JPH10206734A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JPH10206734A
JPH10206734A JP9006587A JP658797A JPH10206734A JP H10206734 A JPH10206734 A JP H10206734A JP 9006587 A JP9006587 A JP 9006587A JP 658797 A JP658797 A JP 658797A JP H10206734 A JPH10206734 A JP H10206734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
focal length
zoom
zoom lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9006587A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyasu Ozaki
弘康 尾崎
Takayuki Ito
孝之 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP9006587A priority Critical patent/JPH10206734A/ja
Priority to US09/006,896 priority patent/US5910860A/en
Priority to DE19801515A priority patent/DE19801515C2/de
Publication of JPH10206734A publication Critical patent/JPH10206734A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses

Abstract

(57)【要約】 【目的】 射出瞳距離が広角端から望遠端までの全変倍
領域において十分確保され、鏡枠構成を簡素化し、負の
ディストーションを良好に補正したズームレンズを得る
こと。 【構成】 物体側より順に、負の屈折力の可動の第1レ
ンズ群と、正の屈折力の可動の第2レンズ群からなる2
群ズームレンズにおいて、第1レンズ群と第2レンズ群
の間に、ズーミング時に移動しないように絞りが固定し
て配置され、次の条件式(1)ないし(3)を満足する
ことを特徴とする。 (1)0.45<fW /f2 <0.7 (2)0.5<f2 /|f1 |<1.0 (3)0.8<DW /f2 <1.3 但し、 fW :広角端での全系の最短焦点距離、 f1 :第1レンズ群の焦点距離(f1 <0)、 f2 :第2レンズ群の焦点距離(f2 >0)、 DW :広角端での絞りから第2レンズ群の第1主点まで
の距離。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、デジタルカメラ、ビデオカメラ
等の固体撮像素子(CCD)上に結像させるカメラに用
いられる変倍比2倍程度の準広角ズームレンズに関す
る。
【0002】
【従来技術及びその問題点】準広角(35mm写真レン
ズ換算で、焦点距離約43〜86mm相当)のズームレ
ンズとして、負の第1レンズ群と正の第2レンズからな
る2群ズームレンズがある。これらの2群ズームレンズ
では、絞りが第2レンズ群中もしくは第2レンズ群近傍
にあって該第2レンズ群と共に移動するため、特に広角
端でズームレンズ全系の射出瞳から像面までの距離(射
出瞳距離とする)を大きくとることができず、CCDカ
メラ用としては好ましくない。これは、色ムラ防止のた
めに、レンズから射出した光線が垂直に入射するよう
な、いわゆるテレセントリック性が要求されるからであ
る。また、絞りが可動であると、鏡枠構成上コストアッ
プとなる。さらには、絞りを挟んで、負、正というパワ
ー配置のため、特に広角端での負のディストーションが
大きく発生するという問題点があった。
【0003】
【発明の目的】本発明は、射出瞳距離が広角端から望遠
端までの全変倍領域において十分確保され、鏡枠構成を
簡素化でき、さらに負のディストーションを良好に補正
できるズームレンズを得ることを目的とする。
【0004】
【発明の概要】本発明のズームレンズは、物体側より順
に、負の屈折力の可動の第1レンズ群と、正の屈折力の
可動の第2レンズ群からなる2群ズームレンズにおい
て、第1レンズ群と第2レンズ群の間に、ズーミング時
に移動しないように絞りが固定して配置され、次の条件
式(1)ないし(3)を満足することを特徴とする。 (1)0.45<fW /f2 <0.7 (2)0.5<f2 /|f1 |<1.0 (3)0.8<DW /f2 <1.3 但し、 fW :広角端での全系の最短焦点距離、 f1 :第1レンズ群の焦点距離(f1 <0)、 f2 :第2レンズ群の焦点距離(f2 >0)、 DW :広角端での絞りから第2レンズ群の第1主点まで
の距離、 である。
【0005】本発明のズームレンズは、さらに、第1レ
ンズ群の最も物体側のレンズを正レンズから構成し、さ
らに次の条件式(4)を満足させることが好ましい。 (4)0.2<|f1 |/f1-1 <0.7 但し、 f1-1 :第1レンズ群の最も物体側の正レンズの焦点距
離(f1-1 >0)、 である。
【0006】第1レンズ群と第2レンズ群は、固定され
た絞りに対して、例えば、短焦点距離端から長焦点距離
端へのズーミング時には互いに接近し、長焦点距離端か
ら短焦点距離端へのズーミング時には互いに離反するよ
うに移動させることが好ましい。このためには、長焦点
距離端の焦点距離をfT としたとき、fT <|f1 |の
条件を満足するのがよい。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明のズームレンズは、図1に
示すように、物体側より順に、可動の負の第1レンズ群
10、固定された絞りS、及び可動の正の第2レンズ群
20からなっている。短焦点距離端から長焦点距離端へ
のズーミング(焦点移動を生じさせないレンズ群の移
動)時には、ズーム軌跡図に示すように、第1レンズ群
10は物体側から像面側(固定された絞りS側)に向か
って移動し、第2レンズ群20は、像面側から物体側
(固定された絞りS側)に向かって移動する。つまり、
第1レンズ群10と第2レンズ群20は、固定された絞
りSに対して、短焦点距離端から長焦点距離端へのズー
ミング時には互いに接近し、長焦点距離端から短焦点距
離端へのズーミング時には互いに離反するように移動す
る。フォーカシングは、第1レンズ群を移動させて行な
う。このように絞りSを、可動の第1レンズ群10と第
2レンズ群20の間に固定して配置することにより、鏡
枠構成を簡素化できる。
【0008】また、各条件式を満足することにより、第
2レンズ群のパワーを大きくし、第2レンズ群の移動量
を小さく抑え、特に広角端において射出瞳位置が像面に
近くなりすぎないようにし、第2レンズ群のパワーと絞
り位置を適切に設定し、テレセントリック性を確保でき
る。また、第1レンズ群10の最も物体側のレンズを正
レンズとすることにより、絞りから物体側に最も離れた
レンズが正レンズとなるので、負のディストーション補
正を良好に行なうことができる。負のディストーション
は、絞りから物体側にできるだけ離れた正レンズで補正
するのが効果的である。
【0009】条件式(1)は、第2レンズ群のパワーを
規定し、レンズ系の小型化及び光学性能に関するもので
ある。上限を越えると、第2レンズ群で発生するコマ収
差及び非点収差が補正できなくなる上、所定のバックフ
ォーカスを確保できなくなる。下限を越えると、レンズ
の全長が長くなる上、第2レンズ群の移動量が増大し、
変倍による射出瞳距離の変化が大きくなる。
【0010】条件式(2)は、第1レンズ群と第2レン
ズ群の焦点距離の比を規定し、間接的に第1レンズ群及
び第2レンズ群の移動量を規定している。上限を越える
と、第2レンズ群のパワーが小さくなり、第2レンズ群
の移動量が増大し、変倍による射出瞳位置の変化が大き
くなる。本発明の絞り固定の2群ズームレンズは、望遠
端で射出瞳距離が最も小さくなるので、望遠端で十分な
射出瞳距離を確保できなくなる。下限を越えると、第1
レンズ群のパワーが小さくなり、第1レンズ群の移動量
が増大し、第1レンズ群の径が大きくなりすぎる。
【0011】条件式(3)は、第2レンズ群に対する絞
り位置を規定し、射出瞳距離(射出瞳位置から像面迄の
距離)を確保するための条件である。上述のように、C
CD等の固体撮像素子上に結像させる場合、射出瞳位置
は像面に対して一定距離以上離す必要がある。上限を越
えると、広角端での絞りから第2レンズ群迄の距離が大
きくなり、第2レンズ群の径が大きくなる。下限を越え
ると、射出瞳距離を十分に確保できなくなる。
【0012】条件式(4)は、第1レンズ群の最も物体
側に正の第1レンズを配置するときの該第1レンズの第
1レンズ群中におけるパワーを規定したもので、ディス
トーションの補正に関するものである。ディストーショ
ンは、絞りから離れた正レンズで補正することが望まし
い。上限を越えると、レンズの広角化が困難となる。下
限を越えると、ディストーションが補正不足となり、負
のディストーションが過大に発生する。
【0013】以下、具体的な数値実施例について、本発
明を説明する。以下の実施例の諸収差図中、d線、g
線、及びC線は、それぞれの波長の球面収差によって示
される色収差及び倍率色収差、Sはサジタル像の像面、
Mはメリディオナル像の像面を示している。また、表お
よび図面中、FNO はFナンバー、f は焦点距離、W は半
画角、fBはカバーガラスを含むバックフォーカス(第2
レンズ群最終面からCCD撮像面までの空気換算距
離)、EXは射出瞳距離、すなわち全系の射出瞳から像面
までの距離を表す。図20は、射出瞳距離EXの説明図で
ある。第1レンズ群10と第2レンズ群20からなるズ
ームレンズ全系の射出瞳位置をEXP とすると、射出瞳距
離EXは、このEXP から像面Iまでの距離で表わされる。
面No. は、物体側から数えたレンズ各面の番号、Rは曲
率半径、Dはレンズ面間隔、Nd はd線に対する屈折
率、νd はアッベ数を示す。
【0014】[実施例1]図2ないし図7は、本発明の
ズームレンズの第1の実施例を示す。図2は短焦点距離
端、図4は中間焦点距離、図6は長焦点距離端でのそれ
ぞれのレンズ構成である。負の第1レンズ群10は4枚
のレンズからなっており、最も物体側のレンズL1は正
レンズである。正の第2レンズ群20は5枚のレンズか
らなる。絞りSは、第1レンズ群10と第2レンズ群2
0の間に固定されて配置されている。r19 面とr20 面
は、CCDのカバーガラスCGであり、r20 面にCCD
撮像面が位置する。図3、図5及び図7は、それぞれ図
2、図4及び図6の状態での諸収差図である。
【0015】このレンズ系の具体的数値データを表1に
示す。
【表1】 FNO=1:2.8-3.1-3.7 f=6.00-8.50-12.00 (変倍比(=全系の最長焦点距離/最短焦点距離);2.00) W=27.2-19.7-14.2 fB=4.64-6.45-8.99(=(1.34-3.15-5.69)+(5.00/1.51633)) EX=156.45-55.53-34.07 fW=6.00 f1=-15.878 f2=11.507 DW=10.64 f1-1=29.115 面 No. R D Nd νd 1 15.291 4.17 1.48749 70.2 2 -180.022 0.50 - - 3 45.628 1.00 1.83481 42.7 4 5.940 2.47 - - 5 -30.638 0.90 1.81600 46.6 6 61.240 0.54 - - 7 11.876 2.15 1.84666 23.8 8 31.598 12.48-5.33-1.60 - - 絞り ∞ 6.25-4.44-1.90 - - 9 11.377 2.24 1.80400 46.6 10 -23.698 0.10 - - 11 8.290 1.99 1.61800 63.4 12 125.277 0.29 - - 13 -18.481 0.90 1.80518 25.4 14 12.032 2.17 - - 15 12.115 0.90 1.84666 23.8 16 5.172 2.15 - - 17 9.866 2.46 1.80400 46.6 18 -25.016 1.34-3.15-5.69 - - 19 ∞ 5.00 1.51633 64.1 20 ∞ - - -
【0016】[実施例2]図8ないし図13は、本発明
のズームレンズの第2の実施例を示す。図8は短焦点距
離端、図10は中間焦点距離、図12は長焦点距離端で
のそれぞれのレンズ構成である。負の第1レンズ群10
は4枚のレンズからなり、その最も物体側の第1レンズ
L1は正レンズである。正の第2レンズ群20は6枚の
レンズからなり、絞りSは、第1レンズ群10と第2レ
ンズ群20に間に固定されて配置されている。r21 面と
r22 面は、CCDのカバーガラスCGであり、r22 面に
CCD撮像面が位置する。図9、図11及び図13は、
それぞれ図8、図10及び図12の状態での諸収差図で
ある。
【0017】
【表2】 FNO=1:2.8-3.1-3.8 f=6.00-8.50-12.00 (変倍比(=全系の最長焦点距離/最短焦点距離);2.00) W=27.3-19.7-14.1 fB=5.52-7.50-10.27(=(2.22-4.20-6.97)+(5.00/1.51633)) EX=103.32-48.29-32.46 fW=6.00 f1=-15.069 f2=11.922 DW=10.48 f1-1=36.221 面 No. R D Nd νd 1 18.252 4.20 1.48749 70.2 2 -500.886 0.64 - - 3 32.822 1.00 1.81600 46.6 4 6.249 3.00 - - 5 -36.462 0.90 1.77250 49.6 6 31.770 1.00 - - 7 13.171 2.20 1.84666 23.8 8 34.834 12.17-5.34-1.95 - - 絞り ∞ 7.39-5.41-2.64 - - 9 15.065 2.13 1.80400 46.6 10 -27.600 0.10 - - 11 10.698 2.08 1.61800 63.4 12 -63.439 0.23 - - 13 -21.324 0.90 1.80518 25.4 14 16.011 3.09 - - 15 13.270 0.90 1.84666 23.8 16 7.193 1.57 - - 17 35.053 2.00 1.81600 46.6 18 -31.740 0.32 - - 19 11.075 1.95 1.77250 49.6 20 18.010 2.22-4.20-6.97 - - 21 ∞ 5.00 1.51633 64.1 22 ∞ - - -
【0018】[実施例3]図14ないし図19は、本発
明のズームレンズの第3の実施例を示す。図14は短焦
点距離端、図16は中間焦点距離、図18は長焦点距離
端でのそれぞれのレンズ構成である。負の第1レンズ群
10は4枚のレンズからなり、その最も物体側のレンズ
L1は正レンズである。正の第2レンズ群20は5枚の
レンズからなり、うち2枚は貼り合わされている。絞り
Sは、第1レンズ群10と第2レンズ群20に間に固定
されて配置されている。r18 面とr19 面は、CCDのカ
バーガラスCGであり、r19 面にCCD撮像面が位置す
る。図15、図17及び図19は、それぞれ図14、図
16及び図18の状態での諸収差図である。
【0019】
【表3】 FNO=1:2.8-3.1-3.8 f=6.00-8.50-12.00 (変倍比(=全系の最長焦点距離/最短焦点距離);2.0
0) W=27.3−19.7−14.1 f=4.30−6.22−8.90(=(1.00−2.92−5.60)+
(5.00/1.51633)) EX=129.92−50.31−32.11 f=6.00 f=−14.829 f=11.353 D=10.32 f1−1=32.173 面 No. R D Nd νd 1 15.441 4.20 1.48749 70.2 2 907.066 1.10 - - 3 38.132 1.00 1.81600 46.6 4 6.019 2.39 - - 5 -1691.960 0.90 1.77250 49.6 6 15.728 0.99 - - 7 10.300 2.20 1.84666 23.8 8 21.944 11.58-5.25-2.15 - - 絞り ∞ 6.53-4.62-1.94 - - 9 31.076 1.95 1.80400 46.6 10 -20.705 0.10 - - 11 9.059 3.99 1.61772 49.8 12 -10.508 5.02 1.80518 25.4 13 6.552 1.42 - - 14 -49.412 2.19 1.81600 46.6 15 -15.867 0.40 - - 16 10.277 2.21 1.77250 49.6 17 39.241 1.00-2.92-5.60 - - 18 ∞ 5.00 1.51633 64.1 19 ∞ - - -
【0020】次に、実施例1ないし3の各条件式に対す
る値を表4に示す。
【表4】
【0021】表4から明かなように、実施例1ないし3
の数値は、条件式(1)ないし(4)を満足している。
また、諸収差図に示すように、広角端、中間焦点距離、
望遠端における諸収差もバランスよく補正されている。
【0022】
【発明の効果】本発明のズームレンズによれば、全系の
射出瞳から像面迄の距離が広角端から望遠端までの全変
倍領域において十分確保され、絞りが固定されているの
で鏡枠構成を簡素化でき、さらに負のディストーション
を良好に補正することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるズームレンズのレンズ構成図及び
ズーム軌跡図である。
【図2】本発明によるズームレンズの第1の実施例の短
焦点距離端でのレンズ構成図である。
【図3】図2のレンズ系の諸収差図である。
【図4】本発明によるズームレンズの第1の実施例の中
間焦点距離でのレンズ構成図である。
【図5】図4のレンズ系の諸収差図である。
【図6】本発明によるズームレンズの第1の実施例の長
焦点距離端でのレンズ構成図である。
【図7】図6のレンズ系の諸収差図である。
【図8】本発明によるズームレンズの第2の実施例の短
焦点距離端でのレンズ構成図である。
【図9】図8のレンズ系の諸収差図である。
【図10】本発明によるズームレンズの第2の実施例の
中間焦点距離でのレンズ構成図である。
【図11】図10のレンズ系の諸収差図である。
【図12】本発明によるズームレンズの第2の実施例の
長焦点距離端でのレンズ構成図である。
【図13】図12のレンズ系の諸収差図である。
【図14】本発明によるズームレンズの第3の実施例の
短焦点距離端でのレンズ構成図である。
【図15】図14のレンズ系の諸収差図である。
【図16】本発明によるズームレンズの第3の実施例の
中間焦点距離でのレンズ構成図である。
【図17】図16のレンズ系の諸収差図である。
【図18】本発明によるズームレンズの第3の実施例の
長焦点距離端でのレンズ構成図である。
【図19】図18のレンズ系の諸収差図である。
【図20】射出瞳距離を説明する図である。
【符号の説明】
10 第1レンズ群 20 第2レンズ群 S 絞り

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に、負の屈折力の可動の第
    1レンズ群と、正の屈折力の可動の第2レンズ群からな
    る2群ズームレンズにおいて、 上記第1レンズ群と第2レンズ群の間に、ズーミング時
    に移動しないように絞りが固定して配置され、 次の条件式(1)ないし(3)を満足することを特徴と
    するズームレンズ。 (1)0.45<fW /f2 <0.7 (2)0.5<f2 /|f1 |<1.0 (3)0.8<DW /f2 <1.3 但し、 fW :広角端での全系の最短焦点距離、 f1 :第1レンズ群の焦点距離(f1 <0)、 f2 :第2レンズ群の焦点距離(f2 >0)、 DW :広角端での絞りから第2レンズ群の第1主点まで
    の距離。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のズームレンズにおいて、
    第1レンズ群の最も物体側のレンズは正レンズであり、 さらに次の条件式(4)を満足するズームレンズ。 (4)0.2<|f1 |/f1-1 <0.7 但し、 f1-1 :第1レンズ群の最も物体側の正レンズの焦点距
    離(f1-1 >0)。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載のズームレンズに
    おいて、第1レンズ群と第2レンズ群は、固定された絞
    りに対して、短焦点距離端から長焦点距離端への焦点移
    動を生じさせないズーミング時には互いに接近し、長焦
    点距離端から短焦点距離端への焦点移動を生じさせない
    ズーミング時には互いに離反するように移動するズーム
    レンズ。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれか1項記載の
    ズームレンズにおいて、結像面には固体撮像素子が配置
    されるズームレンズ。
JP9006587A 1997-01-17 1997-01-17 ズームレンズ Withdrawn JPH10206734A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9006587A JPH10206734A (ja) 1997-01-17 1997-01-17 ズームレンズ
US09/006,896 US5910860A (en) 1997-01-17 1998-01-14 Zoom lens
DE19801515A DE19801515C2 (de) 1997-01-17 1998-01-16 Varioobjektiv

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9006587A JPH10206734A (ja) 1997-01-17 1997-01-17 ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10206734A true JPH10206734A (ja) 1998-08-07

Family

ID=11642470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9006587A Withdrawn JPH10206734A (ja) 1997-01-17 1997-01-17 ズームレンズ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5910860A (ja)
JP (1) JPH10206734A (ja)
DE (1) DE19801515C2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007079107A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Fujinon Corp 2群ズーム投影レンズおよび投写型表示装置
WO2013157248A1 (ja) * 2012-04-18 2013-10-24 富士フイルム株式会社 変倍光学系および撮像装置
JP2022042927A (ja) * 2020-09-03 2022-03-15 ジョウシュウシ レイテック オプトロニクス カンパニーリミテッド 撮像光学レンズ

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11337822A (ja) 1998-05-26 1999-12-10 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
JP2000131611A (ja) 1998-10-26 2000-05-12 Asahi Optical Co Ltd 広角ズームレンズ系
US6522476B2 (en) 2000-02-02 2003-02-18 Pentax Corporation Three-group zoom lens
JP4647255B2 (ja) * 2004-07-26 2011-03-09 Hoya株式会社 ズームレンズ系
US7177096B2 (en) * 2004-10-07 2007-02-13 Pentax Corporation Zoom lens system
US7253966B2 (en) 2004-12-24 2007-08-07 Pentax Corporation Zoom lens system
TWI294246B (en) * 2005-05-31 2008-03-01 Benq Corp Zoom lens of a projector
JP5023592B2 (ja) * 2006-07-24 2012-09-12 カシオ計算機株式会社 ズームレンズ及びプロジェクタ装置
CN103926682B (zh) * 2014-04-08 2016-02-10 福建福光股份有限公司 高精度电动变焦电动聚焦三百万像素日夜两用镜头
CN104360467B (zh) * 2014-11-29 2016-09-21 福建福光股份有限公司 大靶面高精度模具高清变焦监控镜头

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5833530B2 (ja) * 1978-06-30 1983-07-20 旭光学工業株式会社 コンパクトな標準ズ−ムレンズ
JPS5773715A (en) * 1980-10-24 1982-05-08 Asahi Optical Co Ltd Zoom lens system for finite distance
JPS57118213A (en) * 1981-01-14 1982-07-23 Asahi Optical Co Ltd Compact and wide-angle zoom lens
JPS60178420A (ja) * 1984-02-27 1985-09-12 Canon Inc ズ−ムレンズ
JPS61275809A (ja) * 1985-05-31 1986-12-05 Asahi Optical Co Ltd 明るい広角ズ−ムレンズ
JPS62266511A (ja) * 1986-05-14 1987-11-19 Canon Inc ズ−ムレンズ
US4999007A (en) * 1988-01-28 1991-03-12 Olympus Optical Co., Ltd. Vari-focal lens system
JPH02120713A (ja) * 1988-10-31 1990-05-08 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JPH0455810A (ja) * 1990-06-25 1992-02-24 Canon Inc バックフォーカスの長い広角ズームレンズ
JP3199772B2 (ja) * 1991-04-01 2001-08-20 旭光学工業株式会社 ズームレンズ
JPH0735975A (ja) * 1993-07-22 1995-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 広角ズームレンズ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007079107A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Fujinon Corp 2群ズーム投影レンズおよび投写型表示装置
WO2013157248A1 (ja) * 2012-04-18 2013-10-24 富士フイルム株式会社 変倍光学系および撮像装置
US9128275B2 (en) 2012-04-18 2015-09-08 Fujifilm Corporation Variable magnification optical system and imaging apparatus
JP2022042927A (ja) * 2020-09-03 2022-03-15 ジョウシュウシ レイテック オプトロニクス カンパニーリミテッド 撮像光学レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
DE19801515A1 (de) 1998-07-23
US5910860A (en) 1999-06-08
DE19801515C2 (de) 2003-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3584107B2 (ja) ズームレンズ
JP3363571B2 (ja) リヤフォーカス式のズームレンズと撮像系
JP2628633B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP3713779B2 (ja) 変倍光学系
JPH0943512A (ja) 撮影レンズ
JP4593971B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH10170826A (ja) 変倍光学系
JP3652179B2 (ja) ズームレンズ
JPH10133115A (ja) 小型ズームレンズ
JPH10206734A (ja) ズームレンズ
JP4911689B2 (ja) ズームレンズ
JP2003161877A (ja) マクロレンズ及びそれを備えたカメラ
JP2000121942A (ja) ズームレンズ
JPH0830783B2 (ja) コンパクトカメラ用高変倍ズームレンズ
JP3514318B2 (ja) 撮影用レンズ
JP2679016B2 (ja) 有限距離用ズームレンズ系
JPH11160621A (ja) ズームレンズ
JPH0743612A (ja) ズームレンズ系
JPH0727976A (ja) 小型の2群ズームレンズ
JP4115746B2 (ja) 望遠ズームレンズ
JPH08334693A (ja) 変倍レンズ
JPH05333266A (ja) 小型の2群ズームレンズ
JP3506796B2 (ja) 実像式変倍ファインダー
JPH05346542A (ja) 小型の2群ズームレンズ
JP4432002B2 (ja) フロントテレコンバーター

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20050630