JP2001141997A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JP2001141997A
JP2001141997A JP32245299A JP32245299A JP2001141997A JP 2001141997 A JP2001141997 A JP 2001141997A JP 32245299 A JP32245299 A JP 32245299A JP 32245299 A JP32245299 A JP 32245299A JP 2001141997 A JP2001141997 A JP 2001141997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
group
positive
object side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32245299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001141997A5 (ja
JP3909989B2 (ja
Inventor
Masahito Watanabe
正仁 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP32245299A priority Critical patent/JP3909989B2/ja
Priority to US09/709,551 priority patent/US6614599B1/en
Publication of JP2001141997A publication Critical patent/JP2001141997A/ja
Priority to US10/611,970 priority patent/US6819499B2/en
Publication of JP2001141997A5 publication Critical patent/JP2001141997A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3909989B2 publication Critical patent/JP3909989B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1435Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
    • G02B15/143507Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -++

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 変倍比も約3倍程度で、広角側の画角が広
く、Fナンバーも明るいズームレンズであって、良好な
結像性能を得ることのできるズームレンズ。 【解決手段】 負のパワーを持つ第1群G1、開口絞
り、正のパワーを持つ第2群G2、正のパワーを持つ第
3群G3からなり、第1群G1と第2群G2が光軸上を
移動し、また、第3群G3を固定して第1群、第2群、
第3群のそれぞれの間隔を変化させることにより変倍を
行い、その変倍に際して絞りは第2群と一体となって移
動し、第1群は、負レンズ、負レンズ、正レンズからな
り、第3群は1枚のレンズからなり、第1群に条件式
(1)を満足する非球面を有するレンズを有し、第3群
に条件式(2)を満足する非球面を有するレンズを有す
ることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ズームレンズに関
し、特に、CCDやCMOS等の電子撮像素子を用いた
ビデオカメラや電子スチルカメラに好適なズームレンズ
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、電子撮像素子を用いたカメラ
に好適なズームレンズとして、特開平7−261083
号等で、物体側より、負のパワーを有する第1レンズ
群、正のパワーを有する第2レンズ群、正のパワーを有
する第3レンズ群、ローパス機能等を有するフィルタ
ー、撮像素子から構成され、第1レンズ群、第2レンズ
群を光軸上を移動させ、第1レンズ群、第2レンズ群、
第3レンズ群の間の間隔を変化させることによりズーミ
ングを行う光学系が提案されている。
【0003】一方、近年、CCDやCMOS等の電子撮
像素子の画素数の増加により高い結像性能のズームレン
ズや、変倍比の高いズームレンズ、特に広角側の画角の
広いズームレンズが求められている。
【0004】また、撮像素子自体の小型化や画素数の増
加により電子撮像素子の一つ一つの画素の受光面積が小
さくなり、よりFナンバーの明るいレンズ系が求められ
ている。
【0005】広角側の画角(2ω)が、60°から67
°程度で、変倍比が3倍程度で、Fナンバーが約2に関
する提案としては、特開平11−23967号や特開平
11−52246号での提案があるが、画角の広さや広
角端での歪曲収差の点で不満が残る。広角側の画角(2
ω)が、70°を超えるものとしては、特開平11−1
74322号、特開平10−39214号のものがある
が、Fナンバーの明るさの点で不満が残る。また、特開
平10−39214や特開平9−21950号のもの
は、歪曲収差等に不満が残る。
【0006】一般に、画角を広げていくと、軸外収差、
特に歪曲収差の補正や倍率の色収差の補正が困難にな
る。また、Fナンバーが明るくなると、球面収差やコマ
収差の補正が困難になる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は従来技術のこ
のような状況に鑑みてなされたものであり、その目的
は、変倍比も約3倍程度で、広角側の画角が広く、Fナ
ンバーも明るいズームレンズであって、良好な結像性能
を得ることのできるレンズレイアウトを提供することで
ある。また、別の目的は、製作性に考慮したレンズレイ
アウトを提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の第1のズームレンズは、物体側より順に、負のパワ
ーを持つ第1レンズ群、開口絞り、正のパワーを持つ第
2レンズ群、正のパワーを持つ第3レンズ群からなり、
第1レンズ群と第2レンズ群が光軸上を移動し、また、
第3レンズ群を固定して第1レンズ群、第2レンズ群、
第3レンズ群のそれぞれの間隔を変化させることにより
変倍を行い、前記変倍に際して前記絞りは前記第2レン
ズ群と一体となって移動し、前記第1レンズ群は、物体
側より順に、負レンズ、負レンズ、正レンズからなり、
前記第3レンズ群は1枚のレンズからなり、前記第1レ
ンズ群に下記条件式(1)を満足する非球面を有するレ
ンズを有し、かつ、前記第3レンズ群に下記条件式
(2)を満足する非球面を有するレンズを有することを
特徴とするズームレンズである。
【0009】 0<(1/ra1−1/rm1)h1 /(na1−na1’)<1 ・・・(1) −1<(1/ra3−1/rm3)h3 /(na3−na3’)<0・・・(2) ただし、ra1は第1レンズ群に配置されている非球面I
の近軸曲率半径、rm1は、光軸と第1レンズ群に配置さ
れている該非球面Iの交点から、該非球面I上の軸上光
束の最大径と軸外光束を含めた有効径の間の任意の点
における法線が光軸に最も近づく光軸上の点までの距
離、na1は該非球面Iの物体側の屈折率、n a1’は該非
球面Iの像側の屈折率、h1 は前記点の光軸からの高
さ、ra3は第3レンズ群に配置されている非球面III の
近軸曲率半径、rm3は、光軸と第3レンズ群に配置され
ている該非球面III の交点から、該非球面III 上の軸上
光束の最大径と軸外光束を含めた有効径の間の任意の点
における法線が光軸に最も近づく光軸上の点までの距
離、na3は該非球面III の物体側の屈折率、na3’は該
非球面III の像側の屈折率、h3 は前記点の光軸から
の高さである。
【0010】上記本発明の第1のズームレンズの作用効
果を説明する。
【0011】負のパワーを持つ第1レンズ群、正のパワ
ーを持つ第2レンズ群を移動させ変倍させることによ
り、簡単な構成で、特に広角端の画角の広いズームレン
ズを性能良くコンパクトに構成できる。また、変倍時の
固定の正のパワーを持つ第3レンズ群と変倍に際して前
記第2レンズ群と一体となって移動する開口絞りによ
り、電子撮像素子に適した射出瞳位置を構成できる。す
なわち、シェーディング等を考慮し射出瞳位置を結像面
から離れた位置に配置できる。ここで、シェーディング
とは、CCD等の撮像素子は、素子の構造、例えばカラ
ーフィルターや受光部が電荷転送路の遮光部等の奥に位
置すること等や、さらに、電荷転送路の遮光部等の物体
側にマイクロレンズ等が配置される場合があること等に
より、光線が素子に斜めに入射すると、色調の変化(色
シェーディング)や周辺光量変化(シェーディング)を
生じる。これらの変化がここで言うシェーディングであ
る。このシェーディングの問題を回避するため射出瞳は
遠くにあることが望ましい。
【0012】第3レンズ群は、構成枚数を1枚とするこ
とにより、第3レンズ群の光軸上の長さを短くすること
ができ、全体の全長をコンパクトにする上でも望まし
い。
【0013】このとき、第3レンズ群は、軸上光束に対
しては収差の劣化は大きく影響しないが、軸外光束、特
に非点収差の発生が起こりやすい。撮像素子の性能等に
応じ、結像性能を高めるには、第3レンズ群の構成枚数
を増やすことにより対応することもできるが、条件式
(2)を満足する非球面を配置することにより、正の一
枚のレンズで構成することができる。すなわち、条件式
(2)を満足することにより、レンズの中心厚と周辺部
の厚みの差を小さくすることができ、高画素数の撮像素
子等、高い結像性能が求められる際等の非点収差の発生
を少なくすることができる。条件式(2)の上限の0を
越えると、非球面の効果がなくなり、非点収差の発生が
抑えられなくなり、下限の−1を越えると、軸外光束に
関する実質的な射出瞳位置が不利になり、軸外光束が撮
像面に対して垂直方向から大きくズレた方向から入射す
ることになり好ましくない。
【0014】また、第1レンズ群を負レンズ、負レン
ズ、正レンズと構成して、負レンズ成分を物体側に置く
ことにより、レンズの外径を小さくすることができる。
また、負レンズを二つに分けることで、諸収差の発生を
少なくできる。特に広角化や小型化で第1レンズ群に負
担がかかり、性能が劣化するディストーションやコマ収
差を条件式(1)を満足する非球面を導入することによ
り、性能の維持を行える。条件式(1)を満たすことに
より、前記の第3レンズ群での軸外光束に関わる収差の
発生とのバランスがとれ望ましい。条件式(1)の下限
の0を越えると、非球面効果が失われ好ましくない。上
限の1を越えると、レンズ系全体での収差補正のバラン
スがとれなくなり好ましくない。
【0015】本発明の第2のズームレンズは、物体側よ
り順に、負のパワーを持つ第1レンズ群、開口絞り、正
のパワーを持つ第2レンズ群、正のパワーを持つ第3レ
ンズ群からなり、第1レンズ群と第2レンズ群が光軸上
を移動し、また、第3レンズ群を固定して第1レンズ
群、第2レンズ群、第3レンズ群のそれぞれの間隔を変
化させることにより変倍を行い、前記変倍に際して前記
絞りは前記第2レンズ群と一体となって移動し、前記第
3レンズ群は1枚のレンズからなり、前記第1レンズ群
に、条件式(3)を満足する球面レンズの凹面に樹脂を
薄く塗布することによって非球面を形成したレンズを用
いたことを特徴とするズームレンズである。
【0016】 −0. 1<(1/ra1’−1/rm1)h1 /(na1−na1’)<1 ・・・(3) ただし、ra1’は第1レンズ群に配置されている非球面
Iを形成する樹脂を塗布する凹面の近軸曲率半径、rm1
は、光軸と第1レンズ群に配置されている該非球面Iの
交点から、該非球面上の軸上光束の最大径と軸外光束を
含めた有効径の間の任意の点における法線が光軸に最
も近づく光軸上の点までの距離、na1は該非球面の物体
側の屈折率、na1’は該非球面の像側の屈折率、h1
前記点の光軸からの高さある。
【0017】上記本発明の第2のズームレンズの作用効
果を説明する。
【0018】負のパワーを持つ第1レンズ群、正のパワ
ーを持つ第2レンズ群を移動させ変倍させることによ
り、簡単な構成で、特に広角端の画角の広いズームレン
ズを性能良くコンパクトに構成できる。また、変倍時の
固定の正のパワーを持つ第3レンズ群と変倍に際して前
記第2レンズ群と一体となって移動する開口絞りによ
り、電子撮像素子に適した射出瞳位置を構成できる。す
なわち、シェーディング等を考慮し射出瞳位置を結像面
から離れた位置に配置できる。このとき、第3レンズ群
は、構成枚数を1枚とすることにより、第3レンズ群の
光軸上の長さを短くすることができ、全体の全長をコン
パクトにする上でも望ましい。
【0019】また、広角化や小型化等に第1レンズ群に
負担がかかり、性能が劣化するディストーションやコマ
収差を条件式(1)を満足する非球面を導入することに
より、性能の維持を行える。このとき、球面レンズの凹
面に樹脂を薄く塗布することによって非球面を形成した
レンズを用いると、非球面を容易に形成することができ
るので望ましく、特に条件式(3)を満足することが望
ましい。すなわち、条件式(3)を満足することによ
り、塗布する樹脂の厚さを大きく変化させることなく良
好な結像性能を得るための非球面を形成できる。塗布す
る樹脂の厚さが大きく変化すると、温度、湿度の変化に
よる性能の変化や、製作時の樹脂を凝固させるときの容
易さの点で好ましくない。条件式(3)の下限の−0.
1を越えると、必要な非球面性能が得られなくなる。上
限の1を越えると、塗布する樹脂の厚さの変化が大きく
なり好ましくない。なお、樹脂を塗布する凹面の近軸曲
率半径と非球面そのものの近軸曲率半径は等しい必要は
なく、製作性等から決定してもよい。
【0020】本発明の第3のズームレンズは、物体側よ
り順に、負のパワーを持つ第1レンズ群、開口絞り、正
のパワーを持つ第2レンズ群、正のパワーを持つ第3レ
ンズ群からなり、第1レンズ群と第2レンズ群が光軸上
を移動し、また、第3レンズ群を固定して第1レンズ
群、第2レンズ群、第3レンズ群のそれぞれの間隔を変
化させることにより変倍を行い、前記変倍に際して前記
絞りは前記第2レンズ群と一体となって移動し、前記第
1レンズ群は、物体側より順に、負レンズ、空気、負レ
ンズ、空気、正レンズからなり、前記第3レンズ群は1
枚のレンズからなり、前記第2レンズ群は、物体側より
順に、正レンズ、正負の接合レンズ、正レンズで構成さ
れ、以下の条件式(4)を満たすことを特徴とするズー
ムレンズである。
【0021】 0.4<f3 /ft <2.5 ・・・(4) ただし、f3 は第3レンズ群の焦点距離、ft は望遠端
での全系での焦点距離である。
【0022】上記本発明の第3のズームレンズの作用効
果を説明する。
【0023】負のパワーを持つ第1レンズ群、正のパワ
ーを持つ第2レンズ群を移動させ変倍させることによ
り、簡単な構成で、特に広角端の画角の広いズームレン
ズを性能良くコンパクトに構成できる。また、変倍時の
固定の正のパワーを持つ第3レンズ群と変倍に際して前
記第2レンズ群と一体となって移動する開口絞りによ
り、電子撮像素子に適した射出瞳位置を構成できる。す
なわち、シェーディング等を考慮し射出瞳位置を結像面
から離れた位置に配置できる。このとき、第3レンズ群
は、構成枚数を1枚とすることにより、第3レンズ群の
光軸上の長さを短くすることができ、全体の全長をコン
パクトにする上でも望ましい。
【0024】また、第1レンズ群を負レンズ、負レン
ズ、正レンズと構成して、負レンズ成分を物体側に置く
ことにより、レンズの外径を小さくすることができる。
また、負レンズを二つに分けることで、諸収差の発生を
少なくできる。特に、この3つのレンズを接合でなく、
それぞれの間に空気間隔を設け、また、独立した曲率半
径を持たせることにより、ディストーションを小さくす
ることができる。
【0025】第2レンズ群を、物体側より順に、正レン
ズ、正負の接合レンズ、正レンズで構成することによ
り、開口絞り付近に配置される2枚の正レンズにより球
面収差や軸外のコマ収差の発生を抑え、像側の正レンズ
により第3レンズ群と協働し、射出瞳位置を結像面から
離しながら軸外収差のコントロールを行い、負レンズを
物体側から2枚目の正レンズと像側の正レンズの間に配
置することにより色収差をコントロールする。この負レ
ンズは、開口絞りより像側で唯一の負レンズとなるた
め、収差補正上の負担が大きく製造誤差も厳しくなる。
この負レンズを2枚目の正レンズと接合することによ
り、製造誤差に強い光学系にでき、また、2枚目の正レ
ンズと負レンズの間での高次の収差の発生を抑え、より
効果的に色収差を抑えることができる。
【0026】条件式(4)を満たすことにより、第3レ
ンズ群の構成枚数を少ない状態で結像性能と射出瞳位置
を好適にすることができる。その上限の2.5より大き
いと、全長を短く保ったまま射出瞳を遠ざけることが困
難となる。下限の0.4より小さいと、第3レンズ群で
発生する収差が大きくなりすぎ、性能を維持できなくな
る。
【0027】本発明の第4のズームレンズは、物体側よ
り順に、負のパワーを持つ第1レンズ群、開口絞り、正
のパワーを持つ第2レンズ群、正のパワーを持つ第3レ
ンズ群からなり、第1レンズ群と第2レンズ群が光軸上
を移動し、また、第3レンズ群を固定して第1レンズ
群、第2レンズ群、第3レンズ群のそれぞれの間隔を変
化させることにより変倍を行い、前記変倍に際して前記
絞りは前記第2レンズ群と一体となって移動し、前記第
1レンズ群は、物体側より順に、負レンズ、空気、負レ
ンズ、空気、正レンズからなり、前記第3レンズ群は1
枚のレンズからなり、前記第2レンズ群は、物体側より
順に、正レンズ、正負の接合レンズ、正レンズで構成さ
れ、以下の条件式(5)を満たすことを特徴とするズー
ムレンズである。
【0028】 1. 2<f1-N /f2-N <2. 7 ・・・(5) ただし、f1-N は第1レンズ群の最も物体側の凹レンズ
の焦点距離、f2-N は第1レンズ群の物体側より2番目
の凹レンズの焦点距離である。
【0029】上記本発明の第4のズームレンズの作用効
果を説明する。
【0030】負のパワーを持つ第1レンズ群、正のパワ
ーを持つ第2レンズ群を移動させ変倍させることによ
り、簡単な構成で、特に広角端の画角の広いズームレン
ズを性能良くコンパクトに構成できる。また、変倍時の
固定の正のパワーを持つ第3レンズ群と変倍に際して前
記第2レンズ群と一体となって移動する開口絞りによ
り、電子撮像素子に適した射出瞳位置を構成できる。す
なわち、シェーディング等を考慮し射出瞳位置を結像面
から離れた位置に配置できる。このとき、第3レンズ群
は、構成枚数を1枚とすることにより、第3レンズ群の
光軸上の長さを短くすることができ、全体の全長をコン
パクトにする上でも望ましい。
【0031】また、第1レンズ群を負レンズ、負レン
ズ、正レンズと構成して、負レンズ成分を物体側に置く
ことにより、レンズの外径を小さくすることができる。
また、負レンズを二つに分けることで、諸収差の発生を
少なくできる。特に、この3つのレンズを接合でなく、
それぞれの間に空気間隔を設け、また、独立した曲率半
径を持たせることにより、ディストーションを小さくす
ることができる。
【0032】第2レンズ群を、物体側より順に、正レン
ズ、正負の接合レンズ、正レンズで構成することによ
り、開口絞り付近に配置される2枚の正レンズにより球
面収差や軸外のコマ収差の発生を抑え、像側の正レンズ
により第3レンズ群と協働し、射出瞳位置を結像面から
離しながら軸外収差のコントロールを行い、負レンズを
物体側から2枚目の正レンズと像側の正レンズの間に配
置することにより色収差をコントロールする。この負レ
ンズは、開口絞りより像側で唯一の負レンズとなるた
め、収差補正上の負担が大きく製造誤差も厳しくなる。
この負レンズを2枚目の正レンズと接合することによ
り、製造誤差に強い光学系にでき、また、2枚目の正レ
ンズと負レンズの間での高次の収差の発生を抑え、より
効果的に色収差を抑えることができる。
【0033】条件式(5)は、第1レンズ群の第1レン
ズと第2レンズのパワーの比を規定したものである。特
に広角側での軸外光束は光軸に対して大きな入射角度を
有し、第1面への入射角度も大きい。この光束を第1レ
ンズと第2レンズの4つの面で光軸に対する角度を緩や
かにするのが、第1レンズと第2レンズの一つの作用で
あるが、条件式(5)を満足することによりこの機能を
より効果的に作用させることができる。条件式(5)の
下限の1.2より小さいと、最も物体側の凹レンズで発
生するコマ収差、非点収差の補正が困難となる。上限の
2.7より大きいと、物体側から2番目の凹レンズで発
生する収差が大きくなりすぎる。
【0034】本発明の第5のズームレンズは、物体側よ
り順に、負のパワーを持つ第1レンズ群、開口絞り、正
のパワーを持つ第2レンズ群、正のパワーを持つ第3レ
ンズ群からなり、第1レンズ群と第2レンズ群が光軸上
を移動し、また、第3レンズ群を固定して第1レンズ
群、第2レンズ群、第3レンズ群のそれぞれの間隔を変
化させることにより変倍を行い、前記変倍に際して前記
絞りは前記第2レンズ群と一体となって移動し、前記第
1レンズ群は、物体側より順に、負レンズ、空気、負レ
ンズ、空気、正レンズからなり、前記第3レンズ群は1
枚のレンズからなり、前記第2レンズ群は、物体側より
順に、正レンズ、正負の接合レンズ、正レンズで構成さ
れ、以下の条件式(6)を満たすことを特徴とするズー
ムレンズである。
【0035】 2<f3 /IH<12 ・・・(6) ただし、f3 は第3レンズ群の焦点距離、IHは像高で
ある。
【0036】上記本発明の第5のズームレンズの作用効
果を説明する。
【0037】負のパワーを持つ第1レンズ群、正のパワ
ーを持つ第2レンズ群を移動させ変倍させることによ
り、簡単な構成で、特に広角端の画角の広いズームレン
ズを性能良くコンパクトに構成できる。また、変倍時の
固定の正のパワーを持つ第3レンズ群と変倍に際して前
記第2レンズ群と一体となって移動する開口絞りによ
り、電子撮像素子に適した射出瞳位置を構成できる。す
なわち、シェーディング等を考慮し射出瞳位置を結像面
から離れた位置に配置できる。このとき、第3レンズ群
は、構成枚数を1枚とすることにより、第3レンズ群の
光軸上の長さを短くすることができ、全体の全長をコン
パクトにする上でも望ましい。
【0038】また、第1レンズ群を負レンズ、負レン
ズ、正レンズと構成して、負レンズ成分を物体側に置く
ことにより、レンズの外径を小さくすることができる。
また、負レンズを二つに分けることで、諸収差の発生を
少なくできる。特に、この3つのレンズを接合でなく、
それぞれの間に空気間隔を設け、また、独立した曲率半
径を持たせることにより、ディストーションを小さくす
ることができる。
【0039】第2レンズ群を、物体側より順に、正レン
ズ、正負の接合レンズ、正レンズで構成することによ
り、開口絞り付近に配置される2枚の正レンズにより球
面収差や軸外のコマ収差の発生を抑え、像側の正レンズ
により第3レンズ群と協働し、射出瞳位置を結像面から
離しながら軸外収差のコントロールを行い、負レンズを
物体側から2枚目の正レンズと像側の正レンズの間に配
置することにより色収差をコントロールする。この負レ
ンズは、開口絞りより像側で唯一の負レンズとなるた
め、収差補正上の負担が大きく製造誤差も厳しくなる。
この負レンズを2枚目の正レンズと接合することによ
り、製造誤差に強い光学系にでき、また、2枚目の正レ
ンズと負レンズの間での高次の収差の発生を抑え、より
効果的に色収差を抑えることができる。
【0040】条件式(6)の下限の2を越えると、像高
に対して第3レンズ群の屈折力が強くなりすぎ、第3レ
ンズ群を構成する正レンズの中心厚と周辺の厚みの差が
大きくなり、軸外光束の収差の発生が大きくなり好まし
くない。また、上限の12を越えると、像高に対して第
3レンズ群の屈折力が弱くなりすぎ、全長を短く保った
ままだと像高の高いところで上記のシェーディングが起
きやすくなり好ましくない。
【0041】本発明の第6のズームレンズは、物体側よ
り順に、負のパワーを持つ第1レンズ群、開口絞り、正
のパワーを持つ第2レンズ群、正のパワーを持つ第3レ
ンズ群からなり、第1レンズ群と第2レンズ群が光軸上
を移動し、また、第3レンズ群を固定して第1レンズ
群、第2レンズ群、第3レンズ群のそれぞれの間隔を変
化させることにより変倍を行い、前記変倍に際して前記
絞りは前記第2レンズ群と一体となって移動し、前記第
1レンズ群は、物体側より順に、負レンズ、空気、負レ
ンズ、空気、正レンズからなり、前記第3レンズ群は1
枚のレンズからなり、前記第2レンズ群の最も物体側の
面に条件式(7)を満足する非球面を用い、かつ、以下
の条件式(4)を満たすことを特徴とするズームレンズ
である。
【0042】 −1<(1/ra2−1/rm2)h2 /(1−na2’)<0 ・・・(7) 0.4<f3 /ft <2.5 ・・・(4) ただし、ra2は第2レンズ群の最も物体側に配置されて
いる非球面IIの近軸曲率半径、rm2は、光軸と第2レ
ンズ群に配置されている該非球面IIの交点から、該非
球面II上の軸上光束の最大径の0.7倍の径と軸上光
束の最大径の間の任意の点における法線が光軸に最も
近づく光軸上の点までの距離、na2’は第2レンズ群の
最も物体側に配置されているレンズの屈折率、h2 前記
点の光軸からの高さ、f3 は第3レンズ群の焦点距
離、ft は望遠端での全系での焦点距離である。
【0043】上記本発明の第6のズームレンズの作用効
果を説明する。
【0044】負のパワーを持つ第1レンズ群、正のパワ
ーを持つ第2レンズ群を移動させ変倍させることによ
り、簡単な構成で、特に広角端の画角の広いズームレン
ズを性能良くコンパクトに構成できる。また、変倍時の
固定の正のパワーを持つ第3レンズ群と変倍に際して前
記第2レンズ群と一体となって移動する開口絞りによ
り、電子撮像素子に適した射出瞳位置を構成できる。す
なわち、シェーディング等を考慮し射出瞳位置を結像面
から離れた位置に配置できる。このとき、第3レンズ群
は、構成枚数を1枚とすることにより、第3レンズ群の
光軸上の長さを短くすることができ、全体の全長をコン
パクトにする上でも望ましい。
【0045】また、第1レンズ群を負レンズ、負レン
ズ、正レンズと構成して、負レンズ成分を物体側に置く
ことにより、レンズの外径を小さくすることができる。
また、負レンズを二つに分けることで、諸収差の発生を
少なくできる。特に、この3つのレンズを接合でなくそ
れぞれの間に空気間隔を設け、また、独立した曲率半径
を持たせることにより、ディストーションを小さくする
ことができる。
【0046】第2レンズ群の最も物体側の面は軸上光束
が広がる一つの面であり、かつ、軸外光束が光軸に近い
ところを通過する面でもある。この面に非球面レンズを
配置することにより、非点収差やディストーション等に
影響を与えず球面収差の発生を小さくできる。
【0047】条件式(7)は非球面の形状を規定するも
のであり、下限の−1を越えると、球面収差が補正不足
の状態になり好ましくなく、上限の0を越えると、非球
面の効果が少なくなり、球面レンズが持つ補正過剰な状
態のまま反映され好ましくない。
【0048】また、条件式(4)を満たすことにより、
第3レンズ群の構成枚数を少ない状態で結像性能と射出
瞳位置を好適にすることができる。その上限の2.5よ
り大きいと、全長を短く保ったまま射出瞳を遠ざけるこ
とが困難となる。下限の0.4より小さいと、第3レン
ズ群で発生する収差が大きくなりすぎ、性能を維持でき
なくなる。
【0049】本発明の第7のズームレンズは、物体側よ
り順に、負のパワーを持つ第1レンズ群、開口絞り、正
のパワーを持つ第2レンズ群、正のパワーを持つ第3レ
ンズ群からなり、第1レンズ群と第2レンズ群が光軸上
を移動し、また、第3レンズ群を固定して第1レンズ
群、第2レンズ群、第3レンズ群のそれぞれの間隔を変
化させることにより変倍を行い、前記変倍に際して前記
絞りは前記第2レンズ群と一体となって移動し、前記第
1レンズ群は、物体側より順に、負レンズ、空気、負レ
ンズ、空気、正レンズからなり、前記第3レンズ群は1
枚のレンズからなり、前記第2レンズ群の最も物体側の
面に条件式(7)を満足する非球面を用い、かつ、以下
の条件式(5)を満たすことを特徴とするズームレンズ
である。
【0050】 −1<(1/ra2−1/rm2)h2 /(1−na2’)<0 ・・・(7) 1. 2<f1-N /f2-N <2. 7 ・・・(5) ただし、ra2は第2レンズ群の最も物体側に配置されて
いる非球面IIの近軸曲率半径、rm2は、光軸と第2レ
ンズ群に配置されている該非球面IIの交点から、該非
球面II上の軸上光束の最大径の0.7倍の径と軸上光
束の最大径の間の任意の点における法線が光軸に最も
近づく光軸上の点までの距離、na2’は第2レンズ群の
最も物体側に配置されているレンズの屈折率、h2 前記
点の光軸からの高さ、f1-N は第1レンズ群の最も物
体側の凹レンズの焦点距離、f2-Nは第1レンズ群の物
体側より2番目の凹レンズの焦点距離である。
【0051】上記本発明の第7のズームレンズの作用効
果を説明する。
【0052】負のパワーを持つ第1レンズ群、正のパワ
ーを持つ第2レンズ群を移動させ変倍させることによ
り、簡単な構成で、特に広角端の画角の広いズームレン
ズを性能良くコンパクトに構成できる。また、変倍時の
固定の正のパワーを持つ第3レンズ群と変倍に際して前
記第2レンズ群と一体となって移動する開口絞りによ
り、電子撮像素子に適した射出瞳位置を構成できる。す
なわち、シェーディング等を考慮し射出瞳位置を結像面
から離れた位置に配置できる。このとき、第3レンズ群
は、構成枚数を1枚とすることにより、第3レンズ群の
光軸上の長さを短くすることができ、全体の全長をコン
パクトにする上でも望ましい。
【0053】また、第1レンズ群を負レンズ、負レン
ズ、正レンズと構成して、負レンズ成分を物体側に置く
ことにより、レンズの外径を小さくすることができる。
また、負レンズを二つに分けることで、諸収差の発生を
少なくできる。特に、この3つのレンズを接合でなくそ
れぞれの間に空気間隔を設け、また、独立した曲率半径
を持たせることにより、ディストーションを小さくする
ことができる。
【0054】第2レンズ群の最も物体側の面は軸上光束
が広がる一つの面であり、かつ、軸外光束が光軸に近い
ところを通過する面でもある。この面に非球面レンズを
配置することにより、非点収差やディストーション等に
影響を与えず球面収差の発生を小さくできる。
【0055】条件式(7)は非球面の形状を規定するも
のであり、下限の−1を越えると、球面収差が補正不足
の状態になり好ましくなく、上限の0を越えると、非球
面の効果が少なくなり、球面レンズが持つ補正過剰な状
態のまま反映され好ましくない。
【0056】また、条件式(5)は、第1レンズ群の第
1レンズと第2レンズのパワーの比を規定したものであ
る。特に広角側での軸外光束は光軸に対して大きな入射
角度を有し、第1面への入射角度も大きい。この光束を
第1レンズと第2レンズの4つの面で光軸に対する角度
を緩やかにするのが、第1レンズと第2レンズの一つの
作用であるが、条件式(5)を満足することによりこの
機能をより効果的に作用させることができる。条件式
(5)の下限の1.2より小さいと、最も物体側の凹レ
ンズで発生するコマ収差、非点収差の補正が困難とな
る。上限の2.7より大きいと、物体側から2番目の凹
レンズで発生する収差が大きくなりすぎる。
【0057】本発明の第8のズームレンズは、物体側よ
り順に、負のパワーを持つ第1レンズ群、開口絞り、正
のパワーを持つ第2レンズ群、正のパワーを持つ第3レ
ンズ群からなり、第1レンズ群と第2レンズ群が光軸上
を移動し、また、第3レンズ群を固定して第1レンズ
群、第2レンズ群、第3レンズ群のそれぞれの間隔を変
化させることにより変倍を行い、前記変倍に際して前記
絞りは前記第2レンズ群と一体となって移動し、前記第
1レンズ群は、物体側より順に、負レンズ、空気、負レ
ンズ、空気、正レンズからなり、前記第3レンズ群は1
枚のレンズからなり、前記第2レンズ群の最も物体側の
面に条件式(7)を満足する非球面を用い、かつ、以下
の条件式(6)を満たすことを特徴とするズームレンズ
である。
【0058】 −1<(1/ra2−1/rm2)h2 /(1−na2’)<0 ・・・(7) 2<f3 /IH<12 ・・・(6) ただし、ra2は第2レンズ群の最も物体側に配置されて
いる非球面IIの近軸曲率半径、rm2は、光軸と第2レ
ンズ群に配置されている該非球面IIの交点から、該非
球面II上の軸上光束の最大径の0.7倍の径と軸上光
束の最大径の間の任意の点における法線が光軸に最も
近づく光軸上の点までの距離、na2’は第2レンズ群の
最も物体側に配置されているレンズの屈折率、h2 前記
点の光軸からの高さ、f3 は第3レンズ群の焦点距
離、IHは像高である。
【0059】上記本発明の第8のズームレンズの作用効
果を説明する。
【0060】負のパワーを持つ第1レンズ群、正のパワ
ーを持つ第2レンズ群を移動させ変倍させることによ
り、簡単な構成で、特に広角端の画角の広いズームレン
ズを性能良くコンパクトに構成できる。また、変倍時の
固定の正のパワーを持つ第3レンズ群と変倍に際して前
記第2レンズ群と一体となって移動する開口絞りによ
り、電子撮像素子に適した射出瞳位置を構成できる。す
なわち、シェーディング等を考慮し射出瞳位置を結像面
から離れた位置に配置できる。このとき、第3レンズ群
は、構成枚数を1枚とすることにより、第3レンズ群の
光軸上の長さを短くすることができ、全体の全長をコン
パクトにする上でも望ましい。
【0061】また、第1レンズ群を負レンズ、負レン
ズ、正レンズと構成して、負レンズ成分を物体側に置く
ことにより、レンズの外径を小さくすることができる。
また、負レンズを二つに分けることで、諸収差の発生を
少なくできる。特に、この3つのレンズを接合でなくそ
れぞれの間に空気間隔を設け、また、独立した曲率半径
を持たせることにより、ディストーションを小さくする
ことができる。
【0062】第2レンズ群の最も物体側の面は軸上光束
が広がる一つの面であり、かつ、軸外光束が光軸に近い
ところを通過する面でもある。この面に非球面レンズを
配置することにより、非点収差やディストーション等に
影響を与えず球面収差の発生を小さくできる。
【0063】条件式(7)は非球面の形状を規定するも
のであり、下限の−1を越えると、球面収差が補正不足
の状態になり好ましくなく、上限の0を越えると、非球
面の効果が少なくなり、球面レンズが持つ補正過剰な状
態のまま反映され好ましくない。
【0064】また、条件式(6)の下限の2を越える
と、像高に対して第3レンズ群の屈折力が強くなりす
ぎ、第3レンズ群を構成する正レンズの中心厚と周辺の
厚みの差が大きくなり、軸外光束の収差の発生が大きく
なり好ましくない。また、上限の12を越えると、像高
に対して第3レンズ群の屈折力が弱くなりすぎ、全長を
短く保ったままだと像高の高いところで上記のシェーデ
ィングが起きやすくなり好ましくない。
【0065】本発明の第9のズームレンズは、物体側よ
り順に、負のパワーを持つ第1レンズ群、開口絞り、正
のパワーを持つ第2レンズ群、正のパワーを持つ第3レ
ンズ群からなり、第1レンズ群と第2レンズ群が光軸上
を移動し、また、第3レンズ群を固定して第1レンズ
群、第2レンズ群、第3レンズ群のそれぞれの間隔を変
化させることにより変倍を行い、前記変倍に際して前記
絞りは前記第2レンズ群と一体となって移動し、前記第
1レンズ群を構成するレンズは全て物体側に凸のメニス
カスレンズであり、かつ、以下の条件式を満たすことを
特徴とするズームレンズである。
【0066】 1. 2<f1-N /f2-N <2. 7 ・・・(5) ただし、f1-N は第1レンズ群の最も物体側の凹レンズ
の焦点距離、f2-N は第1レンズ群の物体側より2番目
の凹レンズの焦点距離である。
【0067】上記本発明の第9のズームレンズの作用効
果を説明する。
【0068】負のパワーを持つ第1レンズ群、正のパワ
ーを持つ第2レンズ群を移動させ変倍させることによ
り、簡単な構成で、特に広角端の画角の広いズームレン
ズを性能良くコンパクトに構成できる。また、変倍時の
固定の正のパワーを持つ第3レンズ群と変倍に際して前
記第2レンズ群と一体となって移動する開口絞りによ
り、電子撮像素子に適した射出瞳位置を構成できる。す
なわち、シェーディング等を考慮し射出瞳位置を結像面
から離れた位置に配置できる。このとき、第3レンズ群
は、構成枚数を1枚とすることにより、第3レンズ群の
光軸上の長さを短くすることができ、全体の全長をコン
パクトにする上でも望ましい。特に、広角側での軸外光
束は光軸に対して大きな入射角度を有し、第1面への入
射角度も大きい。第1レンズ群の構成レンズをメニスカ
スレンズにすることで各面でこの光束の光線を少しずつ
曲げるようにでき、収差発生量を小さく抑えることがで
きる。
【0069】特に、条件式(5)を満足するように第1
レンズと第2レンズのパワー比を規定するとすると、こ
の効果がより発揮でき好ましい。条件式(5)の下限の
1.2より小さいと、最も物体側の凹レンズで発生する
コマ収差、非点収差の補正が困難となる。上限の2.7
より大きいと、物体側から2番目の凹レンズで発生する
収差が大きくなりすぎる。
【0070】本発明の第10のズームレンズは、物体側
より順に、負のパワーを持つ第1レンズ群、開口絞り、
正のパワーを持つ第2レンズ群、正のパワーを持つ第3
レンズ群からなり、第1レンズ群と第2レンズ群が光軸
上を移動し、また、第3レンズ群を固定して第1レンズ
群、第2レンズ群、第3レンズ群のそれぞれの間隔を変
化させることにより変倍を行い、前記変倍に際して前記
絞りは前記第2レンズ群と一体となって移動し、前記第
1レンズ群を構成するレンズは全て物体側に凸のメニス
カスレンズであり、かつ、以下の条件式(8)を満たす
ことを特徴とするズームレンズである。
【0071】 −1. 35<f1 /f3 <−0. 4 ・・・(8) ただし、f1 は第1レンズ群の焦点距離、f3 は第3レ
ンズ群の焦点距離である。
【0072】上記本発明の第10のズームレンズの作用
効果を説明する。
【0073】負のパワーを持つ第1レンズ群、正のパワ
ーを持つ第2レンズ群を移動させ変倍させることによ
り、簡単な構成で、特に広角端の画角の広いズームレン
ズを性能良くコンパクトに構成できる。また、変倍時の
固定の正のパワーを持つ第3レンズ群と変倍に際して前
記第2レンズ群と一体となって移動する開口絞りによ
り、電子撮像素子に適した射出瞳位置を構成できる。す
なわち、シェーディング等を考慮し射出瞳位置を結像面
から離れた位置に配置できる。このとき、第3レンズ群
は、構成枚数を1枚とすることにより、第3レンズ群の
光軸上の長さを短くすることができ、全体の全長をコン
パクトにする上でも望ましい。特に、広角側での軸外光
束は光軸に対して大きな入射角度を有し、第1面への入
射角度も大きい。第1レンズ群の構成レンズをメニスカ
スレンズにすることで各面でこの光束の光線を少しずつ
曲げるようにでき、収差発生量を小さく抑えることがで
きる。
【0074】条件式(8)は、高変倍比、広画角を保ち
つつ、射出瞳を遠ざけるのに好ましい条件を規定したも
ので、上限の−0.4より大きいと、第1レンズ群での
収差発生量が大きくなりすぎる。下限の−1.35より
小さいと、高変倍比と小型化を両立できない。
【0075】本発明の第11のズームレンズは、物体側
より順に、負のパワーを持つ第1レンズ群、開口絞り、
正のパワーを持つ第2レンズ群、正のパワーを持つ第3
レンズ群からなり、第1レンズ群と第2レンズ群が光軸
上を移動し、また、第3レンズ群を固定して第1レンズ
群、第2レンズ群、第3レンズ群のそれぞれの間隔を変
化させることにより変倍を行い、前記変倍に際して前記
絞りは前記第2レンズ群と一体となって移動し、前記第
3レンズ群は1枚のレンズからなり、前記第2レンズ群
は、物体側より順に、正レンズ、正負の接合レンズ、正
レンズからなり、前記第2レンズ群の最も物体側の面に
条件式(7)を満足する非球面を用いたことを特徴とす
るズームレンズである。
【0076】 −1<(1/ra2−1/rm2)h2 /(1−na2’)<0 ・・・(7) ただし、ra2は第2レンズ群の最も物体側に配置されて
いる非球面IIの近軸曲率半径、rm2は、光軸と第2レ
ンズ群に配置されている該非球面IIの交点から、該非
球面II上の軸上光束の最大径の0.7倍の径と軸上光
束の最大径の間の任意の点における法線が光軸に最も
近づく光軸上の点までの距離、na2’は第2レンズ群の
最も物体側に配置されているレンズの屈折率、h2 前記
点の光軸からの高さである。
【0077】上記本発明の第11のズームレンズの作用
効果を説明する。
【0078】負のパワーを持つ第1レンズ群、正のパワ
ーを持つ第2レンズ群を移動させ変倍させることによ
り、簡単な構成で、特に広角端の画角の広いズームレン
ズを性能良くコンパクトに構成できる。また、変倍時の
固定の正のパワーを持つ第3レンズ群と変倍に際して前
記第2レンズ群と一体となって移動する開口絞りによ
り、電子撮像素子に適した射出瞳位置を構成できる。す
なわち、シェーディング等を考慮し射出瞳位置を結像面
から離れた位置に配置できる。このとき、第3レンズ群
は、構成枚数を1枚とすることにより、第3レンズ群の
光軸上の長さを短くすることができ、全体の全長をコン
パクトにする上でも望ましい。第2レンズ群を、物体側
より順に、正レンズ、正負の接合レンズ、正レンズで構
成することにより、開口絞り付近に配置される2枚の正
レンズにより球面収差や軸外のコマ収差の発生を抑え、
像側の正レンズにより第3レンズ群と協働し、射出瞳位
置を結像面から離しながら軸外収差のコントロールを行
い、負レンズを物体側から2枚目の正レンズと像側の正
レンズの間に配置することにより、色収差をコントロー
ルする。この負レンズは、開口絞りより像側で唯一の負
レンズとなるため、収差補正上の負担が大きく製造誤差
も厳しくなる。この負レンズを2枚目の正レンズと接合
することにより、製造誤差に強い光学系にでき、また、
2枚目の正レンズと負レンズの間での高次の収差の発生
を抑え、より効果的に色収差を抑えることができる。ま
た、第2レンズ群の最も物体側の面は軸上光束が広がる
一つの面であり、かつ、軸外光束が光軸に近いところを
通過する面でもある。この面に非球面レンズを配置する
ことにより、非点収差やディストーション等に影響を与
えず、球面収差の発生を小さくできる。
【0079】条件式(7)は非球面の形状を規定するも
のであり、下限の−1を越えると、球面収差が補正不足
の状態になり好ましくなく、上限の0を越えると、非球
面の効果が少なくなり、球面レンズが持つ補正過剰な状
態のまま反映され好ましくない。
【0080】本発明の第12のズームレンズは、物体側
より順に、負のパワーを持つ第1レンズ群、開口絞り、
正のパワーを持つ第2レンズ群、正のパワーを持つ第3
レンズ群からなり、第1レンズ群と第2レンズ群が光軸
上を移動し、また、第3レンズ群を固定して第1レンズ
群、第2レンズ群、第3レンズ群のそれぞれの間隔を変
化させることにより変倍を行い、前記変倍に際して前記
絞りは前記第2レンズ群と一体となって移動し、前記第
3レンズ群は1枚のレンズからなり、前記第2レンズ群
は、物体側より順に、正レンズ、正負の接合レンズ、正
レンズからなり、前記第2レンズ群の最も像面側のレン
ズは像面側に凸のメニスカスレンズであり、以下の条件
式(9)を満たすことを特徴とするズームレンズであ
る。
【0081】 2. 7<Σ2g/IH<4. 7 ・・・(9) ただし、Σ2gは開口絞りから第2レンズ群の最も像面側
の面までの光軸上での距離、IHは像高である。
【0082】上記本発明の第12のズームレンズの作用
効果を説明する。
【0083】負のパワーを持つ第1レンズ群、正のパワ
ーを持つ第2レンズ群を移動させ変倍させることによ
り、簡単な構成で、特に広角端の画角の広いズームレン
ズを性能良くコンパクトに構成できる。また、変倍時の
固定の正のパワーを持つ第3レンズ群と変倍に際して前
記第2レンズ群と一体となって移動する開口絞りによ
り、電子撮像素子に適した射出瞳位置を構成できる。す
なわち、シェーディング等を考慮し射出瞳位置を結像面
から離れた位置に配置できる。このとき、第3レンズ群
は、構成枚数を1枚とすることにより、第3レンズ群の
光軸上の長さを短くすることができ、全体の全長をコン
パクトにする上でも望ましい。第2レンズ群を、物体側
より順に、正レンズ、正負の接合レンズ、正レンズで構
成することにより、開口絞り付近に配置される2枚の正
レンズにより球面収差や軸外のコマ収差の発生を抑え、
像側の正レンズにより第3レンズ群と協働し、射出瞳位
置を結像面から離しながら軸外収差のコントロールを行
い、負レンズを物体側から2枚目の正レンズと像側の正
レンズの間に配置することにより、色収差をコントロー
ルする。この負レンズは、開口絞りより像側で唯一の負
レンズとなるため、収差補正上の負担が大きく製造誤差
も厳しくなる。この負レンズを2枚目の正レンズと接合
することにより、製造誤差に強い光学系にでき、また、
2枚目の正レンズと負レンズの間での高次の収差の発生
を抑え、より効果的に色収差を抑えることができる。ま
た、第2レンズ群の最も像面側のレンズを像面側に凸の
メニスカスレンズにすることで、変倍時のコマ収差、色
収差の変動を小さくできる。
【0084】また、条件式(9)の上限の4.7より大
きいと、テレ端の全長、及び、沈胴時の全長が大きくな
るので好ましくない。下限の2.7より小さいと、第2
レンズ群で発生する収差が大きくなり好ましくない。
【0085】本発明の第13のズームレンズは、物体側
より順に、負のパワーを持つ第1レンズ群、開口絞り、
正のパワーを持つ第2レンズ群、正のパワーを持つ第3
レンズ群からなり、第1レンズ群と第2レンズ群が光軸
上を移動し、また、第3レンズ群を固定して第1レンズ
群、第2レンズ群、第3レンズ群のそれぞれの間隔を変
化させることにより変倍を行い、前記変倍に際して前記
絞りは前記第2レンズ群と一体となって移動し、前記第
3レンズ群は1枚のレンズからなり、前記第2レンズ群
は、物体側より順に、正レンズ、正負の接合レンズ、正
レンズからなり、前記第2レンズ群の最も像面側のレン
ズは像面側に凸のメニスカスレンズであり、以下の条件
式(4)を満たすことを特徴とするズームレンズであ
る。
【0086】 0.4<f3 /ft <2.5 ・・・(4) ただし、f3 は第3レンズ群の焦点距離、ft は望遠端
での全系での焦点距離である。
【0087】上記本発明の第13のズームレンズの作用
効果を説明する。
【0088】負のパワーを持つ第1レンズ群、正のパワ
ーを持つ第2レンズ群を移動させ変倍させることによ
り、簡単な構成で、特に広角端の画角の広いズームレン
ズを性能良くコンパクトに構成できる。また、変倍時の
固定の正のパワーを持つ第3レンズ群と変倍に際して前
記第2レンズ群と一体となって移動する開口絞りによ
り、電子撮像素子に適した射出瞳位置を構成できる。す
なわち、シェーディング等を考慮し射出瞳位置を結像面
から離れた位置に配置できる。このとき、第3レンズ群
は、構成枚数を1枚とすることにより、第3レンズ群の
光軸上の長さを短くすることができ、全体の全長をコン
パクトにする上でも望ましい。第2レンズ群を、物体側
より順に、正レンズ、正負の接合レンズ、正レンズで構
成することにより、開口絞り付近に配置される2枚の正
レンズにより球面収差や軸外のコマ収差の発生を抑え、
像側の正レンズにより第3レンズ群と協働し、射出瞳位
置を結像面から離しながら軸外収差のコントロールを行
い、負レンズを物体側から2枚目の正レンズと像側の正
レンズの間に配置することにより、色収差をコントロー
ルする。この負レンズは、開口絞りより像側で唯一の負
レンズとなるため、収差補正上の負担が大きく製造誤差
も厳しくなる。この負レンズを2枚目の正レンズと接合
することにより、製造誤差に強い光学系にでき、また、
2枚目の正レンズと負レンズの間での高次の収差の発生
を抑え、より効果的に色収差を抑えることができる。ま
た、第2レンズ群の最も像面側のレンズを像面側に凸の
メニスカスレンズにすることで、変倍時のコマ収差、色
収差の変動を小さくできる。
【0089】条件式(4)を満たすことにより、第3レ
ンズ群の構成枚数を少ない状態で結像性能と射出瞳位置
を好適にすることができる。その上限の2.5より大き
いと、全長を短く保ったまま射出瞳を遠ざけることが困
難となる。下限の0.4より小さいと、第3レンズ群で
発生する収差が大きくなりすぎ、性能を維持できなくな
る。
【0090】本発明の第14のズームレンズは、物体側
より順に、負のパワーを持つ第1レンズ群、開口絞り、
正のパワーを持つ第2レンズ群、正のパワーを持つ第3
レンズ群からなり、第1レンズ群と第2レンズ群が光軸
上を移動し、また、第3レンズ群を固定して第1レンズ
群、第2レンズ群、第3レンズ群のそれぞれの間隔を変
化させることにより変倍を行い、前記変倍に際して前記
絞りは前記第2レンズ群と一体となって移動し、前記第
3レンズ群は1枚のレンズからなり、前記第2レンズ群
は、物体側より順に、正レンズ、正負の接合レンズ、正
レンズからなり、前記第2レンズ群の最も像面側のレン
ズは像面側に凸のメニスカスレンズであり、前記第1レ
ンズ群の最も物体側から少なくとも2枚のレンズは負の
レンズであり、以下の条件式(5)を満たすことを特徴
とするズームレンズである。
【0091】 1. 2<f1-N /f2-N <2. 7 ・・・(5) ただし、f1-N は第1レンズ群の最も物体側の凹レンズ
の焦点距離、f2-N は第1レンズ群の物体側より2番目
の凹レンズの焦点距離である。
【0092】上記本発明の第14のズームレンズの作用
効果を説明する。
【0093】負のパワーを持つ第1レンズ群、正のパワ
ーを持つ第2レンズ群を移動させ変倍させることによ
り、簡単な構成で、特に広角端の画角の広いズームレン
ズを性能良くコンパクトに構成できる。また、変倍時の
固定の正のパワーを持つ第3レンズ群と変倍に際して前
記第2レンズ群と一体となって移動する開口絞りによ
り、電子撮像素子に適した射出瞳位置を構成できる。す
なわち、シェーディング等を考慮し射出瞳位置を結像面
から離れた位置に配置できる。このとき、第3レンズ群
は、構成枚数を1枚とすることにより、第3レンズ群の
光軸上の長さを短くすることができ、全体の全長をコン
パクトにする上でも望ましい。第2レンズ群を、物体側
より順に、正レンズ、正負の接合レンズ、正レンズで構
成することにより、開口絞り付近に配置される2枚の正
レンズにより球面収差や軸外のコマ収差の発生を抑え、
像側の正レンズにより第3レンズ群と協働し、射出瞳位
置を結像面から離しながら軸外収差のコントロールを行
い、負レンズを物体側から2枚目の正レンズと像側の正
レンズの間に配置することにより、色収差をコントロー
ルする。この負レンズは、開口絞りより像側で唯一の負
レンズとなるため、収差補正上の負担が大きく製造誤差
も厳しくなる。この負レンズを2枚目の正レンズと接合
することにより、製造誤差に強い光学系にでき、また、
2枚目の正レンズと負レンズの間での高次の収差の発生
を抑え、より効果的に色収差を抑えることができる。ま
た、第2レンズ群の最も像面側のレンズを像面側に凸の
メニスカスレンズにすることで、変倍時のコマ収差、色
収差の変動を小さくできる。
【0094】条件式(5)は、第1レンズ群の第1レン
ズと第2レンズのパワーの比を規定したものである。特
に広角側での軸外光束は光軸に対して大きな入射角度を
有し、第1面への入射角度も大きい。この光束を第1レ
ンズと第2レンズの4つの面で光軸に対する角度を緩や
かにするのが、第1レンズと第2レンズの一つの作用で
あるが、条件式(5)を満足することによりこの機能を
より効果的に作用させることができる。条件式(5)の
下限の1.2より小さいと、最も物体側の凹レンズで発
生するコマ収差、非点収差の補正が困難となる。上限の
2.7より大きいと、物体側から2番目の凹レンズで発
生する収差が大きくなりすぎる。
【0095】本発明の第15のズームレンズは、物体側
より順に、負のパワーを持つ第1レンズ群、開口絞り、
正のパワーを持つ第2レンズ群、正のパワーを持つ第3
レンズ群からなり、第1レンズ群と第2レンズ群が光軸
上を移動し、また、第3レンズ群を固定して第1レンズ
群、第2レンズ群、第3レンズ群のそれぞれの間隔を変
化させることにより変倍を行い、前記変倍に際して前記
絞りは前記第2レンズ群と一体となって移動し、前記第
3レンズ群は1枚のレンズからなり、前記第2レンズ群
は、物体側より順に、正レンズ、正負の接合レンズ、正
レンズからなり、前記第2レンズ群の最も像面側のレン
ズは像面側に凸のメニスカスレンズであり、以下の条件
式(6)を満たすことを特徴とするズームレンズであ
る。
【0096】 2<f3 /IH<12 ・・・(6) ただし、f3 は第3レンズ群の焦点距離、IHは像高で
ある。
【0097】上記本発明の第15のズームレンズの作用
効果を説明する。
【0098】負のパワーを持つ第1レンズ群、正のパワ
ーを持つ第2レンズ群を移動させ変倍させることによ
り、簡単な構成で、特に広角端の画角の広いズームレン
ズを性能良くコンパクトに構成できる。また、変倍時の
固定の正のパワーを持つ第3レンズ群と変倍に際して前
記第2レンズ群と一体となって移動する開口絞りによ
り、電子撮像素子に適した射出瞳位置を構成できる。す
なわち、シェーディング等を考慮し射出瞳位置を結像面
から離れた位置に配置できる。このとき、第3レンズ群
は、構成枚数を1枚とすることにより、第3レンズ群の
光軸上の長さを短くすることができ、全体の全長をコン
パクトにする上でも望ましい。第2レンズ群を、物体側
より順に、正レンズ、正負の接合レンズ、正レンズで構
成することにより、開口絞り付近に配置される2枚の正
レンズにより球面収差や軸外のコマ収差の発生を抑え、
像側の正レンズにより第3レンズ群と協働し、射出瞳位
置を結像面から離しながら軸外収差のコントロールを行
い、負レンズを物体側から2枚目の正レンズと像側の正
レンズの間に配置することにより、色収差をコントロー
ルする。この負レンズは、開口絞りより像側で唯一の負
レンズとなるため、収差補正上の負担が大きく製造誤差
も厳しくなる。この負レンズを2枚目の正レンズと接合
することにより、製造誤差に強い光学系にでき、また、
2枚目の正レンズと負レンズの間での高次の収差の発生
を抑え、より効果的に色収差を抑えることができる。ま
た、第2レンズ群の最も像面側のレンズを像面側に凸の
メニスカスレンズにすることで、変倍時のコマ収差、色
収差の変動を小さくできる。
【0099】条件式(6)の下限の2を越えると、像高
に対して第3レンズ群の屈折力が強くなりすぎ、第3レ
ンズ群を構成する正レンズの中心厚と周辺の厚みの差が
大きくなり、軸外光束の収差の発生が大きくなり好まし
くない。また、上限の12を越えると、像高に対して第
3レンズ群の屈折力が弱くなりすぎ、全長を短く保った
ままだと像高の高いところで上記のシェーディングが起
きやすくなり好ましくない。
【0100】本発明の第16のズームレンズは、物体側
より順に、負のパワーを持つ第1レンズ群、開口絞り、
正のパワーを持つ第2レンズ群、正のパワーを持つ第3
レンズ群からなり、第1レンズ群と第2レンズ群が光軸
上を移動し、また、第3レンズ群を固定して第1レンズ
群、第2レンズ群、第3レンズ群のそれぞれの間隔を変
化させることにより変倍を行い、前記変倍に際して前記
絞りは前記第2レンズ群と一体となって移動し、前記第
3レンズ群は1枚のレンズからなり、前記第2レンズ群
は、物体側より順に、正レンズ、正負の接合レンズ、正
レンズからなり、前記接合レンズの正レンズと負レンズ
の厚さの比が、以下の条件式(10)を満たし、かつ、
以下の条件式(4)を満たすことを特徴とするズームレ
ンズである。
【0101】 1. 9<dce1 /dce2 <12 (10) 0.4<f3 /ft <2.5 ・・・(4) ただし、dce1 は第2レンズ群の接合レンズの凸レンズ
の厚さ、dce2 は第2レンズ群の接合レンズの凹レンズ
の厚さ、f3 は第3レンズ群の焦点距離、ft は望遠端
での全系での焦点距離である。
【0102】上記本発明の第16のズームレンズの作用
効果を説明する。
【0103】負のパワーを持つ第1レンズ群、正のパワ
ーを持つ第2レンズ群を移動させ変倍させることによ
り、簡単な構成で、特に広角端の画角の広いズームレン
ズを性能良くコンパクトに構成できる。また、変倍時の
固定の正のパワーを持つ第3レンズ群と変倍に際して前
記第2レンズ群と一体となって移動する開口絞りによ
り、電子撮像素子に適した射出瞳位置を構成できる。す
なわち、シェーディング等を考慮し射出瞳位置を結像面
から離れた位置に配置できる。このとき、第3レンズ群
は、構成枚数を1枚とすることにより、第3レンズ群の
光軸上の長さを短くすることができ、全体の全長をコン
パクトにする上でも望ましい。第2レンズ群を、物体側
より順に、正レンズ、正負の接合レンズ、正レンズで構
成することにより、開口絞り付近に配置される2枚の正
レンズにより球面収差や軸外のコマ収差の発生を抑え、
像側の正レンズにより第3レンズ群と協働し、射出瞳位
置を結像面から離しながら軸外収差のコントロールを行
い、負レンズを物体側から2枚目の正レンズと像側の正
レンズの間に配置することにより、色収差をコントロー
ルする。この負レンズは、開口絞りより像側で唯一の負
レンズとなるため、収差補正上の負担が大きく製造誤差
も厳しくなる。この負レンズを2枚目の正レンズと接合
することにより、製造誤差に強い光学系にでき、また、
2枚目の正レンズと負レンズの間での高次の収差の発生
を抑え、より効果的に色収差を抑えることができる。
【0104】また、この接合される正レンズと負レンズ
の厚さの比を条件式(10)のように規定することによ
り、小型化と特に非点収差の発生を抑えることの両立が
容易になり好ましい。条件式(10)の下限の1. 9を
越えると、非点収差の補正が困難になり好ましくない。
上限の12を越えると、接合レンズが厚くなりすぎて小
型化に不利となり、好ましくない。
【0105】条件式(4)を満たすことにより、第3レ
ンズ群の構成枚数を少ない状態で結像性能と射出瞳位置
を好適にすることができる。その上限の2.5より大き
いと、全長を短く保ったまま射出瞳を遠ざけることが困
難となる。下限の0.4より小さいと、第3レンズ群で
発生する収差が大きくなりすぎ、性能を維持できなくな
る。
【0106】本発明の第17のズームレンズは、物体側
より順に、負のパワーを持つ第1レンズ群、開口絞り、
正のパワーを持つ第2レンズ群、正のパワーを持つ第3
レンズ群からなり、第1レンズ群と第2レンズ群が光軸
上を移動し、また、第3レンズ群を固定して第1レンズ
群、第2レンズ群、第3レンズ群のそれぞれの間隔を変
化させることにより変倍を行い、前記変倍に際して前記
絞りは前記第2レンズ群と一体となって移動し、前記第
3レンズ群は1枚のレンズからなり、前記第2レンズ群
は、物体側より順に、正レンズ、正負の接合レンズ、正
レンズからなり、前記接合レンズの正レンズと負レンズ
の厚さの比が、以下の条件式(10)を満たし、かつ、
第1レンズ群の最も物体側から少なくとも2枚のレンズ
は負のレンズであり、以下の条件式(4)を満たすこと
を特徴とするズームレンズである。
【0107】 1. 9<dce1 /dce2 <12 (10) 1. 2<f1-N /f2-N <2. 7 ・・・(5) ただし、dce1 は第2レンズ群の接合レンズの凸レンズ
の厚さ、dce2 は第2レンズ群の接合レンズの凹レンズ
の厚さ、f1-N は第1レンズ群の最も物体側の凹レンズ
の焦点距離、f2-N は第1レンズ群の物体側より2番目
の凹レンズの焦点距離である。
【0108】上記本発明の第17のズームレンズの作用
効果を説明する。
【0109】負のパワーを持つ第1レンズ群、正のパワ
ーを持つ第2レンズ群を移動させ変倍させることによ
り、簡単な構成で、特に広角端の画角の広いズームレン
ズを性能良くコンパクトに構成できる。また、変倍時の
固定の正のパワーを持つ第3レンズ群と変倍に際して前
記第2レンズ群と一体となって移動する開口絞りによ
り、電子撮像素子に適した射出瞳位置を構成できる。す
なわち、シェーディング等を考慮し射出瞳位置を結像面
から離れた位置に配置できる。このとき、第3レンズ群
は、構成枚数を1枚とすることにより、第3レンズ群の
光軸上の長さを短くすることができ、全体の全長をコン
パクトにする上でも望ましい。第2レンズ群を、物体側
より順に、正レンズ、正負の接合レンズ、正レンズで構
成することにより、開口絞り付近に配置される2枚の正
レンズにより球面収差や軸外のコマ収差の発生を抑え、
像側の正レンズにより第3レンズ群と協働し、射出瞳位
置を結像面から離しながら軸外収差のコントロールを行
い、負レンズを物体側から2枚目の正レンズと像側の正
レンズの間に配置することにより、色収差をコントロー
ルする。この負レンズは、開口絞りより像側で唯一の負
レンズとなるため、収差補正上の負担が大きく製造誤差
も厳しくなる。この負レンズを2枚目の正レンズと接合
することにより、製造誤差に強い光学系にでき、また、
2枚目の正レンズと負レンズの間での高次の収差の発生
を抑え、より効果的に色収差を抑えることができる。
【0110】また、この接合される正レンズと負レンズ
の厚さの比を条件式(10)のように規定することによ
り、小型化と特に非点収差の発生を抑えることの両立が
容易になり好ましい。条件式(10)の下限の1. 9を
越えると、非点収差の補正が困難になり好ましくない。
上限の12を越えると、接合レンズが厚くなりすぎて小
型化に不利となり、好ましくない。
【0111】条件式(5)は、第1レンズ群の第1レン
ズと第2レンズのパワーの比を規定したものである。特
に広角側での軸外光束は光軸に対して大きな入射角度を
有し、第1面への入射角度も大きい。この光束を第1レ
ンズと第2レンズの4つの面で光軸に対する角度を緩や
かにするのが、第1レンズと第2レンズの一つの作用で
あるが、条件式(5)を満足することによりこの機能を
より効果的に作用させることができる。条件式(5)の
下限の1.2より小さいと、最も物体側の凹レンズで発
生するコマ収差、非点収差の補正が困難となる。上限の
2.7より大きいと、物体側から2番目の凹レンズで発
生する収差が大きくなりすぎる。
【0112】本発明の第18のズームレンズは、物体側
より順に、負のパワーを持つ第1レンズ群、開口絞り、
正のパワーを持つ第2レンズ群、正のパワーを持つ第3
レンズ群からなり、第1レンズ群と第2レンズ群が光軸
上を移動し、また、第3レンズ群を固定して第1レンズ
群、第2レンズ群、第3レンズ群のそれぞれの間隔を変
化させることにより変倍を行い、前記変倍に際して前記
絞りは前記第2レンズ群と一体となって移動し、前記第
3レンズ群は1枚のレンズからなり、前記第2レンズ群
は、物体側より順に、正レンズ、正負の接合レンズ、正
レンズからなり、前記接合レンズの正レンズと負レンズ
の厚さの比が、以下の条件式(10)を満たし、かつ、
以下の条件式(6)を満たすことを特徴とするズームレ
ンズである。
【0113】 1. 9<dce1 /dce2 <12 (10) 2<f3 /IH<12 ・・・(6) ただし、dce1 は第2レンズ群の接合レンズの凸レンズ
の厚さ、dce2 は第2レンズ群の接合レンズの凹レンズ
の厚さ、f3 は第3レンズ群の焦点距離、IHは像高で
ある。
【0114】上記本発明の第18のズームレンズの作用
効果を説明する。
【0115】負のパワーを持つ第1レンズ群、正のパワ
ーを持つ第2レンズ群を移動させ変倍させることによ
り、簡単な構成で、特に広角端の画角の広いズームレン
ズを性能良くコンパクトに構成できる。また、変倍時の
固定の正のパワーを持つ第3レンズ群と変倍に際して前
記第2レンズ群と一体となって移動する開口絞りによ
り、電子撮像素子に適した射出瞳位置を構成できる。す
なわち、シェーディング等を考慮し射出瞳位置を結像面
から離れた位置に配置できる。このとき、第3レンズ群
は、構成枚数を1枚とすることにより、第3レンズ群の
光軸上の長さを短くすることができ、全体の全長をコン
パクトにする上でも望ましい。第2レンズ群を、物体側
より順に、正レンズ、正負の接合レンズ、正レンズで構
成することにより、開口絞り付近に配置される2枚の正
レンズにより球面収差や軸外のコマ収差の発生を抑え、
像側の正レンズにより第3レンズ群と協働し、射出瞳位
置を結像面から離しながら軸外収差のコントロールを行
い、負レンズを物体側から2枚目の正レンズと像側の正
レンズの間に配置することにより、色収差をコントロー
ルする。この負レンズは、開口絞りより像側で唯一の負
レンズとなるため、収差補正上の負担が大きく製造誤差
も厳しくなる。この負レンズを2枚目の正レンズと接合
することにより、製造誤差に強い光学系にでき、また、
2枚目の正レンズと負レンズの間での高次の収差の発生
を抑え、より効果的に色収差を抑えることができる。
【0116】また、この接合される正レンズと負レンズ
の厚さの比を条件式(10)のように規定することによ
り、小型化と特に非点収差の発生を抑えることの両立が
容易になり好ましい。条件式(10)の下限の1. 9を
越えると、非点収差の補正が困難になり好ましくない。
上限の12を越えると、接合レンズが厚くなりすぎて小
型化に不利となり、好ましくない。
【0117】条件式(6)の下限の2を越えると、像高
に対して第3レンズ群の屈折力が強くなりすぎ、第3レ
ンズ群を構成する正レンズの中心厚と周辺の厚みの差が
大きくなり、軸外光束の収差の発生が大きくなり好まし
くない。また、上限の12を越えると、像高に対して第
3レンズ群の屈折力が弱くなりすぎ、全長を短く保った
ままだと像高の高いところで上記のシェーディングが起
きやすくなり好ましくない。
【0118】本発明の第19のズームレンズは、物体側
より順に、負のパワーを持つ第1レンズ群、開口絞り、
正のパワーを持つ第2レンズ群、正のパワーを持つ第3
レンズ群からなり、第1レンズ群と第2レンズ群が光軸
上を移動し、また、第3レンズ群を固定して第1レンズ
群、第2レンズ群、第3レンズ群のそれぞれの間隔を変
化させることにより変倍を行い、前記変倍に際して前記
絞りは前記第2レンズ群と一体となって移動し、前記第
1レンズ群は、物体側より順に、負レンズ、負レンズ、
正レンズからなり、前記第3レンズ群は条件式(2)を
満足する物体側に非球面を持つ1枚のレンズからなるこ
とを特徴とするズームレンズである。
【0119】 −1<(1/ra3−1/rm3)h3 /(na3−na3’)<0・・・(2) ただし、ra3は第3レンズ群に配置されている非球面II
I の近軸曲率半径、rm3は、光軸と第3レンズ群に配置
されている該非球面III の交点から、該非球面III 上の
軸上光束の最大径と軸外光束を含めた有効径の間の任意
の点における法線が光軸に最も近づく光軸上の点まで
の距離、na3は該非球面III の物体側の屈折率、na3
は該非球面III の像側の屈折率、h3 は前記点の光軸
からの高さである。
【0120】上記本発明の第19のズームレンズの作用
効果を説明する。
【0121】負のパワーを持つ第1レンズ群、正のパワ
ーを持つ第2レンズ群を移動させ変倍させることによ
り、簡単な構成で、特に広角端の画角の広いズームレン
ズを性能良くコンパクトに構成できる。また、変倍時の
固定の正のパワーを持つ第3レンズ群と変倍に際して前
記第2レンズ群と一体となって移動する開口絞りによ
り、電子撮像素子に適した射出瞳位置を構成できる。す
なわち、シェーディング等を考慮し射出瞳位置を結像面
から離れた位置に配置できる。第3レンズ群は、構成枚
数を1枚とすることにより、第3レンズ群の光軸上の長
さを短くすることができ、全体の全長をコンパクトにす
る上でも望ましい。
【0122】このとき、第3レンズ群は、軸上光束に対
しては収差の劣化は大きく影響しないが、軸外光束、特
に非点収差の発生が起こりやすい。撮像素子の性能等に
応じ、結像性能を高めるには、第3レンズ群の構成枚数
を増やすことにより対応することもできるが、条件式
(2)を満足する非球面を配置することにより、正の一
枚のレンズで構成することができる。すなわち、条件式
(2)を満足することにより、レンズの中心厚と周辺部
の厚みの差を小さくすることができ、高画素数の撮像素
子等、高い結像性能が求められる際等の非点収差の発生
を少なくすることができる。特に、軸外光束が光軸に対
して傾きを持ち、レンズへの入射角度も大きくなる傾向
の物体側に非球面を配置することにより、全長を短く保
ったまま、射出瞳を遠ざけつつ、非点収差やコマ収差の
補正上有利になる。条件式(2)の上限の0を越える
と、非球面の効果がなくなり、非点収差の発生が抑えら
れなくなり、下限の−1を越えると、軸外光束に関する
実質的な射出瞳位置が不利になり、軸外光束が撮像面に
対して垂直方向から大きくズレた方向から入射すること
になり好ましくない。
【0123】
【発明の実施の形態】以下、本発明のズームレンズの実
施例1〜11について説明する。
【0124】図1〜図11にそれぞれ実施例1〜11の
ズームレンズの広角端でのレンズ配置を示す断面図を示
す。各実施例の数値データは後記する。なお、図1〜図
11においては、何れも第3群G3と像面の間に平行平
板が配置されているが、これらは、IRカットフィルタ
ーや、ローパスフィルター、撮像素子のカバーガラス等
のフィルター類である。これらの平行平板は、後記の数
値データ中では省かれている。
【0125】実施例1は、焦点距離4.386〜12.
642mm、Fナンバー2.36〜3.99、半画角3
7.9〜14.4°、像高3.32mmのズームレンズ
であり、図1に示すように、第1群G1は、物体側に凸
面を向けた負メニスカスレンズと、物体側に凸面を向け
た負メニスカスレンズであってその凹面に樹脂を薄く塗
布して非球面化したレンズと、物体側に凸面を向けた正
メニスカスレンズとからなり、第2群G2は、物体側に
配置した絞りと、両凸レンズと、両凸レンズと両凹レン
ズとの接合レンズと、像面側に凸面を向けた正メニスカ
スレンズとからなり、第3群G3は、両凸レンズ1枚か
らなる。非球面は、第1群G1の2番目の負メニスカス
レンズに設けられた樹脂の非球面と、第2群G2の最も
物体側の面と、第3群G3の両凸レンズの物体側の面の
3面に用いられている。広角端から望遠端への変倍の
際、図に矢印で示すように、第1群G1は物体側から像
面側に移動し途中で反転して物体側へ若干戻る。第2群
G2は像面側から物体側に移動する。第3群G3は固定
である。
【0126】実施例2は、焦点距離4.375〜12.
649mm、Fナンバー2.83〜4.62、半画角3
7.8〜15.8°、像高3.32mmのズームレンズ
であり、図2に示すように、第1群G1は、3枚の物体
側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、物体側に凸面
を向けた正メニスカスレンズとからなり、第2群G2
は、物体側に配置した絞りと、両凸レンズと、両凸レン
ズと両凹レンズとの接合レンズと、両凸レンズとからな
り、第3群G3は、両凸レンズ1枚からなる。非球面
は、第1群G1の3番目の負メニスカスレンズの像面側
の面と、第2群G2の最も物体側の面と、第3群G3の
両凸レンズの物体側の面の3面に用いられている。広角
端から望遠端への変倍の際、図に矢印で示すように、第
1群G1は物体側から像面側に移動し途中で反転して物
体側へ若干戻る。第2群G2は像面側から物体側に移動
する。第3群G3は固定である。
【0127】実施例3は、焦点距離4.374〜12.
649mm、Fナンバー2.31〜4.00、半画角3
7.9〜15.8°、像高3.32mmのズームレンズ
であり、図3に示すように、第1群G1は、2枚の物体
側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、物体側に凸面
を向けた正メニスカスレンズとからなり、第2群G2
は、物体側に配置した絞りと、両凸レンズと、両凸レン
ズと両凹レンズとの接合レンズと、物体側に凸面を向け
た正メニスカスレンズとからなり、第3群G3は、両凸
レンズ1枚からなる。非球面は、第1群G1の2番目の
負メニスカスレンズの像面側の面と、第2群G2の最も
物体側の面と、第3群G3の両凸レンズの物体側の面の
3面に用いられている。広角端から望遠端への変倍の
際、図に矢印で示すように、第1群G1は物体側から像
面側に移動し途中で反転して物体側へ若干戻る。第2群
G2は像面側から物体側に移動する。第3群G3は固定
である。
【0128】実施例4は、焦点距離4.374〜12.
648mm、Fナンバー2.31〜4.00、半画角3
8.0〜15.6°、像高3.32mmのズームレンズ
であり、図4に示すように、第1群G1は、2枚の物体
側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、物体側に凸面
を向けた正メニスカスレンズとからなり、第2群G2
は、物体側に配置した絞りと、両凸レンズと、両凸レン
ズと両凹レンズとの接合レンズと、両凸レンズとからな
り、第3群G3は、両凸レンズ1枚からなる。非球面
は、第1群G1の1番目の負メニスカスレンズの像面側
の面と、第2群G2の最も物体側の面と、第3群G3の
両凸レンズの物体側の面の3面に用いられている。広角
端から望遠端への変倍の際、図に矢印で示すように、第
1群G1は物体側から像面側に移動し途中で反転して物
体側へ若干戻る。第2群G2は像面側から物体側に移動
する。第3群G3は固定である。
【0129】実施例5は、焦点距離4.387〜12.
643mm、Fナンバー2.42〜4.09、半画角3
7.9〜14.9°、像高3.32mmのズームレンズ
であり、図5に示すように、第1群G1は、物体側に凸
面を向けた負メニスカスレンズと、物体側に凸面を向け
た負メニスカスレンズであってその凹面に樹脂を薄く塗
布して非球面化したレンズと、物体側に凸面を向けた正
メニスカスレンズとからなり、第2群G2は、物体側に
配置した絞りと、両凸レンズと、両凸レンズと両凹レン
ズとの接合レンズと、像面側に凸面を向けた正メニスカ
スレンズとからなり、第3群G3は、両凸レンズ1枚か
らなる。非球面は、第1群G1の2番目の負メニスカス
レンズに設けられた樹脂の非球面と、第2群G2の最も
物体側の面の2面に用いられている。広角端から望遠端
への変倍の際、図に矢印で示すように、第1群G1は物
体側から像面側に移動し途中で反転して物体側へ若干戻
る。第2群G2は像面側から物体側に移動する。第3群
G3は固定である。
【0130】実施例6は、焦点距離4.371〜12.
622mm、Fナンバー2.32〜4.00、半画角3
8.1〜13.9°、像高3.32mmのズームレンズ
であり、図6に示すように、第1群G1は、2枚の物体
側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、像面側に凸面
を向けた負メニスカスレンズと、像面側に凸面を向けた
正メニスカスレンズとからなり、第2群G2は、物体側
に配置した絞りと、両凸レンズと、両凸レンズと両凹レ
ンズとの接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニス
カスレンズとからなり、第3群G3は、両凸レンズ1枚
からなる。非球面は、第2群G2の最も物体側の面と、
接合レンズ物体側の面と、第3群G3の両凸レンズの物
体側の面の3面に用いられている。広角端から望遠端へ
の変倍の際、図に矢印で示すように、第1群G1は物体
側から像面側に移動する。第2群G2は像面側から物体
側に移動する。第3群G3は固定である。
【0131】実施例7は、焦点距離2.973〜8.5
68mm、Fナンバー2.42〜4.09、半画角3
7.9〜14.4°、像高2.25mmのズームレンズ
であり、図7に示すように、第1群G1は、物体側に凸
面を向けた負メニスカスレンズと、物体側に凸面を向け
た負メニスカスレンズであってその凹面に樹脂を薄く塗
布して非球面化したレンズと、物体側に凸面を向けた正
メニスカスレンズとからなり、第2群G2は、物体側に
配置した絞りと、両凸レンズと、両凸レンズと両凹レン
ズとの接合レンズと、像面側に凸面を向けた正メニスカ
スレンズとからなり、第3群G3は、両凸レンズ1枚か
らなる。非球面は、第1群G1の2番目の負メニスカス
レンズに設けられた樹脂の非球面と、第2群G2の最も
物体側の面の2面に用いられている。広角端から望遠端
への変倍の際、図に矢印で示すように、第1群G1は物
体側から像面側に移動し途中で反転して物体側へ若干戻
る。第2群G2は像面側から物体側に移動する。第3群
G3は固定である。
【0132】実施例8は、焦点距離3.293〜9.5
24mm、Fナンバー2.31〜4.00、半画角3
8.0〜15.6°、像高2.5mmのズームレンズで
あり、図8に示すように、第1群G1は、物体側に凸面
を向けた負メニスカスレンズと、両凹レンズと、物体側
に凸面を向けた正メニスカスレンズとからなり、第2群
G2は、物体側に配置した絞りと、両凸レンズと、両凸
レンズと両凹レンズとの接合レンズと、両凸レンズとか
らなり、第3群G3は、両凸レンズ1枚からなる。非球
面は、第1群G1の負メニスカスレンズの像面側の面
と、第2群G2の最も物体側の面と、第3群G3の両凸
レンズの物体側の面の3面に用いられている。広角端か
ら望遠端への変倍の際、図に矢印で示すように、第1群
G1は物体側から像面側に移動し途中で反転して物体側
へ若干戻る。第2群G2は像面側から物体側に移動す
る。第3群G3は固定である。
【0133】実施例9は、焦点距離2.378〜6.8
54mm、Fナンバー2.36〜3.99、半画角3
7.9〜14.4°、像高1.8mmのズームレンズで
あり、図9に示すように、第1群G1は、物体側に凸面
を向けた負メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた
負メニスカスレンズであってその凹面に樹脂を薄く塗布
して非球面化したレンズと、物体側に凸面を向けた正メ
ニスカスレンズとからなり、第2群G2は、物体側に配
置した絞りと、両凸レンズと、両凸レンズと両凹レンズ
との接合レンズと、像面側に凸面を向けた正メニスカス
レンズとからなり、第3群G3は、両凸レンズ1枚から
なる。非球面は、第1群G1の2番目の負メニスカスレ
ンズに設けられた樹脂の非球面と、第2群G2の最も物
体側の面と、第3群G3の両凸レンズの物体側の面の3
面に用いられている。広角端から望遠端への変倍の際、
図に矢印で示すように、第1群G1は物体側から像面側
に移動し途中で反転して物体側へ若干戻る。第2群G2
は像面側から物体側に移動する。第3群G3は固定であ
る。
【0134】実施例10は、焦点距離1.975〜5.
703mm、Fナンバー2.32〜4.00、半画角3
8.1〜13.9°、像高1.5mmのズームレンズで
あり、図10に示すように、第1群G1は、2枚の物体
側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、像面側に凸面
を向けた負メニスカスレンズと、像面側に凸面を向けた
正メニスカスレンズとからなり、第2群G2は、物体側
に配置した絞りと、両凸レンズと、両凸レンズと両凹レ
ンズとの接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニス
カスレンズとからなり、第3群G3は、両凸レンズ1枚
からなる。非球面は、第2群G2の最も物体側の面と、
接合レンズ物体側の面と、第3群G3の両凸レンズの物
体側の面の3面に用いられている。広角端から望遠端へ
の変倍の際、図に矢印で示すように、第1群G1は物体
側から像面側に移動する。第2群G2は像面側から物体
側に移動する。第3群G3は固定である。
【0135】実施例11は、焦点距離2.635〜7.
620mm、Fナンバー2.31〜4.00、半画角3
7.9〜15.8°、像高2.0mmのズームレンズで
あり、図11に示すように、第1群G1は、2枚の物体
側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、物体側に凸面
を向けた正メニスカスレンズとからなり、第2群G2
は、物体側に配置した絞りと、両凸レンズと、両凸レン
ズと両凹レンズとの接合レンズと、物体側に凸面を向け
た正メニスカスレンズとからなり、第3群G3は、両凸
レンズ1枚からなる。非球面は、第1群G1の2番目の
負メニスカスレンズの像面側の面と、第2群G2の最も
物体側の面と、第3群G3の両凸レンズの物体側の面の
3面に用いられている。広角端から望遠端への変倍の
際、図に矢印で示すように、第1群G1は物体側から像
面側に移動し途中で反転して物体側へ若干戻る。第2群
G2は像面側から物体側に移動する。第3群G3は固定
である。
【0136】以下に、上記各実施例の数値データを示す
が、記号は上記の外、fは全系焦点距離、FNOはFナン
バー、ωは半画角、r1 、r2 …は各レンズ面の曲率半
径、d1 、d2 …は各レンズ面間の間隔、nd1、nd2
は各レンズのd線の屈折率、νd1、νd2…は各レンズの
d線のアッベ数である。なお、非球面形状は、xを光の
進行方向を正とした光軸とし、yを光軸と直行する方向
にとると、下記の式にて表される。
【0137】x=(y2 /r)/[1+{1−(K+
1)(y/r)2 1/2 ]+A44 +A66 +A88
A1010 ただし、rは近軸曲率半径、Kは円錐係数、A4、A6
A8、A10 はそれぞれ4次、6次、8次、10次の非球面
係数である。
【0138】 実施例1 f = 4.386 〜 7.451 〜 12.642 FNO= 2.36 〜 2.96 〜 3.99 ω = 37.9 °〜 23.7 °〜 14.4 ° r1 = 30.608 d1 = 1.10 nd1 =1.69680 νd1 =55.53 r2 = 9.922 d2 = 2.42 r3 = 27.009 d3 = 0.95 nd2 =1.78590 νd2 =44.20 r4 = 8.504 d4 = 0.10 nd3 =1.52555 νd3 =52.45 r5 = 6.982 (非球面) d5 = 2.73 r6 = 12.311 d6 = 2.23 nd4 =1.80518 νd4 =25.42 r7 = 32.087 d7 = (可変) r8 = ∞(絞り) d8 = 0.94 r9 = 30.723 (非球面) d9 = 1.60 nd5 =1.60311 νd5 =60.64 r10= -12.949 d10= 0.50 r11= 5.242 d11= 3.55 nd6 =1.61272 νd6 =58.72 r12= -89.064 d12= 0.50 nd7 =1.74077 νd7 =27.79 r13= 3.847 d13= 2.19 r14= -20.881 d14= 1.37 nd8 =1.51633 νd8 =64.14 r15= -9.365 d15= (可変) r16= 39.137 (非球面) d16= 2.46 nd9 =1.56384 νd9 =60.67 r17= -9.532 d17= 4.20 r18= ∞(像面) 非球面係数 第5面 K = 0.000 A4 =-4.37407×10-4 A6 = 2.95376×10-10 A8 =-1.05245×10-7 A10=-2.15246×10-9 第9面 K = 0.000 A4 =-2.05174×10-4 A6 =-6.60605×10-6 A8 = 8.45958×10-7 A10=-3.81345×10-8 第16面 K = 0.000 A4 =-5.57767×10-4 A6 = 1.64691×10-5 A8 =-8.27513×10-7 A10= 1.69001×10-8
【0139】 実施例2 f = 4.375 〜 7.411 〜 12.649 FNO= 2.83 〜 3.48 〜 4.62 ω = 37.8 °〜 24.1 °〜 15.8 ° r1 = 15.773 d1 = 1.10 nd1 =1.69680 νd1 =55.53 r2 = 9.476 d2 = 1.53 r3 = 14.021 d3 = 1.00 nd2 =1.69680 νd2 =55.53 r4 = 8.058 d4 = 2.59 r5 = 40.949 d5 = 0.80 nd3 =1.88300 νd3 =40.76 r6 = 7.484 (非球面) d6 = 2.33 r7 = 14.074 d7 = 2.21 nd4 =1.80518 νd4 =25.42 r8 = 315.362 d8 = (可変) r9 = ∞(絞り) d9 = 0.87 r10= 8.943 (非球面) d10= 2.80 nd5 =1.60311 νd5 =60.64 r11= -19.486 d11= 1.74 r12= 11.249 d12= 3.34 nd6 =1.61272 νd6 =58.72 r13= -8.479 d13= 0.50 nd7 =1.74077 νd7 =27.79 r14= 5.482 d14= 3.17 r15= 15.126 d15= 2.29 nd8 =1.60342 νd8 =38.03 r16= -48.736 d16= (可変) r17= 12.445 (非球面) d17= 1.39 nd9 =1.56384 νd9 =60.67 r18= -250.472 d18= 4.21 r19= ∞(像面) 非球面係数 第6面 K = 0.000 A4 =-3.68865×10-4 A8 =-9.53501×10-8 A10= 8.24639×10-12 第10面 K = 0.000 A4 =-2.77414×10-4 A6 = 2.77354×10-6 A8 =-4.45517×10-7 A10= 1.14044×10-8 第17面 K = 0.000 A4 =-2.92081×10-4 A6 = 1.48703×10-5 A8 =-6.56437×10-7 A10= 1.02200×10-8
【0140】 実施例3 f = 4.374 〜 7.448 〜 12.649 FNO= 2.31 〜 2.93 〜 4.00 ω = 37.9 °〜 24.0 °〜 15.8 ° r1 = 20.947 d1 = 0.95 nd1 =1.69680 νd1 =55.53 r2 = 6.794 d2 = 3.43 r3 = 25.746 d3 = 0.70 nd2 =1.78590 νd2 =44.20 r4 = 6.745 (非球面) d4 = 2.48 r5 = 13.847 d5 = 2.10 nd3 =1.80518 νd3 =25.42 r6 = 102.749 d6 = (可変) r7 = ∞(絞り) d7 = 0.70 r8 = 8.691 (非球面) d8 = 3.92 nd4 =1.60311 νd4 =60.64 r9 = -18.462 d9 = 0.50 r10= 9.505 d10= 3.45 nd5 =1.61272 νd5 =58.72 r11= -10.051 d11= 0.50 nd6 =1.74077 νd6 =27.79 r12= 4.905 d12= 3.42 r13= 15.706 d13= 1.01 nd7 =1.60342 νd7 =38.03 r14= 17250.422 d14= (可変) r15= 11.303 (非球面) d15= 1.78 nd8 =1.56384 νd8 =60.67 r16= -48.249 d16= 3.94 r17= ∞(像面) 非球面係数 第4面 K = 0.000 A4 =-5.75781×10-4 A6 =-2.01153×10-6 A8 =-2.60007×10-7 A10=-3.72946×10-10 第8面 K = 0.000 A4 =-2.80524×10-4 A6 =-1.61468×10-6 A8 =-1.94898×10-8 A10=-1.27601×10-10 第15面 K = 0.000 A4 =-2.70433×10-4 A6 = 1.36913×10-5 A8 =-6.86548×10-7 A10= 1.27612×10-8
【0141】 実施例4 f = 4.374 〜 7.448 〜 12.648 FNO= 2.31 〜 2.93 〜 4.00 ω = 38.0 °〜 23.8 °〜 15.6 ° r1 = 73.199 d1 = 1.10 nd1 =1.69680 νd1 =55.53 r2 = 13.721 (非球面) d2 = 3.98 r3 = -1281.699 d3 = 0.95 nd2 =1.81600 νd2 =46.62 r4 = 8.202 d4 = 3.12 r5 = 14.786 d5 = 2.05 nd3 =1.80518 νd3 =25.42 r6 = 88.390 d6 = (可変) r7 = ∞(絞り) d7 = 0.42 r8 = 23.686 (非球面) d8 = 1.66 nd4 =1.60311 νd4 =60.64 r9 = -16.220 d9 = 0.50 r10= 6.386 d10= 4.62 nd5 =1.61272 νd5 =58.72 r11= -13.321 d11= 0.50 nd6 =1.72825 νd6 =28.46 r12= 4.469 d12= 2.75 r13= 46.980 d13= 1.64 nd7 =1.51633 νd7 =64.14 r14= -18.186 d14= (可変) r15= 19.128 (非球面) d15= 2.30 nd8 =1.56384 νd8 =60.67 r16= -14.925 d16= 4.19 r17= ∞(像面) 非球面係数 第2面 K = 0.000 A4 =-1.83153×10-4 A6 =-3.40705×10-7 A8 = 1.25210×10-13 A10=-9.97522×10-12 第8面 K = 0.000 A4 =-1.00639×10-4 A6 =-1.18430×10-6 A8 = 2.11991×10-7 A10=-9.90194×10-9 第15面 K = 0.000 A4 =-4.01115×10-4 A6 = 1.35678×10-5 A8 =-6.19449×10-7 A10= 1.00098×10-8
【0142】 実施例5 f = 4.387 〜 7.451 〜 12.643 FNO= 2.42 〜 3.04 〜 4.09 ω = 37.9 °〜 24.2 °〜 14.9 ° r1 = 20.677 d1 = 1.10 nd1 =1.69680 νd1 =55.53 r2 = 8.565 d2 = 3.49 r3 = 37.351 d3 = 0.95 nd2 =1.81600 νd2 =46.62 r4 = 9.087 d4 = 0.10 nd3 =1.52555 νd3 =52.45 r5 = 7.102 (非球面) d5 = 3.09 r6 = 15.013 d6 = 2.20 nd4 =1.80518 νd4 =25.42 r7 = 78.101 d7 = (可変) r8 = ∞(絞り) d8 = 0.96 r9 = 192.084 (非球面) d9 = 1.47 nd5 =1.60311 νd5 =60.64 r10= -12.882 d10= 0.50 r11= 6.097 d11= 5.24 nd6 =1.61272 νd6 =58.72 r12= -9.764 d12= 0.50 nd7 =1.74077 νd7 =27.79 r13= 4.498 d13= 2.15 r14= -58.594 d14= 1.47 nd8 =1.60342 νd8 =38.03 r15= -11.441 d15= (可変) r16= 14.316 d16= 2.75 nd9 =1.56384 νd9 =60.67 r17= -18.860 d17= 4.20 r18= ∞(像面) 非球面係数 第5面 K = 0.000 A4 =-5.06617×10-4 A6 = 2.08894×10-10 A8 =-1.83217×10-7 A10=-2.12210×10-10 第9面 K = 0.000 A4 =-1.20398×10-4 A6 =-4.22111×10-6 A8 = 5.21447×10-7 A10=-1.71674×10-8
【0143】 実施例6 f = 4.371 〜 4.898 〜 12.622 FNO= 2.32 〜 2.42 〜 4.00 ω = 38.1 °〜 24.8 °〜 13.9 ° r1 = 26.445 d1 = 1.10 nd1 =1.69680 νd1 =55.53 r2 = 11.792 d2 = 2.81 r3 = 68.200 d3 = 1.00 nd2 =1.69680 νd2 =55.53 r4 = 14.028 d4 = 3.16 r5 = -23.225 d5 = 0.90 nd3 =1.88300 νd3 =40.76 r6 = -4325.882 d6 = 1.34 r7 = -20.775 d7 = 1.72 nd4 =1.80518 νd4 =25.42 r8 = -11.656 d8 = (可変) r9 = ∞(絞り) d9 = 1.70 r10= 6.001 (非球面) d10= 2.03 nd5 =1.60311 νd5 =60.64 r11= -18.104 d11= 2.19 r12= 132.728 (非球面) d12= 1.01 nd6 =1.61272 νd6 =58.72 r13= -11.240 d13= 0.50 nd7 =1.74077 νd7 =27.79 r14= 4.411 d14= 1.28 r15= 7.374 d15= 1.11 nd8 =1.60342 νd8 =38.03 r16= 53.534 d16= (可変) r17= 88.907 (非球面) d17= 4.56 nd9 =1.56384 νd9 =60.67 r18= -8.781 d18= 4.35 r19= ∞(像面) 非球面係数 第10面 K = 0.000 A4 =-6.37232×10-4 A6 =-4.39285×10-6 A8 =-1.16573×10-6 A10= 3.24269×10-8 第12面 K = 0.000 A4 = 3.49239×10-4 A6 =-1.39146×10-5 A8 = 3.75806×10-6 A10= 5.39048×10-9 第17面 K = 0.000 A4 =-1.22514×10-3 A6 =-1.04830×10-5 A8 =-6.78577×10-7 A10= 4.26779×10-8
【0144】 実施例7 f = 2.973 〜 5.050 〜 8.568 FNO= 2.42 〜 3.04 〜 4.09 ω = 37.9 °〜 23.7 °〜 14.4 ° r1 = 14.013 d1 = 0.75 nd1 =1.69680 νd1 =55.53 r2 = 5.805 d2 = 2.36 r3 = 25.313 d3 = 0.64 nd2 =1.81600 νd2 =46.62 r4 = 6.158 d4 = 0.07 nd3 =1.52555 νd3 =52.45 r5 = 4.813 (非球面) d5 = 2.10 r6 = 10.175 d6 = 1.49 nd4 =1.80518 νd4 =25.42 r7 = 52.930 d7 = (可変) r8 = ∞(絞り) d8 = 0.65 r9 = 130.178 (非球面) d9 = 1.00 nd5 =1.60311 νd5 =60.64 r10= -8.730 d10= 0.34 r11= 4.132 d11= 3.55 nd6 =1.61272 νd6 =58.72 r12= -6.617 d12= 0.34 nd7 =1.74077 νd7 =27.79 r13= 3.048 d13= 1.46 r14= -39.710 d14= 0.99 nd8 =1.60342 νd8 =38.03 r15= -7.754 d15= (可変) r16= 9.702 d16= 1.86 nd9 =1.56384 νd9 =60.67 r17= -12.781 d17= 2.85 r18= ∞(像面) 非球面係数 第5面 K = 0.000 A4 =-1.62760×10-3 A6 = 1.46118×10-9 A8 =-2.79032×10-6 A10=-7.03666×10-9 第9面 K = 0.000 A4 =-3.86799×10-4 A6 =-2.95260×10-5 A8 = 7.94144×10-6 A10=-5.69253×10-7
【0145】 実施例8 f = 3.293 〜 5.609 〜 9.524 FNO= 2.31 〜 2.93 〜 4.00 ω = 38.0 °〜 23.8 °〜 15.6 ° r1 = 55.120 d1 = 0.83 nd1 =1.69680 νd1 =55.53 r2 = 10.332 (非球面) d2 = 3.00 r3 = -965.135 d3 = 0.72 nd2 =1.81600 νd2 =46.62 r4 = 6.176 d4 = 2.35 r5 = 11.134 d5 = 1.54 nd3 =1.80518 νd3 =25.42 r6 = 66.559 d6 = (可変) r7 = ∞(絞り) d7 = 0.31 r8 = 17.836 (非球面) d8 = 1.25 nd4 =1.60311 νd4 =60.64 r9 = -12.214 d9 = 0.38 r10= 4.809 d10= 3.48 nd5 =1.61272 νd5 =58.72 r11= -10.031 d11= 0.38 nd6 =1.72825 νd6 =28.46 r12= 3.365 d12= 2.07 r13= 35.376 d13= 1.24 nd7 =1.51633 νd7 =64.14 r14= -13.694 d14= (可変) r15= 14.404 (非球面) d15= 1.73 nd8 =1.56384 νd8 =60.67 r16= -11.239 d16= 3.16 r17= ∞(像面) 非球面係数 第2面 K = 0.000 A4 =-4.28951×10-4 A6 =-1.40724×10-6 A8 = 9.12064×10-13 A10=-1.28146×10-10 第8面 K = 0.000 A4 =-2.35699×10-4 A6 =-4.89159×10-6 A8 = 1.54420×10-6 A10=-1.27205×10-7 第15面 K = 0.000 A4 =-9.39428×10-4 A6 = 5.60401×10-5 A8 =-4.51224×10-6 A10= 1.28590×10-7
【0146】 実施例9 f = 2.378 〜 4.040 〜 6.854 FNO= 2.36 〜 2.96 〜 3.99 ω = 37.9 °〜 23.7 °〜 14.4 ° r1 = 16.595 d1 = 0.60 nd1 =1.69680 νd1 =55.53 r2 = 5.379 d2 = 1.31 r3 = 14.644 d3 = 0.52 nd2 =1.78590 νd2 =44.20 r4 = 4.611 d4 = 0.05 nd3 =1.52555 νd3 =52.45 r5 = 3.785 (非球面) d5 = 1.48 r6 = 6.675 d6 = 1.21 nd4 =1.80518 νd4 =25.42 r7 = 17.397 d7 = (可変) r8 = ∞(絞り) d8 = 0.51 r9 = 16.657 (非球面) d9 = 0.87 nd5 =1.60311 νd5 =60.64 r10= -7.020 d10= 0.27 r11= 2.842 d11= 1.93 nd6 =1.61272 νd6 =58.72 r12= -48.288 d12= 0.27 nd7 =1.74077 νd7 =27.79 r13= 2.086 d13= 1.19 r14= -11.321 d14= 0.74 nd8 =1.51633 νd8 =64.14 r15= -5.077 d15= (可変) r16= 21.219 (非球面) d16= 1.34 nd9 =1.56384 νd9 =60.67 r17= -5.168 d17= 2.28 r18= ∞(像面) 非球面係数 第5面 K = 0.000 A4 =-2.74462×10-3 A6 = 6.30526×10-9 A8 =-7.64294×10-6 A10=-5.31771×10-7 第9面 K = 0.000 A4 =-1.28741×10-3 A6 =-1.41016×10-4 A8 = 6.14338×10-5 A10=-9.42124×10-6 第16面 K = 0.000 A4 =-3.49985×10-3 A6 = 3.51560×10-4 A8 =-6.00944×10-5 A10= 4.17522×10-6
【0147】 実施例10 f = 1.975 〜 2.213 〜 5.703 FNO= 2.32 〜 2.42 〜 4.00 ω = 38.1 °〜 24.8 °〜 13.9 ° r1 = 11.948 d1 = 0.50 nd1 =1.69680 νd1 =55.53 r2 = 5.328 d2 = 1.27 r3 = 30.813 d3 = 0.45 nd2 =1.69680 νd2 =55.53 r4 = 6.338 d4 = 1.43 r5 = -10.493 d5 = 0.41 nd3 =1.88300 νd3 =40.76 r6 = -1954.465 d6 = 0.60 r7 = -9.386 d7 = 0.78 nd4 =1.80518 νd4 =25.42 r8 = -5.266 d8 = (可変) r9 = ∞(絞り) d9 = 0.77 r10= 2.711 (非球面) d10= 0.92 nd5 =1.60311 νd5 =60.64 r11= -8.179 d11= 0.99 r12= 59.968 (非球面) d12= 0.46 nd6 =1.61272 νd6 =58.72 r13= -5.078 d13= 0.23 nd7 =1.74077 νd7 =27.79 r14= 1.993 d14= 0.58 r15= 3.332 d15= 0.50 nd8 =1.60342 νd8 =38.03 r16= 24.187 d16= (可変) r17= 40.169 (非球面) d17= 2.06 nd9 =1.56384 νd9 =60.67 r18= -3.967 d18= 2.52 r19= ∞(像面) 非球面係数 第10面 K = 0.000 A4 =-6.90936×10-3 A6 =-2.33335×10-4 A8 =-3.03337×10-4 A10= 4.13358×10-5 第12面 K = 0.000 A4 = 3.78672×10-3 A6 =-7.39104×10-4 A8 = 9.77894×10-4 A10= 6.87146×10-6 第17面 K = 0.000 A4 =-1.32840×10-2 A6 =-5.56828×10-4 A8 =-1.76574×10-4 A10= 5.44032×10-5
【0148】 実施例11 f = 2.635 〜 4.487 〜 7.620 FNO= 2.31 〜 2.93 〜 4.00 ω = 37.9 °〜 24.0 °〜 15.8 ° r1 = 12.619 d1 = 0.57 nd1 =1.69680 νd1 =55.53 r2 = 4.093 d2 = 2.07 r3 = 15.510 d3 = 0.42 nd2 =1.78590 νd2 =44.20 r4 = 4.063 (非球面) d4 = 1.50 r5 = 8.342 d5 = 1.27 nd3 =1.80518 νd3 =25.42 r6 = 61.897 d6 = (可変) r7 = ∞(絞り) d7 = 0.42 r8 = 5.236 (非球面) d8 = 2.36 nd4 =1.60311 νd4 =60.64 r9 = -11.121 d9 = 0.30 r10= 5.726 d10= 2.08 nd5 =1.61272 νd5 =58.72 r11= -6.055 d11= 0.30 nd6 =1.74077 νd6 =27.79 r12= 2.955 d12= 2.06 r13= 9.461 d13= 0.61 nd7 =1.60342 νd7 =38.03 r14= 10391.820 d14= (可変) r15= 6.809 (非球面) d15= 1.07 nd8 =1.56384 νd8 =60.67 r16= -29.066 d16= 2.38 r17= ∞(像面) 非球面係数 第4面 K = 0.000 A4 =-2.63379×10-3 A6 =-2.53552×10-5 A8 =-9.03111×10-6 A10=-3.56959×10-8 第8面 K = 0.000 A4 =-1.28320×10-3 A6 =-2.03529×10-5 A8 =-6.76960×10-7 A10=-1.22132×10-8 第15面 K = 0.000 A4 =-1.23704×10-3 A6 = 1.72577×10-4 A8 =-2.38467×10-5 A10= 1.22142×10-6
【0149】上記実施例1の無限遠合焦時の収差図を図
12に示す。図中、(a)は広角端、(b)は中間状
態、(c)は望遠端での収差カーブであり、各図中、S
Aは球面収差、ASは非点収差、DTは歪曲収差、CC
は倍率色収差を示す。
【0150】また、上記実施例1〜11の条件式(1)
〜(10)の値を下記に示す。 実施例 条件(1) 条件(2) 条件(3) 条件(4) 条件(5) 1 0.3(h=5) -0.19(h=4) 0.05(h=5) 1.10 1.62 2 0.1(h=4) -0.05(h=3.7) *** 1.67 1.26 3 0.2(h=4) -0.06(h=4) *** 1.30 1.26 4 0.2(h=6) -0.1 (h=4) *** 1.20 2.45 5 0.4(h=5) *** 0.07(h=5) 1.18 1.81 6 *** -0.3 (h=3) *** 1.14 1.23 7 0.3(h=3) *** -0.001(h=3) 1.18 1.81 8 0.2(h=4.5) -0.06(h=2.3) *** 1.20 2.45 9 0.4(h=3) -0.08(h=1.5) 0.1 (h=3) 1.10 1.62 10 *** -0.2 (h=1.2) *** 1.14 1.23 11 0.2(h=2.5) -0.02(h=1.6) *** 1.30 1.26 実施例 条件(6) 条件(7) 条件(8) 条件(9) 条件(10) 1 4.17 -0.02(h=2.2) -0.980 3.208 7.10 2 6.35 -0.03(h=2.5) -0.524 4.431 6.69 3 4.95 -0.01(h=2.8) -0.673 4.071 6.90 4 4.59 -0.01(h=2.5) -0.784 3.642 9.24 5 4.48 -0.01(h=2.5) -0.900 3.702 10.48 6 4.34 -0.09(h=2.8) -1.055 2.957 2.03 7 4.48 -0.03(h=2) -0.901 3.702 10.44 8 4.59 -0.01(h=2) -0.784 3.644 9.16 9 4.17 -0.02(h=1.2) -0.980 3.211 7.15 10 4.34 -0.7 (h=1.2) -1.059 2.967 2.00 11 4.95 -0.04(h=1) -0.673 4.065 6.93 注)条件(1)、(2)、(3)、(7)の数値の後の括弧内のhは、算出し た点の光軸からの高さ、***はその実施例の構成が該当しないことを示す。
【0151】上述した本発明のズームレンズは、CCD
やCMOSセンサー等の電子撮像素子を用いた各種撮影
装置に用いることができる。以下にその具体的な適用例
を示す。
【0152】本発明のズームレンズが対物光学系として
組み込れた電子カメラが図13〜図15に示される。図
13は電子カメラ200の外観を示す前方斜視図、図1
4は同後方斜視図、図15は電子カメラ200の構成を
示す断面図である。図13〜図15に示されるように、
電子カメラ200は、撮影用光路201を有する撮影光
学系202、ファインダー用光路203を有するファイ
ンダー光学系204、シャッター205、フラッシュ2
06、液晶表示モニター207を備えている。カメラ2
00の上部に配置されたシャツター205が押圧される
ことにより、それに連動して撮影用対物光学系として配
置された本発明のズームレンズ(図では略記)からなる
対物レンズ12を通して撮影が行われる。この撮影用対
物光学系によって形成された対物像が、lR(赤外線)
カットフィルター80を介してCCD等の撮像素子チッ
プ62上に形成される。
【0153】ここで、撮像素子チップ62上には付加的
にlRカットフィルター80が貼り付けられて撮像ユニ
ット60として一体に形成され、対物レンズ12の鏡枠
13の後端にワンタッチで嵌め込まれて取り付け可能に
なっているため、対物レンズ12と撮像素子チップ62
の中心合わせや面間隔の調整が不要であり、組立が簡単
となっており、カメラ装置の生産性を高め、コスト低下
を実現できるという商業的メリットがあるように構成さ
れている。また、鏡枠13の先端には、対物レンズ12
を保護するためのカバーガラス14が配置されている。
なお、鏡枠13中のズームレンズの駆動機構は図示を省
いてある。
【0154】撮像素子チップ62で受光された物体像
は、端子66と電気的に接続された処理手段208を介
して、電子画像としてカメラ背面に設けられた液晶表示
モニター207に表示される。また、この処理手段20
8は、撮像素子チップ62で撮影された物体像を電子情
報として記録する記録手段209の制御も行う。この記
録手段209は、処理手段208に設けられたメモリー
であってもよく、図示されるように、処理手段208と
電気的に接続され、フロッピーディスクやスマートメデ
ィア等の磁気記録媒体に電子的に記録を書き込むデバイ
スであってもよい。
【0155】さらに、ファインダー用光路203を有す
るファインダー用光学系204は、ファインダー用対物
光学系210と、このファインダー用対物光学系210
で形成された物体像を正立させるポロプリズム211
と、物体像を観察者眼球Eに導く接眼レンズ212とを
備えている。ポロプリズム211は、前部分と後部分と
に分割され、その間に物体像が形成される面があり、そ
の面上に視野枠213が配置されている。このポロプリ
ズム211は、4つの反射面を有し、ファインダー用対
物光学系210で形成された物体像を正立正像させてい
る。
【0156】また、このカメラ200は、部品を減ら
し、コンパクトにし、低コストにするために、ファイン
ダー光学系204が排除されてもよい。この場合、観察
者は、液晶表示モニター207を見ながら撮影する、次
に、本発明のズームレンズが対物光学系として内蔵され
た情報処理装置の一例であるパソコンが図16〜図18
に示される。図16はパソコン300のカバーを開いた
前方斜視図、図17はパソコン300の撮影光学系30
3の断面図、図18は図16の状態の側面図である。図
16〜図18に示されるように、パソコン300は、外
部から繰作者が情報を入力するためのキーボード301
と、図示を省略した情報処理手段や記録手段と、情報を
操作者に表示するモニター302と、操作者自身や周辺
の像を撮影するための撮影光学系303とを有してい
る。ここで、モニター302は、図示しないバックライ
トにより背面から照明する透過型液晶表示素子や、前面
からの光を反射して表示する反射型液晶表示素子や、C
RTディスプレイ等であってよい。また、図中、撮影光
学系303は、モニター302の右上に内蔵されている
が、その場所に限らず、モニター302の周囲や、キー
ボード301の周囲のどこであってもよい。
【0157】この撮影光学系303は、撮影光路304
上に、本発明のズームレンズ(図では略記)からなる対
物レンズ12と、像を受光する撮像素子チップ62とを
有している。これらはパソコン300に内蔵されてい
る。
【0158】ここで、撮像素子チップ62上には付加的
にlRカットフィルター80が貼り付けられて撮像ユニ
ット60として一体に形成され、対物レンズ12の鏡枠
13の後端にワンタッチで嵌め込まれて取り付け可能に
なっているため、対物レンズ12と撮像素子チップ62
の中心合わせや面間隔の調整が不要であり、組立が簡単
となっている。また、鏡枠13の先端には、対物レンズ
12を保護するためのカバーガラス14が配置されてい
る。なお、鏡枠13中のズームレンズの駆動機構は図示
を省いてある。
【0159】撮像素子チップ62で受光された物体像
は、端子66を介して、パソコン300の処理手段に入
力され、電子画像としてモニター302に表示される、
図16には、その一例として、操作者の撮影された画像
305が示されている。また、この画像305は、処理
手段を介し、インターネットや電話を介して、遠隔地か
ら通信相手のパソコンに表示されることも可能である。
【0160】次に、本発明のズームレンズが撮影光学系
として内蔵された情報処理装置の一例である電話、特に
持ち運びに便利な携帯電話が図19に示される。図19
(a)は携帯電話400の正面図、図19(b)は側面
図、図19(c)は撮影光学系405の断面図である。
図19(a)〜(c)に示されるように、携帯電話40
0は、操作者の声を情報として入力するマイク部401
と、通話相手の声を出力するスピーカ部402と、操作
者が情報を入力する入力ダイアル403と、操作者自身
や通話相手等の撮影像と電話番号等の情報を表示するモ
ニター404と、撮影光学系405と、通信電波の送信
と受信を行うアンテナ406と、画像情報や通信情報、
入力信号等の処理を行う処理手段(図示せず)とを有し
ている。ここで、モニター404は液晶表示素子であ
る。また、図中、各構成の配置位置は、特にこれらに限
られない。この撮影光学系405は、撮影光路407上
に配置された本発明のズームレンズ(図では略記)から
なる対物レンズ12と、物体像を受光する撮像素子チッ
プ62とを有している。これらは、携帯電話400に内
蔵されている。
【0161】ここで、撮像素子チップ62上には付加的
にlRカットフィルター80が貼り付けられて撮像ユニ
ット60として一体に形成され、対物レンズ12の鏡枠
13の後端にワンタッチで嵌め込まれて取り付け可能に
なっているため、対物レンズ12と撮像素子チップ62
の中心合わせや面間隔の調整が不要であり、組立が簡単
となっている。また、鏡枠13の先端には、対物レンズ
12を保護するためのカバーガラス14が配置されてい
る。なお、鏡枠13中のズームレンズの駆動機構は図示
を省いてある。
【0162】撮影素子チップ62で受光された物体像
は、端子66を介して、図示していない処理手段に入力
され、電子画像としてモニター404に、又は、通信相
手のモニターに、又は、両方に表示される。また、通信
相手に画像を送信する場合、撮像素子チップ62で受光
された物体像の情報を、送信可能な信号へと変換する信
号処理機能が処理手段には含まれている。
【0163】以上の本発明のズームレンズは例えば次の
ように構成することができる。
【0164】〔1〕 物体側より順に、負のパワーを持
つ第1レンズ群、開口絞り、正のパワーを持つ第2レン
ズ群、正のパワーを持つ第3レンズ群からなり、第1レ
ンズ群と第2レンズ群が光軸上を移動し、また、第3レ
ンズ群を固定して第1レンズ群、第2レンズ群、第3レ
ンズ群のそれぞれの間隔を変化させることにより変倍を
行い、前記変倍に際して前記絞りは前記第2レンズ群と
一体となって移動し、前記第1レンズ群は、物体側より
順に、負レンズ、負レンズ、正レンズからなり、前記第
3レンズ群は1枚のレンズからなり、前記第1レンズ群
に下記条件式(1)を満足する非球面を有するレンズを
有し、かつ、前記第3レンズ群に下記条件式(2)を満
足する非球面を有するレンズを有することを特徴とする
ズームレンズ。
【0165】 0<(1/ra1−1/rm1)h1 /(na1−na1’)<1 ・・・(1) −1<(1/ra3−1/rm3)h3 /(na3−na3’)<0・・・(2) ただし、ra1は第1レンズ群に配置されている非球面I
の近軸曲率半径、rm1は、光軸と第1レンズ群に配置さ
れている該非球面Iの交点から、該非球面I上の軸上光
束の最大径と軸外光束を含めた有効径の間の任意の点
における法線が光軸に最も近づく光軸上の点までの距
離、na1は該非球面Iの物体側の屈折率、n a1’は該非
球面Iの像側の屈折率、h1 は前記点の光軸からの高
さ、ra3は第3レンズ群に配置されている非球面III の
近軸曲率半径、rm3は、光軸と第3レンズ群に配置され
ている該非球面III の交点から、該非球面III 上の軸上
光束の最大径と軸外光束を含めた有効径の間の任意の点
における法線が光軸に最も近づく光軸上の点までの距
離、na3は該非球面III の物体側の屈折率、na3’は該
非球面III の像側の屈折率、h3 は前記点の光軸から
の高さである。
【0166】〔2〕 物体側より順に、負のパワーを持
つ第1レンズ群、開口絞り、正のパワーを持つ第2レン
ズ群、正のパワーを持つ第3レンズ群からなり、第1レ
ンズ群と第2レンズ群が光軸上を移動し、また、第3レ
ンズ群を固定して第1レンズ群、第2レンズ群、第3レ
ンズ群のそれぞれの間隔を変化させることにより変倍を
行い、前記変倍に際して前記絞りは前記第2レンズ群と
一体となって移動し、前記第3レンズ群は1枚のレンズ
からなり、前記第1レンズ群に、条件式(3)を満足す
る球面レンズの凹面に樹脂を薄く塗布することによって
非球面を形成したレンズを用いたことを特徴とするズー
ムレンズ。
【0167】 −0. 1<(1/ra1’−1/rm1)h1 /(na1−na1’)<1 ・・・(3) ただし、ra1’は第1レンズ群に配置されている非球面
Iを形成する樹脂を塗布する凹面の近軸曲率半径、rm1
は、光軸と第1レンズ群に配置されている該非球面Iの
交点から、該非球面上の軸上光束の最大径と軸外光束を
含めた有効径の間の任意の点における法線が光軸に最
も近づく光軸上の点までの距離、na1は該非球面の物体
側の屈折率、na1’は該非球面の像側の屈折率、h1
前記点の光軸からの高さある。
【0168】〔3〕 物体側より順に、負のパワーを持
つ第1レンズ群、開口絞り、正のパワーを持つ第2レン
ズ群、正のパワーを持つ第3レンズ群からなり、第1レ
ンズ群と第2レンズ群が光軸上を移動し、また、第3レ
ンズ群を固定して第1レンズ群、第2レンズ群、第3レ
ンズ群のそれぞれの間隔を変化させることにより変倍を
行い、前記変倍に際して前記絞りは前記第2レンズ群と
一体となって移動し、前記第1レンズ群は、物体側より
順に、負レンズ、空気、負レンズ、空気、正レンズから
なり、前記第3レンズ群は1枚のレンズからなり、前記
第2レンズ群は、物体側より順に、正レンズ、正負の接
合レンズ、正レンズで構成され、以下の条件式(4)を
満たすことを特徴とするズームレンズ。
【0169】 0.4<f3 /ft <2.5 ・・・(4) ただし、f3 は第3レンズ群の焦点距離、ft は望遠端
での全系での焦点距離である。
【0170】〔4〕 物体側より順に、負のパワーを持
つ第1レンズ群、開口絞り、正のパワーを持つ第2レン
ズ群、正のパワーを持つ第3レンズ群からなり、第1レ
ンズ群と第2レンズ群が光軸上を移動し、また、第3レ
ンズ群を固定して第1レンズ群、第2レンズ群、第3レ
ンズ群のそれぞれの間隔を変化させることにより変倍を
行い、前記変倍に際して前記絞りは前記第2レンズ群と
一体となって移動し、前記第1レンズ群は、物体側より
順に、負レンズ、空気、負レンズ、空気、正レンズから
なり、前記第3レンズ群は1枚のレンズからなり、前記
第2レンズ群は、物体側より順に、正レンズ、正負の接
合レンズ、正レンズで構成され、以下の条件式(5)を
満たすことを特徴とするズームレンズ。
【0171】 1. 2<f1-N /f2-N <2. 7 ・・・(5) ただし、f1-N は第1レンズ群の最も物体側の凹レンズ
の焦点距離、f2-N は第1レンズ群の物体側より2番目
の凹レンズの焦点距離である。
【0172】〔5〕 物体側より順に、負のパワーを持
つ第1レンズ群、開口絞り、正のパワーを持つ第2レン
ズ群、正のパワーを持つ第3レンズ群からなり、第1レ
ンズ群と第2レンズ群が光軸上を移動し、また、第3レ
ンズ群を固定して第1レンズ群、第2レンズ群、第3レ
ンズ群のそれぞれの間隔を変化させることにより変倍を
行い、前記変倍に際して前記絞りは前記第2レンズ群と
一体となって移動し、前記第1レンズ群は、物体側より
順に、負レンズ、空気、負レンズ、空気、正レンズから
なり、前記第3レンズ群は1枚のレンズからなり、前記
第2レンズ群は、物体側より順に、正レンズ、正負の接
合レンズ、正レンズで構成され、以下の条件式(6)を
満たすことを特徴とするズームレンズ。
【0173】 2<f3 /IH<12 ・・・(6) ただし、f3 は第3レンズ群の焦点距離、IHは像高で
ある。
【0174】〔6〕 物体側より順に、負のパワーを持
つ第1レンズ群、開口絞り、正のパワーを持つ第2レン
ズ群、正のパワーを持つ第3レンズ群からなり、第1レ
ンズ群と第2レンズ群が光軸上を移動し、また、第3レ
ンズ群を固定して第1レンズ群、第2レンズ群、第3レ
ンズ群のそれぞれの間隔を変化させることにより変倍を
行い、前記変倍に際して前記絞りは前記第2レンズ群と
一体となって移動し、前記第1レンズ群は、物体側より
順に、負レンズ、空気、負レンズ、空気、正レンズから
なり、前記第3レンズ群は1枚のレンズからなり、前記
第2レンズ群の最も物体側の面に条件式(7)を満足す
る非球面を用い、かつ、以下の条件式(4)を満たすこ
とを特徴とするズームレンズ。
【0175】 −1<(1/ra2−1/rm2)h2 /(1−na2’)<0 ・・・(7) 0.4<f3 /ft <2.5 ・・・(4) ただし、ra2は第2レンズ群の最も物体側に配置されて
いる非球面IIの近軸曲率半径、rm2は、光軸と第2レ
ンズ群に配置されている該非球面IIの交点から、該非
球面II上の軸上光束の最大径の0.7倍の径と軸上光
束の最大径の間の任意の点における法線が光軸に最も
近づく光軸上の点までの距離、na2’は第2レンズ群の
最も物体側に配置されているレンズの屈折率、h2 前記
点の光軸からの高さ、f3 は第3レンズ群の焦点距
離、ft は望遠端での全系での焦点距離である。
【0176】〔7〕 物体側より順に、負のパワーを持
つ第1レンズ群、開口絞り、正のパワーを持つ第2レン
ズ群、正のパワーを持つ第3レンズ群からなり、第1レ
ンズ群と第2レンズ群が光軸上を移動し、また、第3レ
ンズ群を固定して第1レンズ群、第2レンズ群、第3レ
ンズ群のそれぞれの間隔を変化させることにより変倍を
行い、前記変倍に際して前記絞りは前記第2レンズ群と
一体となって移動し、前記第1レンズ群は、物体側より
順に、負レンズ、空気、負レンズ、空気、正レンズから
なり、前記第3レンズ群は1枚のレンズからなり、前記
第2レンズ群の最も物体側の面に条件式(7)を満足す
る非球面を用い、かつ、以下の条件式(5)を満たすこ
とを特徴とするズームレンズ。
【0177】 −1<(1/ra2−1/rm2)h2 /(1−na2’)<0 ・・・(7) 1. 2<f1-N /f2-N <2. 7 ・・・(5) ただし、ra2は第2レンズ群の最も物体側に配置されて
いる非球面IIの近軸曲率半径、rm2は、光軸と第2レ
ンズ群に配置されている該非球面IIの交点から、該非
球面II上の軸上光束の最大径の0.7倍の径と軸上光
束の最大径の間の任意の点における法線が光軸に最も
近づく光軸上の点までの距離、na2’は第2レンズ群の
最も物体側に配置されているレンズの屈折率、h2 前記
点の光軸からの高さ、f1-N は第1レンズ群の最も物
体側の凹レンズの焦点距離、f2-Nは第1レンズ群の物
体側より2番目の凹レンズの焦点距離である。
【0178】〔8〕 物体側より順に、負のパワーを持
つ第1レンズ群、開口絞り、正のパワーを持つ第2レン
ズ群、正のパワーを持つ第3レンズ群からなり、第1レ
ンズ群と第2レンズ群が光軸上を移動し、また、第3レ
ンズ群を固定して第1レンズ群、第2レンズ群、第3レ
ンズ群のそれぞれの間隔を変化させることにより変倍を
行い、前記変倍に際して前記絞りは前記第2レンズ群と
一体となって移動し、前記第1レンズ群は、物体側より
順に、負レンズ、空気、負レンズ、空気、正レンズから
なり、前記第3レンズ群は1枚のレンズからなり、前記
第2レンズ群の最も物体側の面に条件式(7)を満足す
る非球面を用い、かつ、以下の条件式(6)を満たすこ
とを特徴とするズームレンズ。
【0179】 −1<(1/ra2−1/rm2)h2 /(1−na2’)<0 ・・・(7) 2<f3 /IH<12 ・・・(6) ただし、ra2は第2レンズ群の最も物体側に配置されて
いる非球面IIの近軸曲率半径、rm2は、光軸と第2レ
ンズ群に配置されている該非球面IIの交点から、該非
球面II上の軸上光束の最大径の0.7倍の径と軸上光
束の最大径の間の任意の点における法線が光軸に最も
近づく光軸上の点までの距離、na2’は第2レンズ群の
最も物体側に配置されているレンズの屈折率、h2 前記
点の光軸からの高さ、f3 は第3レンズ群の焦点距
離、IHは像高である。
【0180】
〔9〕 物体側より順に、負のパワーを持
つ第1レンズ群、開口絞り、正のパワーを持つ第2レン
ズ群、正のパワーを持つ第3レンズ群からなり、第1レ
ンズ群と第2レンズ群が光軸上を移動し、また、第3レ
ンズ群を固定して第1レンズ群、第2レンズ群、第3レ
ンズ群のそれぞれの間隔を変化させることにより変倍を
行い、前記変倍に際して前記絞りは前記第2レンズ群と
一体となって移動し、前記第1レンズ群を構成するレン
ズは全て物体側に凸のメニスカスレンズであり、かつ、
以下の条件式を満たすことを特徴とするズームレンズ。
【0181】 1. 2<f1-N /f2-N <2. 7 ・・・(5) ただし、f1-N は第1レンズ群の最も物体側の凹レンズ
の焦点距離、f2-N は第1レンズ群の物体側より2番目
の凹レンズの焦点距離である。
【0182】〔10〕 物体側より順に、負のパワーを
持つ第1レンズ群、開口絞り、正のパワーを持つ第2レ
ンズ群、正のパワーを持つ第3レンズ群からなり、第1
レンズ群と第2レンズ群が光軸上を移動し、また、第3
レンズ群を固定して第1レンズ群、第2レンズ群、第3
レンズ群のそれぞれの間隔を変化させることにより変倍
を行い、前記変倍に際して前記絞りは前記第2レンズ群
と一体となって移動し、前記第1レンズ群を構成するレ
ンズは全て物体側に凸のメニスカスレンズであり、か
つ、以下の条件式(8)を満たすことを特徴とするズー
ムレンズ。
【0183】 −1. 35<f1 /f3 <−0. 4 ・・・(8) ただし、f1 は第1レンズ群の焦点距離、f3 は第3レ
ンズ群の焦点距離である。
【0184】〔11〕 物体側より順に、負のパワーを
持つ第1レンズ群、開口絞り、正のパワーを持つ第2レ
ンズ群、正のパワーを持つ第3レンズ群からなり、第1
レンズ群と第2レンズ群が光軸上を移動し、また、第3
レンズ群を固定して第1レンズ群、第2レンズ群、第3
レンズ群のそれぞれの間隔を変化させることにより変倍
を行い、前記変倍に際して前記絞りは前記第2レンズ群
と一体となって移動し、前記第3レンズ群は1枚のレン
ズからなり、前記第2レンズ群は、物体側より順に、正
レンズ、正負の接合レンズ、正レンズからなり、前記第
2レンズ群の最も物体側の面に条件式(7)を満足する
非球面を用いたことを特徴とするズームレンズ。
【0185】 −1<(1/ra2−1/rm2)h2 /(1−na2’)<0 ・・・(7) ただし、ra2は第2レンズ群の最も物体側に配置されて
いる非球面IIの近軸曲率半径、rm2は、光軸と第2レ
ンズ群に配置されている該非球面IIの交点から、該非
球面II上の軸上光束の最大径の0.7倍の径と軸上光
束の最大径の間の任意の点における法線が光軸に最も
近づく光軸上の点までの距離、na2’は第2レンズ群の
最も物体側に配置されているレンズの屈折率、h2 前記
点の光軸からの高さである。
【0186】〔12〕 物体側より順に、負のパワーを
持つ第1レンズ群、開口絞り、正のパワーを持つ第2レ
ンズ群、正のパワーを持つ第3レンズ群からなり、第1
レンズ群と第2レンズ群が光軸上を移動し、また、第3
レンズ群を固定して第1レンズ群、第2レンズ群、第3
レンズ群のそれぞれの間隔を変化させることにより変倍
を行い、前記変倍に際して前記絞りは前記第2レンズ群
と一体となって移動し、前記第3レンズ群は1枚のレン
ズからなり、前記第2レンズ群は、物体側より順に、正
レンズ、正負の接合レンズ、正レンズからなり、前記第
2レンズ群の最も像面側のレンズは像面側に凸のメニス
カスレンズであり、以下の条件式(9)を満たすことを
特徴とするズームレンズ。
【0187】 2. 7<Σ2g/IH<4. 7 ・・・(9) ただし、Σ2gは開口絞りから第2レンズ群の最も像面側
の面までの光軸上での距離、IHは像高である。
【0188】〔13〕 物体側より順に、負のパワーを
持つ第1レンズ群、開口絞り、正のパワーを持つ第2レ
ンズ群、正のパワーを持つ第3レンズ群からなり、第1
レンズ群と第2レンズ群が光軸上を移動し、また、第3
レンズ群を固定して第1レンズ群、第2レンズ群、第3
レンズ群のそれぞれの間隔を変化させることにより変倍
を行い、前記変倍に際して前記絞りは前記第2レンズ群
と一体となって移動し、前記第3レンズ群は1枚のレン
ズからなり、前記第2レンズ群は、物体側より順に、正
レンズ、正負の接合レンズ、正レンズからなり、前記第
2レンズ群の最も像面側のレンズは像面側に凸のメニス
カスレンズであり、以下の条件式(4)を満たすことを
特徴とするズームレンズ。
【0189】 0.4<f3 /ft <2.5 ・・・(4) ただし、f3 は第3レンズ群の焦点距離、ft は望遠端
での全系での焦点距離である。
【0190】〔14〕 物体側より順に、負のパワーを
持つ第1レンズ群、開口絞り、正のパワーを持つ第2レ
ンズ群、正のパワーを持つ第3レンズ群からなり、第1
レンズ群と第2レンズ群が光軸上を移動し、また、第3
レンズ群を固定して第1レンズ群、第2レンズ群、第3
レンズ群のそれぞれの間隔を変化させることにより変倍
を行い、前記変倍に際して前記絞りは前記第2レンズ群
と一体となって移動し、前記第3レンズ群は1枚のレン
ズからなり、前記第2レンズ群は、物体側より順に、正
レンズ、正負の接合レンズ、正レンズからなり、前記第
2レンズ群の最も像面側のレンズは像面側に凸のメニス
カスレンズであり、前記第1レンズ群の最も物体側から
少なくとも2枚のレンズは負のレンズであり、以下の条
件式(5)を満たすことを特徴とするズームレンズ。
【0191】 1. 2<f1-N /f2-N <2. 7 ・・・(5) ただし、f1-N は第1レンズ群の最も物体側の凹レンズ
の焦点距離、f2-N は第1レンズ群の物体側より2番目
の凹レンズの焦点距離である。
【0192】〔15〕 物体側より順に、負のパワーを
持つ第1レンズ群、開口絞り、正のパワーを持つ第2レ
ンズ群、正のパワーを持つ第3レンズ群からなり、第1
レンズ群と第2レンズ群が光軸上を移動し、また、第3
レンズ群を固定して第1レンズ群、第2レンズ群、第3
レンズ群のそれぞれの間隔を変化させることにより変倍
を行い、前記変倍に際して前記絞りは前記第2レンズ群
と一体となって移動し、前記第3レンズ群は1枚のレン
ズからなり、前記第2レンズ群は、物体側より順に、正
レンズ、正負の接合レンズ、正レンズからなり、前記第
2レンズ群の最も像面側のレンズは像面側に凸のメニス
カスレンズであり、以下の条件式(6)を満たすことを
特徴とするズームレンズ。
【0193】 2<f3 /IH<12 ・・・(6) ただし、f3 は第3レンズ群の焦点距離、IHは像高で
ある。
【0194】〔16〕 物体側より順に、負のパワーを
持つ第1レンズ群、開口絞り、正のパワーを持つ第2レ
ンズ群、正のパワーを持つ第3レンズ群からなり、第1
レンズ群と第2レンズ群が光軸上を移動し、また、第3
レンズ群を固定して第1レンズ群、第2レンズ群、第3
レンズ群のそれぞれの間隔を変化させることにより変倍
を行い、前記変倍に際して前記絞りは前記第2レンズ群
と一体となって移動し、前記第3レンズ群は1枚のレン
ズからなり、前記第2レンズ群は、物体側より順に、正
レンズ、正負の接合レンズ、正レンズからなり、前記接
合レンズの正レンズと負レンズの厚さの比が、以下の条
件式(10)を満たし、かつ、以下の条件式(4)を満
たすことを特徴とするズームレンズ。
【0195】 1. 9<dce1 /dce2 <12 (10) 0.4<f3 /ft <2.5 ・・・(4) ただし、dce1 は第2レンズ群の接合レンズの凸レンズ
の厚さ、dce2 は第2レンズ群の接合レンズの凹レンズ
の厚さ、f3 は第3レンズ群の焦点距離、ft は望遠端
での全系での焦点距離である。
【0196】〔17〕 物体側より順に、負のパワーを
持つ第1レンズ群、開口絞り、正のパワーを持つ第2レ
ンズ群、正のパワーを持つ第3レンズ群からなり、第1
レンズ群と第2レンズ群が光軸上を移動し、また、第3
レンズ群を固定して第1レンズ群、第2レンズ群、第3
レンズ群のそれぞれの間隔を変化させることにより変倍
を行い、前記変倍に際して前記絞りは前記第2レンズ群
と一体となって移動し、前記第3レンズ群は1枚のレン
ズからなり、前記第2レンズ群は、物体側より順に、正
レンズ、正負の接合レンズ、正レンズからなり、前記接
合レンズの正レンズと負レンズの厚さの比が、以下の条
件式(10)を満たし、かつ、第1レンズ群の最も物体
側から少なくとも2枚のレンズは負のレンズであり、以
下の条件式(4)を満たすことを特徴とするズームレン
ズ。
【0197】 1. 9<dce1 /dce2 <12 (10) 1. 2<f1-N /f2-N <2. 7 ・・・(5) ただし、dce1 は第2レンズ群の接合レンズの凸レンズ
の厚さ、dce2 は第2レンズ群の接合レンズの凹レンズ
の厚さ、f1-N は第1レンズ群の最も物体側の凹レンズ
の焦点距離、f2-N は第1レンズ群の物体側より2番目
の凹レンズの焦点距離である。
【0198】〔18〕 物体側より順に、負のパワーを
持つ第1レンズ群、開口絞り、正のパワーを持つ第2レ
ンズ群、正のパワーを持つ第3レンズ群からなり、第1
レンズ群と第2レンズ群が光軸上を移動し、また、第3
レンズ群を固定して第1レンズ群、第2レンズ群、第3
レンズ群のそれぞれの間隔を変化させることにより変倍
を行い、前記変倍に際して前記絞りは前記第2レンズ群
と一体となって移動し、前記第3レンズ群は1枚のレン
ズからなり、前記第2レンズ群は、物体側より順に、正
レンズ、正負の接合レンズ、正レンズからなり、前記接
合レンズの正レンズと負レンズの厚さの比が、以下の条
件式(10)を満たし、かつ、以下の条件式(6)を満
たすことを特徴とするズームレンズ。
【0199】 1. 9<dce1 /dce2 <12 (10) 2<f3 /IH<12 ・・・(6) ただし、dce1 は第2レンズ群の接合レンズの凸レンズ
の厚さ、dce2 は第2レンズ群の接合レンズの凹レンズ
の厚さ、f3 は第3レンズ群の焦点距離、IHは像高で
ある。
【0200】〔19〕 物体側より順に、負のパワーを
持つ第1レンズ群、開口絞り、正のパワーを持つ第2レ
ンズ群、正のパワーを持つ第3レンズ群からなり、第1
レンズ群と第2レンズ群が光軸上を移動し、また、第3
レンズ群を固定して第1レンズ群、第2レンズ群、第3
レンズ群のそれぞれの間隔を変化させることにより変倍
を行い、前記変倍に際して前記絞りは前記第2レンズ群
と一体となって移動し、前記第1レンズ群は、物体側よ
り順に、負レンズ、負レンズ、正レンズからなり、前記
第3レンズ群は条件式(2)を満足する物体側に非球面
を持つ1枚のレンズからなることを特徴とするズームレ
ンズ。
【0201】 −1<(1/ra3−1/rm3)h3 /(na3−na3’)<0・・・(2) ただし、ra3は第3レンズ群に配置されている非球面II
I の近軸曲率半径、rm3は、光軸と第3レンズ群に配置
されている該非球面III の交点から、該非球面III 上の
軸上光束の最大径と軸外光束を含めた有効径の間の任意
の点における法線が光軸に最も近づく光軸上の点まで
の距離、na3は該非球面III の物体側の屈折率、na3
は該非球面III の像側の屈折率、h3 は前記点の光軸
からの高さである。
【0202】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によると、変倍比が約3倍程度で、広角側の画角が広
く、Fナンバーも明るいズームレンズであって、良好な
結像性能を得ることのできるズームレンズを提供するこ
とができ、また、製作性の良いズームレンズを提供する
ことができる。さらに、小型でとりわけ小型の携帯情報
端末に好適なズームレンズを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1のズームレンズの広角端での
断面図である。
【図2】本発明の実施例2のズームレンズの広角端での
断面図である。
【図3】本発明の実施例3のズームレンズの広角端での
断面図である。
【図4】本発明の実施例4のズームレンズの広角端での
断面図である。
【図5】本発明の実施例5のズームレンズの広角端での
断面図である。
【図6】本発明の実施例6のズームレンズの広角端での
断面図である。
【図7】本発明の実施例7のズームレンズの広角端での
断面図である。
【図8】本発明の実施例8のズームレンズの広角端での
断面図である。
【図9】本発明の実施例9のズームレンズの広角端での
断面図である。
【図10】本発明の実施例10のズームレンズの広角端
での断面図である。
【図11】本発明の実施例11のズームレンズの広角端
での断面図である。
【図12】実施例1の無限遠合焦時の収差図である。
【図13】本発明のズームレンズが対物光学系として組
み込れた電子カメラの外観を示す前方斜視図である。
【図14】本発明のズームレンズが対物光学系として組
み込れた電子カメラの後方斜視図である。
【図15】本発明のズームレンズが対物光学系として組
み込れた電子カメラの構成を示す断面図である。
【図16】本発明のズームレンズが対物光学系として組
み込れたパソコンのカバーを開いた前方斜視図である。
【図17】パソコンの撮影光学系の断面図である。
【図18】図16の状態の側面図である。
【図19】本発明のズームレンズが対物光学系として組
み込れた携帯電話の正面図、側面図、その撮影光学系の
断面図である。
【符号の説明】
G1…第1群 G2…第2群 G3…第2群 E…観察者眼球 12…対物レンズ 13…鏡枠 14…カバーガラス 60…撮像ユニット 62…撮像素子チップ 66…端子 80…lRカットフィルター 200…電子カメラ 201…撮影用光路 202…撮影光学系 203…ファインダー用光路 204…ファインダー光学系 205…シャッター 206…フラッシュ 207…液晶表示モニター 208…処理手段 209…記録手段 210…ファインダー用対物光学系 211…ポロプリズム 212…接眼レンズ 213…視野枠 300…パソコン 301…キーボード 302…モニター 303…撮影光学系 304…撮影光路 305…画像 400…携帯電話 401…マイク部 402…スピーカ部 403…入力ダイアル 404…モニター 405…撮影光学系 406…アンテナ 407…撮影光路
フロントページの続き Fターム(参考) 2H087 KA03 PA07 PA08 PA18 PA19 PB08 PB09 QA02 QA07 QA17 QA22 QA25 QA26 QA32 QA34 QA41 QA46 RA05 RA12 RA36 RA42 RA43 SA14 SA16 SA19 SA62 SA63 SA74 SB04 SB05 SB15 SB22 UA01

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に、負のパワーを持つ第1
    レンズ群、開口絞り、正のパワーを持つ第2レンズ群、
    正のパワーを持つ第3レンズ群からなり、第1レンズ群
    と第2レンズ群が光軸上を移動し、また、第3レンズ群
    を固定して第1レンズ群、第2レンズ群、第3レンズ群
    のそれぞれの間隔を変化させることにより変倍を行い、
    前記変倍に際して前記絞りは前記第2レンズ群と一体と
    なって移動し、前記第1レンズ群は、物体側より順に、
    負レンズ、負レンズ、正レンズからなり、前記第3レン
    ズ群は1枚のレンズからなり、前記第1レンズ群に下記
    条件式(1)を満足する非球面を有するレンズを有し、
    かつ、前記第3レンズ群に下記条件式(2)を満足する
    非球面を有するレンズを有することを特徴とするズーム
    レンズ。 0<(1/ra1−1/rm1)h1 /(na1−na1’)<1 ・・・(1) −1<(1/ra3−1/rm3)h3 /(na3−na3’)<0・・・(2) ただし、ra1は第1レンズ群に配置されている非球面I
    の近軸曲率半径、rm1は、光軸と第1レンズ群に配置さ
    れている該非球面Iの交点から、該非球面I上の軸上光
    束の最大径と軸外光束を含めた有効径の間の任意の点
    における法線が光軸に最も近づく光軸上の点までの距
    離、na1は該非球面Iの物体側の屈折率、n a1’は該非
    球面Iの像側の屈折率、h1 は前記点の光軸からの高
    さ、ra3は第3レンズ群に配置されている非球面III の
    近軸曲率半径、rm3は、光軸と第3レンズ群に配置され
    ている該非球面III の交点から、該非球面III 上の軸上
    光束の最大径と軸外光束を含めた有効径の間の任意の点
    における法線が光軸に最も近づく光軸上の点までの距
    離、na3は該非球面III の物体側の屈折率、na3’は該
    非球面III の像側の屈折率、h3 は前記点の光軸から
    の高さである。
  2. 【請求項2】 物体側より順に、負のパワーを持つ第1
    レンズ群、開口絞り、正のパワーを持つ第2レンズ群、
    正のパワーを持つ第3レンズ群からなり、第1レンズ群
    と第2レンズ群が光軸上を移動し、また、第3レンズ群
    を固定して第1レンズ群、第2レンズ群、第3レンズ群
    のそれぞれの間隔を変化させることにより変倍を行い、
    前記変倍に際して前記絞りは前記第2レンズ群と一体と
    なって移動し、前記第3レンズ群は1枚のレンズからな
    り、前記第1レンズ群に、条件式(3)を満足する球面
    レンズの凹面に樹脂を薄く塗布することによって非球面
    を形成したレンズを用いたことを特徴とするズームレン
    ズ。 −0. 1<(1/ra1’−1/rm1)h1 /(na1−na1’)<1 ・・・(3) ただし、ra1’は第1レンズ群に配置されている非球面
    Iを形成する樹脂を塗布する凹面の近軸曲率半径、rm1
    は、光軸と第1レンズ群に配置されている該非球面Iの
    交点から、該非球面上の軸上光束の最大径と軸外光束を
    含めた有効径の間の任意の点における法線が光軸に最
    も近づく光軸上の点までの距離、na1は該非球面の物体
    側の屈折率、na1’は該非球面の像側の屈折率、h1
    前記点の光軸からの高さある。
  3. 【請求項3】 物体側より順に、負のパワーを持つ第1
    レンズ群、開口絞り、正のパワーを持つ第2レンズ群、
    正のパワーを持つ第3レンズ群からなり、第1レンズ群
    と第2レンズ群が光軸上を移動し、また、第3レンズ群
    を固定して第1レンズ群、第2レンズ群、第3レンズ群
    のそれぞれの間隔を変化させることにより変倍を行い、
    前記変倍に際して前記絞りは前記第2レンズ群と一体と
    なって移動し、前記第1レンズ群は、物体側より順に、
    負レンズ、空気、負レンズ、空気、正レンズからなり、
    前記第3レンズ群は1枚のレンズからなり、前記第2レ
    ンズ群は、物体側より順に、正レンズ、正負の接合レン
    ズ、正レンズで構成され、以下の条件式(4)を満たす
    ことを特徴とするズームレンズ。 0.4<f3 /ft <2.5 ・・・(4) ただし、f3 は第3レンズ群の焦点距離、ft は望遠端
    での全系での焦点距離である。
JP32245299A 1999-11-12 1999-11-12 ズームレンズと電子撮像素子を備えたカメラ Expired - Fee Related JP3909989B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32245299A JP3909989B2 (ja) 1999-11-12 1999-11-12 ズームレンズと電子撮像素子を備えたカメラ
US09/709,551 US6614599B1 (en) 1999-11-12 2000-11-13 Zoom lens system, and image pickup system using the same
US10/611,970 US6819499B2 (en) 1999-11-12 2003-07-03 Zoom lens system, and image pickup system using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32245299A JP3909989B2 (ja) 1999-11-12 1999-11-12 ズームレンズと電子撮像素子を備えたカメラ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006130118A Division JP4472662B2 (ja) 2006-05-09 2006-05-09 ズームレンズ及びズームレンズと撮像素子を備えたカメラ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001141997A true JP2001141997A (ja) 2001-05-25
JP2001141997A5 JP2001141997A5 (ja) 2005-05-19
JP3909989B2 JP3909989B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=18143828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32245299A Expired - Fee Related JP3909989B2 (ja) 1999-11-12 1999-11-12 ズームレンズと電子撮像素子を備えたカメラ

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6614599B1 (ja)
JP (1) JP3909989B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003107352A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Ricoh Co Ltd ズームレンズ、カメラ及び携帯情報端末装置
US6710934B2 (en) 2001-09-18 2004-03-23 Samsung Techwin Co., Ltd. Compact zoom lens system
JP2004170664A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Olympus Corp 結像レンズ系及びそれを用いた撮像装置
US6862408B2 (en) 2001-12-11 2005-03-01 Olympus Corporation Image pickup system
US7538954B2 (en) 2006-05-10 2009-05-26 Hoya Corporation Zoom lens system
JP2009527002A (ja) * 2006-02-14 2009-07-23 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー マルチメディアおよび他のシステムのための投影レンズおよびディスプレイ装置
JP2010122458A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
WO2012066735A1 (ja) * 2010-11-18 2012-05-24 富士フイルム株式会社 ズームレンズ
US8917962B1 (en) 2009-06-24 2014-12-23 Flex Lighting Ii, Llc Method of manufacturing a light input coupler and lightguide
US9201225B2 (en) 2013-01-22 2015-12-01 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus including the same

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6925253B2 (en) * 2001-04-02 2005-08-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Zoom lens and electronic still camera using it
JP2002330318A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯端末装置
US6771430B2 (en) * 2001-09-28 2004-08-03 Nikon Corporation Zoom lens system
US6829102B2 (en) * 2002-03-20 2004-12-07 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens, and camera and portable information terminal for utilizing zoom lens
JP4244288B2 (ja) * 2002-08-29 2009-03-25 フジノン株式会社 3群ズームレンズ
JP2004144947A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Ricoh Co Ltd ズームレンズ、カメラ、及び携帯情報端末装置
US6919994B2 (en) * 2003-03-31 2005-07-19 Fujinon Corporation Zoom lens including at least four aspheric surfaces
JP4497514B2 (ja) * 2003-09-11 2010-07-07 フジノン株式会社 広角ズームレンズ
US7075732B2 (en) * 2003-09-22 2006-07-11 Olympus Corporation Zoom optical system, and imaging system incorporating the same
KR100689370B1 (ko) * 2005-03-25 2007-03-02 삼성전자주식회사 줌 렌즈
JP4819447B2 (ja) * 2005-09-02 2011-11-24 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置
JP4898200B2 (ja) * 2005-11-30 2012-03-14 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2011248049A (ja) * 2010-05-26 2011-12-08 Hoya Corp ズームレンズ系
JP6641968B2 (ja) * 2015-12-16 2020-02-05 コニカミノルタ株式会社 撮像レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
JP2017187663A (ja) * 2016-04-07 2017-10-12 キヤノン株式会社 結像光学系

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0921950A (ja) * 1995-07-05 1997-01-21 Konica Corp ズームレンズ
JPH1039214A (ja) * 1996-07-22 1998-02-13 Ricoh Co Ltd 小型ズームレンズ
JPH10104518A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Nikon Corp ズームレンズ
JPH10311957A (ja) * 1997-05-12 1998-11-24 Ricoh Co Ltd Ttlファインダ光学系
JPH11223768A (ja) * 1998-02-05 1999-08-17 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
JPH11287953A (ja) * 1998-03-31 1999-10-19 Canon Inc ズームレンズ
JP2000089110A (ja) * 1998-09-11 2000-03-31 Canon Inc ズームレンズ
JP2001033702A (ja) * 1999-07-26 2001-02-09 Canon Inc ズームレンズ
JP2001042218A (ja) * 1999-08-03 2001-02-16 Nikon Corp ズームレンズ
JP2001512844A (ja) * 1997-08-05 2001-08-28 ユーエス プレシジョン レンズ インコーポレイテッド レンズ補正ユニットを有するズーム投影レンズ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07261083A (ja) 1994-03-17 1995-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd ズームレンズ
JP3988214B2 (ja) 1997-06-30 2007-10-10 株式会社ニコン ズームレンズ
JP3845967B2 (ja) 1997-08-05 2006-11-15 株式会社ニコン ズームレンズ
JP3988229B2 (ja) 1997-12-05 2007-10-10 株式会社ニコン ズームレンズ
US6308011B1 (en) * 1998-03-31 2001-10-23 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and photographic apparatus having the same
JP4604303B2 (ja) * 1999-04-27 2011-01-05 株式会社ニコン 可変焦点距離レンズ系及び該レンズ系を備える撮像装置
JP4097930B2 (ja) * 2001-11-16 2008-06-11 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP4244288B2 (ja) * 2002-08-29 2009-03-25 フジノン株式会社 3群ズームレンズ

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0921950A (ja) * 1995-07-05 1997-01-21 Konica Corp ズームレンズ
JPH1039214A (ja) * 1996-07-22 1998-02-13 Ricoh Co Ltd 小型ズームレンズ
JPH10104518A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Nikon Corp ズームレンズ
JPH10311957A (ja) * 1997-05-12 1998-11-24 Ricoh Co Ltd Ttlファインダ光学系
JP2001512844A (ja) * 1997-08-05 2001-08-28 ユーエス プレシジョン レンズ インコーポレイテッド レンズ補正ユニットを有するズーム投影レンズ
JPH11223768A (ja) * 1998-02-05 1999-08-17 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
JPH11287953A (ja) * 1998-03-31 1999-10-19 Canon Inc ズームレンズ
JP2000089110A (ja) * 1998-09-11 2000-03-31 Canon Inc ズームレンズ
JP2001033702A (ja) * 1999-07-26 2001-02-09 Canon Inc ズームレンズ
JP2001042218A (ja) * 1999-08-03 2001-02-16 Nikon Corp ズームレンズ

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6710934B2 (en) 2001-09-18 2004-03-23 Samsung Techwin Co., Ltd. Compact zoom lens system
JP4555522B2 (ja) * 2001-09-28 2010-10-06 株式会社リコー ズームレンズ、カメラ及び携帯情報端末装置
JP2003107352A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Ricoh Co Ltd ズームレンズ、カメラ及び携帯情報端末装置
US6862408B2 (en) 2001-12-11 2005-03-01 Olympus Corporation Image pickup system
JP2004170664A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Olympus Corp 結像レンズ系及びそれを用いた撮像装置
JP4503918B2 (ja) * 2002-11-20 2010-07-14 オリンパス株式会社 撮像装置
JP2009527002A (ja) * 2006-02-14 2009-07-23 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー マルチメディアおよび他のシステムのための投影レンズおよびディスプレイ装置
US7538954B2 (en) 2006-05-10 2009-05-26 Hoya Corporation Zoom lens system
JP2010122458A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
US8031256B2 (en) 2008-11-19 2011-10-04 Sony Corporation Zoom lens and image pickup device
US8917962B1 (en) 2009-06-24 2014-12-23 Flex Lighting Ii, Llc Method of manufacturing a light input coupler and lightguide
WO2012066735A1 (ja) * 2010-11-18 2012-05-24 富士フイルム株式会社 ズームレンズ
US8699147B2 (en) 2010-11-18 2014-04-15 Fujifilm Corporation Zoom lens
US9201225B2 (en) 2013-01-22 2015-12-01 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus including the same

Also Published As

Publication number Publication date
US6819499B2 (en) 2004-11-16
JP3909989B2 (ja) 2007-04-25
US6614599B1 (en) 2003-09-02
US20040095654A1 (en) 2004-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4508525B2 (ja) 光路折り曲げズーム光学系
JP3909989B2 (ja) ズームレンズと電子撮像素子を備えたカメラ
JP4153640B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2004348082A (ja) 光路折り曲げ光学系
JP2001133687A (ja) ズームレンズ
JP2007086307A (ja) ズーム光学系及びそれを備えた撮像装置
JP2007156385A (ja) ズーム光学系及びそれを備えた撮像装置
JP2013025147A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2000292692A (ja) 撮影光学系
JP2009258174A (ja) ズームレンズを備えた撮像装置
JP4813102B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP2006343622A (ja) 光路折り曲げ式ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2012003077A (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP5226888B2 (ja) 折り曲げ結像光学系
JP2003098430A (ja) 折り曲げ結像光学系
JP4947990B2 (ja) 撮像装置及びそれを備えた電子機器
JP4705770B2 (ja) 接合レンズを備えた光学系及びそれを用いた撮像装置
JP2007248951A (ja) 屈曲変倍光学系
JP4503957B2 (ja) 3群ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP4722425B2 (ja) 電子撮像装置
JP2008122874A (ja) 撮影光学系及びこの撮影光学系を備えた撮像装置
JP4454996B2 (ja) 撮像装置
JP2005070697A (ja) 3群ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP5025821B2 (ja) ズームレンズ及びズームレンズと撮像素子を備えたカメラ
JP4849514B2 (ja) 変倍光学系及びそれを用いた撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040705

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140202

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees