JP2000089110A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JP2000089110A
JP2000089110A JP10276480A JP27648098A JP2000089110A JP 2000089110 A JP2000089110 A JP 2000089110A JP 10276480 A JP10276480 A JP 10276480A JP 27648098 A JP27648098 A JP 27648098A JP 2000089110 A JP2000089110 A JP 2000089110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
object side
zoom
lens unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10276480A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4313864B2 (ja
Inventor
Fumihito Wachi
史仁 和智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP27648098A priority Critical patent/JP4313864B2/ja
Priority to US09/281,270 priority patent/US6308011B1/en
Publication of JP2000089110A publication Critical patent/JP2000089110A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4313864B2 publication Critical patent/JP4313864B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 レンズ全長の短縮化を図りながら、広い画界
を持ち、しかも全変倍範囲に渡り色収差を含む諸収差を
良好に補正する高い光学性能を有するズームレンズを得
る。 【解決手段】 物体側から順にズーミング中に可動の負
の屈折力の第1レンズ群L1、ズーミング中に可動の正
の屈折力の第2レンズ群L2とから成る変倍群、正の屈
折力の第3レンズ群L3を有し、広角端から望遠端への
変倍に際して第2レンズ群L2を物体側に移動させると
共に、第1レンズ群L1により変倍に伴う像面変動を補
正する。第1レンズ群L1は物体側に凸面を向けたメニ
スカス形状の負のレンズ1a、物体側に凸面を向けたメ
ニスカス形状の負のレンズ1b、物体側に凸面を向けた
メニスカス形状の正のレンズ1cを有し、第1レンズ群
L1、第2レンズ群L2はそれぞれ少なくとも1枚の非
球面を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、写真用やビデオカ
メラそして電子スチルカメラ等に使用されるコンパクト
なズームレンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近、ホームビデオカメラ等の小型軽量
化に伴い、撮像用ズームレンズの小型化にも目ざましい
進歩が見られ、特に全長の短縮化や前玉径の小型化、構
成の簡略化に力が注がれている。
【0003】これらの目的を達成する1つの手段とし
て、光学系としてはズーム倍率つまりズーム比を2〜3
倍として、2群構成や3群構成の簡易な構成のズームレ
ンズが知られている。
【0004】例えば、特開昭55―35323号公報、
特開昭56‐158316号公報等では、物体側から順
に負の第1レンズ群、正の第2レンズ群、正の第3レン
ズ群を有し、第2レンズ群を移動させて変倍を行い、第
1レンズ群で変倍に伴う像面変動を補正する3群構成の
ズームレンズが開示されている。
【0005】このような負の屈折力のレンズ群が物体側
に配された所謂ネガティブリード型のズームレンズは、
広角端の広角化が比較的容易であるため、撮影画界60
°以上を有するズームレンズには多く用いられている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上述の従
来例においては、近年ではビデオカメラ等、特に電子ス
チルカメラには高解像を達成できる良好な光学性能を有
する小型のズームレンズが要望されている。
【0007】一般に、高解像度を達成するためには、各
レンズ群から発生する収差を小さくすればよいが、これ
には各レンズ群を構成するレンズの枚数を多くして、各
レンズ群の収差分担を小さくする。しかしながら、この
方法はレンズ系の小型化には逆行する。
【0008】これに対して、従来から諸収差の補正とレ
ンズの構成枚数の削減のための1つの方法として、非球
面を用いる方法が知られている。非球面を用いるとレン
ズ枚数の削減と球面系では得られない収差補正の効果、
例えば球面収差、倍率色収差、周辺光束の横収差の補正
が期待できる。
【0009】一方で、高い解像度のレンズ系を達成する
ためには、諸収差の除去と同様に色収差の良好なる補正
が重要である。しかしながら、前述した非球面では色収
差の補正は難しい。
【0010】特に、前述の3群ズームレンズにおいて
は、主変倍群である第2レンズ群の移動によって色収差
のズーミングに伴う変動が大きくなる傾向がある。その
ため、従来では第2レンズ群を構成するレンズは、高分
散の材質から成る負レンズと、低分散の材質から成る正
レンズとを、それぞれ1枚又は2枚以上用いて色消しを
行っている。
【0011】また、特開平1−191820号公報等に
おいても、少ないレンズ枚数のズームレンズを提案して
いる。この公報中の実施例は変倍比3程度の実施例を開
示しているが、第1レンズ群のレンズ構成が1枚又は2
枚と少なく、色収差を含め第1レンズ群で発生する収差
補正が必ずしも十分ではない。また、画角が狭く十分に
広角化されて設計になっていない。
【0012】一方、特開平6−11650号公報におい
ては、最も物体側に負レンズ群、この負レンズ群よりも
像面側に正レンズ群を有するズームレンズにおいて、第
1レンズ群の構成が正負の2枚、又は負正の2枚、又は
負メニスカスレンズ・両凹レンズ・凸メニスカスレンズ
の3枚、又は負メニスカスレンズ・両凸レンズ・両凹レ
ンズの3枚構成となっており、第1レンズ群で発生する
収差補正が必ずしも十分ではない。
【0013】特開平3−240011号公報において
は、負正正の3群構成のズームレンズが開示されている
が、第1レンズ群の構成が負メニスカスレンズ・両凹レ
ンズ・凸メニスカスレンズの3枚構成となっており、第
1レンズ群で発生する収差補正が必ずしも十分ではな
い。
【0014】また、特開平6−94996号公報におい
ては、負正正の3群構成のズームレンズが開示されてい
るが、第1レンズ群、第2レンズ群は共に非球面を配さ
ない構成となっており、第1レンズ群で発生する歪曲収
差、広角端周辺の横収差の補正、第2レンズ群で発生す
る球面収差・非点収差の補正が必ずしも十分ではない。
【0015】更に、特開平8−152558号公報にお
いては、物体側から順に負正の群を含む構成のズームレ
ンズ開示されているが、第2レンズ群の構成が非球面を
配さない構成となっており、第2レンズ群で発生する球
面収差、非点収差の補正が必ずしも十分ではない。
【0016】一般に、負の屈折力のレンズ群が物体側に
配された所謂ネガティブリード型のズームレンズは、広
角端の広角化、レンズ系の小型化が比較的容易である。
しかしながら、ネガテイブリード型のズームレンズにお
いて、レンズ系の小型化を図りながら、撮影画角60°
以上の広角化を図り、全画面に渡り良好な光学性能を得
るには各レンズ群の屈折力配置やレンズの構成を適切に
設定しないと変倍の際の収差変動が増大し、画面全体に
渡り良好な画質の映像を得ることが難しくなってくる。
【0017】本発明の目的は、上述の問題点を解消し、
各レンズ群のレンズ構成及び非球面を適切に用いること
によりレンズ全長の短縮化を図りながら、広い画界を持
ち、しかも全変倍範囲に渡り色収差を含む諸収差を良好
に補正する高い光学性能を有するズームレンズを提供す
ることにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明に係るズームレンズは、物体側から順にズーミ
ング中に可動の負の屈折力の第1レンズ群と、ズーミン
グ中に可動の正の屈折力の第2レンズ群とから成る変倍
群と、正の屈折力の第3レンズ群とを有し、広角端から
望遠端への変倍に際して前記第2レンズ群を物体側に移
動させると共に、前記第1レンズ群により変倍に伴う像
面変動を補正するズームレンズにおいて、前記第1レン
ズ群は物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レン
ズ、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズ、
物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズを有
し、前記第1レンズ群、第2レンズ群にはそれぞれ少な
くとも1枚の非球面を有し、f1を前記第1レンズ群の
焦点距離、f2を前記第2レンズ群の焦点距離、fwを
広角端における全系の焦点距離としたとき、 −3≦f1/fw≦−2 2≦f2/fw≦3 を満足することを特徴とする。
【0019】また、本発明に関連する好適な実施例のズ
ームレンズは、前記第3レンズ群の望遠端での結像倍率
をβ2Tとするとき、 −2≦β2T≦−1 を満足する。
【0020】本発明に関連する好適な実施例のズームレ
ンズは、前記第2レンズ群を構成する複数の正レンズの
屈折率平均をn2ave とすると、 1.65≦n2ave ≦2.0 を満足する。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明を図示の実施例に基づいて
詳細に説明する。図1、図2、図3、図4はそれぞれ第
1、第2、第3、第4の実施例の広角端の断面図を示
し、物体側から順にズーミング中に可動の負の屈折力の
第1レンズ群L1、ズーミング中に可動の正の屈折力の
第2レンズ群L2とから成る変倍群、正の屈折力の第3
レンズ群L3を有し、広角端から望遠端への変倍に際し
て図示のように第2レンズ群L2を物体側に移動させる
と共に、第1レンズ群L1を移動させ変倍に伴う像面変
動を補正する。
【0022】また、第1レンズ群L1と第2レンズ群L
2の間に絞りSが設けられ、この絞りSを第2レンズ群
L2と一体で移動することが望ましい。絞りSの配置を
可動にすると、レンズ系を撮影状態からカメラボディ内
に沈胴して収納するカメラシステムの場合に、沈胴収納
の制約とならず、撮影レンズ系の沈胴収納時のレンズ系
全長の小型化に寄与する。また、絞りSを第2レンズ群
L2と一体で動かすことにより、独立した絞りSの移動
機構を持つ必要がなく、収納時も第2レンズ群L2を収
納する機構で絞りSも共に収納できる。更に、第3レン
ズ群L3の像面側にCCDにおけるフェイスプレート或
いはフィルタ等の光学部材Gが配置されている。
【0023】第1レンズ群L1は物体側に凸面を向けた
メニスカス形状の負のレンズ1a、物体側に凸面を向け
たメニスカス形状の負のレンズ1b、物体側に凸面を向
けたメニスカス形状の正のレンズ1cを有し、第1レン
ズ群L1、第2レンズ群L2はそれぞれ少なくとも1枚
の非球面を有する。
【0024】ここで、f1を第1レンズ群L1の焦点距
離、f2を第2レンズ群L2の焦点距離、fwを広角端
における全系の焦点距離としたとき、次の条件式を満足
する。 −3≦f1/fw≦−2 …(1) 2≦f2/fw≦3 …(2)
【0025】第1レンズ群L1の構成を物体側に凸面を
向けたメニスカス形状の負レンズ1a、物体側に凸面を
向けたメニスカス形状の負レンズ1b、物体側に凸面を
向けたメニスカス形状の正レンズ1cという構成は、第
1レンズ群L1で発生する歪曲収差と像面湾曲に関する
ものである。この構成を採用することにより、第1レン
ズ群L1で発生する歪曲収差を少なくすることができ、
像面湾曲とのバランスも良い。また、上記以外の構成、
例えば両凹の負レンズ、物体側に凸面を向けたメニスカ
ス形状の正レンズという構成は、像面湾曲には有効であ
るが、歪曲収差を悪化するので好ましくない。更に、上
記以外の構成、例えば物体側に凸面を向けたメニスカス
形状の負レンズ、両凸の正レンズという構成は、歪曲収
差には有効であるが、像面湾曲を悪化するので望ましく
ない。
【0026】条件式(1) は広角端における全系の屈折力
に対する第1レンズ群L1の屈折力の比に関し、主にバ
ックフォーカスを一定量確保すると共に、諸収差の発生
量を少なくするための広角ズームレンズとしての基本的
な屈折力配分に関するものである。この下限値を超え
て、第1レンズ群L1の屈折力が弱くなり過ぎるとバッ
クフォーカスを十分に確保することが難しくなり、また
広角端におけるレンズ全長と前玉レンズ径が増大してく
るので望ましくない。また、上限値を超えて第1レンズ
群L1の屈折力が強くなり過ぎると、諸収差例えば像面
湾曲と歪曲収差をバランス良く補正することが困難とな
る。
【0027】条件式(2) は広角端における全系の屈折力
に対する第2レンズ群L2の屈折力の比に関し、主にバ
ックフォーカスを一定量確保すると共に、諸収差の発生
量を少なくするための広角ズームレンズとしての基本的
な屈折力配分に関するものである。この下限値を超えて
第2レンズ群L2の屈折力が強くなり過ぎると、バック
フォーカスを十分に確保することが難しくなり望ましく
ない。
【0028】また、上限値を超えて第2レンズ群L2の
屈折力が弱くなり過ぎると、バックフォーカスを確保す
るためには有効であるが、全系の広角化を図ることが困
難となり、所望の広角化を図るためには第1レンズ群L
1の負の屈折力を強める必要がある。すると、像面湾曲
が大きくなると共に、コマ収差の発生量が大きくなり、
その補正が困難となる。
【0029】また、第2レンズ群L2の望遠端での結像
倍率をβ2Tとすると、次の条件式を満足することが好
ましい。 −2≦β2T≦−1 …(3)
【0030】条件式(3) は望遠端における第2レンズ群
L2の横倍率に関する条件式であり、レンズ系の小型化
を図りながら良好な光学性能を得るための屈折力配分に
関するものである。この下限値を超えると広角端から望
遠端へのズーミングに際して第1レンズ群L1の往復の
移動量が増加する傾向にあり、その往復移動量が増加
し、特に望遠側で無駄な空間が大きくなると共に、レン
ズ全系の屈折力に対する負の屈折力を強くする必要があ
るため、ペッツバール和が負に大きくなり像面湾曲が大
きくなってくる。また、上限値を超えると広角端付近で
第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の間隔が大きくな
り、第1レンズ群L1の移動量が増加するため、広角端
でのレンズ系全長が増加するので望ましくない。
【0031】更に、第2レンズ群L2を構成する複数の
正レンズの屈折率の平均をn2aveとすると、次の条件
式を満足することが好ましい。 1.65≦n2ave ≦2.0 …(4)
【0032】この条件式(4) は第2レンズ群L2中の正
レンズの屈折率平均値を示し、第1レンズ群L1で発生
する負のペッツバール和、諸収差の適正な補正を行うた
めの屈折率範囲に関するものである。下限値を超えると
第2レンズ群L2における各正レンズの曲率が強くなっ
てくるため、球面収差の補正が困難となってくる。ま
た、上限値を超えると、正レンズの屈折率が高くなり、
第1レンズ群L1で発生する負のペッツバール和を補正
することが困難となってくる。
【0033】また、正の屈折力を持つ第2レンズ群L2
をズーミング中に可動とすると共に、第3レンズ群L3
とズーミング中に可動とすることが好ましく、これによ
り射出瞳の補正、MTFを考慮したときの像面補正に効
果的である。
【0034】また、第2レンズ群L2の非球面は、第2
レンズ群L2の最も物体側の面に配することが好まし
い。ネガティブリードのズームレンズの場合に、負の第
1レンズ群L1から発散光束が射出されるので、絞りS
近傍が第2レンズ群L2中で最も軸上光束が幅広く、球
面収差の補正に最適であるため、そこに非球面を配する
ことが効果的である。
【0035】また、第2レンズ群L2の非球面は凸レン
ズに配することが望ましい。第2レンズ群L2は全体と
して正の屈折力を持っており、第1レンズ群L1から発
散光束が第2レンズ群L2に入射するとき、第2レンズ
群L2の最も物体側のレンズが凹レンズであると、更に
光束が発散して第2レンズ群L2の径を増大させるので
望ましくない。第2レンズ群L2の最も物体側のレンズ
が凸レンズの場合には、第1レンズ群L1からの発散光
束が第2レンズ群L2に入射するとき、光束が収束して
第2レンズ群L2の径を小型化させるので望ましく、従
って非球面を配するのに適しているのは、絞りS近傍の
凸レンズの凸面である。
【0036】また、第2レンズ群L2の非球面は、第2
レンズ群L2の最も像面側の面に配することが好まし
い。ネガティブリードのズームレンズの場合に、広角端
のとき負の第1レンズ群L1では軸外光線高は高く、絞
りSの近傍で最も低くなり、第2レンズ群L2から第3
レンズ群L3にかけて再び高くなる。また、軸上光束は
第2レンズ群L2の最も物体側の面で光束幅が最大とな
り、像面に向かうにつれて収束する。このとき、軸上光
線、軸外光線の両方の収差を効率良く補正するには、第
2レンズ群L2中で最も軸外光束が高く、横収差の補正
に最適であり、また軸上光束も第2レンズ群L2中で最
も物体側の面には足りないが、第3レンズ群L3よりも
軸上光束の高さが高い第2レンズ群L2の最も像面側の
面に非球面を配することが効果的である。
【0037】レンズ面に形成する非球面は、Xを光軸方
向の座標、hを光軸と垂直方向の座標、光の進行方向を
正とし、Rを近軸曲率半径、K、B、C、D、E、Fを
それぞれ非球面係数としたとき、次式で表される。
【0038】X=(h2 /R)/[1+{1−(1+
K)(h/R)2}1/2] +Bh4 +Ch6+Dh8 +Eh10
+Fh12
【0039】次に、第1〜第4の実施例における数値実
施例1〜4を示す、なお、riは物体側より順に第i番目
のレンズ面の曲率半径、diは、物体側より順に第i番目
のレンズ厚及び空気間隔、niとνi はそれぞれ物体側か
ら順に第i番目のレンズの屈折率とアッベ数である。ま
た、*は非球面を表している。
【0040】 数値実施例1 f=1〜2.92 fN0=1:2.8〜4.7 2ω=65.6 〜24.6° r 1= 3.1553 d 1=0.3582 n 1=1.69350 ν1=53.2 * r 2= 1.5776 d 2=0.2521 r 3= 5.3286 d 3=0.1508 n 2=1.80400 ν2=46.6 r 4= 1.1639 d 4=0.3850 r 5= 1.6670 d 5=0.3770 n 3=1.84666 ν3=23.8 r 6= 3.2938 d 6 =可変 r 7= ( 絞りS) d 7=0.0000 r 8= 1.2639 d 8=0.5279 n 4=1.83400 ν4=37.2 r 9= -4.9231 d 9=0.0158 r10= -3.1936 d10=0.3582 n 5=1.84666 ν5=23.8 r11= 1.3489 d11=0.2130 r12= 1.8546 d12=0.3770 n 6=1.69350 ν6=53.2 * r13=-17.3592 d13=可変 r14= 2.7465 d14=0.2639 n 7=1.51633 ν7=64.1 r15=105.1430 d15=0.1216 r16= ∝ d16=0.6447 n 8=1.51633 ν8=64.2 r17= ∝ 焦点距離 可変間隔 1.00 2.27 2.92 d 6 3.07 0.80 0.41 d13 0.64 2.39 3.29 非球面係数 r 2 K= 1.57758・100 B=0.00000・100 C=-3.82953・10-2 D=-5.76163・10-3 E=-1.56652・10-2 F= 1.72736・10-3 r13 K=-1.73592・101 B=-4.18110・102 C= 1.03628・10-1 D= 4.43293・10-4 E= 3.61107・10-1 F=-3.61834・10-1
【0041】 数値実施例2 f=1〜2.9 fno=1:2.4〜4.4 2ω=61 〜22.4° r 1= 5.0939 d 1=0.3258 n 1=1.69350 ν1=53.2 * r 2= 1.8792 d 2=0.2006 r 3= 8.7679 d 3=0.1417 n 2=1.68923 ν2=45.8 r 4= 1.2272 d 4=0.4576 r 5= 1.8870 d 5=0.3258 n 3=1.84666 ν3=23.8 r 6= 4.0681 d 6=可変 r 7= (絞りS) d 7=0.2125 * r 8= 2.3279 d 8=0.2267 n 4=1.69350 ν4=53.2 r 9= 8.7349 d 9=0.0966 r10= 1.4154 d10=0.2833 n 5=1.71000 ν5=53.6 r11=-17.5041 d11=0.0483 r12= 8.0964 d12=0.3906 n 6=1.80518 ν6=25.4 r13= 0.9504 d13=0.2833 r14= 5.6747 d14=0.2267 n 7=1.60311 ν7=60.6 r15= -3.4386 d15=可変 r16= 6.9568 d16=0.2408 n 8=1.60311 ν8=60.6 r17= -5.4791 d17=0.1097 r18= ∝ d18=0.4845 n 9=1.51633 ν9=64.2 r19= ∝ 焦点距離 可変間隔 1.00 2.25 2.90 d 6 3.23 0.75 0.31 d15 0.64 2.21 3.00 非球面係数r 2 K= 1.87923・100 B= 0.00000・100 C=-3.00542・10-2 D=-1.61322・10-2 E=-1.16121・10-4 F=-9.13813・10-4 r 8 K= 2.32792・100 B=-2.07944・100 C=-1.06240・10-2 D=-1.04810・10-2 E=-3.13028・10-3 F= 0.00000・100
【0042】 数値実施例3 f=1〜2.91 fno=1:2.4〜4.5 2ω=64.5 〜24.2° r 1= 2.0572 d 1=0.1846 n 1=1.60311 ν1=60.6 r 2= 1.2892 d 2=0.8105 r 3= 4.4231 d 3=0.3538 n 2=1.69350 ν2=53.2 * r 4= 1.5036 d 4=0.1668 r 5= 3.6106 d 5=0.1538 n 3=1.68000 ν3=37.6 r 6= 1.5985 d 6=0.3758 r 7= 2.0380 d 7=0.3692 n 4=1.84666 ν4=23.8 r 8= 4.7896 d 8=可変 r 9= (絞りS) d 9=0.2308 * r10= 2.2412 d10=0.2461 n 5=1.69350 ν5=53.2 r11= 20.7697 d11=0.1049 r12= 1.5069 d12=0.2615 n 6=1.69500 ν6=53.5 r13= 7.5631 d13=0.0525 r14= 7.8196 d14=0.5089 n 7=1.80518 ν7=25.4 r15= 1.0300 d15=0.3064 r16= 3.7783 d16=0.2308 n 8=1.60311 ν8=60.6 * r17= -3.9511 d17=可変 r18= 6.0650 d19=0.2615 n 9=1.60311 ν9=60.6 r19= -6.1537 d19=0.1191 r20= ∝ d20=0.5261 n10=1.51633 ν10=64.2 r21= ∝ 焦点距離 可変間隔 1.00 2.26 2.91 d 8 3.22 0.75 0.31 d17 0.90 2.63 3.53 非球面係数r 4 K= 1.50355・100 B= 0.00000・100 C=-5.90901・10-2 D=-1.98916・10-2 E=-6.41240・10-2 F=-2.40177・10-2 r10 K= 2.24124・100 B=-1.02379・100 C=-2.26252・10-3 D= 3.01571・10-3 E=-5.70467・10-3 F=0.00000・100 r17 K=-3.95111・100 B=-1.31846・10-6 C=5.60118・10-3 D=-1.61158・10-3 E=-3.65508・10-4 F=0.00000・100
【0043】 数値実施例4 f=1〜2.89 fno=1:2.4〜4.3 2ω=61.2 〜22.40 r 1= 6.9380 d 1=0.3254 n 1=1.69350 ν1=53.2 * r 2= 1.8140 d 2=0.1472 r 3= 4.6905 d 3=0.1415 n 2=1.77000 ν2=42.4 r 4= 1.2569 d 4=0.4440 r 5= 1.9246 d 5=0.3254 n 3=1.84666 ν3=23.8 r 6= 4.4613 d 6=可変 r 7= (絞りS) d 7=0.2122 * r 8= 2.3116 d 8=0.2264 n 4=1.69350 ν4=53.2 r 9= 5.6698 d 9=0.0965 r10= 1.4815 d10=0.2830 n 5=1.80000 ν5=40.6 r11= 61.7896 d11=0.0483 r12= 7.5386 d12=0.2830 n 6=1.83000 ν6=41.7 r13= -4.5462 d13=0.1400 n 7=1.80518 ν7=25.4 r14= 0.9699 d14=0.2830 r15= 3.9362 d15=0.2264 n 8=1.60311 ν8=60.6 r16= -3.6506 d16=可変 r17= 5.5818 d17=0.2405 n 9=1.60311 ν9=60.6 r18= -7.2676 d18=0.1095 r19= ∝ d19=0.4839 n10=1.51633 ν10=64.2 r20= ∝ 焦点距離 可変間隔 1.00 2.25 2.89 d 6 3.23 0.74 0.30 d16 0.74 2.30 3.10 非球面係数r 2 K= 1.81395・100 B=0.00000・100 C=-3.43194・10-2 D=-2.03616・10-2 E=4.93345・10-3 F=-3.15447・10-3 r 8 K= 2.31159・100 B=-7.67909・10-1 C=-1.84587・10-2 D=-5.91127・10-3 E=-5.40833・10-3 F= 0.00000・100
【0044】図5、図6、図7はそれぞれ第1の実施例
における広角端、中間部、望遠端における収差図、図
8、図9、図10はそれぞれ第2の実施例における広角
端、中間部、望遠端における収差図、図11、図12、
図13はそれぞれ第3の実施例における広角端、中間
部、望遠端における収差図、図14、図15、図16は
それぞれ第4の実施例における広角端、中間部、望遠端
における収差図である。
【0045】なお、図5の球面収差において実線はd
線、破線はg線を示し、非点収差において実線はサジタ
ル焦線ΔS、破線はメリジオナル焦線ΔMを示してお
り、図6〜図16においても同様である。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係るズーム
レンズは、負の屈折力のレンズ群が先行するネガティブ
リード型のズームレンズにおいて、各レンズ群のレンズ
構成及び非球面を適切に用いることによりレンズ全長の
短縮化を図りながら、広い画界を持ち、しかも全変倍範
囲に渡り色収差を含む諸収差を良好に補正した高い光学
性能を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例の広角端での断面図である。
【図2】第2の実施例の広角端での断面図である。
【図3】第3の実施例の広角端での断面図である。
【図4】第4の実施例の広角端での断面図である。
【図5】第1の実施例の広角端での収差図である。
【図6】第1の実施例の中間部での収差図である。
【図7】第1の実施例の望遠端での収差図である。
【図8】第2の実施例の広角端での収差図である。
【図9】第2の実施例の中間部での収差図である。
【図10】第2の実施例の望遠端での収差図である。
【図11】第3の実施例の広角端での収差図である。
【図12】第3の実施例の中間部での収差図である。
【図13】第3の実施例の望遠端での収差図である。
【図14】第4の実施例の広角端での収差図である。
【図15】第4の実施例の中間部での収差図である。
【図16】第4の実施例の望遠端での収差図である。
【符号の説明】
L1 第1レンズ群 L2 第2レンズ群 L3 第3レンズ群 5 絞り G 光学部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H087 KA02 KA03 PA07 PA08 PA09 PA17 PA18 PB07 PB08 PB09 QA02 QA06 QA17 QA22 QA25 QA26 QA32 QA34 QA41 QA46 RA05 RA12 RA13 RA36 RA42 RA43 SA14 SA16 SA19 SA62 SA63 SA64 SA74 SB04 SB05 SB14 SB15 SB16 SB22

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側から順にズーミング中に可動の負
    の屈折力の第1レンズ群と、ズーミング中に可動の正の
    屈折力の第2レンズ群とから成る変倍群と、正の屈折力
    の第3レンズ群とを有し、広角端から望遠端への変倍に
    際して前記第2レンズ群を物体側に移動させると共に、
    前記第1レンズ群により変倍に伴う像面変動を補正する
    ズームレンズにおいて、前記第1レンズ群は物体側に凸
    面を向けたメニスカス形状の負レンズ、物体側に凸面を
    向けたメニスカス形状の負レンズ、物体側に凸面を向け
    たメニスカス形状の正レンズを有し、前記第1レンズ
    群、第2レンズ群にはそれぞれ少なくとも1枚の非球面
    を有し、f1を前記第1レンズ群の焦点距離、f2を前
    記第2レンズ群の焦点距離、fwを広角端における全系
    の焦点距離としたとき、 −3≦f1/fw≦−2 2≦f2/fw≦3 を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 【請求項2】 前記第3レンズ群の望遠端での結像倍率
    をβ2Tとするとき、 −2≦β2T≦−1 を満足する請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 【請求項3】 前記第2レンズ群を構成する複数の正レ
    ンズの屈折率平均をn2ave とすると、 1.65≦n2ave ≦2.0 を満足する請求項1に記載のズームレンズ。
  4. 【請求項4】 前記第3レンズ群はズーミング中に可動
    とした請求項1に記載のズームレンズ。
  5. 【請求項5】 前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の
    間に絞りを有し、該絞りは前記第2レンズ群と一体で移
    動する請求項1に記載のズームレンズ。
  6. 【請求項6】 前記第2レンズ群の非球面は前記第2レ
    ンズ群の最も物体側の面にある請求項1に記載のズーム
    レンズ。
  7. 【請求項7】 前記第2レンズ群の非球面は凸レンズに
    配する請求項5に記載のズームレンズ。
  8. 【請求項8】 前記第2レンズ群の非球面は前記第2レ
    ンズ群の最も像面側の面にある請求項1に記載のズーム
    レンズ。
JP27648098A 1998-03-31 1998-09-11 ズームレンズ Expired - Fee Related JP4313864B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27648098A JP4313864B2 (ja) 1998-09-11 1998-09-11 ズームレンズ
US09/281,270 US6308011B1 (en) 1998-03-31 1999-03-30 Zoom lens and photographic apparatus having the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27648098A JP4313864B2 (ja) 1998-09-11 1998-09-11 ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000089110A true JP2000089110A (ja) 2000-03-31
JP4313864B2 JP4313864B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=17570049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27648098A Expired - Fee Related JP4313864B2 (ja) 1998-03-31 1998-09-11 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4313864B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001141997A (ja) * 1999-11-12 2001-05-25 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
WO2002082158A1 (fr) * 2001-04-02 2002-10-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lentille a foyer reglable et appareil photographique electronique utilisant cette lentille
JP2003005072A (ja) * 2001-06-22 2003-01-08 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JP2003131134A (ja) * 2001-10-24 2003-05-08 Ricoh Co Ltd ズームレンズ及びカメラ
US6710934B2 (en) 2001-09-18 2004-03-23 Samsung Techwin Co., Ltd. Compact zoom lens system
US6771433B2 (en) 2001-07-24 2004-08-03 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens, variable magnification group, camera unit and portable information terminal unit
US6809878B2 (en) 2002-03-04 2004-10-26 Nidec Copal Corporation Zoom lens
US6924939B2 (en) 2002-08-19 2005-08-02 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system, and image pick-up apparatus incorporating such zoom lens system
US6968128B2 (en) 2001-06-08 2005-11-22 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and camera having the same
CN100356226C (zh) * 2004-12-28 2007-12-19 富士能株式会社 3组变焦透镜
JP2010039017A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Casio Comput Co Ltd 口径の小さいレンズ系及びそれを用いたプロジェクタ装置
JP2010085484A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Kyocera Optec Co Ltd 撮像レンズおよび撮像装置
CN101840059B (zh) * 2008-12-26 2012-02-29 富士能株式会社 变倍光学系统及摄像装置
CN110456480A (zh) * 2019-08-02 2019-11-15 佛山科学技术学院 一种小型化高像素全景日夜共焦光学系统
CN111580252A (zh) * 2020-05-22 2020-08-25 玉晶光电(厦门)有限公司 光学成像镜头
CN115047605A (zh) * 2022-07-05 2022-09-13 陈明君 成像镜头
CN117270169A (zh) * 2023-11-22 2023-12-22 武汉宇熠科技有限公司 一种广角微型投影镜头

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001141997A (ja) * 1999-11-12 2001-05-25 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
US6925253B2 (en) 2001-04-02 2005-08-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Zoom lens and electronic still camera using it
WO2002082158A1 (fr) * 2001-04-02 2002-10-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lentille a foyer reglable et appareil photographique electronique utilisant cette lentille
EP1387200A1 (en) * 2001-04-02 2004-02-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Zoom lens and electronic still camera using it
EP1387200A4 (en) * 2001-04-02 2007-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd ZOOM LENS AND ELECTRONIC STILL CAMERA THEREOF
US6968128B2 (en) 2001-06-08 2005-11-22 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and camera having the same
JP2003005072A (ja) * 2001-06-22 2003-01-08 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JP4503884B2 (ja) * 2001-06-22 2010-07-14 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
US6771433B2 (en) 2001-07-24 2004-08-03 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens, variable magnification group, camera unit and portable information terminal unit
US7164542B2 (en) 2001-07-24 2007-01-16 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens, variable magnification group, camera unit and portable information terminal unit
US6710934B2 (en) 2001-09-18 2004-03-23 Samsung Techwin Co., Ltd. Compact zoom lens system
JP2003131134A (ja) * 2001-10-24 2003-05-08 Ricoh Co Ltd ズームレンズ及びカメラ
US6809878B2 (en) 2002-03-04 2004-10-26 Nidec Copal Corporation Zoom lens
US6924939B2 (en) 2002-08-19 2005-08-02 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system, and image pick-up apparatus incorporating such zoom lens system
CN100356226C (zh) * 2004-12-28 2007-12-19 富士能株式会社 3组变焦透镜
JP2010039017A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Casio Comput Co Ltd 口径の小さいレンズ系及びそれを用いたプロジェクタ装置
JP2010085484A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Kyocera Optec Co Ltd 撮像レンズおよび撮像装置
CN101840059B (zh) * 2008-12-26 2012-02-29 富士能株式会社 变倍光学系统及摄像装置
CN110456480A (zh) * 2019-08-02 2019-11-15 佛山科学技术学院 一种小型化高像素全景日夜共焦光学系统
CN110456480B (zh) * 2019-08-02 2024-04-30 佛山科学技术学院 一种小型化高像素全景日夜共焦光学系统
CN111580252A (zh) * 2020-05-22 2020-08-25 玉晶光电(厦门)有限公司 光学成像镜头
CN115047605A (zh) * 2022-07-05 2022-09-13 陈明君 成像镜头
CN115047605B (zh) * 2022-07-05 2024-01-19 湖北准视光电科技有限公司 成像镜头
CN117270169A (zh) * 2023-11-22 2023-12-22 武汉宇熠科技有限公司 一种广角微型投影镜头
CN117270169B (zh) * 2023-11-22 2024-02-02 武汉宇熠科技有限公司 一种广角微型投影镜头

Also Published As

Publication number Publication date
JP4313864B2 (ja) 2009-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4950630B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4669294B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4871712B2 (ja) 撮像装置
JP3352240B2 (ja) 高変倍比のズームレンズ
JP4857063B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2808915B2 (ja) ズームレンズ
JP2000267009A (ja) ズームレンズ
US6236516B1 (en) Zoom lens and optical apparatus having the same
JP4313864B2 (ja) ズームレンズ
US7365913B2 (en) Zoom lens system and camera incorporating the same
JP4994812B2 (ja) 撮像装置
US20040161228A1 (en) Zoom lens system and camera having the same
JP4823680B2 (ja) 高倍率ズームレンズ
JP3144191B2 (ja) ズームレンズ
US6101043A (en) Zoom lens system
JP3363688B2 (ja) ズームレンズ
JP3368099B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH07151974A (ja) ズームレンズ
JP2008139754A (ja) 撮像装置
US6661584B2 (en) Zoom lens and camera having the zoom lens
JP3097395B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH112762A (ja) ズームレンズ
JP2001091830A (ja) ズームレンズ
JP4466028B2 (ja) 可変焦点距離レンズ
US6392817B1 (en) Rear focus type zoom lens and optical apparatus using the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090518

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140522

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees