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9304159A Withdrawn JPH11142737A (ja) 1997-11-06 1997-11-06 変倍レンズ系

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6094313A (ja)
JP (1) JPH11142737A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005208144A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Tochigi Nikon Corp 変倍レンズ
JP2008176231A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2019191538A (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
JP2019191539A (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
JP2020027260A (ja) * 2018-08-14 2020-02-20 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
JP6961318B1 (ja) * 2020-12-21 2021-11-05 エーエーシー オプティックス (ソシュウ) カンパニーリミテッド 撮像光学レンズ

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001305429A (ja) * 2000-04-20 2001-10-31 Canon Inc ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2005128191A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Pentax Corp ズームレンズ系
JP2008122880A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
US9201219B2 (en) * 2012-02-28 2015-12-01 Ricoh Imaging Company, Ltd. Close-distance correcting lens system
CN111208632A (zh) * 2020-03-19 2020-05-29 Oppo广东移动通信有限公司 混合变焦镜头和电子装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4178076A (en) * 1974-06-17 1979-12-11 Canon Kabushiki Kaisha Macro zoom lens
US4256371A (en) * 1978-06-23 1981-03-17 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens with extended variable focal length range
JPS60178420A (ja) * 1984-02-27 1985-09-12 Canon Inc ズ−ムレンズ
JPS60222814A (ja) * 1984-04-19 1985-11-07 Canon Inc ズ−ムレンズ
US4865434A (en) * 1984-10-01 1989-09-12 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens capable of selecting a focal length beyond a standard focal length range
US4822152A (en) * 1986-08-11 1989-04-18 Olympus Optical Co., Ltd. Compact high-vari-focal ratio zoom lens system
JPH0331809A (ja) * 1989-06-29 1991-02-12 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JPH0373907A (ja) * 1989-08-15 1991-03-28 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JP2870035B2 (ja) * 1989-08-28 1999-03-10 ミノルタ株式会社 広角域を含む高変倍率ズームレンズ系
JP3038350B2 (ja) * 1990-01-10 2000-05-08 オリンパス光学工業株式会社 広角ズームレンズ
JP3340446B2 (ja) * 1991-04-01 2002-11-05 オリンパス光学工業株式会社 広角域を拡張したズームレンズ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005208144A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Tochigi Nikon Corp 変倍レンズ
JP4592293B2 (ja) * 2004-01-20 2010-12-01 株式会社栃木ニコン 変倍レンズ
JP2008176231A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2019191538A (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
JP2019191539A (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
JP2020027260A (ja) * 2018-08-14 2020-02-20 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
US10935757B2 (en) 2018-08-14 2021-03-02 Aac Optics Solutions Pte. Ltd. Camera optical lens
JP6961318B1 (ja) * 2020-12-21 2021-11-05 エーエーシー オプティックス (ソシュウ) カンパニーリミテッド 撮像光学レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
US6094313A (en) 2000-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3253405B2 (ja) 2群ズームレンズ
JPH10221601A (ja) ズームレンズ
JPH083580B2 (ja) コンパクトな高変倍率ズ−ムレンズ
JPH11119098A (ja) 小型のズームレンズ
US7359125B2 (en) Two-lens-group zoom lens system
JP3365835B2 (ja) コンパクトな3群ズームレンズ
JP3161246B2 (ja) カメラ
JPH07253542A (ja) ズームレンズ
JPH11167061A (ja) 撮影光学系
JP3365837B2 (ja) 3群ズームレンズのフォーカシング方式
JP2000121942A (ja) ズームレンズ
JPH11142737A (ja) 変倍レンズ系
JP3678522B2 (ja) ズームレンズを備えたカメラ
JPH07318805A (ja) 広角域を含む高変倍ズームレンズ
JPH07225339A (ja) ズームレンズ
JP3467086B2 (ja) ズームレンズを備えたカメラ
JPH1048523A (ja) ズームレンズ
JP3432050B2 (ja) 高変倍3群ズームレンズ
JP3310319B2 (ja) 2群ズームレンズ
JP2004226644A (ja) ズームレンズ
JP4444416B2 (ja) ズームレンズ
JP3447424B2 (ja) 高変倍ズームレンズ
JP2000305020A (ja) 広角ズームレンズ
JP2000292697A (ja) ズームレンズ
JP2001356266A (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050201