JPS6262317A - 顕微鏡用対物レンズ - Google Patents

顕微鏡用対物レンズ

Info

Publication number
JPS6262317A
JPS6262317A JP60202957A JP20295785A JPS6262317A JP S6262317 A JPS6262317 A JP S6262317A JP 60202957 A JP60202957 A JP 60202957A JP 20295785 A JP20295785 A JP 20295785A JP S6262317 A JPS6262317 A JP S6262317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
object side
microscope
objective lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60202957A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirohiko Shinonaga
浩彦 篠永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsutoyo Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Mitsutoyo Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsutoyo Manufacturing Co Ltd filed Critical Mitsutoyo Manufacturing Co Ltd
Priority to JP60202957A priority Critical patent/JPS6262317A/ja
Publication of JPS6262317A publication Critical patent/JPS6262317A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、顕微鏡用対物レンズに係り、特に、結像レン
ズを使って像を結ばせる、いわゆる無限補正型の顕微鏡
周長作動ブランアポクロマート対物レンズに関する。
【従来の技術】
一般に、顕微鏡の操作性を改善するためには、その対物
レンズの作動距離を長くする必要があるが、従来の倍率
100倍程度の顕微鏡用対物レンズは、作動距離が充分
でなく、操作性が悪いという問題点を有していた。 即ち、対物レンズにおいて、長い作動距離を得ようとす
ると、二次スペクトル量が増大して色収差や球面収差が
大となるので、従来は、作動距離を犠牲に短くせざるを
得なかった。 これに対して、開口数NAが大きくて、アボクロマート
な対物レンズを設計するには、ガラス材料の適切且つ有
効な使用と、各レンズの適切なパワー配分が必要であり
、レンズ設計の中でも難しいものの一つであった@
【発明が解決しようとする問題点】
本発明は、前記従来の問題点を解消するべくなされたも
ので、焦点距離の4倍程度の非常に長い作動距離を有し
、対物レンズ自体で色収差及び他の諸収差が良好に補正
された無限補正型の顕微鏡用対物レンズを提供すること
を目的とする。
【問題点を解決するための手段】
本発明は、顕微鏡用対物レンズを、物体側に凹面を向け
、正レンズ成分及び負レンズ成分を含み、像側及び物体
側レンズのアツベ数がそれぞれF1、F2である、発散
性の第1群と、この第1群の物体側に配設され、焦点距
離がF2の接合正レンズからなる第2群と、このWi2
9の物体側に配設され、屈折率がそれぞれncqnrの
凹レンズ及び凸レンズからなる接合レンズブロックを含
む第3群と、この第3群の物体側に配設され、像側によ
り強い凸面を有する正レンズからなる第4群と、から構
成され、前記第1群のレンズの焦点距離をF1、1第1
群と第2群のレンズ間距離をd3としたとき、各光学定
数が次式の関係 シ2−ν1>15        ・・・(1)0.8
 (l F11+d 3)<F2  ・・・(2)<2
−0 (l F 11 + d s )n c−n r
>0.05       ・・・(3)を満足するよう
にして、前記目的を達成したちのである。
【作用1 ここで、前出(1)式は、像側に凹面を向けた負のメニ
スカスレンズである第1群の形状とパワーを規定したも
のである。又、前出(2)式は、第1群と第2群のパワ
ーの関係を示したもので、第1群で発散させた光線を、
はぼ平行が、それに近いところまで変化させ、特に物体
側の面で屈折することにより、球面収差を補正不足にし
ておくためのものである。 更に、前出(3)式は、接合面に負のパワーを持たせる
条件で、主に第4群で発生する色の球面収差を補正する
と同時に、前出(2)式の条件で発生させた補正不足の
球面収差を打消すためのものである。 【実施例】 以下図面を参照して、本発明の実施例を詳細に説明する
。 本発明の第1実施例は、第1図に示す如く、物体側に凹
面を向け、正レンズL1及び負レンズL2を含み、像側
及び物体側レンズのアツベ数がそれぞれF1、F2であ
る発散性の第1群G1と、該第1群G1の物体側に配設
され、焦点距離がF2の接、合圧レンズLa、L4から
なる第2群G2と、該第2群G2の物体側に配設され、
屈折率がおのおのnQ、njの凹レンズLa、Lt、L
+2及び凸レンズL6% Ly1L8N Lt O,L
llからなる3個の接合レンズブロックを含む第3群G
3と、該第3群G3の物体側に配設され、像側により強
い凸面を有する2枚の正レンズLta、11mからなる
第4群G4と、から構成されている。 上記のような構成で、焦点外Iff 200 籠の結像
レンズで結像した時の倍率が100倍、物体側の開口数
NAが0.7、焦点外111ftf 1fi2.00a
トなるよう、前出(1)式から(3)式の関係を満足さ
せて、各レンズの光学定数を下記第1表に示すように設
定したところ、R柊しンズの中心がら物体i1*r(7
)距1111 (作動距離>WDが8.1 n。 即ち焦点外flirの4.05倍となり、長い作動距離
を得ることができた。 ここで、rビ”F21は、レンズ各面の曲率半径、dl
・・・d2(+は、各レンズの厚さ及びレンズ間隔、n
l・・・n2Gは、各レンズの屈折率、F1・・・ν2
oは、各レンズのアツベ数である。 本実施例における、球面収差、非点収差、歪曲収差及び
倍率色収差の測定結果を第2図に示す。 この第2図は、像側より物体面に向がって光線追跡する
ことによって得られたものであり、Y′は、焦点外1!
1ft200+ymの結像レンズで結合させる時の像高
を現わす。図から明らかな如く、極めて長い作動釦#W
Dを有して開口数NAが大きいにも拘らず、諸収差とも
良好に補正されていることがわかる。 第1表 r +−−23,62d l= 2.0 n 1−1.
805181/1−25.4r2− −3.53 d2
−1.0 n2−1.69680 v、−55,5r 
s=  4.44 d a= 34.5r 4− 61
.18 d 4−1.0 n a−1,56500Lj
s−53,Or s=  22.18 d s−8,5
n s−1,456001/s−90,3r @=  
20.75 d s−0,2r7− 110.Ody−
6,3ny−1,456001/l−90,3rs” 
 −21,5ds−1,0ns−1,56500Ljs
−53,0rs=  21.5 dg−6,3ns−1
,4560OLlg−90,3r 1 (1−110,
0d 、o= 0.2rtt−tto、o  dll−
6,1n1t−1,456001/11−90.3r1
z−21,5d、z−1,0n12−1.56500シ
12−53.Or ts−21,5d ts−6,3n
 ts−1,456001/1s−90,3r 14−
−110.Od 1m−0,15r1s−26,5dz
s−7,0nts−1,45600L/1s−90,3
r 1@−−20,88d 、s= 1.On ts−
1,56500ν、s =53,0「、7■−236,
0d 17−0.15r*a=  14.85  d、
s=3.5 n、s−1,49700ν、 、 −81
,6r 1 g−44,00d t s−0,15r2
o=  8.286zo−3,8n2o=1.6968
0ν20 =55.5r 2 、− 11.48 本実施例においては、第2群G3を接合正レンズで構成
し、第3群G3を3個の接合レンズブロックで構成し、
更に、第4群G2を2枚の正レンズで構成しているので
、各群の礪能を容易に満足させることができる。 【発明の効果]    ′ 以上説明した通り、本発明によれば、色収差及び他の諸
色収差を犠牲にすることなく、焦点距離の4.05倍と
いう非常に長い作動距離を得ることができる。従って、
顕微鏡の操作性を大幅に改善することができ、顕微鏡の
対物レンズとしては極めて有用であるという優れた効果
を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る顕微鏡用対物レンズの第1実施
例のレンズ構成を示す線図、第2図は、前記第1実施例
の諸収差を示す線図である。 G+・・・第1群、 G2・・・第2群、 G3・・・第3群、 G4・・・第4群、 L1〜L14・・・レンズ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)物体側に凹面を向け、正レンズ成分及び負レンズ
    成分を含み、像側及び物体側レンズのアツベ数がそれぞ
    れν_1、ν_2である、発散性の第1群と、この第1
    群の物体側に配設され、焦点距離がF_2の接合正レン
    ズからなる第2群と、この第2群の物体側に配設され、
    屈折率がそれぞれn_c、n_rの凹レンズ及び凸レン
    ズからなる接合レンズブロックを含む第3群と、この第
    3群の物体側に配設され、像側により強い凸面を有する
    正レンズからなる第4群と、から構成され、前記第1群
    のレンズの焦点距離をF_1、第1群と第2群のレンズ
    間距離をd_3としたとき、各光学定数が次式の関係 ν_2−ν_1>15 0.8(|F_1|+d_3)<F_2 <2.0(|F_1|+d_3) n_c−n_r>0.05 を満足するようにされていることを特徴とする顕微鏡用
    対物レンズ。
JP60202957A 1985-09-13 1985-09-13 顕微鏡用対物レンズ Pending JPS6262317A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60202957A JPS6262317A (ja) 1985-09-13 1985-09-13 顕微鏡用対物レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60202957A JPS6262317A (ja) 1985-09-13 1985-09-13 顕微鏡用対物レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6262317A true JPS6262317A (ja) 1987-03-19

Family

ID=16465963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60202957A Pending JPS6262317A (ja) 1985-09-13 1985-09-13 顕微鏡用対物レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6262317A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6323119A (ja) * 1986-07-04 1988-01-30 Mitsutoyo Corp 顕微鏡用対物レンズ
JPH0426813A (ja) * 1990-05-22 1992-01-30 Mitsutoyo Corp 顕微鏡対物レンズ
US6016226A (en) * 1997-03-12 2000-01-18 Mitutoyo Corporation Objective lens for a microscope
JP2008145787A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Olympus Corp 長作動距離対物レンズ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59100409A (ja) * 1982-11-30 1984-06-09 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 顕微鏡対物レンズ
JPS59155822A (ja) * 1983-02-15 1984-09-05 Olympus Optical Co Ltd 顕微鏡対物レンズ
JPS59174812A (ja) * 1983-03-24 1984-10-03 Olympus Optical Co Ltd 顕微鏡対物レンズ
JPS6046520A (ja) * 1983-08-25 1985-03-13 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 顕微鏡対物レンズ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59100409A (ja) * 1982-11-30 1984-06-09 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 顕微鏡対物レンズ
JPS59155822A (ja) * 1983-02-15 1984-09-05 Olympus Optical Co Ltd 顕微鏡対物レンズ
JPS59174812A (ja) * 1983-03-24 1984-10-03 Olympus Optical Co Ltd 顕微鏡対物レンズ
JPS6046520A (ja) * 1983-08-25 1985-03-13 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 顕微鏡対物レンズ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6323119A (ja) * 1986-07-04 1988-01-30 Mitsutoyo Corp 顕微鏡用対物レンズ
JPH0426813A (ja) * 1990-05-22 1992-01-30 Mitsutoyo Corp 顕微鏡対物レンズ
US6016226A (en) * 1997-03-12 2000-01-18 Mitutoyo Corporation Objective lens for a microscope
JP2008145787A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Olympus Corp 長作動距離対物レンズ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08122632A (ja) 内視鏡用対物レンズ
JP3559623B2 (ja) 結像レンズ
JPH07151970A (ja) ズームレンズ
TWI751805B (zh) 大視場成像物鏡
JPH07294808A (ja) 結像レンズ
CN111158129A (zh) 显微镜物镜
JPH01214812A (ja) マクロレンズ
JPS581763B2 (ja) 回折限界の解像力を有する等倍複写用レンズ
JPH06308384A (ja) 大口径広角写真レンズ
JPH10301021A (ja) 小型レンズ
JPS58111912A (ja) 顕微鏡対物レンズ
JPS6262317A (ja) 顕微鏡用対物レンズ
JPS6140086B2 (ja)
JPS6259282B2 (ja)
GB2086076A (en) Zoom lens system having two groups for use in copying
JPS6190115A (ja) 結像用対物レンズ
US5161060A (en) Camera lens
JPS62235914A (ja) 望遠レンズ系
JP4258827B2 (ja) 対物レンズ
JPH0431090B2 (ja)
SU1659955A1 (ru) Проекционный объектив с увеличением - 1/5 @
CN115248538B (zh) 一种dmd无掩膜光刻机的投影物镜镜头
JPS62177514A (ja) 広角ズ−ムレンズ
JPS6222130B2 (ja)
JPS6042453B2 (ja) ズ−ムレンズ