JPS58132207A - 広角ズ−ムレンズ - Google Patents

広角ズ−ムレンズ

Info

Publication number
JPS58132207A
JPS58132207A JP57013300A JP1330082A JPS58132207A JP S58132207 A JPS58132207 A JP S58132207A JP 57013300 A JP57013300 A JP 57013300A JP 1330082 A JP1330082 A JP 1330082A JP S58132207 A JPS58132207 A JP S58132207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lens
zoom lens
focal length
object side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57013300A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6040605B2 (ja
Inventor
Yusuke Tojo
南條 雄介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mamiya Camera Co Ltd
Original Assignee
Mamiya Camera Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mamiya Camera Co Ltd filed Critical Mamiya Camera Co Ltd
Priority to JP57013300A priority Critical patent/JPS6040605B2/ja
Publication of JPS58132207A publication Critical patent/JPS58132207A/ja
Publication of JPS6040605B2 publication Critical patent/JPS6040605B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、物体側よシ順に、負の屈折力を持つ第1群と
正の屈折力を持つ第2群とから成る変倍系と、変倍系に
後続し、変倍系の焦点距離を拡大するリレーレンズ系と
しての第3群とにより構成し、第2群が光軸上を移動し
て変倍を行ない、第1群が第2群に連動して焦点位置を
一定に保たせる広角ズームレンズに関する。
最短焦点距離の画角が60°以上で、ズーム比が2倍前
後の広角ズームレンズは、負の屈折力を持つ前群と正の
屈折力を持つ後群とによυ構成し、前後群の間の空気間
隔を変化させて、変倍と同時に焦点位置を一定に保つ、
所謂2群ズームレンズが35m判−眼レフカメラ用を中
心に著しく発展している。
また、一つの操作リングを光軸方向に移動させてズーミ
ングを行ない、回転させることによシフオーカシングを
行なう、所謂ワンタッチ式ズームレンズは、操作性が良
いため望遠ズームレンズなどに多く採用されている。
2群ズームレンズにワンタッチ式を採用する場合、第1
図(a)に示すように、操作リングの光軸方向の移動に
直結させて前群を直進移動させ、カムを介して後群を非
線形移動させると、鏡体の構造が簡単になって都合が良
い。  しかし、前群を直進移動させてズーばングを行
なうためには、前群の焦点距離をfx、最長焦点距離を
ft とすると、ft(Ifxl でなければ成シ立たない。 そうすると前後群の屈折力
が弱くなって大型化し、入射瞳が前玉から遠<ab、繰
出量も大きくなって最短撮影距離が遠くなる欠点がある
一方、2群ズームレンズを小型化するために前後群の屈
折力を強くして、 lft1<ft にすると、第1図中〕に示すように、前群は焦点距離が
1f11に等しくなったとき最も像面に近づく非線形移
動をするようになる。 これをワンタッチ式にするには
操作リングを光軸方向に移動させることによりカムを同
軸させて、前後群を移動させなければならないが、鏡体
の構造が複雑になる欠点がある。 特に前群をモーター
で繰出す自動焦点装置を組込んで、しかもワンタッチ式
を実現する場合には前群が直進移動した方が機構が簡学
になって極めて有利である。
本発明は2群ズームレンズの上記の欠点を解決し、第1
群を直進移動させてフンタッチ式の採用を容易にすると
ともに、小型化と最短撮影距離の短縮を実現し、しかも
諸収差が良好に補よされた広角ズームレンズを提供する
ことを目的とする。
第1図(e)を用いて本発明の詳細な説明すると、物体
側よシ順に、負の屈折力を持つ第1群と正の屈折力を持
つ第2群とから成る変倍系と、変倍系に後続し、変倍系
の焦点距離を拡大するリレーレンズ系としての第3群と
によ多構成し、第2群が光軸上を移動して変倍を行ない
、第1群が第2群に連動して焦点位置を一定に保たせる
ズームレンズにおいて、次の各条件を満足して成ること
を特徴とする。
(1]1β2tl<0.9 f11 (2)     0.7<1「<1.1但し、β2t=
最長焦点距離における第2群の横倍率f1:第1群の焦
点距離 ft:最長焦点距離 (1)の条件は第1群を直進移動させるための条件で、
1β2tlが0.9を越えると最長焦点距離付近におい
て、第1群の移動量に対して第2群の移動量が著しく大
きくなるため、操作リングの光軸方向の動きが重くなっ
てワンタッチ式が実現できない。
シ)の条件は小型化と収差補正とのバランスを取るだめ
のものである。 下限を越えると、小型化には有利にな
るが、第1群から発生する非点収差とコマが大きくなシ
、収差の変動を補正するのが困難になるとともに、(1
)の条件を満足するためには第3群の倍率β3を大きく
しなければならないため、明るさが暗くなるとともに、
第3群から発生する最長焦点距離における歪曲収差が大
きくなって、補正が困難になる。 また上限を越えると
2群ズームレンズより小さくするという本発明の目的を
実現するのがむずかしくなる。
第2図を用いて本発明の詳細な説明すると、第3群は凹
レンズと凸レンズとの接合凹レンズであシ、次の条件を
満足して成ることを特徴とする。
na’(na 但し、na:第3群の凹レンズの屈折率na’:第3群
の凸レンズの屈折率 また、第1群は物体側よシ順に、物体側頃凸面ヲ向ケた
凹メニスカスレンズL1.凹レンズL2 及び凸レンズ
L3から成り、第2群は物体側よシ順に、凸レンズL4
.物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズLs、凹レ
ンズL6及び凸レンズL7がら成シ、次の条件を満足し
て成ることを特徴とする。
1.55<na<1.72 但し、na:凸レンズL3の屈折率 上記各条件について説明すると、上記条件はいづれもペ
ッツバール和の補正に関するものである。
β3 を大きくして変倍系の焦点距離を短かくするほど
、ペッツバール和は小さくなシ、さらには負の値になっ
て都合が悪い。 これを補正するためには、第3群が単
玉では困難であり、凹レンズと凸レンズの接合凹レンズ
とし、na’(na  とすれば補正が容易になる。 
また第3群に負の屈折力を持ち、絞シに向って凸面を向
けた接合面を配置することによシ、非点収差を補正し、
変倍系での非点収差の変動の補正が容易になる効果もあ
る。
また変倍系でもペッツバール和を補正するために、2群
ズームレンズに比べて凹レンズの屈折率を高くするか、
凸レンズの屈折率を吐くすると補正が容易になる。 第
1群に含まれる凸レンズの屈折率を低くすると、変倍系
の潜在性能を落さずに、ペッツバール和を補正すること
が可能となり、該凸レンズの屈折率は1,72以下が適
当である。
しかし、該凸レンズは倍率の色収差を補正するために、
アツベ数をあまシ大きくできないので、屈折率は1.5
5以上にしてアツベ数を小さくする必要がある。
実施例1 f = 1.000〜1.389〜1.’103  F
 3.5d          nd        
νd0.2278 1.1295〜0.4693〜0.01091.089
9 0.1250    1.69680    55.5
−3.2252 0.0444 0.8385 0.0576 −2.6306 0.0840 1.6800 0.0889    1.74320    49.3
−1.2728 0.0271〜0.2187〜0.4719−1.33
20 0.0333    1.80400    46.6
1.0175 0.1250    1.58144    40.7
−0.9304 bf=1.1415       βzt=−0.87
0f1=−1.7500      βa  =1.2
50f 2 = 1.0778 f3=−6,5733 実施例2 f = 1.000〜1.389〜1.903   F
4d          nd        シdO
,6502 0,2167 −2,2417 0,03331,6935053,2 1,5491 0,0879 1,2674 0,9973 0,0553 −2,1789 0,0806 1,2003 0,08331,7432049,3 −1,2671 0,0273〜0.1958〜0.4181−0.92
50 0.0333    1.80400    46.6
0.8152 −0.7263 bf=1.1812       βzt=−0.83
5fx=−1.6111      βa=1.414
f2=0.9861 fa=−3,8381
【図面の簡単な説明】
第1図(a)及び(b)は従来の2群ズームレンズを原
理的に説明する構成図、第1図(c)は本発明を原理的
に説明する構成図、第2図は本発明の実施例の構成図、
第3図と第4図はそれぞれ実施例1と実施例2の各焦点
距離における球面収差、非点収差及び歪曲収差を示す。 特許出願人 第3図 球面水差      非aIlk差 歪曲Il差 球tm坂差 第4図 非点収差      歪曲収差

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 物体側よシ順に、負の屈折力を持つ第1群と正の屈
    折力を持つ第2群とから成る変倍系と、変倍系に後続し
    、変倍系の焦点距離を拡大するリレーレンズ系としての
    第3群とによシ構成し、第2群が光軸上を移動して変倍
    を行ない、第1群が第2群に連動して焦点位置を一定に
    保たせるズームレンズにおいて、次の各条件を満足して
    成ることを特徴とする広角ズームレンズ。 (1)     1β2tl<0.9 (2)     0.7<土Pユ<1.1但し、β2t
    :最長焦点距離における第2群の横倍率fl:第1群の
    焦点距離 ft:最長焦点距離 2、特許請求の範囲第1項記載のズームレンズにおいて
    、第3群は凹レンズと凸レンズとの接合凹レンズであシ
    、次の条件を満足して成ることな特徴とする広角ズーム
    レンズ。 na’(na 但し、na:第3群の凹レンズの屈折率na’:第3群
    の凸レンズの屈折率 6 特許請求の範囲第1項記載のズームレンズにおいて
    、第1群は物体側より順に、物体側に凸面ヲ向ケた凹メ
    ニスカスレンズLl、凹レンズL2 及び凸レンズL3
    から成シ、第2群は物体側よシ順に、凸レンズL4.物
    体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズLs、凹レンズ
    L6及び凸レンズL7から成り、次の条件を満足して成
    ることを特徴とする広角ズームレンズ。 1.55<na<1.72 但し、na:凸レンズL3の屈折率
JP57013300A 1982-02-01 1982-02-01 広角ズ−ムレンズ Expired JPS6040605B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57013300A JPS6040605B2 (ja) 1982-02-01 1982-02-01 広角ズ−ムレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57013300A JPS6040605B2 (ja) 1982-02-01 1982-02-01 広角ズ−ムレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58132207A true JPS58132207A (ja) 1983-08-06
JPS6040605B2 JPS6040605B2 (ja) 1985-09-11

Family

ID=11829328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57013300A Expired JPS6040605B2 (ja) 1982-02-01 1982-02-01 広角ズ−ムレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6040605B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58200208A (ja) * 1982-05-19 1983-11-21 Canon Inc 小型の広角ズ−ムレンズ
JPS61240217A (ja) * 1985-04-17 1986-10-25 Asahi Optical Co Ltd コンパクトな広角ズ−ムレンズ
JPS61267721A (ja) * 1984-12-22 1986-11-27 Canon Inc ズ−ムレンズ
JPS62220915A (ja) * 1986-03-24 1987-09-29 Tokinaa Kogaku Kk 2群ズ−ムレンズ
JPS63210907A (ja) * 1987-02-27 1988-09-01 Asahi Optical Co Ltd コンパクトで明るい広角ズ−ムレンズ
US5329402A (en) * 1992-03-05 1994-07-12 Nikon Corporation Wide-angle zoom lens
US6917477B2 (en) * 2003-02-05 2005-07-12 Fujinon Corporation Two-group zoom lens
JP2008152189A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58200208A (ja) * 1982-05-19 1983-11-21 Canon Inc 小型の広角ズ−ムレンズ
JPS6224767B2 (ja) * 1982-05-19 1987-05-29 Canon Kk
JPS61267721A (ja) * 1984-12-22 1986-11-27 Canon Inc ズ−ムレンズ
JPS61240217A (ja) * 1985-04-17 1986-10-25 Asahi Optical Co Ltd コンパクトな広角ズ−ムレンズ
US4726665A (en) * 1985-04-17 1988-02-23 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Compact wide-angle zoom lens
JPH0319526B2 (ja) * 1985-04-17 1991-03-15 Asahi Optical Co Ltd
JPS62220915A (ja) * 1986-03-24 1987-09-29 Tokinaa Kogaku Kk 2群ズ−ムレンズ
JPH0431564B2 (ja) * 1986-03-24 1992-05-26
JPS63210907A (ja) * 1987-02-27 1988-09-01 Asahi Optical Co Ltd コンパクトで明るい広角ズ−ムレンズ
US5329402A (en) * 1992-03-05 1994-07-12 Nikon Corporation Wide-angle zoom lens
US6917477B2 (en) * 2003-02-05 2005-07-12 Fujinon Corporation Two-group zoom lens
JP2008152189A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6040605B2 (ja) 1985-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3584107B2 (ja) ズームレンズ
US5136430A (en) Inner focusing type telephoto zoom lens
JPH09325274A (ja) ズ−ムレンズ
JPH07261083A (ja) ズームレンズ
JP2558138B2 (ja) 変倍レンズ
EP0473099B1 (en) Variable magnification lens of rear focus type
JPH10253885A (ja) 広角ズームレンズ系
US5007720A (en) Lens system enabling close distance photographing
JP2903473B2 (ja) コンパクトな高変倍率ズームレンズ
JPH0319526B2 (ja)
JP3236037B2 (ja) 高変倍ズームレンズ
JPS6155088B2 (ja)
JPS58132207A (ja) 広角ズ−ムレンズ
JPS6148686B2 (ja)
JPH028282B2 (ja)
JP2676400B2 (ja) 高倍率なコンパクトズームレンズ
JPH0237317A (ja) コンパクトなズームレンズ
JP2893119B2 (ja) ズームレンズ
JP2533779B2 (ja) 変倍レンズ
JP2556046B2 (ja) コンパクトズ−ムレンズ
JPH09152551A (ja) ズームレンズ
JP3032955B2 (ja) コンパクトな高変倍率ズームレンズ
JPH1068880A (ja) マクロ機構を有する収差可変光学系
JPH07281093A (ja) 簡易型広角ズームレンズ
US6259569B1 (en) Zoom optical system