JPH11223768A - ズームレンズ系 - Google Patents

ズームレンズ系

Info

Publication number
JPH11223768A
JPH11223768A JP10024788A JP2478898A JPH11223768A JP H11223768 A JPH11223768 A JP H11223768A JP 10024788 A JP10024788 A JP 10024788A JP 2478898 A JP2478898 A JP 2478898A JP H11223768 A JPH11223768 A JP H11223768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
focal length
zoom lens
lens
lens system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10024788A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyasu Ozaki
弘康 尾崎
Takayuki Ito
孝之 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP10024788A priority Critical patent/JPH11223768A/ja
Priority to US09/244,076 priority patent/US6169635B1/en
Publication of JPH11223768A publication Critical patent/JPH11223768A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/22Telecentric objectives or lens systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 変倍比が2.5倍程度のズームレンズ系であ
って、射出瞳距離を全ズーム域において十分確保できる
テレセントリック性を備え、メガピクセルの高密度CC
Dに対応できる高性能でかつ小型のズームレンズ系を得
る。 【構成】 物体側から順に、少なくとも、負の屈折力の
可動の第1レンズ群と、絞りと、正の屈折力の可動の第
2レンズ群とを有し、絞りは、第1レンズ群と第2レン
ズ群の間にズーミング時に移動しないように固定して配
置され、条件式(1)及び(2)を満足するズームレン
ズ系。 (1)0.7<(fi −fw )/(ft −fw )<1.
0 (2)0.37<di /fw 但し、fi :全系の全長が最小となる焦点距離、fw
短焦点距離端での全系の焦点距離、ft :長焦点距離端
での全系の焦点距離、di :全系の全長が最小となる焦
点距離での第1レンズ群の物体側から数えた最終面から
絞りまでの距離。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、ズームレンズ系に関し、特にデ
ジタルカメラ、ビデオカメラ等の固体撮像子(CCD)
上に結像させるカメラに用いて好適なズームレンズ系に
関する。
【0002】
【従来技術及びその問題点】従来より、物体側から順
に、負の第1レンズ群と正の第2レンズ群を有するズー
ムレンズ系が知られている。これらのズームレンズ系で
は、絞りが第2レンズ群中もしくは第2レンズ群近傍に
あって第2レンズ群と共に移動するため、特に短焦点距
離端で射出瞳距離(レンズ全系の射出瞳位置から像面ま
での距離)を十分に大きくとることができず、CCDカ
メラ用としては好ましくない。これは、色ムラ防止のた
めに、レンズから射出した光線ができるだけ垂直に入射
するような、いわゆるテレセントリック性が要求される
からである。また、ズーミング時に、絞りが動くことは
鏡枠構成上も複雑かつコストアップとなる。
【0003】本出願人は、これらの問題を解決した2群
ズームレンズ系として、既に特願平9−6587号を提
案したが、変倍比(ズーム比)が2倍程度までであり、
変倍比がこれ以上となると、全変倍域において良好な性
能を得ること、あるいは小型に保つことが困難であっ
た。
【0004】
【発明の目的】本発明は、変倍比が2.5倍程度のズー
ムレンズ系であって、射出瞳距離を全ズーム域において
十分確保できるテレセントリック性を備え、メガピクセ
ルの高密度CCDに対応できる高性能でかつ小型のズー
ムレンズ系を得ることを目的とする。
【0005】
【発明の概要】本発明のズームレンズ系は、物体側から
順に、少なくとも、負の屈折力の可動の第1レンズ群
と、絞りと、正の屈折力の可動の第2レンズ群とを有
し、絞りは、第1レンズ群と第2レンズ群の間にズーミ
ング時に移動しないように固定して配置され、次の条件
式(1)及び(2)を満足することを特徴としている。 (1)0.7<(fi −fw )/(ft −fw )<1.
0 (2)0.37<di /fw 但し、 fi :全系の全長が最小となる焦点距離、 fw :短焦点距離端での全系の焦点距離、 ft :長焦点距離端での全系の焦点距離、 di :全系の全長が最小となる焦点距離での第1レンズ
群の物体側から数えた最終面から絞りまでの距離、 である。
【0006】本発明のズームレンズ系は、次の条件式
(3)と(4)の少なくとも一方をさらに満足すること
が好ましい。 (3)0.3<fw /f2 <0.7 (4)0.7<Dw /f2 <1.2 但し、 f2 :第2レンズ群の焦点距離。 Dw :短焦点距離端での絞りから第2レンズ群の第1主
点までの距離、 である。
【0007】本発明のズームレンズ系は、その第1レン
ズ群と第2レンズ群の移動軌跡に着目すると、短焦点距
離端から長焦点距離端へのズーミングに際し、第1レン
ズ群は、短焦点距離端から長焦点距離端へのズーミング
の途中で絞りとの間隔が最小となるように移動し、第2
レンズ群は、絞りとの間隔が単調に減少するように移動
する。第1レンズ群は、次の条件式(5)を満足する少
なくとも2枚の負レンズを含むことが好ましい。 (5)1.65<Nn 但し、 Nn :第1レンズ群中の負レンズのd線に対する屈折率
の平均、 である。
【0008】本発明のズームレンズ系は、基本的に前後
2群の可動レンズ群で成立するが、さらに、第2レンズ
群と結像面の間に、固定の、つまりズーミング時に移動
しない第3レンズ群が存在するタイプにも適用できる。
また、本発明のズームレンズ系は、結像面に固体撮像素
子が配置されたCCDカメラ用として特に好適である。
【0009】
【発明の実施の形態】2群ズーム方式では従来、変倍比
が2倍を超えると第1レンズ群の移動量が大きくなって
レンズ全長を小さくできず、また、収差の変動が大きく
全てのズーム領域で高い光学性能を保つのが難しいとさ
れてきた。
【0010】本発明のズームレンズは、図21に示すよ
うに、物体側より順に、可動の負の第1レンズ群10、
固定された絞りS、及び可動の正の第2レンズ群20を
有している。第2レンズ群20の後方に、固定の第3レ
ンズ群30を配置してもよい。このレンズ系において、
第2レンズ群のパワーを大きくすることで、第2レンズ
群の移動量を小さく抑え、特に望遠端において射出瞳位
置が像面に近くなりすぎないようにし(射出瞳距離を確
保し)、第2レンズ群のパワーと絞り位置を適切に設定
し、テレセントリック性を確保した。また、絞りSを、
可動の第1レンズ群10と第2レンズ群20の間に固定
して配置することにより、鏡枠構成を簡素化できる。
【0011】図21は、本発明のズームレンズ系のズー
ミング時の好ましいレンズ移動軌跡を描いている。短焦
点距離端から長焦点距離端へのズーミング(焦点移動を
生じさせないレンズ群の移動)時には、第1レンズ群1
0は、短焦点距離端から長焦点距離端へのズーミングの
途中で絞りSとの間隔が最小となるように移動し、第2
レンズ群20は、絞りSとの間隔が単調に減少する。フ
ォーカシングは、第1レンズ群を移動させて行なう。
【0012】また、負のパワーの第1レンズ群中には少
なくとも2枚の負のレンズを用いることが好ましい。さ
らには、負のディストーションを補正するために、第1
レンズ群中の負レンズに光軸から遠くなるにつれて負の
屈折力が強くなるような非球面を用いることが望まし
い。
【0013】条件式(1)は、全系の短焦点距離端およ
び長焦点距離端の焦点距離と第1レンズ群の焦点距離と
の関係を規定する。物体側より順に、負、正のパワーの
第1レンズ群と第2レンズ群を有する2群ズームレンズ
系においては、第2レンズ群の横倍率m2 が等倍(m2
=−1.0)のとき、第1レンズ群が最も像側に移動し
た状態となってレンズ全長(第1レンズ群の物体側の第
1面〜像面迄の距離)が最短となり、第1レンズ群は、
短焦点距離端から長焦点距離端へのズーミングに際し、
一旦絞りに接近した後離隔するUターン軌跡を描く。
【0014】条件式(1)は、別言すると、長焦点距離
端近傍(長焦点距離端の手前)でレンズ全長が最小とな
るように(すなわち、第2レンズ群の横倍率が等倍とな
るように)各群の焦点距離を設定することを意味し、レ
ンズ全長の小型化と全変倍域での高性能化に寄与する。
なお、物体側から負、正の2群ズームレンズ系では、m
2 =−1のとき、fi =−f1 となり、また、固定の第
3レンズ群をさらに有するズームレンズ系では、m2
−1のとき、fi =−f1 ・m3 となる(m3は第3レ
ンズ群の横倍率)。m3 =+1のとき、fi =−f1
なる。
【0015】条件式(1)の上限を超えると、第2レン
ズ群の横倍率が等倍に達しないため、レンズ全長の小型
化が達成できない。また、高変倍比化すると第1レンズ
群の移動量が大きくなる。条件式(1)の下限を超える
と、長焦点距離端近傍で第2レンズ群の横倍率がマイナ
ス側に大きくなり過ぎて、第2レンズ群での収差補正負
担が増大し、レンズ枚数の増加につながり好ましくな
い。
【0016】条件式(2)は、第1レンズ群から絞りま
での距離を規定し、絞りを構成するスペースを確保する
ための条件である。下限を超えると、fi で第1レンズ
群と絞りの間隔が不足し、絞りを構成することが物理的
に困難となる。
【0017】条件式(3)は、第2レンズ群のパワーを
規定し、レンズ系の小型化及び光学性能に関するもので
ある。条件式(3)の上限を超えると、第2レンズ群で
発生するコマ収差及び非点収差が補正できなくなる上、
所定のバックフォーカスを確保できなくなる。また下限
を超えると、レンズの全長が長くなる上、第2レンズ群
の移動量が増大し、変倍による射出瞳距離の変化が大き
くなる。
【0018】条件式(4)は、第2レンズ群に対する絞
り位置を規定し、射出瞳距離を確保するための条件であ
る。CCD等の固体撮像素子上に結像させる場合、テレ
セントリック性を確保するために、射出瞳は像面に対し
て一定距離以上離す(射出瞳距離を大きくする)必要が
ある。条件式(4)の上限を超えると、短焦点距離端で
の絞りから第2レンズ群までの距離が大きくなり、第2
レンズ群の径が大きくなる。また下限を超えると射出瞳
距離を十分に確保できなくなる。
【0019】条件式(5)は、第1レンズ群中に2枚以
上含ませることが好ましい負レンズの屈折率に関する条
件である。第1レンズ群中に含ませる少なくとも2枚の
負レンズは、その屈折率の平均値がこの条件式の下限よ
り大きい高屈折率ガラスから構成するのがよい。条件式
(5)の下限を超えると、非点収差の補正が困難とな
る。
【0020】次に、具体的な数値実施例を説明する。以
下の実施例の諸収差図中、d線、g線、及びC線は、そ
れぞれの波長の球面収差によって示される色収差及び倍
率色収差、Sはサジタル像の像面、Mはメリディオナル
像の像面を示している。また、表および図面中、FNO
Fナンバー、f は焦点距離、W は半画角、fBはカバーガ
ラスを含むバックフォーカス(第2レンズ群最終面また
は第3レンズ群最終面からCCD撮像面までの空気換算
距離)、面No. は、物体側から数えたレンズ各面の番
号、Rは曲率半径、Dはレンズ面間隔、Nd はd線に対
する屈折率、νdはアッベ数を示す。また、回転対称非
球面は次式で定義される。 x=Ch2/{1+[1-(1+K)C2h2]1/2}+A4h4+A6h6+A8h8+・・・ (Cは曲率(1/r)、hは光軸からの高さ、Kは円錐係数、
Ai はi次の非球面係数)
【0021】[実施例1]図1ないし図4は、本発明の
ズームレンズ系の第1の実施例を示す。図1は短焦点距
離端でのレンズ構成図であり、負の第1レンズ群10は
3枚のレンズからなっており、正の第2レンズ群20は
4枚のレンズからなる。絞りSは、第1レンズ群10と
第2レンズ群20の間に固定されて配置されている。r1
面は光軸から遠くなるにつれて負の屈折力が強くなる非
球面である。r15 面とr16 面は、CCDのカバーガラス
CGであり、r16 面にCCD撮像面が位置する。図2、
図3及び図4はそれぞれ、図1のズームレンズ系の短焦
点距離端、中間焦点距離、及び長焦点距離端における諸
収差図である。
【0022】このレンズ系の具体的数値データを表1に
示す。
【表1】 FNO= 1:2.8-4.6-5.2 f = 5.90-13.30-14.75 W = 32.5°- 15.2°- 13.7° fB= 10.07-17.07-18.45 (第2レンズ群最終面からCCD撮像面までの空気換 算距離) fw= 5.900 ft= 14.750 f2= 12.589 fi= 13.299 di= 2.764 Dw= 9.597 面 No. R D Nd νd 1 * 12.219 1.300 1.66910 55.4 2 6.435 5.677 - - 3 -82.860 1.100 1.65844 50.9 4 11.476 1.674 - - 5 11.752 2.200 1.80518 25.4 6 24.428 11.547-2.764-2.900 - - 絞り ∞ 9.477-2.473-1.100 - - 7 10.168 2.341 1.60311 60.7 8 946.143 0.100 - - 9 9.939 3.594 1.51633 64.1 10 -22.355 0.221 - - 11 -19.962 1.200 1.80518 25.4 12 15.530 1.939 - - 13* 32.960 1.808 1.66910 55.4 14 -55.884 6.773-13.777-15.151 - - 15 ∞ 5.000 1.51633 64.1 16 ∞ - - - *は回転対称非球面を表す。 非球面データ(表示のない非球面係数は0である); No. 1; K=0、 A4=0.6837×10-4、A6=0.1189×10-6、A8=0.1451×10-7 No.13; K=0、 A4= -0.5795×10-3、A6= -0.9713×10-5
【0023】[実施例2]図5ないし図8は、本発明の
ズームレンズ系の第2の実施例を示す。図5は短焦点距
離端でのレンズ構成図であり、負の第1レンズ群10は
4枚のレンズからなっており、正の第2レンズ群20は
4枚のレンズからなる。絞りSは、第1レンズ群10と
第2レンズ群20の間に固定されて配置されている。r1
7 面とr18面は、CCDのカバーガラスCGであり、r18
面にCCD撮像面が位置する。図6、図7及び図8は
それぞれ、図5のズームレンズ系の短焦点距離端、中間
焦点距離、及び長焦点距離端における諸収差図である。
【0024】このレンズ系の具体的数値データを表2に
示す。
【表2】 FNO= 1:2.8-4.6-5.2 f = 5.90-13.25-14.75 W = 29.9°- 14.0°- 12.6° fB= 9.82-16.36-17.70(第2レンズ群最終面からCCD撮像面までの空気換算 距離) fW= 5.900 ft= 14.750 f2= 11.793 fi= 13.245 di= 2.785 Dw= 9.605 面 No. R D Nd νd 1 28.889 3.684 1.68600 49.1 2 118.551 0.200 - - 3 17.305 1.200 1.66672 48.3 4 6.642 4.726 - - 5 -99.136 1.100 1.77250 49.6 6 10.732 1.630 - - 7 10.837 2.200 1.80518 25.4 8 22.236 10.926-2.785-2.921 - - 絞り ∞ 9.364-2.825-1.484 - - 9 10.215 2.213 1.65160 58.5 10 71.265 0.100 - - 11 8.994 3.046 1.60311 60.7 12 -77.082 0.249 - - 13 -46.873 1.200 1.80518 25.4 14 9.974 1.591 - - 15* 18.565 1.982 1.66910 55.4 16 -63.817 6.526-13.066-14.406 - - 17 ∞ 5.000 1.51633 64.1 18 ∞ - - - *は回転対称非球面を表す。 非球面データ(表示のない非球面係数は0である); No.15; K=0、A4=-0.6138×10-3、A6= -0.1290×10-4
【0025】[実施例3]図9ないし図12は、本発明
のズームレンズ系の第3の実施例を示す。図9は短焦点
距離端でのレンズ構成図であり、負の第1レンズ群10
は3枚のレンズからなっており、正の第2レンズ群20
は6枚のレンズからなる。絞りSは、第1レンズ群10
と第2レンズ群20の間に固定されて配置されている。
r1面は光軸から遠くなるにつれて負の屈折力が強くなる
非球面である。r18 面とr19 面は、CCDのカバーガラ
スCGであり、r19 面にCCD撮像面が位置する。図1
0、図11及び図12はそれぞれ、図9のズームレンズ
系の短焦点距離端、中間焦点距離、及び長焦点距離端に
おける諸収差図である。
【0026】このレンズ系の具体的数値データを表3に
示す。
【表3】 FNO= 1:2.8-4.5-5.2 f = 5.90-13.01-14.75 W = 32.6°- 15.6°- 13.8° fB= 7.09-14.49-16.30(第2レンズ群最終面からCCD撮像面までの空気換 算距離) fw= 5.900 ft= 14.750 f2= 13.536 fi= 13.014 di= 2.688 Dw= 12.269 面 No. R D Nd νd 1 * 12.093 1.200 1.66910 55.4 2 5.738 4.381 - - 3 -27.439 1.100 1.83400 37.2 4 13.687 0.748 - - 5 13.013 2.305 1.80518 25.4 6 -162.028 11.611-2.688-2.901 - − 絞り ∞ 10.305-2.906-1.100 - - 7 23.881 2.004 1.81600 46.6 8 -55.291 0.100 - - 9 13.847 2.600 1.48749 70.2 10 -13.847 1.000 1.80518 25.4 11 -53.397 4.678 - - 12 13.711 1.000 1.84666 23.8 13 7.373 0.991 - - 14 30.093 2.000 1.61772 49.8 15 -78.471 1.182 - - 16 13.391 2.000 1.83481 42.7 17 21.092 3.794-11.193-12.999 - - 18 ∞ 5.000 1.51633 64.1 19 ∞ - - - *は回転対称非球面を表す。 非球面データ(表示のない非球面係数は0である); No. 1; K=0、 A4= 0.9806 ×10-4、A6=0.6760×10-6、A8=0.1711×10-7
【0027】[実施例4]図13ないし図16は、本発
明のズームレンズ系の第4の実施例を示す。図13は短
焦点距離端でのレンズ構成図であり、負の第1レンズ群
10は4枚のレンズからなっており、正の第2レンズ群
20は4枚のレンズからなる。絞りSは、第1レンズ群
10と第2レンズ群20の間に固定されて配置されてい
る。r17 面とr18 面は、CCDのカバーガラスCGであ
り、r18 面にCCD撮像面が位置する。図14、図15
及び図16はそれぞれ、図13のズームレンズ系の短焦
点距離端、中間焦点距離、及び長焦点距離端における諸
収差図である。
【0028】このレンズ系の具体的数値データを表4に
示す。
【表4】 FNO= 1:2.8-4.8-5.0 f = 5.40-12.80-13.50 W = 32.8°- 14.5°- 13.8° fB= 9.16-16.14-16.80 (第2レンズ群最終面からCCD撮像面までの空気換 算距離) fw= 5.400 ft= 13.500 f2= 12.069 fi= 12.797 di= 2.924 Dw= 8.760 面 No. R D Nd νd 1 23.001 1.300 1.83481 42.7 2 9.519 3.064 - - 3 -78.783 2.111 1.80518 25.4 4 -18.069 0.500 - - 5 -50.606 1.100 1.83400 37.2 6 8.208 1.724 - - 7 10.277 2.200 1.80518 25.4 8 28.368 12.479-2.924-2.959 - - 絞り ∞ 8.877-1.901-1.237 - - 9 8.837 2.391 1.65160 58.5 10 66.089 0.123 - - 11 10.132 2.892 1.58913 61.2 12 -26.075 0.438 - - 13 -16.474 1.200 1.80518 25.4 14 12.656 1.875 - - 15* 23.608 1.827 1.66910 55.4 16 -53.449 5.865-12.841-13.504 - - 17 ∞ 5.000 1.51633 64.1 18 ∞ - - - *は回転対称非球面を表す。 非球面データ(表示のない非球面係数は0である); No.15; K=0、A4=-0.7345×10-3、A6=-0.1270 ×10-4、A8=-0.2706 ×10-6
【0029】[実施例5]図17ないし図20は、本発
明のズームレンズ系の第5の実施例を示す。図17は短
焦点距離端でのレンズ構成である。この実施例5では、
可動の第1レンズ群10と第2レンズ群20に加えて、
ズーミング時に移動しない固定の正の第3レンズ群30
が備えられている。負の第1レンズ群10は3枚のレン
ズからなり、正の第2レンズ群20は4枚のレンズから
なり、正の第3レンズ群は1枚のレンズからなってい
る。絞りSは、第1レンズ群10と第2レンズ群20の
間に固定されて配置されている。r1面は光軸から遠くな
るにつれて負の屈折力が強くなる非球面である。r16 面
とr17 面は、CCDのカバーガラスCGであり、r17 面
にCCD撮像面が位置する。図18、図19及び図20
はそれぞれ、図17のズームレンズ系の短焦点距離端、
中間焦点距離、及び長焦点距離端における諸収差図であ
る。
【0030】このレンズ系の具体的数値データを表5に
示す。
【表5】 FNO= 1:2.8-4.6-5.4 f = 5.90-12.55-14.75 W = 32.7°- 16.1°- 13.8° fB= 7.30- 7.30-7.30(第3レンズ群最終面からCCD撮像面までの空気換算 距離) fw= 5.900 ft= 14.750 f2= 12.692 fi= 12.553 di= 2.660 Dw= 9.260 面 No. R D Nd νd 1 * 12.356 1.300 1.66910 55.4 2 6.250 4.622 - - 3 -70.102 1.100 1.72000 50.2 4 12.351 1.328 - - 5 11.946 2.200 1.80518 25.4 6 34.386 10.247-2.660-2.991 - - 絞り ∞ 9.946-3.219-0.998 - - 7 8.937 2.341 1.58913 61.2 8 109.840 0.582 - - 9 9.247 3.000 1.48749 70.2 10 -26.849 1.200 1.80518 25.4 11 14.316 1.635 - - 12* 19.132 2.000 1.66910 55.4 13 62.488 0.500-7.226-9.448 - - 14 15.870 2.500 1.74077 27.8 15 16.617 4.001 - - 16 ∞ 5.000 1.51633 64.1 17 ∞ - - - *は回転対称非球面を表す。 非球面データ(表示のない非球面係数は0である); No. 1; K=0、A4= 0.6085×10-4、A6= 0.4954 ×10-6、A8= 0.9721 ×10-8 No.12; K=0、A4=-0.7024×10-3、A6=-0.8844 ×10-5、A8=-0.3487 ×10-6
【0031】次に、実施例1ないし5の各条件式に対応
する値を表6に示す。
【表6】 実施例1 実施例2 実施例3 実施例4 実施例5 条件式(1) 0.836 0.830 0.804 0.913 0.752 条件式(2) 0.468 0.472 0.456 0.541 0.451 条件式(3) 0.469 0.500 0.436 0.447 0.465 条件式(4) 0.762 0.814 0.906 0.726 0.730 条件式(5) 1.664 1.720 1.752 1.834 6.695
【0032】表6から明らかなように、実施例1ないし
5は、条件式(1)ないし(5)を満足している。また
諸収差図に示すように、短焦点距離端、中間焦点距離、
及び長焦点距離端における諸収差もバランスよく補正さ
れている。
【0033】
【発明の効果】本発明によれば、変倍比が2.5倍程度
のズームレンズ系であって、射出瞳距離を全ズーム域に
おいて十分確保できるテレセントリック性を備え、メガ
ピクセルの高密度CCDに対応できる高性能でかつ小型
のズームレンズ系を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるズームレンズ系の第1の実施例を
示す、短焦点距離端でのレンズ構成図である。
【図2】図1のズームレンズ系の短焦点距離端での諸収
差図である。
【図3】図1のズームレンズ系の中間焦点距離での諸収
差図である。
【図4】図1のズームレンズ系の長焦点距離端での諸収
差図である。
【図5】本発明によるズームレンズ系の第2の実施例を
示す、短焦点距離端でのレンズ構成図である。
【図6】図5のズームレンズ系の短焦点距離端での諸収
差図である。
【図7】図5のズームレンズ系の中間焦点距離での諸収
差図である。
【図8】図5のズームレンズ系の長焦点距離端での諸収
差図である。
【図9】本発明によるズームレンズ系の第3の実施例を
示す、短焦点距離端でのレンズ構成図である。
【図10】図9のズームレンズ系の短焦点距離端での諸
収差図である。
【図11】図9のズームレンズ系の中間焦点距離での諸
収差図である。
【図12】図9のズームレンズ系の長焦点距離端での諸
収差図である。
【図13】本発明によるズームレンズ系の第4の実施例
を示す、短焦点距離端でのレンズ構成図である。
【図14】図13のズームレンズ系の短焦点距離端での
諸収差図である。
【図15】図13のズームレンズ系の中間焦点距離での
諸収差図である。
【図16】図13のズームレンズ系の長焦点距離端での
諸収差図である。
【図17】本発明によるズームレンズ系の第5の実施例
を示す、短焦点距離端でのレンズ構成図である。
【図18】図17のズームレンズ系の短焦点距離端での
諸収差図である。
【図19】図17のズームレンズ系の中間焦点距離での
諸収差図である。
【図20】図17のズームレンズ系の長焦点距離端での
諸収差図である。
【図21】本発明によるズームレンズ系のレンズ構成図
及びズーム軌跡図である。
【図22】射出瞳距離を説明する図である。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年2月10日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】
【発明の概要】本発明のズームレンズ系は、物体側から
順に、少なくとも、負の屈折力の可動の第1レンズ群
と、絞りと、正の屈折力の可動の第2レンズ群とを有
し、絞りは、第1レンズ群と第2レンズ群の間にズーミ
ング時に移動しないように固定して配置され、次の条件
式(1)及び(2)を満足することを特徴としている。 (1)0.7<(fi −fw )/(ft −fw )<1.
0 (2)0.37<di /fw 但し、 fi 本ズームレンズ系を構成するレンズ群の最も物体
側の面から最も像側の面迄の距離が最小となる焦点距
離、 fw :短焦点距離端での全系の焦点距離、 ft :長焦点距離端での全系の焦点距離、 di 本ズームレンズ系を構成するレンズ群の最も物体
側の面から最も像側の面迄の距離が最小となる焦点距離
での第1レンズ群の最も像側の面から絞りまでの距離、 である。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0031
【補正方法】変更
【補正内容】
【0031】次に、実施例1ないし5の各条件式に対応
する値を表6に示す。
【表6】 実施例1 実施例2 実施例3 実施例4 実施例5 条件式(1) 0.836 0.830 0.804 0.913 0.752 条件式(2) 0.468 0.472 0.456 0.541 0.451 条件式(3) 0.469 0.500 0.436 0.447 0.465 条件式(4) 0.762 0.814 0.906 0.726 0.730 条件式(5) 1.664 1.720 1.752 1.834 1.695

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側から順に、少なくとも、負の屈折
    力の可動の第1レンズ群と、絞りと、正の屈折力の可動
    の第2レンズ群とを有し、 上記絞りは、第1レンズ群と第2レンズ群の間にズーミ
    ング時に移動しないように固定して配置され、 下記条件式(1)及び(2)を満足することを特徴とす
    るズームレンズ系。 (1)0.7<(fi −fw )/(ft −fw )<1.
    0 (2)0.37<di /fw 但し、 fi :全系の全長が最小となる焦点距離、 fw :短焦点距離端での全系の焦点距離、 ft :長焦点距離端での全系の焦点距離、 di :全系の全長が最小となる焦点距離での第1レンズ
    群の物体側から数えた最終面から絞りまでの距離。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のズームレンズ系におい
    て、さらに下記条件式(3)を満足するズームレンズ
    系。 (3)0.3<fw /f2 <0.7 但し、 f2 :第2レンズ群の焦点距離。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載のズームレンズ系
    において、さらに下記条件式(4)を満足するズームレ
    ンズ系。 (4)0.7<Dw /f2 <1.2 但し、 Dw :短焦点距離端での絞りから第2レンズ群の第1主
    点までの距離。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれか1項記載の
    ズームレンズ系において、短焦点距離端から長焦点距離
    端へのズーミングに際し、第1レンズ群は、短焦点距離
    端から長焦点距離端へのズーミングの途中で絞りとの間
    隔が最小となるように移動し、第2レンズ群は、絞りと
    の間隔が単調に減少するように移動するズームレンズ
    系。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれか1項記載の
    ズームレンズ系において、第1レンズ群は、少なくとも
    2枚の負レンズを含み、下記条件式(5)を満足するズ
    ームレンズ系。 (5)1.65<Nn 但し、 Nn :第1レンズ群中の負レンズのd線に対する屈折率
    の平均。
  6. 【請求項6】 請求項4または5記載のズームレンズ系
    において、結像面には、固体撮像素子が配置されるズー
    ムレンズ系。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし6のいずれか1項記載の
    ズームレンズ系において、第2レンズ群と結像面の間
    に、ズーミング中に移動しない固定の第3レンズ群が位
    置しているズームレンズ系。
JP10024788A 1998-02-05 1998-02-05 ズームレンズ系 Pending JPH11223768A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10024788A JPH11223768A (ja) 1998-02-05 1998-02-05 ズームレンズ系
US09/244,076 US6169635B1 (en) 1998-02-05 1999-02-04 Zoom lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10024788A JPH11223768A (ja) 1998-02-05 1998-02-05 ズームレンズ系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11223768A true JPH11223768A (ja) 1999-08-17

Family

ID=12147935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10024788A Pending JPH11223768A (ja) 1998-02-05 1998-02-05 ズームレンズ系

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6169635B1 (ja)
JP (1) JPH11223768A (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001141997A (ja) * 1999-11-12 2001-05-25 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JP2001201684A (ja) * 2000-01-20 2001-07-27 Eastman Kodak Co ズームレンズ
WO2002082158A1 (fr) * 2001-04-02 2002-10-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lentille a foyer reglable et appareil photographique electronique utilisant cette lentille
JP2006039094A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Pentax Corp ズームレンズ系
JP2009276505A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Fujinon Corp 変倍光学系および撮像装置
JP2010049261A (ja) * 2009-09-04 2010-03-04 Olympus Corp ズームレンズ及びズームレンズと撮像素子を備えたカメラ
JP2011018009A (ja) * 2009-06-12 2011-01-27 Fujifilm Corp ズームレンズおよび撮像装置
JP4894754B2 (ja) * 2005-04-22 2012-03-14 コニカミノルタオプト株式会社 変倍光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器
JP2012073635A (ja) * 2011-11-24 2012-04-12 Olympus Corp ズームレンズ及びズームレンズと撮像素子を備えたカメラ
WO2013031189A1 (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
WO2013031184A1 (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
WO2013031180A1 (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
WO2013031186A1 (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
WO2013031178A1 (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
WO2013031177A1 (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
WO2013157248A1 (ja) * 2012-04-18 2013-10-24 富士フイルム株式会社 変倍光学系および撮像装置
JPWO2013031179A1 (ja) * 2011-08-29 2015-03-23 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JPWO2013031176A1 (ja) * 2011-08-29 2015-03-23 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP2017156432A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 株式会社ニコン 光学系、光学機器及び光学系の製造方法
JP2018159898A (ja) * 2017-03-24 2018-10-11 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP2021096445A (ja) * 2019-12-13 2021-06-24 エーエーシー オプティックス ソリューションズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7002755B2 (en) * 2001-11-26 2006-02-21 Olympus Corporation Zoom lens, and electronic imaging system using the same
US6917477B2 (en) * 2003-02-05 2005-07-12 Fujinon Corporation Two-group zoom lens
JP4537114B2 (ja) * 2004-05-07 2010-09-01 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JP2006074258A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Pentax Corp トリミング撮像装置
JP4596418B2 (ja) * 2004-09-27 2010-12-08 富士フイルム株式会社 変倍光学系
US7253966B2 (en) 2004-12-24 2007-08-07 Pentax Corporation Zoom lens system
JP4790320B2 (ja) * 2005-06-02 2011-10-12 オリンパスイメージング株式会社 2群ズームレンズ及びそれを備えた電子撮像装置
US7457050B2 (en) * 2006-03-24 2008-11-25 Flextronics Ap, Llc Zoom lens system for use with small electronic sensor
JP5009571B2 (ja) * 2006-08-28 2012-08-22 富士フイルム株式会社 ズームレンズ
WO2012124297A1 (ja) * 2011-03-11 2012-09-20 富士フイルム株式会社 変倍光学系および撮像装置
CN103782219A (zh) 2011-08-29 2014-05-07 富士胶片株式会社 变焦镜头和成像设备
CN103765285B (zh) 2011-08-29 2016-08-31 富士胶片株式会社 变焦镜头和成像设备
WO2013031187A1 (ja) 2011-08-29 2013-03-07 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
WO2013031108A1 (ja) 2011-08-29 2013-03-07 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
CN103782220B (zh) 2011-08-29 2016-08-17 富士胶片株式会社 变焦镜头和成像设备

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5811607B2 (ja) 1977-10-19 1983-03-03 旭光学工業株式会社 歪曲収差の小さなズ−ムレンズ
JPS63135913A (ja) * 1986-11-27 1988-06-08 Canon Inc バツクフオ−カスの長い広角ズ−ムレンズ
GB2253281B (en) 1991-02-15 1994-05-25 Asahi Optical Co Ltd Zoom lens
JP3199772B2 (ja) 1991-04-01 2001-08-20 旭光学工業株式会社 ズームレンズ
US5546232A (en) 1993-06-14 1996-08-13 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Two-group zoom lens
JP3822268B2 (ja) * 1995-08-24 2006-09-13 オリンパス株式会社 ズームレンズ
JP3708995B2 (ja) 1995-09-20 2005-10-19 ペンタックス株式会社 ズームレンズ
US5786942A (en) 1995-10-03 1998-07-28 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom lens and aspherical lens
JPH10293253A (ja) * 1997-04-18 1998-11-04 Fuji Photo Optical Co Ltd 3群ズームレンズ

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001141997A (ja) * 1999-11-12 2001-05-25 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JP2001201684A (ja) * 2000-01-20 2001-07-27 Eastman Kodak Co ズームレンズ
WO2002082158A1 (fr) * 2001-04-02 2002-10-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lentille a foyer reglable et appareil photographique electronique utilisant cette lentille
US6925253B2 (en) 2001-04-02 2005-08-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Zoom lens and electronic still camera using it
JP2006039094A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Pentax Corp ズームレンズ系
JP4647255B2 (ja) * 2004-07-26 2011-03-09 Hoya株式会社 ズームレンズ系
JP4894754B2 (ja) * 2005-04-22 2012-03-14 コニカミノルタオプト株式会社 変倍光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器
JP2009276505A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Fujinon Corp 変倍光学系および撮像装置
JP2011018009A (ja) * 2009-06-12 2011-01-27 Fujifilm Corp ズームレンズおよび撮像装置
JP2010049261A (ja) * 2009-09-04 2010-03-04 Olympus Corp ズームレンズ及びズームレンズと撮像素子を備えたカメラ
WO2013031186A1 (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JPWO2013031179A1 (ja) * 2011-08-29 2015-03-23 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
WO2013031184A1 (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
WO2013031180A1 (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
US9316818B2 (en) 2011-08-29 2016-04-19 Fujifilm Corporation Zoom lens and imaging apparatus
WO2013031178A1 (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
WO2013031177A1 (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
US9170409B2 (en) 2011-08-29 2015-10-27 Fujifilm Corporation Zoom lens and imaging apparatus
CN103765281A (zh) * 2011-08-29 2014-04-30 富士胶片株式会社 变焦镜头和成像设备
JPWO2013031180A1 (ja) * 2011-08-29 2015-03-23 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JPWO2013031186A1 (ja) * 2011-08-29 2015-03-23 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
WO2013031189A1 (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JPWO2013031176A1 (ja) * 2011-08-29 2015-03-23 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JPWO2013031184A1 (ja) * 2011-08-29 2015-03-23 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
US9046675B2 (en) 2011-08-29 2015-06-02 Fujifilm Corporation Zoom lens and imaging apparatus
JP2012073635A (ja) * 2011-11-24 2012-04-12 Olympus Corp ズームレンズ及びズームレンズと撮像素子を備えたカメラ
US9128275B2 (en) 2012-04-18 2015-09-08 Fujifilm Corporation Variable magnification optical system and imaging apparatus
WO2013157248A1 (ja) * 2012-04-18 2013-10-24 富士フイルム株式会社 変倍光学系および撮像装置
JP2017156432A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 株式会社ニコン 光学系、光学機器及び光学系の製造方法
JP2018159898A (ja) * 2017-03-24 2018-10-11 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP2021096445A (ja) * 2019-12-13 2021-06-24 エーエーシー オプティックス ソリューションズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
US6169635B1 (en) 2001-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11223768A (ja) ズームレンズ系
US7196852B2 (en) Zoom lens system and image pickup device having zoom lens system
JP3328001B2 (ja) ズームレンズ
US6751030B2 (en) Zoom lens and image-taking apparatus
JPH11119098A (ja) 小型のズームレンズ
JP2008089991A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2003140041A (ja) ズームレンズ系
JP3451471B2 (ja) 小型ズームレンズ
US6118592A (en) Zoom lens system
JP2000089112A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
US6633437B1 (en) Zoom lens and photographing apparatus having it
JPH09325272A (ja) 撮影光学系
JP2001033701A (ja) ズームレンズおよびズームレンズ付きカメラ
JPH06194572A (ja) 変倍レンズ
JPH10206734A (ja) ズームレンズ
JP3458692B2 (ja) ズームレンズ装置
JP4585796B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2002072084A (ja) 広角レンズ系及びそのフォーカス方法
JPH0727976A (ja) 小型の2群ズームレンズ
JPH11109230A (ja) ビデオ用撮影光学系
JPH06175026A (ja) 広角域を含むズームレンズ
JP4537114B2 (ja) ズームレンズ
JPH11242157A (ja) ズームレンズ
JPH0949968A (ja) レンズ系
JP2002040325A (ja) 広角レンズ系