JP2000305020A - 広角ズームレンズ - Google Patents

広角ズームレンズ

Info

Publication number
JP2000305020A
JP2000305020A JP11115030A JP11503099A JP2000305020A JP 2000305020 A JP2000305020 A JP 2000305020A JP 11115030 A JP11115030 A JP 11115030A JP 11503099 A JP11503099 A JP 11503099A JP 2000305020 A JP2000305020 A JP 2000305020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
group
wide
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11115030A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanori Yamanashi
山梨隆則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP11115030A priority Critical patent/JP2000305020A/ja
Priority to US09/556,960 priority patent/US6342972B1/en
Publication of JP2000305020A publication Critical patent/JP2000305020A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144105Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-+-

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カメラの小型化を意図して、高い変倍率を持
つにも関わらず広角端ばかりでなく、望遠端の光学的全
長が短く、望遠比をこれまでより小さくした広角ズーム
レンズ。 【解決手段】 正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折
力の第2レンズ群G2と、正屈折力の第3レンズ群G3
と、負屈折力の第4レンズ群G4で構成され、広角側か
ら望遠側に変倍する時に各々のレンズ群が物体側に移動
すると共に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間
隔が大きくなり、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4
の間隔が小さくなるように移動すると共に、第1レンズ
群G1、第4レンズ群G4の焦点距離の条件、第4レン
ズ群G4の移動量の条件、第4レンズ群G4が担う変倍
比の条件を満足する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、広角ズームレンズ
に関し、特に、高い変倍率を持つにも関わらず広角端ば
かりでなく望遠端の光学的全長が短く、望遠比が小さい
広角ズームレンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、比較的低倍率のズームレンズで
は、2群ズームレンズが採用され、さらに高倍率化する
場合には、3群ズームレンズを採用することが主流にな
っている。これらのズームレンズでは、ズームタイプの
バリエーションは多くあるが、レンズ群数が増す結果に
なっている。また、レンズ群数あるいはレンズ枚数を抑
えるために、バリエーションによっては望遠端における
口径比を小さくとり、非球面を活用する方法が採られ
る。
【0003】一方、コンパクトカメラ用の4群ズームレ
ンズとしては、本願出願人による特公平8−30783
号に記載されたズームレンズがある。特公平8−307
83号のズームレンズは、物体側より順に、正屈折力の
第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力
の第3レンズ群と、負屈折力の第4レンズ群とより構成
され、広角端から望遠端に変倍する時に前記各々のレン
ズ群が物体側に移動するものである。
【0004】このズームレンズの特徴は、各レンズ群を
移動させることにより変倍率を各レンズ群に分担させて
高倍率化を達成した点である。そして、広角端から望遠
端への変倍に際して、第2レンズ群を物体側へ移動させ
ることによって、広角端での小型化を達成している。
【0005】また、過去においてはよりレンズ系を小型
化するために、非球面を活用した提案が多くなされ、非
球面における収差補正能力の負担を大きくして、一つの
群を構成するレンズの枚数を削減するという試みも行わ
れてきた。また、ラジアル型の屈折率分布レンズを使用
した提案も数多くある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ズームレンズ形式に関
わらず実際のコンパクトカメラ用ズームレンズの多く
は、カメラボディ内にレンズを収納できる機構を持って
いる。これは、最も全長が短くなる広角端でのレンズ位
置において残存する空間に、さらに沈胴機構を設けてレ
ンズを移動することで、収納時におけるカメラの小型化
を実現したものである。
【0007】しかしながら、実際に撮影を行う場合は本
来の光学系のレンズ配置になることから、高倍率ズーム
レンズの場合には、望遠側でズーミング移動量が大きい
ので鏡胴が非常に長くなり、重心位置の移動もあり、全
系の偏心傾向の問題があった。
【0008】本発明は上記の問題に鑑みてなされたもの
で、その目的は、カメラの小型化を意図して、高い変倍
率を持つにも関わらず広角端ばかりでなく、望遠端の光
学的全長が短く、望遠比をこれまでより小さくした広角
ズームレンズを提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の広角ズームレンズは、物体側より順に、正屈折力の
第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力
の第3レンズ群と、負屈折力の第4レンズ群で構成さ
れ、広角側から望遠側に変倍する時に前記各々のレンズ
群が物体側に移動すると共に、前記第1レンズ群と前記
第2レンズ群の間隔が大きくなり、前記第3レンズ群と
前記第4レンズ群の間隔が小さくなるように移動すると
共に、以下の条件式を満足することを特徴とするもので
ある: 0.7 <f1 /fW <3.5 ・・・(1) 0.15<|f4 |/fW <0.7 ・・・(2) 0.2 <ΔX4T/fT <0.65 ・・・(3) 2.5 <β4T/β4W<6.0 ・・・(4) ただし、f1 は第1レンズ群の焦点距離、fW は全系の
広角端の焦点距離、f4は第4レンズ群の焦点距離、f
T は全系の望遠端の焦点距離、ΔX4Tは広角端を基準と
した時の第4レンズ群の望遠端までのズーミング移動
量、β4Tは第4レンズ群の望遠端の横倍率、β4Wは第4
レンズ群の広角端の横倍率である。
【0010】この場合、第1レンズ群が、少なくとも1
枚の正レンズ及び1枚の正レンズと負レンズのダブレッ
トで構成され、第2レンズ群が、少なくとも1枚の負レ
ンズを含むレンズ群で構成され、第3レンズ群が、少な
くとも1枚の負レンズと正レンズのダブレットを含むレ
ンズ群で構成され、第4レンズ群が、少なくとも負レン
ズと正レンズにて構成されることが望ましい。
【0011】また、第1レンズ群から第4レンズ群の何
れか1つのレンズ群あるいは複数のレンズ群内に少なく
とも1枚の非球面を有することが望ましい。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明では、従来のズームコンパ
クトカメラの小型化を意図して、光学系を小型化するこ
とによって、小さなカメラに高変倍率のレンズユニット
を収納することができるようにした。
【0013】従来、比較的低倍率では2群ズームレンズ
が採用され、さらに高倍率する場合には3群ズームレン
ズが主流になっている。また、このズームタイプのバリ
エーションはあるが、レンズ群数が増す結果になってい
る。レンズ構成においては、望遠端の口径比を小さくと
り、非球面を活用することで、簡単化するという方法は
すでに提案されている。この方法においては、広角端及
びレンズ沈胴時の寸法は小さいが、望遠端まで変倍する
場合のレンズ群のズーミング移動量は大きくなり好まし
くない。
【0014】これらの移動量は、主に変倍率と変倍部の
焦点距離に依存している。したがって、このままレンズ
系の移動量を小さくすると、望遠端が短くなり、変倍比
自体が小さくならざるを得ない。したがって、近軸設計
では、主なる変倍部である最も像側に配される負屈折力
の最終群の変倍効率を高める必要が起きることになる。
その結果として、最終群のズーミング時の移動量を短く
することが可能となる。この場合に課題となるのは、レ
ンズ群のパワーが大きくなるということであり、従来の
収差補正手段によっては高い結像性能を維持することが
非常に困難となる訳である。
【0015】とりわけ、望遠端では、小型化の指標とな
る望遠比を小さくすることとなり、周知のように収差補
正が非常に困難な状況が想定される。このような状況に
おいては、最適なパワー配置、レンズ構成が必要であ
る。さらに、収差補正が困難となる広角ズームレンズの
望遠比を小さくすることになるので、光学素子の性質を
利用して収差補正を効果的に行うことが必要とされる。
【0016】また、上記3群ズームレンズでは、第2群
を前群と後群にて構成し、略対称型のレンズ構成とする
ことができる場合には、収差補正が容易になるというこ
とは知られている。したがって、第2群を1つのレンズ
群で構成する場合には、歪曲収差の発生において、最終
群のパワーが強まる結果と、この群のみが負パワーとな
るために糸巻型の傾向性が強まるということがある。
【0017】また、コンパクトカメラ用ズームレンズの
課題である大口径比化と高ズーム比化の技術は、安定し
た良好な性能を得るために必要な共通の技術課題であ
る。特に、中間焦点距離での性能保証、像面の安定性を
得ること、つまり、同時に広いズーム範囲で良好な性能
を維持するには、像面湾曲のズームミングによる変動を
抑えるための技術が必要である。
【0018】ここで、変倍比が4倍以上の高倍率を実現
するのに、本発明では、ズームレンズ系を4つの群構成
とし、第2群と第3群を独立に移動して、中間焦点距離
域における像面湾曲の変動を補正することが可能である
ことを明らかにしている。
【0019】すなわち、本発明においては、物体側より
順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レン
ズ群と、正屈折力の第3レンズ群と、負屈折力の第4レ
ンズ群で構成され、広角側から望遠側に変倍する時に前
記各々のレンズ群が物体側に移動すると共に、前記第1
レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が大きくなり、前記
第3レンズ群と前記第4レンズ群の間隔が小さくなるよ
うに移動すると共に、以下の条件式を満足するようにし
ている。
【0020】 0.7 <f1 /fW <3.5 ・・・(1) ただし、f1 は第1レンズ群の焦点距離、fW は全系の
広角端の焦点距離である。
【0021】この条件式は、広角化するために重要な条
件式である。下限値の0.7を越えると、第1群の焦点
距離が小さくなり小型化に有利なパワー配置となるが、
広角端から超広角化をする場合に収差補正が困難とな
る。また、レンズ構成枚数が必要以上に増える結果とな
り、小型化の観点でも望ましくない。上限値の3.5を
越えると、収差補正上は実際に有利であるが、後記する
(3)式に関係するが、ズーミング移動量が増えて小型
化に反する結果となり、好ましくない結果となる。
【0022】また、第1群を、少なくとも1枚の単体レ
ンズと、1枚の正レンズと負レンズのダブレットとで構
成し、第2群を、少なくとも1枚の負レンズを含むレン
ズ群で構成し、第3群を、少なくとも1枚の負レンズと
正レンズのダブレットを含むレンズ群で構成し、第4群
を、少なくとも負レンズと正レンズにて構成することが
望ましい。このズーム方式では、広角側で最も全長が短
くなり、広角端で例えば第2群と第3群一体でフォーカ
シングするように設計した場合であっても、フォーカシ
ング移動量が小さく、第1群と第2群の余裕間隔を必要
以上に大きくとる必要がなく、効率が良く小型化でき
る。また、望遠時に第1群と第2群間隔が広がり、フォ
ーカシング移動量が望遠側で増加しても、機械的な干渉
を考える必要がない。一方で、第3群と第4群の間隔の
像面への感度が高くなる傾向性があり、精度を保証する
必要がある。
【0023】したがって、本発明では次の条件式を満足
することが重要である: 0.15<|f4 |/fW <0.7 ・・・(2) 0.2 <ΔX4T/fT <0.65 ・・・(3) 2.5 <β4T/β4W<6.0 ・・・(4) ただし、fW は全系の広角端の焦点距離、f4 は第4レ
ンズ群の焦点距離、fTは全系の望遠端の焦点距離、Δ
4Tは広角端を基準とした時の第4レンズ群の望遠端ま
でのズーミング移動量、β4Tは第4レンズ群の望遠端の
横倍率、β4Wは第4レンズ群の広角端の横倍率である。
【0024】(2)式は、第4群のパワーを規定する条
件式である。下限値の0.15を越えると、第4群のパ
ワーが必要以上に大きくなり、ズーミング移動量が小さ
くなり望遠端のレンズ全長が小さくなる方向であるが、
収差補正が困難となる。また、上限値の0.65を越え
る場合に、収差補正上は良いが、ズーミング移動量が増
すのと同時に、広角端のバックフォーカスを確保する上
で困難が生ずるので好ましくない。
【0025】また、高倍率化する場合に、全系の移動量
を抑えるために条件式(3)が必要となる。第4群のパ
ワーを大きくすることが、高変倍率を有しながら、小型
のズームレンズとする条件である。条件式(3)の上限
値の0.65を越えると、望遠端のレンズ全長が従来の
小型ズームレンズ並みとなり、本発明の主旨に反する。
また、下限値の0.2を越えると、小型化には良いが、
収差補正することが非常に困難になり、所要の結像性能
を達成することができないことになる。
【0026】条件式(4)は、本発明に係わるズームレ
ンズの高倍率化に関係し、第4群が担う変倍比を規定す
る。条件式の下限値の2.5を越える場合には、ズーム
レンズとしての変倍範囲が小さくなり、より簡単な構成
のズーム方式にて実現できるため、本発明の主旨には適
わない結果となる。また、上限値の6.0を越える場合
には、近軸解を得ることができても、(1)式の範囲で
ズーミング移動量を実現し、結像性能を維持することが
困難となり、望ましくない結果となる。
【0027】次に、レンズ群のパワー配置が決定した場
合に、適切なレンズ構成が必要となるが、第1群が、少
なくとも1枚の単体正レンズ及び1枚の正レンズと負レ
ンズのダブレットで構成され、第2群が開口絞りを有
し、少なくとも1枚の負レンズを含むレンズ群で構成さ
れ、第3群が、少なくとも1枚の負レンズと正レンズの
ダブレットを含むレンズ群で構成され、第4群が、少な
くとも負レンズと正レンズにて構成されることが必要条
件となる。特に、ズーミング時の収差変動及びフォーカ
シング時の収差変動を抑えるためには、各群を少なくと
も正レンズと負レンズの構成とし、各群で発生する諸収
差と色収差を抑えることが望ましい。具体的には、以下
の通りである。
【0028】結像性能を考えた場合に、最適なレンズ構
成を考える必要が生ずる。実際には、具体的なレンズ構
成と光学素子の組み合わせが結像性能維持には必要であ
ることは言うまでもない。本発明においては、第1群
は、少なくとも単体正レンズ及び正レンズと負レンズの
ダブレットで構成する。また、少なくとも1面の非球面
を採用することで、望遠域の球面収差補正を良好にする
ことができる。また、レンズ系の広角化とさらなる小型
化が必要な場合に、正レンズ、接合ダブレット、及び、
正メニスカスレンズで構成するとより良い。また、望遠
端の球面収差補正以外に、広角域での像面湾曲、歪曲収
差を補正するために、さらに正の第1レンズと接合ダブ
レットの間に空気レンズを挟むことで、大きな収差補正
効果を持たせることができる。
【0029】また、この空気レンズ面の高次収差発生面
に非球面を使用すると効果が大きい。さらに、後記の実
施例4のように、広角から望遠まで含む高変倍ズームレ
ンズを実現する場合に、第1群に異常分散性を有する素
材を使用すると、色収差補正の点で効果が期待できる。
【0030】第2群は、開口絞りを含み、少なくとも1
枚の負レンズを含む。第2群には、少なくとも1面以上
の非球面を使用することが望ましい。第2群と第3群は
フォーカシング時に一体で繰り出すことが望ましく、フ
ォーカシング移動量が小さいが、これらの群を単独でも
残存収差量を十分に小さくしておくことが望ましい。ま
た、開口絞りの位置は、第2群の物体側、第2群の後
側、又は、第3群の前等に配置してもよい。開口絞りの
位置により、第1群、第4群のレンズ外径が影響を受け
る。また、開口絞りの位置により、第2群と第3群にと
って最適なレンズ構成が異なることは言うまでもない。
【0031】次に、本発明の実用化にとって極めて重要
な第4群の構成について述べる。第4群は、少なくとも
1枚の正レンズと1枚の負レンズが必要である。また、
条件式(2)の数値が小さくなると、第4群は1枚の負
レンズと正レンズ及び負レンズの3枚構成が収差補正上
望ましい。特に広角側で、周辺部の結像性能を維持する
ためにはこの構成は大切である。上記の1枚の負レンズ
と正レンズは、広角側での小型化と広角端での軸外光束
による高次収差発生を抑止するために接合レンズとする
方が良い結果が得られる場合がある。
【0032】また、非球面を負レンズの物体側凹面に使
用する等、少なくとも1面若しくは2面に非球面を使用
することで、広角側の結像性能を保証する光学系を実現
することが容易になる。特にこの部分の非球面は、広角
域の周辺性能に係わるために、非球面量が増す傾向にあ
る。
【0033】以上のことを鑑みて、本発明の光学系を実
現するために、以下の要件が必要でである。正屈折力の
第1群が少なくとも1枚の非球面を有すること、負屈折
力の第4群が少なくとも1枚の非球面を有すること、で
きれば2面の非球面の使用が望ましい。
【0034】これらの条件はまた、相互の組み合わせに
よる光学系への収差補正上の性能保証をする上で必要で
ある。特に、球面収差補正で第1群へ、広角域の像面平
坦性で第3群への非球面の効果的使用が極めて大切であ
る。また、第2群内に像面湾曲を制御するレンズ群があ
ると、より高い性能を得ることが期待できる。これにつ
いては以下の実施例で示す。
【0035】
【実施例】以下、本発明の実施例1〜4について説明す
る: (実施例1)実施例1は、焦点距離29.1から115
mm、口径比が1:4.47から15.2の広角系ズー
ムレンズである。この実施例のズームレンズのレンズ構
成を図1に示す。図1において、(a)は広角端、
(b)は中間位置、(c)は望遠端におけるレンズ断面
図である(以下の、レンズ断面図においても同じ)。
【0036】この実施例のレンズ構成は、第1レンズ群
G1は、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズと、
両凹負レンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレン
ズとのダブレットと、物体側に凸面を向けた正メニスカ
スレンズとにて構成している。最も物体側の正メニスカ
スレンズの像側面に非球面を使用している。また、最も
像側の正メニスカスレンズの物体側面に非球面を使用し
ている。これら2枚の非球面で、球面収差以外に、軸外
のコマ収差の補正も同時に行っている。また、最も物体
側の正メニスカスレンズと接合ダブレットのスペースは
空気レンズによって構成され、収差補正に有効であると
言うことができる。
【0037】広角系ズームレンズでレンズ全長を短くし
て高い性能を出すには、本発明の近軸パワー配置の範囲
内で第1レンズ群G1の構成が非常に重要である。
【0038】第2レンズ群G2は、負屈折力となる場合
と正屈折力になる場合がある。この第2レンズ群G2の
レンズ構成は、高倍率化を意図して行く場合に色収差補
正のために重要であり、ここでは両凹負レンズと両凸正
レンズにて構成する。すなわち、この実施例では、空気
分離型のダブレットにて構成する。したがって、その間
の空気レンズで高次収差が発生している。これを接合ダ
ブレットとして、非球面を使用するようにしもよい。ま
た、両凹負レンズに非球面を使用する場合、歪曲収差の
補正に大きな効果が期待できる。
【0039】開口絞りは、第2レンズ群G2の像側に配
置されている。レンズ系全体では、開口絞りを基準にす
るとある程度の対称性が維持できている点で、収差補正
に大きな効果が得られている。
【0040】第3レンズ群G3は、物体側に強い凸面を
有する両凸正レンズと、間隔を隔てて、両凹負レンズと
両凸正レンズの接合ダブレットとで構成している。最も
物体側の両凸正レンズの像側の面に非球面を使用してい
る。また、接合ダブレットの像側面に非球面を使用して
いる。これにより軸外収差の補正を行っている。像面湾
曲のズーミングによる変動は、第2レンズ群G2と第3
レンズ群G3の独立移動により補正しているため、高倍
率化を意図する場合に、この4群構成のズームレンズは
大きな効果が得られる。
【0041】第4レンズ群G4は、物体側に凹面を向け
た負メニスカスレンズと物体側に凹面を向けた正メニス
カスレンズと両凹負レンズとで構成している。負メニス
カスレンズと正メニスカスレンズで接合ダブレットを構
成している。負メニスカスレンズの物体側面と両凹負レ
ンズの物体側面に非球面を使用している。両凹負レンズ
は、物体側に深い凹面を向けている。このレンズは、メ
ニスカスレンズとなる場合と両凹レンズとなる場合が解
として存在する。特にバックフォーカスに余裕が必要な
場合に、両凹レンズで構成する場合がある。像側の両凹
負レンズの物体側の面の非球面化は、広角端付近での収
差補正効果が大きい。また、接合ダブレットの像側面に
非球面を使用してもよい。この非球面は広角端の軸外像
面補正に大きな効果がある。なお、本実施例の望遠端に
おける望遠比は0.958である。
【0042】(実施例2)実施例2は、焦点距離29.
1から131.5mm、口径比が1:4.5から12.
41の広角系ズームレンズである。この実施例のレンズ
構成は、図2に示すように、第1レンズ群G1は、両凸
正レンズと、両凹負レンズと物体側に凸面を向けた正メ
ニスカスレンズとのダブレットと、物体側に凸面を向け
た正メニスカスレンズとにて構成している。第2レンズ
群G2は、両凹負レンズと両凸正レンズの空気分離型の
ダブレットにて構成しており、開口絞りがその像側に配
置されている。第3レンズ群G3は、両凸正レンズと、
両凹負レンズと両凸正レンズの接合ダブレットとで構成
している。第4レンズ群G4は、物体側に凹面を向けた
負メニスカスレンズと物体側に凹面を向けた正メニスカ
スレンズの接合ダブレットと、両凹負レンズとで構成し
ている。非球面は、第1レンズ群G1の両凸正レンズの
像側面、最も像側の正メニスカスレンズの物体側面、第
3レンズ群G3の単一の両凸正レンズの像側面、接合ダ
ブレットの最も像側面、第4レンズ群G4の接合ダブレ
ット物体側面、両凹負レンズの物体側面の6面に使用し
ている。このように、レンズ構成は実施例1と略同様で
あるが、望遠端での望遠比が実施例1の0.958に比
べて0.86と小さくなっている。広角端の画角が70
°を越えており、収差補正の難易度は高いので、望遠比
も、これまで一般的であった広角端が60°以下のズー
ムレンズと比べると小さくすることに課題があると言う
ことができる。ここで、第3レンズ群G3の第1レンズ
と接合ダブレットの空気間隔が小さくなっていることが
分かるが、非球面を使用している面は同様である。
【0043】(実施例3)実施例3は、焦点距離29.
1から131.5mm、口径比が1:4.5から12.
54の広角系ズームレンズである。この実施例のレンズ
構成は、図3に示すように、第1レンズ群G1は、物体
側に凹面を向けた正メニスカスレンズと、両凹負レンズ
と両凸正レンズとのダブレットと、物体側に凸面を向け
た正メニスカスレンズとにて構成している。第2レンズ
群G2は、両凹負レンズと両凸正レンズの空気分離型の
ダブレットにて構成しており、開口絞りがその像側に配
置されている。第3レンズ群G3は、両凸正レンズと、
像側に凸面を向けた負メニスカスレンズと像側に凸面を
向けた正メニスカスレンズの接合ダブレットとで構成し
ている。第4レンズ群G4は、物体側に凹面を向けた負
メニスカスレンズと物体側に凹面を向けた正メニスカス
レンズの接合ダブレットと、両凹負レンズとで構成して
いる。非球面は、第1レンズ群G1の最も物体側の正メ
ニスカスレンズの像側面、最も像側の正メニスカスレン
ズの物体側面、第3レンズ群G3の単一の両凸正レンズ
の像側面、接合ダブレットの最も像側面、第4レンズ群
G4の接合ダブレット物体側面、両凹負レンズの物体側
面の6面に使用している。このように、レンズ構成は実
施例2に近いが、第1レンズの物体側面はかなり強い凹
面で構成されている。この実施例は、図7に示す収差図
によれば、良好な収差補正状況である。望遠端の望遠比
は0.858である。
【0044】(実施例4)実施例4は、焦点距離29.
1から175.5mm、口径比が1:4.33から1
3.95の高倍率広角系ズームレンズであり、ズーム比
で6倍を越えている。この実施例のレンズ構成は、図4
に示すように、第1レンズ群G1は、物体側に凹面を向
けた正メニスカスレンズと、両凹負レンズと両凸正レン
ズとのダブレットと、物体側に凸面を向けた正メニスカ
スレンズとにて構成している。第2レンズ群G2は、両
凹負レンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズ
の空気分離型のダブレットにて構成しており、開口絞り
がその像側に配置されている。第3レンズ群G3は、パ
ワーの小さい物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズ
と、両凸正レンズと、両凹負レンズと両凸正レンズの接
合ダブレットとで構成している。第4レンズ群G4は、
物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズと物体側に凹
面を向けた正メニスカスレンズの接合ダブレットと、両
凹負レンズとで構成している。非球面は、第1レンズ群
G1の最も物体側の正メニスカスレンズの像側面、最も
像側の正メニスカスレンズの物体側面、第2レンズ群G
2の正メニスカスレンズの物体側面、第3レンズ群G3
の最も物体側の正メニスカスレンズの物体側面、両凸正
レンズの像側面、接合ダブレットの最も像側面、第4レ
ンズ群G4の接合ダブレット物体側面、両凹負レンズの
物体側面の8面に使用している。このように、レンズ構
成は実施例1〜3と同様であるが、第3レンズ群G3に
1枚のパワーの小さい単体レンズが追加されている。ま
た、非球面が第2レンズ群G2の正メニスカスレンズの
物体側面に1面、第3レンズ群G3のパワーの小さい第
1レンズの物体側面に追加されている。この実施例の望
遠端における望遠比は0.684と、非常に小さい値を
とることができている。図8に示す収差図によれば、望
遠端の球面収差、非点収差の補正に未だ課題を残してい
ると言うことができるが、この高仕様の狙いに対して非
常に良好に収差補正が実現できている。
【0045】以下に、上記各実施例の数値データを示す
が、記号は上記の外、fは全系焦点距離、FNOはFナン
バー、fB はバックフォーカス、r1 、r2 …は各レン
ズ面の曲率半径、d1 、d2 …は各レンズ面間の間隔、
d1、nd2…は各レンズのd線の屈折率、νd1、νd2
は各レンズのアッベ数である。なお、非球面形状は、x
を光の進行方向を正とした光軸とし、yを光軸と直交す
る方向にとると、下記の式にて表される。
【0046】x=(y2 /r)/[1+{1−(K+
1)(y/r)2 1/2 ]+A44 +A66 +A88
A1010 ただし、rは近軸曲率半径、Kは円錐係数、A4、A6
A8、A10 はそれぞれ4次、6次、8次、10次の非球面
係数である。 実施例1 f = 29.100 〜 64.999 〜114.997 FNO= 4.465 〜 8.924 〜 15.214 fB = 7.800 〜 35.651 〜 73.668 r1 = -60.9583 d1 = 1.5500 nd1 =1.49700 νd1 =81.54 r2 = -30.6163(非球面) d2 = 0.1000 r3 = -35.9542 d3 = 0.6500 nd2 =1.81835 νd2 =31.25 r4 = 26.1973 d4 = 1.5500 nd3 =1.80518 νd3 =25.42 r5 = 163.2541 d5 = 0.1000 r6 = 14.4671(非球面) d6 = 1.7712 nd4 =1.78800 νd4 =47.37 r7 = 34.3824 d7 = (可変) r8 = -14.9121 d8 = 1.0000 nd5 =1.80100 νd5 =34.97 r9 = 11.5354 d9 = 0.2937 r10= 14.1635 d10= 1.8252 nd6 =1.78470 νd6 =26.29 r11= -22.0243 d11= 0.8841 r12= ∞(絞り) d12= (可変) r13= 10.7374 d13= 2.1563 nd7 =1.48749 νd7 =70.23 r14= -56.1446(非球面) d14= 1.5243 r15= -198.3484 d15= 1.0000 nd8 =1.80518 νd8 =25.42 r16= 11.1282 d16= 2.6888 nd9 =1.58267 νd9 =46.42 r17= -14.8104(非球面) d17= (可変) r18= -10.7200(非球面) d18= 1.0000 nd10=1.69680 νd10=55.53 r19= -20.6408 d19= 3.2243 nd11=1.84666 νd11=23.78 r20= -11.8992 d20= 0.2290 r21= -12.6565(非球面) d21= 1.2000 nd12=1.74100 νd12=52.64 r22= 110.6860 非球面係数 第2面 K = 0 A4 =-1.3688 ×10-5 A6 = 3.6198 ×10-9 A8 = 3.2152 ×10-9 A10=-3.6846 ×10-11 第6面 K = 0 A4 =-1.0954 ×10-5 A6 = 7.1218 ×10-9 A8 = 2.4759 ×10-9 A10=-2.8532 ×10-11 第14面 K = 0 A4 =-8.1462 ×10-5 A6 =-2.2500 ×10-6 A8 =-1.8770 ×10-8 A10= 4.8543 ×10-10 第17面 K = 0 A4 = 2.7459 ×10-4 A6 = 3.6486 ×10-6 A8 = 2.8440 ×10-8 A10= 2.0101 ×10-9 第18面 K = 0 A4 = 2.1043 ×10-4 A6 = 1.4156 ×10-6 A8 =-1.5481 ×10-8 A10=-1.0481 ×10-10 第21面 K = 0 A4 =-3.7836 ×10-5 A6 =-3.0347 ×10-7 A8 =-5.0482 ×10-9 A10= 1.1249 ×10-10
【0047】 実施例2 f = 29.100 〜 61.999 〜131.497 FNO= 4.492 〜 6.668 〜 12.405 fB = 7.800 〜 28.153 〜 72.899 r1 = 2767.1061 d1 = 1.5500 nd1 =1.49700 νd1 =81.54 r2 = -32.3862(非球面) d2 = 0.1000 r3 = -39.8529 d3 = 0.6500 nd2 =1.81612 νd2 =32.05 r4 = 28.4860 d4 = 1.5500 nd3 =1.80518 νd3 =25.42 r5 = 128.7841 d5 = 0.1000 r6 = 16.7685(非球面) d6 = 1.7154 nd4 =1.78800 νd4 =47.37 r7 = 38.4608 d7 = (可変) r8 = -17.5800 d8 = 1.0000 nd5 =1.80100 νd5 =34.97 r9 = 10.3362 d9 = 0.2806 r10= 12.2090 d10= 1.7694 nd6 =1.78470 νd6 =26.29 r11= -29.6855 d11= 0.9862 r12= ∞(絞り) d12= (可変) r13= 11.0341 d13= 2.3016 nd7 =1.48749 νd7 =70.23 r14= -124.0422(非球面) d14= 0.4144 r15= -1.690×10+515= 1.0000 nd8 =1.80518 νd8 =25.42 r16= 12.0966 d16= 2.6340 nd9 =1.58267 νd9 =46.42 r17= -14.0589(非球面) d17= (可変) r18= -9.4504(非球面) d18= 1.0000 nd10=1.69680 νd10=55.53 r19= -14.5398 d19= 3.1620 nd11=1.84666 νd11=23.78 r20= -10.3182 d20= 0.3737 r21= -11.3431(非球面) d21= 1.2000 nd12=1.74100 νd12=52.64 r22= 152.4572 非球面係数 第2面 K = 0 A4 = 2.2732 ×10-5 A6 =-4.7938 ×10-7 A8 = 5.3188 ×10-9 A10=-2.1765 ×10-11 第6面 K = 0 A4 = 1.1770 ×10-5 A6 =-2.8462 ×10-7 A8 = 2.4782 ×10-9 A10=-2.7855 ×10-12 第14面 K = 0 A4 =-2.0616 ×10-4 A6 =-1.6151 ×10-6 A8 =-1.8509 ×10-7 第17面 K = 0 A4 = 3.7747 ×10-4 A6 = 2.4470 ×10-6 A8 = 2.0211 ×10-7 A10=-1.1586 ×10-9 第18面 K = 0 A4 = 3.3814 ×10-4 A6 = 1.6817 ×10-6 A8 =-3.1906 ×10-8 A10= 2.6054 ×10-10 第21面 K = 0 A4 =-1.0182 ×10-4 A6 =-1.0148 ×10-6 A8 = 3.2467 ×10-9 A10= 1.3932 ×10-11 。 実施例3 f = 29.100 〜 61.999 〜131.496 FNO= 4.515 〜 6.639 〜 12.536 fB = 7.800 〜 28.471 〜 73.614 r1 = -30.7103 d1 = 1.5500 nd1 =1.49700 νd1 =81.54 r2 = -23.5661(非球面) d2 = 0.1000 r3 = -26.2225 d3 = 0.6500 nd2 =1.82999 νd2 =27.68 r4 = 53.0653 d4 = 1.5500 nd3 =1.80518 νd3 =25.42 r5 = -69.6393 d5 = 0.1000 r6 = 18.3768(非球面) d6 = 1.8275 nd4 =1.78800 νd4 =47.37 r7 = 72.8696 d7 = (可変) r8 = -19.1960 d8 = 1.0000 nd5 =0.80100 νd5 =34.97 r9 = 11.0920 d9 = 0.1768 r10= 11.1315 d10= 1.8863 nd6 =1.78470 νd6 =26.29 r11= -33.8884 d11= 0.9949 r12= ∞(絞り) d12= (可変) r13= 14.0262 d13= 2.6939 nd7 =1.48749 νd7 =70.23 r14= -11.4252(非球面) d14= 0.1000 r15= -9.8457 d15= 1.0000 nd8 =1.80518 νd8 =25.42 r16= -50.3429 d16= 2.1182 nd9 =1.58267 νd9 =46.42 r17= -9.6350(非球面) d17= (可変) r18= -9.0516(非球面) d18= 1.0000 nd10=1.69680 νd10=55.53 r19= -16.0034 d19= 3.2074 nd11=1.84666 νd11=23.78 r20= -10.5537 d20= 0.2151 r21= -12.2393(非球面) d21= 1.2000 nd12=1.74100 νd12=52.64 r22= 110.4828 非球面係数 第2面 K = 0 A4 = 1.4130 ×10-6 A6 =-2.4734 ×10-7 A8 = 4.6976 ×10-9 A10=-2.8838 ×10-11 第6面 K = 0 A4 = 3.0320 ×10-6 A6 =-1.5313 ×10-7 A8 = 2.8908 ×10-9 A10=-1.7181 ×10-11 第14面 K = 0 A4 =-1.5581 ×10-5 A6 = 1.4199 ×10-6 A8 =-3.2394 ×10-7 A10= 6.2247 ×10-9 第17面 K = 0 A4 = 2.1410 ×10-4 A6 =-1.1316 ×10-6 A8 = 1.7412 ×10-7 A10=-2.3510 ×10-9 第18面 K = 0 A4 = 3.7883 ×10-4 A6 =-1.0046 ×10-6 A8 = 8.4849 ×10-9 A10=-7.5380 ×10-11 第21面 K = 0 A4 =-1.4558 ×10-4 A6 =-3.1844 ×10-7 A8 = 1.2480 ×10-10 A10= 3.2167 ×10-11
【0048】 実施例4 f = 29.098 〜 63.890 〜175.502 FNO= 4.332 〜 6.291 〜 13.947 fB = 7.799 〜 22.982 〜 78.118 r1 = -54.7483 d1 = 1.5500 nd1 =1.45600 νd1 =90.33 r2 = -25.3820(非球面) d2 = 0.1000 r3 = -27.9942 d3 = 0.6500 nd2 =1.80100 νd2 =34.97 r4 = 737.0046 d4 = 1.5500 nd3 =1.57099 νd3 =50.80 r5 = -58.8812 d5 = 0.1000 r6 = 13.6043(非球面) d6 = 2.4847 nd4 =1.51823 νd4 =58.90 r7 = 89.7212 d7 = (可変) r8 = -38.9840 d8 = 1.0000 nd5 =1.78800 νd5 =47.37 r9 = 8.5653 d9 = 0.4116 r10= 9.7826(非球面) d10= 1.6941 nd6 =1.80518 νd6 =25.42 r11= 36.5623 d11= 1.4008 r12= ∞(絞り) d12= (可変) r13= 15.0950(非球面) d13= 1.0000 nd7 =1.66680 νd7 =33.05 r14= 19.6307 d14= 0.3933 r15= 15.7981 d15= 3.2500 nd8 =1.49700 νd8 =81.54 r16= -7.4752(非球面) d16= 0.1000 r17= -11.8415 d17= 1.0000 nd9 =1.80100 νd9 =34.97 r18= 26.8643 d18= 3.2754 nd10=1.53996 νd10=59.46 r19= -8.6669(非球面) d19= (可変) r20= -8.5087(非球面) d20= 1.0000 nd11=1.78800 νd11=47.37 r21= -22.9097 d21= 3.6156 nd12=1.84666 νd12=23.78 r22= -10.2703 d22= 0.7869 r23= -9.7278(非球面) d23= 1.2000 nd13=1.78800 νd13=47.37 r24= 149.5326 非球面係数 第2面 K = 0 A4 = 6.5267 ×10-6 A6 =-5.9990 ×10-9 A8 =-7.0640 ×10-10 A10= 7.4473 ×10-12 第6面 K = 0 A4 =-5.3474 ×10-6 A6 =-4.8261 ×10-9 A8 =-1.7180 ×10-9 A10= 1.3001 ×10-11 第10面 K = 0 A4 = 6.7086 ×10-5 A6 =-3.4940 ×10-6 A8 = 2.0284 ×10-7 A10=-5.8999 ×10-9 第13面 K = 0 A4 =-2.9921 ×10-4 A6 =-1.6271 ×10-6 A8 =-2.6192 ×10-7 A10=-1.0094 ×10-9 第16面 K = 0 A4 = 3.8418 ×10-4 A6 =-8.7877 ×10-7 A8 =-2.5688 ×10-7 A10= 4.5783 ×10-9 第19面 K = 0 A4 = 6.5781 ×10-5 A6 = 1.6308 ×10-7 A8 = 3.3452 ×10-8 A10=-5.3648 ×10-10 第20面 K = 0 A4 = 4.4479 ×10-4 A6 =-1.2090 ×10-6 A10=-9.2936 ×10-11 第23面 K = 0 A4 =-1.1586 ×10-4 A6 = 7.7442 ×10-7 A8 =-6.2120 ×10-9 A10= 1.9423 ×10-10
【0049】以上の実施例1〜4の収差図をそれぞれ図
5〜図8に示す。これら収差図において、(a)は広角
端、(b)は中間位置、(c)は望遠端における球面収
差SA、非点収差AS、歪曲収差DT、倍率色収差CC
を示す。ただし、図中、“IH”は像高を表している。
【0050】次に、上記各実施例における条件式(1)
〜(4)の値を以下に示す: f1 /fW |f4 |/fW ΔX4T/fT β4T/β4W 実施例1 2.6520 0.5225 0.5730 3.5250 実施例2 2.1179 0.4891 0.4951 3.5930 実施例3 1.8310 0.4812 0.5005 3.6189 実施例4 1.4088 0.3439 0.4000 4.3866 。
【0051】上記各実施例におけるf1 /fW 、|f4
|/fW 、ΔX4T/fT 、β4T/β 4Wは上の表に示す値
であって、それぞれ以下の範囲内にある。したがって、
当然、条件(1)〜(4)の範囲内であるから、高い変
倍率を有するにもかかわらず、収納時あるいは広角端は
もちろん望遠端においても、レンズ系全長が短くしかも
収差が良好に補正されたズームレンズとなっている。
【0052】1.0 <f1 /fW <3.0 0.3<|f4 |/fW <0.6 0.3 <ΔX4T/fT <0.6 3.0 <β4T/β4W<5.0 なお、本発明において、正レンズと負レンズとでダブレ
ットを構成する場合、このダブレットには、2つのレン
ズが微小な空気間隔を有して配置された構成のもの(空
気分離型あるいは非接合型)や、2つのレンズが接着剤
等で物理的に密着している構成のもの(接合型)が含ま
れる。どちらの構成を採用するかは、ズームレンズ全体
のレンズ構成、収差補正のバランス、偏心誤差感度等を
考慮して選択すればよい。
【0053】また、本発明の広角ズームレンズは、広角
端から望遠端まで連続的に倍率が変化するズームレンズ
であるが、広角端と望遠端あるいは広角端と中間位置と
望遠端の位置のように、非連続的な倍率で使用するズー
ムレンズにも使用できる。
【0054】また、第4レンズ群の物体側にある負レン
ズの物体側凹面の曲率半径は、第4レンズ群中で最も小
さく、第3レンズ群の外径よりも第4レンズ群の外径が
大きいので、第3レンズ群と第4レンズ群が最も接近し
た状態では、第3レンズ群の最も像側にあるレンズ面の
面頂点が、第4レンズ群の最も物体側にあるレンズの周
辺部(面取り後の面と球面の交わる位置)よりも像側に
位置する。よって、第3レンズ群の最も像側のレンズは
この凹面で形成される空間内に移動することができる。
その結果、望遠端におけるレンズ系の全長を短くするこ
とができる他、レンズ収納時のカメラの小型化ができ
る。
【0055】また、本発明のズームレンズは、変倍比が
3以上で望遠比が0.8程度のズームレンズであり、実
施例には変倍比が3.95〜6.03、望遠比が0.9
6〜0.68のズームレンズが開示されている。
【0056】以上の本発明のズームレンズは、例えば以
下のように構成することができる。
【0057】〔1〕 物体側より順に、正屈折力の第1
レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第
3レンズ群と、負屈折力の第4レンズ群で構成され、広
角側から望遠側に変倍する時に前記各々のレンズ群が物
体側に移動すると共に、前記第1レンズ群と前記第2レ
ンズ群の間隔が大きくなり、前記第3レンズ群と前記第
4レンズ群の間隔が小さくなるように移動すると共に、
以下の条件式を満足することを特徴とする広角ズームレ
ンズ。
【0058】 0.7 <f1 /fW <3.5 ・・・(1) 0.15<|f4 |/fW <0.7 ・・・(2) 0.2 <ΔX4T/fT <0.65 ・・・(3) 2.5 <β4T/β4W<6.0 ・・・(4) ただし、f1 は第1レンズ群の焦点距離、fW は全系の
広角端の焦点距離、f4は第4レンズ群の焦点距離、f
T は全系の望遠端の焦点距離、ΔX4Tは広角端を基準と
した時の第4レンズ群の望遠端までのズーミング移動
量、β4Tは第4レンズ群の望遠端の横倍率、β4Wは第4
レンズ群の広角端の横倍率である。
【0059】〔2〕 第1レンズ群が、少なくとも1枚
の正レンズ及び1枚の正レンズと負レンズのダブレット
で構成され、第2レンズ群が、少なくとも1枚の負レン
ズを含むレンズ群で構成され、第3レンズ群が、少なく
とも1枚の負レンズと正レンズのダブレットを含むレン
ズ群で構成され、第4レンズ群が、少なくとも負レンズ
と正レンズにて構成されることを特徴とする上記1記載
の広角ズームレンズ。
【0060】〔3〕 正屈折力の第1レンズ群が少なく
とも1枚の非球面を有することを特徴とする上記1記載
の広角ズームレンズ。
【0061】〔4〕 負屈折力の第2レンズ群が少なく
とも1枚の非球面を有することを特徴とする上記1記載
の広角ズームレンズ。
【0062】〔5〕 正屈折力の第3レンズ群が少なく
とも1枚の非球面を有することを特徴とする上記1記載
の広角ズームレンズ。
【0063】〔6〕 負屈折力の第4レンズ群が少なく
とも1枚の非球面を有することを特徴とする上記1記載
の広角ズームレンズ。
【0064】〔7〕 物体側より順に、正屈折力の第1
レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第
3レンズ群と、負屈折力の第4レンズ群で構成され、広
角端から望遠端に変倍する時に前記各々のレンズ群が物
体側に移動すると共に、前記第1レンズ群と前記第2レ
ンズ群の間隔が大きくなり、前記第3レンズ群と前記第
4レンズ群の間隔が小さくなるように移動し、変倍比が
3以上で、望遠比が0.96〜0.68であることを特
徴とする広角ズームレンズ。
【0065】〔8〕 物体側より順に、正屈折力の第1
レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第
3レンズ群と、負屈折力の第4レンズ群で構成され、広
角端から望遠端に変倍する時に前記各々のレンズ群が物
体側に移動すると共に、前記第1レンズ群と前記第2レ
ンズ群の間隔が大きくなり、前記第3レンズ群と前記第
4レンズ群の間隔が小さくなるように移動し、前記第4
レンズ群は最も物体側にあるレンズの物体側面が物体側
に強い凹面を有し、前記第3レンズ群と前記第3レンズ
群が最も接近した状態で、前記第3レンズ群の最も像側
にあるレンズ面の面頂点が、前記物体側に強い凹面を有
するレンズの周辺部よりも像側に位置することを特徴と
する広角ズームレンズ。
【0066】
〔9〕 物体側より順に、正屈折力の第1
レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第
3レンズ群と、負屈折力の第4レンズ群で構成され、広
角端から望遠端に変倍する時に前記各々のレンズ群が物
体側に移動すると共に、前記第1ンズ群と前記第2レン
ズ群の間隔が大きくなり、前記第3レンズ群と前記第4
レンズ群の間隔が小さくなるように移動し、前記第4レ
ンズ群が物体側より負メニスカスレンズ、正レンズ、負
レンズで構成され、前記負メニスカスレンズの物体側面
の曲率半径が、前記負レンズの物体側面の曲率半径に比
べて小さくなっていることを特徴とする広角ズームレン
ズ。
【0067】〔10〕 物体側より順に、正屈折力の第
1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の
第3レンズ群と、負屈折力の第4レンズ群で構成され、
広角端から望遠端に変倍する時に前記各々のレンズ群が
物体側に移動すると共に、前記第1レンズ群と前記第2
レンズ群の間隔が大きくなり、前記第3レンズ群と前記
第4レンズ群の間隔が小さくなるように移動し、前記第
4レンズ群が物体側より負メニスカスレンズ、正レン
ズ、負レンズで構成され、前記正レンズの光軸上におけ
る厚みは、前記負レンズ及び負メニスカスレンズのそれ
ぞれの光軸上における厚みよりも大きいことを特徴とす
る広角ズームレンズ。
【0068】〔11〕 正屈折力の第1レンズ群の最も
物体側の正レンズ、及び最も像側の正レンズに非球面を
有することを特徴とする上記3記載の広角ズームレン
ズ。
【0069】〔12〕 負屈折力の第2レンズ群は、物
体側より順に、負レンズと正レンズと開口絞りからなる
ことを特徴とする上記2記載の広角ズームレンズ。
【0070】〔13〕 正屈折力の第3レンズ群におい
て、両凸レンズの像側面、及び接合レンズの最も像側面
に非球面が設けられていることを特徴とする上記5記載
の広角ズームレンズ。
【0071】〔14〕 負屈折力の第4レンズ群におい
て、前記負レンズは物体側に強い凹面を向け、1枚の正
レンズと共にダブレットレンズを構成し、更に該ダブレ
ットレンズの像側に物体側に強い凹面を向けた負レンズ
を有することを特徴とする上記2記載の広角ズームレン
ズ。
【0072】〔15〕 負屈折力の第4レンズ群におい
て、負メニスカスレンズの物体側面、及び負レンズの物
体側面に非球面が設けられていることを特徴とする上記
14記載の広角ズームレンズ。
【0073】〔16〕 前記第1レンズ群乃至前記第4
レンズ群を構成するレンズの総数が、12枚のレンズで
構成されていることを特徴とする上記1記載の広角ズー
ムレンズ。
【0074】〔17〕 前記第1レンズ群の最も像側面
と前記第2レンズ群の最も物体側面が向かい合った凹面
であることを特徴とする上記1記載の広角ズームレン
ズ。
【0075】〔18〕 変倍比が3以上で、望遠比が
0.96以下であることを特徴とする上記1記載の広角
ズームレンズ。
【0076】〔19〕 負屈折力の第4レンズ群におけ
る正レンズの光軸上における厚みが、前記第1及び第2
の負メニスカスレンズの光軸上における厚み合計よりも
1.4倍〜1.6倍であることを特徴とする上記14記
載の広角ズームレンズ。
【0077】〔20〕 負屈折力の第4レンズ群におけ
る各レンズの周辺部が、互いに接していることを特徴と
する上記1記載の広角ズームレンズ。
【0078】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によると、物体側より正、負、正及び負の屈折力を有す
る4群ズームレンズの解の中で、広角を含み、高倍率で
あるにも関わらず、広角端から望遠端までのズーミング
移動量が小さくなる屈折力配置を得るために、適切な配
置を見出した。また、これによる収差補正面の保証を適
切なレンズ構成と共に非球面の効果的な活用方法を見出
すことによって解決した。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1のレンズ断面図である。
【図2】本発明の実施例2のレンズ断面図である。
【図3】本発明の実施例3のレンズ断面図である。
【図4】本発明の実施例4のレンズ断面図である。
【図5】本発明の実施例1の収差図である。
【図6】本発明の実施例2の収差図である。
【図7】本発明の実施例3の収差図である。
【図8】本発明の実施例4の収差図である。
【符号の説明】
G1…第1レンズ群 G2…第2レンズ群 G3…第3レンズ群 G4…第4レンズ群
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H087 MA13 MA14 PA07 PA08 PA09 PA20 PB12 PB13 QA03 QA07 QA12 QA22 QA25 QA39 QA41 QA46 RA05 RA12 RA13 RA36 SA23 SA27 SA29 SA33 SA62 SA63 SA64 SA65 SB05 SB13 SB24 SB25 SB34

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に、正屈折力の第1レンズ
    群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レン
    ズ群と、負屈折力の第4レンズ群で構成され、広角側か
    ら望遠側に変倍する時に前記各々のレンズ群が物体側に
    移動すると共に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群
    の間隔が大きくなり、前記第3レンズ群と前記第4レン
    ズ群の間隔が小さくなるように移動すると共に、以下の
    条件式を満足することを特徴とする広角ズームレンズ。 0.7 <f1 /fW <3.5 ・・・(1) 0.15<|f4 |/fW <0.7 ・・・(2) 0.2 <ΔX4T/fT <0.65 ・・・(3) 2.5 <β4T/β4W<6.0 ・・・(4) ただし、f1 は第1レンズ群の焦点距離、fW は全系の
    広角端の焦点距離、f4は第4レンズ群の焦点距離、f
    T は全系の望遠端の焦点距離、ΔX4Tは広角端を基準と
    した時の第4レンズ群の望遠端までのズーミング移動
    量、β4Tは第4レンズ群の望遠端の横倍率、β4Wは第4
    レンズ群の広角端の横倍率である。
  2. 【請求項2】 第1レンズ群が、少なくとも1枚の正レ
    ンズ及び1枚の正レンズと負レンズのダブレットで構成
    され、第2レンズ群が、少なくとも1枚の負レンズを含
    むレンズ群で構成され、第3レンズ群が、少なくとも1
    枚の負レンズと正レンズのダブレットを含むレンズ群で
    構成され、第4レンズ群が、少なくとも負レンズと正レ
    ンズにて構成されることを特徴とする請求項1記載の広
    角ズームレンズ。
JP11115030A 1999-04-22 1999-04-22 広角ズームレンズ Withdrawn JP2000305020A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11115030A JP2000305020A (ja) 1999-04-22 1999-04-22 広角ズームレンズ
US09/556,960 US6342972B1 (en) 1999-04-22 2000-04-21 Wide-angle zoom lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11115030A JP2000305020A (ja) 1999-04-22 1999-04-22 広角ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000305020A true JP2000305020A (ja) 2000-11-02

Family

ID=14652487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11115030A Withdrawn JP2000305020A (ja) 1999-04-22 1999-04-22 広角ズームレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6342972B1 (ja)
JP (1) JP2000305020A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6657792B2 (en) * 2001-05-08 2003-12-02 Pentax Corporation Zoom lens system
US6661584B2 (en) * 2001-06-01 2003-12-09 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and camera having the zoom lens
JP2005128191A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Pentax Corp ズームレンズ系
JP5450256B2 (ja) * 2010-05-25 2014-03-26 オリンパス株式会社 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
US8699151B2 (en) * 2011-05-17 2014-04-15 Tamron Co., Ltd. Imaging lens
US9201219B2 (en) * 2012-02-28 2015-12-01 Ricoh Imaging Company, Ltd. Close-distance correcting lens system
JP2013250339A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4822152A (en) 1986-08-11 1989-04-18 Olympus Optical Co., Ltd. Compact high-vari-focal ratio zoom lens system
JP2816436B2 (ja) * 1995-08-19 1998-10-27 株式会社リコー 高変倍大口径ズーム光学系
JP3743587B2 (ja) * 1996-09-30 2006-02-08 株式会社ニコン 長焦点マイクロレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
US6342972B1 (en) 2002-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5087988A (en) Zoom lens
JP2619632B2 (ja) コンパクトな高変倍率ズームレンズ
JP2002365548A (ja) ズームレンズ
JP4686888B2 (ja) ズームレンズ及び該レンズを備える撮影装置
JPH07253542A (ja) ズームレンズ
JP2001330777A (ja) ズームレンズ
JPH11167061A (ja) 撮影光学系
JP2000089110A (ja) ズームレンズ
JP2000121942A (ja) ズームレンズ
JPH07311340A (ja) 変倍レンズ
JP2000275522A (ja) ズームレンズ
JP3368099B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH06294932A (ja) ズームレンズ
US6661584B2 (en) Zoom lens and camera having the zoom lens
JPH07318805A (ja) 広角域を含む高変倍ズームレンズ
JPH11142737A (ja) 変倍レンズ系
JPH116958A (ja) ズームレンズ
JP2000305020A (ja) 広角ズームレンズ
JPH10197793A (ja) ズームレンズ
JPH10197794A (ja) ズームレンズ
JPH0868940A (ja) ズームレンズ
JP2000314837A (ja) ズームレンズ
JPH1123970A (ja) ズーム光学系
JP2579215B2 (ja) 変倍レンズ
JP2001330778A (ja) 可変焦点距離レンズ系

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060704