JPH01214812A - マクロレンズ - Google Patents

マクロレンズ

Info

Publication number
JPH01214812A
JPH01214812A JP63040303A JP4030388A JPH01214812A JP H01214812 A JPH01214812 A JP H01214812A JP 63040303 A JP63040303 A JP 63040303A JP 4030388 A JP4030388 A JP 4030388A JP H01214812 A JPH01214812 A JP H01214812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
object side
focal length
infinity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63040303A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2594450B2 (ja
Inventor
Hirobumi Matsuo
博文 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP63040303A priority Critical patent/JP2594450B2/ja
Priority to US07/314,005 priority patent/US4923292A/en
Publication of JPH01214812A publication Critical patent/JPH01214812A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2594450B2 publication Critical patent/JP2594450B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/04Reversed telephoto objectives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/64Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having more than six components

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野」 本発明は写真撮影用マクロレンズに関するもので、詳し
くは、レンズ全系を第1群と第2群との2群に分割した
フローティングを採用すると共に、第1群はレトロフォ
ーカス型となるレンズ系とし、両群間隔を変えることに
より等倍に至るまで性能良好な、コンパクトなマクロレ
ンズに関するものである。
「従来の技術」 通常の写真レンズが収差の補正の基準を無限遠方にとっ
ているのに対して、マクロレンズは近接距離を基準とし
て収差補正を行っている。しがしながら、マクロレンズ
と錐も、通常撮影に使用される頻度は多く、最近接距離
から無限遠まで良好に収差補正がなされたマクロレンズ
が望まれるのに伴い、ブローティング機構を採用するこ
とにより1等倍(1×)撮影までの広範囲な撮影領域が
可能なマクロレンズが提供されている。(例えば特開昭
59−228220号、同62−195617号等)一
方、第1群がレトロフォーカス型となるマクロレンズと
しては、特開昭62−160412号がある。
「発明が解決しようとする課題」 フローティング機構を採用したものは、従来のマクロレ
ンズが持っていた撮影距離の変化に伴う収差の変動が大
きいという問題はある程度解決されてはいるが、レンズ
全系を3群に分割するなど、フローティング機構そのも
のが複雑であるという問題があった。
また第1群がレトロフォーカス型となるものでは、収差
補正の上で未だ十分とは言い難い面があった。即ち、無
限遠から等倍までの距離変化に対し、収差の変動、特に
非点収差の変動が大きいという問題があった。
本発明は、前述の点に鑑みてなされたもので、無限遠か
ら等倍までの広範囲な撮影領域に於いて優れた収差補正
状態を保ち、かつ機構的にも安定したコンパクトなマク
ロレンズを提供することを目的とするものである。
「課題を解決するための手段」 上記目的を達成するための本発明のマクロレンズは、レ
ンズ全系を第1群と第2群とに分け、その第1群がレト
ロフォーカス型となるレンズ系であり、第1群と第2群
との間でフローティング機構を採用したものであるが、
その構成は、物体側より順に、物体側に凸面を向けた負
メニスカスレンズの第1レンズと2曲率の強い面を物体
側に向けた正レンズの第2レンズと、物体側に凸面を向
けた負メニスカスレンズの第3レンズと、更に絞りを有
する空気間隔を経て物体側に曲率の強い而を向けた負レ
ンズの第4レンズと、像側に曲率の強い而を向けた正レ
ンズの第5レンズと、正レンズの第6レンズとからなる
第1群、および負レンズの第7レンズと、正レンズの第
8レンズとからなる第2群により構成され、無限遠から
近距離へフォーカシングする際に、前記第1群と第2群
が。
その相対的間隔を広げながら共に物体側へ移動し、かつ
次の各条件を満足することを特徴とする。
(1) 1.05 < f/ fz < 1.3(2)
 f/If、I< 0.8  、  (f3<O)(3
) 1.0 < r、/(d、+d、/2) < 3.
01.0 < r、/ (as/ 2) < 3.0た
だし f :全系の焦点距離 fI:第1群の焦点距離 f3=第3レンズの焦点距離 ri:物体側から第i番目の面の曲率半径d、:物体側
から第i番目の面と第(i+1)番目の面との間隔 「作用」 以下、前記各条件の作用について説明する。
条件(1)は、本発明のフローティング機構に関し、第
1群の屈折力を規定したものであり、この条件(1)の
下限を超えて第1群の屈折力が小さくなると、フォーカ
シング量が増大しコンパクト化に不利である。逆に上限
を超えて第1群の屈折力が大きくなると、距離変化に伴
う球面収差。
コマ収差の変動を良好に押さえることができなくなる。
この条件(1)により必然的に第2群は弱い負の屈折力
を持つことになるが、このことはフローティングによる
レンズの偏心の影響を小さくできるというメリットがあ
る。
条件(2)は、絞りに隣接する物体側の負レンズ(第3
レンズ)を屈折力の弱い負メニスカスレンズとするもの
であり、続く条件(3)により絞りを中心としたコンセ
ントリックなレンズ形状に近づけることで、軸上光束か
ら最周辺の軸外光束に至るまでの第3レンズへの入射角
の変化を最小に押さえることができ、非点収差を小さく
できると共に、絞りに対しての対称性も良くなり、コマ
収差、歪曲収差の補正にも効果的な条件である。
この条件(2)の上限を超えた場合は(即ち、従来公知
のガウスタイプを第1群に採用したマクロレンズは)、
第3レンズによる像面の変動が大きく、像面湾曲、非点
収差を良好に補正することができない。
条件(3)は、条件(2)とも関連するが、第3レンズ
の曲率半径(rst rs)に関するもので。
この条件(3)の上限を超えると、絞りを中心としたr
st rsのコンセントリンク性がなくなり。
非点収差の増大、とりわけサジタル像面の湾曲に伴う非
点収差の悪化を招くことになる。逆に下限を超えると、
曲率半径r5t rl、が小さくなり、加工上好ましく
ない。
尚、第1群中の絞りより像側のレンズ系は、ガウス型の
一部を形成しているが、この部分中、最も絞り側の面(
即ち第4レンズの物体側の面)の曲率半径および正レン
ズ(第5レンズ)の像側の面の曲率半径の絶対値は、そ
れぞれ前述のratr、に近いことが対称性の上から望
ましい。
条件(4)は、第1レンズから概略絞り位置までの長さ
に関するものであり、この条件(4)の下限を超えると
、非点収差の補正に対し不利となる。逆に上限を超える
と、コンパクト化が達成できない。
「実施例」 次に本発明の実施例1〜3を示す。ここで、FNOはF
ナンバー、fは焦点距離、ωは半画角。
fllはバックフォーカス、rはレンズ各面の曲率半径
、dはレンズ面間隔、nは各レンズのd−1ineの屈
折率、νは各レンズのアツベ数である。
〔実施例1〕 FNO= 1 : 2.8      f =49.9
7ω=23.6’       fB=37.90面N
α  r   ・ d      nl   64.4
95   1.65   1.51633   64.
12  24.144   14.08 3  22.308   4.16    L、583
13   59.44 2539.384   0.1
0 5  14.753   3.06   1.6989
5   30.16  12.304   14.55 7−15.364   1.30   1.80518
   25.48 308.065   0.52 9−121.136   4.2g    1.720
00   46.010−19.091   0.46 11  57.740   3.42   1.806
10   40.912−69.466   1.00 13 121.956   1.30   1.749
50   35.314  40.950   5.6
9 15 220.799   2.64   1.740
77   27.816 −121.188 (1)f/f工= 1.15 (2) f/If、l = 0.23 (3) r、/ (ds + d−/ 2) =1−4
27r、/(d、/2) = 1.691 等倍時のd1□= 17.19.   f、= 65.
47〔実施例2〕 FNO= 1 : 2.8      f =50.0
1ω ;23.4’       fB=38.02面
Nα  r      d      n      
乍1  61.74g    1,50   1,62
012   49.62  2g、608   14.
34 3  26.525   4.94    L、696
80   55.54 197.685   7.57 5  1g、425   3.79   1,5927
0   35.36  13.550   12.06
    −7 −12.947   1.30   1
.69895   30.18 129.576   
5.05   1.69680   55.59−17
.827   0.05 10  67.312   3.68   1,799
52   42.211−59.770   0.65 12 125.474   1.30   1.693
50   53.213  34.560   3.7
2 14 171.423   3.00   1.603
23   42.315 −90.000 (1) f / f r =1.206(2) f/I
f、I = 0.411(3) r、/(d、+d、/
2) = 1.876rs/(d、/2) = 2.2
47 等倍時のd、1= 12.75.  fB= 68.8
2〔実施例3〕 t”No= 1 : 2.8      f =49.
98ω =23.4’       f、=40.04
面Nil   r      d      nl  
 64.290   1.50   1.61405 
  55.02  26.770   11.59 3  26.134   6.01   1.6031
1   60.74 1322.823   6.82 5  16.253   3.80   1.8051
8   25.46  12.801   11.89 7 −12.939   1.20   1.6989
5   30.18 114.481   4.70 
  1.69680   55.59−17.651 
  0.05 10  77.782   2.97   1.806
10   40.911−51.908   0.75 12 406.012   1.30   1.693
50   53.213  38.351   2.7
2 14 152.956   2.84   1.603
23   42.315 −73.724 D) f/f、 = 1.206 (2) f/If、I := 0.340(3) r=
/(d−+ds/ 2) =1.668rs/(ds/
2) = 2.153 等倍時のdl、= 14.25.  fn= 68.7
4「発明の効果」 以上説明したように本発明によれば、レンズ全系を2群
に分割したフローティングを採用し、第2群に弱い負の
屈折力を持たせることで、フローティングによるレンズ
偏心の影響を小さくして。
機構的に安定したレンズが得られるものである。
また前記各条件を満足して構成することにより、第1群
は全レンズ系の焦点距離より短い焦点距離で構成できる
ため繰出量の少ないコンパクトなレンズが得られるのに
加え、無限遠から等倍までの広範囲な撮影領域に亘って
性能良好なマクロレンズが得られるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例1のレンズ構成図、第2図は本
発明の実施例1の無限遠時の諸収差図、第3図は本発明
の実施例1の等倍時の諸収差図、第4図は本発明の実施
例2のレンズ構成図、第5図は本発明の実施例2の無限
遠時の諸収差図、第6図は本発明の実施例2の等倍時の
諸収差図、第7図は本発明の実施例3のレンズ構成図、
第8図は本発明の実施例3の無限遠時の諸収差図。 第9図は本発明の実施例3の等倍時の諸収差図である。 特PtB願人  旭光学工業株式会社 代表者 松本 撤

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 物体側より順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレ
    ンズの第1レンズと、曲率の強い面を物体側に向けた正
    レンズの第2レンズと、物体側に凸面を向けた負メニス
    カスレンズの第3レンズと、更に絞りを有する空気間隔
    を経て物体側に曲率の強い面を向けた負レンズの第4レ
    ンズと、像側に曲率の強い面を向けた正レンズの第5レ
    ンズと、正レンズの第6レンズとからなる第1群、およ
    び負レンズの第7レンズと、正レンズの第8レンズとか
    らなる第2群により構成され、無限遠から近距離へフォ
    ーカシングする際に、前記第1群と第2群が、その相対
    的間隔を広げながら共に物体側へ移動し、かつ次の各条
    件を満足することを特徴とするマクロレンズ。 (1)1.05<f/f_I<1.3 (2)f/|f_3|<0.8、(f_3<0) (3)1.0<r_5/(d_5+d_6/2)<3.
    0 1.0<r_6/(d_6/2)<3.0 (4)0.5<(d_1+d_2+d_3+d_4+d
    _5+d_6/2)/f<0.8ただし f:全系の焦点距離 f_I:第1群の焦点距離 f_3:第3レンズの焦点距離 r_i:物体側から第i番目の面の曲率半径 d_i:物体側から第i番目の面と第(i+1)番目の
    面との間隔
JP63040303A 1988-02-23 1988-02-23 マクロレンズ Expired - Fee Related JP2594450B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63040303A JP2594450B2 (ja) 1988-02-23 1988-02-23 マクロレンズ
US07/314,005 US4923292A (en) 1988-02-23 1989-02-23 Macro lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63040303A JP2594450B2 (ja) 1988-02-23 1988-02-23 マクロレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01214812A true JPH01214812A (ja) 1989-08-29
JP2594450B2 JP2594450B2 (ja) 1997-03-26

Family

ID=12576850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63040303A Expired - Fee Related JP2594450B2 (ja) 1988-02-23 1988-02-23 マクロレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4923292A (ja)
JP (1) JP2594450B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5682269A (en) * 1995-07-31 1997-10-28 Canon Kabushiki Kaisha Objective lens device
US7286303B2 (en) 2005-06-21 2007-10-23 Tamron Co., Ltd. Macro lens
JP2008020656A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Sigma Corp マクロレンズ
JP2008298840A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Hoya Corp 広角マクロレンズ系
US7715118B2 (en) 2007-04-09 2010-05-11 Hoya Corporation Macro lens system
JP2016061919A (ja) * 2014-09-17 2016-04-25 株式会社リコー 結像レンズおよび撮像装置
US9557539B2 (en) 2013-06-19 2017-01-31 Ricoh Imaging Company, Ltd. Fixed focal-length lens system
JP2019120922A (ja) * 2017-12-29 2019-07-22 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6091903A (en) * 1997-12-04 2000-07-18 Asahi Kogaku Kabushiki Kaisha Macro lens system
US6154324A (en) * 1997-12-04 2000-11-28 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Macro lens system
CN108227146B (zh) * 2017-12-29 2020-02-11 玉晶光电(厦门)有限公司 光学成像镜头
CN112136068B (zh) * 2018-05-28 2022-05-13 株式会社尼康 光学系统以及光学设备
CN110426824B (zh) * 2019-09-03 2024-06-14 东莞市宇瞳光学科技股份有限公司 一种人脸识别光学镜头

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5821710A (ja) * 1981-07-31 1983-02-08 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 近距離撮影可能なレンズ系
JPS59152414A (ja) * 1983-02-18 1984-08-31 Minolta Camera Co Ltd 大口径マクロレンズ
JPS59228220A (ja) * 1983-06-08 1984-12-21 Minolta Camera Co Ltd 大口径マクロレンズ
JPH071330B2 (ja) * 1985-07-18 1995-01-11 オリンパス光学工業株式会社 大口径長焦点マクロレンズ
JPS62160412A (ja) * 1986-01-08 1987-07-16 Asahi Optical Co Ltd マクロレンズ
JPH0685018B2 (ja) * 1986-02-24 1994-10-26 オリンパス光学工業株式会社 マクロレンズ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5682269A (en) * 1995-07-31 1997-10-28 Canon Kabushiki Kaisha Objective lens device
US7286303B2 (en) 2005-06-21 2007-10-23 Tamron Co., Ltd. Macro lens
JP2008020656A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Sigma Corp マクロレンズ
US7715118B2 (en) 2007-04-09 2010-05-11 Hoya Corporation Macro lens system
JP2008298840A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Hoya Corp 広角マクロレンズ系
US9557539B2 (en) 2013-06-19 2017-01-31 Ricoh Imaging Company, Ltd. Fixed focal-length lens system
JP2016061919A (ja) * 2014-09-17 2016-04-25 株式会社リコー 結像レンズおよび撮像装置
JP2019120922A (ja) * 2017-12-29 2019-07-22 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2594450B2 (ja) 1997-03-26
US4923292A (en) 1990-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0354325B2 (ja)
US4733952A (en) Small zoom lens
JPS62235916A (ja) ズ−ムレンズ
JPH01214812A (ja) マクロレンズ
JPH0359406B2 (ja)
JPH07101253B2 (ja) フロ−テイングを利用した撮影レンズ
JPH04253017A (ja) ズームレンズ
JPS6229767B2 (ja)
JPS5913003B2 (ja) ズ−ムレンズ系
US5946136A (en) Lens capable of short distance photographing with vibration reduction function
JPH0642017B2 (ja) コンパクトなズ−ムレンズ
JPH0319526B2 (ja)
JPS62291613A (ja) レトロフオ−カス型レンズ
US4269477A (en) Symmetrical objective
JP3085823B2 (ja) 非球面ズームレンズとそれを用いたビデオカメラ
JPS6140086B2 (ja)
JPS623928B2 (ja)
JPH01105212A (ja) 広角を包括する高変倍ズームレンズのマクロ方式
JPS6155093B2 (ja)
JPH05107476A (ja) 広角系ズームレンズ
JP2560413B2 (ja) 小型のズームレンズ
JPS6119011B2 (ja)
JPH02287414A (ja) 有限距離用高変倍ズームレンズ
JPH0572565B2 (ja)
JPS61295524A (ja) 可変焦点距離レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees