JPH04289812A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JPH04289812A
JPH04289812A JP3128915A JP12891591A JPH04289812A JP H04289812 A JPH04289812 A JP H04289812A JP 3128915 A JP3128915 A JP 3128915A JP 12891591 A JP12891591 A JP 12891591A JP H04289812 A JPH04289812 A JP H04289812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
focal length
movement
long focal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3128915A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Ito
孝之 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP3128915A priority Critical patent/JPH04289812A/ja
Priority to US07/850,938 priority patent/US5218477A/en
Priority to DE4208723A priority patent/DE4208723A1/de
Priority to DE9218671U priority patent/DE9218671U1/de
Publication of JPH04289812A publication Critical patent/JPH04289812A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1435Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
    • G02B15/143503Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -+-

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、主としてスチルカメ
ラに用いられる3群ズームレンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の3群ズームレンズとしては、例え
ば特開昭60−120311号公報(従来例1)、特開
昭61−240217号公報(従来例2)に開示されて
いるように、パワーの小さい第3レンズ群を固定した方
式、あるいは、特開昭54−26754号公報(従来例
3)に開示されるように、第3レンズ群を単調に移動さ
せる方式が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来例
1,2の方式のズームレンズは、レンズの全長を短くし
た場合、変倍に伴って非点収差が変化し、長焦点距離端
、短焦点距離端での非点収差が0となるよう設定すると
、中間焦点距離ではこれがマイナスになる傾向がある。
【0004】また、従来例3のズームレンズは,第3レ
ンズ群の移動が一方向に単調に行なわれるため、その移
動範囲が大きく、レンズ系全体が大きくなると共に、レ
ンズの構成枚数も増加するという問題がある。
【0005】
【発明の目的】この発明は前述した従来のズームレンズ
の課題に鑑みてなされたものであり、レンズ系全体を小
型にすることができ、しかも、変倍による収差の変動を
抑えることができる3群ズームレンズを提供することを
目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明にかかるズーム
レンズは、上記の目的を達成させるため、物体側より順
に、主に焦点位置を一定に保持する機能を有する負の第
1レンズ群と、主に変倍機能を有する正の第2レンズ群
と、主にリレーレンズ系の機能を有する負の第3レンズ
群とを配列して構成し、第3レンズ群を、短焦点距離端
から中間焦点距離への変倍時には物体側へ移動させ、中
間焦点距離から長焦点距離端への変倍時には像面側に移
動させることを特徴とする。
【0007】
【実施例】以下、この発明を図面に基づいて説明する。 図1は、この発明にかかるズームレンズの一実施例を示
す短焦点距離端のレンズ断面、及び変倍に伴う各レンズ
群の移動軌跡を示す図である。
【0008】実施例にかかるレンズは、物体側から順に
負、正、負の3つのレンズ群が配列して構成され、第3
レンズ群は、短焦点距離端から中間焦点距離への変倍時
には物体側へ移動され、中間焦点距離から長焦点距離端
への変倍時には像面側に移動される。
【0009】第3レンズ群を移動させることによってレ
ンズ全長を短くした場合にも変倍に伴う非点収差の変化
を抑えることができ、かつ、中間焦点距離を境に移動方
向を逆転させることにより、第3レンズ群の移動範囲を
小さくしてレンズ系全体の小型化を図ることができる。
【0010】ところで、前述した従来例1,2に開示さ
れるズームレンズは、いずれも長焦点距離側での第1レ
ンズ群の移動量に対する第2レンズ群の移動量が大きい
ため、フォーカシングとズーミングとを同一の操作りン
グによって行なう、いわゆるワンハンド式の鏡筒に組み
込むことが困難である。
【0011】ワンハンド式の鏡筒を利用するのに適した
レンズ移動を実現するためには、第1レンズの移動が変
曲点を持たず、かつ長焦点距離側での第1レンズ群の移
動量に
【図1/】対する第2レンズ群の移動量の比が小さいこ
とが望ましい。
【0012】そこで、実施例のレンズは、第2レンズ群
の長焦点距離端の横倍率をm2L、第3レンズ群の長焦
点距離端の横倍率をm3L,第3レンズ群の中間焦点距
離の横倍率をm3Mとして、 0.8<m2L<1.0  …(1) 0<m3M−m3L<0.05  …(2)の条件を満
足する。
【0013】条件式(1)の上限を越える場合には,第
1レンズ群の移動が変曲点を持つために複雑になり、簡
単な移動機構ではワンハンド式の鏡筒を構成することが
できない。また、条件式(1)の下限を下回る場合には
、第1レンズ群及び第2レンズ群のパワーが小さくなり
、所定の変倍比を得るためにはレンズの全長が長くなる
【0014】条件式(2)は、第3レンズ群の中間焦点
距離の横倍率m3Mと長焦点距離端の横倍率m3Lとの
差を規定したものである。この条件を満たすことにより
、第3レンズ群が固定されている方式に比して、長焦点
側の第1レンズ群の移動量に対する第2レンズ群の移動
量の比を小さくすることができ、ワンハンド式の鏡筒に
組付けるために適したレンズ移動を実現することができ
る。
【0015】条件式(2)の上限を越えると、第3レン
ズ群の移動量が過大となり、中間焦点距離の非点収差が
補正過剰となる。一方、条件式(2)の下限値以下にな
ると、前記の第2レンズ群の移動量の比が大きくなり、
ワンハンド式の鏡筒への適用が難しくなる。
【0016】さらに、(1)(2)の条件を満たしつつ
、レンズ全体を小型にするためには、長焦点距離側にお
ける第1レンズ群の移動量と第2レンズ群の移動量との
比を△X1L/△X2Lとして、   −0.3<  △X1L/  △X2L  <−0
.07  …(3)の条件を満たすことが望ましい。
【0017】条件式(3)の上限値を越えると第1レン
ズ群の移動量に対して第2レンズ群の移動量が過大とな
り、ワンハンド式の鏡筒に適したレンズ移動を実現でき
ない。また、条件式(3)の下限値を下回る場合には、
第1レンズ群のパワーが過小となり、所定の変倍比を得
るためのレンズ長が長くなる。
【0018】以上の(1)〜(3)の条件を満たすこと
により、第1レンズ群の移動が変曲せず第1,第2レン
ズ群のパワーが小さくならず、長焦点距離側の第1レン
ズ群の移動量に対する第2レンズ群の移動比が小さくな
り、ワンハンド式の鏡筒を利用するのに適したレンズ構
成を提供することができる。
【0019】また、レンズを小型にするためには、第2
レンズ群、第3レンズ群の長焦点距離端での倍率をm2
L,m3Lとして、 1.0<m2L・m3L  …(4) の条件を満足することが望ましい。条件式(4)を満た
さない場合には、第2レンズ群の移動量が大きくなり、
レンズ全体を小さくすることができない。
【0020】更に、第3レンズ群を一枚の負レンズから
構成して製造コストを抑えるためには、m3L<  1
.13    …(5)の条件を満足することが望まし
い。条件式(5)の上限を越えると、第3レンズ群が第
1レンズ群及び第2レンズ群で発生した収差を拡大する
ことになり、収差補正のために2枚以上のレンズ構成が
必要になる
【0021】次に、実施例の具体的な数値構
成を表1、表2に示す。表1において、rはレンズ各面
の曲率半径、dはレンズ厚もしくはレンズ間隔、nは各
レンズの屈折率、νは各レンズのアッべ数である。また
、この場合のそれぞれ広角端、中間焦点距離及び望遠端
に対応する焦点距離f,FナンバーFNO、半画角ω及
びバックフォーカスfbの値を表2に示す。
【0022】図2〜図4は、上記の構成による実施例の
諸収差図であり、図2は短焦点距離端、図3は中間焦点
距離、図4は長焦点距離端の収差を示している。
【0023】
【表1】
【0024】
【表2】
【0025】前述の条件式(1)〜条件式(5)に対応
する値は、以下のとおりである。
【0026】
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれば
、レンズ全長を短くした場合にも変倍に伴う非点収差の
変化を抑えることができ、かつ、第3レンズ群の移動範
囲を小さくしてレンズ系全体の小型化を図ることができ
る。
【0028】また、諸条件を満たすことにより、フォー
カシングとズーミングとを同一の操作りングで行なうワ
ンハンド式の鏡筒に適したレンズ移動を実現することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】  この発明の実施例にかかるズームレンズの
短焦点距離端のレンズ断面図である。
【図2】  図1のズームレンズの短焦点距離端の収差
図である。
【図3】  図1のズームレンズの中間焦点距離の収差
図である。
【図4】  図1のズームレンズの長焦点距離端の収差
図である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物体側より順に、主に焦点位置を一定に保
    持する機能を有する負の第1レンズ群と、主に変倍機能
    を有する正の第2レンズ群と、主にりレーレンズ系の機
    能を有する負の第3レンズ群とが配列して構成され、前
    記第3レンズ群は短焦点距離端から中間焦点距離への変
    倍時には物体側へ移動し、中間焦点距離から長焦点距離
    端への変倍時には像面側に移動することを特徴とするズ
    ームレンズ。
  2. 【請求項2】前記第2レンズ群の長焦点距離端の横倍率
    をm2L、前記第3レンズ群の長焦点距離端の横倍率を
    m3L、前記第3レンズ群の中間焦点距離の横倍率をm
    3Mとして、0.8<m2L<1.0 0<m3M−m3L<0.05 の条件を満足することを特徴とする請求項1に記載のズ
    ームレンズ
  3. 【請求項3】長焦点距離側における前記第1レンズ群の
    移動量と前記第2レンズ群の移動量との比を△X1L/
    △X2Lとして、 −0.3<△X1L/△X2L  <−0.07の条件
    を満足することを特徴とする請求項2に記載のズームレ
    ンズ。
  4. 【請求項4】前記第2レンズ群の長焦点距離端の横倍率
    をm2L,前記第3レンズ群の長焦点距離端の横倍率を
    m3Lとして、 1.0<m2L・m3L の条件を満足することを特徴とする請求項1に記載のズ
    ームレンズ。
  5. 【請求項5】前記第3レンズ群は、一枚の負レンズによ
    り構成され、その長焦点距離端の横倍率をm3Lとして
    、 m3L<1.13 の条件を満足することを特徴とする請求項1に記載のズ
    ームレンズ。
JP3128915A 1991-03-18 1991-03-18 ズームレンズ Pending JPH04289812A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3128915A JPH04289812A (ja) 1991-03-18 1991-03-18 ズームレンズ
US07/850,938 US5218477A (en) 1991-03-18 1992-03-13 Zoom lens system
DE4208723A DE4208723A1 (de) 1991-03-18 1992-03-18 Zoom-objektiv-system
DE9218671U DE9218671U1 (de) 1991-03-18 1992-03-18 Zoom-Objektiv-System

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3128915A JPH04289812A (ja) 1991-03-18 1991-03-18 ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04289812A true JPH04289812A (ja) 1992-10-14

Family

ID=14996520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3128915A Pending JPH04289812A (ja) 1991-03-18 1991-03-18 ズームレンズ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5218477A (ja)
JP (1) JPH04289812A (ja)
DE (1) DE4208723A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002236254A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Sigma Corp ズームレンズ
JP2006003548A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Olympus Corp 変倍光学系及びそれを用いた電子機器

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5461512A (en) * 1993-11-30 1995-10-24 Eastman Kodak Company Zoom camera lens having three moving groups
JP3805390B2 (ja) * 1994-09-05 2006-08-02 オリンパス株式会社 実像式変倍ファインダー光学系
US5745301A (en) * 1994-12-19 1998-04-28 Benopcon, Inc. Variable power lens systems for producing small images

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5426754A (en) * 1977-07-30 1979-02-28 Asahi Optical Co Ltd Zoom lens having small distorted aberration
US4509833A (en) * 1981-10-28 1985-04-09 Canon Kabushiki Kaisha High variable magnification wide angle zoom lens
US4647160A (en) * 1981-12-24 1987-03-03 Canon Kabushiki Kaisha Small-sized wide angle zoom objective
JPH0610698B2 (ja) * 1983-12-05 1994-02-09 オリンパス光学工業株式会社 コンパクトなズ−ムレンズ
JPS61240217A (ja) * 1985-04-17 1986-10-25 Asahi Optical Co Ltd コンパクトな広角ズ−ムレンズ
JP2780309B2 (ja) * 1989-02-28 1998-07-30 ミノルタ株式会社 コンパクトなズームレンズ系

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002236254A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Sigma Corp ズームレンズ
JP2006003548A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Olympus Corp 変倍光学系及びそれを用いた電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US5218477A (en) 1993-06-08
DE4208723A1 (de) 1992-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3167069B2 (ja) ズームレンズ
JP3352804B2 (ja) ズームレンズ系
JPH0618782A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP3029149B2 (ja) ズームレンズ
JPH06281861A (ja) 小型な変倍レンズ
JPH0843737A (ja) ズームレンズ
JPH0921950A (ja) ズームレンズ
US4406523A (en) Compact wide-angle zoom lens
JP2722709B2 (ja) ズームレンズ
JPH07318804A (ja) ズームレンズ
JPH0440689B2 (ja)
JP2546293B2 (ja) 小型のズームレンズ
JPH0519170A (ja) ズームレンズ
JPH0476451B2 (ja)
JPH04289812A (ja) ズームレンズ
JPS61109012A (ja) 小型のズ−ムレンズ
JPS6155093B2 (ja)
JPH05273466A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP2503510B2 (ja) 望遠ズ−ムレンズ
JPH05107476A (ja) 広角系ズームレンズ
JP2000081572A (ja) ズームレンズ
JPH04301612A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP2560839B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH07104487B2 (ja) 望遠ズ−ムレンズ
JPH0777655A (ja) ズームレンズ