JPH09152550A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JPH09152550A
JPH09152550A JP7311206A JP31120695A JPH09152550A JP H09152550 A JPH09152550 A JP H09152550A JP 7311206 A JP7311206 A JP 7311206A JP 31120695 A JP31120695 A JP 31120695A JP H09152550 A JPH09152550 A JP H09152550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
focal length
distance
lens group
length end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7311206A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Ito
孝之 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP7311206A priority Critical patent/JPH09152550A/ja
Priority to US08/755,914 priority patent/US5734510A/en
Priority to DE19649677A priority patent/DE19649677A1/de
Publication of JPH09152550A publication Critical patent/JPH09152550A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • G02B15/1421Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only the first group being positive

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 マクロ域においてもズーミングが可能なズー
ムレンズを得ること。 【構成】 物体側から順に、前レンズ群と後レンズ群の
少なくとも2つのレンズ群を備え、この前レンズ群と後
レンズ群を相対的に移動させるズーミングと、少なくと
も一方を移動させるフォーカシングとが可能で、最遠物
体にフォーカシングして長焦点距離端から短焦点距離端
迄ズーミングしたときの変倍比をZ0 、最短距離物体に
フォーカシングして長焦点距離端から短焦点距離端まで
ズーミングしたときの変倍比をZX としたとき、次の条
件式(1)を満足するズームレンズ。 (1)1.07<ZX /Z0 但し、ZX =mL /mS 、Z0 =fL /fS 、mL :最
短撮影距離における長焦点距離端の全系の横倍率、m
S :最短撮影距離における短焦点距離端の全系の横倍
率、fL :最遠物体距離における長焦点距離端の全系の
焦点距離、fS :最遠物体距離における短焦点距離端の
全系の焦点距離。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、最遠物体(通常、無限遠)から
近距離物体まで対応できるズームレンズに関し、特に近
距離域(マクロ域)でのズーミングが可能なズームレン
ズに関する。
【0002】
【従来技術及びその問題点】従来のスチールカメラ用ズ
ームレンズの最短物体距離(フォーカス可能な最短距
離)における横倍率は、短焦点距離端で約−1/10倍
程度、長焦点距離端で約−1/4倍程度であった。ま
た、単焦点レンズのマクロレンズでは、最遠物体から等
倍(−1.0倍)程度まで撮影可能であるが、ある一つ
の物体距離(物体から像面迄の物像間距離)に対して、
一つの倍率しか得られず、同じ物体距離で変倍すること
はできない。このため、単焦点レンズのマクロレンズで
は、物体の大きさ(構図)を変えるには、カメラ全体を
移動させなくてはならず不便であった。特にマクロ撮影
は、手ぶれ防止等のために、カメラを三脚に固定して行
なうことが多く、一層不便である。横倍率の大きいズー
ムレンズとして、複写用のズームレンズがあるが(横倍
率m≒0.7〜1.4倍)、物像間距離固定である。
【0003】
【発明の目的】本発明は、最遠物体でも近距離物体でも
変倍可能なズームレンズにおいて、特に最短物体距離に
おける長焦点距離端の横倍率が、従来のズームレンズに
比べると非常に大きく、マクロ域においてもズーミング
が可能なズームレンズを得ることを目的とする。別言す
ると、本発明は、ズームレンズのマクロ域での横倍率を
拡張することを目的とする。
【0004】
【発明の概要】本発明のズームレンズは、物体側から順
に、前レンズ群と後レンズ群の少なくとも2つのレンズ
群を備え、この前レンズ群と後レンズ群を相対的に移動
させるズーミングと、少なくとも一方を移動させるフォ
ーカシングとが可能で、最遠物体にフォーカシングして
短焦点距離端から長焦点距離端迄ズーミングしたときの
変倍比をZ0 、最短距離物体にフォーカシングして短焦
点距離端から長焦点距離端までズーミングしたときの変
倍比をZX としたとき、次の条件式(1)を満足するこ
とを特徴としている。 (1)1.07<ZX /Z0 但し、 ZX =mL /mS 、 Z0 =fL /fS 、 mL :最短物体距離における長焦点距離端の全系の横倍
率、 mS :最短物体距離における短焦点距離端の全系の横倍
率、 fL :最遠物体距離における長焦点距離端の全系の焦点
距離、 fS :最遠物体距離における短焦点距離端の全系の焦点
距離、 である。なお、最短物体距離は、長焦点距離端における
最短物体距離(フォーカス可能な最短距離)をいう。
【0005】このズームレンズは、さらに、長焦点距離
端から短焦点距離端にズーミングするとき、前レンズ群
が物体側へ単調に移動し、かつ、次の条件式(2)、
(3)を満足することが好ましい。 (2)1.0<|mR-S | (3)0.05<XF /f 但し、 mR−S :最遠物体距離の短焦点距離端における後レ
ンズ群の横倍率、 XF :ズーミングのときの前レンズ群の全移動量、 である。
【0006】フォーカシングレンズとしては、前レンズ
群を用い、この前レンズ群を、物体が最遠距離から近距
離になるに従い、物体側へ移動してフォーカシングさ
せ、さらに、次の条件式(4)を満足することが好まし
い。 (4)0.25<△Xmax /|fF-L |<1.0 但し、 △Xmax :前レンズ群のフォーカシングの際の最大移動
量、 fF-L :長焦点距離端における前レンズ群の焦点距離、 である。
【0007】本発明のズームレンズは、前レンズ群と後
レンズ群が、正レンズ群と負レンズ群からなる望遠タイ
プ、及び負レンズ群と正レンズ群からなる逆望遠タイプ
(レトロフォーカスタイプ)のいずれの構成も採用でき
る。望遠タイプは、逆望遠タイプに比べ、物体からレン
ズ系の第1面迄の距離(ワーキングディスタンス)を大
きくすることができるという利点があり、昆虫等の近接
撮影、あるいは照明下での近接撮影が容易であるので、
一眼レフカメラ用の交換レンズとして好ましい。一方、
逆望遠タイプは、ワーキングディスタンスの面では不利
であり、また焦点距離に対してレンズ全長が大きくなる
ので、一眼レフカメラ用の交換レンズとしては不適当で
ある。反面、広角化が容易という利点がある。どちらを
採用するかは、これらを勘案して定めることができる。
【0008】本発明のズームレンズは、ワーキングディ
スタンスを重視した態様によると、物体側より順に、正
のパワーを有する前レンズ群と、負のパワーを有する後
レンズ群の少なくとも2つのレンズ群からなり、長焦点
距離端から短焦点距離端へズーミングするとき、前レン
ズ群と後レンズ群がともに物体側へ単調に移動し、フォ
ーカシングのとき、物体が最遠距離から近距離になるに
従い、前レンズ群が物体側へ移動し、条件式(2’)、
(3’)、(4)を満足することを特徴としている。 (2’)1.1<|mR-S | (3’)0.1<XF /fS (4)0.25<△Xmax /|fF-L |<1.0
【0009】このズームレンズにおいて、前レンズ群
は、さらに、物体側から順に、F−aレンズ群とF−b
レンズ群の2つのレンズ群に分割することができ、この
F−aレンズ群とF−bレンズ群は、次の条件式(5)
を満足することが望ましい。 (5)1.1<△XF-a /△XF-b 但し、 △XF-a :ズーミングのときのF−aレンズ群の全移動
量、 △XF-b :ズーミングのときのF−bレンズ群の全移動
量、 である。
【0010】また本発明のズームレンズは、ワーキング
ディスタンスを重視しない態様によると、物体側より順
に、負のパワーを有する前レンズ群と、正のパワーを有
する後レンズ群の少なくとも2つのレンズ群からなり、
長焦点距離端から短焦点距離端へズーミングするとき、
前レンズ群と後レンズ群がともに物体側へ単調に移動
し、フォーカシングのとき、物体が最遠距離から近距離
になるに従い、前レンズ群が物体側へ移動し、条件式
(2)、(3)、(4)を満足することを特徴としてい
る。 (2)1.0<|mR-S | (3)0.05<XF /fS (4)0.25<△Xmax /|fF-L |<1.0
【0011】
【発明の実施の形態】従来のスチールカメラ用のズーム
レンズは、最遠物体及び近距離物体の変倍比はほとんど
一定である。このことが、最短物体距離における横倍率
を大きくすることができなかった原因の一つと考えられ
る。本発明は、従来のズームレンズとは異なり、最遠物
体に対しては変倍比を小さく、近距離物体になるに従っ
て、徐々に変倍比が大きくなるようにすることによっ
て、小型でかつ比較的簡単な構成で、最短物体距離にお
ける横倍率を大きくすることができたものである。
【0012】条件式(1)は、この最遠物体に対する変
倍比と、最短距離物体に対する変倍比についての条件を
示すものである。条件式(1)の下限を越えると、従来
のズームレンズのように、変倍比がほぼ一定となり、本
発明の目的とする最短物体距離での横倍率を大きくする
ことが困難となる。あるいは、ズームレンズ系が非常に
大型化する。
【0013】本発明は、最遠物体に対する変倍比Z0
比較的小さく、最短距離物体に対する変倍比ZX を比較
的大きくするものであるが、最遠物体に対する変倍比Z
0 の範囲としては、次の条件式(6)の程度とすると、
小型化に有利である。 (6)1.1<Z0 条件式(6)の下限を越えると、変倍比が小さくなりす
ぎて、ズームレンズとしてのズーミングの範囲が不十分
である。
【0014】条件式(2)あるいは(2’)は、後レン
ズ群の横倍率に関するものである。条件式(2)の下限
を越えると、前後レンズ群の相対的な移動に対する焦点
距離の変化が小さくなり、所定の変倍比を得るために
は、レンズ系が大型化する。本発明のズームレンズは、
前述のように、前レンズ群が正で後レンズ群が負の望遠
タイプ、及び前レンズ群が負で後レンズ群が正の逆望遠
タイプのいずれも可能であるが、望遠タイプの場合、m
R-s はプラスの値となり、|mR-s |=1のときは、後
レンズ群のパワーがほとんど零となるので、ズームにな
らない。一方、逆望遠タイプの場合には、mR-s はマイ
ナスの値をとり、|mR-s |=1でも後レンズ群はパワ
ーを有するので、ズームレンズとなる。つまり、望遠タ
イプの場合は逆望遠タイプの場合より|mR-s |の値の
下限値が若干大きくなければならない。
【0015】条件式(3)あるいは(3’)は、ズーミ
ングのときの前レンズ群の全移動量に関するものであ
る。条件式(3)あるいは(3’)の下限を越えると、
最短物体距離に対する変倍比ZX を最遠物体に対する変
倍比Z0 と比べて大きくすることが困難となる。条件式
(3)と(3’)で規定するズーミングのときの前レン
ズ群の全移動量に関する条件は、条件式(2)と
(2’)、つまり望遠タイプと逆望遠タイプに対応して
異なっている。
【0016】条件式(4)は、前レンズ群のフォーカシ
ングの際の最大移動量に関するものである。条件式
(4)の下限を越えると、最短物体距離における横倍率
を大きくすることができず、上限を越えると、フォーカ
シングの移動量が増大し、レンズ系が大型化する。
【0017】本発明によるズームレンズは、少なくとも
前後2つのレンズ群からなるものであるが、前レンズ群
をさらに2つに分割し、ズーミングのとき、この2つの
レンズ群が異なる移動を行なうようにすると、ズーミン
グによる収差をより良好に補正できる。条件式(5)
は、前レンズ群を2つに分割した場合における両レンズ
群の移動量の比に関するものである。条件式(5)の下
限を越えると、ズーミングによる球面収差、コマ収差及
び非点収差の変化が大きく、好ましくない。
【0018】なお、前レンズ群(あるいは後レンズ群)
を少なくとも2つに分割し、フォーカシングのとき、こ
れら分割レンズ群にそれぞれ異なる移動軌跡を与えれ
ば、フォーカシングによる収差の変化を小さくすること
もできる。また、本発明のズームレンズは、近距離物体
に対しては、焦点距離によってフォーカシングのための
移動量が若干異なる。つまり、マクロ域でズーミングす
ると、焦点移動(ピントズレ)が生じるが、一眼レフカ
メラは、フォーカス状態を観察でき、特にマクロ撮影
は、ピント状態の確認を厳密に行なうのが常であるの
で、大きな問題はない。またオートフォーカス機構を採
用すれば、何ら困難性なく、ピント調節を行なうことが
できるので、オートフォーカス(AF)機構を採用する
ことが好ましい。なお、フォーカシングにおいて、前レ
ンズ群を移動させる方式は、レンズ全体を移動させる方
法と比べると、マクロ域においてズーミング時の焦点移
動が小さいという利点がある。
【0019】図1、図2及び図3はそれぞれ、本発明に
よるズームレンズのズーミング及びフォーカシングの移
動軌跡の典型的な3タイプを示している。図1のズーム
レンズは、物体側より順に、正の前レンズ群Fと、負の
後レンズ群Rの2つのレンズ群からなり、前レンズ群F
の後部に一体に絞Sが設けられている。長焦点距離端か
ら短焦点距離端へのズーミングは、前レンズ群Fと後レ
ンズ群Rを、両者の間隔を狭めながら、物体側に単調に
移動させて行なう。フォーカシングは、物体が最遠距離
から近距離になるに従い、前レンズ群Fを物体側へ移動
させて行なう。図中、*は、ズーミングの際に変化する
レンズ群間隔を示す。
【0020】図2のズームレンズは、図1の前レンズ群
Fが、物体側から順に、ともに正のF−aレンズ群とF
−bレンズ群の2つのレンズ群に分けられ、絞Sは、F
−bレンズ群に一体に設けられている。長焦点距離端か
ら短焦点距離端へズーミングするとき、前レンズ群Fと
後レンズ群Rは、両者の間隔を狭めながら、物体側に単
調に移動し、F−aレンズ群とF−bレンズ群は、間隔
を広げるように移動する。フォーカシングは、物体が最
遠距離から近距離になるに従い、前レンズ群F全体を物
体側へ移動させて行なう。前レンズ群Fを少なくとも2
つに分割する代わりに、後レンズ群Rを少なくとも2つ
に分割し、これらに、ズーミングまたは(および)フォ
ーカシング時に異なる移動軌跡を与えることもできる。
なお、図1、図2において、絞Sは、前レンズ群F内に
設定することもできる。
【0021】図3のズームレンズは、物体側より順に、
負の前レンズ群Fと、正の後レンズ群Rの2つのレンズ
群からなり、後レンズ群Rの前部あるいは後レンズ群R
内に一体に絞Sが設けられている。長焦点距離端から短
焦点距離端へのズーミングは、前レンズ群Fと後レンズ
群Rを、両者の間隔を狭めながら、物体側に単調に移動
させて行なう。フォーカシングは、物体が最遠距離から
近距離になるに従い、前レンズ群Fを物体側へ移動させ
て行なう。この図3の例においても、図2の例と同様
に、前レンズ群Fまたは後レンズ群Rを少なくとも2つ
に分割し、これらに、ズーミングまたは(および)フォ
ーカシング時に異なる移動軌跡を与えることもできる。
なお、本発明のズームレンズは、以上の説明における物
体側にスクリーンを置き、像面にスライドフィルム等の
光透過型被投影体をおいて逆投影する場合の投影レンズ
としても使用可能であり、このような使用形態を含む。
【0022】以下、具体的な数値実施例について、本発
明を説明する。 [実施例1]図1のタイプのズームレンズを具体的にし
た実施例である。図4、図6、図8、図10はそれぞ
れ、無限遠物体にフォーカスした長焦点距離端(無限遠
・長焦点距離端)、最短距離物体にフォーカスした長焦
点距離端(最短・長焦点距離端)、無限遠物体にフォー
カスした短焦点距離端(無限遠・短焦点距離端)、最短
距離物体にフォーカスした短焦点距離端(最短・短焦点
距離端)の状態のレンズ構成図である。△は、フォーカ
シングの際に変化するレンズ群間隔を示す。図5、図
7、図9、図11はそれぞれ、図4、図6、図8、図1
0の状態における諸収差図である。諸収差図中、SAは
球面収差、SCは正弦条件、d線、g線、C線は、それ
ぞれの波長における、球面収差によって示される色収
差、Sはサジタル、Mはメリディオナルを示している。
【0023】このレンズ系の数値データを表1に示す。
表および図面中、FNO はFナンバー、F は焦点距離、FE
は最短物体距離における有効Fナンバー、W は半画角、
Y は像高、m は最短物体距離の横倍率、fBはバックフォ
ーカスを表わす。Rは曲率半径、Dはレンズ厚またはレ
ンズ間隔、Nd はd線の屈折率、νd はアッベ数を示
す。
【0024】
【表1】 FNO=1:2.8-3.6 F=105-135 W=9.1 °-11.6 ° Y=21.64 fB=39.60-87.64 面 No. R D Nd νd 1 96.994 3.90 1.77250 49.6 2 -281.792 7.18 - - 3 32.782 3.17 1.83400 37.2 4 58.958 4.24 - - 5 754.691 1.50 1.80518 25.4 6 29.873 9.49 - - 7 -22.532 1.80 1.64769 33.8 8 -49.210 8.11 1.77250 49.6 9 -30.769 0.15 - - 10 163.697 4.15 1.73400 51.5 11 -63.530 1.00 - - 絞り ∞ 18.50−1.20
− − 12 297.899 2.
66 1.74077 27.8 13 −109.670 0.
28 − − 14 −389.226 1.
50 1.88300 40.8 15 21.123 4.
50 1.59270 35.3 16 72.214 8.
38 − − 17 30.786 3.
00 1.51633 64.1 18 45.179
− − −
【0025】実施例1において、条件式の数値、及びこ
れを求めるための中間の数値を次の表2に示す。
【表2】 f 105 135 物体距離∞のとき dF−R 19.50 2.20
fB 39.60 87.64 物体距離U=0.36m のとき m -0.614 -1.028 d0 207.07 167.31 dF-R 49.32 41.05 (フォーカシンク゛時可変) fB 39.60 87.64 (フォーカシンク゛時一定) ΔX 29.80 38.80 Z0=1.286 XF=30.7 XR=48.0 ZX=1.674 ΔXmax=38.8 fF-S=fF-L=71.4(一定) fR=-114.4 ZX/Z0=1.302 mR-S=1.467 ΔXmax/fF-L=0.54 XF-a/XF-b=1.0 (前レンズ群Fは分割されていないため、条件式(5)に適合し ない) XF/fS=0.29 但し、 XR ;ズーミングのときの後レンズ群の全移動量、 d0 ;物体から第1面迄の距離、 dF-R ;前レンズ群と後レンズ群の距離、 fF-L ;前レンズ群の短焦点距離端での焦点距離、 である。
【0026】[実施例2]図2のタイプのズームレンズ
を具体的にした実施例である。図12、図14、図1
6、図18はそれぞれ、無限遠・長焦点距離端、最短・
長焦点距離端、無限遠・短焦点距離端、最短・短焦点距
離端の状態のレンズ構成図である。図13、図15、図
17、図19はそれぞれ、図12、図14、図16、図
18の状態における諸収差図である。このレンズ系の数
値データを表3に示す。
【0027】
【表3】 FNO=1:2.8-3.6 F=105-135 W=9.1 °-11.6 ° Y=21.64 fB=38.42-80.82 面 No. R D Nd νd 1 89.316 3.50 1.78590 44.2 2 891.631 9.20 - - 3 34.846 4.10 1.83400 37.2 4 92.863 1.16 - - 5 253.905 1.50 1.80518 25.4 6 30.768 5.50-11.81 - - 絞り ∞ 5.00 - - 7 -24.463 1.80 1.68893 31.1 8 -100.263 6.62 1.74400 44.8 9 -31.189 0.15 - - 10 256.752 4.30 1.72000 42.0 11 -68.812 19.71-1.82 - - 12 203.490 3.24 1.75520 27.5 13 -84.468 5.38 - - 14 -64.514 1.50 1.88300 40.8 15 38.903 6.22 - - 16 40.236 3.80 1.51633 64.1 17 663.651 - - -
【0028】実施例2において、条件式の数値、及びこ
れを求めるための中間の数値を次の表4に示す。
【表4】 f 105 135 物体距離∞のとき da-b 10.50 16.81 dF-R 19.71 1.82 fB 38.42 80.82 物体距離U=0.40m のとき m -0.504 -0.759 d0 251.78 204.67 da-b 10.50 16.81 (フォーカシンク゛時一定) dF-R 46.84 35.24 (フォーカシンク゛時可変) fB 38.42 80.82 (フォーカシンク゛時一定) ΔX 27.10 33.40 Z=1.286 XF−a=30.8=XF−b=24.5 X=42.4 Z=1.506 ΔXmax=33.4 fF−S=75.2 fF−L=77.1 f=−119.6 Z/Z=1.171 ΔXmax/fF-L=0.43 XF/fS=0.29 XF-a/XF-b=1.257
【0029】[実施例3]図2のタイプのズームレンズ
を具体的にした実施例である。図12、図14、図1
6、図18はそれぞれ、無限遠・長焦点距離端、最短・
長焦点距離端、無限遠・短焦点距離端、最短・短焦点距
離端の状態のレンズ構成図である。図13、図15、図
17、図19はそれぞれ、図12、図14、図16、図
18の状態における諸収差図である。このレンズ系の数
値データを表5に示す。
【0030】
【表5】 FNO=1:2.8-3.6 F=105-135 W=9.1 °-11.6 ° Y=21.64 fB=39.00-80.68 面 No. R D Nd νd 1 64.466 3.90 1.76200 40.1 2 -1507.058 2.41 - - 3 34.043 3.68 1.61800 63.4 4 74.998 1.57 - - 5 276.982 1.50 1.74950 35.3 6 29.910 12.79-19.06 - - 7 -25.490 1.80 1.71736 29.5 8 -189.152 9.64 1.80400 46.6 9 -35.637 0.15 - - 10 305.949 4.15 1.73400 51.5 11 -68.878 1.00 - - 絞り ∞ 18.97-1.46 - - 12 285.560 2.99 1.80100 35.0 13 -105.285 6.08 - - 14 -95.905 1.50 1.88300 40.8 15 24.233 3.00 1.59270 35.3 16 70.244 6.75 - - 17 39.358 3.20 1.60562 43.7 18 85.498 - - -
【0031】実施例3において、条件式の数値、及びこ
れを求めるための中間の数値を次の表6に示す。
【表6】 f 105 135 物体距離∞のとき da-b 12.79 19.06 dF-R 19.97 2.46 fB 39.00 80.68 物体距離U=0.36m のとき m -0.661 -1.109 d0 200.50 156.91 da-b 12.79 19.06 (フォーカシンク゛時一定) dF-R 55.40 51.04 (フォーカシンク゛時可変) fB 39.00 80.68 (フォーカシンク゛時一定) ΔX 35.40 48.60 Z0=1.286 XF-a=30.4=XF XF-b=24.1 XR=41.7 ZX=1.678 ΔXmax=48.6 fF-S=75.0 fR=-117.3 fF-L=76.9 ZX/Z0=1.305 ΔXmax/fF-L=0.63 XF/fS=0.29 XF-a/XF-b=1.267
【0032】[実施例4]表7は、図3のタイプのズー
ムレンズの近軸配置データについての実施例である。
【表7】 f 90 120 物体距離∞のとき DF-R 12.18 0.84 FB 103.27 121.21 物体距離U=0.23m のとき m -0.725 -1.081 D0 41.6 28.4 DF-R 67.21 62.35 FB 103.27 121.21 fF-S=fF-L=-82.64 f=49.43 主点間隔;前レンズ群HH=−1.6 主点間隔;後レンズ群HHR=-14.9 Z0=1.333 XF=6.6 XR=17.9 ZX=1.491 ΔXmax=61.5 ZX/Z0=1.119 |mR-S|=0.089 (mR-S<0) ΔXmax/|fF-L|=0.744 XF/fS=0.073 但し、 D0;物体から前レンズ群の第1主点迄の距離、 DF-R;前レンズ群の第2主点と後レンズ群の第1主点迄
の距離、 FB;後レンズ群の第2主点から像面迄の距離、 である。
【0033】次に、実施例1ないし4の各条件式に対す
る値を表8に示す。
【表8】 実施例1 実施例2 実施例3 実施例4 条件式(1) 1.302 1.171 1.305 1.119 条件式(2) 1.467 1.397 1.400 1.089 条件式(3) 0.29 0.29 0.29 0.073 条件式(4) 0.54 0.43 0.63 0.744 条件式(5) - 1.257 1.267 - 条件式(6) 1.286 1.286 1.286 1.333
【0034】表8から明かなように、実施例1ないし実
施例4の数値は、条件式(1)ないし(6)を満足して
いる。
【0035】
【発明の効果】本発明のズームレンズによれば、最短物
体距離における長焦点距離端の横倍率が、従来のズーム
レンズに比べると非常に大きく、マクロ域においてもズ
ーミングが可能なズームレンズを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるズームレンズの第1のタイプのレ
ンズ構成と、ズーミングとフォーカシング時のレンズ移
動軌跡例を示す図である(実施例1に対応)。
【図2】本発明によるズームレンズの第2のタイプのレ
ンズ構成と、ズーミングとフォーカシング時のレンズ移
動軌跡例を示す図である(実施例2、3に対応)。
【図3】本発明によるズームレンズの第3のタイプのレ
ンズ構成と、ズーミングとフォーカシング時のレンズ移
動軌跡例を示す図である(実施例4に対応)。
【図4】図1のタイプのズームレンズの具体的な実施例
(実施例1)を示すもので、最遠物体にフォーカスした
ワイド端のレンズ構成図である。
【図5】図4のレンズ系の諸収差図である。
【図6】図4のズームレンズにおいて、最遠物体にフォ
ーカスしたテレ端のレンズ構成図である。
【図7】図6のレンズ系の諸収差図である。
【図8】図4のズームレンズにおいて、最短距離物体に
フォーカスしたワイド端のレンズ構成図である。
【図9】図8のレンズ系の諸収差図である。
【図10】図4のズームレンズにおいて、最短距離物体
にフォーカスしたテレ端のレンズ構成図である。
【図11】図10のレンズ系の諸収差図である。
【図12】図2のタイプのズームレンズの具体的な実施
例(実施例2)を示すもので、最遠物体にフォーカスし
たワイド端のレンズ構成図である。
【図13】図12のレンズ系の諸収差図である。
【図14】図12のズームレンズにおいて、最遠物体に
フォーカスしたテレ端のレンズ構成図である。
【図15】図14のレンズ系の諸収差図である。
【図16】図12のズームレンズにおいて、最短距離物
体にフォーカスしたワイド端のレンズ構成図である。
【図17】図16のレンズ系の諸収差図である。
【図18】図12のズームレンズにおいて、最短距離物
体にフォーカスしたテレ端のレンズ構成図である。
【図19】図18のレンズ系の諸収差図である。
【図20】図2のタイプのズームレンズの具体的な実施
例(実施例3)を示すもので、最遠物体にフォーカスし
たワイド端のレンズ構成図である。
【図21】図20のレンズ系の諸収差図である。
【図22】図20のズームレンズにおいて、最遠物体に
フォーカスしたテレ端のレンズ構成図である。
【図23】図22のレンズ系の諸収差図である。
【図24】図20のズームレンズにおいて、最短距離物
体にフォーカスしたワイド端のレンズ構成図である。
【図25】図24のレンズ系の諸収差図である。
【図26】図20のズームレンズにおいて、最短距離物
体にフォーカスしたテレ端のレンズ構成図である。
【図27】図26のレンズ系の諸収差図である。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年11月7日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0029
【補正方法】変更
【補正内容】
【0029】[実施例3]図2のタイプのズームレンズ
を具体的にした実施例である。図20、図22、図2
4、図26はそれぞれ、無限遠・長焦点距離端、最短・
長焦点距離端、無限遠・短焦点距離端、最短・短焦点距
離端の状態のレンズ構成図である。図21、図23、図
25、図27はそれぞれ、図20、図22、図24、図
26の状態における諸収差図である。このレンズ系の数
値データを表5に示す。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側から順に、前レンズ群と後レンズ
    群の少なくとも2つのレンズ群を備え、 この前レンズ群と後レンズ群を相対的に移動させるズー
    ミングと、少なくとも一方を移動させるフォーカシング
    とが可能で、 最遠物体にフォーカシングして短焦点距離端から長焦点
    距離端迄ズーミングしたときの変倍比をZ0 、最短距離
    物体にフォーカシングして短焦点距離端から長焦点距離
    端までズーミングしたときの変倍比をZX としたとき、 下記条件式(1)を満足するズームレンズ。 (1)1.07<ZX /Z0 但し、 ZX =mL /mS 、 Z0 =fL /fS 、 mL :最短物体距離における長焦点距離端の全系の横倍
    率、 mS :最短物体距離における短焦点距離端の全系の横倍
    率、 fL :最遠物体距離における長焦点距離端の全系の焦点
    距離、 fS :最遠物体距離における短焦点距離端の全系の焦点
    距離。
  2. 【請求項2】 請求項1において、長焦点距離端から短
    焦点距離端にズーミングするとき、前レンズ群は物体側
    へ単調に移動し、下記条件式(2)、(3)を満足する
    ズームレンズ。 (2)1.0<|mR-S | (3)0.05<XF /fS 但し、 mR-S :最遠物体距離の短焦点距離端における後レンズ
    群の横倍率、 XF :ズーミングのときの前レンズ群の全移動量。
  3. 【請求項3】 請求項2において、前レンズ群がフォー
    カシングレンズであり、この前レンズ群は、物体距離が
    最遠距離から近距離になるに従い、物体側へ移動してフ
    ォーカシングし、下記条件式(4)を満足するズームレ
    ンズ。 (4)0.25<△Xmax /|fF-L |<1.0 但し、 △Xmax :前レンズ群のフォーカシングの際の最大移動
    量、 fF-L :長焦点距離端における前レンズ群の焦点距離。
  4. 【請求項4】 物体側より順に、正のパワーを有する前
    レンズ群と、負のパワーを有する後レンズ群の少なくと
    も2つのレンズ群からなり、 長焦点距離端から短焦点距離端へズーミングするとき、
    前レンズ群と後レンズ群がともに物体側へ単調に移動
    し、 フォーカシングのとき、物体距離が最遠距離から近距離
    になるに従い、前レンズ群が物体側へ移動し、 下記条件式(2’)、(3’)、(4)を満足するズー
    ムレンズ。 (2’)1.1<|mR-S | (3’)0.1<XF /fS (4)0.25<△Xmax /|fF-L |<1.0
  5. 【請求項5】 請求項4において、前レンズ群は、さら
    に、物体側から順に、F−aレンズ群とF−bレンズ群
    の2つのレンズ群に分割され、下記条件式(5)を満足
    するズームレンズ。 (5)1.1<△XF-a /△XF-b 但し、 △XF-a :ズーミングのときのF−aレンズ群の全移動
    量、 △XF-b :ズーミングのときのF−bレンズ群の全移動
    量。
  6. 【請求項6】 物体側より順に、負のパワーを有する前
    レンズ群と、正のパワーを有する後レンズ群の少なくと
    も2つのレンズ群からなり、 長焦点距離端から短焦点距離端へズーミングするとき、
    前レンズ群と後レンズ群がともに物体側へ単調に移動
    し、 フォーカシングのとき、物体距離が最遠距離から近距離
    になるに従い、前レンズ群が物体側へ移動し、 下記条件式(2)、(3)、(4)を満足するズームレ
    ンズ。 (2)1.0<|mR-S | (3)0.05<XF /fS (4)0.25<△Xmax /|fF-L |<1.0
  7. 【請求項7】 請求項1ないし6のいずれか1項におい
    て、フォーカシングは、オートフォーカスによって行な
    われるズームレンズ。
JP7311206A 1995-11-29 1995-11-29 ズームレンズ Withdrawn JPH09152550A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7311206A JPH09152550A (ja) 1995-11-29 1995-11-29 ズームレンズ
US08/755,914 US5734510A (en) 1995-11-29 1996-11-25 Zoom lens
DE19649677A DE19649677A1 (de) 1995-11-29 1996-11-29 Vario-Objektiv

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7311206A JPH09152550A (ja) 1995-11-29 1995-11-29 ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09152550A true JPH09152550A (ja) 1997-06-10

Family

ID=18014387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7311206A Withdrawn JPH09152550A (ja) 1995-11-29 1995-11-29 ズームレンズ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5734510A (ja)
JP (1) JPH09152550A (ja)
DE (1) DE19649677A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001108895A (ja) * 1999-10-08 2001-04-20 Olympus Optical Co Ltd バックフォーカスの長い望遠レンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2012234169A (ja) * 2011-04-18 2012-11-29 Sigma Corp 防振機構を備えた結像光学系
JP2020512596A (ja) * 2017-03-30 2020-04-23 カール ツァイス イエナ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 生産工程内品質保証に導入される工業用途向けマクロレンズ用のレンズ系
WO2023171384A1 (ja) * 2022-03-08 2023-09-14 株式会社ニコン 光学系、光学機器及び光学系の製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6222681B1 (en) * 1996-08-30 2001-04-24 Minolta, Co., Ltd. Zoom lens system
JP4351525B2 (ja) * 2003-08-22 2009-10-28 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮影装置
JP4481714B2 (ja) * 2004-04-27 2010-06-16 Hoya株式会社 超広角レンズ系

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5536833A (en) * 1978-09-08 1980-03-14 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Wide angle zoom lens system of closest focusing distance
JPS6048009A (ja) * 1983-08-26 1985-03-15 Canon Inc 小型のズ−ムレンズ
JPS60170816A (ja) * 1984-02-16 1985-09-04 Canon Inc ズ−ムレンズ
JPS61159612A (ja) * 1984-12-13 1986-07-19 Canon Inc 小型のズ−ムレンズ
JPS62211611A (ja) * 1986-03-13 1987-09-17 Olympus Optical Co Ltd ズ−ムレンズ
JPS6442618A (en) * 1987-08-08 1989-02-14 Canon Kk Miniature zoom lens
JPH02190812A (ja) * 1989-01-20 1990-07-26 Canon Inc 2群ズームレンズ
JPH02284109A (ja) * 1989-04-26 1990-11-21 Konica Corp 小型の広角ズームレンズ
JPH07209571A (ja) * 1994-01-17 1995-08-11 Nikon Corp フレアーストッパーを有する光学系

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2915934B2 (ja) * 1989-09-29 1999-07-05 旭光学工業株式会社 コンパクトカメラ用ズームレンズ
JP3294870B2 (ja) * 1991-07-04 2002-06-24 旭光学工業株式会社 ズームレンズ
JP3455299B2 (ja) * 1994-09-07 2003-10-14 ペンタックス株式会社 ズームレンズ系

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5536833A (en) * 1978-09-08 1980-03-14 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Wide angle zoom lens system of closest focusing distance
JPS6048009A (ja) * 1983-08-26 1985-03-15 Canon Inc 小型のズ−ムレンズ
JPS60170816A (ja) * 1984-02-16 1985-09-04 Canon Inc ズ−ムレンズ
JPS61159612A (ja) * 1984-12-13 1986-07-19 Canon Inc 小型のズ−ムレンズ
JPS62211611A (ja) * 1986-03-13 1987-09-17 Olympus Optical Co Ltd ズ−ムレンズ
JPS6442618A (en) * 1987-08-08 1989-02-14 Canon Kk Miniature zoom lens
JPH02190812A (ja) * 1989-01-20 1990-07-26 Canon Inc 2群ズームレンズ
JPH02284109A (ja) * 1989-04-26 1990-11-21 Konica Corp 小型の広角ズームレンズ
JPH07209571A (ja) * 1994-01-17 1995-08-11 Nikon Corp フレアーストッパーを有する光学系

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001108895A (ja) * 1999-10-08 2001-04-20 Olympus Optical Co Ltd バックフォーカスの長い望遠レンズ及びそれを用いた撮像装置
JP4527823B2 (ja) * 1999-10-08 2010-08-18 オリンパス株式会社 望遠レンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2012234169A (ja) * 2011-04-18 2012-11-29 Sigma Corp 防振機構を備えた結像光学系
JP2020512596A (ja) * 2017-03-30 2020-04-23 カール ツァイス イエナ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 生産工程内品質保証に導入される工業用途向けマクロレンズ用のレンズ系
WO2023171384A1 (ja) * 2022-03-08 2023-09-14 株式会社ニコン 光学系、光学機器及び光学系の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5734510A (en) 1998-03-31
DE19649677A1 (de) 1997-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5288238B2 (ja) 変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の変倍方法
JP5115848B2 (ja) 変倍光学系及びこの変倍光学系を備えた光学機器
JP2012008264A (ja) 撮影レンズ、撮影レンズを備えた光学機器、撮影レンズの製造方法
JP2010032702A (ja) ズームレンズ、これを有する光学機器及び変倍方法
JP5344279B2 (ja) ズームレンズ、これを有する光学機器及び変倍方法
JP2010032700A (ja) ズームレンズ、これを有する光学機器及び変倍方法
JP2009128606A (ja) ズームレンズ、これを搭載する光学機器および結像方法
JPH05173070A (ja) ズームレンズ
JP2010204621A (ja) 撮影レンズ、この撮影レンズを有する光学機器、及び、撮影レンズの製造方法
JP2010191069A (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JPH03179311A (ja) ズームレンズ
JP2011118379A (ja) 撮影レンズ、この撮影レンズを有する光学機器、及び、撮影レンズの製造方法
JP2010276656A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2002287031A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2004240023A (ja) 複数の画面サイズに切り替え可能の魚眼レンズ
JP2011180226A (ja) 撮影レンズ、この撮影レンズを有する光学機器、及び、撮影レンズの製造方法
JP2007298832A (ja) ズームレンズとこれを具備する光学装置。
JP3528947B2 (ja) 近接撮影可能なズームレンズ
JP2016157076A (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JPH09152550A (ja) ズームレンズ
US5793531A (en) Zoom lens
JPH10104519A (ja) 小型の変倍光学系
CN114270237B (zh) 光学系统及光学设备
JP2009251399A (ja) 撮影レンズ、この撮影レンズを備えた光学機器、及び、結像方法
WO2015136988A1 (ja) ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040309

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20040428