JP2000131611A - 広角ズームレンズ系 - Google Patents

広角ズームレンズ系

Info

Publication number
JP2000131611A
JP2000131611A JP10304424A JP30442498A JP2000131611A JP 2000131611 A JP2000131611 A JP 2000131611A JP 10304424 A JP10304424 A JP 10304424A JP 30442498 A JP30442498 A JP 30442498A JP 2000131611 A JP2000131611 A JP 2000131611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
focal length
positive
focal distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10304424A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Sensui
隆之 泉水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP10304424A priority Critical patent/JP2000131611A/ja
Priority to DE19951508A priority patent/DE19951508B4/de
Priority to US09/427,190 priority patent/US6246529B1/en
Publication of JP2000131611A publication Critical patent/JP2000131611A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1435Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
    • G02B15/143507Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -++

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 短焦点距離端の画角が90゜以上の超広角ズ
ームレンズ系であって、短焦点距離端近傍を含む全焦点
距離において像面湾曲が少ないコンパクトなズームレン
ズを得る。 【構成】 物体側から順に、負の第1、正の第2、正の
第3レンズ群からなり、短焦点距離端から長焦点距離端
へのズーミングに際し、第1レンズ群と第2レンズ群の
間隔及び第2レンズ群と第3レンズ群の間隔が狭まるよ
うに各レンズ群が移動する広角ズームレンズ系であっ
て、次の条件式(1)を満足する広角ズームレンズ系。 (1)0.36<(D2S−D2L)/(fL−fS)
<0.7 但し、 D2S:短焦点距離端における第2レンズ群と第3レン
ズ群の間隔、 D2L:長焦点距離端における第2レンズ群と第3レン
ズ群の間隔、 fL:長焦点距離端における全系の焦点距離、 fS:短焦点距離端における全系の焦点距離。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、短焦点距離端の画角が90゜以
上の一眼レフカメラ用の広角ズームレンズ系に関する。
【0002】
【従来技術及びその問題点】一眼レフカメラでは、レン
ズ後方にレフミラーを配置する構造上バックフォーカス
を長く確保する必要がある。このため、広角レンズに
は、物体側から順に負正レンズを配置したレトロフォー
カスタイプが一般に採用されているが、このレトロフォ
ーカスタイプでは、短焦点距離端近傍の像面湾曲を補正
することが極めて困難であった。一般に負の屈折力のレ
ンズ群が先行するズームタイプで所定のバックフォーカ
スを確保しつつ、しかもレンズ径を小さく保ちながらレ
ンズ全長を短縮するには各レンズ群に強い屈折力を与え
なければならない。しかしながら、各レンズ群の屈折力
を強めると広角側での両面周辺部の劣化、すなわち収差
で言い換えると像面湾曲、非点隔差及び歪曲の発生が著
しく多くなってくる。具体的には、高画角で大きくオー
バーになりがちな像面湾曲を防ぐために、低画角の像面
湾曲を強くアンダーにせざるを得ない。望遠側の像面湾
曲は、広角側における低画角の像面湾曲の傾向に一致す
る。つまり、強くアンダーになってしまう。その結果、
このようなズームレンズでは広角から望遠にかけて像面
湾曲の変化が著しいという問題があった。以上の問題か
ら、特に短焦点距離側の画角が90゜を越える広角ズー
ムレンズ系においては、小型化追求と像面湾曲以外の諸
収差補正の兼ね合いから、ある程度の像面湾曲の残存は
容認せざるを得なかった。
【0003】
【発明の目的】本発明は、短焦点距離端の画角が90゜
以上の超広角の一眼レフカメラ用のズームレンズであっ
て、短焦点距離端近傍を含む全焦点距離において像面湾
曲が良好に補正されたコンパクトなズームレンズ系を得
ることを目的とする。
【0004】
【発明の概要】 本発明は、物体側から順に、負の第1
レンズ群と、正の第2レンズ群と、絞りと、正の第3レ
ンズ群とからなり、短焦点距離端から長焦点距離端への
ズーミングに際し、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔
及び第2レンズ群と第3レンズ群の間隔が狭まるように
各レンズ群が移動する広角ズームレンズ系であって、次
の条件式(1)を満足することを特徴としている。 (1)0.36<(D2S−D2L)/(fL−fS)
<0.7 但し、 D2S:短焦点距離端における第2レンズ群と第3レン
ズ群の間隔、 D2L:長焦点距離端における第2レンズ群と第3レン
ズ群の間隔、 fL:長焦点距離端における全系の焦点距離、 fS:短焦点距離端における全系の焦点距離、 である。
【0005】本発明の広角ズームレンズ系は、次の条件
式(2)を満足することが好ましい。 (2)0.25<f23S/f2<0.5 但し、 f23S;第2レンズ群と第3レンズ群の短焦点距離端
における合成焦点距離、 f2;第2レンズ群の焦点距離、 である。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の3群構成の広角ズームレ
ンズ系は、図25の簡易移動図に示すように、物体側か
ら順に、負の第1レンズ群10、正の第2レンズ群2
0、正の第3レンズ群30からなり、短焦点距離端から
長焦点距離端へのズーミングに際し、第1レンズ群10
と第2レンズ群20の間隔及び第2レンズ群20と第3
レンズ群30の間隔が狭まるように互いの空気間隔を変
化させながら、第1レンズ群10と第2レンズ群20は
像側に、第3レンズ群は物体側に移動する。絞Sは、第
2レンズ群10と第3レンズ群30の間に位置し、第3
レンズ群30と一緒に移動する。
【0007】本発明の広角ズームレンズ系は、第2レン
ズ群と第3レンズ群の間隔を焦点距離に応じて変化させ
ることにより、短焦点距離端を含む全焦点距離における
像面湾曲を補正することを特徴の一つとするものであ
り、条件式(1)は、この第2レンズ群と第3レンズ群
の間隔を規定している。この条件を満たすことにより、
像面湾曲の補正をより高度に行い、かつ他の諸収差もバ
ランスよく良好な状態に保つと共に、レンズ全系の小型
化をより一層効果的に行うことができる。条件式(1)
の上限を越えると、つまり、第2レンズ群と第3レンズ
群が短焦点距離端で離れすぎ、長焦点距離端で近づきす
ぎると、全長が長くなり短焦点距離端でのバックフォー
カスの確保が困難になる。条件式(1)の下限を越える
と、つまり、第2レンズ群と第3レンズ群が短焦点距離
端で近づきすぎ、長焦点距離端で離れすぎると、短焦点
距離端近傍の焦点距離域での像面湾曲がアンダーにな
り、長焦点距離端近傍の焦点距離域での像面湾曲がオー
バーになり、ズーミングに伴い像面湾曲が変化してしま
う。
【0008】条件式(2)は、第2レンズ群のパワーに
関するものである。ともに正のパワーの第2レンズ群と
第3レンズ群を、レトロフォーカスタイプの後群と考え
ると、条件式(2)は、第2レンズ群と第3レンズ群の
合成パワー中に占める第2レンズ群のパワーを規定して
いる。条件式(2)の上限を越えると、短焦点距離端で
のバックフォーカスの確保が困難になり、また、長焦点
距離端での収差補正が不十分になる。条件式(2)の下
限を越えると、ズーミングの際の像面湾曲の変動を許容
値内に抑えることができない。
【0009】次に具体的な実施例を示す。諸収差図中、
球面収差で表される色収差(軸上色収差)図及び倍率色
収差図中の実線、点線及び一点鎖線は、それぞれd線、
g線、C線の収差であり、Sはサジタル、Mはメリディ
オナルである。また、表中のFNOはFナンバー、fは全
系の焦点距離、Wは半画角、fBはバックフォーカス、R
は曲率半径、Dはレンズ厚またはレンズ間隔、Nd はd
線の屈折率、νはアッベ数を示す。絞りの欄のDの値
は、絞りから第3レンズ群の最も物体側の面までの距離
を示す。回転対称非球面は次式で定義される。 x=cy2/[1+[1-(1+K)c2y2]1/2]+A4y4+A6y6+A8y8 +A10y10+
A12y12・・・ (但し、x:非球面形状、c:曲率、y:光軸からの高
さ、K:円錐係数)
【0010】[実施例1]図1、図3は各々、短焦点距
離端、長焦点距離端における実施例1のレンズ構成図を
示し、図2、図4は、図1、図3で示した各々のレンズ
構成での諸収差を示す。表1はその数値データである。
面No. 1〜7は負の第1レンズ群10、面No. 8〜10
は正の第2レンズ群20、面No. 11〜21は正の第3
レンズ群30であり、第1レンズ群10は、物体側から
順に、負レンズ、像側を非球面化したハイブリッドレン
ズ、及び正レンズで構成され、第2レンズ群20は、正
レンズと負レンズの接合レンズで構成され、第3レンズ
群30は、物体側から順に、正レンズ、正レンズと負レ
ンズの接合レンズ、負レンズ、正レンズ、及び正レンズ
で構成されている。
【0011】
【表1】 FNO=1:4-4 f= 20.60-34.00(ズーム比;1.65 ) W= 47.8 -32.6 fB=36.90-53.66 面 No. R D Nd ν 1 50.915 1.500 1.78590 44.2 2 18.677 7.201 - - 3 95.348 1.500 1.80400 46.6 4 22.551 0.280 1.53256 45.9 5* 18.000 8.314 - - 6 37.544 3.520 1.84666 23.8 7 127.898 16.008-1.200 - - 8 53.582 4.468 1.51742 52.4 9 -21.269 1.500 1.80400 46.6 10 -63.353 7.196-1.400 - - 絞り ∞ 1.288 - - 11 321.162 2.877 1.60285 43.5 12 -29.502 0.861 - - 13 24.960 4.828 1.48749 70.2 14 -23.877 1.500 1.83400 37.2 15 90.211 10.070 - - 16 63.256 1.500 1.84666 23.8 17 25.491 1.671 - - 18 -81.972 2.558 1.58913 61.2 19 -25.305 0.100 - - 20 -94.077 2.187 1.58913 61.2 21 -39.658 - - - *は回転対称非球面。 非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。): 面No. K A4 A6 A8 5 -1.00 -0.9829×10-5 -0.2078×10-7 -0.4786×10-10
【0012】[実施例2]図5、図7は各々、短焦点距
離端、長焦点距離端における実施例2のレンズ構成図を
示し、図6、図8は、図5、図7で示した各々のレンズ
構成での諸収差を示す。表2はその数値データである。
面No. 1〜7は負の第1レンズ群10、面No. 8〜11
は正の第2レンズ群20、面No. 12〜22は正の第3
レンズ群30であり、第1レンズ群10は、物体側から
順に、負レンズ、像側を非球面化したハイブリッドレン
ズ、及び正レンズで構成され、第2レンズ群20は、物
体側から順に、正レンズと負レンズで構成され、第3レ
ンズ群30は、物体側から順に、正レンズ、正レンズと
負レンズの接合レンズ、負レンズ、正レンズ、及び正レ
ンズで構成されている。
【0013】
【表2】 FNO=1:4-4 f= 20.60-34.00 (ズーム比;1.65 ) W= 47.8 -32.8 fB=36.90-54.06 面 No. R D Nd ν 1 49.958 1.500 1.77250 49.6 2 18.055 7.133 - - 3 77.021 1.500 1.80400 46.6 4 23.434 0.280 1.53256 45.9 5* 18.523 9.645 - - 6 37.751 3.237 1.84666 23.8 7 85.635 15.704-1.200 - - 8 44.844 5.556 1.51742 52.4 9 -24.795 0.912 - - 10 -23.374 1.500 1.80610 40.9 11 -57.231 7.823-2.892 - - 絞り ∞ 0.900 - - 12 40.468 7.000 1.57099 50.8 13 -47.043 0.100 - - 14 26.971 4.522 1.48749 70.2 15 -26.971 1.500 1.83481 42.7 16 52.869 5.053 - - 17 58.927 2.000 1.84666 23.8 18 23.385 1.307 - - 19 -377.425 2.467 1.65160 58.5 20 -29.833 0.100 - - 21 -66.632 1.868 1.65160 58.5 22 -42.526 - - - *は回転対称非球面。 非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。): 面No. K A4 A6 A8 5 -1.00 -0.9128×10-5 -0.2723×10-7 -0.1768×10-10
【0014】[実施例3]図9、図11は各々、短焦点
距離端、長焦点距離端における実施例3のレンズ構成図
を示し、図10、図12は、図9、図11で示した各々
のレンズ構成での諸収差を示す。表3はその数値データ
である。面No. 1〜7は負の第1レンズ群10、面No.
8〜10は正の第2レンズ群20、面No. 11〜19は
正の第3レンズ群30であり、第1レンズ群10は、物
体側から順に、負レンズ、像側を非球面化したハイブリ
ッドレンズ、及び正レンズで構成され、第2レンズ群2
0は、正レンズと負レンズの接合レンズで構成され、第
3レンズ群30は、物体側から順に、正レンズ、正レン
ズと負レンズの接合レンズ、負レンズ、及び正レンズで
構成されている。
【0015】
【表3】 FNO=1:4-4 f= 20.60-34.00(ズーム比;1.65 ) W= 47.8 -32.6 fB=37.92-54.88 面 No. R D Nd ν 1 52.836 1.500 1.77250 49.6 2 18.615 7.023 - - 3 78.317 1.500 1.80400 46.6 4 22.563 0.280 1.53256 45.9 5* 18.000 9.124 - - 6 36.637 3.542 1.84666 23.8 7 85.443 13.769-1.214 - - 8 57.322 3.941 1.51742 52.4 9 -22.964 1.500 1.80400 46.6 10 -63.439 9.115-1.400 - - 絞り ∞ 1.652 - - 11 775.294 2.795 1.60323 42.3 12 -31.022 0.300 - - 13 26.810 4.705 1.48749 70.2 14 -24.770 1.500 1.83400 37.2 15 202.919 11.111 - - 16 52.016 1.500 1.84666 23.8 17 23.807 1.570 - - 18 -245.653 3.283 1.58913 61.2 19* -23.366 - - - *は回転対称非球面。 非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。): 面No. K A4 A6 A8 5 -1.00 -0.9901×10-5 -0.1641×10-7 -0.6366×10-10 19 0.00 0.3449×10-5 0.2773×10-8 -0.1103×10-9
【0016】[実施例4]図13、図15は各々、短焦
点距離端、長焦点距離端における実施例4のレンズ構成
図を示し、図14、図16は、図13、図15で示した
各々のレンズ構成での諸収差を示す。表4はその数値デ
ータである。基本的なレンズ構成は、実施例1と同様で
ある。
【0017】
【表4】 FNO=1:4-4 f=-20.60-34.00(ズーム比;1.65 ) W= 47.8 -32.7 fB=36.90-53.81 面 No. R D Nd ν 1 49.801 1.500 1.77250 49.6 2 18.154 7.124 - - 3 78.507 1.500 1.80400 46.6 4 22.601 0.280 1.53256 45.9 5* 18.000 8.542 - - 6 35.566 3.141 1.84666 23.8 7 85.560 14.062-1.200 - - 8 55.294 4.011 1.51742 52.4 9 -21.335 1.500 1.80400 46.6 10 -64.253 8.363-1.400 - - 絞り ∞ 1.612 - - 11 407.250 2.868 1.60323 42.3 12 -29.307 0.434 - - 13 25.320 4.663 1.48749 70.2 14 -24.578 1.500 1.83400 37.2 15 120.988 10.768 - - 16 59.183 1.500 1.84666 23.8 17 24.867 1.700 - - 18 -91.377 2.579 1.58913 61.2 19 -25.913 0.100 - - 20 -125.617 2.112 1.58913 61.2 21 -47.568 - - - *は回転対称非球面。 非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。): 面No. K A4 A6 A8 5 -1.00 -0.9379×10-5 -0.2702×10-7 -0.5875×10-10
【0018】[実施例5]図17、図19は各々、短焦
点距離端、長焦点距離端における実施例5のレンズ構成
図を示し、図18、図20は、図17、図19で示した
各々のレンズ構成での諸収差を示す。表5はその数値デ
ータである。基本的なレンズ構成は、実施例3と同様で
ある。
【0019】
【表5】 FNO=1:4-4 f= 20.60-34.01 (ズーム比;1.65 ) W= 47.8 -32.6 fB=36.91-53.15 面 No. R D Nd ν 1 54.900 1.500 1.77250 49.6 2 17.929 7.300 - - 3 71.700 1.500 1.80400 46.6 4 24.600 0.280 1.53256 45.9 5* 19.581 8.930 - - 6 37.350 3.050 1.84666 23.8 7 84.318 14.851-1.200 - - 8 56.405 5.000 1.51742 52.4 9 -23.707 1.500 1.80400 46.6 10 -59.155 8.485-1.400 - - 絞り ∞ 1.700 - - 11 ∞ 2.730 1.61772 49.8 12 -33.209 0.100 - - 13 24.406 5.400 1.48749 70.2 14 -24.406 1.500 1.80610 40.9 15 135.000 8.380 - - 16 46.238 2.080 1.84666 23.8 17 21.500 1.730 - - 18 -139.000 3.000 1.58913 61.2 19* -22.003 - - - *は回転対称非球面。 非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。): 面No. K A4 A6 A8 5 -1.00 -0.9670×10-5 -0.1870×10-7 -0.8470×10-10 19 0.00 0.2530×10-5 -0.6230×10-8 -0.2970×10-9
【0020】[実施例6]図21、図23は各々、短焦
点距離端、長焦点距離端における実施例6のレンズ構成
図を示し、図22、図24は、図21、図23で示した
各々のレンズ構成での諸収差を示す。表6はその数値デ
ータである。面No. 1〜6は負の第1レンズ群10、面
No. 7〜9は正の第2レンズ群20、面No. 10〜18
は正の第3レンズ群30であり、第1レンズ群10は、
物体側から順に、負レンズ、負レンズ、及び正レンズで
構成され、第2レンズ群20は、正レンズと負レンズの
接合レンズで構成され、第3レンズ群30は、物体側か
ら順に、正レンズ、正レンズと負レンズの接合レンズ、
負レンズ、及び正レンズで構成されている。
【0021】
【表6】 FNO=1:4-4 f= 20.60-34.00 (ズーム比;1.65 ) W= 47.6 -32.4 fB=37.00-53.30 面 No. R D Nd ν 1 73.206 1.500 1.77250 49.6 2* 16.443 7.887 - - 3 85.215 1.500 1.80400 46.6 4 27.101 6.662 - - 5 32.995 4.789 1.84666 23.8 6 74.700 16.026-2.243 - - 7 58.537 4.475 1.51742 52.4 8 -24.656 1.500 1.80400 46.6 9 -72.058 8.519-1.400 - - 絞り ∞ 1.800 - - 10 -364.978 2.647 1.60729 49.2 11 -32.717 0.100 - - 12 26.390 4.928 1.48749 70.2 13 -26.390 1.500 1.83400 37.2 14 -560.543 9.647 - - 15 41.983 1.500 1.84666 23.8 16 21.986 3.089 - - 17 -89.046 3.300 1.58913 61.2 18* -23.799 - - - *は回転対称非球面。 非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。): 面No. K A4 A6 A8 2 -0.74 0.5285×10-5 0.8655×10-8 0.6283×10-11 18 0.00 0.6784×10-5 0.1280×10-7 -0.5151×10-10
【0022】各実施例の各条件式に対応する値を表7に
示す。
【表7】 各実施例は、各条件式を満足しており、諸収差も比較的
よく補正されている。像面湾曲は、非点収差で表されて
いる。
【0023】
【発明の効果】本発明によれば、短焦点距離端の画角が
90゜以上の広角ズームレンズ系であって、像面湾曲が
良好に補正され、かつ、コンパクトな広角ズームレンズ
系を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるズームレンズ系の実施例1の短焦
点距離端におけるレンズ構成図である。
【図2】図1のレンズ構成の諸収差図である。
【図3】本発明によるズームレンズ系の実施例1の長焦
点距離端におけるレンズ構成図である。
【図4】図3のレンズ構成の諸収差図である。
【図5】本発明によるズームレンズ系の実施例2の短焦
点距離端におけるレンズ構成図である。
【図6】図5のレンズ構成の諸収差図である。
【図7】本発明によるズームレンズ系の実施例2の長焦
点距離端におけるレンズ構成図である。
【図8】図7のレンズ構成の諸収差図である。
【図9】本発明によるズームレンズ系の実施例3の短焦
点距離端におけるレンズ構成図である。
【図10】図9のレンズ構成の諸収差図である。
【図11】本発明によるズームレンズ系の実施例3の長
焦点距離端におけるレンズ構成図である。
【図12】図11のレンズ構成の諸収差図である。
【図13】本発明によるズームレンズ系の実施例4の短
焦点距離端におけるレンズ構成図である。
【図14】図1のレンズ構成の諸収差図である。
【図15】本発明によるズームレンズ系の実施例4の長
焦点距離端におけるレンズ構成図である。
【図16】図15のレンズ構成の諸収差図である。
【図17】本発明によるズームレンズ系の実施例5の短
焦点距離端におけるレンズ構成図である。
【図18】図17のレンズ構成の諸収差図である。
【図19】本発明によるズームレンズ系の実施例5の長
焦点距離端におけるレンズ構成図である。
【図20】図19のレンズ構成の諸収差図である。
【図21】本発明によるズームレンズ系の実施例6の短
焦点距離端におけるレンズ構成図である。
【図22】図21のレンズ構成の諸収差図である。
【図23】本発明によるズームレンズ系の実施例6の長
焦点距離端におけるレンズ構成図である。
【図24】図23のレンズ構成の諸収差図である。
【図25】本発明のズームレンズ系の簡易移動図であ
る。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年11月5日(1999.11.
5)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項3
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0002
【補正方法】変更
【補正内容】
【0002】
【従来技術及びその問題点】一眼レフカメラでは、レン
ズ後方にレフミラーを配置する構造上バックフォーカス
を長く確保する必要がある。このため、広角レンズに
は、物体側から順に負正レンズを配置したレトロフォー
カスタイプが一般に採用されているが、このレトロフォ
ーカスタイプでは、短焦点距離端近傍の像面湾曲を補正
することが極めて困難であった。一般に負の屈折力のレ
ンズ群が先行するズームタイプで所定のバックフォーカ
スを確保しつつ、しかもレンズ径を小さく保ちながらレ
ンズ全長を短縮するには各レンズ群に強い屈折力を与え
なければならない。しかしながら、各レンズ群の屈折力
を強めると広角側での画面周辺部の劣化、すなわち収差
で言い換えると像面湾曲、非点隔差及び歪曲の発生が著
しく多くなってくる。具体的には、高画角で大きくオー
バーになりがちな像面湾曲を防ぐために、低画角の像面
湾曲を強くアンダーにせざるを得ない。望遠側の像面湾
曲は、広角側における低画角の像面湾曲の傾向に一致す
る。つまり、強くアンダーになってしまう。その結果、
このようなズームレンズでは広角から望遠にかけて像面
湾曲の変化が著しいという問題があった。以上の問題か
ら、特に短焦点距離側の画角が90゜を越える広角ズー
ムレンズ系においては、小型化追求と像面湾曲以外の諸
収差補正の兼ね合いから、ある程度の像面湾曲の残存は
容認せざるを得なかった。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の3群構成の広角ズームレ
ンズ系は、図25の簡易移動図に示すように、物体側か
ら順に、負の第1レンズ群10、正の第2レンズ群2
0、正の第3レンズ群30からなり、短焦点距離端から
長焦点距離端へのズーミングに際し、第1レンズ群10
と第2レンズ群20の間隔及び第2レンズ群20と第3
レンズ群30の間隔が狭まるように互いの空気間隔を変
化させながら、第1レンズ群10は一旦像側に移動して
から物体側に移動し、第2レンズ群20と第3レンズ群
は物体側に移動する。絞Sは、第2レンズ群10と第3
レンズ群30の間に位置し、第3レンズ群30と一緒に
移動する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H087 KA01 LA01 PA09 PA10 PA18 PA19 PB10 PB11 QA02 QA07 QA17 QA22 QA25 QA32 QA41 QA42 RA05 RA12 RA13 RA36 SA14 SA16 SA19 SA62 SA63 SA64 SB03 SB04 SB13 SB14 SB26 SB27

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側から順に、負の第1レンズ群と、
    正の第2レンズ群と、絞りと、正の第3レンズ群とから
    なり、短焦点距離端から長焦点距離端へのズーミングに
    際し、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔及び第2レン
    ズ群と第3レンズ群の間隔が狭まるように各レンズ群が
    移動する広角ズームレンズ系であって、 次の条件式(1)を満足することを特徴とする広角ズー
    ムレンズ系。 (1)0.36<(D2S−D2L)/(fL−fS)
    <0.7但し、 D2S:短焦点距離端における第2レンズ群と第3レン
    ズ群の間隔、 D2L:長焦点距離端における第2レンズ群と第3レン
    ズ群の間隔、 fL:長焦点距離端における全系の焦点距離、 fS:短焦点距離端における全系の焦点距離。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の広角ズームレンズ系にお
    いて、次の条件式(2)を満足する広角ズームレンズ
    系。 (2)0.25<f23S/f2<0.5 但し、 f23S;第2レンズ群と第3レンズ群の短焦点距離端
    における合成焦点距離、 f2;第2レンズ群の焦点距離。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載のズームレンズ系
    において、弟2レンズ群と第3レンズ群の間に絞りが位
    置し、この絞りが第3レンズ群と一緒に移動する広角ズ
    ームレンズ系。
JP10304424A 1998-10-26 1998-10-26 広角ズームレンズ系 Pending JP2000131611A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10304424A JP2000131611A (ja) 1998-10-26 1998-10-26 広角ズームレンズ系
DE19951508A DE19951508B4 (de) 1998-10-26 1999-10-26 Weitwinkel-Variolinsensystem
US09/427,190 US6246529B1 (en) 1998-10-26 1999-10-26 Wide-angle zoom lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10304424A JP2000131611A (ja) 1998-10-26 1998-10-26 広角ズームレンズ系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000131611A true JP2000131611A (ja) 2000-05-12

Family

ID=17932842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10304424A Pending JP2000131611A (ja) 1998-10-26 1998-10-26 広角ズームレンズ系

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6246529B1 (ja)
JP (1) JP2000131611A (ja)
DE (1) DE19951508B4 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6853497B2 (en) 2002-08-22 2005-02-08 Pentax Corporation Wide-angle zoom lens system
US6885506B2 (en) 2003-02-05 2005-04-26 Pentax Corporation Wide-angle zoom lens system
JP2005292403A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Konica Minolta Opto Inc 変倍光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器
JP2008241794A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US8223437B2 (en) 2009-02-03 2012-07-17 Pentax Ricoh Imaging Company, Ltd. Wide-angle zoom lens system
US8824059B2 (en) 2011-05-30 2014-09-02 Pentax Ricoh Imaging Company, Ltd. Zoom lens system and optical instrument using the same
JP2017083770A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 株式会社リコー 結像レンズ系および撮像装置および検査装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3486352B2 (ja) * 1998-10-26 2004-01-13 ペンタックス株式会社 広角ズームレンズ系
US6456442B1 (en) 1999-05-25 2002-09-24 Asahi, Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom lens system and a focusing method thereof
JP2001208969A (ja) * 2000-01-25 2001-08-03 Fuji Photo Optical Co Ltd 広角ズームレンズ
JP2002006219A (ja) 2000-06-23 2002-01-09 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系及びそのフォーカス方法
JP2002196241A (ja) 2000-12-27 2002-07-12 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
JP4030743B2 (ja) * 2001-10-31 2008-01-09 ペンタックス株式会社 ズームレンズ系
JP4374222B2 (ja) * 2003-09-01 2009-12-02 Hoya株式会社 変倍光学系
JP2005077770A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Pentax Corp 変倍光学系
JP4374224B2 (ja) * 2003-09-16 2009-12-02 Hoya株式会社 広角を包括するズームレンズ系
JP4929770B2 (ja) * 2006-03-17 2012-05-09 ソニー株式会社 レンズユニット
JP4193888B2 (ja) * 2006-07-31 2008-12-10 カシオ計算機株式会社 ズームレンズ及びプロジェクタ装置
KR100826023B1 (ko) * 2006-12-28 2008-04-28 엘지전자 주식회사 환기 장치의 열교환기
JP7132424B2 (ja) * 2019-03-01 2022-09-06 オリンパス株式会社 広角光学系及びそれを備えた撮像装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61170716A (ja) 1985-01-24 1986-08-01 Asahi Optical Co Ltd 広角ズ−ムレンズ
US5164859A (en) 1989-11-21 1992-11-17 Asahi Kogaku Kogyo K.K. Zoom lens system for use with a compact camera having a wide coverage of angles
US5329401A (en) * 1991-01-11 1994-07-12 Nikon Corporation Super wide angle zoom lens
JP3074026B2 (ja) * 1991-03-04 2000-08-07 キヤノン株式会社 超広角型のズームレンズ
JP3081698B2 (ja) * 1991-12-24 2000-08-28 オリンパス光学工業株式会社 3群ズームレンズ
JP3810106B2 (ja) * 1995-05-19 2006-08-16 オリンパス株式会社 広角レンズ
JP3708995B2 (ja) 1995-09-20 2005-10-19 ペンタックス株式会社 ズームレンズ
US5786942A (en) * 1995-10-03 1998-07-28 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom lens and aspherical lens
JP3709000B2 (ja) 1995-12-12 2005-10-19 ペンタックス株式会社 超広角ズームレンズカメラ
JPH10206734A (ja) 1997-01-17 1998-08-07 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6853497B2 (en) 2002-08-22 2005-02-08 Pentax Corporation Wide-angle zoom lens system
US6885506B2 (en) 2003-02-05 2005-04-26 Pentax Corporation Wide-angle zoom lens system
JP2005292403A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Konica Minolta Opto Inc 変倍光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器
JP2008241794A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US8223437B2 (en) 2009-02-03 2012-07-17 Pentax Ricoh Imaging Company, Ltd. Wide-angle zoom lens system
US8824059B2 (en) 2011-05-30 2014-09-02 Pentax Ricoh Imaging Company, Ltd. Zoom lens system and optical instrument using the same
JP2017083770A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 株式会社リコー 結像レンズ系および撮像装置および検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE19951508A1 (de) 2000-04-27
US6246529B1 (en) 2001-06-12
DE19951508B4 (de) 2006-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000131611A (ja) 広角ズームレンズ系
JPH09325274A (ja) ズ−ムレンズ
JP2002014284A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JPH05157965A (ja) 広角レンズ
JPH06201988A (ja) 大口径比内焦望遠レンズ
JP2003241097A (ja) 高変倍率ズームレンズ
JP4593971B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2000338397A (ja) ズームレンズ
JPH0886964A (ja) ズームレンズ
JP2001066503A (ja) ズームレンズ
JPH05215966A (ja) 大口径比望遠ズームレンズ
JP2006139187A (ja) ズームレンズ
JP3394624B2 (ja) ズームレンズ
JP3184581B2 (ja) ズームレンズ
JP3723643B2 (ja) 高変倍ズームレンズ系
JP4838899B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JPH05127082A (ja) 小型のズームレンズ
JPH0727979A (ja) ズームレンズ
JPH1026727A (ja) ズームレンズ
JP2003005070A (ja) ズームレンズ
JP3352263B2 (ja) ズームレンズ
JP3005037B2 (ja) コンパクトな高変倍ズームレンズ
JP2000081572A (ja) ズームレンズ
JPH06308387A (ja) ズームレンズ
JP2000131612A (ja) 広角ズームレンズ系