JP3161246B2 - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JP3161246B2
JP3161246B2 JP23938294A JP23938294A JP3161246B2 JP 3161246 B2 JP3161246 B2 JP 3161246B2 JP 23938294 A JP23938294 A JP 23938294A JP 23938294 A JP23938294 A JP 23938294A JP 3161246 B2 JP3161246 B2 JP 3161246B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
negative
positive
object side
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23938294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0876015A (ja
Inventor
良紀 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP23938294A priority Critical patent/JP3161246B2/ja
Priority to TW084108505A priority patent/TW475997B/zh
Priority to TW090100307A priority patent/TW491948B/zh
Priority to CN95116205A priority patent/CN1068435C/zh
Priority to KR1019950028923A priority patent/KR0178831B1/ko
Publication of JPH0876015A publication Critical patent/JPH0876015A/ja
Priority to US08/833,423 priority patent/US5844725A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3161246B2 publication Critical patent/JP3161246B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • G02B15/1421Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only the first group being positive
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/009Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras having zoom function
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0087Simple or compound lenses with index gradient
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces
    • G02B3/04Simple or compound lenses with non-spherical faces with continuous faces that are rotationally symmetrical but deviate from a true sphere, e.g. so called "aspheric" lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B2003/0093Simple or compound lenses characterised by the shape

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は2つのレンズ群を有する
ズームレンズを備えたカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】最近レンズシャッターカメラ、ビデオカ
メラ等の小型化に伴いレンズ全長の短いズームレンズが
要望されている。特にレンズシャッターカメラ等のレン
ズ交換を行なわない小型カメラの分野でもズームレンズ
の装着が望まれ、従来用いていた単焦点レンズと同程度
の長さのズームレンズが要望されている。
【0003】本出願人は先に特開昭57−201213
号公報,特開昭60−170816号公報,特開昭60
−191216号公報,特開昭62−56917号公報
等において、物体側より順に正の屈折力の第1群と負の
屈折力の第2群の2つのレンズ群で構成し、両レンズ群
の間隔を変えて変倍する小型の所謂2群ズームレンズを
提案した。
【0004】同公報においては物体側より順に正、負の
屈折力配置を採用し、バックフォーカスを比較的短く
し、しかもレンズ全長の短縮化を図った高い光学性能を
有した2群ズームレンズを達成している。
【0005】この他、特開昭62−284319号公
報,特開昭63−256915号公報,特開昭64−5
2111号公報,特開平1−193807号公報等では
正の屈折力の第1群と負の屈折力の第2群より成り、両
レンズ群の間隔を変化させながら双方のレンズ群を前方
に移動させて変倍を行った2群ズームレンズを開示して
いる。
【0006】この他、2群ズームレンズとして特開昭6
3−161422号公報では第1群を正,負,負,正,
そして正の5つのレンズより構成し、広角端の撮影画角
が55度程度のズームレンズを開示している。
【0007】又、特開昭62−90611号公報,特開
昭62−113120号公報,特開平3−116110
号公報では第1群を正,負,負,そして正の4つのレン
ズより構成し、変倍比1.5程度の2群ズームレンズを
開示している。
【0008】又、特開平2−284109号公報では第
1群を正,負,負,正,そして正の5つのレンズより構
成し、第2群を正,負,そして負の3つのレンズより構
成した2群ズームレンズを開示している。
【0009】又特開平3−175409号公報や特開平
4−22911号公報や特開平5−19166号公報で
は第1群を2つ以上の正レンズと3つ以上の負レンズよ
り構成した2群ズームレンズを開示している。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】前述した正の屈折力の
第1群と負の屈折力の第2群の2つのレンズ群より成る
2群ズームレンズにおいて、レンズ系全体の小型化を図
りつつ、2.4〜2.7倍程度の変倍比を有しつつ、全
変倍範囲にわたり良好なる光学性能を得るには、各レン
ズ群のレンズ構成を適切に設定する必要がある。
【0011】一般に第1,第2群の双方の屈折力を強め
れば変倍における各レンズ群の移動量が少なくなり、レ
ンズ全長の短縮化が可能となる。
【0012】しかしながら各レンズ群の屈折力を単に強
めると変倍に伴う収差変動が大きくなり、これを良好に
補正するのが難しくなってくるという問題点が生じてく
る。
【0013】本発明は広画角を有しつつ、レンズ全長の
短縮化を図った全変倍範囲にわたり高い光学性能を有し
たズームレンズを有したカメラの提供を目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明のカメラ
は物体側より順に、正の屈折力の第1群と負の屈折力の
第2群とを有し、両レンズ群の間隔を変えて変倍を行う
ズームレンズを備え、該ズームレンズで所定の対角線長
の有効画面内に像を形成するカメラにおいて、該第1群
は少なくとも2つの正レンズと、少なくとも2つの負レ
ンズと、最も像側に絞りを有すると共に、該第1群中の
負レンズのうち最も物体側の負レンズは両レンズ面が凹
面の負レンズであり、該両レンズ面が凹面の負レンズの
像側のレンズ面はレンズ中心からレンズ周辺にいくに従
い負の屈折力が強くなる非球面より成っており、望遠端
における物体側の第1レンズ面から最終レンズ面までの
距離をDLT、前記有効画面の対角線長をLY、広角端
と望遠端における全系の焦点距離を各々fW,fT、該
両レンズ面が凹面の負レンズの物体側のレンズ面の曲率
半径をRaFとするとき、 0.22<DLT/fT<0.43 ・・・(1) 1.31<LY /fW<1.88 ・・・(2) −0.37<RaF/fT<−0.11 ・・・(3) なる条件を満足することを特徴としている。請求項2の
発明は請求項1の発明において前記第1群の第1レンズ
面から最終レンズ面までの距離をDL1としたとき 0.09<DL1/fT<0.27 ・・・(4) なる条件を満足することを特徴としている。請求項3の
発明は請求項1の発明において前記第1群は、物体側よ
り順に、物体側に凸面を向けたメニスカス状の正レン
ズ、両レンズ面が凹面の負レンズ、物体側に比べ像面側
に強い正の屈折面を向けた両レンズ面が凸面の正レン
ズ、少なくとも1つの負レンズ、そして物体側に比べて
像面側に強い屈折面を向けた両レンズ面が凸面の正レン
ズを有していることを特徴としている。
【0015】
【実施例】図1〜図6は本発明の数値実施例1〜6のレ
ンズ断面図である。レンズ断面図において(A)は広角
端、(B)は中間、(C)は望遠端のズーム位置を示し
ている。
【0016】図中、L1は正の屈折力の第1群、L2は
負の屈折力の第2群であり、両レンズ群の間隔を減少さ
せつつ、両レンズ郡を矢印の如く物体側へ移動させて広
角端から望遠端への変倍を行っている。SPは絞りであ
り、第1群の最も像面側に配置しており、第1群と共に
移動している。IPは像面である。
【0017】本実施例ではこのようなズーム方式及び前
述でした如くのレンズ構成を採ることにより、レンズ全
長の短縮化、特に広角端での広画角化及びレンズ全長の
短縮化を図りつつ変倍比2.4〜2.7程度と変倍に伴
う収差変動を良好に補正し、全変倍範囲にわたり高い光
学性能を得ている。
【0018】そして前述の如くレンズ系全体の望遠端で
のレンズ長(第1レンズ面から最終レンズ面までの距
離)と望遠端での焦点距離との比、そして有効画角の対
角線長と広角端の焦点距離との比、第1群中の負レンズ
のうち最も物体側の負レンズの、物体側のレンズ面と全
系の焦点距離との比、を条件式(1),(2),(3)
の如く設定し、これにより前玉レンズ径の縮小化を図り
つつ、広角端におけるコマ収差等の軸外収差を良好に補
正している。
【0019】条件式(1)の上限値を越えて望遠端での
レンズ系全体のレンズ長が長くなりすぎると前玉レンズ
径が増大してくるので良くない。又下限値を越えて望遠
端でのレンズ系全体のレンズ長が短くなりすぎると広角
端においてコマ収差等の軸外収差が多く発生してきて、
これらを良好に補正するのが難しくなってくる。
【0020】条件式(2)の上限値を越えて有効画面の
対角線長に比べて広角端の焦点距離fWが短くなりすぎ
ると、即ち広角端での画角が広画角になりすぎると広角
端において画面全体の光学性能を良好に維持するのが難
しくなると共にレンズ径が大型化してくるので良くな
い。又下限値を越えて広角端での焦点距離が長くなりす
ぎると、即ち広角端での画角が狭くなりすぎると所定の
変倍比を確保する際にレンズ全長が増大してくるので良
くない。条件式(3)は、像面側のレンズ面に非球面を
施された、第1群中の負レンズのうち最も物体側の負レ
ンズの物体側のレンズ面の曲率半径に関するもので、主
に広角端でのコマ,フレアー等の諸収差を良好に補正す
る為のものである。条件式(3)の上限値又は下限値を
越えても広角端でのコマ,フレアーを良好に補正するの
が難しくなってくる。
【0021】本発明において更にレンズ全長の短縮化を
図りつつ、全変倍範囲にわたり高い光学性能を得るには
次の諸条件のうちの少なくとも1つを満足させるのが良
い。
【0022】(1−1)前記第1群の第1レンズ面から
最終レンズ面までの距離をDL1としたとき 0.09<DL1/fT<0.27 ‥‥‥(4) なる条件を満足することである。
【0023】条件式(4)の上限値を越えて第1群のレ
ンズ全長DL1が長くなってくるとそれに比例して前玉
径が増大してくる。又下限値を越えて第1群のレンズ全
長DL1が短くなってくると広角端における軸外収差を
良好に補正するのが難しくなってくるので良くない。
【0024】
【0025】
【0026】(1−2)前記第1群は物体側に凸面を向
けたメニスカス状の正レンズ、両レンズ面が凹面の負レ
ンズ、物体側に比べ像面側に強い正の屈折面を向けた両
レンズ面が凸面の正レンズ、少なくとも1つの負レン
ズ、そして物体側に比べて像面側に強い屈折面を向けた
両レンズ面が凸面の正レンズを有していることである。
【0027】ここで少なくとも1つの負レンズとは物体
側に凸面を向けたメニスカス状の負レンズ、又は像面側
に凸面を向けたメニスカス状の負レンズと物体側に凸面
を向けたメニスカス状の負レンズをいう。これにより変
倍に伴う収差変動を良好に補正し、全変倍範囲及び画面
全体にわたり高い光学性能を得ている。
【0028】(1−3)第2群は像面側に凸面を向けた
メニスカス状の正レンズ、物体側に凹面を向けたメニス
カス状の1つ又は2つの負レンズより成っていることで
ある。
【0029】
【0030】
【0031】
【0032】
【0033】
【0034】
【0035】
【0036】(2−3)前記第1群は物体側に凸面を向
けたメニスカス状の正レンズ、両レンズ面が凹面の負レ
ンズ、物体側に比べ像面側に強い正の屈折面を向けた両
レンズ面が凸面の正レンズ、少なくとも1つの負レン
ズ、そして物体側に比べて像面側に強い屈折面を向けた
両レンズ面が凸面の正レンズを有していることである。
【0037】
【0038】
【0039】次に本発明の数値実施例を示す。数値実施
例においてRiは物体側より順に第i番目のレンズ面の
曲率半径、Diは物体側より第i番目のレンズ厚及び空
気間隔、Niとνiは各々物体側より順に第i番目のレ
ンズのガラスの屈折率とアッベ数である。又前述の各条
件式と数値実施例における諸数値との関係を表−1に示
す。
【0040】非球面形状は光軸方向にX軸、光軸と垂直
方向にH軸、光の進行方向を正とし、Rを近軸曲率半
径、A,B,C,D,Eを各々非球面係数としたとき
【0041】
【数1】 なる式で表している。又、「D−X」は「10-X」を意
味している。 〈数値実施例1〉 f= 28.97〜68.00 fno=1:5.7〜8.0 2ω= 73.5°〜35.3° R 1= 57.49 D 1= 1.50 N 1=1.62004 ν 1= 36.3 R 2= 204.61 D 2= 1.41 R 3= -15.75 D 3= 1.28 N 2=1.66910 ν 2= 55.4 R 4= 55.37 D 4= 2.06 R 5= 54.69 D 5= 2.65 N 3=1.48749 ν 3= 70.2 R 6= -18.73 D 6= 0.19 R 7= 42.69 D 7= 0.89 N 4=1.84666 ν 4= 23.8 R 8= 24.85 D 8= 3.52 N 5=1.48749 ν 5= 70.2 R 9= -12.32 D 9= 0.70 R10=(絞り) D10= 可変 R11= -53.46 D11= 3.88 N 6=1.58144 ν 6= 40.8 R12= -13.66 D12= 1.55 R13= -12.67 D13= 1.20 N 7=1.71300 ν 7= 53.8 R14= -48.46 D14= 2.85 R15= -15.53 D15= 1.30 N 8=1.71300 ν 8= 53.8 R16= -90.34
【0042】
【表1】 R4面非球面 B= 1.582 D-04 C= 1.291 D-06 D= 6.793 D-09 〈数値実施例2〉 f= 28.94〜68.14 fno=1:5.7〜8.0 2ω= 73.4°〜35.3° R 1= 72.55 D 1= 1.50 N 1=1.67270 ν 1= 32.1 R 2= 198.34 D 2= 1.34 R 3= -16.84 D 3= 1.28 N 2=1.66910 ν 2= 55.4 R 4= 54.83 D 4= 2.00 R 5= 47.16 D 5= 2.61 N 3=1.48749 ν 3= 70.2 R 6= -21.31 D 6= 0.19 R 7= 45.95 D 7= 0.89 N 4=1.80518 ν 4= 25.4 R 8= 21.81 D 8= 3.69 N 5=1.51633 ν 5= 64.2 R 9= -12.02 D 9= 0.70 R10=(絞り) D10= 可変 R11= -54.77 D11= 3.90 N 6=1.58144 ν 6= 40.8 R12= -13.08 D12= 1.49 R13= -12.05 D13= 1.20 N 7=1.71300 ν 7= 53.8 R14= -55.46 D14= 2.93 R15= -15.21 D15= 1.30 N 8=1.71300 ν 8= 53.8 R16= -71.79
【0043】
【表2】 R4面非球面 B= 1.776 D-04 C= 1.568 D-06 D= 1.280 D-08 〈数値実施例3〉 f= 28.95〜68.00 fno=1:5.7〜8.0 2ω= 73.5°〜35.3° R 1= 77.50 D 1= 1.50 N 1=1.69895 ν 1= 30.1 R 2= 200.26 D 2= 1.63 R 3= -16.77 D 3= 1.30 N 2=1.66910 ν 2= 55.4 R 4= 39.61 D 4= 1.21 R 5= 34.15 D 5= 3.11 N 3=1.51633 ν 3= 64.2 R 6= -19.40 D 6= 1.80 R 7= 41.23 D 7= 0.90 N 4=1.80518 ν 4= 25.4 R 8= 20.19 D 8= 3.61 N 5=1.51633 ν 5= 64.2 R 9= -14.00 D 9= 0.70 R10=(絞り) D10= 可変 R11= -27.02 D11= 3.14 N 6=1.67270 ν 6= 32.1 R12= -15.50 D12= 3.86 R13= -10.94 D13= 1.50 N 7=1.74320 ν 7= 49.3 R14=-220.38
【0044】
【表3】 R4面非球面 B= 1.188 D-04 C= 6.421 D-07 R13面非球面 B= 3.257 D-05 C= 2.639 D-07 D=-5.244 D-09 E= 8.606 D-11 〈数値実施例4〉 f= 28.95〜68.00 fno=1:5.7〜8.0 2ω= 73.5°〜35.3° R 1= 67.65 D 1= 1.50 N 1=1.67270 ν 1= 32.1 R 2= 191.92 D 2= 1.54 R 3= -15.88 D 3= 1.30 N 2=1.66910 ν 2= 55.4 R 4= 53.28 D 4= 1.43 R 5= 37.34 D 5= 2.91 N 3=1.51633 ν 3= 64.2 R 6= -18.60 D 6= 1.04 R 7= 51.78 D 7= 0.89 N 4=1.80518 ν 4= 25.4 R 8= 21.55 D 8= 3.48 N 5=1.51633 ν 5= 64.2 R 9= -13.11 D 9= 0.70 R10=(絞り) D10= 可変 R11= -37.33 D11= 3.91 N 6=1.62004 ν 6= 36.3 R12= -13.01 D12= 1.44 R13= -11.01 D13= 1.20 N 7=1.66910 ν 7= 55.4 R14= -18.62 D14= 2.20 R15= -12.65 D15= 1.30 N 8=1.77250 ν 8= 49.6 R16=-142.63
【0045】
【表4】 R4面非球面 B= 1.428 D-04 C= 1.062 D-06 R11面非球面 B= 5.096 D-05 C=-4.700 D-08 D= 6.049 D-09 E= 1.209 D-11 〈数値実施例5〉 f= 28.96〜68.00 fno=1:5.6〜8.6 2ω= 73.5°〜35.3° R 1= 45.61 D 1= 1.50 N 1=1.67270 ν 1= 32.1 R 2= 92.81 D 2= 1.46 R 3= -15.82 D 3= 1.42 N 2=1.67790 ν 2= 55.3 R 4= 26.99 D 4= 0.49 R 5= 24.53 D 5= 3.68 N 3=1.58313 ν 3= 59.4 R 6= -11.00 D 6= 0.30 R 7= -10.80 D 7= 1.02 N 4=1.65844 ν 4= 50.9 R 8= -19.77 D 8= 0.72 R 9= 39.16 D 9= 0.89 N 5=1.84666 ν 5= 23.8 R10= 20.94 D10= 3.47 N 6=1.51633 ν 6= 64.2 R11= -12.91 D11= 0.64 R12=(絞り) D12= 可変 R13= -27.35 D13= 3.64 N 7=1.64769 ν 7= 33.8 R14= -12.69 D14= 2.05 R15= -10.38 D15= 1.20 N 8=1.66910 ν 8= 55.4 R16= -18.04 D16= 1.72 R17= -13.27 D17= 1.30 N 9=1.77250 ν 9= 49.6 R18= -92.35
【0046】
【表5】 R5面非球面 B=-1.373 D-04 C=-1.032 D-06 R15面非球面 B= 4.257 D-05 C= 3.731 D-07 D=-3.608 D-09 E= 1.056 D-10 〈数値実施例6〉 f= 29.01〜77.73 fno=1:5.7〜9.8 2ω= 73.4°〜31.1° R 1= 56.22 D 1= 1.50 N 1=1.58144 ν 1= 40.8 R 2=-240.32 D 2= 1.49 R 3= -16.80 D 3= 1.53 N 2=1.74320 ν 2= 49.3 R 4= 34.40 D 4= 2.12 R 5= 109.54 D 5= 2.89 N 3=1.48749 ν 3= 70.2 R 6= -16.87 D 6= 0.60 R 7= 35.91 D 7= 0.90 N 4=1.84666 ν 4= 23.8 R 8= 24.86 D 8= 3.46 N 5=1.48749 ν 5= 70.2 R 9= -12.30 D 9= 0.70 R10=(絞り) D10= 可変 R11= -49.74 D11= 3.71 N 6=1.60342 ν 6= 38.0 R12= -14.47 D12= 1.94 R13= -13.11 D13= 1.20 N 7=1.77250 ν 7= 49.6 R14= -44.17 D14= 2.59 R15= -16.41 D15= 1.30 N 8=1.77250 ν 8= 49.6 R16= -76.97
【0047】
【表6】 R4面非球面 B= 1.446 D-04 C= 1.431 D-06
【0048】
【表7】
【0049】
【発明の効果】本発明によれば全変倍範囲にわたり高い
光学性能を有した簡易な構成のズームレンズを有したカ
メラを達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の数値実施例1のレンズ断面図
【図2】本発明の数値実施例2のレンズ断面図
【図3】本発明の数値実施例3のレンズ断面図
【図4】本発明の数値実施例4のレンズ断面図
【図5】本発明の数値実施例5のレンズ断面図
【図6】本発明の数値実施例6のレンズ断面図
【図7】本発明の数値実施例1の広角端の収差図
【図8】本発明の数値実施例1の中間の収差図
【図9】本発明の数値実施例1の望遠端の収差図
【図10】本発明の数値実施例2の広角端の収差図
【図11】本発明の数値実施例2の中間の収差図
【図12】本発明の数値実施例2の望遠端の収差図
【図13】本発明の数値実施例3の広角端の収差図
【図14】本発明の数値実施例3の中間の収差図
【図15】本発明の数値実施例3の望遠端の収差図
【図16】本発明の数値実施例4の広角端の収差図
【図17】本発明の数値実施例4の中間の収差図
【図18】本発明の数値実施例4の望遠端の収差図
【図19】本発明の数値実施例5の広角端の収差図
【図20】本発明の数値実施例5の中間の収差図
【図21】本発明の数値実施例5の望遠端の収差図
【図22】本発明の数値実施例6の広角端の収差図
【図23】本発明の数値実施例6の中間の収差図
【図24】本発明の数値実施例6の望遠端の収差図
【符号の説明】
L1 第1群 L2 第2群 SP 絞り d d線 g g線 S サジタル像面 M メリディオナル像面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−82696(JP,A) 特開 平3−213814(JP,A) 特開 平2−50118(JP,A) 特開 昭60−170816(JP,A) 特開 平6−3591(JP,A) 特開 平6−230282(JP,A) 特開 平6−347696(JP,A) 特開 平7−287166(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 9/00 - 17/08 G02B 21/02 - 21/04 G02B 25/00 - 25/04

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に、正の屈折力の第1群と
    負の屈折力の第2群とを有し、両レンズ群の間隔を変え
    て変倍を行うズームレンズを備え、該ズームレンズで所
    定の対角線長の有効画面内に像を形成するカメラにおい
    て、該第1群は少なくとも2つの正レンズと、少なくと
    も2つの負レンズと、最も像側に絞りを有すると共に、
    該第1群中の負レンズのうち最も物体側の負レンズは両
    レンズ面が凹面の負レンズであり、該両レンズ面が凹面
    の負レンズの像側のレンズ面はレンズ中心からレンズ周
    辺にいくに従い負の屈折力が強くなる非球面より成って
    おり、望遠端における物体側の第1レンズ面から最終レ
    ンズ面までの距離をDLT、前記有効画面の対角線長を
    LY、広角端と望遠端における全系の焦点距離を各々f
    W,fT、該両レンズ面が凹面の負レンズの物体側のレ
    ンズ面の曲率半径をRaFするとき、 0.22<DLT/fT<0.43 1.31<LY /fW<1.88−0.37<RaF/fT<−0.11 なる条件を満足することを特徴とするカメラ。
  2. 【請求項2】 前記第1群の第1レンズ面から最終レン
    ズ面までの距離をDL1としたとき 0.09<DL1/fT<0.27 なる条件を満足することを特徴とする請求項1のカメ
  3. 【請求項3】 前記第1群は、物体側より順に、物体側
    に凸面を向けたメニスカス状の正レンズ、両レンズ面が
    凹面の負レンズ、物体側に比べ像面側に強い正の屈折面
    を向けた両レンズ面が凸面の正レンズ、少なくとも1つ
    の負レンズ、そして物体側に比べて像面側に強い屈折面
    を向けた両レンズ面が凸面の正レンズを有していること
    を特徴とする請求項1のカメラ
JP23938294A 1994-09-06 1994-09-06 カメラ Expired - Fee Related JP3161246B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23938294A JP3161246B2 (ja) 1994-09-06 1994-09-06 カメラ
TW084108505A TW475997B (en) 1994-09-06 1995-08-15 Zoom lens
TW090100307A TW491948B (en) 1994-09-06 1995-08-15 Zoom lens
CN95116205A CN1068435C (zh) 1994-09-06 1995-09-04 可变焦距镜头
KR1019950028923A KR0178831B1 (ko) 1994-09-06 1995-09-05 줌렌즈
US08/833,423 US5844725A (en) 1994-09-06 1997-04-07 Zoom lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23938294A JP3161246B2 (ja) 1994-09-06 1994-09-06 カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0876015A JPH0876015A (ja) 1996-03-22
JP3161246B2 true JP3161246B2 (ja) 2001-04-25

Family

ID=17043959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23938294A Expired - Fee Related JP3161246B2 (ja) 1994-09-06 1994-09-06 カメラ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5844725A (ja)
JP (1) JP3161246B2 (ja)
KR (1) KR0178831B1 (ja)
CN (1) CN1068435C (ja)
TW (2) TW475997B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6008953A (en) * 1996-07-26 1999-12-28 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
KR100256210B1 (ko) * 1997-08-14 2000-05-15 유무성 소형 줌렌즈
US6191896B1 (en) 1997-09-04 2001-02-20 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical apparatus having the same
JP3435343B2 (ja) * 1998-04-17 2003-08-11 ペンタックス株式会社 ズームレンズ系
US5995299A (en) * 1998-08-13 1999-11-30 Samsung Aerospace Industries, Ltd. Compact zoom lens system
JP2000199851A (ja) 1998-11-06 2000-07-18 Canon Inc ズ―ムレンズ
JP3435364B2 (ja) * 1998-12-24 2003-08-11 ペンタックス株式会社 ズームレンズ系
US6327099B1 (en) 1999-03-16 2001-12-04 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical device having the same
JP2001201683A (ja) * 2000-01-19 2001-07-27 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JP2002072090A (ja) 2000-08-31 2002-03-12 Olympus Optical Co Ltd 広角ズームレンズ
KR100410964B1 (ko) * 2001-07-27 2003-12-18 삼성전기주식회사 프로젝션 디스플레이 장치의 프로젝션 렌즈
JP2004037700A (ja) 2002-07-02 2004-02-05 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する光学機器
TWI570467B (zh) 2012-07-06 2017-02-11 大立光電股份有限公司 光學影像拾取系統組
CN103913816B (zh) * 2013-11-29 2016-05-11 玉晶光电(厦门)有限公司 可携式电子装置与其光学成像镜头
KR101771816B1 (ko) * 2015-12-15 2017-08-25 삼성전기주식회사 광학계 및 이를 포함하는 카메라
CN107357030B (zh) * 2017-07-14 2019-12-13 合肥蔚星光电科技有限公司 一种全画幅微距镜头
KR102000706B1 (ko) 2017-12-29 2019-07-16 강수진 발광 플랑크톤을 이용한 조명장치
CN110967811B (zh) * 2019-12-13 2021-11-02 诚瑞光学(常州)股份有限公司 摄像光学镜头
CN111766687B (zh) 2020-09-03 2020-11-13 常州市瑞泰光电有限公司 摄像光学镜头
CN115248497A (zh) * 2021-04-28 2022-10-28 华为技术有限公司 光学镜头、摄像头模组和电子设备

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57201213A (en) * 1981-06-04 1982-12-09 Canon Inc Microminiature zoom lens
JPS60170816A (ja) * 1984-02-16 1985-09-04 Canon Inc ズ−ムレンズ
JPS60191216A (ja) * 1984-03-12 1985-09-28 Canon Inc 小型のズ−ムレンズ
JPS6256917A (ja) * 1985-09-05 1987-03-12 Canon Inc 小型のズ−ムレンズ
JPS6290611A (ja) * 1985-10-17 1987-04-25 Asahi Optical Co Ltd コンパクトカメラ用ズ−ムレンズ
JPH0640169B2 (ja) * 1985-11-13 1994-05-25 旭光学工業株式会社 コンパクトカメラ用ズ−ムレンズ
JPH0820598B2 (ja) * 1986-06-03 1996-03-04 オリンパス光学工業株式会社 コンパクトなズ−ムレンズ
JPS63161422A (ja) * 1986-12-25 1988-07-05 Konica Corp 小型のズ−ムレンズ
JPS6452111A (en) * 1987-03-17 1989-02-28 Olympus Optical Co Compact zoom lens
JP2538777B2 (ja) * 1987-04-14 1996-10-02 日東光学株式会社 コンパクトズ−ムレンズ
JPH01193807A (ja) * 1988-01-29 1989-08-03 Canon Inc 小型のズームレンズ
JP2761920B2 (ja) * 1989-04-26 1998-06-04 コニカ株式会社 小型の広角ズームレンズ
JP2915934B2 (ja) * 1989-09-29 1999-07-05 旭光学工業株式会社 コンパクトカメラ用ズームレンズ
MY106892A (en) * 1989-11-08 1995-08-30 Canon Kk Compact varifocal lens.
US5218478A (en) * 1989-11-17 1993-06-08 Canon Kabushiki Kaisha Small-sized zoom lens
JP2842642B2 (ja) * 1989-12-05 1999-01-06 旭光学工業株式会社 広角を包括するコンパクトカメラ用ズームレンズ
JPH0422911A (ja) * 1990-05-18 1992-01-27 Nikon Corp コンパクトな広角ズームレンズ
US5274504A (en) * 1990-09-14 1993-12-28 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
JP3063248B2 (ja) * 1991-07-17 2000-07-12 株式会社ニコン 広角ズームレンズ
JP3029149B2 (ja) * 1991-09-02 2000-04-04 キヤノン株式会社 ズームレンズ
US5315440A (en) * 1991-11-04 1994-05-24 Eastman Kodak Company Zoom lens having weak front lens group
JP3008711B2 (ja) * 1992-11-20 2000-02-14 キヤノン株式会社 小型のズームレンズ
US5463449A (en) * 1993-12-15 1995-10-31 Eastman Kodak Company Reduction in metallization of a piezoelectric sensor for a xerographic development process to increase sensitivity of the sensor

Also Published As

Publication number Publication date
TW491948B (en) 2002-06-21
US5844725A (en) 1998-12-01
CN1068435C (zh) 2001-07-11
JPH0876015A (ja) 1996-03-22
KR960011536A (ko) 1996-04-20
CN1147097A (zh) 1997-04-09
KR0178831B1 (ko) 1999-05-15
TW475997B (en) 2002-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3161246B2 (ja) カメラ
JP3304518B2 (ja) 変倍レンズ
JP3416690B2 (ja) 小型のズームレンズ
US5574599A (en) Zoom lens and zooming method
JP2870035B2 (ja) 広角域を含む高変倍率ズームレンズ系
JPH09184982A (ja) ズームレンズ
JP3173277B2 (ja) ズームレンズ
JP3352227B2 (ja) ズームレンズ
JP2001194586A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮影装置
JP3018723B2 (ja) ズームレンズ
JP2001116992A (ja) ズームレンズ
JP3363688B2 (ja) ズームレンズ
JP3486457B2 (ja) 広角域を含む高変倍ズームレンズ
JP3211481B2 (ja) ズームレンズ
JP3368099B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP3402833B2 (ja) ズームレンズ
JPH11142737A (ja) 変倍レンズ系
JP3084810B2 (ja) 望遠レンズ
JP3087550B2 (ja) 小型のズームレンズ
JP3008711B2 (ja) 小型のズームレンズ
JP3412939B2 (ja) ズームレンズ
JP3352214B2 (ja) 小型のズームレンズ
JP2579215B2 (ja) 変倍レンズ
JP3323839B2 (ja) 小型のズームレンズを備えたカメラ
JP3264067B2 (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees