JP2000338397A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JP2000338397A
JP2000338397A JP11146229A JP14622999A JP2000338397A JP 2000338397 A JP2000338397 A JP 2000338397A JP 11146229 A JP11146229 A JP 11146229A JP 14622999 A JP14622999 A JP 14622999A JP 2000338397 A JP2000338397 A JP 2000338397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
negative
positive
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11146229A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000338397A5 (ja
JP4392901B2 (ja
Inventor
Makoto Mitsusaka
誠 三坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP14622999A priority Critical patent/JP4392901B2/ja
Priority to US09/576,297 priority patent/US6710931B1/en
Priority to TW089110174A priority patent/TW480343B/zh
Publication of JP2000338397A publication Critical patent/JP2000338397A/ja
Publication of JP2000338397A5 publication Critical patent/JP2000338397A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4392901B2 publication Critical patent/JP4392901B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1445Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative
    • G02B15/144511Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative arranged -+-+

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】全体として4つのレンズ群を有し、変倍に伴う
収差変動を良好に補正した小型の4群ズームレンズを得
ること。 【解決手段】物体側より順に負の屈折力の第1レンズ
群、正の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第3レン
ズ群、そして正の屈折力の第4レンズ群を有し、広角端
から望遠端への変倍は前記第1レンズ群が像側へ凸状の
軌跡で移動し、前記第2レンズ群が前記第1レンズの間
隔を増大するように移動し、レンズ群が前記第3レンズ
群との間隔を縮小となるように物体側へ移動し、各レン
ズ群のレンズ構成を適切に設定したこと。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はフィルム用の写真カ
メラや電子記録方式のビデオカメラ、デジタルカメラ、
そしてSVカメラ等に好適なズームレンズに関し、特に
負の屈折力のレンズ群が先行する全体として4つのレン
ズ群を有し、これら4つのレンズ群のレンズ構成を適切
に設定することにより、レンズ系全体の小型化を図った
ネガティブリード型のズームレンズに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来より負の屈折力のレンズ群が先行す
る所謂ネガティブリード型のズームレンズは近接撮影距
離が比較的短くなり、又広画角化が比較的容易であるた
め、広角用のズームレンズには多く用いられている。
【0003】一方でネガティブリード型のズームレンズ
は、望遠端では第1レンズ群と第2レンズ群が全体とし
て正のグループ、第3レンズ群と第4レンズ群が全体と
して負のグループを構成し、光学系全体として所謂テレ
フォトタイプとできることから、望遠端も長焦点化しや
すいといったメリットを有している。
【0004】例えば特開昭60−87312号公報,特
開平2−201310号公報,特開平5−241073
号公報,特開平4−235515号公報,特開平4−1
63415号公報,特開平5−313065号公報,
又、特開昭58−95315号公報,特開平6−826
98号公報,特開平5−19170号公報,特開平7−
287168号公報等では、物体側より順に負の屈折力
の第1群、正の屈折力の第2群、負の屈折力の第3群、
そして正の屈折力の第4群の4つのレンズ群を有し、変
倍の際には、これらのレンズ群のうちの少なくとも2つ
のレンズ群を移動させて変倍を行ったズームレンズを提
案している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】近年一眼レフカメラや
ビデオカメラ等に用いる標準用のズームレンズとして
は、所定の変倍比を有し、広画角を含み、かつレンズ系
全体が小型のものが要望されている。
【0006】上記ネガティブリード型のズームタイプ
は、簡易な標準ズームレンズに用いられる負と正の屈折
力の2つのレンズ群より成る2群ズーム、所謂ショート
ズーム等と比較すると、レンズ群を4つ有していること
から、レンズ枚数が多くなってしまう傾向があった。
【0007】一般にズームレンズにおいて各レンズ群を
屈折力を強めれば所定の変倍比を得るための各レンズ群
の移動量が少なくなる為、レンズ全長の短縮化を図りつ
つ、広画角化が可能となる。
【0008】しかしながら単に各レンズ群の屈折力を強
めると、変倍に伴う収差変動が大きくなり、特に広画角
化を図る際には全変倍範囲にわたり良好なる光学性能を
得るのが難しくなってくるという問題点がある。
【0009】本発明はズームレンズを全体として4つの
レンズ群より構成し、各レンズ群の屈折力やレンズ構成
そして変倍に伴う各レンズ群の移動条件等を適切に設定
することにより、広画角で、しかも全変倍範囲にわたり
高い光学性能を有したレンズ系全体の小型化を図ったズ
ームレンズの提供を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明のズーム
レンズは、物体側より順に、負の屈折力の第1レンズ
群、正の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第3レン
ズ群、正の屈折力の第4レンズ群を有し、広角端から望
遠端への変倍に際し、前記第1レンズ群は像側へ凸状の
軌跡で移動し、前記第2レンズ群は前記第1レンズ群と
の間隔が縮小するように物体側へ移動し、前記第3レン
ズ群と前記第2レンズの間隔は増大し、前記第4レンズ
群は前記第3レンズ群との間隔が縮小するように物体側
へ移動し、第iレンズ群の負レンズの材質の屈折率をN
in、第iレンズ群の負レンズの材質のアッベ数をνi
n、第iレンズ群の焦点距離をfi、広角端における光
学系全体の焦点距離をfwとするとき、 (a)35<ν1n<65 ‥‥‥(1) (b)35<ν1n<52の時 −0.013ν1n+2.19<N1n<−0.005ν1n+1.92 ‥‥‥(2a) 52<ν1n<60の時 1.5<N1n<−0.005ν1n+1.92 ‥‥‥(2b) 60<ν1n<65の時 1.5<N1n<−0.022ν1n+2.94 ‥‥‥(2c) (c)0.9<|f1/fw|<1.8 ‥‥‥(3) 以上(a)〜(c)の条件を満足することを特徴として
いる。
【0011】請求項2の発明は請求項1の発明におい
て、前記第1レンズ群は物体側から順に、物体側に凸面
を向けたメニスカス状の負レンズ、負レンズ、物体側に
凸面を向けたメニスカス状の正レンズを有していること
を特徴としている。
【0012】請求項3の発明は請求項1又は2の発明に
おいて、前記第2レンズ群と第4レンズ群は変倍の際、
一体に移動することを特徴としている。
【0013】請求項4の発明は請求項1,2又は3の発
明において、 0.65< f2/fw <1.3 ‥‥‥(4) 1.2 <|f3/fw|<3.4 ‥‥‥(5) 2.1 < f4/fw <8.5 ‥‥‥(6) の条件を満足することを特徴としている。
【0014】請求項5の発明は請求項1から4のいずれ
か1項の発明において、前記第2レンズ群は2枚の正レ
ンズと1枚の負レンズで構成されていることを特徴とし
ている。
【0015】請求項6の発明は請求項1から5のいずれ
か1項の発明において、前記第3レンズ群は負レンズと
正レンズの接合レンズで構成されていることを特徴とし
ている。
【0016】請求項7の発明は請求項1から6のいずれ
か1項の発明において、前記第4レンズ群は負レンズと
正レンズで構成され、少なくとも1面の非球面を有して
いることを特徴としている。
【0017】請求項8の発明は請求項5の発明におい
て、前記第2レンズ群は1枚の正レンズ、そして負レン
ズと正レンズとを接合した正の接合レンズで構成されて
いることを特徴としている。
【0018】請求項9の発明は請求項7の発明におい
て、前記第4レンズ群はプラスチック非球面レンズを有
していることを特徴としている。
【0019】請求項10の発明は請求項1から4のいず
れか1項の発明において、前記第2レンズ群は1枚の正
レンズ、そして負レンズと正レンズとを接合した正の接
合レンズで構成され、前記第3レンズ群は負レンズと正
レンズの接合レンズで構成され、前記第4レンズ群は負
レンズと正レンズで構成され、プラスチック非球面レン
ズを有していることを特徴としている。
【0020】請求項11の発明のズームレンズは、物体
側より順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の
第2レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力
の第4レンズ群を有し、広角端から望遠端への変倍に際
し、前記第1レンズ群は像側へ凸状の軌跡で移動し、前
記第2レンズ群は前記第1レンズ群との間隔が縮小する
ように物体側へ移動し、前記第3レンズ群は前記第2レ
ンズ群の間隔が増大するように物体側へ移動し、前記第
4レンズ群は前記第3レンズ群との間隔を縮小とするよ
うに物体側へ移動し、前記第1レンズ群は、物体側から
順に、物体側に凸面を向けたメニスカス状の負レンズ、
負レンズ、正レンズを有し、前記第2レンズ群は2枚の
正レンズと1枚の負レンズで構成され、絞りは前記第3
レンズ群の近傍に配置され、且つ前記第3レンズ群と一
体に移動し、第iレンズ群の焦点距離をfi、広角端に
おける光学系全体の焦点距離をfwとしたとき 1.1<|f1/fw|<1.4 ‥‥‥(7) 0.8< f2/fw <1.1 ‥‥‥(8) の条件を満足することを特徴としている。
【0021】請求項12の発明は請求項11の発明にお
いて、前記絞りは第3レンズ群の物体側に配置されてい
ることを特徴としている。
【0022】請求項13の発明は請求項11又は12の
発明において、前記第2レンズ群と第4レンズ群は変倍
の際、一体に移動することを特徴としている。
【0023】請求項14の発明は請求項11,12又は
13の発明において、前記第3レンズ群は正レンズ、負
レンズ、各1枚で構成され、且つ 1.5<|f3/fw|<3.0 ‥‥‥(9) の条件を満足することを特徴としている。
【0024】請求項15の発明は請求項11から14の
いずれか1項の発明において、前記第4レンズ群は正レ
ンズ、負レンズ各1枚で構成され、 2.5<f4/fw<8.0 ‥‥‥(10) の条件を満足することを特徴としている。
【0025】請求項16の発明は請求項11から15の
いずれか1項の発明において、前記第2レンズ群は負レ
ンズと正レンズの接合レンズを有し、第iレンズ群の接
合レンズの正レンズの材質のアッベ数をνip、第iレ
ンズ群の接合レンズの負レンズの材質のアッベ数をνi
nとしたとき 20<ν2p−ν2n ‥‥‥(11) の条件を満足することを特徴としている。
【0026】請求項17の発明は請求項11から16の
いずれか1項の発明において、前記第3レンズ群は負レ
ンズと正レンズの接合レンズを有し、第iレンズ群の接
合レンズの正レンズの材質の屈折率をNip、第iレン
ズ群の接合レンズの負レンズの材質の屈折率をNin、
第iレンズ群の接合レンズの正レンズの材質のアッベ数
をνip、第iレンズ群の接合レンズの負レンズの材質
のアッベ数をνinとしたとき 4.0 <ν3n−ν3p<12.0 ‥‥‥(12) 0.05<N3p−N3n<0.20 ‥‥‥(13) の条件を満足することを特徴としている。
【0027】請求項18の発明は請求項11から17の
いずれか1項の発明において、前記第4レンズ群は少な
くとも1つの非球面を有していることを特徴としてい
る。
【0028】請求項19の発明は請求項11から18の
いずれか1項の発明において、前記第4レンズ群はプラ
スティック非球面レンズを有していることを特徴として
いる。
【0029】
【発明の実施の形態】図1は数値実施例1のズームレン
ズの広角端のレンズ断面図、図2は数値実施例1のズー
ムレンズの広角端の収差図、図3は数値実施例1のズー
ムレンズの中間の収差図、図4は数値実施例1のズーム
レンズの望遠端の収差図である。
【0030】図5は数値実施例2のズームレンズの広角
端のレンズ断面図、図6は数値実施例2のズームレンズ
の広角端の収差図、図7は数値実施例2のズームレンズ
の中間の収差図、図8は数値実施例2のズームレンズの
望遠端の収差図である。
【0031】図9は数値実施例3のズームレンズの広角
端のレンズ断面図、図10は数値実施例3のズームレン
ズの広角端の収差図、図11は数値実施例3のズームレ
ンズの中間の収差図、図12は数値実施例3のズームレ
ンズの望遠端の収差図である。
【0032】図13は数値実施例4のズームレンズの広
角端のレンズ断面図、図14は数値実施例4のズームレ
ンズの広角端の収差図、図15は数値実施例4のズーム
レンズの中間の収差図、図16は数値実施例4のズーム
レンズの望遠端の収差図である。
【0033】図17は数値実施例5のズームレンズの広
角端のレンズ断面図、図18は数値実施例5のズームレ
ンズの広角端の収差図、図19は数値実施例5のズーム
レンズの中間の収差図、図20は数値実施例5のズーム
レンズの望遠端の収差図である。
【0034】図21は数値実施例6のズームレンズの広
角端のレンズ断面図、図22は数値実施例6のズームレ
ンズの広角端の収差図、図23は数値実施例6のズーム
レンズの中間の収差図、図24は数値実施例6のズーム
レンズの望遠端の収差図である。
【0035】図25は数値実施例7のズームレンズの広
角端のレンズ断面図、図26は数値実施例7のズームレ
ンズの広角端の収差図、図27は数値実施例7のズーム
レンズの中間の収差図、図28は数値実施例7のズーム
レンズの望遠端の収差図である。
【0036】各レンズ断面図において、L1は負の屈折
力の第1群、L2は正の屈折力の第2群、L3は負の屈
折力の第3群、L4は正の屈折力の第4群である。SP
は開口絞り、FCはフレアーカット絞り、IPは像面で
ある。
【0037】矢印は広角端から望遠端への変倍を行う際
の各レンズ群の移動軌跡を示している。尚、広角端と望
遠端では変倍用レンズ群が機構上光軸上移動可能な範囲
の両端に位置したときのズーム位置をいう。
【0038】本実施形態では広角端から望遠端への変倍
に際しては、第1群L1を像面側に凸状の軌跡を有しつ
つ、略往復移動させて変倍に伴う像面変動を補正し、第
2,第3,第4群をいずれも物体側へ移動させて変倍を
行っている。
【0039】このとき第2群L2を第2群と第1群との
間隔が小さくなるように移動させ、第3群L3を、第3
群と第2群との間隔が大きくなるように移動させ、第4
群L4を第4群と第3群との間隔が小さくなるように移
動させている。また、フォーカスは第1群を移動させて
行っている。
【0040】このようにレンズ系を4つのレンズ群で構
成し、各レンズ群の間隔を変倍時に変化させることで広
角を含み、高変倍でコンパクトなズームレンズを達成し
ている。
【0041】本発明は以上の構成を基本構成としてい
る。又、変倍に際して第3群の近傍に配置された絞りS
Pは第3群と一体になって移動する。又、フレアーカッ
ト絞りFCは第4群と像面との間に配置され、広角側,
中間画角の不要な光線をカットし、画質を向上させてい
る。
【0042】次に第1発明と第2発明の特徴について説
明する。
【0043】(A)第1発明のズームレンズは以上の基
本構成の基で前述の条件式(1)〜(3)を満足してい
る。
【0044】一般に一眼レフカメラ用の撮影レンズは、
第1レンズ群は他のレンズ群に比べて、レンズ径が大で
あり、特に本発明のズームレンズのような負のレンズ群
が先行するレンズタイプ、所謂ネガティブリードタイプ
のズームレンズでは第1レンズ群内の負レンズのコバ厚
が大となるため、前記負レンズの体積は光学系全体に含
まれる全てのレンズの体積の総和の中でも大きな割合を
占める。したがって、前記負レンズは、重量の上でも光
学系全体の中で大きな割合を占めている。
【0045】第1発明は上記を鑑みて、第1レンズ群内
の負レンズの硝材の屈折率及びアッベ数と、前記硝材を
用いた際の第1レンズ群の焦点距離を適切に設定する条
件である。
【0046】条件式(1)は第1レンズ群の負レンズの
材質のアッベ数を適切に設定するための条件の一つであ
り、上限値を越えると燐酸クラウンやフッケイクラウン
といった比重の重い硝子となってしまい、下限値を越え
ると、広角端において負の倍率色収差の補正が困難とな
る。
【0047】条件式(2a),(2b),(2c)は第
1レンズ群の負レンズの屈折率とアッベ数を適切に設定
する条件であり、いずれも上限値を越えるとランタンや
重燐酸クラウンといった比重の重い硝子となってしま
い、下限値を越えると広角端で負の倍率色収差と負の歪
曲を同時に良好に補正するのが困難となる。
【0048】条件式(3)は上記条件で設定された硝子
を第1レンズ群の負レンズに使用した際の第1レンズ群
の焦点距離を適切に設定するものであり、上限値を越え
ると変倍比の確保や前玉径の小型化が困難となったり、
下限値を越えると広角端における歪曲収差、コマ収差、
像面湾曲の補正が困難となったり、望遠端でテレフォト
タイプの屈折力配置をとりずらくなることことから、望
遠端で明るいFナンバーを確保することが困難となる。
【0049】第1発明において望ましくは、条件式
(1)〜(3)を以下の範囲にすると良い。 (a)′37<ν1n<65 ‥‥‥(1)′ (b)′37<ν1n<52の時 −0.008ν1n+2.02<N1n<−0.005ν1n+1.90 ‥‥‥(2a)′ 52<ν1n<60の時 −0.008ν1n+2.02<N1n<−0.005ν1n+1.92 ‥‥‥(2b)′ 60<ν1n<65の時 0.008ν1n+2.02<N1n<−0.022ν1n+2.94 ‥‥‥(2c)′ (c)′1.15<|f1/fw|<1.45 ‥‥‥(3)′ 第1発明のズームレンズは以上のような条件を満足する
ことにより実現されるが、更に光学性能を良好に維持し
つつ、レンズ全長の短縮を達成する為には、以下の条件
のうち少なくとも1つを満足することが望ましい。
【0050】(ア−1)前記第1レンズ群は物体側から
順に、物体側に凸面を向けたメニスカス状の負レンズ、
負レンズ、物体側に凸面を向けたメニスカス状の正レン
ズを有していることである。
【0051】前記したように、前玉径の大型化はコスト
アップに大きく関わる。これを抑制する為には、最も物
体側に負の屈折力を集中させ、第1レンズ群を通過後の
軸外光線が光軸となす角度を小とすれば良い。言い換え
ると、絞りから第1レンズ群を見たときに軸外光線が光
軸と小なる角度の光路をとっていれば第1レンズ群は大
型化しないということである。
【0052】この原理から第1発明では負の第1レンズ
群の最も物体側に2枚の負レンズを配置し前玉径を小型
化している。
【0053】また第1レンズ群で発生する諸収差を軽減
するために、最も物体側の負レンズを物体側に凸面を向
けたメニスカス状の負レンズとすることで、特に広角端
における歪曲収差、コマ収差を補正し易くしており、前
記2枚の負レンズの像側に正レンズを配置することで、
特に望遠端における球面収差を補正している。
【0054】望ましくは前記第1レンズ群を、物体側か
ら順に物体側に凸面を向けたメニスカス状の負レンズ、
両レンズ面が凹面の負レンズ、物体側に凸面を向けたメ
ニスカス状の正レンズで構成すると、上記効果がさらに
得やすくなる。
【0055】(ア−2)前記第2レンズ群と第4レンズ
群は変倍の際、一体に移動することである。
【0056】このように変倍の際、前記第2レンズ群と
前記第4レンズ群を一体移動にすれば、鏡筒構造が簡略
化して良い。
【0057】(ア−3) 0.65< f2/fw <1.3 ‥‥‥(4) 1.2 <|f3/fw|<3.4 ‥‥‥(5) 2.1 < f4/fw <8.5 ‥‥‥(6) の条件を満足することである。
【0058】条件式(4)は第1発明の第2レンズ群の
焦点距離を適切に設定する条件であり、上限値を越える
と、必要な変倍比を確保するのが困難となったり、望遠
端でテレフォトタイプの屈折力配置をとりずらくなるこ
とから、望遠端で明るいFナンバーを確保することが困
難となる。下限値を越えると、特に望遠端における球面
収差を補正するのが困難となる。
【0059】条件式(5)は第3レンズ群の焦点距離を
適切に設定する条件であり、上限値を越えると、望遠端
で第3レンズ群と第4レンズ群の合成屈折力を十分な負
の屈折力にすることが困難となり、テレフォトタイプの
屈折力配置をとりずらくなることから、望遠端で明るい
Fナンバーを確保することが困難となる。下限値を越え
ると、焦点距離全般にわたって特にコマ収差と歪曲収差
の補正が困難となる。
【0060】条件式(6)は第4レンズ群の焦点距離を
適切に設定する条件であり、上限値を越えると、望遠端
で特に球面収差の補正が困難となり、下限値を越えると
広角端で負の歪曲収差の補正が困難となる。
【0061】望ましくは条件式(4)〜(6)を以下の
範囲とすると良い。
【0062】 0.84< f2/fw <1.1 ‥‥‥(4)′ 1.6 <|f3/fw|<2.8 ‥‥‥(5)′ 2.8 < f4/fw <7.1 ‥‥‥(6)′ (ア−4)前記第2レンズ群は2枚の正レンズと1枚の
負レンズで構成されていることである。
【0063】第1発明のズームタイプの場合、正の屈折
力の第2レンズ群は主変倍群であると同時に、広角端か
ら望遠端を通じて光学系全体の正の屈折力を最も大きく
担っているレンズ群であり、比較的強い屈折力が必要で
ある。そのためには、第2レンズ群に複数枚の正レンズ
を配置すれば良いが、レンズ枚数を増やしすぎると第2
レンズ群の軸上厚が厚くなる為、絞りと第1レンズ群の
距離が大となってしまい、その結果、第2レンズ群のみ
ならず第1レンズ群までもが大型化する傾向となる。
【0064】これを鑑みて第1発明では、前記正の第2
レンズ群は2枚の正レンズと1枚の負レンズを配置した
だけのシンプルな構成としている。この構成において前
記1枚の負レンズは、2枚の正レンズで発生した諸収
差、特に望遠端における球面収差を補正する役割を担っ
ている。
【0065】(ア−5)前記第3レンズ群は負レンズと
正レンズの接合レンズで構成されていることである。
【0066】第3レンズ群を色収差を補正する為に必要
な最小単位である正レンズと負レンズで構成することで
良好なる光学性能とコンパクト化を達成しやすくし、さ
らに前記正レンズと負レンズを接合することで前記効果
を高めることができる。
【0067】(ア−6)前記第4レンズ群は負レンズと
正レンズで構成され、少なくとも1面の非球面を有して
いることである。
【0068】第4レンズ群を色収差を補正するために必
要な最小単位である正レンズと負レンズで構成すること
で良好なる光学性能とコンパクト化を達成しやすくし、
さらに非球面を用いると、広角端における像面湾曲、歪
曲収差、望遠端における球面収差の補正が容易となる。
【0069】望ましくは、前記非球面を光軸から離れる
にしたがって、負の屈折力が強まるようにすると良い。
【0070】(ア−7)前記第2レンズ群は1枚の正レ
ンズ、そして負レンズと正レンズとを接合した正の接合
レンズで構成されていることである。
【0071】第2レンズ群に正レンズと負レンズの接合
レンズを配置すると、特に望遠端の軸上色収差が良好に
補正できて良い。
【0072】(ア−8)前記第4レンズ群はプラスチッ
ク非球面レンズを有していることである。
【0073】前記非球面を、プラスティックレンズに施
すと製作が容易となる。
【0074】(B)第2発明のズームレンズは以上の構
成の基で前記第1レンズ群は、物体側から順に物体側に
凸面を向けたメニスカス状の負レンズ、負レンズ、正レ
ンズを有し、前記第2レンズ群は2枚の正レンズと1枚
の負レンズで構成され、絞りは前記第3レンズ群の近傍
に配置され、かつ前記第3レンズ群と一体に移動し、且
つ条件式(7),(8)を満足している。
【0075】一般に広角域を含むズームレンズは前玉径
が大となりやすく、これが重量アップの主因となってい
る。これを抑制する為には、最も物体側に負の屈折力を
集中させ、第1レンズ群を通過後の軸外光線が光軸とな
す角度を小とすれば良い。
【0076】言い換えると、絞りから第1レンズ群を見
たときに軸外光線が光軸と小なる角度の光路を取ってい
れば第1レンズ群は大型化しないということである。
【0077】この原理から、第2発明では負の屈折力の
第1レンズ群の最も物体側に2枚の負レンズを配置し、
前玉径を小型化している。
【0078】また第1レンズ群で発生する諸収差を軽減
する為に、最も物体側の負レンズを物体側に凸面を向け
たメニスカス状の負レンズとすることで、特に広角端に
おける歪曲収差、コマ収差を補正しやすくしており、前
記2枚の負レンズの像側に正レンズを配置することで、
特に望遠端における球面収差を補正している。
【0079】条件式(7)は第1レンズ群の焦点距離を
適切に設定する為の条件である。一般に本発明のズーム
レンズのように、負レンズ群が先行するズームタイプ、
いわゆるネガティブリードタイプのズームレンズは、前
述したように負の屈折力の第1レンズ群の屈折力を強め
ると前玉径を小とするのに有利となる。
【0080】しかしながら、負の屈折力の第1レンズ群
の屈折力を強めすぎると、特に広角端における歪曲収
差、コマ収差、像面湾曲の補正が困難となるうえ、望遠
端でテレフォトタイプの屈折力配置をとりずらくなる
為、望遠端で明るいFナンバーを確保することが困難と
なる。
【0081】条件式(7)は上記理由を鑑みて設定され
ており、上限値を超えると、光学系全体を小型化するこ
とが困難となり、下限値を越えると広角端における歪曲
収差、コマ収差、像面湾曲の補正が困難となったり、望
遠端でテレフォトタイプの屈折力配置をとりづらくなる
ことから、望遠端で明るいFナンバーを確保することが
困難となる。
【0082】望ましくは前記第1レンズ群を物体側から
順に物体側に凸面を向けたメニスカス状の負レンズ、両
レンズ面が凹面の負レンズ、物体側に凸面を向けたメニ
スカス状の正レンズで構成すると上記効果が更に得易く
なる。
【0083】さらに第2発明では前記目的を達成するた
めに、正の屈折力の第2レンズ群を適切なレンズ構成と
した。第2発明のズームタイプの場合、正の屈折力の第
2レンズ群は主変倍群であると同時に、広角端から望遠
端を通じて光学系全体の正の屈折力を最も大きく担って
いるレンズ群であり、比較的強い屈折力が必要である。
【0084】その為には、第2レンズ群に複数枚の正簾
図を配置すればよいが、レンズ枚数を増やしすぎると第
2レンズ群の軸上厚が厚くなるため、絞りと第1レンズ
群の距離が大となってしまい、その結果第2レンズ群の
みならず第1レンズ群までもが大型化する傾向となる。
【0085】これを鑑みて第2発明では、前記正の屈折
力の第2レンズ群は2枚の正レンズと1枚の負レンズを
配置しただけのシンプルな構成としている。この構成に
おいて前記1枚の負レンズは2枚の正レンズで発生した
諸収差、特に望遠端における球面収差を補正する役割を
担っている。
【0086】条件式(8)は上記に基づき、第2発明の
第2レンズ群のレンズ構成に好適な焦点距離に設定する
条件であり、上限値を越えると、必要な変倍比を確保す
るのが困難となったり、望遠端でテレフォトタイプの屈
折力配置をとりづらくなることから、望遠端で明るいF
ナンバーを確保することが困難となる。下限値を越える
と、特に望遠端における球面収差を補正するのが困難と
なる。
【0087】更に第2発明では、前記目的を達成するた
めに、絞りを適切な位置に配置した。第2発明のズーム
レンズは、望遠端で第1レンズ群と第2レンズ群が近接
して合成屈折力が正の前群を形成し、前記前群から像面
方向に間隔をあけて第3レンズ群と第4レンズ群が近接
して合成屈折力が負の後群を形成した屈折力配置となっ
ている。この屈折力配置ではFno光束が前群によって
収斂するので、絞りを前群から像面方向に間隔をあけて
配置すれば絞り径を小とでき、絞りのメカ機構の大型化
や複雑化からくる光学装置全系の大型化を防ぐことがで
きる。
【0088】一方広角端では第1レンズ群が負の屈折力
の前群として配置され、前記前群から像面方向に間隔を
あけて、近接した第2レンズ群と第3レンズ群が合成屈
折力が正の中間群を形成し、さらに前記中間群から間隔
をあけて第4レンズ群が正の屈折力の後群として配置さ
れた屈折力配置となっている。
【0089】この屈折力配置では、前記中間群近傍に絞
りを配置すると、前玉径と後玉径のバランスがとれ、光
学系全系の小型化の面で有利となる。
【0090】第2発明では上記の理由から、絞りを第3
レンズ群近傍に配置し、光学装置全系の小型化やコスト
ダウンに有利な構成にしている。
【0091】第2発明において望ましくは条件式
(7),(8)を以下の範囲にすると良い。
【0092】 1.2<|f1/fw|<1.4 ‥‥‥(7)′ 0.9< f2/fw <1.0 ‥‥‥(8)′ 第2発明のズームレンズは以上のような条件を満足する
ことにより実現されるが、更にレンズ全長の短縮を図り
つつ、良好な光学性能を達成する為には、以下の条件の
うち少なくとも1つを満足することが望ましい。
【0093】(イ−1)前記絞りは第3レンズ群の物体
側に配置されていることである。
【0094】前記絞りを前記第3レンズ群の物体側に配
置すると、上記効果と第3レンズ群を保持する鏡筒の構
造の簡略化が同時に達成できて良い。
【0095】(イ−2)前記第2レンズ群と第4レンズ
群は変倍の際、一体に移動することである。
【0096】変倍の際、前記第2レンズ群と前記第4レ
ンズ群を一体移動にすれば、鏡筒構造が簡略化して良
い。
【0097】(イ−3)前記第3レンズ群は正レンズ、
負レンズ、各1枚で構成され、且つ 1.5<|f3/fw|<3.0 ‥‥‥(9) の条件を満足することである。
【0098】条件式(3b)は第3レンズ群の焦点距離
を適切に設定したものであり、上限値を越えると、望遠
端で第3レンズ群と第4レンズ群の合成屈折力を十分な
負の屈折力にすることが困難となり、テレフォトタイプ
の屈折力配置をとりずらくなることから、望遠端で明る
いFナンバーを確保することが困難となる。下限値を越
えると、焦点距離全域にわたって特にコマ収差と歪曲収
差の補正が困難となる。
【0099】望ましくは条件式(9)を以下の範囲にす
ると良い。
【0100】 1.7<|f3/fw|<2.6 ‥‥‥(9)′ (イ−4)前記第4レンズ群は正レンズ、負レンズ各1
枚で構成され、 2.5<f4/fw<8.0 ‥‥‥(10) の条件を満足することである。
【0101】上限値を越えると、望遠端で特に球面収差
の補正が困難となり、下限値を越えると、広角端で負の
歪曲収差の補正が困難となる。望ましくは条件式(1
0)を以下の範囲にすると良い。
【0102】 2.8<f4/fw<7.0 ‥‥‥(10)′ (イ−5)前記第2レンズ群は負レンズと正レンズの接
合レンズを有し、第iレンズ群の接合レンズの正レンズ
の材質のアッベ数をνip、第iレンズ群の接合レンズ
の負レンズの材質のアッベ数をνinとしたとき 20<ν2p−ν2n ‥‥‥(11) の条件を満足することである。
【0103】第2レンズ群に負レンズと正レンズの接合
レンズを配置し、条件式(11)を満足することで、望
遠端における負の軸上色収差を良好に補正し易くなる。
【0104】条件式(11)は前記接合レンズの負レン
ズと正レンズのアッベ数を規定したものであり、条件を
外れると、望遠端における負の軸上色収差を良好に補正
するのが困難となる。
【0105】望ましくは条件式(11)を以下の範囲に
すると良い。
【0106】 25<ν2p−ν2n ‥‥‥(11)′ (イ−6)前記第3レンズ群は負レンズと正レンズの接
合レンズを有し、第iレンズ群の接合レンズの正レンズ
の材質の屈折率をNip、第iレンズ群の接合レンズの
負レンズの材質の屈折率をNin、第iレンズ群の接合
レンズの正レンズの材質のアッベ数をνip、第iレン
ズ群の接合レンズの負レンズの材質のアッベ数をνin
としたとき 4.0 <ν3n−ν3p<12.0 ‥‥‥(12) 0.05<N3p−N3n<0.20 ‥‥‥(13) の条件を満足することである。
【0107】第3レンズ群に接合レンズを配置し、条件
式(12),(13)を満足することで、全焦点距離に
わたる色収差と球面収差、コマ収差を良好に補正し易く
なる。
【0108】条件式(12)は第3レンズ群の接合レン
ズの負レンズと正レンズの材質のアッベ数を適切に設定
したものであり、上限値を越えると軸上色収差が補正過
剰となり、特に望遠端において第1レンズ群と第2レン
ズ群で残存した軸上色収差と相殺させ、光学系全系での
軸上色収差を良好に補正することが困難となる。
【0109】下限値を越えると軸上色収差が補正不足と
なり、特に広角端で軸上色収差を良好に補正することが
困難となる。
【0110】条件式(13)は第3レンズ群の接合レン
ズの負レンズと正レンズの材質の屈折率を適切に設定し
たものであり、上限値を越えると接合面における正の屈
折力が強くなりすぎて、第3レンズ群全体の負の屈折力
の維持が困難となり、その結果、光学系全系で十分な変
倍比を確保するのが困難となる。下限値を越えると接合
レンズ面における正の屈折力が弱くなりすぎて第3レン
ズ群で発生するコマ収差を接合面でキャンセルすること
が困難となる。
【0111】望ましくは、条件式(12),(13)を
以下の範囲とすると良い。
【0112】 5.0 <ν3n−ν3p<10.0 ‥‥‥(12)′ 0.08<N3p−N3n<0.17 ‥‥‥(13)′ (イ−7)前記第4レンズ群は少なくとも1つの非球面
を有していることである。
【0113】第4レンズ群に非球面を用いると、広角端
における像面湾曲、歪曲収差、望遠端における球面収差
の補正が容易となって良い。
【0114】望ましくは、前記非球面を光軸から離れる
にしたがって負の屈折力が強まるようにすると良い。
【0115】(イ−8)前記第4レンズ群はプラスティ
ック非球面レンズを有していることである。
【0116】前記非球面を、プラスティックレンズに施
すと製作の面で有利となって良い。
【0117】次に本発明の数値実施例を示す。数値実施
例においてRiは物体側より順に第i番目の面の曲率半
径、Diは第i番目の光学部材厚又は空気間隔、Niと
νiは第i番目の光学部材の屈折率とアッベ数である。
【0118】又、非球面形状はレンズ面の中心部の曲率
半径Rとし、光軸方向(光の進行方向)をX軸とし、光
軸と垂直方向をY軸とし、B,C,D,Eをそれぞれ非
球面係数としたとき
【0119】
【数1】
【0120】で表されるものとする。尚、「e−x」は
「×10-X」を表す。また前述の各条件式の一部と数値
実施例における諸数値との関係を表−1,表−2に示
す。
【0121】
【外1】
【0122】
【外2】
【0123】
【外3】
【0124】
【外4】
【0125】
【外5】
【0126】
【外6】
【0127】
【外7】
【0128】
【表1】
【0129】
【発明の効果】本発明によれば以上のように、ズームレ
ンズを全体として4つのレンズ群より構成し、各レンズ
群の屈折力やレンズ構成そして変倍に伴う各レンズ群の
移動条件等を適切に設定することにより、広画角で、し
かも全変倍範囲にわたり高い光学性能を有したレンズ系
全体の小型化を図ったズームレンズを達成することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の数値実施例1のレンズ断面図
【図2】本発明の数値実施例1の広角端の収差図
【図3】本発明の数値実施例1の中間の収差図
【図4】本発明の数値実施例1の望遠端の収差図
【図5】本発明の数値実施例2のレンズ断面図
【図6】本発明の数値実施例2の広角端の収差図
【図7】本発明の数値実施例2の中間の収差図
【図8】本発明の数値実施例2の望遠端の収差図
【図9】本発明の数値実施例3のレンズ断面図
【図10】本発明の数値実施例3の広角端の収差図
【図11】本発明の数値実施例3の中間の収差図
【図12】本発明の数値実施例3の望遠端の収差図
【図13】本発明の数値実施例4のレンズ断面図
【図14】本発明の数値実施例4の広角端の収差図
【図15】本発明の数値実施例4の中間の収差図
【図16】本発明の数値実施例4の望遠端の収差図
【図17】本発明の数値実施例5のレンズ断面図
【図18】本発明の数値実施例5の広角端の収差図
【図19】本発明の数値実施例5の中間の収差図
【図20】本発明の数値実施例5の望遠端の収差図
【図21】本発明の数値実施例6のレンズ断面図
【図22】本発明の数値実施例6の広角端の収差図
【図23】本発明の数値実施例6の中間の収差図
【図24】本発明の数値実施例6の望遠端の収差図
【図25】本発明の数値実施例7のレンズ断面図
【図26】本発明の数値実施例7の広角端の収差図
【図27】本発明の数値実施例7の中間の収差図
【図28】本発明の数値実施例7の望遠端の収差図
【符号の説明】
L1 第1群 L2 第2群 L3 第3群 L4 第4群 SP 絞り FC フレアーカット絞り IP 像面 d d線 g g線 ΔS サジタル像面 ΔM メリディオナル像面

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に、負の屈折力の第1レン
    ズ群、正の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第3レ
    ンズ群、正の屈折力の第4レンズ群を有し、広角端から
    望遠端への変倍に際し、前記第1レンズ群は像側へ凸状
    の軌跡で移動し、前記第2レンズ群は前記第1レンズ群
    との間隔が縮小するように物体側へ移動し、前記第3レ
    ンズ群と前記第2レンズの間隔は増大し、前記第4レン
    ズ群は前記第3レンズ群との間隔が縮小するように物体
    側へ移動し、第iレンズ群の負レンズの材質の屈折率を
    Nin、第iレンズ群の負レンズの材質のアッベ数をν
    in、第iレンズ群の焦点距離をfi、広角端における
    光学系全体の焦点距離をfwとするとき、 (a)35<ν1n<65 (b)35<ν1n<52の時 −0.013ν1n+2.19<N1n<−0.005
    ν1n+1.92 52<ν1n<60の時 1.5<N1n<−0.005ν1n+1.92 60<ν1n<65の時 1.5<N1n<−0.022ν1n+2.94 (c)0.9<|f1/fw|<1.8 の条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 【請求項2】 前記第1レンズ群は物体側から順に、物
    体側に凸面を向けたメニスカス状の負レンズ、負レン
    ズ、物体側に凸面を向けたメニスカス状の正レンズを有
    していることを特徴とする請求項1記載のズームレン
    ズ。
  3. 【請求項3】 前記第2レンズ群と第4レンズ群は変倍
    の際、一体に移動することを特徴とする請求項1又は2
    記載のズームレンズ。
  4. 【請求項4】0.65< f2/fw <1.3 1.2 <|f3/fw|<3.4 2.1 < f4/fw <8.5 の条件を満足することを特徴とする請求項1,2又は3
    記載のズームレンズ。
  5. 【請求項5】 前記第2レンズ群は2枚の正レンズと1
    枚の負レンズで構成されていることを特徴とする請求項
    1から4のいずれか1項記載のズームレンズ。
  6. 【請求項6】 前記第3レンズ群は負レンズと正レンズ
    の接合レンズで構成されていることを特徴とする請求項
    1から5のいずれか1項記載のズームレンズ。
  7. 【請求項7】 前記第4レンズ群は負レンズと正レンズ
    で構成され、少なくとも1面の非球面を有していること
    を特徴とする請求項1から6のいずれか1項記載のズー
    ムレンズ。
  8. 【請求項8】 前記第2レンズ群は1枚の正レンズ、そ
    して負レンズと正レンズとを接合した正の接合レンズで
    構成されていることを特徴とする請求項5記載のズーム
    レンズ。
  9. 【請求項9】 前記第4レンズ群はプラスチック非球面
    レンズを有していることを特徴とする請求項7記載のズ
    ームレンズ。
  10. 【請求項10】 前記第2レンズ群は1枚の正レンズ、
    そして負レンズと正レンズとを接合した正の接合レンズ
    で構成され、前記第3レンズ群は負レンズと正レンズの
    接合レンズで構成され、前記第4レンズ群は負レンズと
    正レンズで構成され、プラスチック非球面レンズを有し
    ていることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項
    のズームレンズ。
  11. 【請求項11】 物体側より順に、負の屈折力の第1レ
    ンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第3
    レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群を有し、広角端か
    ら望遠端への変倍に際し、前記第1レンズ群は像側へ凸
    状の軌跡で移動し、前記第2レンズ群は前記第1レンズ
    群との間隔が縮小するように物体側へ移動し、前記第3
    レンズ群は前記第2レンズ群の間隔が増大するように物
    体側へ移動し、前記第4レンズ群は前記第3レンズ群と
    の間隔を縮小とするように物体側へ移動し、前記第1レ
    ンズ群は、物体側から順に、物体側に凸面を向けたメニ
    スカス状の負レンズ、負レンズ、正レンズを有し、前記
    第2レンズ群は2枚の正レンズと1枚の負レンズで構成
    され、絞りは前記第3レンズ群の近傍に配置され、且つ
    前記第3レンズ群と一体に移動し、第iレンズ群の焦点
    距離をfi、広角端における光学系全体の焦点距離をf
    wとしたとき 1.1<|f1/fw|<1.4 0.8< f2/fw <1.1 の条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
  12. 【請求項12】 前記絞りは第3レンズ群の物体側に配
    置されていることを特徴とする請求項11記載のズーム
    レンズ。
  13. 【請求項13】 前記第2レンズ群と第4レンズ群は変
    倍の際、一体に移動することを特徴とする請求項11又
    は12記載のズームレンズ。
  14. 【請求項14】 前記第3レンズ群は正レンズ、負レン
    ズ、各1枚で構成され、且つ 1.5<|f3/fw|<3.0 の条件を満足することを特徴とする請求項11,12又
    は13記載のズームレンズ。
  15. 【請求項15】 前記第4レンズ群は正レンズ、負レン
    ズ各1枚で構成され、 2.5<f4/fw<8.0 の条件を満足することを特徴とする請求項11から14
    のいずれか1項記載のズームレンズ。
  16. 【請求項16】 前記第2レンズ群は負レンズと正レン
    ズの接合レンズを有し、第iレンズ群の接合レンズの正
    レンズの材質のアッベ数をνip、第iレンズ群の接合
    レンズの負レンズの材質のアッベ数をνinとしたとき
    20<ν2p−ν2nの条件を満足することを特徴とす
    る請求項11から15のいずれか1項記載のズームレン
    ズ。
  17. 【請求項17】 前記第3レンズ群は負レンズと正レン
    ズの接合レンズを有し、第iレンズ群の接合レンズの正
    レンズの材質の屈折率をNip、第iレンズ群の接合レ
    ンズの負レンズの材質の屈折率をNin、第iレンズ群
    の接合レンズの正レンズの材質のアッベ数をνip、第
    iレンズ群の接合レンズの負レンズの材質のアッベ数を
    νinとしたとき 4.0 <ν3n−ν3p<12.0 0.05<N3p−N3n<0.20 の条件を満足することを特徴とする請求項11から16
    のいずれか1項のズームレンズ。
  18. 【請求項18】 前記第4レンズ群は少なくとも1つの
    非球面を有していることを特徴とする請求項11から1
    7のいずれか1項記載のズームレンズ。
  19. 【請求項19】 前記第4レンズ群はプラスティック非
    球面レンズを有していることを特徴とする請求項11か
    ら18のいずれか1項記載のズームレンズ。
JP14622999A 1999-05-26 1999-05-26 ズームレンズ Expired - Fee Related JP4392901B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14622999A JP4392901B2 (ja) 1999-05-26 1999-05-26 ズームレンズ
US09/576,297 US6710931B1 (en) 1999-05-26 2000-05-23 Zoom lens, and image pickup apparatus and image projection apparatus using the same
TW089110174A TW480343B (en) 1999-05-26 2000-05-25 Zoom lens, and image pickup apparatus and image projection apparatus using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14622999A JP4392901B2 (ja) 1999-05-26 1999-05-26 ズームレンズ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009203574A Division JP4586102B2 (ja) 2009-09-03 2009-09-03 ズームレンズ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000338397A true JP2000338397A (ja) 2000-12-08
JP2000338397A5 JP2000338397A5 (ja) 2006-07-06
JP4392901B2 JP4392901B2 (ja) 2010-01-06

Family

ID=15403040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14622999A Expired - Fee Related JP4392901B2 (ja) 1999-05-26 1999-05-26 ズームレンズ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6710931B1 (ja)
JP (1) JP4392901B2 (ja)
TW (1) TW480343B (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004205796A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Olympus Corp 光路折り曲げズーム光学系
US6809880B2 (en) 2001-10-29 2004-10-26 Pentax Corporation Zoom lens system
US7075730B2 (en) 2004-06-25 2006-07-11 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and image pickup apparatus including the same
US7102829B2 (en) 2003-09-19 2006-09-05 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and image pickup device having zoom lens system
US7106520B2 (en) 2003-05-06 2006-09-12 Pentax Corporation Wide-angle zoom lens system
JP2007078834A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2007256695A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Nikon Corp ズームレンズ、撮像装置、変倍方法
US7307794B2 (en) 2004-09-17 2007-12-11 Pentax Corporation Zoom lens system
US7599123B2 (en) 2006-06-22 2009-10-06 Nikon Corporation Zoom lens system, imaging apparatus and method for varying focal length
WO2014097355A1 (ja) * 2012-12-19 2014-06-26 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2016126085A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 株式会社タムロン ズームレンズ
US10551601B2 (en) 2013-11-21 2020-02-04 Nikon Corporation Zoom lens, optical apparatus, and a manufacturing method of the zoom lens

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7046447B2 (en) * 2003-01-13 2006-05-16 Pc Mirage, Llc Variable focus system
JP4820587B2 (ja) * 2005-06-29 2011-11-24 Hoya株式会社 広角ズームレンズ系
JP4869704B2 (ja) * 2005-11-14 2012-02-08 富士フイルム株式会社 ズームレンズ
US7333273B2 (en) * 2006-03-24 2008-02-19 Nikon Corporation Zoom lens system, imaging apparatus and method for varying focal length
CN102608736A (zh) * 2006-07-21 2012-07-25 株式会社尼康 变焦透镜系统、成像设备和变焦透镜系统的变焦方法
JP5083219B2 (ja) * 2006-12-20 2012-11-28 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 変倍光学系、撮像装置及びデジタル機器
CN101598848A (zh) * 2008-06-06 2009-12-09 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 光学变焦镜头
JP2012208378A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Olympus Imaging Corp ズームレンズおよびそれを用いた撮像装置
WO2016158374A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 富士フイルム株式会社 投射レンズ、プロジェクタ及びその画像劣化防止方法
CN108369329B (zh) * 2015-12-09 2021-07-02 株式会社尼康 变焦镜头以及光学设备
US11143851B2 (en) * 2017-04-05 2021-10-12 Nikon Corporation Variable magnification optical system, optical apparatus, and method for producing variable magnification optical system

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5895315A (ja) 1981-11-30 1983-06-06 Minolta Camera Co Ltd 広角域を含む高変倍率ズ−ムレンズ系
JPS6087312A (ja) 1983-10-20 1985-05-17 Ricoh Co Ltd 超広角高変倍ズ−ムレンズ
US5000550A (en) 1989-01-30 1991-03-19 Canon Kabushiki Kaisha Wide-angle type zoom lens having inner-focus lens
JP2899005B2 (ja) 1989-01-30 1999-06-02 キヤノン株式会社 内蔵フォーカスレンズを具えたズームレンズ
JPH04163415A (ja) 1990-10-26 1992-06-09 Canon Inc 広角ズームレンズ
US5329401A (en) 1991-01-11 1994-07-12 Nikon Corporation Super wide angle zoom lens
JPH04235515A (ja) 1991-01-11 1992-08-24 Nikon Corp 超広角ズームレンズ
GB2253281B (en) 1991-02-15 1994-05-25 Asahi Optical Co Ltd Zoom lens
JPH0519170A (ja) 1991-02-15 1993-01-29 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ
US5581404A (en) 1992-01-10 1996-12-03 Canon Kabushiki Kaisha Image stabilizing apparatus
JP3018723B2 (ja) 1992-02-28 2000-03-13 キヤノン株式会社 ズームレンズ
US5576890A (en) 1992-02-28 1996-11-19 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
JP2516522B2 (ja) * 1992-04-21 1996-07-24 株式会社エルモ社 ワイドズ―ムレンズ
JP3018742B2 (ja) 1992-05-11 2000-03-13 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JPH0682698A (ja) 1992-09-02 1994-03-25 Minolta Camera Co Ltd 大口径広角ズームレンズ
US5815320A (en) 1993-01-14 1998-09-29 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
US5831772A (en) 1993-04-07 1998-11-03 Canon Kabushiki Kaisha Compact zoom lens
US5691851A (en) 1993-07-14 1997-11-25 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
US5585970A (en) 1994-04-19 1996-12-17 Nikon Corporation Zoom lens with high zoom ratio
JPH07287168A (ja) 1994-04-19 1995-10-31 Nikon Corp 高変倍率ズームレンズ
JP3708995B2 (ja) * 1995-09-20 2005-10-19 ペンタックス株式会社 ズームレンズ
JPH09152552A (ja) * 1995-11-28 1997-06-10 Nikon Corp ズームレンズ
JP3584107B2 (ja) 1996-01-06 2004-11-04 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JP3310854B2 (ja) * 1996-03-04 2002-08-05 富士写真光機株式会社 ワイドズームレンズ
JPH1195098A (ja) * 1997-09-16 1999-04-09 Nitto Kogaku Kk 投写用ズームレンズおよびプロジェクタ装置
US5963377A (en) * 1997-10-02 1999-10-05 Minolta Co., Ltd. Taking optical system for video shooting
US6115188A (en) 1997-10-16 2000-09-05 Canon Kabushiki Kaisha Optical system and optical apparatus having the same
JPH11174329A (ja) * 1997-12-15 1999-07-02 Canon Inc 防振機能を有した変倍光学系
JP4401451B2 (ja) 1998-07-08 2010-01-20 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有した光学機器

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6809880B2 (en) 2001-10-29 2004-10-26 Pentax Corporation Zoom lens system
JP2004205796A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Olympus Corp 光路折り曲げズーム光学系
JP4508525B2 (ja) * 2002-12-25 2010-07-21 オリンパス株式会社 光路折り曲げズーム光学系
US7106520B2 (en) 2003-05-06 2006-09-12 Pentax Corporation Wide-angle zoom lens system
US7102829B2 (en) 2003-09-19 2006-09-05 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and image pickup device having zoom lens system
US7196852B2 (en) 2003-09-19 2007-03-27 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and image pickup device having zoom lens system
US7075730B2 (en) 2004-06-25 2006-07-11 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and image pickup apparatus including the same
US7307794B2 (en) 2004-09-17 2007-12-11 Pentax Corporation Zoom lens system
JP2007078834A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2007256695A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Nikon Corp ズームレンズ、撮像装置、変倍方法
US7599123B2 (en) 2006-06-22 2009-10-06 Nikon Corporation Zoom lens system, imaging apparatus and method for varying focal length
WO2014097355A1 (ja) * 2012-12-19 2014-06-26 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
US9432586B2 (en) 2012-12-19 2016-08-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
US10551601B2 (en) 2013-11-21 2020-02-04 Nikon Corporation Zoom lens, optical apparatus, and a manufacturing method of the zoom lens
US11079574B2 (en) 2013-11-21 2021-08-03 Nikon Corporation Zoom lens, optical apparatus, and a manufacturing method of the zoom lens
US11822063B2 (en) 2013-11-21 2023-11-21 Nikon Corporation Zoom lens, optical apparatus, and a manufacturing method of the zoom lens
JP2016126085A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 株式会社タムロン ズームレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
US6710931B1 (en) 2004-03-23
JP4392901B2 (ja) 2010-01-06
TW480343B (en) 2002-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5495800B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP5455572B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4392901B2 (ja) ズームレンズ
JPH1039210A (ja) ズームレンズ
JP3725284B2 (ja) コンパクトな広角レンズ
JPH06201988A (ja) 大口径比内焦望遠レンズ
JP2016212346A (ja) 光学系、この光学系を有する撮像装置、及び、光学系の製造方法
JP2002287031A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP5465018B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JPH0886964A (ja) ズームレンズ
JPH11174328A (ja) ズームレンズ
JPH09184981A (ja) ズームレンズ
JPH05150160A (ja) ズームレンズ
JP4360088B2 (ja) ズームレンズ
JP4817551B2 (ja) ズームレンズ
JP4171942B2 (ja) ズームレンズ
JP3706827B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JPH05346542A (ja) 小型の2群ズームレンズ
JPH11211982A (ja) ズームレンズ
JPH1123966A (ja) ズームレンズ
JP2000066102A (ja) 小型のズ―ムレンズ
JPH11211985A (ja) ズームレンズ
JP4360086B2 (ja) ズームレンズ
JP2001004920A (ja) ズームレンズ
JPH0777655A (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060517

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees