JP2002365549A - ズームレンズ及びそれを有する光学機器 - Google Patents
ズームレンズ及びそれを有する光学機器Info
- Publication number
- JP2002365549A JP2002365549A JP2001171455A JP2001171455A JP2002365549A JP 2002365549 A JP2002365549 A JP 2002365549A JP 2001171455 A JP2001171455 A JP 2001171455A JP 2001171455 A JP2001171455 A JP 2001171455A JP 2002365549 A JP2002365549 A JP 2002365549A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- refractive power
- negative
- positive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
- Lenses (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 ズーム比3.8倍程度で簡易なレンズ構成枚
数の比較的少ないコンパクトなズームレンズ及びそれを
有する光学機器を得ること 【解決手段】 物体側より順に、正の屈折力の第1レン
ズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力
の第3レンズ群L3、負の屈折力の第4レンズ群L4を
有し、広角端に対し望遠端での第2レンズ群L2と第3
レンズ群L3の間隔が大きく、第3レンズ群L3と第4
レンズ群L4の間隔が小さくなるように、各レンズ群を
光軸上移動させて変倍を行い、広角端における全系の焦
点距離をFw、第iレンズ群の焦点距離をFi、広角端
における第1レンズ群と第2レンズ群の合成焦点距離を
F12wとするとき 0.08<|Fw/F12w|<0.6 0.5<F3/Fw<0.95 0.45<|F4/Fw|<0.72 0.35<|F1/F2|<1.0 の条件式のうち1つ以上を満足すること。
数の比較的少ないコンパクトなズームレンズ及びそれを
有する光学機器を得ること 【解決手段】 物体側より順に、正の屈折力の第1レン
ズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力
の第3レンズ群L3、負の屈折力の第4レンズ群L4を
有し、広角端に対し望遠端での第2レンズ群L2と第3
レンズ群L3の間隔が大きく、第3レンズ群L3と第4
レンズ群L4の間隔が小さくなるように、各レンズ群を
光軸上移動させて変倍を行い、広角端における全系の焦
点距離をFw、第iレンズ群の焦点距離をFi、広角端
における第1レンズ群と第2レンズ群の合成焦点距離を
F12wとするとき 0.08<|Fw/F12w|<0.6 0.5<F3/Fw<0.95 0.45<|F4/Fw|<0.72 0.35<|F1/F2|<1.0 の条件式のうち1つ以上を満足すること。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はズームレンズ及びそ
れを有する光学機器に関し、例えばレンズシャッターカ
メラやビデオカメラ、そしてデジタルカメラ等に好適な
ものである。
れを有する光学機器に関し、例えばレンズシャッターカ
メラやビデオカメラ、そしてデジタルカメラ等に好適な
ものである。
【0002】
【従来の技術】最近、レンズシャッターカメラ、ビデオ
カメラ等にいては、カメラの小型化に伴い、レンズ全長
(第1レンズ面から像面までの距離)の短い、小型で、
しかも高変倍比のズームレンズが要求されている。
カメラ等にいては、カメラの小型化に伴い、レンズ全長
(第1レンズ面から像面までの距離)の短い、小型で、
しかも高変倍比のズームレンズが要求されている。
【0003】特にレンズシャッターカメラは、ズーム駆
動用の電気回路などの周辺技術の発達等により益々カメ
ラの小型が進んでおり、それに備わる撮影レンズも高変
倍で、かつコンパクトなズームレンズが要求されてい
る。
動用の電気回路などの周辺技術の発達等により益々カメ
ラの小型が進んでおり、それに備わる撮影レンズも高変
倍で、かつコンパクトなズームレンズが要求されてい
る。
【0004】従来より全体として正、正、負の屈折力の
3群構成として高変倍比を狙った3群ズームレンズが、
例えば特開平4−37810号公報、特開平4−765
11号公報、特開平8−262325号公報、特開平9
−120028号公報等で提案されている。
3群構成として高変倍比を狙った3群ズームレンズが、
例えば特開平4−37810号公報、特開平4−765
11号公報、特開平8−262325号公報、特開平9
−120028号公報等で提案されている。
【0005】また変倍比が3倍程度の正、負、正、負の
屈折力のレンズ群より成る4群構成のズームレンズが特
許2832376号で提案されている。
屈折力のレンズ群より成る4群構成のズームレンズが特
許2832376号で提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】一般にポジティブリー
ド型のズームレンズにおいて、レンズ系全体のレンズ枚
数を少なくし、レンズ構成の簡素化を図りつつ、高変倍
化を図りつつ全変倍にわたり良好なる光学性能を得るに
は各レンズ群の屈折力配置及び各レンズ群のレンズ構成
等を適切に設定する必要がある。各レンズ群の屈折力配
置やレンズ構成が不適切であると変倍に伴う収差変動が
大きくなり、全変倍範囲にわたり高い光学性能を得るの
が難しくなってくる。
ド型のズームレンズにおいて、レンズ系全体のレンズ枚
数を少なくし、レンズ構成の簡素化を図りつつ、高変倍
化を図りつつ全変倍にわたり良好なる光学性能を得るに
は各レンズ群の屈折力配置及び各レンズ群のレンズ構成
等を適切に設定する必要がある。各レンズ群の屈折力配
置やレンズ構成が不適切であると変倍に伴う収差変動が
大きくなり、全変倍範囲にわたり高い光学性能を得るの
が難しくなってくる。
【0007】前記した正、正、負の屈折力のレンズ群よ
り成る3群構成のズームレンズにおいては、レンズ構成
枚数が比較的多い為、レンズ系全体が大型化する傾向が
ある。
り成る3群構成のズームレンズにおいては、レンズ構成
枚数が比較的多い為、レンズ系全体が大型化する傾向が
ある。
【0008】又、正、負、正、負の屈折力のレンズ群よ
り成る4群構成のズームレンズは変倍比が3倍程度であ
る。この4群構成のズームレンズにおいて小型化そして
高画質化を図るには、各レンズ群のレンズ構成や光学的
配置等についての工夫が要求される。
り成る4群構成のズームレンズは変倍比が3倍程度であ
る。この4群構成のズームレンズにおいて小型化そして
高画質化を図るには、各レンズ群のレンズ構成や光学的
配置等についての工夫が要求される。
【0009】本発明は、適切なレンズ構成及びレンズ群
配置を行うことにより、高画質を維持しつつコンパクト
なズームレンズ及びそれを有する光学機器の提供を目的
とする。
配置を行うことにより、高画質を維持しつつコンパクト
なズームレンズ及びそれを有する光学機器の提供を目的
とする。
【0010】特に後述する本発明の実施形態では、全体
として4つのレンズ群より構成し、変倍における各レン
ズ群の移動条件や屈折力などを適切に設定することによ
り、変倍比3.8倍程度と高変倍で、且つ全変倍範囲に
わたり高い光学性能を有したズームレンズ及びそれを有
する光学機器を開示する。
として4つのレンズ群より構成し、変倍における各レン
ズ群の移動条件や屈折力などを適切に設定することによ
り、変倍比3.8倍程度と高変倍で、且つ全変倍範囲に
わたり高い光学性能を有したズームレンズ及びそれを有
する光学機器を開示する。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明のズーム
レンズは、物体側より順に、正の屈折力の第1レンズ
群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レン
ズ群、負の屈折力の第4レンズ群を有し、広角端に対し
望遠端での第2レンズ群と第3レンズ群の間隔が大き
く、第3レンズ群と第4レンズ群の間隔が小さくなるよ
うに、各レンズ群を光軸上移動させて変倍を行い、広角
端における全系の焦点距離をFw、第iレンズ群の焦点
距離をFi、広角端における第1レンズ群と第2レンズ
群の合成焦点距離をF12wとするとき、 0.08 < |Fw/F12w| < 0.6 0.5 < F3/Fw < 0.95 0.45 < |F4/Fw| < 0.72 0.35 < |F1/F2| < 1.0 の条件式のうち1つ以上を満足することを特徴としてい
る。
レンズは、物体側より順に、正の屈折力の第1レンズ
群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レン
ズ群、負の屈折力の第4レンズ群を有し、広角端に対し
望遠端での第2レンズ群と第3レンズ群の間隔が大き
く、第3レンズ群と第4レンズ群の間隔が小さくなるよ
うに、各レンズ群を光軸上移動させて変倍を行い、広角
端における全系の焦点距離をFw、第iレンズ群の焦点
距離をFi、広角端における第1レンズ群と第2レンズ
群の合成焦点距離をF12wとするとき、 0.08 < |Fw/F12w| < 0.6 0.5 < F3/Fw < 0.95 0.45 < |F4/Fw| < 0.72 0.35 < |F1/F2| < 1.0 の条件式のうち1つ以上を満足することを特徴としてい
る。
【0012】請求項2の発明のズームレンズは、物体側
より順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第
2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の
第4レンズ群を有し、広角端に対し望遠端での第2レン
ズ群と第3レンズ群の間隔が大きく、第3レンズ群と第
4レンズ群間隔が小さくなるように、各レンズ群を光軸
上移動させて変倍を行い、前記第1レンズ群は少なくと
も1枚の負レンズと正レンズを有し、第2レンズ群は単
一の負レンズで構成され、第3レンズ群は物体側に凹面
を向けたメニスカス状の負レンズ群とそれより像面側に
両レンズ面が凸面の正レンズを有し、第4レンズ群は少
なくとも1枚の物体側の面が凹面の負レンズを有してい
ることを特徴としている。
より順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第
2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の
第4レンズ群を有し、広角端に対し望遠端での第2レン
ズ群と第3レンズ群の間隔が大きく、第3レンズ群と第
4レンズ群間隔が小さくなるように、各レンズ群を光軸
上移動させて変倍を行い、前記第1レンズ群は少なくと
も1枚の負レンズと正レンズを有し、第2レンズ群は単
一の負レンズで構成され、第3レンズ群は物体側に凹面
を向けたメニスカス状の負レンズ群とそれより像面側に
両レンズ面が凸面の正レンズを有し、第4レンズ群は少
なくとも1枚の物体側の面が凹面の負レンズを有してい
ることを特徴としている。
【0013】請求項3の発明は請求項1の発明において
前記第1レンズ群は少なくとも1枚の負レンズと正レン
ズを有し、第2レンズ群は単一の負レンズで構成され、
第3レンズ群は物体側に凹面を向けたメニスカス状の負
レンズ群とそれより像面側に両レンズ面が凸面の正レン
ズを有し、第4レンズ群は少なくとも1枚の物体側の面
が凹面の負レンズを有していることを特徴としている。
前記第1レンズ群は少なくとも1枚の負レンズと正レン
ズを有し、第2レンズ群は単一の負レンズで構成され、
第3レンズ群は物体側に凹面を向けたメニスカス状の負
レンズ群とそれより像面側に両レンズ面が凸面の正レン
ズを有し、第4レンズ群は少なくとも1枚の物体側の面
が凹面の負レンズを有していることを特徴としている。
【0014】請求項4の発明は請求項1、2又は3の発
明において前記第3レンズ群は、物体側より順に、負メ
ニスカス状の負レンズと、物体側に比べて像面側の面の
屈折力が強い両レンズ面が凸面の正レンズで構成されて
いることを特徴としている。
明において前記第3レンズ群は、物体側より順に、負メ
ニスカス状の負レンズと、物体側に比べて像面側の面の
屈折力が強い両レンズ面が凸面の正レンズで構成されて
いることを特徴としている。
【0015】請求項5の発明は請求項1、2、3又は4
記載の発明において前記第1レンズ群は、正レンズと負
レンズを接合した正の接合レンズとその像面側に物体側
に凸面を向けた正レンズで構成されていることを特徴と
する。
記載の発明において前記第1レンズ群は、正レンズと負
レンズを接合した正の接合レンズとその像面側に物体側
に凸面を向けた正レンズで構成されていることを特徴と
する。
【0016】請求項6の発明は請求項1から5のいずれ
か1項に記載の発明において前記第3レンズ群中に用い
られるレンズの材質のアッベ数の平均をνaとるすと
き、νa>54の条件式を満足することを特徴としてい
る。
か1項に記載の発明において前記第3レンズ群中に用い
られるレンズの材質のアッベ数の平均をνaとるすと
き、νa>54の条件式を満足することを特徴としてい
る。
【0017】請求項7の発明は請求項1から6のいずれ
か1項の発明において前記第4レンズは像面側に比べて
物体側に強い屈折力の凹面を向けた単一の負のレンズよ
り成ることを特徴としている。
か1項の発明において前記第4レンズは像面側に比べて
物体側に強い屈折力の凹面を向けた単一の負のレンズよ
り成ることを特徴としている。
【0018】請求項8の発明は請求項1から7のいずれ
か1項に記載の発明において前記第4レンズ群に用いら
れるレンズの材質のアッベ数の平均値をν4とるすと
き、ν4>55の条件式を満足することを特徴としてい
る。
か1項に記載の発明において前記第4レンズ群に用いら
れるレンズの材質のアッベ数の平均値をν4とるすと
き、ν4>55の条件式を満足することを特徴としてい
る。
【0019】請求項9の発明の光学機器は請求項1から
8のいずれか1項のズームレンズを有することを特徴と
している。
8のいずれか1項のズームレンズを有することを特徴と
している。
【0020】
【発明の実施の形態】図1、図5、図9、図13、図1
7、図21、図25は各々本発明の数値実施例1〜7の
ズームレンズのレンズ断面図である。レンズ断面図にお
いて(A)は広角端、(B)は中間のズーム位置、
(C)は望遠端を示している。
7、図21、図25は各々本発明の数値実施例1〜7の
ズームレンズのレンズ断面図である。レンズ断面図にお
いて(A)は広角端、(B)は中間のズーム位置、
(C)は望遠端を示している。
【0021】図2〜図4は本発明の数値実施例1の広角
端、中間のズーム位置、望遠端の収差図である。 図6
〜図8は本発明の数値実施例2の広角端、中間のズーム
位置、望遠端の収差図である。 図10〜図12は本発
明の数値実施例3の広角端、中間のズーム位置、望遠端
の収差図である。 図14〜図16は本発明の数値実施
例4の広角端、中間のズーム位置、望遠端の収差図であ
る。 図18〜図20は本発明の数値実施例5の広角
端、中間のズーム位置、望遠端の収差図である。
端、中間のズーム位置、望遠端の収差図である。 図6
〜図8は本発明の数値実施例2の広角端、中間のズーム
位置、望遠端の収差図である。 図10〜図12は本発
明の数値実施例3の広角端、中間のズーム位置、望遠端
の収差図である。 図14〜図16は本発明の数値実施
例4の広角端、中間のズーム位置、望遠端の収差図であ
る。 図18〜図20は本発明の数値実施例5の広角
端、中間のズーム位置、望遠端の収差図である。
【0022】図22〜図24は本発明の数値実施例6の
広角端、中間のズーム位置、望遠端の収差図である。
図26〜図28は本発明の数値実施例7の広角端、中間
のズーム位置、望遠端の収差図である。 レンズ断面図
において、L1は正の屈折力の第1群(第1レンズ
群)、L2は負の屈折力の第2群(第2レンズ群)、L
3は正の屈折力の第3群(第3レンズ群)、L4は負の
屈折力の第4群(第4レンズ群)である。矢印は広角側
から望遠側への変倍を行う際の各レンズ群の移動方向を
示す。SPは絞りで第2群と第3群との間に設けてい
る。IPは像面である。
広角端、中間のズーム位置、望遠端の収差図である。
図26〜図28は本発明の数値実施例7の広角端、中間
のズーム位置、望遠端の収差図である。 レンズ断面図
において、L1は正の屈折力の第1群(第1レンズ
群)、L2は負の屈折力の第2群(第2レンズ群)、L
3は正の屈折力の第3群(第3レンズ群)、L4は負の
屈折力の第4群(第4レンズ群)である。矢印は広角側
から望遠側への変倍を行う際の各レンズ群の移動方向を
示す。SPは絞りで第2群と第3群との間に設けてい
る。IPは像面である。
【0023】本実施形態では広角端に対して望遠端での
第1群と第2群の間隔が変化し(大きく又は小さくな
る)、第2群と第3群の間隔が大きく、第3群と第4群
の間隔が小さくなるように各レンズ群を光軸上物体側へ
移動させて変倍を行っている。これにより所定の変倍を
効果的に行い、レンズ系全体の小型化を図っている。
第1群と第2群の間隔が変化し(大きく又は小さくな
る)、第2群と第3群の間隔が大きく、第3群と第4群
の間隔が小さくなるように各レンズ群を光軸上物体側へ
移動させて変倍を行っている。これにより所定の変倍を
効果的に行い、レンズ系全体の小型化を図っている。
【0024】絞りSPは変倍に際して第2群と一体的に
移動させている。このように絞りSPを変倍に伴って移
動させることにより各レンズ群のレンズ外径の増大を防
止している。
移動させている。このように絞りSPを変倍に伴って移
動させることにより各レンズ群のレンズ外径の増大を防
止している。
【0025】無限遠物体から至近物体へのフォーカスは
第3群を物体側へ移動させて行い、フォーカスの際の収
差変動を少なくしている。
第3群を物体側へ移動させて行い、フォーカスの際の収
差変動を少なくしている。
【0026】一般的にカメラの撮影系に用いられる物体
側より順に正、正、負の屈折力の第1、第2、第3レン
ズ群より成る3群ズームレンズは、主に第2レンズ群と
第3レンズ群の空気間隔の変化により変倍作用を行い、
更に広角端から望遠端に行くに従って第1レンズ群と第
2レンズ群の空気間隔を狭めることにより更なる変倍作
用を行うと同時に、変倍に伴って発生する像面位置の変
動の補正を行っている。
側より順に正、正、負の屈折力の第1、第2、第3レン
ズ群より成る3群ズームレンズは、主に第2レンズ群と
第3レンズ群の空気間隔の変化により変倍作用を行い、
更に広角端から望遠端に行くに従って第1レンズ群と第
2レンズ群の空気間隔を狭めることにより更なる変倍作
用を行うと同時に、変倍に伴って発生する像面位置の変
動の補正を行っている。
【0027】しかしながら、更なる高変倍化を図ろうと
すると変倍時の色収差及び像面湾曲等の諸収差の変動が
増大してくる。このため良好な画質を得ようとするなら
ば、各レンズ群で発生する色収差を良好に補正し、各レ
ンズ群で発生する色収差の量を小さくしておく必要が有
る。一般に色収差の補正を良好に行うためにはレンズ枚
数を増加させる必要がある。しかしながら、レンズ枚数
を増加させるとレンズ系の小型化が困難となっている。
すると変倍時の色収差及び像面湾曲等の諸収差の変動が
増大してくる。このため良好な画質を得ようとするなら
ば、各レンズ群で発生する色収差を良好に補正し、各レ
ンズ群で発生する色収差の量を小さくしておく必要が有
る。一般に色収差の補正を良好に行うためにはレンズ枚
数を増加させる必要がある。しかしながら、レンズ枚数
を増加させるとレンズ系の小型化が困難となっている。
【0028】そこで本実施形態では、物体側より順に、
正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ
群、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レン
ズ群を有し、広角端に対し望遠端での前記第1レンズ群
と第2レンズ群の間が変化し、第2レンズ群と第3レン
ズ群の間隔が大きく、第3レンズ群と第4レンズ群の間
隔が小さくなるように、各レンズ群を光軸上移動させて
変倍を行うことを基本構成としている。
正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ
群、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レン
ズ群を有し、広角端に対し望遠端での前記第1レンズ群
と第2レンズ群の間が変化し、第2レンズ群と第3レン
ズ群の間隔が大きく、第3レンズ群と第4レンズ群の間
隔が小さくなるように、各レンズ群を光軸上移動させて
変倍を行うことを基本構成としている。
【0029】このように本実施形態では、正、正、負の
屈折力のレンズ群より成る3群ズームレンズの第1レン
ズ群を正の屈折力のレンズ群と負の屈折力のレンズ群の
2つのレンズ群に分離した構成として変倍の際、この2
つのレンズ群の空気間隔を変化させる構成をとることに
よって変倍時における色収差及び像面湾曲等の諸収差の
変動の補正を良好に行うことを特徴としている。
屈折力のレンズ群より成る3群ズームレンズの第1レン
ズ群を正の屈折力のレンズ群と負の屈折力のレンズ群の
2つのレンズ群に分離した構成として変倍の際、この2
つのレンズ群の空気間隔を変化させる構成をとることに
よって変倍時における色収差及び像面湾曲等の諸収差の
変動の補正を良好に行うことを特徴としている。
【0030】そして本実施形態は前述の基本構成の基
で、次の構成要件のうちの少なくとも1つを満足するよ
うにしている。
で、次の構成要件のうちの少なくとも1つを満足するよ
うにしている。
【0031】(ア−1)広角端における全系の焦点距離
をFw、第iレンズ群の焦点距離をFi、広角端におけ
る第1レンズ群と第2レンズ群の合成焦点距離をF12
wとするとき 0.08 < |Fw/F12w| < 0.6 ・・・(1) 0.5 < F3/Fw < 0.95 ・・・(2) 0.45 < |F4/Fw| < 0.72 ・・・(3) 0.35 < |F1/F2| < 1.0 ・・・(4) の条件式のうち1つ以上を満足することである。
をFw、第iレンズ群の焦点距離をFi、広角端におけ
る第1レンズ群と第2レンズ群の合成焦点距離をF12
wとするとき 0.08 < |Fw/F12w| < 0.6 ・・・(1) 0.5 < F3/Fw < 0.95 ・・・(2) 0.45 < |F4/Fw| < 0.72 ・・・(3) 0.35 < |F1/F2| < 1.0 ・・・(4) の条件式のうち1つ以上を満足することである。
【0032】尚、条件式(1)〜(4)の全てを同時に
満足することが最も好ましい。
満足することが最も好ましい。
【0033】条件式(1)は広角端における第1レンズ
群と第2レンズ群とを合成したときの正の合成屈折力に
関するものである。下限値を越えると、広角端において
正の合成屈折力が強くなり過ぎレンズ系全体としてテレ
フォト系の作用が強まってくるため、バックフォーカス
が短く成りすぎたり、負の球面収差が大きく発生してし
まいこれを補正することが困難になってくる。
群と第2レンズ群とを合成したときの正の合成屈折力に
関するものである。下限値を越えると、広角端において
正の合成屈折力が強くなり過ぎレンズ系全体としてテレ
フォト系の作用が強まってくるため、バックフォーカス
が短く成りすぎたり、負の球面収差が大きく発生してし
まいこれを補正することが困難になってくる。
【0034】一方、上限値を越えるとレンズ全長の増加
を招くとともに広角端の焦点距離を一定の値(広画角)
に維持するために第3レンズ群の正の屈折力を強くしな
ければならないため変倍域全域にわたって諸収差をバラ
ンス良く補正することが困難になってくる。
を招くとともに広角端の焦点距離を一定の値(広画角)
に維持するために第3レンズ群の正の屈折力を強くしな
ければならないため変倍域全域にわたって諸収差をバラ
ンス良く補正することが困難になってくる。
【0035】条件式(2)は広角端における第3レンズ
群の正の屈折力に関するものである。上限値を越える
と、第3レンズ群の正の屈折力が弱くなりすぎて球面収
差の補正が不足してくると同時に一定の広角端の焦点距
離を維持するためにレンズ全長が増加してしまう。他
方、下限値を越えると、負の球面収差が大きく発生して
しまいこれを他のレンズ群で補正することが困難となっ
てくる。
群の正の屈折力に関するものである。上限値を越える
と、第3レンズ群の正の屈折力が弱くなりすぎて球面収
差の補正が不足してくると同時に一定の広角端の焦点距
離を維持するためにレンズ全長が増加してしまう。他
方、下限値を越えると、負の球面収差が大きく発生して
しまいこれを他のレンズ群で補正することが困難となっ
てくる。
【0036】条件式(3)は広角端における第4レンズ
群の負の屈折力に関するものである。
群の負の屈折力に関するものである。
【0037】上限値を越えて第4レンズ群の負の屈折力
が弱くなってくると、変倍時に第4レンズ群による変倍
作用が弱くなってくるため一定の変倍比を得るために各
レンズ群の移動量を大きくしなければならなくなり結果
としてレンズ全長が長くなってくる。他方、下限値を越
えるとレンズ全体としてテレフォト系の作用が強まって
くるため、バックフォーカスが短く成りすぎると同時
に、一定の周辺光量を確保するために第4レンズ群のレ
ンズ外径の大型化をまねいてしまうと同時に像面湾曲や
非点収差が発生してくるため良くない。
が弱くなってくると、変倍時に第4レンズ群による変倍
作用が弱くなってくるため一定の変倍比を得るために各
レンズ群の移動量を大きくしなければならなくなり結果
としてレンズ全長が長くなってくる。他方、下限値を越
えるとレンズ全体としてテレフォト系の作用が強まって
くるため、バックフォーカスが短く成りすぎると同時
に、一定の周辺光量を確保するために第4レンズ群のレ
ンズ外径の大型化をまねいてしまうと同時に像面湾曲や
非点収差が発生してくるため良くない。
【0038】条件式(4)は第2レンズ群と第1レンズ
群の屈折力の比に関し、変倍時に第1レンズ群と第2レ
ンズ群の空気間隔の変化を少なくしつつ、色収差及び像
面湾曲等の諸収差の変動の補正を効果的に行う為のもの
である。
群の屈折力の比に関し、変倍時に第1レンズ群と第2レ
ンズ群の空気間隔の変化を少なくしつつ、色収差及び像
面湾曲等の諸収差の変動の補正を効果的に行う為のもの
である。
【0039】条件式(4)の上限値を超えて第1レンズ
群の正の屈折力に対し相対的に第2レンズ群の負の屈折
力が弱くなってくると色収差を変動させるために第1レ
ンズ群と第2レンズ群の空気間隔の変化を大きくするこ
とが必要となりレンズ全長が増大してくるので良くな
い。
群の正の屈折力に対し相対的に第2レンズ群の負の屈折
力が弱くなってくると色収差を変動させるために第1レ
ンズ群と第2レンズ群の空気間隔の変化を大きくするこ
とが必要となりレンズ全長が増大してくるので良くな
い。
【0040】一方、条件式(4)の下限値を超えること
は第1レンズ群の正の屈折力に対し、第2レンズ群の負
の屈折力が強くなりすぎ結果として高次の球面収差が大
きく発生してきてこれを補正することが困難になってく
る。
は第1レンズ群の正の屈折力に対し、第2レンズ群の負
の屈折力が強くなりすぎ結果として高次の球面収差が大
きく発生してきてこれを補正することが困難になってく
る。
【0041】尚、更に好ましくは、条件式(1)〜
(4)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
(4)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
【0042】 0.1 < |Fw/F12w| < 0.5 ・・・(1a) 0.55 < F3/Fw < 0.9 ・・・(2a) 0.5 < |F4/Fw| < 0.8 ・・・(3a) 0.4 < |F2/F1| < 0.9 ・・・(4a) (ア−2) 前記第1レンズ群は少なくとも1枚の負レ
ンズと正レンズを有し、第2レンズ群は単一の負レンズ
で構成され、第3レンズ群は物体側に凹面を向けたメニ
スカス状の負レンズ群とそれより像面側に両レンズ面が
凸面の正レンズを有し、第4レンズ群は少なくとも1枚
の物体側の面が凹面の負レンズを有していることであ
る。これによれば広画角で高変倍比の全変倍範囲にわた
り高い光学性能を有したレンズ全長の短縮化を図った小
型のズームレンズを達成することができる。
ンズと正レンズを有し、第2レンズ群は単一の負レンズ
で構成され、第3レンズ群は物体側に凹面を向けたメニ
スカス状の負レンズ群とそれより像面側に両レンズ面が
凸面の正レンズを有し、第4レンズ群は少なくとも1枚
の物体側の面が凹面の負レンズを有していることであ
る。これによれば広画角で高変倍比の全変倍範囲にわた
り高い光学性能を有したレンズ全長の短縮化を図った小
型のズームレンズを達成することができる。
【0043】尚、第2レンズ群は単一の負のレンズで構
成することが光学系のコンパクトを行うのによいが、よ
り光学性能の高性能化のために複数毎のレンズ構成にし
ても良い。
成することが光学系のコンパクトを行うのによいが、よ
り光学性能の高性能化のために複数毎のレンズ構成にし
ても良い。
【0044】(ア−3)前記第3レンズ群は物体側より
順に、メニスカス状の負レンズと、物体側に比べて像面
側の面の屈折力が強い両レンズ面が凸面の正レンズで構
成されていることである。
順に、メニスカス状の負レンズと、物体側に比べて像面
側の面の屈折力が強い両レンズ面が凸面の正レンズで構
成されていることである。
【0045】これによればメニスカス状の負レンズの物
体側の面で第1レンズ群と第2レンズ群で発生する負の
球面収差をキャンセルしつつ、両レンズ面が凸面の正レ
ンズで軸外収差の補正を効率良く行うことができる。
体側の面で第1レンズ群と第2レンズ群で発生する負の
球面収差をキャンセルしつつ、両レンズ面が凸面の正レ
ンズで軸外収差の補正を効率良く行うことができる。
【0046】また前記した強い凸面は非球面とするのが
軸外収差をより良好に補正するのに有効である。
軸外収差をより良好に補正するのに有効である。
【0047】(ア−4)前記第1レンズ群は正レンズと
負レンズを接合した正の接合レンズとその像面側に物体
側に凸面を向けた正レンズで構成されていることであ
る。
負レンズを接合した正の接合レンズとその像面側に物体
側に凸面を向けた正レンズで構成されていることであ
る。
【0048】これによれば第1レンズ群の屈折力を強め
て光学全長を短縮した際の色収差や球面収差の発生を小
さく抑えることに有利となる。
て光学全長を短縮した際の色収差や球面収差の発生を小
さく抑えることに有利となる。
【0049】(ア−5)前記第3レンズ群中に用いられ
るレンズの材質のアッベ数の平均をνaとするとき、 νa>54 ・・・(5) の条件式を満足することである。
るレンズの材質のアッベ数の平均をνaとするとき、 νa>54 ・・・(5) の条件式を満足することである。
【0050】これによれば良好な色収差の補正を容易に
行うことができる。
行うことができる。
【0051】(ア−6)前記第4レンズは像面側に比べ
て物体側に強い屈折力の凹面を向けた単一の負のレンズ
より成ることである。
て物体側に強い屈折力の凹面を向けた単一の負のレンズ
より成ることである。
【0052】これによれば光学系のコンパクト化に対し
て効果的でありさらに好ましくは凹面を非球面とするの
が良い。
て効果的でありさらに好ましくは凹面を非球面とするの
が良い。
【0053】(ア−7)前記第4レンズ群中に用いられ
るレンズの材質のアッベ数の平均値をν4とるすとき、 ν4>55 ・・・(6) の条件式を満足することである。
るレンズの材質のアッベ数の平均値をν4とるすとき、 ν4>55 ・・・(6) の条件式を満足することである。
【0054】ここでアッベ数ν4は第4レンズ群が1つ
のレンズより成るときは、そのレンズの材質のアッベ数
である。
のレンズより成るときは、そのレンズの材質のアッベ数
である。
【0055】これによれば変倍作用の大きい第4レンズ
群の変倍による色収差の変動を良好に抑えることができ
る。
群の変倍による色収差の変動を良好に抑えることができ
る。
【0056】さらに好ましくは条件式(6)は ν4>64 ・・・(6a) とするのが良い。
【0057】(ア−8)第4レンズ群の物体側の面を非
球面を施した凹面より成る負レンズより構成することで
ある。このときの非球面は、生産性を考慮したときに使
用できる硝種を拡大するために複合型非球面(レプリカ
非球面)を用いても良い。
球面を施した凹面より成る負レンズより構成することで
ある。このときの非球面は、生産性を考慮したときに使
用できる硝種を拡大するために複合型非球面(レプリカ
非球面)を用いても良い。
【0058】また非球面レンズの生産性の向上のため、
負レンズの物体側に比較的屈折力の小さいレンズを追加
配置し、負レンズの非球面の代わりにそのレンズ面を非
球面としてもよい。
負レンズの物体側に比較的屈折力の小さいレンズを追加
配置し、負レンズの非球面の代わりにそのレンズ面を非
球面としてもよい。
【0059】また追加するレンズはプラスチック材料と
すると更なる生産性が期待できる。
すると更なる生産性が期待できる。
【0060】尚、以上の本実施形態において変倍の際の
レンズ群の移動として第1レンズ群と第4レンズ群を一
体に移動させても良い。これによれば機構の簡略化とレ
ンズ群の偏心を抑えるのに有利となる。
レンズ群の移動として第1レンズ群と第4レンズ群を一
体に移動させても良い。これによれば機構の簡略化とレ
ンズ群の偏心を抑えるのに有利となる。
【0061】また、第2レンズ群と第4レンズ群を一体
に移動させるようにしても良い。
に移動させるようにしても良い。
【0062】無限遠物体から至近物体へのフォーカスは
第3レンズ群を光軸上に物体側に移動させて行うのが収
差補正上望ましいが、レンズ系全体または他のレンズ群
を光軸上移動させて行うようにしても良い。
第3レンズ群を光軸上に物体側に移動させて行うのが収
差補正上望ましいが、レンズ系全体または他のレンズ群
を光軸上移動させて行うようにしても良い。
【0063】虹彩絞りは第2レンズ群と第3レンズ群間
中に配置することが望ましいが、小絞り時に軸外の光線
ケラレが生じなければ、第1レンズ群と第2レンズ群間
中もしくは第3レンズ群中に配置しても良い。
中に配置することが望ましいが、小絞り時に軸外の光線
ケラレが生じなければ、第1レンズ群と第2レンズ群間
中もしくは第3レンズ群中に配置しても良い。
【0064】また変倍中、虹彩絞りは各レンズ群とは独
立した光軸移動を行わせることで理想的な入射瞳位置を
得ることが可能となってくるが、メカ機構の簡略化のた
めに任意のレンズ群と一体に移動させても良い。
立した光軸移動を行わせることで理想的な入射瞳位置を
得ることが可能となってくるが、メカ機構の簡略化のた
めに任意のレンズ群と一体に移動させても良い。
【0065】変倍時の第1レンズ群と第2レンズ群の間
隔変化は、広角時に最小になるようにすればレンズ全長
の短縮に有利である。
隔変化は、広角時に最小になるようにすればレンズ全長
の短縮に有利である。
【0066】そして更なる光学性能の向上のためレンズ
系に更なる非球面の導入や回折光学素子、屈折分布型光
学材料を導入しても良い。
系に更なる非球面の導入や回折光学素子、屈折分布型光
学材料を導入しても良い。
【0067】また、レンズ群やレンズ群の一部を偏心さ
せることにより手ぶれ等が原因となる像位置変位を補正
する作用を持たせるのも良い。
せることにより手ぶれ等が原因となる像位置変位を補正
する作用を持たせるのも良い。
【0068】次に本発明のズームレンズを撮影光学系と
して用いたレンズシャッター形式のコンパクトカメラの
実施形態を図29を用いて説明する。
して用いたレンズシャッター形式のコンパクトカメラの
実施形態を図29を用いて説明する。
【0069】図29において、10はコンパクトカメラ
本体、11は本発明のズームレンズによって構成された
撮影光学系、12はカメラ本体に内蔵されたストロボ、
13は外部式ファインダー、14はシャッターボタンで
ある。
本体、11は本発明のズームレンズによって構成された
撮影光学系、12はカメラ本体に内蔵されたストロボ、
13は外部式ファインダー、14はシャッターボタンで
ある。
【0070】このように本発明のズームレンズをレンズ
シャッターカメラ等の光学機器に適用することにより、
小型で高い光学性能を有する光学機器を実現している。
シャッターカメラ等の光学機器に適用することにより、
小型で高い光学性能を有する光学機器を実現している。
【0071】次に、本発明のズームレンズの数値実施例
を示す。各数値実施例においてiは物体側からの光学面
の順序を示し、Riは第i番目の光学面(第i面)の曲
率半径、Diは第i面と第i+1面との間の間隔、Ni
とνiはそれぞれd線に対する第i番目の光学部材の材
質の屈折率、アッベ数を示す。またkを離心率、B、
C、D、E・・・を非球面係数、光軸からの高さhの位
置での光軸方向の変位を面頂点を基準にしてxとすると
き、非球面形状は、 x=(h2/R)/[1+{1−(1+k)(h/
R)2}1/2]+Ah2+Bh 4+Ch6+Dh8+Eh10・
・・ で表示される。但しRは曲率半径である。又、「e−
X」は「×10-X」を意味している。又、各数値実施例
における上述した条件式との対応を表1に示す。
を示す。各数値実施例においてiは物体側からの光学面
の順序を示し、Riは第i番目の光学面(第i面)の曲
率半径、Diは第i面と第i+1面との間の間隔、Ni
とνiはそれぞれd線に対する第i番目の光学部材の材
質の屈折率、アッベ数を示す。またkを離心率、B、
C、D、E・・・を非球面係数、光軸からの高さhの位
置での光軸方向の変位を面頂点を基準にしてxとすると
き、非球面形状は、 x=(h2/R)/[1+{1−(1+k)(h/
R)2}1/2]+Ah2+Bh 4+Ch6+Dh8+Eh10・
・・ で表示される。但しRは曲率半径である。又、「e−
X」は「×10-X」を意味している。又、各数値実施例
における上述した条件式との対応を表1に示す。
【0072】
【外1】
【0073】
【外2】
【0074】
【外3】
【0075】
【外4】
【0076】
【外5】
【0077】
【外6】
【0078】
【外7】
【0079】
【表1】
【0080】
【発明の効果】本発明によれば高画質を維持しつつコン
パクトなズームレンズ及びそれを有する光学機器を達成
することができる。
パクトなズームレンズ及びそれを有する光学機器を達成
することができる。
【図1】 本発明の数値実施例1のズームレンズのレン
ズ断面図
ズ断面図
【図2】 本発明の数値実施例1の広角端における諸収
差図
差図
【図3】 本発明の数値実施例1の中間のズーム位置に
おける諸収差図
おける諸収差図
【図4】 本発明の数値実施例1の望遠端における諸収
差図
差図
【図5】 本発明の数値実施例2のズームレンズのレン
ズ断面図
ズ断面図
【図6】 本発明の数値実施例2の広角端における諸収
差図
差図
【図7】 本発明の数値実施例2の中間のズーム位置に
おける諸収差図
おける諸収差図
【図8】 本発明の数値実施例2の望遠端における諸収
差図
差図
【図9】 本発明の数値実施例3のズームレンズのレン
ズ断面図
ズ断面図
【図10】 本発明の数値実施例3の広角端における諸
収差図
収差図
【図11】 本発明の数値実施例3の中間のズーム位置
における諸収差図
における諸収差図
【図12】 本発明の数値実施例3の望遠端における諸
収差図
収差図
【図13】 本発明の数値実施例4のズームレンズのレ
ンズ断面図
ンズ断面図
【図14】 本発明の数値実施例4の広角端における諸
収差図
収差図
【図15】 本発明の数値実施例4の中間のズーム位置
における諸収差図
における諸収差図
【図16】 本発明の数値実施例4の望遠端における諸
収差図
収差図
【図17】 本発明の数値実施例5のズームレンズのレ
ンズ断面図
ンズ断面図
【図18】 本発明の数値実施例5の広角端における諸
収差図
収差図
【図19】 本発明の数値実施例5の中間のズーム位置
における諸収差図
における諸収差図
【図20】 本発明の数値実施例5の望遠端における諸
収差図
収差図
【図21】 本発明の数値実施例6のズームレンズのレ
ンズ断面図
ンズ断面図
【図22】 本発明の数値実施例6の広角端における諸
収差図
収差図
【図23】 本発明の数値実施例6の中間のズーム位置
における諸収差図
における諸収差図
【図24】 本発明の数値実施例6の望遠端における諸
収差図
収差図
【図25】 本発明の数値実施例7のズームレンズのレ
ンズ断面図
ンズ断面図
【図26】 本発明の数値実施例7の広角端における諸
収差図
収差図
【図27】 本発明の数値実施例7の中間のズーム位置
における諸収差図
における諸収差図
【図28】 本発明の数値実施例7の望遠端における諸
収差図
収差図
【図29】 本発明の光学機器の概略図
L1 第1群 L2 第2群 L3 第3群 L4 第4群 SP 開口絞り IP 像面 d d線 g g線 ΔS サジタル像面 ΔM メリディオナル像面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H044 EF04 2H087 KA02 KA03 PA06 PA07 PA17 PA18 PB06 PB07 PB08 QA02 QA03 QA06 QA07 QA14 QA17 QA21 QA22 QA25 QA26 QA37 QA39 QA41 QA45 QA46 RA05 RA13 RA32 SA23 SA27 SA29 SA33 SA62 SA63 SA64 SA65 SB04 SB12 SB23 SB32 SB33 5C022 AA00 AB66 AC54
Claims (9)
- 【請求項1】 物体側より順に、正の屈折力の第1レン
ズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レ
ンズ群、負の屈折力の第4レンズ群を有し、 広角端に対し望遠端での第2レンズ群と第3レンズ群の
間隔が大きく、第3レンズ群と第4レンズ群の間隔が小
さくなるように、各レンズ群を光軸上移動させて変倍を
行い、 広角端における全系の焦点距離をFw、 第iレンズ群の焦点距離をFi、 広角端における第1レンズ群と第2レンズ群の合成焦点
距離をF12wとするとき、 0.08 < |Fw/F12w| < 0.6 0.5 < F3/Fw < 0.95 0.45 < |F4/Fw| < 0.72 0.35 < |F1/F2| < 1.0 の条件式のうち1つ以上を満足することを特徴とするズ
ームレンズ。 - 【請求項2】 物体側より順に、正の屈折力の第1レン
ズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レ
ンズ群、負の屈折力の第4レンズ群を有し、 広角端に対し望遠端での第2レンズ群と第3レンズ群の
間隔が大きく、第3レンズ群と第4レンズ群間隔が小さ
くなるように、各レンズ群を光軸上移動させて変倍を行
い、 前記第1レンズ群は少なくとも1枚の負レンズと正レン
ズを有し、第2レンズ群は単一の負レンズで構成され、
第3レンズ群は物体側に凹面を向けたメニスカス状の負
レンズ群とそれより像面側に両レンズ面が凸面の正レン
ズを有し、第4レンズ群は少なくとも1枚の物体側の面
が凹面の負レンズを有していることを特徴とするズーム
レンズ。 - 【請求項3】 前記第1レンズ群は少なくとも1枚の負
レンズと正レンズを有し、第2レンズ群は単一の負レン
ズで構成され、第3レンズ群は物体側に凹面を向けたメ
ニスカス状の負レンズ群とそれより像面側に両レンズ面
が凸面の正レンズを有し、第4レンズ群は少なくとも1
枚の物体側の面が凹面の負レンズを有していることを特
徴とする請求項1のズームレンズ。 - 【請求項4】 前記第3レンズ群は、物体側より順に、
メニスカス状の負レンズと、物体側に比べて像面側の面
の屈折力が強い両レンズ面が凸面の正レンズで構成され
ていることを特徴とする請求項1、2又は3のズームレ
ンズ - 【請求項5】 前記第1レンズ群は、正レンズと負レン
ズを接合した正の接合レンズとその像面側に物体側に凸
面を向けた正レンズで構成されていることを特徴とする
特許請求項1、2、3又は4記載のズームレンズ。 - 【請求項6】 前記第3レンズ群中に用いられるレンズ
の材質のアッベ数の平均をνaとするとき、 νa>54 の条件式を満足することを特徴とする請求項1から5の
いずれか1項に記載のズームレンズ。 - 【請求項7】 前記第4レンズは像面側に比べて物体側
に強い屈折力の凹面を向けた単一の負のレンズより成る
ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載
のズームレンズ。 - 【請求項8】 前記第4レンズ群に用いられるレンズの
材質のアッベ数の平均値をν4とするとき、 ν4>55 の条件式を満足することを特徴とする請求項1から7の
いずれか1項に記載のズームレンズ。 - 【請求項9】 請求項1から8のいずれか1項のズーム
レンズを有することを特徴とする光学機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001171455A JP2002365549A (ja) | 2001-06-06 | 2001-06-06 | ズームレンズ及びそれを有する光学機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001171455A JP2002365549A (ja) | 2001-06-06 | 2001-06-06 | ズームレンズ及びそれを有する光学機器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002365549A true JP2002365549A (ja) | 2002-12-18 |
Family
ID=19013223
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001171455A Pending JP2002365549A (ja) | 2001-06-06 | 2001-06-06 | ズームレンズ及びそれを有する光学機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002365549A (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014013676A1 (ja) * | 2012-07-18 | 2014-01-23 | 富士フイルム株式会社 | 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置 |
US9086562B2 (en) | 2012-03-19 | 2015-07-21 | Sony Corporation | Zoom lens and image pickup unit |
WO2015141574A1 (ja) * | 2014-03-19 | 2015-09-24 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、変倍光学系を備えた撮像装置、変倍光学系の製造方法 |
CN108254871A (zh) * | 2017-12-18 | 2018-07-06 | 瑞声科技(新加坡)有限公司 | 摄像光学镜头 |
CN108375822A (zh) * | 2014-07-22 | 2018-08-07 | 三星电机株式会社 | 光学系统 |
CN108490582A (zh) * | 2018-03-29 | 2018-09-04 | 广东旭业光电科技股份有限公司 | 一种成像镜头及具有该成像镜头的图像采集设备 |
CN108562993A (zh) * | 2018-01-23 | 2018-09-21 | 瑞声科技(新加坡)有限公司 | 摄像光学镜头 |
CN108562994A (zh) * | 2018-01-23 | 2018-09-21 | 瑞声科技(新加坡)有限公司 | 摄像光学镜头 |
JP6491768B1 (ja) * | 2017-12-18 | 2019-03-27 | エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. | 撮像光学レンズ |
JP6909362B1 (ja) * | 2021-03-30 | 2021-07-28 | ジョウシュウシ レイテック オプトロニクス カンパニーリミテッド | ズームレンズ |
CN113311570A (zh) * | 2017-09-07 | 2021-08-27 | 浙江舜宇光学有限公司 | 光学成像镜头 |
CN117310998A (zh) * | 2023-11-29 | 2023-12-29 | 江西联昊光电有限公司 | 光学系统及近眼显示设备 |
-
2001
- 2001-06-06 JP JP2001171455A patent/JP2002365549A/ja active Pending
Cited By (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9086562B2 (en) | 2012-03-19 | 2015-07-21 | Sony Corporation | Zoom lens and image pickup unit |
WO2014013676A1 (ja) * | 2012-07-18 | 2014-01-23 | 富士フイルム株式会社 | 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置 |
JP5735712B2 (ja) * | 2012-07-18 | 2015-06-17 | 富士フイルム株式会社 | 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置 |
US9423594B2 (en) | 2012-07-18 | 2016-08-23 | Fujifilm Corporation | Imaging lens and imaging apparatus equipped with the imaging lens |
WO2015141574A1 (ja) * | 2014-03-19 | 2015-09-24 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、変倍光学系を備えた撮像装置、変倍光学系の製造方法 |
JPWO2015141574A1 (ja) * | 2014-03-19 | 2017-04-06 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、変倍光学系を備えた撮像装置、変倍光学系の製造方法 |
US11906705B2 (en) | 2014-07-22 | 2024-02-20 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Optical system |
CN108375822A (zh) * | 2014-07-22 | 2018-08-07 | 三星电机株式会社 | 光学系统 |
US10983309B2 (en) | 2014-07-22 | 2021-04-20 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Optical system |
CN108375822B (zh) * | 2014-07-22 | 2020-11-06 | 三星电机株式会社 | 光学系统 |
CN113311570B (zh) * | 2017-09-07 | 2022-11-11 | 浙江舜宇光学有限公司 | 光学成像镜头 |
CN113311570A (zh) * | 2017-09-07 | 2021-08-27 | 浙江舜宇光学有限公司 | 光学成像镜头 |
JP2019109469A (ja) * | 2017-12-18 | 2019-07-04 | エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. | 撮像光学レンズ |
JP6491768B1 (ja) * | 2017-12-18 | 2019-03-27 | エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. | 撮像光学レンズ |
CN108254871A (zh) * | 2017-12-18 | 2018-07-06 | 瑞声科技(新加坡)有限公司 | 摄像光学镜头 |
CN108562993B (zh) * | 2018-01-23 | 2020-06-16 | 瑞声光学解决方案私人有限公司 | 摄像光学镜头 |
CN108562994B (zh) * | 2018-01-23 | 2020-06-16 | 瑞声光学解决方案私人有限公司 | 摄像光学镜头 |
CN108562994A (zh) * | 2018-01-23 | 2018-09-21 | 瑞声科技(新加坡)有限公司 | 摄像光学镜头 |
CN108562993A (zh) * | 2018-01-23 | 2018-09-21 | 瑞声科技(新加坡)有限公司 | 摄像光学镜头 |
CN108490582B (zh) * | 2018-03-29 | 2020-11-24 | 广东旭业光电科技股份有限公司 | 一种成像镜头及具有该成像镜头的图像采集设备 |
CN108490582A (zh) * | 2018-03-29 | 2018-09-04 | 广东旭业光电科技股份有限公司 | 一种成像镜头及具有该成像镜头的图像采集设备 |
JP6909362B1 (ja) * | 2021-03-30 | 2021-07-28 | ジョウシュウシ レイテック オプトロニクス カンパニーリミテッド | ズームレンズ |
CN117310998A (zh) * | 2023-11-29 | 2023-12-29 | 江西联昊光电有限公司 | 光学系统及近眼显示设备 |
CN117310998B (zh) * | 2023-11-29 | 2024-04-05 | 江西联昊光电有限公司 | 光学系统及近眼显示设备 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3584107B2 (ja) | ズームレンズ | |
US7196852B2 (en) | Zoom lens system and image pickup device having zoom lens system | |
JP5377032B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP3155884B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP2005234460A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP4593971B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2005077771A (ja) | 変倍光学系 | |
JP2004334185A (ja) | ズームレンズ | |
JP2001318314A (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた光学機器 | |
JP2007033555A (ja) | ズームレンズおよびそれを有する撮像装置 | |
JP3652179B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP2002311330A (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた光学機器 | |
JPH0843737A (ja) | ズームレンズ | |
JP2002365549A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する光学機器 | |
JPH11167063A (ja) | ズームレンズ | |
JP2004061681A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する光学機器 | |
JP2002162565A (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた光学機器 | |
JP2002196238A (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた光学機器 | |
JP3706827B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する光学機器 | |
JP3352263B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP6716215B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2004226644A (ja) | ズームレンズ | |
JP4789349B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する光学機器 | |
JP2005321561A (ja) | ズームレンズ | |
JP2004258516A (ja) | ズームレンズ |