JPH1195098A - 投写用ズームレンズおよびプロジェクタ装置 - Google Patents

投写用ズームレンズおよびプロジェクタ装置

Info

Publication number
JPH1195098A
JPH1195098A JP9250643A JP25064397A JPH1195098A JP H1195098 A JPH1195098 A JP H1195098A JP 9250643 A JP9250643 A JP 9250643A JP 25064397 A JP25064397 A JP 25064397A JP H1195098 A JPH1195098 A JP H1195098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
projection zoom
projection
zoom lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9250643A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Narimatsu
修司 成松
Yoshinobu Asakura
義信 朝倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Optical Co Ltd
Original Assignee
Nitto Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Optical Co Ltd filed Critical Nitto Optical Co Ltd
Priority to JP9250643A priority Critical patent/JPH1195098A/ja
Priority to US09/086,767 priority patent/US6075653A/en
Publication of JPH1195098A publication Critical patent/JPH1195098A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/22Telecentric objectives or lens systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1445Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative
    • G02B15/144511Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative arranged -+-+

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液晶プロジェクタ装置に適した入射側がテレ
セントリックでコンパクトで口径の大きな投写用ズーム
レンズを提供する。 【解決手段】 スクリーン側から負−正−負−正の屈折
力の4群のレンズG1〜G4で投写用ズームレンズ1を
構成する。スクリーン側に負の屈折力のレンズ群を採用
したことにより広角化できると共にレンズの口径比を小
さくできるので、コンパクトで口径の大きなレンズを実
現できる。さらに、投写用ズームレンズの第1のレンズ
群のスクリーン側に正レンズを採用して屈折力のバラン
スを向上でき、第3のレンズ群を前後の2群に分けて補
正の自由度を増すことが可能であり、さらに、入射側の
面を非球面にしてテレセントリックな入射光に対しレン
ズ中央および外周でそれぞれ適当な収差補正できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ライトバルブ表示
された像をスクリーン上に拡大投影するプロジェクタ装
置の投写用ズームレンズに関し、特に、液晶カラープロ
ジェクタ装置に好適な投写用ズームレンズに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】図19に、一般的な3板式の液晶プロジ
ェクタの概略構成を示してある。画像をスクリーンなど
に拡大投影可能なプロジェクタ装置8は、一般に入射側
から供給された画像をスクリーンに向かって投影する投
写用ズームレンズ1と、この投写用ズームレンズ1に画
像を供給する画像形成装置7とを備えている。液晶プロ
ジェクタ装置の場合は、画像形成装置7のライトバルブ
として液晶パネルが採用されており、図19に示したプ
ロジェクタ装置8においては、白色光源6と、この光源
6から放射された光を色分解するダイクロイックミラー
5Rおよび5Gと、赤色、緑色および青色に色分解され
た各色の画像を形成する透過型表示媒体(ライトバル
ブ)である液晶パネル3B、3Gおよび3Rとを備えて
いる。これらの液晶パネル3B、3Gおよび3Rによっ
て形成された投写用の画像は反射ミラー4によってダイ
クロイックプリズム2に導かれ、色合成された後、投写
用レンズ1に入射される。そして、各液晶ライトバルブ
3B、3Gおよび3Rに表示された画像が拡大および合
成されてスクリーン9の上に結像される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような液晶プロジ
ェクタに用いられる投写用(投影用)ズームレンズは、
ダイクロイックプリズム2を挿入するために長いバック
フォーカスが必要であり、さらに、ダイクロイックプリ
ズムが分光特性上、入射角の依存性が大きいので液晶パ
ネル側の構成はテレセントリックな光線にしなくてはな
らない。また、上記の3板式の画像形成装置に限らず、
液晶ライトバルブを用いる場合は、液晶の視角がそれほ
ど大きくなく、画質の角度依存性が大きいので投写用レ
ンズの入射側はテレセントリックであることが望まし
い。
【0004】さらに、投写用レンズの性能としては、小
型のプロジェクタ装置を用いて短い投影距離で明るい大
画像を得るために、ズームの広角端ではより広角化で
き、さらに、レンズの口径比はより小さくすることが要
求されている。また、画素密度の高い液晶パネルに形成
された画像を投影するために、高解像度であることに加
え、歪曲収差、倍率色収差が十分に補正され、そして、
明るくFナンバーの小さな高性能の投写用ズームレンズ
が要望されている。
【0005】しかしながら、液晶パネル側、すなわち入
射側をテレセントリックにした光学系では、液晶パネル
の中央部からの光線はレンズの中心部を用いてスクリー
ンに結像され、液晶パネルの周辺部からの構成はレンズ
の周辺部を用いてスクリーンに結像される。このため、
液晶パネルの表示位置によって投写用レンズの1つの面
のそれぞれ異なる屈折力の部分を用いて結像されること
になる。従って、入射側がテレセントリックとなった投
写用レンズでは非点収差、像面湾曲、倍率色収差が増大
しやすく、歪曲収差も発生するなど結像性能に大きな影
響が現れてしまう。
【0006】特開平7−218837号には、スクリー
ン側から正の屈折力、負の屈折力および正の屈折力を備
えた3群のレンズを用いた投写用レンズが開示されてい
るが、この構成の投写用レンズではスクリーン側の第1
のレンズ群の外径が他のレンズ群より大きくなるため
に、口径比が大きく、投写用レンズ全体を大口径化する
には不向きである。このため、F値もそれほど小さくす
ることができない。
【0007】そこで、本発明においては、入射側をテレ
セントリックとした投写用レンズであって、広角化でき
ると共にレンズの口径比を小さくしてコンパクトで口径
の大きな投写用レンズを提供することを目的としてい
る。さらに、収差補正が良好に行われ高い結像性能を備
えた投写用レンズを提供することも本発明の目的として
いる。また、広角端、望遠端および中間領域のいずれに
おいても収差補正が良好に行われ、高解像度で歪みなど
が少なく、色収差も少ない投写用レンズを提供すること
も本発明の目的としている。さらに、本発明において
は、結像性能の高い投写用レンズを用いることにより、
コンパクトでありながら短い投影距離で明るい大画像を
得ることができるプロジェクタ装置を提供することも目
的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】このため、本発明におい
ては、入射側がテレセントリックとなった投写用ズーム
レンズであって、スクリーン側から順に、負の屈折力の
第1のレンズ群と、正の屈折力の第2のレンズ群と、負
の屈折力の第3のレンズ群と、正の屈折力の第4のレン
ズ群の4群で投写用レンズを構成可能とし、第1および
第4のレンズ群を固定して第2および第3のレンズ群を
移動することによりズーミングが可能なようにしてい
る。本発明のスクリーン側から負−正−負−正のレンズ
群の組合せは、レトロフォーカスタイプの組合せとな
り、バックフォーカスが非常に長く入射側をテレセント
リックにするのに適している。さらに、負の屈折力のレ
ンズ群をスクリーン側に先行して設けることにより画角
を大きくできるので、正の屈折力のレンズが先行する投
写レンズと比較すると、小口径(小外径)で十分な広角
性能を得られる。従って、投写用ズームレンズを構成す
る各レンズの口径比を小さくすることができる。このた
め、コンパクトで広角化できる口径の大きなF値の低い
投写用ズームレンズを提供することが可能となる。ま
た、この投写用ズームレンズを採用することにより、短
い投影距離で明るい大画像を得ることができる小型のプ
ロジェクタ装置を提供することができる。
【0009】さらに、本発明の投写用ズームレンズにお
いて、第1のレンズ群に、スクリーン側より正レンズお
よび負レンズの組合せ、例えば、正レンズ、負のメニス
カスレンズおよび両面凹レンズの組合せを用いることに
より、収差をいっそう改善することができる。また、ス
クリーン側に正レンズを配置することにより、スクリー
ン側と入射側の屈折力の配分が対照的になるので、この
点でも非点収差などを改善でき、結像性能の高い投写用
ズームレンズを提供できる。
【0010】また、本発明の投写用ズームレンズの中で
補正用の第3のレンズ群を、スクリーン側の前群と、入
射側の後群とに分け、これら前群および後群の間隔をズ
ーミングするときに制御することにより、広角端から望
遠端にわたり画像を投写する際に前後群の各々のレンズ
群の適当な部分を用いて結像できるので、さらに諸収差
を改善することが可能となる。前群および後群の屈折力
は一方が負の屈折力を備え、他方が弱い正の屈折力を備
えた配分にすることにより収差の補正が行い易い。前群
が正の屈折力を備えており、後群が負の屈折力を備えて
いる場合は、広角端から望遠端に向かって前群および後
群の間隔が主に狭くなるように制御することにより結像
性能を向上することできる。また、前群が負の屈折力を
備えており、後群が正の屈折力を備えている場合は、広
角端から望遠端に向かって前群および後群の間隔が主に
広くなるように制御することにより結像性能を上げるこ
とができる。そして、後群が入射側に凸のレンズの場合
は、その表面を非球面化することにより、さらなる収差
補正を図ることができる。
【0011】特に、本発明に係るプロジェクタ装置用の
投写用ズームレンズは入射側がテレセントリックとなる
ので、結像用の光線はレンズの異なる部分を通過する。
このため、入射側において軸上光が通過する中心部と、
軸外光が通過する外周部で個別に収差補正を行えること
が望ましく、そのためには第3または第4のレンズ群の
いずれかのレンズを非球面化することが望ましい。特
に、第3のレンズ群は口径が相対的に小さくなるので、
上述したように第3のレンズ群の入射側のいずれかのレ
ンズを非球面化することにより、低コストで非球面を用
いた収差補正を行うことができる。
【0012】さらに、本発明の投写用ズームレンズにお
いては、広角端における第1および第2のレンズ群の合
成焦点距離fw12と、第3および第4のレンズ群の合成
焦点距離fw34が次の式を満たすことが望ましい。
【0013】 0.3<(fw12/fw34)<1.5 ・・・(A) 第1および第2のレンズ群の合成焦点距離fw12と、第
3および第4のレンズ群の合成焦点距離fw34の比が上
記の下限値を下回るとコマ収差が大きくなり補正が難し
くなる。また、広角端と望遠端の中間領域で倍率色収差
が大きくなって画素の色ずれが大きくなってしまう。一
方、上記の上限値を上回ると、像面湾曲が大きくなり、
特に、望遠端での性能が劣化してしまう。
【0014】
【発明の実施の形態】
[実施例1]図1に、本発明の実施例1に係る投写用ズ
ームレンズ1を用いたプロジェクタの光学系を示してあ
る。例示したプロジェクタ8の光学系においては不図示
の光源からの光が液晶パネル3およびダイクロイックプ
リズム2を通って投写用ズームレンズ1に入射され、液
晶パネル3に形成された画像がスクリーン9に投写され
る。図19に基づき説明したように、色分解された3原
色の各色毎に液晶パネル3で画像を形成してダイクロイ
ックプリズムで合成しても良いし、あるいは、カラー表
示の可能な液晶パネルで形成された画像を投写用ズーム
レンズ1に入射して拡大投影しても良いことはもちろん
である。
【0015】図1には、本例の投写用ズームレンズの拡
大表示する状態である広角端(a)、標準状態である望
遠端(c)および中間の状態(b)における各レンズの
位置を示してある。本例の投写用ズームレンズ1はスク
リーン9の側から4つのレンズ群G1〜G4にグループ
分けされた11枚のレンズL11〜L44によって構成
されており、各レンズの詳細なデータは以下に示した通
りである。最もスクリーン9の側の第1のレンズ群G1
は、負の屈折力を備えたレンズ群であり、スクリーン側
から順に、スクリーン側に凸の負のメニスカスレンズL
11と両凹の負レンズL12によって構成されている。
この第1のレンズ群G1は変倍中に位置が動かされるこ
とはない。
【0016】次の変倍用の第2のレンズ群G2は、正の
屈折力を備えたレンズ群であり、スクリーン側から順
に、両凸の正レンズL21、ダブレットをなす両凸の正
レンズL22およびスクリーン側に凹の負のメニスカス
レンズL23から構成されている。この変倍用の第2の
レンズ群G2は、広角端から望遠端に向かって入射側か
ら反対のスクリーン側に向かって光軸上を移動し、所定
の倍率の投写画像がスクリーン上に得られるようになっ
ている。これに続く第3のレンズ群G3は、変倍時に光
軸に沿って移動する補正用のレンズ群であり、負の屈折
力を備えたレンズ群が採用されている。本例の投写用レ
ンズでは、ダブレットをなす両凹の負レンズL31とス
クリーン側に凸の正レンズの組合せで構成されている。
【0017】本例の投写用ズームレンズ1の最も入射側
の第4のレンズ群は、全体が正の屈折力のレンズ群であ
り、スクリーン側からダブレットをなす両凹の負レンズ
L41および両凸の正レンズL42と、入射側に凸の正
のメニスカスレンズL43、および両凸の正レンズL4
4で構成されている。
【0018】このような本例の投写用ズームレンズ1
は、負−正−負−正の4つのレンズ群によって構成され
ており、レトロフォーカス型の組合せになるので長いバ
ックフォーカスが確保でき、入射側がテレセントリック
となった投写用ズームレンズとなっている。従って、上
述したように、ダイクロイックプリズム、あるいは液晶
パネルをライトバルブに用いたプロジェクタ8に適した
投影用のズームレンズとなっている。さらに、本例の投
写用ズームレンズ1は、負の屈折力のレンズ群G1がス
クリーン側に先行して設けられているので大きな画角が
得られる。従って、第1のレンズ群、特にスクリーン側
のレンズの外径が小さくても十分な広角性能が得られる
ので、他のレンズ群との口径比がそれほど大きくならな
い。スクリーン側のレンズ群が正の屈折力を持っている
投写レンズは、スクリーン側のレンズ群の外径が大きく
なってしまうので中間あるいは入射側のレンズ群の口径
を大きくすることが難しい。これに対し、本例の投写用
ズームレンズ1は第1のレンズ群の口径比が大きくなら
ないので、コンパクトでズームレンズ全体の口径が大き
な投写用ズームレンズを提供することができる。従っ
て、コンパクトで十分な広角性能を持ち、さらに明るく
F値の小さな投写用ズームレンズを実現することができ
る。このため、本例の投写用ズームレンズ1を用いて短
い投影距離で明るい大画像を得ることができる小型のプ
ロジェクタ装置8を提供することができる。
【0019】さらに、本例の投写用ズームレンズ1にお
いては、広角端における第1および第2のレンズ群の合
成焦点距離fw12と、第3および第4のレンズ群の合成
焦点距離fw34が次の式を満たすようにして収差補正が
良好な投写用ズームレンズが得られるようにしている。
【0020】 0.3<(fw12/fw34)<1.5 ・・・(1) 以下に示すレンズデータにおいて、riはスクリーン側
から順番に並んだ各レンズ面の曲率半径、diはスクリ
ーン側から順番に並んだ各レンズ面の間の距離、niは
スクリーン側から順番に並んだ各レンズの屈折率(d
線)、νiはスクリーン側から順番に並んだ各レンズの
アッベ数(d線)を示す。また、本例の投写用ズームレ
ンズ1は、第2のレンズ群G2の入射側に絞りSを設け
てあり、絞りSと両側のレンズ面との距離も記載してい
る。なお、以下に示す各実施例のレンズデータについて
も同様である。また、データ内のINFは絞りおよびプ
リズムの面を示している。
【0021】 レンズデータ i ri di ni νi 1 88.26500 2.000 1.51680 64.20 レンズL11 2 31.76700 15.600 3 -52.06300 2.000 1.48749 70.44 レンズL12 4 90.29500 D4 5 92.38000 5.700 1.77250 49.62 レンズL21 6 -91.40800 0.200 7 58.92200 7.900 1.77250 49.62 レンズL22 8 -44.42600 2.000 1.84666 23.78 レンズL23 9 -131.24800 0.200 10 INF D10 絞りS 11 -46.80700 2.000 1.79950 42.34 レンズL31 12 24.00400 6.700 1.80518 25.46 レンズL32 13 134.28200 D13 14 -165.57000 2.000 1.84666 23.78 レンズL41 15 46.19000 11.600 1.48749 70.44 レンズL42 16 -43.89600 4.500 17 -1183.46600 6.000 1.62299 58.12 レンズL43 18 -85.67000 0.200 19 66.40900 10.100 1.62299 58.12 レンズL44 20 -234.45000 21 INF 44.000 1.51680 64.20 プリズム 22 INF ズーム状態 f D4 D10 D13 FNo. 広角端 48.1 11.776 15.949 10.621 2.3 中間 60.0 6.186 24.245 7.916 2.6 望遠端 72.0 2.400 33.206 2.741 2.9 fw12/fw34 = 0.5 なお、レンズ間隔D4は、レンズ先端から2.4mの位
置に結像したときの数値を示してあり、以下の実施例に
おいても同様である。
【0022】図2に本例の投写用ズームレンズの広角端
(a)、中間(b)および望遠端(c)における球面収
差、非点収差ならびに歪曲収差をそれぞれ示してある。
球面収差図においては620.0nm(破線)、54
0.0nm(実線)および460.0nm(一点鎖線)
の各波長の収差を示し、非点収差図においてはタンジェ
ンシャル光線(T)およびサジタル光線(S)を示して
ある。なお、以下の各実施例においても同様である。
【0023】本例の投写用ズームレンズは、焦点距離の
範囲が48.1〜72.0と短く、さらに、F値が2.
3〜2.9と明るいレンズである。さらに、広角端にお
ける第1および第2のレンズ群の合成焦点距離fw
12と、第3および第4のレンズ群の合成焦点距離fw34
の比は下限側であるが、色収差の値は十分に小さく、ま
た、コマ収差も補正されているので非点収差も十分に小
さくなっている。従って、画素の色ずれの少ない高解像
度の投写用ズームレンズが得られていることが判る。他
の諸収差も広角端、中間および望遠端において、実用上
問題のない十分に小さな値であり、良好な結像性能を本
例の投写用ズームレンズは備えている。
【0024】[実施例2]図3に、本発明の実施例2に
係る投写用ズームレンズ1を用いたプロジェクタの光学
系を示してある。なお、以下の実施例においては、上記
の実施例と共通する部分については同じ符号を付して説
明を省略する。本例の投写用ズームレンズ1もスクリー
ン9の側から4つのレンズ群G1〜G4にグループ分け
された11枚のレンズL11〜L44によって構成され
ており、各レンズの詳細なデータは以下に示した通りで
ある。本例の各レンズ群もスクリーン側より、レンズ群
として負−正−負−正の屈折力を備えており、上記の実
施例と同様の性能を備えている。また、本例の投写用レ
ンズ1の各レンズの主な構成は、第2のレンズ群のスク
リーン側のレンズL21がスクリーン側に凹の正レンズ
となり、第4のレンズ群の入射側から2番目のレンズL
43が両凸の正レンズに代わていることを除き大きな相
違はない。
【0025】 レンズデータ i ri di ni νi 1 152.86600 2.000 1.51680 64.20 レンズL11 2 40.19100 8.200 3 -49.69300 2.000 1.48749 70.44 レンズL12 4 179.59300 D4 5 -730.64800 5.000 1.77250 49.62 レンズL21 6 -65.07300 0.900 7 54.34800 8.100 1.77250 49.62 レンズL22 8 -58.41700 2.000 1.84666 23.78 レンズL23 9 -172.56900 8.700 10 INF D10 絞りS 11 -56.36200 2.000 1.79950 42.34 レンズL31 12 33.41900 5.200 1.80518 25.46 レンズL32 13 134.71400 D13 14 -133.98700 2.000 1.84666 23.78 レンズL41 15 73.41200 11.600 1.48749 70.44 レンズL42 16 -46.53400 0.200 17 192.78600 8.800 1.62299 58.12 レンズL43 18 -86.04800 0.200 19 77.22700 9.300 1.62299 58.12 レンズL44 20 -363.87300 21 INF 44.000 1.51680 64.20 プリズム 22 INF ズーム状態 f D4 D10 D13 FNo. 広角端 48.1 12.554 13.021 15.345 2.3 中間 60.0 7.167 23.655 10.100 2.6 望遠端 72.0 3.469 34.393 3.059 2.9 fw12/fw34 = 0.9 図4に本例の投写用ズームレンズの広角端(a)、中間
(b)および望遠端(c)における球面収差、非点収差
ならびに歪曲収差をそれぞれ示してある。本例の投写用
ズームレンズも焦点距離の範囲が48.1〜72.0と
短く、F値が2.3〜2.9と明るいレンズである。さ
らに、広角端における第1および第2のレンズ群の合成
焦点距離fw12と、第3および第4のレンズ群の合成焦
点距離fw34の比は中間的な値であり、各収差の値は広
角端、中間および望遠端のそれぞれにおいて十分に小さ
く、良好な特性をしめしている。
【0026】[実施例3]図5に、本発明の実施例3に
係る投写用ズームレンズ1を用いたプロジェクタの光学
系を示してある。本例の投写用ズームレンズ1もスクリ
ーン9の側から4つのレンズ群G1〜G4にグループ分
けされた4群の投写用ズームレンズであり、スクリーン
側から群全体としては負−正−負−正の屈折力を備えて
いる。従って、本例の投写用ズームレンズ1も上記の実
施例と同様の性能を備えている。
【0027】本例のズームレンズ1は、第1のレンズ群
G1が3枚構成になっており、スクリーン側に両凸の正
レンズL11が付加され、これに続いて上記の実施例と
同様のスクリーン側に凸の負のメニスカスレンズL12
および両凹の負レンズL13が組み合わされている。第
1のレンズ群G1に、正レンズおよび負レンズの組合せ
を採用することにより、球面収差などの補正を行い易く
なる。さらに、スクリーン側に正レンズを配置すること
により、スクリーン側と入射側に正レンズが配置された
対照的なレンズ配置に近くなるので、非点収差などを改
善でき、結像性能のさらに良好な投写用ズームレンズを
提供できる。
【0028】また、本例の投写用ズームレンズ1は、補
正用の第3のレンズ群に両凹の負レンズL33を追加
し、ズーミング時に移動するこれら複数のレンズの適当
な屈折力の部分を光線が通過するようにしての収差や色
ずれなどを改善できるようにしている。さらに、変倍用
の第2のレンズ群は、スクリーン側のレンズL21およ
びL22でダブレットを構成するようにしている。
【0029】 レンズデータ i ri di ni νi 1 178.12100 5.100 1.75520 27.53 レンズL11 2 -169.08900 0.200 3 58.20100 2.000 1.48749 70.44 レンズL12 4 22.81000 10.200 5 -32.82800 2.000 1.65844 50.85 レンズL13 6 -1675.65500 D6 7 68.12500 8.900 1.71700 47.98 レンズL21 8 -24.53800 2.000 1.84666 23.78 レンズL22 9 -61.16500 4.100 10 88.80400 4.600 1.78590 43.93 レンズL23 11 -122.90100 0.200 12 INF D12 絞りS 13 -148.58100 5.400 1.84666 23.78 レンズL31 14 -29.53500 2.000 1.60342 38.01 レンズL32 15 -265.63200 4.200 16 -33.06800 3.900 1.58144 40.89 レンズL33 17 103.73400 D17 18 -89.87900 2.000 1.84666 23.78 レンズL41 19 43.77500 11.200 1.48749 70.44 レンズL42 20 -46.56000 1.800 21 -401.24800 5.000 1.62041 60.34 レンズL43 22 -93.72400 0.200 23 72.32600 11.200 1.72342 37.99 レンズL44 24 -125.77800 25 INF 44.000 1.51680 64.20 プリズム 26 INF ズーム状態 f D6 D12 D17 FNo. 広角端 48.1 13.617 4.168 13.012 2.3 中間 60.0 7.050 12.169 11.577 2.6 望遠端 72.0 2.400 21.405 6.992 2.9 fw12/fw34 = 0.5 図6に本例の投写用ズームレンズの広角端(a)、中間
(b)および望遠端(c)における球面収差、非点収差
ならびに歪曲収差をそれぞれ示してある。本例の投写用
ズームレンズも焦点距離の範囲が48.1〜72.0と
短く、F値が2.3〜2.9と明るいレンズであり、合
成焦点距離fw12およびfw34の比は下限側であるが、
色収差も十分に小さく、色ずれの少ない投写用レンズと
なっている。また、その他の各収差性能も広角端、中間
および望遠端のそれぞれにおいて、十分に良好な特性を
示し、特に非点収差は良好な値を示している。
【0030】[実施例4]図7に、本発明の実施例4に
係る投写用ズームレンズ1を用いたプロジェクタの光学
系を示してある。本例の投写用ズームレンズ1もスクリ
ーン側から負−正−負−正の4群のレンズ群G1〜G4
を備えており、上記の実施例と同様の性能を備えてい
る。また、本例の投写用ズームレンズ1も第1のレンズ
群G1のスクリーン側が両凸の正レンズL11となって
おり、対照的な配置に近く非点収差などの改善が行いや
すい組合せとなっている。また、本例の投写用ズームレ
ンズ1は、変倍用の第2のレンズ群の入射側のレンズL
23をスクリーン側に凸の負のメニスカスレンズを採用
している。
【0031】 レンズデータ i ri di ni νi 1 101.92500 5.800 1.75520 27.53 レンズL11 2 -287.91500 0.200 3 146.85200 2.000 1.48749 70.44 レンズL12 4 31.44800 7.600 5 -54.88900 2.000 1.65844 50.85 レンズL13 6 242.85400 D6 7 110.20300 7.100 1.71700 47.98 レンズL21 8 -28.73700 2.000 1.84666 23.78 レンズL22 9 -57.60800 1.300 10 41.77600 6.000 1.78590 43.93 レンズL23 11 64.07000 3.700 12 INF D12 絞りS 13 156.59100 4.500 1.84666 23.78 レンズL31 14 -62.13800 2.000 1.60342 38.01 レンズL32 15 53.07600 4.800 16 -39.40900 2.000 1.58144 40.89 レンズL33 17 379.80300 D17 18 -118.04600 2.000 1.84666 23.78 レンズL41 19 53.22000 11.600 1.48749 70.44 レンズL42 20 -45.32600 0.200 21 198.75400 7.600 1.62041 60.34 レンズL43 22 -105.99400 0.200 23 95.70000 10.700 1.72342 37.99 レンズL44 24 -117.86300 25 INF 44.000 1.51680 64.20 プリズム 26 INF ズーム状態 f D6 D12 D17 FNo. 広角端 48.1 16.782 3.009 11.599 2.3 中間 60.0 9.700 13.718 7.976 2.6 望遠端 72.0 4.618 24.156 2.554 2.9 fw12/fw34 = 1.1 図8に本例の投写用ズームレンズの広角端(a)、中間
(b)および望遠端(c)における球面収差、非点収差
ならびに歪曲収差をそれぞれ示してある。本例の投写用
ズームレンズも焦点距離の範囲が48.1〜72.0と
短く、F値が2.3〜2.9と明るいレンズである。合
成焦点距離fw12およびfw34の比は上限側であるが、
望遠端における収差およびその他の領域における各収差
値も十分に小さく良好な特性を示している。
【0032】[実施例5]図9に、本発明の実施例5に
係る投写用ズームレンズ1を用いたプロジェクタの光学
系を示してある。本例の投写用ズームレンズ1もスクリ
ーン側から負−正−負−正の4群のレンズ群G1〜G4
を備えており、上記の実施例と同様の性能を備えてい
る。さらに、本例の投写用ズームレンズ1は、入射側の
第4のレンズ群G4の入射側のレンズL44として入射
側の面が非球面になったレンズを採用している。本例の
プロジェクタ装置用の投写用ズームレンズ1は入射側が
テレセントリックとなるので、結像用の光線はレンズの
異なる部分を通過する。従って、本例の投写用ズームレ
ンズ1は、入射側の面を非球面化することにより軸上光
が通る中心部と軸外光が通る外周部で個別に収差補正を
行い、良好な表示特性を備えた投写用ズームレンズを提
供するようにしている。
【0033】 レンズデータ i ri di ni νi 1 129.38000 4.800 1.75520 27.53 レンズL11 2 -284.40200 0.200 3 60.62700 2.000 1.48749 70.44 レンズL12 4 23.01200 9.900 5 -34.39500 2.000 1.65844 50.85 レンズL13 6 319.00300 D6 7 68.81800 9.300 1.71700 47.98 レンズL21 8 -24.00000 3.500 1.84666 23.78 レンズL22 9 -57.97400 2.300 10 78.55400 4.900 1.78590 43.93 レンズL23 11 -137.43800 0.200 12 INF D12 絞りS 13 -215.31900 5.600 1.84666 23.78 レンズL31 14 -31.57400 2.000 1.60342 38.01 レンズL32 15 151.39900 6.400 16 -30.22100 2.000 1.58144 40.89 レンズL33 17 -177.27100 D17 18 -71.20500 2.000 1.84666 23.78 レンズL41 19 42.07800 10.900 1.48749 70.44 レンズL42 20 -51.06100 2.900 21 232.56500 4.600 1.62041 60.34 レンズL43 22 -422.88000 0.200 23 82.04300 12.000 1.72342 37.99 レンズL44 24 -76.18300 25 INF 44.000 1.51680 64.20 プリズム 26 INF ズーム状態 f D6 D12 D17 FNo. 広角端 48.1 13.074 4.003 12.477 2.3 中間 60.0 6.869 12.354 10.332 2.6 望遠端 72.0 2.400 22.619 4.535 2.9 fw12/fw34 = 0.48 面24(レンズL44)の非球面計数 K=0.00000 A=0.14390×10-5 ,B=−0.66870×10-9 C=0.54340×10-12 ,D=−0.23830×10-15 ただし、非球面式は次の通りである。
【0034】 x = (y2 /r)/[1+{1−(1+K)(y2 /r2 )}1/2 ] + Ay4 +By6 +Cy8 +Dy10 ・・・(2) 図10に本例の投写用ズームレンズの広角端(a)、中
間(b)および望遠端(c)における球面収差、非点収
差ならびに歪曲収差をそれぞれ示してある。本例におい
ても、焦点距離の範囲が48.1〜72.0と短く、F
値が2.3〜2.9と明るい投写用ズームレンズが実現
できており、合成焦点距離fw12およびfw34の比も所
定の範囲内に入っている。各収差性能は広角端から望遠
端にわたり中間領域も含めて平均的に良好な値であり、
これら全ての領域で平均的に優れた結像性能を備えてい
る。
【0035】[実施例6]図11に、本発明の実施例6
に係る投写用ズームレンズ1を用いたプロジェクタの光
学系を示してある。本例の投写用ズームレンズ1もスク
リーン9側から負−正−負−正の4群のレンズ群G1〜
G4を備えており、上記の実施例と同様の性能を備えて
いる。さらに、本例の投写用ズームレンズ1は、第3の
レンズ群G3を前群G31と後群G32に分け、ズーミ
ング時に独立して光軸上を移動できるようにしている。
このため、広角端から望遠端にわたり中間領域も含めて
画像を表示する際に各々のレンズ群の適当な部分を用い
て結像できるので、いっそう収差および像面湾曲を改善
することが可能となる。特に、本例の投写用ズームレン
ズ1の中で第3のレンズG3は補正用のレンズ群で制御
が容易であり、他のレンズ群と比較し口径が小さくなる
ので、短い移動距離で高い補正効果を得ることできる。
【0036】本例では、ダブレットを構成するスクリー
ン側が凹の正のメニスカスレンズL31および両凹の負
レンズL32によって弱い正の屈折力の前群G31が構
成されており、両凹の負レンズL33によって負の屈折
力の後群G32が構成されている。そして、広角端から
望遠端に向かって前群G31と後群G32の距離がほぼ
縮まるように制御して投写レンズの性能をさらに改善で
きるようにしている。
【0037】 レンズデータ i ri di ni νi 1 166.01000 5.000 1.75520 27.53 レンズL11 2 -180.92000 0.200 3 68.51500 2.000 1.48749 70.44 レンズL12 4 22.66800 9.700 5 -32.56100 2.000 1.65844 50.85 レンズL13 6 -384.93600 D6 7 63.59400 9.100 1.71700 47.98 レンズL21 8 -24.69400 2.500 1.84666 23.78 レンズL22 9 -62.01200 4.600 10 85.31000 4.600 1.78590 43.93 レンズL23 11 -140.52900 0.200 12 INF D12 絞りS 13 -103.36200 5.000 1.84666 23.78 レンズL31 14 -29.53000 2.000 1.60342 38.01 レンズL32 15 -168.53900 D15 16 -31.39600 2.000 1.58144 40.89 レンズL33 17 122.71500 D17 18 -94.31200 2.000 1.84666 23.78 レンズL41 19 46.06900 11.300 1.48749 70.44 レンズL42 20 -47.44900 1.000 21 -282.02500 5.200 1.62041 60.34 レンズL43 22 -81.64600 0.200 23 72.56800 10.800 1.72342 37.99 レンズL44 24 -130.03400 25 INF 44.000 1.51680 64.20 プリズム 26 INF ズーム状態 f D6 D12 D15 D17 FNo. 広角端 48.1 13.422 4.412 5.836 13.681 2.3 中間 60.0 7.111 14.912 3.843 11.503 2.6 望遠端 72.0 2.398 23.191 4.470 7.311 2.9 fw12/fw34 = 0.5 図12に本例の投写用ズームレンズの広角端(a)、中
間(b)および望遠端(c)における球面収差、非点収
差ならびに歪曲収差をそれぞれ示してある。本例におい
ても、焦点距離の範囲が48.1〜72.0と短く、F
値が2.3〜2.9と明るい投写用ズームレンズが実現
できており、合成焦点距離fw12およびfw34の比も所
定の範囲内に入っている。また、図12に示したよう
に、各収差性能も広角端、中間および望遠端のそれぞれ
において非常に良好な特性が得られていることが判る。
【0038】[実施例7]図13に、本発明の実施例7
に係る投写用ズームレンズ1を用いたプロジェクタの光
学系を示してある。本例の投写用ズームレンズ1もスク
リーン9の側から負−正−負−正の4群のレンズ群G1
〜G4を備えており、さらに、第3のレンズ群G3が前
群G31および後群G32に別れて制御されるようにな
っている。また、前の実施例では第3のレンズ群G3の
内、前群G31をズーミングに従って主に移動して補正
してたのに対し、本例では、後群G32を主に動かして
補正を行うようにしている。各レンズのデータは以下に
示す通りである。
【0039】 レンズデータ i ri di ni νi 1 121.72600 5.600 1.75520 27.53 レンズL11 2 -260.43200 0.200 3 84.57800 2.800 1.48749 70.44 レンズL12 4 24.74400 9.000 5 -42.88600 2.000 1.65844 50.85 レンズL13 6 -378.53000 D6 7 68.04000 7.500 1.71700 47.98 レンズL21 8 -28.58100 2.000 1.84666 23.78 レンズL22 9 -74.34200 0.200 10 111.67900 3.400 1.78590 43.93 レンズL23 11 -1320.45500 6.800 12 INF D12 絞りS 13 -1171.43300 5.300 1.84666 23.78 レンズL31 14 -30.24800 2.000 1.60342 38.01 レンズL32 15 169.16800 D15 16 -35.84000 2.000 1.58144 40.89 レンズL33 17 171.55200 D17 18 -95.33300 2.000 1.84666 23.78 レンズL41 19 54.91900 11.500 1.48749 70.44 レンズL42 20 -43.37700 0.200 21 124.68700 8.600 1.62041 60.34 レンズL43 22 -111.31000 0.200 23 75.91400 9.300 1.72342 37.99 レンズL44 24 -380.59100 25 INF 44.000 1.51680 64.20 プリズム 26 INF ズーム状態 f D6 D12 D15 D17 FNo. 広角端 48.1 14.386 3.568 4.025 12.562 2.3 中間 60.0 7.514 10.944 7.698 8.385 2.6 望遠端 72.0 2.400 14.633 14.350 3.158 2.9 fw12/fw34 = 1.1 図14に本例の投写用ズームレンズの広角端(a)、中
間(b)および望遠端(c)における球面収差、非点収
差ならびに歪曲収差をそれぞれ示してある。本例におい
ても、焦点距離の範囲が48.1〜72.0と短く、F
値が2.3〜2.9と明るい投写用ズームレンズが実現
できている。合成焦点距離fw12およびfw34の比は上
限側であるが、望遠端の収差値は実用上問題ない値であ
り、また、その他の非点収差および歪曲収差については
広角端から望遠端にわたり中間領域も含めて改善された
十分に小さな値になっている。
【0040】[実施例8]図15に、本発明の実施例8
に係る投写用ズームレンズ1を用いたプロジェクタの光
学系を示してある。本例の投写用ズームレンズ1は、上
記の実施例と同様に負−正−負−正の4群のレンズ群G
1〜G4を備え、第3のレンズ群G3が前群G31およ
び後群G32に別れて制御されるようになっているズー
ムレンズである。さらに、本例の第3のレンズ群の前群
G31は、ダブレットのレンズL31およびL32によ
って負の屈折力を備えており、一方、後群G32は入射
側に凸の正レンズL33によって構成されている。従っ
て、本例では上記の例と異なり、前群G31が負の屈折
力を備えており、後群G32が正の屈折力を備えてい
る。このため、前群G31と後群G32との距離は、広
角端から望遠端にズーミングされるときに短縮されるよ
うに制御される。
【0041】さらに、本例の第3のレンズ群の後群G3
2の正レンズL33は、入射側の面が非球面になったレ
ンズを採用し、上述した実施例5と同様にレンズの中心
部と外周部で個別に収差補正を行えるようにしている。
特に、第3のレンズ群の口径は他のレンズ群よりも小さ
くなるので、非球面化されたレンズも小さくなり費用も
安い。そして、本例の投写用ズームレンズ1は、第3の
レンズ群G3が2つに分割されて広角端から望遠端にわ
たり適当な収差補正ができるようになっているので、低
コストで良好な表示特性を備えた投写用ズームレンズを
提供できる。
【0042】 レンズデータ i ri di ni νi 1 636.04490 4.900 1.74077 27.76 レンズL11 2 -100.69300 0.200 3 231.90100 2.000 1.48749 70.44 レンズL12 4 27.02500 11.100 5 -27.33300 2.000 1.48749 70.44 レンズL13 6 -402.13400 D6 7 108.62800 5.400 1.72916 54.67 レンズL21 8 -66.36600 0.200 レンズL22 9 52.33200 8.900 1.72916 54.67 10 -29.90000 2.000 1.80518 25.46 レンズL23 11 -105.00200 0.200 12 INF D12 絞りS 13 -50.68500 4.100 1.84666 23.78 レンズL31 14 -27.85500 2.000 1.56883 56.04 レンズL32 15 51.76900 D15 16 -362.73800 4.500 1.60311 60.69 レンズL33 17 -50.63600 D17 18 -33.48557 2.000 1.84666 23.78 レンズL41 19 49.88100 9.100 1.62041 60.34 レンズL42 20 -88.84100 0.400 21 -616.01700 5.900 1.62041 60.34 レンズL43 22 -76.27500 0.200 23 174.82500 10.500 1.80518 25.46 レンズL44 24 -63.17200 25 INF 44.000 1.51680 64.20 プリズム 26 INF ズーム状態 f D6 D12 D15 D17 FNo. 広角端 48.1 13.385 5.196 19.985 3.105 2.3 中間 60.0 6.889 9.425 16.111 9.247 2.6 望遠端 72.0 2.400 15.039 11.693 12.539 2.9 fw12/fw34 = 0.48 面17(レンズL33)の非球面計数 K=0.00000 A=0.35710×10-5 ,B= 0.31790×10-8 C=0.61930×10-11 ,D=−0.64920×10-14 ただし、非球面式は式(2)である。
【0043】図16に本例の投写用ズームレンズの広角
端(a)、中間(b)および望遠端(c)における球面
収差、非点収差ならびに歪曲収差をそれぞれ示してあ
る。本例の投写用ズームレンズも、焦点距離の範囲が4
8.1〜72.0と短く、F値が2.3〜2.9と明る
いレンズである。合成焦点距離fw12およびfw34の比
は下限側であるが、色収差は十分に小さな値である。ま
た、全領域にわたり各収差の値は小さく、本例のレンズ
は、全領域で極めて良好な特性を発揮する投写用ズーム
レンズである。
【0044】[実施例9]図17に、本発明の実施例9
に係る投写用ズームレンズ1を用いたプロジェクタの光
学系を示してある。本例の投写用ズームレンズ1は上記
の実施例8とほぼ同様の構成の投写用ズームレンズであ
る。本例のレンズ1は、第3のレンズ群の後群G32の
正レンズL33を入射側に凸のメニスカスレンズとして
球面収差の補正能力をさらに向上し、また、第4のレン
ズ群G4の入射側のレンズL44も入射側に凹の負のメ
ニスカスレンズとして球面収差がさらに補正できるよう
にしている。
【0045】 レンズデータ i ri di ni νi 1 97.97400 5.400 1.74077 27.76 レンズL11 2 -1205.36300 0.200 3 132.74000 2.000 1.48749 70.44 レンズL12 4 35.02700 6.600 5 -122.52900 2.000 1.48749 70.44 レンズL13 6 67.70000 D6 7 60.46900 4.500 1.72916 54.67 レンズL21 8 -178.26700 0.200 レンズL22 9 42.23500 4.700 1.72916 54.67 10 -297.90000 2.000 1.80518 25.46 レンズL23 11 56.84300 1.700 12 INF D12 絞りS 13 -113.02400 3.400 1.84666 23.78 レンズL31 14 -57.35200 2.000 1.56883 56.04 レンズL32 15 70.62100 D15 16 -56.84400 2.900 1.60311 60.69 レンズL33 17 -45.69000 D17 18 -30.07900 2.000 1.84666 23.78 レンズL41 19 -80.27600 10.600 1.62041 60.34 レンズL42 20 -29.13900 0.200 21 82.37100 11.700 1.62041 60.34 レンズL43 22 -105.42200 0.200 23 84.14700 3.300 1.80518 25.46 レンズL44 24 96.57000 25 INF 44.000 1.51680 64.20 プリズム 26 INF ズーム状態 f D6 D12 D15 D17 FNo. 広角端 48.1 21.544 4.129 18.135 4.089 2.3 中間 60.0 12.500 16.081 12.636 6.681 2.6 望遠端 72.0 6.061 28.769 4.788 8.280 2.9 fw12/fw34 = 1.4 面17(レンズL33)の非球面計数 K=0.00000 A=0.57980×10-5 ,B= 0.38690×10-8 C=0.79600×10-11 ,D=−0.72410×10-14 ただし、非球面式は(2)式の通りである。
【0046】図18に本例の投写用ズームレンズの広角
端(a)、中間(b)および望遠端(c)における球面
収差、非点収差ならびに歪曲収差をそれぞれ示してある
ように、本例のズームレンズは非常に球面収差が小さく
なっており、また、他の収差性能も十分な良好な特性を
示している。そして、本例においても、焦点距離の範囲
が48.1〜72.0と短く、F値が2.3〜2.9と
明るい投写用ズームレンズが実現できている。また、合
成焦点距離fw12およびfw34の比は上限におぼ近い
が、望遠側の諸収差の値は十分に小さく、その他の領域
の諸収差の値は良好な値を示している。
【0047】
【発明の効果】以上に説明したように本発明の投写用ズ
ームレンズは、スクリーン側から負−正−負−正の屈折
力の4群構成の入射側をテレセントリックとした投写用
レンズである。そして、スクリーン側に負の屈折力のレ
ンズ群を採用したことにより広角化できると共にレンズ
の口径比を小さくでき、コンパクトで口径の大きな投写
用ズームレンズを提供することができる。さらに、本発
明の投写用ズームレンズは、第1のレンズ群のスクリー
ン側に正レンズを採用して屈折力のバランスを向上で
き、第3のレンズ群を前後の2群に分けて補正の自由度
を増すことが可能であり、さらに、入射側の面を非球面
にしてテレセントリックな入射光に対しレンズ中央およ
び外周でそれぞれ適当な収差補正できるようにしてい
る。従って、本発明により、広角端、望遠端および中間
領域のいずれにおいても収差補正が良好に行われ、高解
像度で歪みなどが少なく、色ずれも少ない投写用ズーム
レンズを提供することができ、これを用いて、コンパク
トでありながら短い投影距離で明るい大画像を得ること
ができるプロジェクタ装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1のレンズの構成を示す図であ
り、広角端(a)、望遠端(c)および中間(b)の各
状態におけるレンズの配置を示す図である。
【図2】実施例1のレンズの諸収差図であり、広角端
(a)、望遠端(c)および中間(b)の各状態の収差
を示す図である。
【図3】本発明の実施例2のレンズの構成を示す図であ
り、広角端(a)、望遠端(c)および中間(b)の各
状態におけるレンズの配置を示す図である。
【図4】実施例2のレンズの諸収差図であり、広角端
(a)、望遠端(c)および中間(b)の各状態の収差
を示す図である。
【図5】本発明の実施例3のレンズの構成を示す図であ
り、広角端(a)、望遠端(c)および中間(b)の各
状態におけるレンズの配置を示す図である。
【図6】実施例3のレンズの諸収差図であり、広角端
(a)、望遠端(c)および中間(b)の各状態の収差
を示す図である。
【図7】本発明の実施例4のレンズの構成を示す図であ
り、広角端(a)、望遠端(c)および中間(b)の各
状態におけるレンズの配置を示す図である。
【図8】実施例4のレンズの諸収差図であり、広角端
(a)、望遠端(c)および中間(b)の各状態の収差
を示す図である。
【図9】本発明の実施例5のレンズの構成を示す図であ
り、広角端(a)、望遠端(c)および中間(b)の各
状態におけるレンズの配置を示す図である。
【図10】実施例5のレンズの諸収差図であり、広角端
(a)、望遠端(c)および中間(b)の各状態の収差
を示す図である。
【図11】本発明の実施例6のレンズの構成を示す図で
あり、広角端(a)、望遠端(c)および中間(b)の
各状態におけるレンズの配置を示す図である。
【図12】実施例6のレンズの諸収差図であり、広角端
(a)、望遠端(c)および中間(b)の各状態の収差
を示す図である。
【図13】本発明の実施例7のレンズの構成を示す図で
あり、広角端(a)、望遠端(c)および中間(b)の
各状態におけるレンズの配置を示す図である。
【図14】実施例7のレンズの諸収差図であり、広角端
(a)、望遠端(c)および中間(b)の各状態の収差
を示す図である。
【図15】本発明の実施例8のレンズの構成を示す図で
あり、広角端(a)、望遠端(c)および中間(b)の
各状態におけるレンズの配置を示す図である。
【図16】実施例8のレンズの諸収差図であり、広角端
(a)、望遠端(c)および中間(b)の各状態の収差
を示す図である。
【図17】本発明の実施例9のレンズの構成を示す図で
あり、広角端(a)、望遠端(c)および中間(b)の
各状態におけるレンズの配置を示す図である。
【図18】実施例9のレンズの諸収差図であり、広角端
(a)、望遠端(c)および中間(b)の各状態の収差
を示す図である。
【図19】液晶プロジェクタの構成例を示す図である。
【符号の説明】
1 投写用ズームレンズ 2 ダイクロイックプリズム 3 液晶パネル 4 反射ミラー 5 ダイクロイックミラー 6 光源 7 画像形成装置 8 プロジェクタ装置 9 スクリーン G1〜G4 レンズ群 L11〜L44・・レンズ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入射側がテレセントリックとなった投写
    用ズームレンズであって、スクリーン側から順に、負の
    屈折力の第1のレンズ群と、正の屈折力の第2のレンズ
    群と、負の屈折力の第3のレンズ群と、正の屈折力の第
    4のレンズ群とを有し、前記第1および第4のレンズ群
    を固定し、前記第2および第3のレンズ群を移動するこ
    とによりズーミングが可能なことを特徴とする投写用ズ
    ームレンズ。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記第1のレンズ群
    は、スクリーン側より正の屈折力のレンズおよび負の屈
    折力の少なくとも2つのレンズを備えていることを特徴
    とする投写用ズームレンズ。
  3. 【請求項3】 請求項1において、前記第3のレンズ群
    は、スクリーン側の前群と、入射側の後群とを備えてお
    り、ズーミングするときに前記前群および後群の間隔を
    制御することを特徴とする投写用ズームレンズ。
  4. 【請求項4】 請求項3において、前記前群および後群
    の一方は負の屈折力を備えており、他方は正の屈折力を
    備えていることを特徴とする投写用ズームレンズ。
  5. 【請求項5】 請求項1において、前記第3または第4
    のレンズ群は、入射側が非球面の凸面となったレンズを
    少なくとも1つ備えていることを特徴とする投写用ズー
    ムレンズ。
  6. 【請求項6】 請求項1において、広角端における前記
    第1および第2のレンズ群の合成焦点距離fw12と、前
    記第3および第4のレンズ群の合成焦点距離fw34が次
    の式を満たすことを特徴とする投写用ズームレンズ。 0.3<(fw12/fw34)<1.5
  7. 【請求項7】 請求項1に記載の投写用ズームレンズ
    と、この投写用ズームレンズの入射側に投写用の画像を
    供給可能な画像形成装置とを有することを特徴とするプ
    ロジェクタ装置。
JP9250643A 1997-09-16 1997-09-16 投写用ズームレンズおよびプロジェクタ装置 Pending JPH1195098A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9250643A JPH1195098A (ja) 1997-09-16 1997-09-16 投写用ズームレンズおよびプロジェクタ装置
US09/086,767 US6075653A (en) 1997-09-16 1998-05-29 Projecting zoom lens system and projector apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9250643A JPH1195098A (ja) 1997-09-16 1997-09-16 投写用ズームレンズおよびプロジェクタ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1195098A true JPH1195098A (ja) 1999-04-09

Family

ID=17210919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9250643A Pending JPH1195098A (ja) 1997-09-16 1997-09-16 投写用ズームレンズおよびプロジェクタ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6075653A (ja)
JP (1) JPH1195098A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1072921A1 (en) * 1999-07-30 2001-01-31 Amarel Precision Instruments, Inc. Telecentric zoom lens
US6633436B2 (en) 2000-02-23 2003-10-14 Canon Kabushiki Kaisha Optical system, projection optical system, image projection apparatus having it, and image pickup apparatus
WO2004113986A1 (ja) * 2003-06-20 2004-12-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ズームレンズ、並びにそれを用いた映像拡大投写システム及びビデオプロジェクタ、並びにそのビデオプロジェクタを用いたリアプロジェクタ及びマルチビジョンシステム
KR100473258B1 (ko) * 2001-04-27 2005-03-08 세이코 엡슨 가부시키가이샤 프로젝션 줌 렌즈
JP2007286601A (ja) * 2006-03-24 2007-11-01 Nikon Corp ズームレンズ、撮像装置、変倍方法
WO2012086155A1 (ja) * 2010-12-22 2012-06-28 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2017083771A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 株式会社リコー 結像レンズ系および撮像装置および検査装置
JP2019028172A (ja) * 2017-07-27 2019-02-21 株式会社nittoh ズームレンズシステムおよび撮像装置
JP2019028173A (ja) * 2017-07-27 2019-02-21 株式会社nittoh ズームレンズシステムおよび撮像装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000241704A (ja) * 1999-02-18 2000-09-08 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
JP4392901B2 (ja) * 1999-05-26 2010-01-06 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JP3588283B2 (ja) * 1999-09-24 2004-11-10 松下電器産業株式会社 投写レンズとそれを用いたプロジェクター
WO2001050171A1 (de) 1999-12-29 2001-07-12 Carl Zeiss Projektionsobjektiv mit benachbart angeordneten asphärischen linsenoberflächen
TW586014B (en) * 2000-08-18 2004-05-01 Seiko Epson Corp Zoom lens device, optical device comprising the same, and projector
EP1423839A4 (en) * 2001-07-23 2007-03-07 Genoa Color Technologies Ltd SYSTEM AND METHOD FOR DISPLAYING AN IMAGE
DE10144243A1 (de) * 2001-09-05 2003-03-20 Zeiss Carl Zoom-System für eine Beleuchtungseinrichtung
US7177094B2 (en) * 2002-04-05 2007-02-13 Olympus Corporation Zoom lens, and electronic imaging system using the same
JP4048904B2 (ja) * 2002-10-08 2008-02-20 ソニー株式会社 撮像レンズ
US7075730B2 (en) * 2004-06-25 2006-07-11 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and image pickup apparatus including the same
JP4612824B2 (ja) * 2004-09-17 2011-01-12 キヤノン株式会社 画像投射装置
JP2008040032A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Casio Comput Co Ltd ズームレンズ及び投影装置
JP5891860B2 (ja) * 2012-03-09 2016-03-23 ソニー株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
TWI530710B (zh) 2015-04-24 2016-04-21 中強光電股份有限公司 投影裝置以及投影鏡頭
FR3044743A1 (fr) * 2015-12-07 2017-06-09 Valeo Vision Systeme optique de projection, module lumineux et dispositif d'eclairage pour vehicule automobile comportant un tel systeme

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3454935B2 (ja) * 1994-10-17 2003-10-06 オリンパス光学工業株式会社 顕微鏡対物レンズ
JP3310854B2 (ja) * 1996-03-04 2002-08-05 富士写真光機株式会社 ワイドズームレンズ

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1072921A1 (en) * 1999-07-30 2001-01-31 Amarel Precision Instruments, Inc. Telecentric zoom lens
US6243212B1 (en) 1999-07-30 2001-06-05 Amarel Precision Instruments, Inc. Telecentric zoom lens
US6633436B2 (en) 2000-02-23 2003-10-14 Canon Kabushiki Kaisha Optical system, projection optical system, image projection apparatus having it, and image pickup apparatus
KR100473258B1 (ko) * 2001-04-27 2005-03-08 세이코 엡슨 가부시키가이샤 프로젝션 줌 렌즈
WO2004113986A1 (ja) * 2003-06-20 2004-12-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ズームレンズ、並びにそれを用いた映像拡大投写システム及びビデオプロジェクタ、並びにそのビデオプロジェクタを用いたリアプロジェクタ及びマルチビジョンシステム
JP2007286601A (ja) * 2006-03-24 2007-11-01 Nikon Corp ズームレンズ、撮像装置、変倍方法
WO2012086155A1 (ja) * 2010-12-22 2012-06-28 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
US8611019B2 (en) 2010-12-22 2013-12-17 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
JP5891452B2 (ja) * 2010-12-22 2016-03-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2017083771A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 株式会社リコー 結像レンズ系および撮像装置および検査装置
JP2019028172A (ja) * 2017-07-27 2019-02-21 株式会社nittoh ズームレンズシステムおよび撮像装置
JP2019028173A (ja) * 2017-07-27 2019-02-21 株式会社nittoh ズームレンズシステムおよび撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6075653A (en) 2000-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4446521B2 (ja) 投写用ズームレンズおよびプロジェクタ装置
JPH1195098A (ja) 投写用ズームレンズおよびプロジェクタ装置
JP4920761B2 (ja) 投写用ズームレンズおよびプロジェクタ装置
JP5766889B2 (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP4616966B2 (ja) 投写用ズームレンズおよびプロジェクタ装置
JPH0713077A (ja) ズームレンズ
JP3394107B2 (ja) ズームレンズ及び投写型表示装置
JPH05113534A (ja) レトロフオーカス型レンズ
US6985302B2 (en) Projection zoom lens and optical projector provided with the same
JP2004020765A (ja) ズームレンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JPH07270685A (ja) ズームレンズ
JP4188595B2 (ja) 投射用ズームレンズ
JP2001108900A (ja) 投射用ズームレンズ
JP3695612B2 (ja) ズームレンズ
JP4204797B2 (ja) ズームレンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JPH11231218A (ja) 投写用ズームレンズおよびプロジェクタ装置
JP2006065249A (ja) ズームレンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JPH08201690A (ja) 投影用ズームレンズ
JP2004004964A (ja) 投影レンズおよびプロジェクタ装置
JPH04335610A (ja) 投影レンズ
JPH0943511A (ja) レトロフォーカス型レンズ
JP3005127B2 (ja) ズームレンズ
JPH0968650A (ja) 投影レンズ
JP2000111797A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた投影装置
JP3066925B2 (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051028

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070301