JPS59100409A - 顕微鏡対物レンズ - Google Patents

顕微鏡対物レンズ

Info

Publication number
JPS59100409A
JPS59100409A JP57208652A JP20865282A JPS59100409A JP S59100409 A JPS59100409 A JP S59100409A JP 57208652 A JP57208652 A JP 57208652A JP 20865282 A JP20865282 A JP 20865282A JP S59100409 A JPS59100409 A JP S59100409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lens group
lens
lenses
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57208652A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0358492B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Shimizu
義之 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Nippon Kogaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp, Nippon Kogaku KK filed Critical Nikon Corp
Priority to JP57208652A priority Critical patent/JPS59100409A/ja
Priority to US06/551,842 priority patent/US4588264A/en
Publication of JPS59100409A publication Critical patent/JPS59100409A/ja
Priority to US06/717,798 priority patent/US4666256A/en
Publication of JPH0358492B2 publication Critical patent/JPH0358492B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • G02B27/0068Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration having means for controlling the degree of correction, e.g. using phase modulators, movable elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/02Objectives

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は顕微鏡対物レンズ、特に物体側に配置前される
カバーガラス等の平行平面板の厚さの変化があっても良
好な結像性能全維持しイL↑る対q勿lノンズに1mす
る3、一般に顕微鏡対物レンズ(けカバーカラスの厚さ
が一足の基準値であること全前提と(7で設計てΣれて
いるため、カバーガラスの厚さが基準値と異なる場合に
は結像性能は劣化しでしまう。この傾向は対物レンズの
N、A、 (開「]数)が大きい程著し7くなる。この
ブこめ従来より、補正虫付き対物レンズとして、カバー
ガラスの厚さの変化に伴って7j物レンズ内のレンズ間
隔全変化さ−b1  これによって収差の悪化を防ぎほ
ぼ良好な結像性能?維持−1″るものが知られている。
(7かし、従来の一般的補正現付対物レンズでは、カバ
ーガラスの厚さ変化に対する収差補正の範囲は極めて狭
く、N、A、0.6程度の場合厚さで0.2〜0.3 
tvx+の範囲が実用上の限界であった。
これに対し、本願と同一の出願人による特開昭56−1
42508号公報には顕微鏡対物1ノンズ全物体側より
l0INに、物体側に凹面を向けた正の接合メニスカス
レンズの第11ノンズ群、正レンズまたは接合正レンズ
の第2レンズ群及び合成で正屈折力の第31ノンズ群で
構成し2、物体面と対・1]月ノンズとの間に配置さ−
t]る平行平向11.!の]Sl、さの変化に応じフ\
第2レンズ群のみを光軸に沿1)で啓勤さゼ−1これに
よつ一′C平行平面板の広い範囲の厚さ変化があっても
良好な結体性能ケ維持する技術が開示きねている。この
技術によ第1ば、統が(、τ平行平面板の厚さ変化±1
.0羽という極り)で広い範囲にわたって優オ]7に結
像性能全W持するこ吉が可能で、ある。しかし、なから
、上記の技術ではN、A、が0.6程度、倍率が40倍
程度のt1物レンズが実用十の限界であり、より大きな
N、Δ。
またはより高い倍率の対物1ノンズとし、てrat末だ
イし)−分一(4ら1)だ、。
、・ト発147Jq)目的は、大きな開「]故【−イイ
し7高倍率であるにもかかわらず、物体面と対物レンズ
とのj(1」に配置さ力、るカバーガラス儒の十行平1
1(j板の厚さが大さく変化しでも′淋に霞れ7−結像
性11目を維持することが−Cきる題戚舒対物しンス′
r提供することにある。
不発明による顕徽録対物レンズは、第1図の概略購成図
に示すとI:〈物体側から順に正屈折力金石し物体から
の光束を収斂光束に変換す、イ)第ルンズ群G、と、こ
の収斂光束中で光軸に沿って移動司能で比較的小さな屈
折力の第2レンズ群G2、及び負の屈折力を持つ第3レ
ンズ群Gsf有シ5.物体Oと第ルンズ群G、との間に
配置される平行平向&Pの厚さの変化に応じて第2レン
ズ群G2に第ルンズ群C7及び第3レンズ群GMに対し
て相対的に移動させることにより収差の変動を補正し得
るものである3、より具体的には、カバーガラスや培蓚
容器等の平行平面板Pの厚さが所定の設計基準値より大
きい揚重には、第21ノンズ群02に第3レンズ群G、
側へ移動し、逆に平行平面板の4込がより小さい場合に
ンま、第2レンズ群G、’r第ルンズ群G。
側へ移動することにより、常に設計基準値におけると同
様の収差補正状態全維持することができる。
上記のような補正が良好になされるためには、各レンズ
群の収差描込はり、下のようであることが必要である。
冑、第]−図中には以下の説Il]、l」の理解金助け
るために、軸り物点からの近軸光〆つの様子の例全示[
また。笛ルンズ右P G + にはその強い収斂作用と
共(・(−かなり大きな負の球面収差を持た一片る(I
 m 2レンス群G、には正の球11ij収差金持だ、
ヒー、第ルンズ群G、で発生゛する負の球「n」収差量
はぼ相段しでいる。ぞ1〜−C% 負屈折力の第3レン
ズ群G。
は全系のペッツバール和を袖正し保面の平」υ性f:に
持しでいる。11j)、第3レンス群G3中には空気間
りを介して互いに凹1n]を向けで対向する2つのレン
ズ面に設り、この両凹面での’i’e Wi作用により
ペッツバール和金襠正することが屋号し2いが、これは
球面収差全補正するのが主[」的である不発明において
は奉賀的なことで(パよない。
このような基本構造を基準として、第ルンズ群G、と第
3レンズ群G、との間で第2レンズ群G2が相対的にa
l上を移動することにより球面収差全変化させることが
できる。
・−1−7,−わち、第11メンズ群G、を射出する収
斂光束中に比較的小さな屈折力の第2レンズ群G2が位
置するため、第21〕:ノズ群G、がその基準位置より
も第31ノンズ群G、仰に移動すれば、収斂光束が第2
レンズ群]t f切る高さが基準位置でのそれより低く
なり、第2レンズ群G、での正の球面収差の発生Wでか
減少する。逆(C、、第2レンズ群G、がその基準位置
よりも第ルンズ群Gl 1ituに移動すれば、収斂光
束が第2レンズ群G2 ′jt切る高さが基準位置のそ
れよりも高くなり、第2レンズ群G2での正の球面収差
量が増大する。従って、対物レンズと物体面との間に配
置されるカバーガラス等の平行==(、’面板Pの厚さ
によって犬きく変動する球面収差は、第2レンズ群G。
の移動により補正される。すなわち、平行平面板Pの厚
さが、厚くなれば正の球面収差が発生するので、これを
補正するためには第2レンズ群G2での正の球面収差量
全減少すべく第2レンズ群全第3レンズ群a、Mに移動
シ22、fLtJ方、平行平面板Pの厚さが薄くなれば
負の球面収差が発生するので、第2[ノンズ群G2での
正の球面収差量・全増大すべく第2レンズ群全第1[ノ
ンズ群、G、1則に移舌5−デー九ばよい。
同、この間の11¥況は、後記゛fる天M世」について
の、球面収差の3次収走係故(・℃よ1戸Cもうかがい
勺]る(下とができる。−1 上記のごとき本発明の基本的4i′2′f徴は、既にν
jミベノ一ように、第1−1ノンズ肝14(二よって物
体から(つt束を収斂)0束に変換シ5−1光束の収斂
状態は第2レンズ!注の通過後もほぼ品持されること(
/どk)も1、−イ!して第3レンズ群の通過後に萌定
の1゛ズjr11立11′tにて集光さ7′Lる。この
ために、第1図に示17八−ごとく、東fl−,i物点
からの近軸光線が各レンて小・ケリる高さくζついC」
は、第ルンズ占、G、−C最も高く、第2レンズ群G2
、第3し・ンズノ!’i’ G 9のハト4に低くブく
っている。第1、第21ノンズ群それぞれにj?ける軸
上物点からの近l1(it光ね(り切る晶さの聞込−6
111発+ffiにIll、るとき、hl〉112〉1
1、であることが必要である。従って、各レンズ群の毛
幼匝については第2レン7′が最も大きく、第3レンズ
群が最も小さくなり、6 h 3 > h 1) 2 
h−、程度に構成することが望まし7い。伺、本発明金
より高倍串の対物レンズに適用(7た場合3行は、h。
のh3に対ブー1.?)比○値tJ、よ一1′ノ大31
〈lす、より低倍率の対物レンズに適用した場合にはり
+′7)hl、にジ・4ブる珪1の仙の、より小さくな
る1、夕、第1し・ンズ群GXを通過した光線の勾配は
全系全通過した光線の勾配の5倍ないし10倍の直ン:
持つことが9(゛まし7い、これは前述したように、2
1■2レンズ群G2か光軸に沿って第ルンズ鮮G1 と
第3レンズ群(ン、との間金移動する際に、第2レン7
′:、群G2に入射する光娘の高さによって、球面収差
の補正量が異な乙ためであり、高培率の対物レンズ程こ
の勾配は大きくなり、低倍率の対物1ノンズ程この勾配
は小さくなる傾向にある。また、本発明のごとく第11
ノンズ群の有効径を最も大きく1−る構成は、作動距離
を犬きく−するためにイ)利であり、後述する実が4例
のごとく長大71作動距離が可能となる。っ 次に、名−1ノンズ群の具体的レンズイアを成についC
述べる。第2崗は本発明による一実施例のレンズ格成図
であ91図中にはわ11士物点0からの近軸光線が実線
で、咄た最大画角の物点からの光ねが点腺でそれぞれ示
されでいる。
図示)−7た実bl口例のごとく、第ルンズ群G1は物
体からの光束を収斂ブC兎にター換するためのかな(9
強い正屈■1力を有し2、このためには少なくとも3個
の正レンズ成分Ll、L2、L3金有する心安がある、
ぞのうら最も二(勿体11111の正レンズIi Hは
物体側に凹面を向はゾCメニスカス形状であること、第
2の正レンズL2は像側の面がより曲率の強い面である
ことが重重しく、3つの正レンズの少なくとも1つに貼
合せ面を設けることが1才しい。また、第21ノンズ群
G2は比収的弱いR+(折力と球m]収差全正に太きく
発生する作用とを持つために、図示!7だ実施例のごと
く、物体側に凸な負メニスカスレンズL4、両凸正レン
ズL。
及び負レンズL6の貼合せで形成されでいる。
全体の形状は正し:ノズ形状であるが、負メニスカスレ
ンズL4、LllのJ山折率が両凸レンズし、のそれよ
り高いため合成では弱い負の屈折力全治している。つこ
オtは第2レンズ群鵠が原註1]収差を正方向に抽圧1
〜る作用を持つべく意図され一欠ものだからである。。
モして、主にペツツバールオ(jの補正?担う第317
ンズ群G、)1、全体とし7て負の屈折力を治し、図示
した災扇例のごとく物体廼に凸面を向けたメニスカス形
状の前群G 81と物体側に凹面ケ向けたメニスカス形
状の後群G 32とで構成されることが望i1〜い。嘔
らに前群G 31は弱い正屈折力を有し、後群は弱い負
屈折力を有することが望11〜い。ここで前群G sl
の最もイ象側の凹面1’(a と後群の最も物体側の凹
面ab とが、第3レンズ群中における前述し、/cご
ときqいに対向−J−る凹面として様態する1、第3レ
ンズ群のAf1群G4は正レンズL7、・負レンズL1
1..”(〆・グ体fmlに凸面を四りブこ正メニスカ
ス1ノンズ1.、+ 11の貼合またて4昔成されるこ
とが屋号1..17)、、但し7、前イjX” G :
++中の負1ノンズL8−[EメニスカスL、ンズT、
、9 とのI古合ゼニは(/キねり)るハイバーりロマ
デイツクlノンズを形成してい2)ため、と−の貼合、
Y面の向きは逆向きにするζ−とも可能である、−まプ
こ、第3レンズ群の+、’:’、 ii’i’ G *
= td−厚い両凹負[ノンズL、。と両凸jL1ノン
ズLl+との貼合すでイ)成されること−が望ましい。
以下、本発明による実施例について説明′する。本実施
例(士いわゆる乾燥系対(+′フレンズである。倍率6
0倍、N、A、=0.7で作動距離W、I)、:=、 
1. f) fであり、全系の前照距離fと同等の長ネ
′を二有1−5.ていゐ3、物体と対物レンズとの間に
基準Ji3jさのカバーガラスPが挿入さ九た状部の1
ノンズ構成図が第2図である。本実IXζ1−j1σ)
諸元を表1に示−fo但し、表中左端のEノンスの11
・3前レンズ面の頂点、がらカバ・−ガラス表面1での
距離を示゛す。
一一−/チー艮−。
(j杉−−−−)−習3−リーーーーーーーー丼リ−−
−−−1,、−、、−−−づ−、 、、、、、、 −、
、、−、−、−1f Q ]の続き) 第3図(AJへ−(Oは本実施例の対物レンズを倍率6
1倍の実用上の対物レンズと17でf = 2.64 
trysとなるよう1−なわち、物体面から像面までの
距g%が195朔となるよう比例拡大した時の収差図で
あり、(A)はカバーガラスの厚さが0.7 m (0
,2653f lの比較的薄い状態での諸収差ぶ1、申
)はカバーガラスの厚さが1.2−+0.4548f)
の基質状態における諸収差図、(C)は1.7m(0,
6443flに薄くなった状態での諸収差図である。各
収差図でンよ球面収差(Sphl、シト点収差(Ait
 t )、歪曲収差tDls!、コマ収差(Comal
  ’lj<示し、基準光細全d線(λ= 587.6
mmlとし、色の球面収差金示すためにC線(λ= 6
56.3 nm)及びF線(λ二486.1 nm)も
併記し、た、才た図中yの値は保高を吸わす。
各収差図によれば、木1帽グロの対物レンズが、N7Δ
2−07とい′う大開口数ケ41’ L :tがら・テ
)カバーガラスの1ワgNO,7rsから1.7門とい
り広い恥囲にわたって、常に優れた結像性能が維持され
でいることが明らかである。
また、不実施例につい−こ、球面収差の3次収差係数:
と表2に示す。表2ではカバーガラスのJ早さが表1、
に示しまた3つの場合についでの係数をそ−れぞれ示し
て卦り、左婦の番号はレンズ面の吻体倶(1からの順序
である。表2によれは゛カバーニガラスが〃、くなるに
従つ−(、カバーガラス面における球面収差の3次収差
係数が負に大きな1直となっており、カバーカラスの球
面収差が正に増大することが泉付けられる。、そしで、
カバーガラスが厚くなっても第11ノノズ群G、及び第
31.ノズ群G、での球面収差の3次収差係数はほとん
ど変化しないのに対し、8!T 2 !ノンズ群G2で
の球面収差□ 03次収差係数が大きく変化しており、第2     
  :Iy y 7(g¥3.2.つ、カフ、−:/:
fうユ、ア。4□6.       :の変化音はぼ相
殺していることが明らかである。この結果、全系におシ
フる球面収差の3次収差係数は、カバー・ガラス厚が変
化し2てもは1・K一定の小さな値である6、このこと
は球面収差が常に良好に補止妊れているごと全裏付けで
おり、第3しI (A) (B) (r−1に示した球
面収差図とよ(イj−合し−7−いる。
□ 渋 2 球面収差の3次収差係数 la  1o、ooo971 0.0(10451−o
、oono31問、上記実施例では、第2レンズ群G?
を3飼のレンズの貼合せからなる弱い負屈折力群と17
で構成したが、弱い正屈折力金持たせる構成とすること
も可能である。捷だ、第21ノンズ群金例對−は正と狛
とのレンズ群など、複数の群に分割して構成することも
できる。
以上のごとく、本発明によれば、大きな開LII数を有
する高倍率の対物レンズでありながら、カバーガラス等
の平行モ面板の埋さが大きく変化しでも収差の劣イヒか
少なく常に良好な結像性能を維持することができる1、
゛また、収差補正のために移動するレンズ群の屈折力が
弱いため、対物レンズの主点及び焦点位置の変化もわず
かであるため、補正mk指操作7てもピントずれかわず
かであり、好都合である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による対物レンズの基本金示す概略構成
図、第2図e」、本発明による大、施例のレンズ構成図
、第3図い)〜(C,)は本実施例においてカバーガラ
スの厚で5が異なる状態それぞれの1箭収差図でρ)る
。 〔主費都・−すの符1号の説明] (−4+・・第11./ノズ群 G、・・♂)♂2レン
ズ群G、 第:3レノズ群 ■) ・平行平面枚用 願
 人二日本光学工業株式会社 ′・沫)fi、。 安   井   幸   −−:□□;゛2:、j」−
、,5l−( (A> δpl )        Ast        D
 1.:ミj      Cノ()7フ゛こα(B) f3F’()         i\St      
 Lつ+S        C,、vynO。 −515゜力、−27Jンへべづ5π剤LノC)7が汽
−lし1(づ銀牙、5図 (C)) 45−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 物体f1111から1(′1に、正)(31折力金持ち
    物体からのうY4束を収斂光来に変換する第ルンズ群、
    該収斂光束中で光軸にi)って移動可能で屈折力の小さ
    い第2レンズ群、及び負屈折力を持“つ第3レンズ群を
    有し、該物体と該第ルンズ群との間に配置される平行平
    面板の厚さの変化に応じ一τ、該第21ノンズ群金該第
    1.2■31ノソズ群に対して相対的に移1:・bさぜ
    ることにより収差の変動全補正し7得ることを1、)・
    徴とブーる順微鏡対物レンズ。
JP57208652A 1982-11-30 1982-11-30 顕微鏡対物レンズ Granted JPS59100409A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57208652A JPS59100409A (ja) 1982-11-30 1982-11-30 顕微鏡対物レンズ
US06/551,842 US4588264A (en) 1982-11-30 1983-11-15 Microscope objective lens
US06/717,798 US4666256A (en) 1982-11-30 1985-03-29 Microscope objective lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57208652A JPS59100409A (ja) 1982-11-30 1982-11-30 顕微鏡対物レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59100409A true JPS59100409A (ja) 1984-06-09
JPH0358492B2 JPH0358492B2 (ja) 1991-09-05

Family

ID=16559789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57208652A Granted JPS59100409A (ja) 1982-11-30 1982-11-30 顕微鏡対物レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59100409A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6262317A (ja) * 1985-09-13 1987-03-19 Mitsutoyo Mfg Corp 顕微鏡用対物レンズ
JPS6323119A (ja) * 1986-07-04 1988-01-30 Mitsutoyo Corp 顕微鏡用対物レンズ
US5076676A (en) * 1990-11-27 1991-12-31 Olympus Optical Co., Ltd. Objective lens system for microscopes
US5270860A (en) * 1991-10-28 1993-12-14 Olympus Optical Co., Ltd. Objective for microscopes
US5739958A (en) * 1994-10-17 1998-04-14 Olympus Optical Co., Ltd. Microscope objective lens system with correction ring
US5757552A (en) * 1995-03-07 1998-05-26 Nikon Corporation Microscope objective lens and a microscope incorporating same
JP2006119159A (ja) * 2004-09-30 2006-05-11 Olympus Corp 補正機構付対物レンズ
EP1953581A1 (en) * 2007-01-31 2008-08-06 Olympus Corporation Microscope objective

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6262317A (ja) * 1985-09-13 1987-03-19 Mitsutoyo Mfg Corp 顕微鏡用対物レンズ
JPS6323119A (ja) * 1986-07-04 1988-01-30 Mitsutoyo Corp 顕微鏡用対物レンズ
US5076676A (en) * 1990-11-27 1991-12-31 Olympus Optical Co., Ltd. Objective lens system for microscopes
US5270860A (en) * 1991-10-28 1993-12-14 Olympus Optical Co., Ltd. Objective for microscopes
US5739958A (en) * 1994-10-17 1998-04-14 Olympus Optical Co., Ltd. Microscope objective lens system with correction ring
US5757552A (en) * 1995-03-07 1998-05-26 Nikon Corporation Microscope objective lens and a microscope incorporating same
JP2006119159A (ja) * 2004-09-30 2006-05-11 Olympus Corp 補正機構付対物レンズ
JP4685399B2 (ja) * 2004-09-30 2011-05-18 オリンパス株式会社 補正機構付対物レンズ
EP1953581A1 (en) * 2007-01-31 2008-08-06 Olympus Corporation Microscope objective
US7646542B2 (en) 2007-01-31 2010-01-12 Olympus Corporation Microscope objective lens
US7663807B2 (en) 2007-01-31 2010-02-16 Olympus Corporation Microscope objective

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0358492B2 (ja) 1991-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008170720A (ja) 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの合焦方法
JPS62235916A (ja) ズ−ムレンズ
CN102129113A (zh) 成像镜头、配备其的光学设备和用于制造成像镜头的方法
JP2018045097A (ja) ズームレンズ
JPS59100409A (ja) 顕微鏡対物レンズ
US4364641A (en) Wide angle zoom lens
JPS6243613A (ja) コンバ−タ−レンズ
JP2008032921A (ja) 単焦点レンズと、これを有する撮像装置
JPS5834418A (ja) 近距離撮影可能なレンズ系
JPS61275809A (ja) 明るい広角ズ−ムレンズ
JPS6042452B2 (ja) ズ−ムレンズ
JPS60140309A (ja) 屈折率分布型単レンズ
JP3340609B2 (ja) ズームレンズ系
JPH06337348A (ja) ガウス型レンズ
JP3582872B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いたビデオカメラ
JP2000267005A (ja) ズームレンズ
JPS61284721A (ja) 望遠ズ−ムレンズ
JPS6169017A (ja) 小型のズ−ムレンズ
JPH0569209B2 (ja)
JPS6144289B2 (ja)
JPS6119013B2 (ja)
JPS6014214A (ja) 広画角を含むズ−ムレンズ
JPH0416088B2 (ja)
JPS6042453B2 (ja) ズ−ムレンズ
JP3048248B2 (ja) 実像式変倍ファインダー光学系