JP3454935B2 - 顕微鏡対物レンズ - Google Patents

顕微鏡対物レンズ

Info

Publication number
JP3454935B2
JP3454935B2 JP25078394A JP25078394A JP3454935B2 JP 3454935 B2 JP3454935 B2 JP 3454935B2 JP 25078394 A JP25078394 A JP 25078394A JP 25078394 A JP25078394 A JP 25078394A JP 3454935 B2 JP3454935 B2 JP 3454935B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
positive
negative
cemented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25078394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08114747A (ja
Inventor
阿部勝行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP25078394A priority Critical patent/JP3454935B2/ja
Priority to US08/544,311 priority patent/US5739958A/en
Publication of JPH08114747A publication Critical patent/JPH08114747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3454935B2 publication Critical patent/JP3454935B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • G02B27/0068Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration having means for controlling the degree of correction, e.g. using phase modulators, movable elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/02Objectives

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、顕微鏡対物レンズに関
し、特に、物体側に配置されるカバーガラスのよな透明
な平行平面板の厚さが変化した場合にも良好な結像性能
を維持できるようにした補正環付顕微鏡対物レンズに関
するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、顕微鏡対物レンズは、カバーガ
ラス等の平行平面板の厚さが一定であることを前提とし
て設計されている。そのため、カバーガラスの厚さが設
計基準値より大きく変化する場合、その結像性能は劣化
し、この傾向は対物レンズの開口数(N.A.) が大き
くなる程顕著になる。そこで、従来より、カバーガラス
の厚さの変化に応じて対物レンズ内のレンズ間隔を変化
させて収差変動を補正するいわゆる補正環付対物レンズ
が知られている。
【0003】このような補正環付対物レンズとして、特
公平3−58089号に、物体側から順に、物体側に凹
面を向けた正の接合メニスカスレンズ成分の第1レンズ
群、正レンズ又は接合正レンズの第2レンズ群、合成で
正屈折力の第3レンズ群より構成され、カバーガラスの
厚さの変化による収差補正を第2レンズ群を光軸に沿っ
て移動させることにより行う技術が開示されている。
【0004】次に、特公平4−26448号のものは、
物体側から順に、物体側に凹面を向けた正メニスカスレ
ンズ成分を有する第1レンズ群、正屈折力を有する第2
レンズ群、接合面を持ち合成で負屈折力を有する第3レ
ンズ群、負屈折力を有する第4レンズ群より構成され、
カバーガラスの厚さの変化による収差補正を第3レンズ
群を光軸に沿って移動させることにより行っている。
【0005】また、特開平4−220615号のもの
は、物体側より遠い順に、負レンズと正レンズの接合レ
ンズであって、全体で負屈折力の第1レンズ群、負レン
ズと正レンズの接合レンズであって、物体側に凸面を向
けた負メニスカスレンズの第2レンズ群、像側よりも物
体側により強い凸面を向けた正レンズを含む第3レンズ
群、複数の凹レンズと複数の凸レンズ、物体に最も近い
側に物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズを含み全
体で正屈折力を有する第4レンズ群より構成され、カバ
ーガラスの厚さの変化による収差補正を第2レンズ群及
び第3レンズ群を光軸に沿って同時に同方向に移動させ
ることにより行う。
【0006】さらに、特公平3−58492号のもの
は、物体側から順に、正屈折力を持ち物体からの光束を
収斂光束に変換する第1レンズ群、この収斂光束中で光
軸に沿って移動可能な屈折力の小さい第2レンズ群、負
屈折力の第3レンズ群より構成され、カバーガラスの厚
さの変化による収差補正を第2レンズ群を光軸に沿って
移動させることにより行っている。
【0007】
【発明の解決しようとする課題】近年、生物学の分野で
は、従来の細胞の形態観察から細胞間の情報伝達機構を
調べることに主眼が移りつつある。それに伴い、顕微鏡
及び対物レンズの高性能化に対するニーズも拡大してき
ており、例えば、倒立型顕微鏡で培養細胞等を観察する
場合においても、細胞の入っているプラスチックシャー
レやガラスシャーレには厚さのばらつきが大きいため、
前述のよな補正環機構を設けるのはもちろんのこと、多
くの観察対象の細胞の大きさから考えて適切な倍率であ
る60倍程度を持ち、高解像・高コントラストな顕微鏡
対物レンズに対する要求が高まってきている。
【0008】しかしながら、上記の特公平3−5808
9号、特公平4−26448号に開示された技術は、倍
率は40倍程度、開口数(N.A.)も0.55程度で
あり、倍率・解像度の点で物足りない。また、視野の直
径も18mm(視野数18)にすぎない。
【0009】特開平4−220615号のものについて
も、N.A.が0.5と小さく、また、2つのレンズ群
をそれぞれ独立に光軸に沿って移動させているため、対
物レンズ鏡筒枠の構成が複雑になり、高コストとなる。
【0010】さらに、特公平3−58492号に開示さ
れた技術は、倍率は60倍、N.A.は0.7であり、
物体からの光束を収斂光束に変換する第1レンズ群で大
きな負の球面収差を発生させ、正の球面収差を発生させ
る第2レンズ群を光軸に沿って移動させることにより、
カバーガラスの厚さの変化により発生する球面収差の変
化を打ち消しているが、第1レンズ群で大きな負の球面
収差を発生させていることにより、他の諸収差、特に色
収差及びコマ収差も大きく発生しており、第2レンズ群
の移動では打ち消されていないため、色収差がカバーガ
ラスの厚さの補正可能範囲の全般において、また、コマ
収差がカバーガラスの厚さの補正可能範囲の境界付近で
残存している。また、この技術でも視野数は18にすぎ
ない。
【0011】本発明は従来技術のこのような状況に鑑み
てなされたもであり、その目的は、倍率が60倍程度で
開口数(N.A.)は0.7と大きく、比較的広視野に
わたって球面収差・色収差・コマ収差等の諸収差が良好
に補正され、カバーガラスの厚さが所定の基準値より大
きく変化した場合でも常に優れた結像性能を維持する補
正環付顕微鏡対物レンズを提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の顕微鏡対物レンズは、物体側から順に、物体側に凹
面を向けた正メニスカスレンズ成分を有し、物体からの
光束をほぼ平行光束に変換する正屈折力の第1レンズ
群、発散性の接合面を含み、合成で正屈折力を有し、光
軸に沿って移動可能な第2レンズ群、強い発散作用を持
つ負屈折力面を有する第3レンズ群、負屈折力の第4レ
ンズ群から構成され、前記第1レンズ群と物体面の間に
配置される透明な平行平面板の厚さに応じて、前記第2
レンズ群を前記第1レンズ群及び前記第3レンズ群に対
して相対的に移動可能に構成し、対物レンズ全系の焦点
距離をF、前記第1レンズ群の焦点距離をf1 、前記第
2レンズ群の焦点距離をf2 、前記第3レンズ群中の負
屈折力面の中少なくとも1つの曲率半径をR3 、前記曲
率半径R3 の前後の媒質の屈折率差をΔnとしたとき、
以下の条件を満足することを特徴とするものである。 2<f1 /F<3 ・・・(1) 3<f2 /f1 <6 ・・・(2) 1<|R3 /Δn|/F<12 ・・・(3)
【0013】
【0014】この場合、前記第2レンズ群が正レンズと
負レンズを含む接合レンズを有することが望ましい。
【0015】
【作用】以下、上記構成を採用した理由と作用について
説明する。本発明の顕微鏡対物レンズにおいて、正屈折
力の第1レンズ群は、物体からの光束をほぼ平行光束に
近い状態に変換し、球面収差・軸上色収差・像面湾曲を
補正不足の状態にする。第2レンズ群は、正屈折力を有
し、第2レンズ群を射出した平行光束に近い光束を収斂
光束に変換し、球面収差をさらに補正不足の状態にす
る。軸上色収差は、第2レンズ群中の発散性の接合面に
より若干補正過剰の方向に補正される。第3レンズ群
は、発散性の強い負屈折力面により大きな正の球面収差
を発生させ、さらに、軸上色収差を補正過剰にする役割
を果たしている。負屈折力の第4レンズ群は、補正不足
となっている像面湾曲を補正すると同時に、倍率色収差
を補正する役割も果たしている。このような第1〜4レ
ンズ群の各機能により、対物レンズ全体として良好な結
像性能を維持している。
【0016】次に、本発明の顕微鏡対物レンズの大きな
特徴である、カバーガラスの厚さの変化により発生する
球面収差の変化が、第2レンズ群を光軸に沿って移動す
ることにより打ち消される過程について説明する。一般
的に、顕微鏡対物レンズにおいては、物体側からの発散
光束を物体側に近いレンズ群の持つ正屈折力により収斂
光束に変換し、像面側へ導くようになっている。そこ
で、物体側に最も近いレンズ群、本発明においては第1
レンズ群、の焦点距離は、他のレンズ群に比べて小さく
なっているのが通常である。したがって、このレンズ群
では諸収差が大きく補正不足あるいは補正過剰になって
おり、後続のレンズ群で如何に大きく発生した諸収差を
補正するかがレンズ設計上の重要なポイントの1つであ
る。特に、本発明のような補正環付顕微鏡対物レンズに
おいては、レンズ群移動による収差補正も行うため、上
記顕微鏡対物レンズの基本的な収差補正のポイントに加
え、より一層の考慮が必要になる。
【0017】そこで、本発明の補正環付顕微鏡対物レン
ズでは、移動レンズ群での収差発生量・収差変動量及び
固定レンズ群での収差発生量をできる限り小さく抑える
ことを基本としている。具体的には、諸収差が大きく発
生しがちな第1レンズ群には、物体側からの発散光束を
ほぼ平行光束に変換する程度の正屈折力を持たせて、諸
収差の発生、特に負の球面収差や色収差及びコマ収差の
発生をできるだけ抑えている。また、カバーガラスの厚
さが変化しても、その変化量の空気換算長だけ作動距離
を変化させれば、第1レンズ群へ入射する光線高は余り
変化しないため、第1レンズ群での収差変化はごく僅か
である。
【0018】このとき、もう1つの考え方として、第1
レンズ群での収差発生量を小さくするために、第1レン
ズ群を射出する光束を発散光束とすることも考えられる
が、その場合、対物レンズの限られた全長、いわゆる同
焦点距離の中では、結局これに続くレンズ群での収斂作
用を必要以上に強くせざるを得ず、高次の収差が発生
し、諸収差のバランスが取れなくなる。無理に収差補正
しようとすると、光線高を低く抑えるために作動距離が
極端に短くなり、適切な手段とは言えない。
【0019】さて、第2レンズ群は、第1レンズ群によ
りほぼ平行に変換された光束を、対物レンズを射出する
所定の径に向けて収斂光束に変換するが、第2レンズ群
より対物レンズ最終面までの距離は十分あるため、余り
大きな正屈折力は必要としない。したがって、第2レン
ズ群で発生する負の球面収差や色収差の発生も少なくて
すむ。さらに、前述のように、カバーガラスの厚さが変
化しても、その変化量の空気換算長だけ作動距離を変化
させているので、第1レンズ群を射出する光線高にはほ
とんど変化はなく、第1レンズ群を射出する光束も平行
に近い状態に維持されているため、第2レンズ群で発生
する負の球面収差の変化量も少ない。したがって、カバ
ーガラスの厚さの変化による球面収差の変化は、第1、
2レンズ群にほとんど影響を与えず、第2レンズ群射出
後でもそのまま保存されている。
【0020】そこで、第3レンズ群で発生する正の球面
収差の発生量を変化させて、カバーガラスの厚さの変化
による球面収差の変化を打ち消すようにする。具体的に
は、カバーガラスの厚さが所定の基準値よりも薄くなっ
たときは、カバーガラスで発生する正の球面収差量が減
少するため、第2レンズ群を第3レンズ群側へ移動さ
せ、第3レンズ群へ入射する光線高を高くして、第3レ
ンズ群で発生する正の球面収差の発生量を増加させて、
全体として球面収差の変化を打ち消している。逆に、カ
バーガラスの厚さが所定の基準値よりも厚くなったとき
は、カバーガラスで発生する正の球面収差量が増加する
ため、第2レンズ群を第1レンズ群側へ移動させ、第3
レンズ群へ入射する光線高を低くして、第3レンズ群で
発生する正の球面収差の発生量を減少させて、全体とし
て球面収差の変化を打ち消している。
【0021】繰り返しになるが、各レンズ群、特に第1
レンズ群での球面収差・色収差・コマ収差も発生はでき
る限り抑えてあり、さらに、カバーガラスの厚さが変化
した場合でも、第1レンズ群に入射あるいは射出する光
線高はあまり変化しないので、第1レンズ群・第2レン
ズ群での球面収差・色収差・コマ収差の変動はごく僅か
である。したがって、カバーガラスの厚さの変化による
球面収差の変化を打ち消す目的で第2レンズ群を光軸に
沿って移動させれば、色収差・コマ収差の変化も同時に
打ち消すことができ、視野中心から視野数22という比
較的広視野にわたって、良好な収差補正が可能となる。
【0022】本発明において、上記のような各レンズ群
の収差補正機能を満足させるために、以下の条件を満た
すことが望ましい。
【0023】 2<f1 /F<3 ・・・(1) 3<f2 /f1 <6 ・・・(2) 1<|R3 /Δn|/F<12 ・・・(3) ただし、Fは対物レンズ全系の焦点距離、f1 は第1レ
ンズ群の焦点距離、fは第2レンズ群の焦点距離、R
は第3レンズ群中の負屈折力面の中少なくとも1つ
の曲率半径、Δnはこの曲率半径R3 の前後の媒質の屈
折率差である。
【0024】以下、これら(1)〜(3)の各条件式に
ついて説明する。条件式(1)は、第1レンズ群の屈折
力を定めたもので、球面収差・コマ収差・色収差の補正
に関して設けられた条件である。この条件の下限である
2を外れると、第1レンズ群の屈折力が強くなりすぎ、
球面収差・コマ収差・色収差・像面湾曲が大きく補正不
足になり、また、短波長域で発生する高次の球面収差も
大きく補正不足になり、後続のレンズ群では補正し切れ
なくなる。他方、この条件の上限である3を越えると、
第1レンズ群の屈折力が弱くなりすぎ、第1レンズ群を
射出する光線高が高くなり、高次の球面収差が発生して
しまう。また、対物レンズの全長を同焦点距離に保つの
が困難になる。さらに、この条件の上限、下限を外れる
と、十分な作動距離を維持しつつ、第1レンズ群を射出
する光束を平行に近い状態に維持することが困難にな
り、カバーガラスの厚さの変化による球面収差変化を、
第2レンズ群の移動により効果的に打ち消すことができ
なくなる。
【0025】条件式(2)は、第1レンズ群と第2レン
ズ群の屈折力の比を定めたもので、カバーガラスの厚さ
の変化による球面収差の変化を、第2レンズ群の移動に
より効果的に打ち消すために設けられた条件である。こ
の条件の下限である3を外れると、第2レンズ群の屈折
力が相対的に強くなりすぎ、また、この条件の上限であ
る6を越えると、第1レンズ群の屈折力が相対的に強く
なりすぎ、第1レンズ群及び第2レンズ群で発生する負
の球面収差の発生量がどちらか一方のレンズ群に偏り、
カバーガラスの厚さの変化による球面収差の変化だけ
は、第2レンズ群の移動により打ち消すことができるも
のの、色収差・コマ収差が残存してしまう。
【0026】条件式(3)は、第3レンズ群の負屈折力
面の発散力を定めたもので、この負屈折力面で正の球面
収差を発生させ、第1レンズ群及び第2レンズ群で発生
する負の球面収差の発生量を効果的に打ち消すために設
けられた条件である。この条件の下限である1を外れる
と、この負屈折力面がきつくなり、発生する正の球面収
差が多くなりすぎ、また、高次の球面収差も発生して、
カバーガラスの厚さの変化による球面収差の変化を打ち
消すために第2レンズ群を移動しても、正の球面収差や
高次の球面収差が残存してしまう。他方、この条件の上
限である12を越えると、この負屈折力面で発生する正
の球面収差が少なくなり、また、軸上色収差が補正不足
になってしまい、カバーガラスの厚さの変化による球面
収差の変化を打ち消すために第2レンズ群を移動して
も、負の球面収差や軸上色収差が補正し切れずに残って
しまう。
【0027】なお、軸上色収差をより一層良好に補正す
るために、第2レンズ群は、正レンズと負レンズを含む
接合レンズを有し、以下の条件を満足することが望まし
い。 ν2p−ν2n>25 ・・・(4) ただし、ν2pは第2レンズ群中の少なくとも1つの正レ
ンズのアッベ数、ν2nは第2レンズ群中の少なくとも1
つの負レンズのアッベ数である。
【0028】条件式(4)の下限の25を外れると、軸
上色収差が大きく補正不足のまま残存して、後続の第3
レンズ群の負屈折力面に負担がかかりすぎ、高次収差が
発生し、全系の収差バランスが取れなくなる。
【0029】また、第3レンズ群中の負屈折力面の発散
力により発生する正の球面収差と軸上色収差を補正過剰
にする作用のバランスを図るために、第3レンズ群は、
正レンズと負レンズを含む接合レンズを有し、以下の条
件を満足することが望ましい。
【0030】 n3n−n3p>0.1 ・・・(5) ν3p−ν3n>25 ・・・(6) ただし、n3pは第3レンズ群中の接合レンズの中の少な
くとも1つの正レンズの屈折率、n3nは第3レンズ群中
の接合レンズの中の少なくとも1つの負レンズの屈折
率、ν3pは第3レンズ群中の接合レンズの中の少なくと
も1つの正レンズのアッベ数、ν3nは第3レンズ群中の
接合レンズの中の少なくとも1つの負レンズのアッベ数
である。
【0031】条件式(5)の下限の0.1を外れると、
正の球面収差を発生させようとして接合面がきつくな
り、また、他の負屈折力面の曲率も強くなる。その結
果、高次の球面収差が発生してしまい、後続の第4レン
ズ群だけでは補正し切れなくなる。また、条件式(6)
の下限の25を外れると、軸上色収差が補正し切れない
か、無理に補正しようとすると、接合面がきつくなり、
前述のように高次の球面収差が発生してしまう。
【0032】さらに、負屈折力の第4レンズ群は、像面
湾曲と倍率色収差をより一層良好に補正するために、物
体側に凸面を向けたメニスカスレンズ成分からなる前群
と物体側に凹面を向けたメニスカスレンズ成分からなる
後群とからなり、前群で像面湾曲を、後群で倍率色収差
をそれぞれ独立に補正するような構成にすることが望ま
しい。さらに、以下の条件も満足することが望ましい。
【0033】 D4f/R4f>1.2 ・・・(7) ν4B<50 ・・・(8) ただし、D4fは第4レンズ群中の物体側に凸面を向けた
メニスカスレンズ成分の中心厚、R4fは第4レンズ群中
の最も物体側の凸面の曲率半径、ν4Bは第4レンズ群中
の物体側に凹面を向けたメニスカスレンズ成分を構成す
るレンズのアッベ数の平均値である。
【0034】条件式(7)の下限の1.2を外れると、
第4レンズ群の物体側に凸面を向けたメニスカスレンズ
成分の中心肉厚が薄くなって、光束径を絞ることができ
なくなり、全系の像面湾曲が補正不足になってしまう。
さらに、条件式(8)の上限の50を越えると、倍率色
収差が補正過剰のまま残存してしまう。無理に補正しよ
うとすると、軸上色収差が発生してしまい、全系の色収
差補正のバランスが取れなくなる。
【0035】
【実施例】以下、本発明の補正環付顕微鏡対物レンズの
実施例1〜7について説明する。各実施例のレンズデー
タは後記するが、図1に実施例1のレンズ構成を示す断
面図を、図2に実施例2の、図3に実施例4の、図4に
実施例6の、図5に実施例7の同様の断面図をそれぞれ
示す。なお、実施例3、5については、図1と同様であ
るので、図示は省く。
【0036】実施例1、3、5は、図1に示すように、
第1レンズ群G1 は、物体側に凹面を向けた正メニスカ
スレンズ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと
両凸レンズの接合レンズからなり、第2レンズ群G
2 は、両凸レンズ、両凹レンズ、両凸レンズの3枚接合
レンズからなり、第3レンズ群G3 は、両凸レンズ、物
体側に凹面を向けた負メニスカスレンズの接合レンズか
らなり、第4レンズ群G4は、両凸レンズ、両凹レンズ
の接合メニスカスレンズと、両凹レンズ、両凸レンズの
接合メニスカスレンズから構成されている。
【0037】実施例2は、図2に示すように、第1レン
ズ群G1 は、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズ
と物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズからなり、
第2レンズ群G2 は、両凸レンズ、両凹レンズ、両凸レ
ンズの3枚接合レンズからなり、第3レンズ群G3 は、
両凸レンズ、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズ
の接合レンズからなり、第4レンズ群G4 は、凸平レン
ズ、平凹レンズの接合メニスカスレンズと、両凹レン
ズ、両凸レンズの接合メニスカスレンズから構成されて
いる。
【0038】実施例4は、図3に示すように、第1レン
ズ群G1 は、物体側に凹面を向けた正メニスカスレン
ズ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸レ
ンズの接合レンズからなり、第2レンズ群G2 は、両凸
レンズ、両凹レンズ、両凸レンズの3枚接合レンズから
なり、第3レンズ群G3 は、物体側に凸面を向けた負メ
ニスカスレンズ、両凸レンズ、物体側に凹面を向けた負
メニスカスレンズの3枚接合レンズからなり、第4レン
ズ群G4 は、両凸レンズ、両凹レンズの接合メニスカス
レンズと、両凹レンズ、両凸レンズの接合メニスカスレ
ンズから構成されている。
【0039】実施例6は、図4に示すように、第1レン
ズ群G1 は、物体側に凹面を向けた正メニスカスレン
ズ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸レ
ンズの接合レンズからなり、第2レンズ群G2 は、両凸
レンズ、両凹レンズ、両凸レンズの3枚接合レンズから
なり、第3レンズ群G3 は、両凸レンズ、両凹レンズの
接合レンズからなり、第4レンズ群G4 は、両凸レン
ズ、両凹レンズの接合メニスカスレンズと、両凹レン
ズ、両凸レンズの接合メニスカスレンズから構成されて
いる。
【0040】実施例7は、図4に示すように、第1レン
ズ群G1 は、物体側に凹面を向けた正メニスカスレン
ズ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸レ
ンズの接合レンズからなり、第2レンズ群G2 は、両凸
レンズ、両凹レンズ、両凸レンズの3枚接合レンズから
なり、第3レンズ群G3 は、物体側に凸面を向けた負メ
ニスカス単レンズと、両凸レンズ、物体側に凹面を向け
た負メニスカスレンズの接合レンズからなり、第4レン
ズ群G4 は、両凸レンズ、両凹レンズの接合メニスカス
レンズと、両凹レンズ、両凸レンズの接合メニスカスレ
ンズから構成されている。
【0041】以下に、上記各実施例の数値データを示す
が、記号は、上記の他、Fは全系の焦点距離、βは倍
率、N.A.は開口数、W.D.は作動距離(カバーガ
ラス上面から最も物体側のレンズの面頂までの距離)、
1 、r2 …は物体側から順に示した各レンズ面の曲率
半径、d1 、d2 …は物体側から順に示した各レンズ面
間の間隔、nd1、nd2…は物体側から順に示した各レン
ズのd線の屈折率、νd1、νd2…は物体側から順に示し
た各レンズのアッベ数である。さらに、カバーガラスの
材質は、実施例1、2、3、5、6はガラスシャーレ
で、そのd線の屈折率、アッベ数はそれぞれnd =1.
52287、νd =59.89、実施例4、7はプラス
チックシャーレで、そのd線の屈折率、アッベ数はそれ
ぞれnd =1.59108、νd =30.85として設
計してある。
【0042】実施例1 F= 3,β=60,N.A=0.7,W.D.=3.28 r1 = -9.6578 d1 = 2.0003 nd1 =1.88300 νd1 =40.78 r2 = -5.1212 d2 = 0.2000 r3 = 13.5846 d3 = 1.2500 nd2 =1.61340 νd2 =43.84 r4 = 8.1323 d4 = 4.0000 nd3 =1.43875 νd3 =94.97 r5 = -14.3368 d5 = 1.1533 r6 = 89.8012 d6 = 2.7000 nd4 =1.43875 νd4 =94.97 r7 = -14.6341 d7 = 1.0000 nd5 =1.61340 νd5 =43.84 r8 = 23.2012 d8 = 3.8000 nd6 =1.49700 νd6 =81.61 r9 = -11.1740 d9 = 1.0123 r10= 13.8482 d10= 3.5000 nd7 =1.43875 νd7 =94.97 r11= -8.3788 d11= 1.1000 nd8 =1.88300 νd8 =40.78 r12= -90.3554 d12= 0.2000 r13= 6.0907 d13= 5.2829 nd9 =1.49700 νd9 =81.61 r14= -26.0741 d14= 3.5246 nd10=1.64450 νd10=40.82 r15= 2.9872 d15= 9.7709 r16= -11.5949 d16= 0.9000 nd11=1.71850 νd11=33.52 r17= 7.4340 d17= 2.5000 nd12=1.84666 νd12=23.78 r18= -20.7236 (1)f1 /F = 2.31 (2)f2 /f1 = 4.29 (3)|R3 /Δn|/F= 6.29 (4)ν2p−ν2n =37.77 (5)n3n−n3p = 0.444 (6)ν3p−ν3n =54.19 (7)D4f/R4f = 1.45 (8)ν4B =28.65
【0043】実施例2 F= 3,β=60,N.A=0.7,W.D.=3.559 r1 = -12.7415 d1 = 2.0000 nd1 =1.88300 νd1 =40.78 r2 = -5.9568 d2 = 0.1016 r3 = -61.9075 d3 = 2.8000 nd2 =1.49700 νd2 =81.61 r4 = -9.1673 d4 = 0.9481 r5 = 19.2425 d5 = 4.5000 nd3 =1.43875 νd3 =94.97 r6 = -7.2265 d6 = 0.8000 nd4 =1.57041 νd4 =48.13 r7 = 12.8924 d7 = 4.5000 nd5 =1.43875 νd5 =94.97 r8 = -9.5328 d8 = 0.8385 r9 = 19.1216 d9 = 3.5000 nd6 =1.43875 νd6 =94.97 r10= -8.2659 d10= 1.0400 nd7 =1.88300 νd7 =40.78 r11= -50.7371 d11= 0.2000 r12= 6.4644 d12= 5.6637 nd8 =1.49700 νd8 =81.61 r13= ∞ d13= 3.1816 nd9 =1.61340 νd9 =43.84 r14= 3.1560 d14=10.5670 r15= -16.3696 d15= 0.9000 nd10=1.67650 νd10=37.54 r16= 7.7796 d16= 2.0000 nd11=1.84666 νd11=23.78 r17= -55.8895 (1)f1 /F = 2.55 (2)f2 /f1 = 3.31 (3)|R3 /Δn|/F= 6.2 (4)ν2p−ν2n =46.84 (5)n3n−n3p = 0.444 (6)ν3p−ν3n =54.19 (7)D4f/R4f = 1.37 (8)ν4B =30.66
【0044】実施例3 F= 3,β=60,N.A=0.7,W.D.=3.28 r1 = -11.0439 d1 = 2.0003 nd1 =1.88300 νd1 =40.78 r2 = -5.5914 d2 = 0.2000 r3 = 19.2358 d3 = 1.2500 nd2 =1.64450 νd2 =40.82 r4 = 10.0046 d4 = 4.0000 nd3 =1.43875 νd3 =94.97 r5 = -10.4821 d5 = 1.4499 r6 = 88.7979 d6 = 3.0000 nd4 =1.43875 νd4 =94.97 r7 = -11.8605 d7 = 1.0000 nd5 =1.52944 νd5 =51.72 r8 = 22.3672 d8 = 3.8000 nd6 =1.43875 νd6 =94.97 r9 = -11.3298 d9 = 1.1987 r10= 16.7912 d10= 3.5000 nd7 =1.43875 νd7 =94.97 r11= -8.8222 d11= 1.1000 nd8 =1.88300 νd8 =40.78 r12= -48.3711 d12= 0.2000 r13= 6.6151 d13= 5.3839 nd9 =1.49700 νd9 =81.61 r14= -55.2564 d14= 3.6439 nd10=1.61340 νd10=43.84 r15= 3.1662 d15= 8.7675 r16= -10.8858 d16= 0.9000 nd11=1.74000 νd11=31.71 r17= 6.2752 d17= 2.5000 nd12=1.84666 νd12=23.78 r18= -22.7825 (1)f1 /F = 2.46 (2)f2 /f1 = 4.17 (3)|R3 /Δn|/F= 6.62 (4)ν2p−ν2n =42.79 (5)n3n−n3p = 0.444 (6)ν3p−ν3n =54.19 (7)D4f/R4f = 1.36 (8)ν4B =27.75
【0045】実施例4 F= 3,β=60,N.A=0.7,W.D.=3.28 r1 = -11.7635 d1 = 2.0003 nd1 =1.78650 νd1 =50.00 r2 = -5.5705 d2 = 0.2000 r3 = 51.1040 d3 = 1.0000 nd2 =1.64450 νd2 =40.82 r4 = 15.3942 d4 = 4.5000 nd3 =1.43875 νd3 =94.97 r5 = -8.9120 d5 = 2.3509 r6 = 95.3605 d6 = 2.7000 nd4 =1.43875 νd4 =94.97 r7 = -19.7362 d7 = 1.0000 nd5 =1.61340 νd5 =43.84 r8 = 33.8588 d8 = 3.3000 nd6 =1.49700 νd6 =81.61 r9 = -17.0558 d9 = 1.9182 r10= 19.0855 d10= 1.1000 nd7 =1.61340 νd7 =43.84 r11= 10.7969 d11= 4.8000 nd8 =1.43875 νd8 =94.97 r12= -9.2156 d12= 1.0000 nd9 =1.78650 νd9 =50.00 r13= -25.0641 d13= 0.2000 r14= 7.0957 d14= 6.4566 nd10=1.49700 νd10=81.61 r15= -7.7479 d15= 3.1462 nd11=1.50847 νd11=60.83 r16= 3.0054 d16= 5.2221 r17= -9.5350 d17= 1.0000 nd12=1.67650 νd12=37.54 r18= 5.0231 d18= 2.0000 nd13=1.80518 νd13=25.43 r19= -64.1774 (1)f1 /F = 2.76 (2)f2 /f1 = 5.53 (3)|R3 /Δn|/F= 8.83 (4)ν2p−ν2n =37.77 (5)n3n−n3p = 0.175 (6)ν3p−ν3n =44.97 (7)D4f/R4f = 1.35 (8)ν4B =31.49
【0046】実施例5 F= 3,β=60,N.A=0.7,W.D.=3.95 r1 = -10.6324 d1 = 2.0003 nd1 =1.88300 νd1 =40.78 r2 = -5.7706 d2 = 0.2000 r3 = 24.5759 d3 = 1.2500 nd2 =1.64450 νd2 =40.82 r4 = 12.5729 d4 = 4.0000 nd3 =1.43875 νd3 =94.97 r5 = -11.4323 d5 = 1.9951 r6 = 89.6205 d6 = 2.5000 nd4 =1.43875 νd4 =94.97 r7 = -16.8675 d7 = 1.0000 nd5 =1.61340 νd5 =43.84 r8 = 16.4265 d8 = 4.5000 nd6 =1.43875 νd6 =94.97 r9 = -11.8392 d9 = 1.6260 r10= 29.5303 d10= 3.5000 nd7 =1.43875 νd7 =94.97 r11= -9.8799 d11= 1.1000 nd8 =1.88300 νd8 =40.78 r12= -28.4429 d12= 0.2000 r13= 8.3500 d13= 7.0168 nd9 =1.49700 νd9 =81.61 r14= -11.1787 d14= 5.9355 nd10=1.52944 νd10=51.72 r15= 3.0488 d15= 3.0000 r16= -8.4468 d16= 0.9000 nd11=1.74000 νd11=31.71 r17= 4.2614 d17= 2.5000 nd12=1.84666 νd12=23.78 r18= -23.7958 (1)f1 /F = 2.71 (2)f2 /f1 = 5.41 (3)|R3 /Δn|/F= 7.41 (4)ν2p−ν2n =51.13 (5)n3n−n3p = 0.444 (6)ν3p−ν3n =54.19 (7)D4f/R4f = 1.55 (8)ν4B =27.75
【0047】実施例6 F= 3,β=60,N.A=0.7,W.D.=2.7 r1 = -9.7625 d1 = 2.0003 nd1 =1.88300 nd1 =40.78 r2 = -5.3952 d2 = 0.2000 r3 = 19.4183 d3 = 1.2500 nd2 =1.64450 nd2 =40.82 r4 = 10.4219 d4 = 4.0000 nd3 =1.43875 nd3 =94.97 r5 = -10.5480 d5 = 1.7794 r6 = 91.1232 d6 = 2.5000 nd4 =1.43875 nd4 =94.97 r7 = -25.3541 d7 = 1.0000 nd5 =1.52944 nd5 =51.72 r8 = 19.7586 d8 = 4.5000 nd6 =1.43875 nd6 =94.97 r9 = -11.2549 d9 = 1.5090 r10= 11.9296 d10= 3.5000 nd7 =1.43875 nd7 =94.97 r11= -8.8854 d11= 1.1000 nd8 =1.88300 nd8 =40.78 r12= 28.3383 d12= 0.2000 r13= 5.9893 d13= 7.3398 nd9 =1.49700 nd9 =81.61 r14= -6.1436 d14= 5.5333 nd10=1.71850 nd10=33.52 r15= 3.1779 d15= 2.8617 r16= -4.2400 d16= 0.9000 nd11=1.74000 nd11=31.71 r17= 9.3356 d17= 2.5000 nd12=1.84666 nd12=23.78 r18= -6.0462 (1)f1 /F = 2.49 (2)f2 /f1 = 3.75 (3)|R3 /Δn|/F= 6.67 (4)ν2p−ν2n =43.25 (5)n3n−n3p = 0.444 (6)ν3p−ν3n =54.19 (7)D4f/R4f = 2.15 (8)ν4B =27.75
【0048】実施例7 F= 3,β=60,N.A=0.7,W.D.=3.28 r1 = -11.6223 d1 = 2.0003 nd1 =1.78650 νd1 =50.00 r2 = -5.4525 d2 = 0.2000 r3 = 61.8844 d3 = 1.0000 nd2 =1.64450 νd2 =40.82 r4 = 15.9784 d4 = 4.5000 nd3 =1.43875 νd3 =94.97 r5 = -8.9897 d5 = 2.4631 r6 = 95.4796 d6 = 2.7000 nd4 =1.43875 νd4 =94.97 r7 = -17.5712 d7 = 1.0000 nd5 =1.61340 νd5 =43.84 r8 = 28.9861 d8 = 3.3000 nd6 =1.49700 νd6 =81.61 r9 = -15.8673 d9 = 1.9850 r10= 18.8671 d10= 1.1000 nd7 =1.61340 νd7 =43.84 r11= 10.3141 d11= 1.5000 r12= 10.6729 d12= 4.8000 nd8 =1.43875 νd8 =94.97 r13= -9.4265 d13= 1.0000 nd9 =1.78650 νd9 =50.00 r14= -23.3004 d14= 0.2000 r15= 7.0330 d15= 6.4526 nd10=1.49700 νd10=81.61 r16= -8.3944 d16= 3.1409 nd11=1.50847 νd11=60.83 r17= 2.8095 d17= 3.5523 r18= -8.7565 d18= 1.0000 nd12=1.67650 νd12=37.54 r19= 4.3890 d19= 2.0000 nd13=1.80518 νd13=25.43 r20= -96.2784 (1)f1 /F = 2.75 (2)f2 /f1 = 5.38 (3)|R3 /Δn|/F= 2.13 (4)ν2p−ν2n =37.77 (5)n3n−n3p = 0.17465 (6)ν3p−ν3n =44.97 (7)D4f/R4f = 1.42 (8)ν4B =31.49
【0049】上記実施例1〜7は何れも対物レンズから
の射出光が平行光束となる無限遠補正型の対物レンズで
あり、それ自身では結像しない。そこで、例えば図6に
断面を示す結像レンズと組み合わせて使用される。
【0050】以下に、この結像レンズのレンズデータを
示す。ただし、データ中、r1'、r2'…は物体側から順
に示した各レンズ面の曲率半径、d1'、d2'…は物体側
から順に示した各レンズ面間の間隔、nd1' 、nd2' …
は物体側から順に示した各レンズのd線の屈折率、
νd1' 、νd2' …は物体側から順に示した各レンズのア
ッベ数である。
【0051】 r1'= 68.7541 d1'= 7.7321 nd1'=1.48749 νd1'=70.20 r2'= -37.5679 d2'= 3.4742 nd2'=1.80610 νd2'=40.95 r3'= -102.8477 d3'= 0.6973 r4'= 84.3099 d4'= 6.0238 nd3'=1.83400 νd3'=37.16 r5'= -50.7100 d5'= 3.0298 nd4'=1.64450 νd4'=40.82 r6'= 40.6619 。
【0052】この場合、実施例1〜7の対物レンズと図
6の結像レンズの間の間隔は50mm〜170mmの間
の何れの位置でもよいが、この間隔を55mmとした場
合について、実施例1のカバーガラス厚が0.7mm、
1.2mm、1.7mmの場合の収差図をそれぞれ図7
〜図9に、実施例2のカバーガラス厚が0.7mm、
1.2mm、1.7mmの場合の収差図をそれぞれ図1
0〜図12に、実施例3のカバーガラス厚が0.6m
m、1.2mm、1.8mmの場合の収差図をそれぞれ
図13〜図15に、実施例4のカバーガラス厚が0.7
mm、1.2mm、1.7mmの場合の収差図をそれぞ
れ図16〜図18に、実施例5のカバーガラス厚が0.
7mm、1.2mm、1.7mmの場合の収差図をそれ
ぞれ図19〜図21に、実施例6のカバーガラス厚が
2.5mm、3mm、3.5mmの場合の収差図をそれ
ぞれ図22〜図24に、実施例7のカバーガラス厚が
0.7mm、1.2mm、1.7mmの場合の収差図を
それぞれ図25〜図27に示す。ただし、これら収差図
において、(a)は球面収差、(b)は非点収差、
(c)はコマ収差、(d)は歪曲収差を示す。なお、上
記間隔が50mm〜170mmの間で55mm以外の位
置においてもほぼ同様の収差状況を示す。
【0053】なお、上記本発明の顕微鏡対物レンズは、
例えば以下のように構成することができる。 〔1〕 物体側から順に、物体側に凹面を向けた正メニ
スカスレンズ成分を有し、物体からの光束をほぼ平行光
束に変換する正屈折力の第1レンズ群、発散性の接合面
を含み、合成で正屈折力を有し、光軸に沿って移動可能
な第2レンズ群、強い発散作用を持つ負屈折力面を有す
る第3レンズ群、負屈折力の第4レンズ群から構成さ
れ、前記第1レンズ群と物体面の間に配置される透明な
平行平面板の厚さに応じて、前記第2レンズ群を前記第
1レンズ群及び前記第3レンズ群に対して相対的に移動
可能に構成したことを特徴とする顕微鏡対物レンズ。
【0054】〔2〕 対物レンズ全系の焦点距離をF、
前記第1レンズ群の焦点距離をf1 、前記第2レンズ群
の焦点距離をf2 、前記第3レンズ群中の負屈折力面の
中少なくとも1つの曲率半径をR3 、前記曲率半径R3
の前後の媒質の屈折率差をΔnとしたとき、以下の条件
を満足することを特徴とする上記〔1〕記載の顕微鏡対
物レンズ。
【0055】 2<f1 /F<3 ・・・(1) 3<f2 /f1 <6 ・・・(2) 1<|R3 /Δn|/F<12 ・・・(3) 〔3〕 前記第2レンズ群が正レンズと負レンズを含む
接合レンズを有することを特徴とする上記〔1〕又は
〔2〕記載の顕微鏡対物レンズ。
【0056】〔4〕 前記第2レンズ群が以下の条件を
満足することを特徴とする上記〔3〕記載の顕微鏡対物
レンズ。 ν2p−ν2n>25 ・・・(4) ただし、ν2pは前記第2レンズ群中の少なくとも1つの
正レンズのアッベ数、ν2nは前記第2レンズ群中の少な
くとも1つの負レンズのアッベ数である。
【0057】〔5〕 前記第3レンズ群が正レンズと負
レンズを含む接合レンズを有することを特徴とする上記
〔1〕又は〔2〕記載の顕微鏡対物レンズ。
【0058】〔6〕 前記第3レンズ群が以下の条件を
満足することを特徴とする上記〔5〕記載の顕微鏡対物
レンズ。 n3n−n3p>0.1 ・・・(5) ν3p−ν3n>25 ・・・(6) ただし、n3pは前記第3レンズ群中の接合レンズの中の
少なくとも1つの正レンズの屈折率、n3nは前記第3レ
ンズ群中の接合レンズの中の少なくとも1つの負レンズ
の屈折率、ν3pは前記第3レンズ群中の接合レンズの中
の少なくとも1つの正レンズのアッベ数、ν3nは前記第
3レンズ群中の接合レンズの中の少なくとも1つの負レ
ンズのアッベ数である。
【0059】〔7〕 前記第4レンズ群が以下の条件を
満足する上記〔1〕又は〔2〕記載の顕微鏡対物レン
ズ。 D4f/R4f>1.2 ・・・(7) ν4B<50 ・・・(8) ただし、D4fは前記第4レンズ群中の物体側に凸面を向
けたメニスカスレンズ成分の中心厚、R4fは前記第4レ
ンズ群中の最も物体側の凸面の曲率半径、ν4Bは前記第
4レンズ群中の物体側に凹面を向けたメニスカスレンズ
成分を構成するレンズのアッベ数の平均値である。
【0060】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、高倍率、高開口数を有し、比較的広視野にわ
たって諸収差が良好に補正され、物体側に配置されたカ
バーガラスのような透明な平行平面板の厚さが所定の基
準値より大きく変化した場合でも、優れた結像性能を維
持する補正環付顕微鏡対物レンズを提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の顕微鏡対物レンズの実施例1のレンズ
構成を示す断面図である。
【図2】実施例2のレンズ構成を示す断面図である。
【図3】実施例4のレンズ構成を示す断面図である。
【図4】実施例6のレンズ構成を示す断面図である。
【図5】実施例7のレンズ構成を示す断面図である。
【図6】各実施例の顕微鏡対物レンズと組み合わせて使
用される結像レンズの1例の断面図である。
【図7】実施例1のカバーガラス厚が0.7mmの場合
の収差図である。
【図8】実施例1のカバーガラス厚が1.2mmの場合
の収差図である。
【図9】実施例1のカバーガラス厚が1.7mmの場合
の収差図である。
【図10】実施例2のカバーガラス厚が0.7mmの場
合の収差図である。
【図11】実施例2のカバーガラス厚が1.2mmの場
合の収差図である。
【図12】実施例2のカバーガラス厚が1.7mmの場
合の収差図である。
【図13】実施例3のカバーガラス厚が0.6mmの場
合の収差図である。
【図14】実施例3のカバーガラス厚が1.2mmの場
合の収差図である。
【図15】実施例3のカバーガラス厚が1.8mmの場
合の収差図である。
【図16】実施例4のカバーガラス厚が0.7mmの場
合の収差図である。
【図17】実施例4のカバーガラス厚が1.2mmの場
合の収差図である。
【図18】実施例4のカバーガラス厚が1.7mmの場
合の収差図である。
【図19】実施例5のカバーガラス厚が0.7mmの場
合の収差図である。
【図20】実施例5のカバーガラス厚が1.2mmの場
合の収差図である。
【図21】実施例5のカバーガラス厚が1.7mmの場
合の収差図である。
【図22】実施例6のカバーガラス厚が2.5mmの場
合の収差図である。
【図23】実施例6のカバーガラス厚が3mmの場合の
収差図である。
【図24】実施例6のカバーガラス厚が3.5mmの場
合の収差図である。
【図25】実施例7のカバーガラス厚が0.7mmの場
合の収差図である。
【図26】実施例7のカバーガラス厚が1.2mmの場
合の収差図である。
【図27】実施例7のカバーガラス厚が1.7mmの場
合の収差図である。
【符号の説明】
1 …第1レンズ群 G2 …第2レンズ群 G3 …第3レンズ群 G4 …第4レンズ群

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側から順に、物体側に凹面を向けた
    正メニスカスレンズ成分を有し、物体からの光束をほぼ
    平行光束に変換する正屈折力の第1レンズ群、 発散性の接合面を含み、合成で正屈折力を有し、光軸に
    沿って移動可能な第2レンズ群、 強い発散作用を持つ負屈折力面を有する第3レンズ群、 負屈折力の第4レンズ群から構成され、 前記第1レンズ群と物体面の間に配置される透明な平行
    平面板の厚さに応じて 、前記第2レンズ群を前記第1レンズ群及び前記第3レ
    ンズ群に対して相対的に移動可能に構成し 対物レンズ全系の焦点距離をF、前記第1レンズ群の焦
    点距離をf 1 、前記第2レンズ群の焦点距離をf 2 、前
    記第3レンズ群中の負屈折力面の中少なくとも1つの曲
    率半径をR 3 、前記曲率半径R 3 の前後の媒質の屈折率
    差をΔnとしたとき、以下の条件を満足する ことを特徴
    とする顕微鏡対物レンズ。 2<f 1 /F<3 ・・・(1) 3<f 2 /f 1 <6 ・・・(2) 1<|R 3 /Δn|/F<12 ・・・(3)
  2. 【請求項2】 前記第2レンズ群が正レンズと負レンズ
    を含む接合レンズを有することを特徴とする請求項
    載の顕微鏡対物レンズ。
  3. 【請求項3】 前記第2レンズ群が以下の条件を満足す
    ることを特徴とする請求項記載の顕微鏡対物レンズ。 ν2p−ν2n>25 ・・・(4) ただし、ν2pは前記第2レンズ群中の少なくとも1つの
    正レンズのアッベ数、ν2nは前記第2レンズ群中の少な
    くとも1つの負レンズのアッベ数である。
  4. 【請求項4】 前記第3レンズ群が正レンズと負レンズ
    を含む接合レンズを有することを特徴とする請求項
    載の顕微鏡対物レンズ。
  5. 【請求項5】 前記第3レンズ群が以下の条件を満足す
    ることを特徴とする請求項記載の顕微鏡対物レンズ。 n3n−n3p>0.1 ・・・(5) ν3p−ν3n>25 ・・・(6) ただし、n3pは前記第3レンズ群中の接合レンズの中の
    少なくとも1つの正レンズの屈折率、n3nは前記第3レ
    ンズ群中の接合レンズの中の少なくとも1つの負レンズ
    の屈折率、ν3pは前記第3レンズ群中の接合レンズの中
    の少なくとも1つの正レンズのアッベ数、ν3nは前記第
    3レンズ群中の接合レンズの中の少なくとも1つの負レ
    ンズのアッベ数である。
  6. 【請求項6】 前記第4レンズ群が以下の条件を満足す
    る請求項記載の顕微鏡対物レンズ。 D4f/R4f>1.2 ・・・(7) ν4B<50 ・・・(8) ただし、D4fは前記第4レンズ群中の物体側に凸面を向
    けたメニスカスレンズ成分の中心厚、R4fは前記第4レ
    ンズ群中の最も物体側の凸面の曲率半径、ν4Bは前記第
    4レンズ群中の物体側に凹面を向けたメニスカスレンズ
    成分を構成するレンズのアッベ数の平均値である。
JP25078394A 1994-10-17 1994-10-17 顕微鏡対物レンズ Expired - Fee Related JP3454935B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25078394A JP3454935B2 (ja) 1994-10-17 1994-10-17 顕微鏡対物レンズ
US08/544,311 US5739958A (en) 1994-10-17 1995-10-17 Microscope objective lens system with correction ring

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25078394A JP3454935B2 (ja) 1994-10-17 1994-10-17 顕微鏡対物レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08114747A JPH08114747A (ja) 1996-05-07
JP3454935B2 true JP3454935B2 (ja) 2003-10-06

Family

ID=17212989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25078394A Expired - Fee Related JP3454935B2 (ja) 1994-10-17 1994-10-17 顕微鏡対物レンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5739958A (ja)
JP (1) JP3454935B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1195098A (ja) * 1997-09-16 1999-04-09 Nitto Kogaku Kk 投写用ズームレンズおよびプロジェクタ装置
JP4552248B2 (ja) * 2000-01-28 2010-09-29 株式会社ニコン 顕微鏡用対物レンズ
JP2001242384A (ja) 2000-03-01 2001-09-07 Olympus Optical Co Ltd 顕微鏡用対物レンズ及びそれを用いた顕微鏡
KR20020004820A (ko) * 2000-07-05 2002-01-16 시마무라 테루오 현미경 대물렌즈
JP4933706B2 (ja) 2000-09-22 2012-05-16 オリンパス株式会社 顕微鏡
DE10108796A1 (de) * 2001-02-21 2002-09-05 Zeiss Carl Jena Gmbh Hochaperturiges Objektiv
US6952256B2 (en) * 2002-08-30 2005-10-04 Kla-Tencor Technologies Corporation Optical compensation in high numerical aperture photomask inspection systems for inspecting photomasks through thick pellicles
US6882481B2 (en) * 2003-07-07 2005-04-19 Leica Microsystems Inc. Optical arrangement for high power microobjective
JP4646551B2 (ja) * 2004-06-09 2011-03-09 オリンパス株式会社 顕微鏡用対物レンズ
JP4959230B2 (ja) * 2006-06-06 2012-06-20 オリンパス株式会社 顕微鏡対物レンズ
JP5302063B2 (ja) * 2009-03-24 2013-10-02 オリンパス株式会社 微弱光および高強度光の画像を撮像可能な顕微鏡撮像装置
JP5277324B2 (ja) * 2012-01-30 2013-08-28 オリンパス株式会社 顕微鏡対物レンズ
JP2018205373A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 オリンパス株式会社 顕微鏡

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6035046B2 (ja) * 1977-06-29 1985-08-12 オリンパス光学工業株式会社 顕微鏡対物レンズ
JPS57148717A (en) * 1981-03-12 1982-09-14 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Objective lens of microscope
JPS5929216A (ja) * 1982-08-11 1984-02-16 Olympus Optical Co Ltd 顕微鏡対物レンズ
JPS59100409A (ja) * 1982-11-30 1984-06-09 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 顕微鏡対物レンズ
JPS59155822A (ja) * 1983-02-15 1984-09-05 Olympus Optical Co Ltd 顕微鏡対物レンズ
JPS60159717A (ja) * 1984-01-30 1985-08-21 Olympus Optical Co Ltd 顕微鏡対物レンズ
JPS60260016A (ja) * 1984-06-06 1985-12-23 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 顕微鏡対物レンズ
JPH0358089A (ja) * 1989-07-26 1991-03-13 Nec Corp Crt表示制御回路
JP2715576B2 (ja) * 1989-07-26 1998-02-18 松下電工株式会社 プリント配線板の製法
JPH0426448A (ja) * 1990-05-22 1992-01-29 Aisin Seiki Co Ltd 自動縫製装置
JP2505651B2 (ja) * 1990-12-21 1996-06-12 株式会社ミツトヨ 顕微鏡対物レンズ
JP3313163B2 (ja) * 1992-12-10 2002-08-12 オリンパス光学工業株式会社 顕微鏡対物レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
US5739958A (en) 1998-04-14
JPH08114747A (ja) 1996-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3140111B2 (ja) 高倍率顕微鏡対物レンズ
JP3280402B2 (ja) 顕微鏡対物レンズ
JP2002031760A (ja) 顕微鏡対物レンズ
US5532878A (en) Objective lens system for microscope
JPH06160720A (ja) 液浸系顕微鏡対物レンズ
JP3313163B2 (ja) 顕微鏡対物レンズ
JPH06281864A (ja) 液浸系顕微鏡対物レンズ
JPH0735983A (ja) 液浸系顕微鏡対物レンズ
JPH07281097A (ja) 液浸系顕微鏡対物レンズ
JP3454935B2 (ja) 顕微鏡対物レンズ
JPH07120677A (ja) コンパクトな3群ズームレンズ
JPH10142510A (ja) 顕微鏡対物レンズ
JP4576402B2 (ja) 顕微鏡ズーム対物レンズ
JP4959230B2 (ja) 顕微鏡対物レンズ
JP4098492B2 (ja) 液浸系顕微鏡対物レンズ
JP4884562B2 (ja) 顕微鏡対物レンズ
JP4488283B2 (ja) 顕微鏡用アフォーカルズームレンズ
JPH10288740A (ja) 長作動距離顕微鏡対物レンズ
US6320702B1 (en) Afocal zoom lens, and microscope having the lens
US5532879A (en) Microscope objective lens
JPH08136816A (ja) 顕微鏡対物レンズ
JP3093835B2 (ja) 顕微鏡対物レンズ
JP3450422B2 (ja) 顕微鏡対物レンズ
US4426136A (en) Projection lens with long working distance
JP2891369B2 (ja) 顕微鏡対物レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030709

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100725

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100725

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees