JPH0319526B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0319526B2
JPH0319526B2 JP60083548A JP8354885A JPH0319526B2 JP H0319526 B2 JPH0319526 B2 JP H0319526B2 JP 60083548 A JP60083548 A JP 60083548A JP 8354885 A JP8354885 A JP 8354885A JP H0319526 B2 JPH0319526 B2 JP H0319526B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
negative
positive
focal length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60083548A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61240217A (ja
Inventor
Takayuki Ito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP60083548A priority Critical patent/JPS61240217A/ja
Priority to US06/853,243 priority patent/US4726665A/en
Publication of JPS61240217A publication Critical patent/JPS61240217A/ja
Publication of JPH0319526B2 publication Critical patent/JPH0319526B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1435Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
    • G02B15/143503Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -+-

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
a 技術分野 本発明は、スチールカメラ用のズームレンズに
関するもので、詳しくは明るさがF3.5〜4.5程度
で、半画角が約32゜の広角から約17゜の準望遠まで
を包括する変倍比が約2倍の非常にコンパクトな
ズームレンズに関するものである。 b 従来技術及びその問題点 広角から準望遠までを包括する変倍比2倍程度
のズームレンズとしては、特開昭59−64811号、
特開昭59−142515号のように、負の第1レンズ群
と正の第2レンズ群とから成る、いわゆる2群タ
イプのものや、特開昭58−97016号、特開昭58−
111013号のように、負の第1レンズ群と正の第2
レンズ群の後方に更に固定の負の第3レンズ群を
配置したもの(以下、第3群固定タイプと略す)
がある。 2群タイプのズームレンズは数多く知られてい
るが、特開昭59−64811号は、第1レンズ群内に
非球面を設け、第1レンズ群の構成枚数を2枚に
する事によつて、レンズ全長を小さくする事がで
きたものである。 しかしながら、第1レンズ群のパワーが小さい
から、第1レンズ群のズーミング時の移動量が大
きくなるため、短焦点側におけるレンズ全長は小
さいとはいえない。加えて、フオーカシングの繰
出し量も大きくなるため、最短撮影距離を小さく
する事もできないという問題がある。特開昭59−
142515号は、非球面を使つていないため、特開昭
59−64811号と比べると全長が大きい。また、一
般的にいつて、2群タイプは第3群固定タイプと
比べると、レンズ全長を同じにできたとしても、
絞りを有する第2レンズ群の移動量を小さくでき
ない(後で詳述する)。 第3群固定タイプは最近知られるようになつた
が、2群タイプのズームレンズにリヤコンバータ
を付けたものと本質的に同じである。特開昭58−
97016号は、歪曲収差が小さいという長所はある
が、6×4.5、6×7cm用の中版カメラ用レンズ
のためか、レンズ全長が大きく、また、レンズ構
成枚数(特に第1、第3レンズ群)も多いという
問題がある。特開昭58−111013号は、小型という
長所はあるが、第1レンズ群及び第3レンズ群の
負のパワーが大き過ぎて、変倍した時の球面収
差、非点収差の変動が大きい。また第1レンズ群
のパワーが大き過ぎるため、第3レンズ群を配置
していながら第2レンズ群の移動量が大きい。 その他に、負の第3レンズ群を固定ではなく、
第2レンズ群と共に物体側に移動させるものとし
ては、特開昭54−26754号、特開昭54−59157号等
数多くあるが、第3レンズ群固定タイプと比べる
と、絞りを有する第2レンズ群の移動量、及びレ
ンズ全長が大きいという問題がある。 c 目的 本発明は、全系としては第3群固定タイプを採
用し、レンズ全長の最も小さい第3群固定タイプ
の特開昭58−111013号よりも少ない構成枚数(レ
ンズの構成に関しては2群タイプの特開昭59−
64811号、特開昭59−142515号と同じタイプを採
用)で、レンズ全長を小さくし、かつ性能も良好
に補正する事を目的とする。 またレンズ全長だけでなく、絞りを有する第2
レンズ群の移動量を小さくする事によつて、鏡枠
を含めて小型軽量にする事も目的とする。 d 問題点の解決手段 本発明のコンパクトな広角ズームレンズは、物
体側より順に、負の焦点距離を有する第1レンズ
群と正の焦点距離を有する第2レンズ群とから成
る変倍系、および変倍系に後続し変倍系の焦点距
離を拡大する固定の第3レンズ群(リレーレンズ
系)から構成され、第1レンズ群は負・正の配置
のレンズ群から成り、第2レンズ群は正・負・正
の配置のレンズ群から成り、第1レンズ群と第2
レンズ群を機械的に移動させる事によつて焦点距
離を変え、かつ焦点位置を一定に保つ事のできる
ズームレンズにおいて、 (1) 0.5<f2/|f1|<0.63 (2) 0.75<|f1|/fL<1.05 (3) 1.0<m3<1.13 ただし f1:第1レンズ群の焦点距離 f2:第2レンズ群の焦点距離 fL:長焦点側の全系の焦点距離 m3:第3レンズ群の横倍率 の諸条件を満足するよう構成した事を特徴とする
ものである。 上記特徴を有する広角ズームレンズにおいて、
前記第1レンズ群は、物体側より、像側面が凹の
曲率大なる2枚の負メニスカスレンズと物体側面
が凸の曲率大なる正メニスカスレンズの3群3枚
から成り、かつ (4) 1.7<o ただしo :第1レンズ群内の負レンズのd−lineの屈
折率の平均値 を満足するよう構成され、或は、像側面が凹の曲
率大なる単に1枚の負レンズと物体側面が凸の曲
率大なる正メニスカスレンズの2群2枚から成
り、かつ非球面を少なくとも1面有するよう構成
されている。 また、前記第2レンズ群は、物体側より、物体
側面が凸の曲率大なる2枚の正レンズ、像側面が
凹の曲率大なる負レンズ及び像側面が凸の曲率大
なる正レンズの4群4枚から成り、かつ (5) 1.65<p ただしp :第2レンズ群内の物体側正レンズ群のd−
lineの屈折率の平均値 を満足するよう構成されている。 更に、前記第3レンズ群は、単に1枚の負レン
ズで構成されていることを特徴とするものであ
る。 e 発明の作用と効果 本発明は、第1レンズ群と第2レンズ群のレン
ズ構成に関しては、2群タイプの特開昭59−
142515号と大きな違いはないが、各レンズ群のパ
ワーをこれより大きくする事によつて、第1レン
ズ群の移動量を小さくする事ができ、かつ2群タ
イプの後方に負屈折力を有する固定の第3レンズ
群を配置する事によつて、第2レンズ群の移動量
をも小さくする事ができたものである。 第2レンズ群の移動量(ΔX2)は、 ΔX2=f2/|f1|・(fL−fs)/m3 ただしfsは短焦点側の全系の焦点距離となる。
そこで2群タイプの場合はm3=1と表わせるか
ら、各群のパワーを大きくした時、どちらかとい
うとf2よりf1の方が割合としては小さくなりやす
いので、むしろ後群の移動量は増大しやすいが、
第3レンズ群に負レンズを配置する第3群固定タ
イプの場合はm3>1となり、2群タイプより第
1、第2レンズ群のパワーを大きくしても、第2
レンズ群の移動量を小さくする事ができるのであ
る。 前記第2レンズ群の移動量の式で明らかなよう
に、条件(1)は、小さくなる程、ΔX2を小さくでき
るが、下限を越えると、|f1|が大きくなり(f2
はマスターレンズのため、レンズタイプの差によ
つてあまり変化しない)、ΔX2を小さくする事に
は有利であるものの、ΔX1(第1レンズ群の移動
量)が大きくなつてしまい、短焦点側のレンズ全
長及び前玉径の増大を招き、コンパクト化に反す
る。逆に上限を越えると、特開昭58−111013号の
ように|f1|が小さくなり、第3レンズ群を配置
していながら、ΔX2が大きくなり、またズーミン
グの際の諸収差の変動が大きくなる。 条件(2)は、第1レンズ群のパワーに関するもの
で、単に条件(1)だけだと、第1レンズ群のパワー
を小さくさえすれば条件(1)が成り立つこととなる
ので、第1レンズ群のパワーも制約する事によつ
て、第1レンズ群の移動量、前玉径を小さくしよ
うとするためのものである。条件(2)の下限を越え
ると、第1レンズ群のパワーが大きくなり、条件
(1)の上限を満足できなくなり、上述したようにズ
ーミング及びフオーカシイングの際の諸収差の変
動が大きくなる。逆に上限を越えると、収差の補
正には有利であるが、コンパクト化に反する。 条件(3)は、第3レンズ群の倍率に関するもの
で、下限を越えると、2群タイプのズームレンズ
よりもΔX2が大きくなり、逆に上限を越えると、
ΔX2を小さくする事には非常に有利であるが、単
に1枚の負レベルだけでは第1、第2レンズ群ま
でで発生したフレアーを倍率分だけ増大さるので
好ましくない。第3レンズ群のレンズ構成枚数を
もつと多くすれば、例えば特開昭58−97016号の
ように条件(3)の上限を越えたものも可能と思われ
るが、コストの増大を招き、本発明の目的に反す
る。 条件(4)は、第1レンズ群の負レンズ群に関する
もので、コンパクトにすればするほど、下限を越
えた時、ペツツバール和が負になりやすく、特に
短焦点側の最大画角におけるサジタル方向の非点
収差がオーバーになり、補正が困難である。 また条件(5)は、2レンズ群の物体側正レンズ群
に関するもので、コンパクトにすればするほど、
下限を越えた時、ズーミングの際の球面収差、コ
マ収差の変動が増大し好ましくない。 f 実施例 以下、本発明の実施例1〜4を示す。ここでf
は焦点距離、ωは半画角、rはレンズ各面の曲率
半径、dはレンズ厚もしくはレンズ間隔、Nは各
レンズの屈折率、νは各レンズのアツベ数で、fB
はバツクフオーカスである。 実施例 1
【表】 実施例 2
【表】 実施例 3
【表】
【表】 実施例 4
【表】
【表】 〓 〓
Nn=1.834 Np=1.702
【図面の簡単な説明】
第1図、第3図、第5図、第7図はそれぞれ本
発明の実施例1,2,3,4の短焦点側のレンズ
系構成図、第2図、第4図、第6図、第8図はそ
れぞれ実施例1,2,3,4の諸収差図で、aは
短焦点側、bは中間焦点距離、cは長焦点側の収
差図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 物体側より順に、負の焦点距離を有する第1
    レンズ群と正の焦点距離を有する第2レンズ群と
    からなる変倍系、および変倍系に後続し変倍系の
    焦点距離を拡大する固定の第3レンズ群(リレー
    レンズ系)から構成され、第1レンズ群は負・正
    の配置のレンズ群から成り、第2レンズ群は正・
    負・正の配置のレンズ群から成り、第1レンズ群
    と第2レンズ群を機械的に移動させる事によつて
    焦点距離を変え、かつ焦点位置を一定に保つ事の
    できるズームレンズにおいて、 (1) 0.5<f2/|f1|<0.63 (2) 0.75<|f1|/fL<1.05 (3) 1.0<m3<1.13 ただし f1:第1レンズ群の焦点距離 f2:第2レンズ群の焦点距離 fL:長焦点側の全系の焦点距離 m3:第3レンズ群の横倍率 の諸条件を満足する事を特徴とするコンパクトな
    広角ズームレンズ。 2 第1レンズ群が物体側より、像側面が凹の曲
    率大なる2枚の負メニスカスレンズと物体側面が
    凸の曲率大なる正メニスカスレンズの3群3枚で
    構成され、かつ (4) 1.7<o ただしo :第1レンズ群内の負レンズのd−lineの屈
    折率の平均値 を満足する事を特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載のコンパクトな広角ズームレンズ。 3 第1レンズ群が物体側より、像側面が凹の曲
    率大なる単に1枚の負レンズと物体側面が凸の曲
    率大なる正メニスカスレンズの2群2枚で構成さ
    れ、かつ非球面を少なくとも1面有している事を
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載のコンパク
    トな広角ズームレンズ。 4 第2レンズ群が物体側より、物体側面が凸の
    曲率大なる2枚の正レンズ、像側面が凹の曲率大
    なる負レンズ及び像側面が凸の曲率大なる正レン
    ズの4群4枚で構成され、かつ (5) 1.65<p ただしp :第2レンズ群内の物体側正レンズ群のd−
    lineの屈折率の平均値 を満足する事を特徴とする特許請求の範囲第1項
    乃至第3項記載のコンパクトな広角ズームレン
    ズ。 5 第3レンズ群が単に1枚の負レンズである事
    を特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第4項記
    載のコンパクトな広角ズームレンズ。
JP60083548A 1985-04-17 1985-04-17 コンパクトな広角ズ−ムレンズ Granted JPS61240217A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60083548A JPS61240217A (ja) 1985-04-17 1985-04-17 コンパクトな広角ズ−ムレンズ
US06/853,243 US4726665A (en) 1985-04-17 1986-04-17 Compact wide-angle zoom lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60083548A JPS61240217A (ja) 1985-04-17 1985-04-17 コンパクトな広角ズ−ムレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61240217A JPS61240217A (ja) 1986-10-25
JPH0319526B2 true JPH0319526B2 (ja) 1991-03-15

Family

ID=13805561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60083548A Granted JPS61240217A (ja) 1985-04-17 1985-04-17 コンパクトな広角ズ−ムレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4726665A (ja)
JP (1) JPS61240217A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07119872B2 (ja) * 1985-12-02 1995-12-20 旭光学工業株式会社 ズ−ムレンズ鏡筒
JPS63210907A (ja) * 1987-02-27 1988-09-01 Asahi Optical Co Ltd コンパクトで明るい広角ズ−ムレンズ
US4801969A (en) * 1987-10-15 1989-01-31 Eastman Kodak Company Self-coiling exposure shade
GB2244819B (en) * 1990-04-17 1994-08-03 Asahi Optical Co Ltd Zoom lens system
US5283693A (en) * 1990-06-13 1994-02-01 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Compact zoom lens system
JPH04289812A (ja) * 1991-03-18 1992-10-14 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ
US5315440A (en) * 1991-11-04 1994-05-24 Eastman Kodak Company Zoom lens having weak front lens group
JPH05249373A (ja) * 1992-03-05 1993-09-28 Nikon Corp 広角ズームレンズ
US5552937A (en) * 1993-04-13 1996-09-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Wide-angel aspheric zoom lens
US5597222A (en) * 1995-01-17 1997-01-28 Ibm Corporation Optical relay lens system for projection displays
US5604637A (en) * 1995-04-17 1997-02-18 Eastman Kodak Company Zoom lens
JP3709000B2 (ja) * 1995-12-12 2005-10-19 ペンタックス株式会社 超広角ズームレンズカメラ
JP4509285B2 (ja) * 2000-03-16 2010-07-21 フジノン株式会社 小型大口径広角ズームレンズ
US9971132B2 (en) 2016-04-25 2018-05-15 Young Optics Inc. Zoom lens

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5897016A (ja) * 1981-12-07 1983-06-09 Mamiya Koki Kk 広角ズ−ムレンズ
JPS58100115A (ja) * 1981-12-10 1983-06-14 Mamiya Koki Kk ズ−ムレンズ
JPS58111013A (ja) * 1981-12-24 1983-07-01 Canon Inc 小型の広角ズ−ムレンズ
JPS58132207A (ja) * 1982-02-01 1983-08-06 Mamiya Koki Kk 広角ズ−ムレンズ
JPS58178316A (ja) * 1982-04-13 1983-10-19 Canon Inc 小型の広角ズ−ムレンズ
JPS58200208A (ja) * 1982-05-19 1983-11-21 Canon Inc 小型の広角ズ−ムレンズ
JPS5918917A (ja) * 1982-07-23 1984-01-31 Canon Inc 高変倍広角ズ−ムレンズ
JPS606914A (ja) * 1983-06-25 1985-01-14 Canon Inc ズームレンズ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5897016A (ja) * 1981-12-07 1983-06-09 Mamiya Koki Kk 広角ズ−ムレンズ
JPS58100115A (ja) * 1981-12-10 1983-06-14 Mamiya Koki Kk ズ−ムレンズ
JPS58111013A (ja) * 1981-12-24 1983-07-01 Canon Inc 小型の広角ズ−ムレンズ
JPS58132207A (ja) * 1982-02-01 1983-08-06 Mamiya Koki Kk 広角ズ−ムレンズ
JPS58178316A (ja) * 1982-04-13 1983-10-19 Canon Inc 小型の広角ズ−ムレンズ
JPS58200208A (ja) * 1982-05-19 1983-11-21 Canon Inc 小型の広角ズ−ムレンズ
JPS5918917A (ja) * 1982-07-23 1984-01-31 Canon Inc 高変倍広角ズ−ムレンズ
JPS606914A (ja) * 1983-06-25 1985-01-14 Canon Inc ズームレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61240217A (ja) 1986-10-25
US4726665A (en) 1988-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2628633B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP3261716B2 (ja) 逆望遠型大口径広角レンズ
JPH0512684B2 (ja)
JPH0354324B2 (ja)
JP2558138B2 (ja) 変倍レンズ
JP4401451B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有した光学機器
JPH0359406B2 (ja)
JPH0319526B2 (ja)
JPH0642017B2 (ja) コンパクトなズ−ムレンズ
JPH0560977A (ja) ズームレンズ
JP2002267930A (ja) ズームレンズ
JPH0921950A (ja) ズームレンズ
JP4550970B2 (ja) フローティングを利用した撮影レンズ
JP3503911B2 (ja) 接眼ズームレンズ系
JPS6161656B2 (ja)
JP3735909B2 (ja) レトロフォーカス型レンズ
JPH0830783B2 (ja) コンパクトカメラ用高変倍ズームレンズ
JP3607958B2 (ja) レトロフォーカス型レンズ
JPH07140388A (ja) ズームレンズ
JPH10206734A (ja) ズームレンズ
JPH09311273A (ja) 可変焦点距離レンズ
JP2572237B2 (ja) バックフォーカスの長い広角レンズ
JPS6148686B2 (ja)
JP3640366B2 (ja) ズームレンズ
JP2533779B2 (ja) 変倍レンズ