JP2003161877A - マクロレンズ及びそれを備えたカメラ - Google Patents

マクロレンズ及びそれを備えたカメラ

Info

Publication number
JP2003161877A
JP2003161877A JP2001361096A JP2001361096A JP2003161877A JP 2003161877 A JP2003161877 A JP 2003161877A JP 2001361096 A JP2001361096 A JP 2001361096A JP 2001361096 A JP2001361096 A JP 2001361096A JP 2003161877 A JP2003161877 A JP 2003161877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
object side
group
macro
lens group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001361096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4156828B2 (ja
JP2003161877A5 (ja
Inventor
Hideyasu Takato
英泰 高頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2001361096A priority Critical patent/JP4156828B2/ja
Priority to US10/304,076 priority patent/US6747817B2/en
Publication of JP2003161877A publication Critical patent/JP2003161877A/ja
Publication of JP2003161877A5 publication Critical patent/JP2003161877A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4156828B2 publication Critical patent/JP4156828B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/22Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with movable lens means specially adapted for focusing at close distances

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 近距離時においても収差補正が良好な明るい
マクロレンズ及びそれを備えたカメラ。 【解決手段】 物体側より順に、正パワーの第1レンズ
群G1、正パワーの第2レンズ群G2よりなり、第1レ
ンズ群G1は、物体側が凹面の負メニスカスレンズを最
も物体側に配置し、無限遠物点合焦時から最至近物点へ
のフォーカシング時に、第1レンズ群G1と第2レンズ
群G2との間隔を変化させそれぞれ独立に物体側へ移動
させるマクロレンズ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、マクロレンズ及び
それを備えたカメラに関し、銀塩又はデジタルカメラに
適するものである。特に、銀塩又はデジタル一眼レフレ
ックスカメラに適用可能な交換レンズに適したマクロレ
ンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】以前から、一眼レフレックスカメラある
いはデジタル一眼レフレックスカメラの交換レンズとし
て、いくつものマクロレンズが提案されてきている。
【0003】マクロレンズでは、無限と近距離での球面
収差の変動が大きくなるため、フォーカシングには複数
の群を移動させるフローティングの方法がとられてき
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来のマクロレンズの
多くは、無限と近距離のバランスをとり、倍率が1/1
0程度の設計を重視している。したがって、無限撮影時
の性能がマクロレンズではない一般のレンズ系に比べて
劣ってしまう。
【0005】また、フォーカシングに際しては、無限か
ら近距離での球面収差、像面湾曲の変動が大きく、フロ
ーティングを用いてこれらの収差変動を抑えているもの
が多い。
【0006】しかしながら、大口径レンズになってくる
と、これらの変動を抑えるのが難しくなり、特に像面湾
曲とコマ収差は近距離域で大きくなってしまっている。
【0007】本発明は従来技術のこのような問題点に鑑
みてなされたものであり、その目的は、近距離時におい
ても収差補正が良好な明るいマクロレンズ及びそれを備
えたカメラを提供することである。
【0008】さらには、無限から近距離までの収差変動
を抑え、Fナンバー1.8程度の大口径マクロレンズを
実現することである。
【0009】さらに、本発明は、フィルムサイズとし
て、ハーフサイズ、対角長で135フォーマットの約半
分のイメージサークルを想定しており、このイメージサ
ークルに最適なマクロレンズを提供することを別の目的
とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の第1のマクロレンズは、物体側より順に、正パワー
の第1レンズ群、正パワーの第2レンズ群よりなり、前
記第1レンズ群は、物体側が凹面の負メニスカスレンズ
を最も物体側に配置し、無限遠物点合焦時から最至近物
点へのフォーカシング時に、前記第1レンズ群と前記第
2レンズ群との間隔を変化させそれぞれ独立に物体側へ
移動させることを特徴とするものである。
【0011】本発明の第2のマクロレンズは、物体側よ
り順に、正パワーの第1レンズ群、負パワーの第2レン
ズ群、正パワーの第3レンズ群よりなり、前記第1レン
ズ群は、物体側が凹面の負メニスカスレンズを最も物体
側に配置し、無限遠物点合焦時から最至近物点へのフォ
ーカシング時に、各レンズ群の間隔を変化させそれぞれ
独立に物体側へ移動させることを特徴とするものであ
る。
【0012】以下、本発明において上記の構成をとる理
由と作用について説明する。
【0013】まず、本発明のマクロレンズは、カメラ全
般に用いることが可能である。特に、観察光路を分割す
る機構を設けるためのバックフォーカスを必要とする一
眼レフレックスカメラ(レンズ交換の是非を問わず)に
最適なマクロレンズである。また、銀塩フィルム用のカ
メラに限らず、固体撮像素子(CCD)等の電子撮像素
子を用いたカメラにも用いることが可能である。
【0014】さて、本発明のマクロレンズは、2つの正
レンズ群からなり、それぞれ独立して移動させることで
フローティング作用により近距離合焦時の収差を補正し
ている。
【0015】ところで、一眼レフレックスカメラ用のマ
クロレンズは、レンズ交換のため、所定のバックフォー
カス距離を確保しなければならない。画角は2ω≒24
°程度の中望遠レンズ系ではあるものの、イメージサー
クルが小さいため、135フォーマットに比べると、画
角に対してレンズ焦点距離が半分程度に小さくなってい
る。このため、本発明の仕様でのレンズ系では、バック
フォーカスの確保が容易にはできなくなっている。
【0016】このバックフォーカスを確保するために、
正の第1群の最物体側の第1レンズは負レンズにする必
要がある。さらに、主点位置をレンズ系の後方、像側に
持ってくるために、この第1レンズは物体側に凹面を向
けた負メニスカスレンズであることが望ましい。この構
成にすることによって、バックフォーカス距離を十分に
とることができるため、クイックリターンミラーが入る
スペースを確保できるようになる。
【0017】以上から、本発明の第1のマクロレンズ
は、物体側より順に、正パワーの第1レンズ群、正パワ
ーの第2レンズ群よりなり、第1レンズ群は、物体側が
凹面の負メニスカスレンズを最も物体側に配置し、無限
遠物点合焦時から最至近物点へのフォーカシング時に、
第1レンズ群と第2レンズ群との間隔を変化させそれぞ
れ独立に物体側へ移動させる構成をとっている。
【0018】また、この代わりに、本発明の第2のマク
ロレンズは、物体側より順に、正パワーの第1レンズ
群、負パワーの第2レンズ群、正パワーの第3レンズ群
よりなり、第1レンズ群は、物体側が凹面の負メニスカ
スレンズを最も物体側に配置し、無限遠物点合焦時から
最至近物点へのフォーカシング時に、各レンズ群の間隔
を変化させそれぞれ独立に物体側へ移動させる構成をと
る。
【0019】この場合には、正、負、正の3つのレンズ
群とすることで、略対称系のパワー配分とし、それぞれ
独立して移動することでフローティング作用により近距
離合焦時の収差を補正している。
【0020】すなわち、近距離性能を良くし、無限から
近距離までの収差変動を抑えるために、フォーカシング
に際して正、負、正の3つのレンズ群を動かしてフロー
ティングするとよい。この構成では、フォーカシング時
の球面収差、コマ収差の変動は極力小さく抑えることが
できる。さらに、像面湾曲の変動についても、補正しや
すくなってくる。
【0021】ただし、鏡枠構造については、2群構成の
方が圧倒的に有利になるため、製造誤差による性能のば
らつきは3群構成に比べるとかなり小さくできる。
【0022】上記の2群構成の場合は第1群中に、3群
構成の場合は第2群中に、絞りを配置することが望まし
い。
【0023】マージナル光線高が極小値をとるのは、2
群構成の場合は第1群中、3群構成の場合は第2群中に
あるので、それぞれこの位置に絞りを配置するのが最適
となる。その位置では絞り径が小さく絞り自体のコンパ
クト化が達成できる。また、この位置では、マージナル
光線が極小値をとり略アフォーカル光線になるので、絞
り位置の取り付け誤差等で絞りが前後に動いてもほとん
ど影響がない。
【0024】また、負メニスカスレンズと絞りとの間に
複数の正レンズを含むことが望ましい。
【0025】第1群は、第1レンズの後に少なくとも2
枚の正レンズを配置することが望ましい。第1群中で球
面収差を補正するには、正の屈折力が必要になってくる
が、これをうまく補正するためには、正レンズが少なく
とも2枚必要になってくる。また、この構成にすること
によって、これらのレンズの後ろに配置する絞りの径を
必要以上に大きくしなくてすむようになる。
【0026】また、絞りの直前及び直後のレンズを負レ
ンズとすることが望ましい。
【0027】絞り前後を負レンズとすると、絞りを中心
に比較的前後対称な構成となる。 そのため、ディストー
ションの補正にも有利になっている。
【0028】また、2群構成の場合は第1群の構成は、
3群構成の場合は第1群と第2群の合成系の構成は、物
体側から順に、物体側が凹面の負メニスカスレンズ、正
レンズ群、像側面よりも物体側面が曲率半径の絶対値の
小さい面の正レンズ、物体側面よりも像側面が曲率半径
の絶対値の小さい面の負レンズ、絞り、像側面よりも物
体側面が曲率半径の絶対値の小さい面の負レンズ、物体
側面よりも像側面が曲率半径の絶対値の小さい面の正レ
ンズ、を有する構成が望ましい。
【0029】これは、いわゆるガウスタイプを採用した
ものである。その際に、第1レンズの発散光を少しづつ
収斂させて後続する負レンズに入射させるため、正レン
ズ群と、像側面よりも物体側面が曲率半径の絶対値の小
さい面の正レンズを設けている。
【0030】そして、2つの負レンズの絞りを挟む強い
負パワーの空気レンズにて諸収差の補正を行っている。
【0031】後続の正レンズは、ガウスタイプの光学系
の対称性を維持しつつ、かつ、後続する第2群(3群構
成の場合は、第3群)への入射角度の調整や光束径が大
きくなることを防いでいる。
【0032】なお、用いるレンズは単レンズでも接合レ
ンズでもよく、また、隣り合うレンズを接合させて構成
してもよいが、ガウスタイプの採用により収差補正を良
好に行えるため、最終レンズ群以外(2群構成であれば
第1群、3群構成であれば第1・第2群)を全て単レン
ズとし、製造コストを抑えることが好ましい。
【0033】また、2群構成の場合は第2群の構成が、
3群構成の場合は第3群の構成が、正レンズと負レンズ
とを接合させた接合正レンズを有することが望ましい。
【0034】最終レンズ群(2群構成であれば第2群、
3群構成であれば第3群)は、レンズ全長の短縮化のた
めに少ないレンズ枚数で構成することが好ましいが、接
合正レンズを用いることで、少ないレンズ枚数での収差
補正が可能となりより好ましい。
【0035】また、この構成は、電子撮像素子の受光面
上に像を形成する場合、受光面に対して軸外主光線の入
射角を小さくする必要があるが、その際の倍率色収差の
補正にも寄与している。
【0036】また、色収差を良好に補正するためには、
最終群に正レンズと負レンズをそれぞれ少なくとも1枚
ずつ配置することが望ましい。また、これらのレンズを
接合することによって、より一層その効果が大きくな
る。
【0037】次に、以上の構成におけるより好ましい数
値条件について説明する。
【0038】第1レンズの焦点距離は、以下の条件式を
満足することが望ましい。
【0039】 −4<fF /fL <−1 ・・・(1) ただし、fF は最も物体側の負メニスカスレンズの焦点
距離、fL は無限遠物点合焦時における全系の焦点距離
である。
【0040】条件式(1)の上限の−1を越えると、こ
のレンズのパワーが強くなりすぎ、球面収差、コマ収
差、像面湾曲とあらゆる収差が大きくなり、他のレンズ
での補正が難しくなってくる。また、下限の−4を越え
ると、レンズのパワーが弱くなってくるので、十分なバ
ックフォーカスを確保することが難しくなってくる。
【0041】さらに、以下の条件式のように、その上限
と下限を限定することによって、上記効果をより一層得
ることができる。
【0042】 −2.5<fF /fL <−1.8 ・・・(1)’ また、第1レンズは、以下の条件式を満足することが望
ましい。
【0043】 −12.5<(r1 +r2 )/(r1 −r2 )<−0.85・・・(2) ただし、r1 は最も物体側の負メニスカスレンズの物体
側面曲率半径、r2 は最も物体側の負メニスカスレンズ
の像側面曲率半径である。
【0044】条件式(2)の下限の−12.5を越える
と、負の屈折力が弱くなるので、条件式(1)と同様
に、バックフォーカスの確保が難しくなる。また、条件
式(2)の上限の−0.85を越えると、第1面の負の
屈折力が強くなりすぎ、無限から至近までの球面収差の
変動が大きくなり好ましくない。
【0045】さらに望ましくは、条件式(2)の下限を
以下のように限定することが望ましい。
【0046】 −8.5<(r1 +r2 )/(r1 −r2 )<−0.85 ・・・(2)’ 大口径のレンズ系、特にF1.8下では、球面収差、コ
マ収差の補正が難しくなってくる。そこで、大口径のF
ナンバーを確保するため、2群構成においては第1群の
焦点距離を以下の範囲に入れておくことが望ましい。
【0047】 0.5<f1 /fL <1.8 ・・・(3−1) ただし、f1 は第1レンズ群の焦点距離、fL は無限遠
物点合焦時における全系の焦点距離である。
【0048】同様に、3群構成においては第1群の焦点
距離を以下の範囲に入れておくことが望ましい。
【0049】 0.5<f1 /fL <1.8 ・・・(3−2) ただし、f1 は第1レンズ群の焦点距離、f3 は第3レ
ンズ群の焦点距離、fLは無限遠物点合焦時における全
系の焦点距離である。
【0050】条件式(3−1)あるいは(3−2)の下
限の0.5を越えて第1群のパワーが強くなると、明る
いFナンバーでは軸上マージナル光線が大きく屈折して
しまい、無限物点での球面収差の補正が難しくなる。ま
た、これら条件式の上限の1.8を越えると、レンズ系
の大型化を招いてしまう。
【0051】さらに、無限物点での球面収差をより良好
に補正するためには、2群構成においては、第1群の屈
折力をさらに弱めて、条件式(3−1)’を、3群構成
においては、第1群の屈折力を強めて、条件式(3−
2)’を満足するとよい。
【0052】 1.0<f1 /fL <1.8 ・・・(3−1)’ 0.5<f1 /fL <1.0 ・・・(3−2)’ これら条件式の下限の1.0又は0.5の範囲内であれ
ば、より高性能な明るいレンズ系を実現できる。
【0053】フォーカシングについては、レンズ構成を
2群にして各群を動かしフローティングすることで十分
に達成できる。しかしながら、近距離での球面収差の曲
がりが大きくなりがちである。これを最小限にするため
に、最像側の群の焦点距離を以下の条件式の範囲に入れ
ておくことが望まれる。
【0054】 1.8<f2 /fL <3.5 ・・・(4−1) ただし、f2 は第2レンズ群の焦点距離、fL は無限遠
物点合焦時における全系の焦点距離である。
【0055】同様に、3群構成においては第3群の焦点
距離を以下の範囲に入れておくことが望ましい。
【0056】 1.8<f3 /fL <3.5 ・・・(4−2) ただし、f3 は第3レンズ群の焦点距離、fL は無限遠
物点合焦時における全系の焦点距離である。
【0057】これらの条件式の下限の1.8を越える
と、近距離での球面収差、像面湾曲等の性能劣化が大き
くなる。また、これらの条件式の上限の3.5を越える
と、フォーカシングの際の第2群又は第3群の移動量が
大きくなり、好ましくない。
【0058】さらに、条件式(4−1)、(4−2)を
以下のように限定するとよい。
【0059】 2.2<f2 /fL <3.0 ・・・(4−1)’ 2.2<f3 /fL <3.0 ・・・(4−2)’ これら条件式の範囲内であれば、上記効果をより一層得
ることができる。
【0060】以上のように各群の焦点距離を配置するこ
とにより、無限での設計を重視し、一般のレンズと比べ
て無限性能が劣らならいように設計しても、近距離の性
能まで十分確保することができる。
【0061】また、大口径マクロレンズとしては、以下
の条件式を満足することが望ましい。
【0062】 −1.0<MG<−0.4 ・・・(5) 7°<SW<16° ・・・(6) 1.0<F<3.0 ・・・(7) ただし、MGは最大撮影倍率、SWは無限遠合焦時にお
けるカメラ本体の撮像範囲における最大像高に入射する
対角光線の入射半画角であり、撮像面の撮像範囲が任意
に変更可能な場合はその取り得る範囲の最大値であり、
Fは無限遠物点合焦時かつ絞り開放時のFナンバーであ
る。
【0063】マクロレンズとしては、最大撮影倍率が条
件式(5)を満たすことが望ましい。マクロレンズとし
ては、その上限の−0.4程度の倍率が必要である。ま
た、下限の−1.0以下の倍率を達成するためには、レ
ンズ枚数が増やさなければならないか、若しくは、Fナ
ンバーを大きくしなければならない。
【0064】また、条件式(6)の上限の16°を越え
ると、撮影範囲が広がるため、被写体にかなり近づかな
いと撮影倍率の大きな写真が撮影し難くなる。この条件
式の範囲内なら、被写体にそこそこ近づけば倍率の大き
な写真が容易に撮影できる。また、その下限の7°を越
えると、焦点距離の長いレンズ系となるため、レンズ全
長が長くなり、レンズ系の小型化が難しくなる。
【0065】さらに、条件式(7)の範囲を越えるレン
ズ系では、大口径レンズと呼ぶには余りふさわしくなく
なってしまう。特に、条件式(7)を満たすためには、
異常分散ガラスを使うことがよい。
【0066】さらに、条件式(7)の上限の3.0は、
以下のように限定することでより明るいレンズ系とな
る。 大口径レンズであれば、条件式(7)よりもさらに
下記条件式の上限の2.0の範囲であることが望まし
い。
【0067】 1.0<F<2.0 ・・・(7)’ 本発明のレンズ系のように、撮影倍率が0.5倍程度の
大きさになると、設計基準波長の収差は補正できても、
色収差による性能の劣化が大きくなる。本発明では、絞
りよりも後側に異常分散ガラスを用いることにより、軸
上色収差と倍率色収差の補正を行い、撮影倍率の大きな
大口径レンズを実現している。
【0068】前述のように、フォーカシングは、各群を
独立に動かすことによって行っているが、このとき、第
1群の移動量は以下の範囲であることが望ましい。
【0069】 0.4<Δd1 /fL <0.8 ・・・(8) ただし、Δd1 は無限遠物点合焦時から最至近物点合焦
時における第1レンズ群の繰り出し量、fL は無限遠物
点合焦時における全系の焦点距離である。
【0070】第1群のパワ−は、条件式(3−1)、
(3−2)で規定されているが、この範囲にある場合、
条件式(8)の下限の0.4以上の繰り出し量が必要と
なってくる。条件式のその下限以下では、条件式(5)
の上限の範囲での撮影が行えなくなり、マクロレンズと
しては十分ではなくなってしまう。また、条件式(8)
の上限の0.8を越えると、マクロ撮影倍率としては十
分であるが、移動量が大きくなるので、機械的構成上好
ましくない。
【0071】本発明のレンズ系では、以下の条件式を満
足することが望ましい。
【0072】 13mm>IH>10mm ・・・(9) 3.5>fb /IH ・・・(10) ただし、IHは無限遠物点合焦時におけるイメージサー
クル半径、fb は無限遠物点合焦時におけるレンズ系の
バックフォーカスである。
【0073】これらの条件式は、クイックリターンミラ
ー等を配置するするために必要なスペースのための条件
式となる。条件式(9)は、想定しているイメージサー
クル半径である。このとき、レイアウト上ミラーを置く
スペースの確保のために必要な寸法が、条件式(10)
の範囲である。条件式(9)の下限の10mmを越える
と、ミラーのスペースが足りなくなり、条件式(9)の
上限の13mmを越えると、カメラ本体が大きくなりす
ぎてしまい好ましくない。
【0074】さらに、本発明のレンズ系では、以下の条
件式を満足することが望ましい。
【0075】 1°<|EW|<11° ・・・(11) ただし、EWは無限遠物点合焦時におけるカメラ本体の
撮像面における最大像高に入射する対角主光線の射出光
線と光軸とのなす角であり、撮像面の撮像範囲が任意に
変更可能な場合はその取る得る範囲の像高最大位置にお
ける値である。
【0076】本発明のレンズ系は、デジタルカメラへ適
用することもできるため、CCD等の撮像素子への入射
角度が問題となってくる。CCD等への入射角度が余り
大きいと、斜入射による光量不足が懸念される。特に像
高が高くなると、レンズ系の射出角度が大きくなるた
め、CCD等による周辺減光が大きくなってくる。この
周辺減光による光量落ちを最小限にするために、条件式
(11)が必要になってくる。条件式(11)は、対角
主光線の射出光線と光軸とのなす角、すなわち、対角主
光線の射出角の絶対値である。本発明のレンズ系に使用
する際のCCD等では、CCD等の斜入射特性をレンズ
系に合わせてあるが、CCD等への斜入射による周辺減
光が問題ないレベルを保つには、レンズ系対角主光線の
CCD等への入射角度、すなわち、光学系の射出角度が
条件式(11)の範囲を越えないことが望ましい。
【0077】なお、本発明のマクロレンズは、銀塩フィ
ルム用のカメラにも、固体撮像素子(CCD)等の電子
撮像素子を用いたカメラにも用いることが可能である。
また、マクロレンズとカメラ本体とを着脱可能とするよ
うにマウント(スクリュータイプ、バヨネットタイプ
等)を設けることが可能である。その際に、対角光線の
入射半画角が前記の条件(6)を満足することが好まし
い。
【0078】
【発明の実施の形態】以下、本発明のマクロレンズの実
施例1〜3について説明する。実施例1〜3の無限遠物
点合焦時(a)及び倍率−0.52時(a)でのレンズ
断面図をそれぞれ図1〜図3に示す。図中、第1レンズ
群はG1、第2レンズ群はG2、第3レンズ群はG3、
絞りはS、像面はIで示してある。
【0079】本発明の実施例1のマクロレンズを図1に
示す。第1レンズ群G1は、物対側から順に、物体側に
凹面を向けた負メニスカスレンズの第1レンズ、物体側
に凹面を向けた正メニスカスレンズの第2レンズ、両凸
正レンズの第3レンズ、物体側に凸面を向けた正メニス
カスレンズの第4レンズ、両凹負レンズの第5レンズ、
絞り、両凹負レンズの第6レンズ、像面側に凸面を向け
た正メニスカスレンズの第7レンズ、両凸正レンズの第
8レンズからなり、第2レンズ群は、像面側に凹面を向
けた負メニスカスレンズの第9レンズ、像面側に凹面を
向けた負メニスカスレンズと両凸正レンズの接合正レン
ズの第10レンズで構成されている。
【0080】近距離物点へのフォーカシングは、第1レ
ンズ群と第2レンズ群をそれぞれ物対側に移動すること
によって行う。
【0081】この実施例の像高IH:11.1mm、像
面Iに配置されるCCDの画素は5.5μmピッチであ
る。
【0082】本発明の実施例2のマクロレンズを図2に
示す。第1レンズ群G1は、物対側から順に、物体側に
凹面を向けた負メニスカスレンズの第1レンズ、物体側
に凹面を向けた正メニスカスレンズの第2レンズ、物体
側に凸面を向けた正メニスカスレンズの第3レンズ、物
体側に凸面を向けた正メニスカスレンズの第4レンズ、
両凹負レンズの第5レンズ、絞り、両凹負レンズの第6
レンズ、像面側に凸面を向けた正メニスカスレンズの第
7レンズ、両凸正レンズの第8レンズからなり、第2レ
ンズ群は、像面側に凹面を向けた負メニスカスレンズの
第9レンズ、像面側に凹面を向けた負メニスカスレンズ
と両凸正レンズの接合正レンズの第10レンズで構成さ
れている。
【0083】近距離物点へのフォーカシングは、第1レ
ンズ群と第2レンズ群をそれぞれ物対側に移動すること
によって行う。
【0084】この実施例の像高IH:11.1mm、像
面Iに配置されるCCDの画素は5.5μmピッチであ
る。
【0085】本発明の実施例3のマクロレンズを図3に
示す。第1レンズ群G1は、物対側から順に、物体側に
凹面を向けた負メニスカスレンズの第1レンズ、物体側
に凹面を向けた正メニスカスレンズの第2レンズ、両凸
正レンズの第3レンズ、物体側に凸面を向けた正メニス
カスレンズの第4レンズからなり、第2レンズ群は、両
凹負レンズの第5レンズ、絞り、両凹負レンズの第6レ
ンズ、像面側に凸面を向けた正メニスカスレンズの第7
レンズ、両凸正レンズの第8レンズからなり、第3レン
ズ群は、像面側に凹面を向けた負メニスカスレンズの第
9レンズ、像面側に凹面を向けた負メニスカスレンズと
両凸正レンズの接合正レンズの第10レンズで構成され
ている。
【0086】近距離物点へのフォーカシングは、第1レ
ンズ群と第2レンズ群と第3レンズ群をそれぞれ物対側
に移動することによって行う。
【0087】この実施例の像高IH:11.1mm、像
面Iに配置されるCCDの画素は5.5μmピッチであ
る。
【0088】以下に、上記各実施例の数値データを示す
が、記号は上記の外、fL は無限遠物点合焦時における
全系の焦点距離、FNOはFナンバー、Mは倍率、r1
2…は各レンズ面の曲率半径、d1 、d2 …は各レン
ズ面間の間隔、nd1、nd2…は各レンズのd線の屈折
率、νd1、νd2…は各レンズのアッベ数である。
【0089】 (実施例1) r1 = -35.629 d1 = 2.00 nd1 =1.64769 νd1 =33.79 r2 = -74.905 d2 = 0.94 r3 = -702.420 d3 = 4.03 nd2 =1.77250 νd2 =49.60 r4 = -49.343 d4 = 0.10 r5 = 45.810 d5 = 5.06 nd3 =1.72916 νd3 =54.68 r6 =-809755.657 d6 = 0.10 r7 = 26.150 d7 = 2.80 nd4 =1.52249 νd4 =59.84 r8 = 32.770 d8 = 5.55 r9 = -311.668 d9 = 1.41 nd5 =1.59551 νd5 =39.24 r10= 21.286 d10= 3.13 r11= ∞(絞り) d11= 3.08 r12= -21.101 d12= 1.35 nd6 =1.58144 νd6 =40.75 r13= 93.106 d13= 1.30 r14= -323.070 d14= 4.50 nd7 =1.49700 νd7 =81.54 r15= -30.291 d15= 0.30 r16= 56.785 d16= 4.54 nd8 =1.77250 νd8 =49.60 r17= -56.785 d17= (可変) r18= 5517.326 d18= 1.52 nd9 =1.51742 νd9 =52.43 r19= 38.046 d19= 1.93 r20= 91.845 d20= 1.55 nd10=1.76182 νd10=26.52 r21= 40.260 d21= 4.87 nd11=1.74100 νd11=52.64 r22= -60.775 d22= (可変) r23= ∞(像面) fL 51.000 FNO 1.83 M -1/∞ -0.1 -0.52 d17 0.50 2.08 8.02 d22 35.18 39.37 58.83 。
【0090】 (実施例2) r1 = -35.941 d1 = 2.00 nd1 =1.64769 νd1 =33.79 r2 = -70.445 d2 = 1.40 r3 = -910.133 d3 = 3.99 nd2 =1.77250 νd2 =49.60 r4 = -51.742 d4 = 0.10 r5 = 43.701 d5 = 4.34 nd3 =1.72916 νd3 =54.68 r6 =3929264.108 d6 = 0.10 r7 = 24.021 d7 = 2.80 nd4 =1.52249 νd4 =59.84 r8 = 28.431 d8 = 5.16 r9 = -861.896 d9 = 1.30 nd5 =1.59551 νd5 =39.24 r10= 19.550 d10= 3.31 r11= ∞(絞り) d11= 5.78 r12= -20.465 d12= 1.35 nd6 =1.58144 νd6 =40.75 r13= 99.536 d13= 0.91 r14= -257.770 d14= 4.50 nd7 =1.49700 νd7 =81.54 r15= -28.944 d15= 0.30 r16= 53.287 d16= 6.17 nd8 =1.77250 νd8 =49.60 r17= -59.475 d17= (可変) r18=-17636653.385 d18= 1.38 nd9 =1.51742 νd9 =52.43 r19= 36.329 d19= 1.73 r20= 96.180 d20= 1.68 nd10=1.76182 νd10=26.52 r21= 40.845 d21= 4.86 nd11=1.74100 νd11=52.64 r22= -53.026 d22= (可変) r23= ∞(像面) fL 51.009 FNO 1.83 M -1/∞ -0.1 -0.52 d17 0.50 1.71 6.79 d22 35.06 39.46 58.75 。
【0091】 (実施例3) r1 = -37.956 d1 = 1.52 nd1 =1.64769 νd1 =33.79 r2 = -83.532 d2 = 1.00 r3 = -534.319 d3 = 4.08 nd2 =1.77250 νd2 =49.60 r4 = -51.466 d4 = 0.10 r5 = 42.553 d5 = 5.08 nd3 =1.72916 νd3 =54.68 r6 =-171439725.185 d6 = 0.10 r7 = 25.634 d7 = 2.80 nd4 =1.52249 νd4 =59.84 r8 = 31.696 d8 = (可変) r9 = -296.224 d9 = 1.30 nd5 =1.59551 νd5 =39.24 r10= 20.553 d10= 3.13 r11= ∞(絞り) d11= 3.08 r12= -21.557 d12= 1.35 nd6 =1.58144 νd6 =40.75 r13= 102.583 d13= 1.21 r14= -308.613 d14= 4.50 nd7 =1.49700 νd7 =81.54 r15= -30.433 d15= 0.30 r16= 53.387 d16= 4.51 nd8 =1.77250 νd8 =49.60 r17= -61.253 d17= (可変) r18=116624.465 d18= 1.38 nd9 =1.51742 νd9 =52.43 r19= 36.250 d19= 1.94 r20= 83.298 d20= 1.20 nd10=1.76182 νd10=26.52 r21= 38.827 d21= 4.19 nd11=1.74100 νd11=52.64 r22= -61.075 d22= (可変) r23= ∞(像面) fL 51.000 FNO 1.83 M -1/∞ -0.1 -0.52 d8 5.57 5.55 5.18 d17 0.50 2.09 8.17 d22 35.19 39.41 59.67 。
【0092】上記実施例1〜3の無限遠にフォーカシン
グした場合(a)と倍率−0.52にフォーカシングし
た場合(b)の収差図をそれぞれ図4〜図6に示す。こ
れら収差図において、“SA”は球面収差、“AS”は
非点収差、“DT”は歪曲収差、“CC”は倍率色収差
を示す。また、各収差図中、“IH”は像高を示す。
【0093】次に、上記各実施例における条件(1)〜
(11)の値を示す。ただし、条件(3)、(4)はそ
れぞれ条件(3−1)又は(3−2)、(4−1)又は
(4−2)を意味する。 実施例 1 2 3 (1) -2.10 -2.27 -2.13 (2) -2.81 -3.08 -2.63 (3) 1.26 1.30 0.70 (4) 2.71 2.45 2.71 (5) -0.52 -0.52 -0.52 (6) 13.3 13.3 13.3 (7) 1.83 1.83 1.83 (8) 0.61 0.59 0.62 (9) 11.1 11.1 11.1 (10) 3.15 3.15 3.16 (11) 9.45 7.97 9.68
【0094】以上に説明した本発明のマクロレンズは、
前記したように、銀塩又はデジタル一眼レフレックスカ
メラに適用可能のものである。これらを以下に例示す
る。
【0095】図7に、本発明のマクロレンズを撮影レン
ズとして用いる銀塩タイプの一眼レフレックスカメラを
示す。この図7において、10は一眼レフレックスカメ
ラで、2は撮影レンズ、4は撮影レンズ2を一眼レフレ
ックスカメラ10に着脱可能とするマウント部であり、
スクリュータイプのマウントやバヨネットタイプのマウ
ント(図の場合は、バヨネットタイプのマウントを用い
ている。)等が用いられる。また、6はフィルム、11
は撮影レンズ2の光路3上レンズ系2とフィルム6との
間に配置されたクイックリターンミラー、12はクイッ
クリターンミラーより反射された光路に配置されたファ
インダースクリーン、13はペンタプリズム、14はフ
ァインダー、Eは観察者の眼(アイポイント)である。
このような構成の一眼レフレックスカメラ10の撮影レ
ンズ2として本発明のマクロレンズが用いられている。
【0096】次に、図8(a)に、本発明のマクロレン
ズをデジタルタイプの一眼レフカメラの対物光学系に組
み込んだ構成の概念図を示す。この例の場合、対物光学
系21としては、実施例1のマクロレンズを用いて示
す。この対物光学系21を通った結像光束は、バックフ
ォーカス側に配置されたハーフミラープリズム(ビーム
スプリッター等)22を介して、撮影用光路とファイン
ダー用光路とに分離される。なお、ハーフミラープリズ
ム22に代えてクイックリターンミラーを用いれば、光
量の損失を防止でき望ましい。さらに、撮影用光路中に
は、ローパスフィルターや赤外カットフィルター等のフ
ィルターFとCCD23が配され、物体像がこのフィル
ターFを通ってCCD23の撮像面上に形成される。ま
た、ファインダー用光路には、その撮像面と共役な位置
に形成される1次像面上にスクリーンマット24が配さ
れ、この1次像が平面ミラー25で反射され、リレー光
学系26により2次像としてリレーされると共に、正立
正像にされている。そして、この2次像を接眼レンズ2
7によって観察像眼球Eに導く。
【0097】また、この図8(a)のファインダー光路
部分は、図8(b)に示すように、平面ミラー25とリ
レー光学系26とを正パワーを持った凹面鏡プリズム2
8に置き換えてもよい。このような構成とすれば、部品
点数を減らすことができると共に、コンパクト化も実現
できる。なお、この凹面鏡プリズム28は、入射面と射
出面にもパワーを持たせてもよいし、反射面は回転対称
面(球面や非球面等)の他、アナモルフィック面や自由
曲面等の非回転対称面であってもよい。また、CCD2
3に代えて、銀塩フィルムを配置した銀塩カメラとして
構成してもよい。
【0098】以上の本発明のマクロレンズ及びそれを備
えたカメラは例えば次のように構成することができる。
【0099】〔1〕 物体側より順に、正パワーの第1
レンズ群、正パワーの第2レンズ群よりなり、前記第1
レンズ群は、物体側が凹面の負メニスカスレンズを最も
物体側に配置し、無限遠物点合焦時から最至近物点への
フォーカシング時に、前記第1レンズ群と前記第2レン
ズ群との間隔を変化させそれぞれ独立に物体側へ移動さ
せることを特徴とするマクロレンズ。
【0100】〔2〕 前記第1レンズ群中に絞りを配置
したことを特徴とする請求項1記載のマクロレンズ。
【0101】〔3〕 前記負メニスカスレンズと前記絞
りとの間に複数の正レンズを含むことを特徴とする請求
項2記載のマクロレンズ。
【0102】〔4〕 前記絞りの直前及び直後のレンズ
を負レンズとしたことを特徴とする請求項2又は3記載
のマクロレンズ。
【0103】〔5〕 前記正の第1レンズ群が、物体側
から順に、前記物体側が凹面の負メニスカスレンズ、正
レンズ群、像側面よりも物体側面が曲率半径の絶対値の
小さい面の正レンズ、物体側面よりも像側面が曲率半径
の絶対値の小さい面の負レンズ、絞り、像側面よりも物
体側面が曲率半径の絶対値の小さい面の負レンズ、物体
側面よりも像側面が曲率半径の絶対値の小さい面の正レ
ンズ、を有することを特徴とする請求項1記載のマクロ
レンズ。
【0104】〔6〕 前記第2レンズ群が、正レンズと
負レンズとを接合させた接合正レンズを有することを特
徴とする請求項1から5の何れか1項記載のマクロレン
ズ。
【0105】〔7〕 物体側より順に、正パワーの第1
レンズ群、負パワーの第2レンズ群、正パワーの第3レ
ンズ群よりなり、前記第1レンズ群は、物体側が凹面の
負メニスカスレンズを最も物体側に配置し、無限遠物点
合焦時から最至近物点へのフォーカシング時に、各レン
ズ群の間隔を変化させそれぞれ独立に物体側へ移動させ
ることを特徴とするマクロレンズ。
【0106】〔8〕 前記第2レンズ群中に絞りを配置
したことを特徴とする請求項7記載のマクロレンズ。
【0107】
〔9〕 前記第1レンズ群が、前記負メニ
スカスレンズの像側に複数の正レンズを含んでなること
を特徴とする請求項8記載のマクロレンズ。
【0108】〔10〕 前記絞りの直前及び直後のレン
ズを負レンズとしたことを特徴とする請求項8又は9記
載のマクロレンズ。
【0109】〔11〕 前記正の第1レンズ群及び前記
負の第2レンズ群の合成レンズ系が、物体側から順に、
前記物体側が凹面の負メニスカスレンズ、正レンズ群、
像側面よりも物体側面が曲率半径の絶対値の小さい面の
正レンズ、物体側面よりも像側面が曲率半径の絶対値の
小さい面の負レンズ、絞り、像側面よりも物体側面が曲
率半径の絶対値の小さい面の負レンズ、物体側面よりも
像側面が曲率半径の絶対値の小さい面の正レンズ、を有
することを特徴とする請求項7又は8記載のマクロレン
ズ。
【0110】〔12〕 前記第3レンズ群が、正レンズ
と負レンズとを接合させた接合正レンズを有することを
特徴とする請求項7から11の何れか1項記載のマクロ
レンズ。
【0111】〔13〕 以下の条件(3−1)、(4−
1)を満足することを特徴とする請求項1から6の何れ
か1項記載のマクロレンズ。
【0112】 0.5<f1 /fL <1.8 ・・・(3−1) 1.8<f2 /fL <3.5 ・・・(4−1) ただし、f1 は第1レンズ群の焦点距離、f2 は第2レ
ンズ群の焦点距離、fLは無限遠物点合焦時における全
系の焦点距離である。
【0113】〔14〕 以下の条件(3−2)、(4−
2)を満足することを特徴とする請求項7から12の何
れか1項記載のマクロレンズ。
【0114】 0.5<f1 /fL <1.8 ・・・(3−2) 1.8<f3 /fL <3.5 ・・・(4−2) ただし、f1 は第1レンズ群の焦点距離、f3 は第3レ
ンズ群の焦点距離、fLは無限遠物点合焦時における全
系の焦点距離である。
【0115】〔15〕 以下の条件(1)を満足するこ
とを特徴とする請求項1から14の何れか1項記載のマ
クロレンズ。
【0116】 −4<fF /fL <−1 ・・・(1) ただし、fF は最も物体側の負メニスカスレンズの焦点
距離、fL は無限遠物点合焦時における全系の焦点距離
である。
【0117】〔16〕 以下の条件(2)を満足するこ
とを特徴とする請求項1から15の何れか1項記載のマ
クロレンズ。
【0118】 −12.5<(r1 +r2 )/(r1 −r2 )<−0.85・・・(2) ただし、r1 は最も物体側の負メニスカスレンズの物体
側面曲率半径、r2 は最も物体側の負メニスカスレンズ
の像側面曲率半径である。
【0119】〔17〕 最至近物点合焦時に以下の条件
(5)を満足することを特徴とする請求項1から16の
何れか1項記載のマクロレンズ。
【0120】 −1.0<MG<−0.4 ・・・(5) ただし、MGは最大撮影倍率である。
【0121】〔18〕 以下の条件(7)を満足するこ
とを特徴とする請求項1から17の何れか1項記載のマ
クロレンズ。
【0122】 1.0<F<3.0 ・・・(7) ただし、Fは無限遠物点合焦時かつ絞り開放時のFナン
バーである。
【0123】〔19〕 以下の条件(8)を満足するこ
とを特徴とする請求項1から18の何れか1項記載のマ
クロレンズ。
【0124】 0.4<Δd1 /fL <0.8 ・・・(8) ただし、Δd1 は無限遠物点合焦時から最至近物点合焦
時における第1レンズ群の繰り出し量、fL は無限遠物
点合焦時における全系の焦点距離である。
【0125】〔20〕 請求項1から19の何れか1項
記載のズームレンズと、その像側に配された撮像範囲を
制限する機構とを設けたことを特徴とするカメラ。
【0126】〔21〕 以下の条件(6)を満足するこ
とを特徴とする請求項20記載のカメラ。
【0127】 7°<SW<16° ・・・(6) ただし、SWは無限遠合焦時におけるカメラ本体の撮像
範囲における最大像高に入射する対角光線の入射半画角
であり、撮像面の撮像範囲が任意に変更可能な場合はそ
の取り得る範囲の最大値である。
【0128】〔22〕 前記撮像範囲を制限する機構が
矩形の開口からなる視野絞りであることを特徴とする請
求項20又は21記載のカメラ。
【0129】〔23〕 前記撮像範囲を制限する機構が
矩形の撮像領域を持つ電子撮像素子であることを特徴と
する請求項20又は21記載のカメラ。
【0130】〔24〕 以下の条件(6)を満足するよ
うに形成されたカメラ本体と着脱可能とするマウント部
を備えたことを特徴とする請求項1から19の何れか1
項記載のマクロレンズ。
【0131】 7°<SW<16° ・・・(6) ただし、SWは無限遠合焦時におけるカメラ本体の撮像
範囲における最大像高に入射する対角光線の入射半画角
であり、撮像面の撮像範囲が任意に変更可能な場合はそ
の取り得る範囲の最大値である。
【0132】〔25〕 以下の条件(9)、(10)を
満足することを特徴とする請求項1乃至19何れか1項
記載のマクロレンズ。
【0133】 13mm>IH>10mm ・・・(9) 3.5>fb /IH ・・・(10) ただし、IHは無限遠物点合焦時におけるイメージサー
クル半径、fb は無限遠物点合焦時におけるレンズ系の
バックフォーカスである。
【0134】〔26〕 以下の条件(11)を満足する
ことを特徴とする請求項23記載のカメラ。
【0135】 1°<|EW|<11° ・・・(11) ただし、EWは無限遠物点合焦時におけるカメラ本体の
撮像面における最大像高に入射する対角主光線の射出光
線と光軸とのなす角であり、撮像面の撮像範囲が任意に
変更可能な場合はその取る得る範囲の像高最大位置にお
ける値である。
【0136】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によると、Fナンバー1.8と大口径で、無限から近距
離まで諸収差が良好に補正されたマクロレンズを提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1のマクロレンズの無限遠物点
合焦時と倍率−0.52時のレンズ断面図である。
【図2】本発明の実施例2のマクロレンズの図1と同様
のレンズ断面図である。
【図3】本発明の実施例3のマクロレンズの図1と同様
のレンズ断面図である。
【図4】実施例1の無限遠と倍率−0.52にフォーカ
シングした場合の収差図である。
【図5】実施例2の図4と同様の収差図である。
【図6】実施例3の図4と同様の収差図である。
【図7】本発明のマクロレンズを撮影レンズとして用い
る銀塩タイプの一眼レフレックスカメラの概略構成を示
す図である。
【図8】本発明のマクロレンズをを組み込んだデジタル
タイプの一眼レフカメラの構成を示す概念図である。
【符号の説明】
G1…第1レンズ群 G2…第2レンズ群 G3…第3レンズ群 S…絞り I…像面 E…観察者眼球(アイポイント) F…光学フィルター等の部材 2…撮影レンズ 3…光路 4…マウント部 6…フィルム 10…一眼レフレックスカメラ 11…クイックリターンミラー 12…ファインダースクリーン 13…ペンタプリズム 14…ファインダー 21…対物光学系 22…ハーフミラープリズム 23…CCD 24…スクリーンマット 25…平面ミラー75 26…リレー光学系 27…接眼レンズ 28…凹面鏡プリズム

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に、正パワーの第1レンズ
    群、正パワーの第2レンズ群よりなり、前記第1レンズ
    群は、物体側が凹面の負メニスカスレンズを最も物体側
    に配置し、無限遠物点合焦時から最至近物点へのフォー
    カシング時に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群と
    の間隔を変化させそれぞれ独立に物体側へ移動させるこ
    とを特徴とするマクロレンズ。
  2. 【請求項2】 物体側より順に、正パワーの第1レンズ
    群、負パワーの第2レンズ群、正パワーの第3レンズ群
    よりなり、前記第1レンズ群は、物体側が凹面の負メニ
    スカスレンズを最も物体側に配置し、無限遠物点合焦時
    から最至近物点へのフォーカシング時に、各レンズ群の
    間隔を変化させそれぞれ独立に物体側へ移動させること
    を特徴とするマクロレンズ。
  3. 【請求項3】 以下の条件(3−1)、(4−1)を満
    足することを特徴とする請求項1記載のマクロレンズ。 0.5<f1 /fL <1.8 ・・・(3−1) 1.8<f2 /fL <3.5 ・・・(4−1) ただし、f1 は第1レンズ群の焦点距離、f2 は第2レ
    ンズ群の焦点距離、fLは無限遠物点合焦時における全
    系の焦点距離である。
  4. 【請求項4】 以下の条件(3−2)、(4−2)を満
    足することを特徴とする請求項2記載のマクロレンズ。 0.5<f1 /fL <1.8 ・・・(3−2) 1.8<f3 /fL <3.5 ・・・(4−2) ただし、f1 は第1レンズ群の焦点距離、f3 は第3レ
    ンズ群の焦点距離、fLは無限遠物点合焦時における全
    系の焦点距離である。
  5. 【請求項5】 以下の条件(1)を満足することを特徴
    とする請求項1から4の何れか1項記載のマクロレン
    ズ。 −4<fF /fL <−1 ・・・(1) ただし、fF は最も物体側の負メニスカスレンズの焦点
    距離、fL は無限遠物点合焦時における全系の焦点距離
    である。
  6. 【請求項6】 以下の条件(2)を満足することを特徴
    とする請求項1から5の何れか1項記載のマクロレン
    ズ。 −12.5<(r1 +r2 )/(r1 −r2 )<−0.85・・・(2) ただし、r1 は最も物体側の負メニスカスレンズの物体
    側面曲率半径、r2 は最も物体側の負メニスカスレンズ
    の像側面曲率半径である。
  7. 【請求項7】 以下の条件(8)を満足することを特徴
    とする請求項1から6の何れか1項記載のマクロレン
    ズ。 0.4<Δd1 /fL <0.8 ・・・(8) ただし、Δd1 は無限遠物点合焦時から最至近物点合焦
    時における第1レンズ群の繰り出し量、fL は無限遠物
    点合焦時における全系の焦点距離である。
JP2001361096A 2001-11-27 2001-11-27 マクロレンズ及びそれを備えたカメラ Expired - Fee Related JP4156828B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001361096A JP4156828B2 (ja) 2001-11-27 2001-11-27 マクロレンズ及びそれを備えたカメラ
US10/304,076 US6747817B2 (en) 2001-11-27 2002-11-26 Macro lens, and camera comprising the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001361096A JP4156828B2 (ja) 2001-11-27 2001-11-27 マクロレンズ及びそれを備えたカメラ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008028731A Division JP4509192B2 (ja) 2008-02-08 2008-02-08 マクロレンズ及びそれを備えたカメラ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003161877A true JP2003161877A (ja) 2003-06-06
JP2003161877A5 JP2003161877A5 (ja) 2005-06-23
JP4156828B2 JP4156828B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=19171807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001361096A Expired - Fee Related JP4156828B2 (ja) 2001-11-27 2001-11-27 マクロレンズ及びそれを備えたカメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6747817B2 (ja)
JP (1) JP4156828B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008020656A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Sigma Corp マクロレンズ
JP2009151046A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Fujinon Corp 撮像レンズおよび撮像装置
JP2012022300A (ja) * 2010-06-16 2012-02-02 Ricoh Co Ltd 結像レンズおよびカメラ装置および携帯情報端末装置
US8547645B2 (en) 2009-01-12 2013-10-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Lens system
JP2013231941A (ja) * 2012-04-06 2013-11-14 Ricoh Imaging Co Ltd マクロレンズ系
US8736975B2 (en) 2010-09-27 2014-05-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Macro lens system and image pickup device including the same
US9557539B2 (en) 2013-06-19 2017-01-31 Ricoh Imaging Company, Ltd. Fixed focal-length lens system
JP2017161845A (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 株式会社ニコン 光学系、光学機器および光学系の製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7286303B2 (en) * 2005-06-21 2007-10-23 Tamron Co., Ltd. Macro lens
US7734169B2 (en) * 2006-01-10 2010-06-08 Olympus Imaging Corp. Camera
EP2071379B1 (en) * 2007-12-13 2011-08-31 Nikon Corporation Macro lens of the telephoto type having three lens groups and front focusing, method for its manufacture
JP2009210910A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Sony Corp 撮像レンズ及び撮像装置
JP2013235239A (ja) * 2012-04-12 2013-11-21 Konica Minolta Inc マクロレンズおよび撮像装置
CN107230232B (zh) * 2017-04-27 2020-06-30 东南大学 聚焦型光场相机的f数匹配方法
CN111367047B (zh) * 2020-03-31 2024-06-18 玉晶光电(厦门)有限公司 光学成像镜头

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60188918A (ja) 1984-03-07 1985-09-26 Asahi Optical Co Ltd 接写兼用レンズ系
JPH07181390A (ja) 1993-12-22 1995-07-21 Minolta Co Ltd コンパクトなマクロレンズ
JP3429562B2 (ja) 1994-06-29 2003-07-22 オリンパス光学工業株式会社 マクロレンズ
JP3595897B2 (ja) 1997-07-17 2004-12-02 コニカミノルタホールディングス株式会社 撮像レンズ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008020656A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Sigma Corp マクロレンズ
JP2009151046A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Fujinon Corp 撮像レンズおよび撮像装置
US8547645B2 (en) 2009-01-12 2013-10-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Lens system
JP2012022300A (ja) * 2010-06-16 2012-02-02 Ricoh Co Ltd 結像レンズおよびカメラ装置および携帯情報端末装置
US8736975B2 (en) 2010-09-27 2014-05-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Macro lens system and image pickup device including the same
JP2013231941A (ja) * 2012-04-06 2013-11-14 Ricoh Imaging Co Ltd マクロレンズ系
US9557539B2 (en) 2013-06-19 2017-01-31 Ricoh Imaging Company, Ltd. Fixed focal-length lens system
JP2017161845A (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 株式会社ニコン 光学系、光学機器および光学系の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6747817B2 (en) 2004-06-08
JP4156828B2 (ja) 2008-09-24
US20030103269A1 (en) 2003-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7639430B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus having the same
JP5379784B2 (ja) 固定焦点レンズ
US7280284B2 (en) Zoom lens
JP4612766B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
US20050041303A1 (en) Zoom lens and optical apparatus having the same
JP4909089B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
KR20070109892A (ko) 줌렌즈계
JPH09179026A (ja) 変倍光学系
JP4593971B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US7277233B2 (en) Zoom lens and imaging system incorporating it
JP4156828B2 (ja) マクロレンズ及びそれを備えたカメラ
JP3710352B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP3652179B2 (ja) ズームレンズ
JP3619117B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2002287031A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2006194974A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP4911689B2 (ja) ズームレンズ
JP4245780B2 (ja) ズーム撮像光学系
JP4509192B2 (ja) マクロレンズ及びそれを備えたカメラ
JP3619153B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP3706787B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP4838899B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP4274764B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いたカメラ
JP3033148B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP3706827B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040928

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080702

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080710

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4156828

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees