JPH0354324B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0354324B2
JPH0354324B2 JP59027568A JP2756884A JPH0354324B2 JP H0354324 B2 JPH0354324 B2 JP H0354324B2 JP 59027568 A JP59027568 A JP 59027568A JP 2756884 A JP2756884 A JP 2756884A JP H0354324 B2 JPH0354324 B2 JP H0354324B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
refractive power
lens group
zoom
lenses
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59027568A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60170816A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP59027568A priority Critical patent/JPS60170816A/ja
Publication of JPS60170816A publication Critical patent/JPS60170816A/ja
Publication of JPH0354324B2 publication Critical patent/JPH0354324B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/02Telephoto objectives, i.e. systems of the type + - in which the distance from the front vertex to the image plane is less than the equivalent focal length
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • G02B15/1425Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only the first group being negative
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はズームレンズい関し、特に写真撮影に
適したレンズの全長の短かい小型のズームレンズ
に関するものである。 近年、写真撮影用カメラの小型化に伴つて、レ
ンズ全長の短い小型のズームレンズが要望される
ようになつている。レンズシヤツターカメラなど
レンズ交換のできない小型カメラの分野でも最近
ズームレンズの装着が望まれるようになつてお
り、単焦点レンズの大きさに近いレンズ全長の短
いズームレンズが要求され、これに応じた小型の
ズームレンズの開発が必要になつてきている。 通常、多用される標準の撮影画角(2ω=47゜で
例えば35mmスチルカメラでは焦点距離fがf=50
mm)を含む広角から望遠までの変倍域を有するズ
ームレンズが特公昭49−29146号公報で提案され
ている。この種のズームレンズは物体側の第1レ
ンズ群を負の屈折力、第2レンズ群を正の屈折力
とし、第1レンズ群と第2レンズ群の空気間隔を
かえて変倍している。しかしながらこのズームレ
ンズは物体側より負と正の屈折力配置となつてい
るので必然的にバツクフオーカスが長くなり、1
眼レフレツクスカメラには適するがレンズシヤツ
ター用としてはレンズ全長が長くなる傾向があつ
た。 これに対して本出願人は、特開昭57−201213号
公報において第1レンズ群を正の屈折力、第2レ
ンズ群を負の屈折力とし、第1レンズ群と第2レ
ンズ群の空気間隔をかえて変倍するズームレンズ
を提案した。同公報で提案した如く正、負の順の
屈折力配置であれば後に詳述するように、バツク
フオーカスが短かくまたレンズ系全体の長さも短
かいズームレンズの提案が可能となる。同公報は
撮影画角2ω=56.8゜〜39.6゜(35mmフイルム閑散では
焦点距離fがf=40mm〜60mm)のズーム範囲を有
した良好に収差補正を達成したズームレンズを開
示している。 本発明は同公報で開示したズームレンズを改良
し更に広いズーム範囲を有した撮影画角2ω=
63.4゜〜34.3゜程度(35mmフイルム換算では焦点処
理fがf=35mm〜70mm)で明るさF4〜5.6程度の
良好に収差補正を行つた小型のズームレンズの提
供を目的とする。 本発明の目的を達成するためのレンズ構成の主
たる特徴は物体側より順に正の屈折力の第1レン
ズ群と負の屈折力の第2レンズ群の少なくとも2
つのレンズ群を有し、両レンズ群の空気間隔を変
えてズーミングを行うズームレンズにおいて、物
体側より順に第1レンズ群を正の屈折力の第1−
1レンズ、両レンズ面が凹面の第1−2レンズそ
して少なくとも2枚の正の屈折力のレンズを有す
る第1−3レンズ群より構成し、第2レンズ群を
像面側に凸面を向けた正の屈折力のメカスカス状
の第2−1レンズ、物体側に凹面を向けた負の屈
折力の第2−2レンズそして像面側に凸面を向け
た正の屈折力の第2−3レンズより構成したこと
である。 物体側より順に正、負の屈折力配置とすること
によつてレンズ全長を短くしている。そして第1
レンズ群を正、負、正そして正の屈折力の少なく
とも4枚の所定の形状を有するレンズで構成し、
ズーミングによる収差変動、特に球面収差の変動
を少なくしている。 又第2レンズ群を正、負そして正の屈折力の所
定の形状のレンズで構成し、球面彎差と非点収差
のズーミングによる変動及び広角端のズーム位置
でのコマ収差、像面共曲を良好に補正している。
更に第2−2レンズのレンズ形状を特定すること
によつて画面中間部から画面周辺部にかけての諸
収差を良好に補正している。 本発明において更に良好なる収差補正を達成す
る為には次の諸条件を満足させるのが好ましい。 第1、第2レンズ群の屈折力を各々φ1,φ2
第1レンズ群と第2レンズ群の広角端と望遠端の
ズーム位置での主点間隔を各々eW,eT、広角端の
ズーム位置での屈折力をφW、第2−1レンズ、
第2−2レンズ、第2−3レンズのガラスのアツ
ベ数を各々νA,νB,νC、第2−2レンズの物体側
のレンズ面の曲率半径をRA、第2−1レンズと
第2−2レンズとの間隔をDAとしたとき φW<φ1<1.5φW ……(1) −1.5φW<φ2<−0.5φW ……(2) 0.4/φW<eW<1/φW ……(3) 0.2/φW<eW−eT<0.8/φW ……(4) −0.6/φW<RA−0.2/φW ……(5) 0.05/φW<DA<0.3/φW ……(6) 0.7<νA/νB<1.2 ……(7) 23<νC<45 ……(8) とすることである。 特に第2レンズ群の最も像面側に正の屈折力の
所定の分散を有するレンズを配置することにより
倍率の色収差を良好に補正している。 次にこれらの諸条件の技術的な意味について説
明する。 まず第1図に本発明のズームレンズの屈折力配
置を図示する。本発明の如く、第1レンズ群が
正、第2レンズ群が負の屈折力を有するズームレ
ンズにおいては、広角端のズーム位置でのレンズ
全長(レンズ全系の第1レンズ面から像面までの
長さ)が最も短かくなり、望遠端のズーム位置で
のレンズ全長が最も長くなる。携帯性を考慮する
と、広角端のズーム位置でのレンズ全長をより短
かくすることが有利である。ここで広角端のズー
ム位置でのレンズ全長をLW、広角端のズーム位
置でのバツクフオーカスをSWとするとき、以下
の関係式が成立つ。 LW=eW+SW =eW+1−eWφ1/φW =1/φW+(1−φ1/φW)eW (A) 今φWは一定の値であるので、φ1がより大きく
eWがより小さいほどレンズ全長LWは小さくなる
わけである。 一方、φTを望遠端のズーム位置での屈折力と
するときφ1,φ2,φW,φT,eW,eTの間には φW=φ1+φ2−eWφ1φ2 (B) φT=φ1+φ2−eTφ1φ2 (C) の関係がある。ここでφW,φTは与件であり、eT
は望遠端において第1レンズ群と第2レンズ群が
接触しない値で、より小さな量であることが必要
なので一意的に定まる。したがつて(B)、(C)式は
φ1,φ2,eW間の関係式となり、φ1を仮に定める
と(B)、(C)式はφ2,eWについて二元方程式となり
容易に屈折力配置が求まる。 このようにして、第1レンズ群の屈折力配置
φ1をより大きく、広角端のズーム位置での第1
レンズ群と第2レンズ群の主点間隔eWをより小
さく設定すれば、広角端のズーム位置でのレンズ
全長LWはより小さくなる。しかしながら、φ1
より大きく設定した場合、第2レンズ群の屈折力
φ2も負の大きな値となり、ベツツバール和が負
の方向に増大し像面彎曲が補正過剰となつて、像
面の平坦性が失われる。同時に画面中間部で、コ
マ収差も大きく発生し良好な収差補正が不可能と
なる。 条件式(1)〜(4)は、上記の性質を考慮し、レンズ
全長を短かくしつつ良好に収差補正を行うための
条件である。 第1レンズ群の屈折力φ1が(1)式の上限を越え
るか、または第2レンズ群の屈折力φ2が(2)式の
下限を越えるならば、レンズ全長は短かくなるも
のの、前述した通り像面彎曲が補正不足となり、
かつ画面中間部のコマ収差も発生し、後述する(5)
〜(8)の条件を満足しても良好な収差補正は困難と
なる。逆に、φ1が(1)式の下限を越えるか、また
は第2レンズ群の屈折力φ2が(2)式の上限を越え
るならばレンズ全長が長くなると同時に、第2レ
ンズ群が像面(フイルム面)に接触することによ
り、写真レンズとして使用するのが困難となる。 次に(3)、(4)式において、第1レンズ群と第2レ
ンズ群の主点間隔eWが大となつて(3)、(4)式の上
限を越えるようになれば、第2レンズ群が像面に
接触することになり写真レンズとしての使用が困
難になる。逆にeWが小となつて(3)、(4)式の下限
を越えるならば、変倍比を確保するためφ1が正
の方向へ、φ2が負の方向へ増大しなければなら
ず、この結果像面彎曲が補正過剰となり中間画角
でのコマ収差の発生を招き全体としての良好なる
収差補正が困難となる。 (5)、(6)式は、球面収差、非点収差のズーミング
による変動及び広角端のズーム位置でのコマ収
差、像面彎曲を良好に補正する為の条件である。 (5)式は特に広角端のズーム位置での画面中間部
でのコマ収差と像面彎曲を良好に補正する条件
で、上限を越えるならば広角端のズーム位置で画
面中間部で内向性のコマ収差が発生し、像面彎曲
も補正過剰となり、逆に下限を越えるならば画面
中間部で外向性のコマ収差が発生し、像面彎曲は
補正過剰となる。 (6)式は、特に球面収差と非点収差のズーミング
による変動を除去する条件で、上限を越えるなら
ば広角端から望遠端のズーム位置へのズーミング
に際して球面収差及び非点収差との補正不足の方
向に変動し、外向性コマも発生する。下限を越え
るならば逆に、広角端から望遠端のズーム位置へ
のズーミングに際して球面収差及び非点収差がと
もに補正過剰の方向に変動する。 (7)、(8)式は特にズーミングによる倍率色収差の
変動を除去する為の条件である。特開昭57−
201213号公報で提案されている如く、第2レンズ
群の最も像面側に近い部分に凹レンズを配置する
ならば、この凹レンズの色分散によつて、広角端
から望遠端のズーム位置へズーミングするにした
がつてg線(波長436nm)の倍率色収差は補正
不足の方向から補正過剰の方向へ変動する。この
変動を除去するために本発明において第2レンズ
群の最も像面に近い部分に比較的高分散ガラスの
正の屈折力のレンズを配置すると同時に第2レン
ズ群内の他のレンズにも適宜な分散値のガラスを
使用している。(7)式の上限、ないしは(8)式の上限
を越えるならば、前記倍率色収差は広角端から望
遠端のズーム位置へズーミングするにしたがい補
正不足の方向から補正過剰の方向へ変動し、(7)式
の下限ないしは(8)式の下限を越えるならば倍率色
収差のズーミング変動を除去できるが、軸上色収
差のズーミング変動が発生し、画面中心部の描写
性能が劣化し好ましくない。 更に本発明のズームレンズにおいて、より良好
なる収差補正を達成するには第2レンズ群の第2
−2レンズの物体側のレンズ面を非球面とするの
が好ましい。非球面の形状として好ましくはレン
ズの周辺に向かうにしたがい負の屈折力が減少す
る方向の非球面とするならば、ズーム中間部の像
面彎曲、非点融差が減少しより良好に描写性能と
することができる。 尚本発明の実施例においては2つのレンズ群よ
り成るズームレンズを開示したが、第2レンズ群
の後方にズーミング中固定の第3レンズ群を配置
しても良い。このように第3レンズ群を配置すれ
ばズーム範囲全体にわたりより良好に収差補正を
達成するのが容易となる。 又後述する数値実施例3、4に示すように第1
レンズ群の第1−3レンズ群の2枚若しくは3枚
より成るレンズの一部のレンズを貼合せレンズと
すれば軸上色収差の補正を良好に行うことができ
て好ましい。特にこれらの貼合せレンズは倍率色
収差の補正にはあまり関与しないので両方の色収
差をバランス良く補正することができる。 尚本発明においては、フオーカシングは第1レ
ンズ群を繰り出すことによつても、若しくは第2
レンズ群を繰り込むことによつても可能である。
このように第1若しくは第2レンズ群の移動のみ
によつてフオーカシングを行なえば駆動力が少な
くてすみ、オートフオーカスのときに有利とな
る。又全レンズ系を繰り出してフオーカシングを
行うこともできる。全レンズ系を繰り出して行え
ば収差変動が少なくて高性能が容易に達成でき
る。 次に本発明の数値実施例を示す。 数値実施例においてRiは物体側より順に第i番
目のレンズ面の曲率半径、Diは物体側より順に第
i番目のレンズ厚及び空気間隔、Ni,νiは各々物
体側より順に第i番目のレンズのガラスの屈折率
とアツベ数である。 数値実施例において*印はレンズ面が非球面で
あることを表し、レンズ面の近軸曲率半径をRと
し光軸方向をx軸(光の進行方向を正とする)、
光軸と垂直方向をy軸とし、a1,a2,a3,a4,a5
を各々非球面係数としたとき非球面形状を なる式で表わしたものである。 以上述べてきたように、本発明によれば第1レ
ンズ群を正、第2レンズ群を負の屈折力とし、第
1レンズ群と第2レンズ群の間隔をかえて変倍を
行うズームレンズにおいて第1、第2レンズ群の
格レンズを前述の如く特定することによつて小型
でしかもズーミングによる収差変動の少ない、良
好に収差補正を行つたズームレンズを達成するこ
とができる。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るズームレンズの屈折力配
置を示す概略図、第2図〜第6図は順に本発明の
数値実施例1〜5のレンズ断面図と諸収差図であ
る。第2図〜第6図においてAはレンズ断面図、
A,C,Dは各々広角端、中間(焦点距離f=50
mm)、望遠端のズーム位置での諸収差図である。 図中ΔMはメリデイオナル像面、ΔSはサジタ
ル像面を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 物体側より順に正の屈折力の第1レンズ群と
    負の屈折力の第2レンズ群の2つのレンズ群を有
    し、前記第1、第2レンズ群の空気間隔を変えて
    ズーミングを行うズームレンズにおいて、物体側
    より順に前記第1レンズ群を正の屈折力の第1−
    1レンズ、両レンズ面が凹面の第1−2レンズそ
    して少なくとも2枚の正の屈折力のレンズを有す
    る第1−3レンズ群より構成し、前記第2レンズ
    群を像面側に凸面を向けた正の屈折力のメニスカ
    ス状の第2−1レンズ、物体側に凹面を向けた負
    の屈折力の第2−2レンズそして像面側に凸面を
    向けた正の屈折力の第2−3レンズより構成し、
    前記第1、第2レンズ群の屈折力を各々φ1,φ2
    前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の広角端と
    望遠端のズーム位置での主点間隔を各々eW,eT
    前記ズームレンズの広角端のズーム位置での屈折
    力をφW、前記第2−1レンズ、第2−2レンズ、
    第2−3レンズのガラスのアツベ数をνA,νB
    νC、前記第2−2レンズの物体側のレンズ面の曲
    率半径をRA、前記第2−1レンズと前記第2−
    2レンズとの間隔をDAとしたとき φW<φ1<1.5φW −1.5φW<φ2<−0.5φW 0.4/φW<eW<1/φW 0.2/φW<eW−eT<0.8/φW −0.6/φW<RA−0.2/φW 0.05/φW<DA<0.3/φW 0.7<νA/νB<1.2 23<νC<45 なる条件を満足することを特徴とするズームレン
    ズ。
JP59027568A 1984-02-16 1984-02-16 ズ−ムレンズ Granted JPS60170816A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59027568A JPS60170816A (ja) 1984-02-16 1984-02-16 ズ−ムレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59027568A JPS60170816A (ja) 1984-02-16 1984-02-16 ズ−ムレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60170816A JPS60170816A (ja) 1985-09-04
JPH0354324B2 true JPH0354324B2 (ja) 1991-08-19

Family

ID=12224620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59027568A Granted JPS60170816A (ja) 1984-02-16 1984-02-16 ズ−ムレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60170816A (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62264019A (ja) * 1985-11-28 1987-11-17 Asahi Optical Co Ltd コンパクトカメラ用ズ−ムレンズ
JPH077147B2 (ja) * 1985-12-12 1995-01-30 キヤノン株式会社 小型のズ−ムレンズ
JP2679016B2 (ja) * 1986-12-08 1997-11-19 ミノルタ株式会社 有限距離用ズームレンズ系
US4838669A (en) * 1987-03-17 1989-06-13 Olympus Optical Co., Ltd. Compact zoom lens system
DE3709921A1 (de) * 1987-03-26 1988-10-06 Basf Ag Verfahren zur herstellung von perlfoermigen polymerisaten aus wasserloeslichen, ethylenisch ungesaettigten monomeren
JPS63286812A (ja) * 1987-05-19 1988-11-24 Nitto Kogaku Kk ズ−ムレンズによる変倍方法
US4911539A (en) * 1987-12-24 1990-03-27 Nikon Corporation Micro zoom lens
US5113287A (en) * 1988-05-16 1992-05-12 Canon Kabushiki Kaisha Compact zoom lens with positive power front lens group and negative power rear lens group
JP2560413B2 (ja) * 1988-05-16 1996-12-04 キヤノン株式会社 小型のズームレンズ
US4978204A (en) * 1988-09-08 1990-12-18 Asahi Kogaku Kogyo Kabushik Kaisha High zoom-ratio zoom lens system for use in a compact camera
DE3943741C2 (de) * 1988-09-08 1996-02-22 Asahi Optical Co Ltd Varioobjektiv für eine Kamera
JP2915934B2 (ja) * 1989-09-29 1999-07-05 旭光学工業株式会社 コンパクトカメラ用ズームレンズ
DE4042554C2 (de) * 1989-09-29 1996-12-19 Asahi Optical Co Ltd Varioobjektiv
US5162947A (en) * 1989-10-19 1992-11-10 Asahi Kogaku Kogyo K.K. Zoom lens system for use with a compact camera having a wide coverage of angles
DE4033293A1 (de) * 1989-10-19 1991-04-25 Asahi Optical Co Ltd Zoomobjektivsystem fuer den einsatz an einer kompaktkamera mit einer weiten erfassung von winkeln
US5218478A (en) * 1989-11-17 1993-06-08 Canon Kabushiki Kaisha Small-sized zoom lens
US5164859A (en) * 1989-11-21 1992-11-17 Asahi Kogaku Kogyo K.K. Zoom lens system for use with a compact camera having a wide coverage of angles
DE4042542C2 (de) * 1989-11-21 2001-02-15 Asahi Optical Co Ltd Varioobjektiv für eine Kompaktkamera
JPH03181908A (ja) * 1989-12-12 1991-08-07 Konica Corp 環境変化の影響を補償した小型のズームレンズ
JP3119403B2 (ja) * 1993-03-30 2000-12-18 キヤノン株式会社 小型な変倍レンズ
US5831772A (en) * 1993-04-07 1998-11-03 Canon Kabushiki Kaisha Compact zoom lens
JP3087550B2 (ja) * 1993-11-25 2000-09-11 キヤノン株式会社 小型のズームレンズ
JP3161246B2 (ja) * 1994-09-06 2001-04-25 キヤノン株式会社 カメラ
JP3402833B2 (ja) * 1995-03-02 2003-05-06 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JP3416690B2 (ja) * 1995-05-10 2003-06-16 キヤノン株式会社 小型のズームレンズ
JPH09152550A (ja) * 1995-11-29 1997-06-10 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ
US6008953A (en) * 1996-07-26 1999-12-28 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
JP3799738B2 (ja) * 1997-04-18 2006-07-19 株式会社ニコン ズームレンズ鏡筒
US6215600B1 (en) 1997-09-30 2001-04-10 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
JP2000199851A (ja) 1998-11-06 2000-07-18 Canon Inc ズ―ムレンズ
US6384986B1 (en) 1999-02-02 2002-05-07 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical apparatus having the same
JP5118937B2 (ja) * 2007-10-23 2013-01-16 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 撮影光学系

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60170816A (ja) 1985-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0354324B2 (ja)
JPH0354325B2 (ja)
JP3147167B2 (ja) ズームレンズ
JP2628633B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP2000131610A (ja) ズームレンズ
JPH0356607B2 (ja)
JPH05157965A (ja) 広角レンズ
JPH11153752A (ja) 明るい広角レンズ
JP2005234460A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3728680B2 (ja) コンパクトな広角ズームレンズ
JPH06201988A (ja) 大口径比内焦望遠レンズ
JPH10246854A (ja) コンパクトな広角レンズ
JPH0642017B2 (ja) コンパクトなズ−ムレンズ
JP3184581B2 (ja) ズームレンズ
JPH09127415A (ja) 2群ズームレンズ
JPH06175027A (ja) リアフォーカス式の小型ズームレンズ
JP2002365549A (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP2546293B2 (ja) 小型のズームレンズ
JP2761920B2 (ja) 小型の広角ズームレンズ
JP4817551B2 (ja) ズームレンズ
KR100256205B1 (ko) 소형 줌렌즈
JP3706827B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP4444416B2 (ja) ズームレンズ
JPH0511181A (ja) ズームレンズ
JPH0476087B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term