JPS6040605B2 - 広角ズ−ムレンズ - Google Patents

広角ズ−ムレンズ

Info

Publication number
JPS6040605B2
JPS6040605B2 JP57013300A JP1330082A JPS6040605B2 JP S6040605 B2 JPS6040605 B2 JP S6040605B2 JP 57013300 A JP57013300 A JP 57013300A JP 1330082 A JP1330082 A JP 1330082A JP S6040605 B2 JPS6040605 B2 JP S6040605B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lens
convex
focal length
concave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57013300A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58132207A (ja
Inventor
雄介 南條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mamiya Camera Co Ltd
Original Assignee
Mamiya Camera Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mamiya Camera Co Ltd filed Critical Mamiya Camera Co Ltd
Priority to JP57013300A priority Critical patent/JPS6040605B2/ja
Publication of JPS58132207A publication Critical patent/JPS58132207A/ja
Publication of JPS6040605B2 publication Critical patent/JPS6040605B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、物体側より順に、負の屈折率を持つ第1群と
正の屈折力を持つ第2群とから成る変倍系と、変倍系に
後続し、変倍系の,鱒点距離を拡大するりレーレンズ系
としての第3群とにより構成し、第2群が光軸上を移動
して変情を行ない、第1群が第2群に連動して総点位置
を一定に保たせる広角ズームレンズに関する。
最短焦点距離の画角が6ぴ以上で、ズーム比が2倍前後
の広角ズームレンズは、負の屈折力を持つ前群と正の屈
折力を持つ後群とにより構成し、前後群の間の空気間隔
を変化させて、変倍と同時に焦点位置を一定に保つ、所
謂2群ズームレンズが35血判一眼レフカメラ用を中心
に著しく発展している。
また、一つの操作リングを光軸万向に移動させてズーミ
ングを行ない、回転させることによりフオーカシングを
行なう、所謂ワンタッチ式ズームレンズは、操作性が良
いため望遠ズームレンズなどに多く採用されている。
2群ズームレンズにワンタッチ式を採用する場合、第1
図aに示すように、操作リングの光軸方向の移動に直結
させて前群を直進移動させ、カムを介して後群を非線形
移動させると、鏡体の構造が簡単になって都合が良い。
しかし、前群を直進移動させてズーミングを行なうため
には、前群の焦点距離をf,、最長焦点距離をftとす
ると、ft<lf,lでなければ成り立たない。
そうすると前後群の屈折力が弱くなって大型化し、入射
瞳が前玉から遠くなり、操出量も大きくなって最短撮影
距離が遠くなる欠点がある。一方、2群ズームレンズを
小型化するために前後群の屈折力を強くして、lf,f
<ft にすると、第1図bに示すように、前群は焦点距離がl
f,lに等しくなったとき最も像面に近づく非線形移動
をするようになる。
これをワンタッチ式にするには操作リングを光軸万向に
移動させることによりカムを回軸させて、前後軸を移動
させなければならないが、鏡体の構造が複雑になる欠点
がある。特に前群をモーターで操出す自動焦点装置を組
込んで、しかもワンタッチ式を実現する場合には前群が
直進移動した方が機構が簡単になって極めて有利である
。本発明は2群ズームレンズの上記の欠点を解決し、第
1群を直進移動させてワンタッチ式の採用を容易にする
とともに、小型化と最短撮影距離の短縮を実現し、しか
も諸収差が良好に補正された広角ズームレンズを提供す
ることを目的とする。
第1図cを用いて本発明の構成を説明すると、物体側よ
卵側こ、負の屈折力を持つ第1群と正の屈折力を持つ第
2群とから成る変倍系と、変倍系に後続し、変倍系の焦
点距離を拡大するりレーレンズ系としての第3群とによ
り構成し、第2群が光樹上を移動して変倍を行ない、第
1群が第2群に運動して焦点位置を一定に保たせるズー
ムレンズにおいて、次の各条件を満足して成ることを特
徴とする。【1} l32l<0.9 ■ Q7<4tl.・ 但し、a2t:最長焦点距離における第2群の横倍率も
:第1群の焦点距離 ft:最長焦点距離 ‘1}の条件は第1群を直進移動させるための条件で、
l82lが0.9を越えると最長.焦点距離付近におい
て、第1群の移動量に対して第2群の移動量が著しく大
きくなるため、操作リングの光軸方向の動きが重くなっ
てワンタッチ式が実現できない。
‘2ーの条件は小型化と収差補正とのバランスを取るた
めのものである。
下限を越えると、小型化には有利になるが、第1群から
発生する非点収差とコマが大きくなり、収差の変動を補
正するのが困難になるとともに、‘1}の条件を満足す
るためには第3群の倍率63を大きくしなければならな
いため、明るさが暗くなるとともに、第3群から発生す
る最長焦点距離における歪曲収差が大きくなって、補正
が困難になる。また上限を越えると2群ズームレンズよ
り小さくするという本発明の目的を実現するのがむずか
しくなる。このように、操作性のよいワンタッチ式を実
現するには、上記{1’式を採用しない限り、大幅なコ
ストアップとなると共に、モー夕駆動を実現することは
不可能である。
また、上記■式を採用しない限り、レンズが大型化する
か、同一のレンズ枚数では収差の劣化を防ぐことは不可
能である。すなわち、上記{1}、■式の採用によって
のみ、諸収差が良好に補正され、構成簡単でモ−ター駆
動の可能な4・型軽量の広角ズームレンズを安価に供給
することが可能となる。第2図を用いて本発明の実施例
を説明すると、第3群は凹レンズと凸レンズとの接合凹
レンズであり、次の条件を満足して成ることを特徴とす
る。
船′<na 但し、雌:第3群の凹レンズの屈折率 雌′:第3群の凸レンズの屈折率 また、第1群は物体側より順に、物体側に凸面を向けた
メニスカスレンズL、凹レンズL2及び凸レンズL3か
ら成り、第2群は物体側より順に、凸レンズL、物体側
に凸面を向け凸メニスカスレンズL5、凹レンズL6及
び凸レンズL7から成り、次の条件を満足して成ること
を特徴とする。
1.55く〜<1.72 但し、比:凸レンズL3の屈折率 上記各条件について説明すると、上記条件はいづれもべ
ツツバール和の補正に関するものである。
33 を大きくして変倍系の焦点距離を短か〈するほど
、ベッツバール和は4・さくなり、さらには負の値にな
って都合が悪い。
これを補正するためには、第3群が単玉では困難であり
、凹レンズと凸レンズの接合凹レンズとし、岬′くna
とすれば補正が容易になる。また第3群に負の屈折力を
持ち、絞りに向って凸面を向けた接合面を配置すること
により、非点収差を補正し、変格系での非点収差の変動
の補正が容易になる効果もる。なお、第3群の凹レンズ
と凸レンズは、接合しない方が設計の自由度が増して収
差補正が容易になるが、接合することにより鏡枠の部品
点数が減少すると同時に精度を必要とせず、歩止りが向
上して安価に供給することが可能となる。また変倍系で
もべッッバール和を補正するために、2群ズームレンズ
に比べて凹レンズの屈折率を高くするか、凸レンズの屈
折率を低くすると補正が容易になる。第1群に含まれる
凸レンズの屈折率を低くすると、変倍系の潜在性能を落
さずに、ベッツバール和を補正することが可能となり、
該凸レンズの屈折率は1.7沙〆下が適当である。しか
し、該凸レンズは倍率の色収差を補正するために、アッ
べ数をあまり大きくできないので、屈折率は1.55以
上にしてァッべ数を小さくする必要がある。実施例 1
f=1.000〜1.389〜1.903F3.5r
d nd レd1.5905 0.04441.7432049.3 0.7146 0.2278 −3.1893 0.03331.6935053.2 1.8575 0.1035 1.2982 0.13331.63繋034.5 −24.7031 1.1295〜0.4693〜0.01091.089
90.12501.6968055.5 ‐3.2252 0.0444 0.8385 0.14241.8040046.6 0.0576 −2.6306 0.29621.8051825.4 0.6016 0.0840 1.総00 0.08891.7432049.3 一1.2728 0.0271〜0.2184〜0.4719−1.33
200.03331.8040046.6 1.0175 0.12501.5814440.7 一0.9304 M=1.1415 82t=−0.870f,=−1.
7500 83 =1.250ら=1.0778ち=−
6‐5733 実施例 2 f=1.000〜1.389〜1.903F4r
d nd ひd1.2267 0.04441.7432049.3 0.6502 0.2167 −2.2417 0.0333 1.6935053.2 1.5491 0.0879 1.2674 0.13331.63職034.5 −7.2368 1.0749〜0.4451〜0.0腿30.9973 0.1167 1.6968055.5 −2.8437 0.0444 0.8365 0.13611.8040046.6 1.6077 0.0553 一2.1789 0.27781.8051825.4 0.粥91 0.0806 1.2003 0.08331.7432049.3 −1.2671 0.0273〜0.1958〜0.4181−0.92
500.03331.8040046.6 0.8152 0.12501.581444.07 −0.7263 bf=1.1812 82t=−0.835f,=−1
.6111 83 =1.414も=○‐9861ら=
一3.8紙I
【図面の簡単な説明】
第1図a及びbは従来の2群ズームレンズを原理的に説
明する構成図、第1図cは本発明を原理的に説明する構
成図、′第2図は本発明の実施例の構成図、第3図と第
4図はそれぞれ実施例1と実施例2の各焦V点距離にお
ける球面収差、非点収差及び歪曲収差を示す。 第1図 第2図 第3図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 物体側より順に、物体側に凸面を向けた凹メニスカ
    スレンズL_1、凹レンズL_2及び凸レンズL_3か
    ら成る第1群と、凸レンズL_4、物体側に凸面を向け
    たメニスカスレンズL_5、凹レンズL_6及び凸レン
    ズL_7から成る第2群と、凹レンズと凸レンズの接合
    凹レンズから成る第3群とから構成され、第2群が光軸
    上を移動して変倍を行ない、第1群が第2群に連動して
    焦点位置を一定に保たせ、第3群は第1群と第2群とで
    構成された変倍系の焦点距離を拡大するリレーレンズ系
    として構成されたズームレンズにおいて、次の条件を満
    足して成ることを特徴とする広角ズームレンズ。 (1)|β_2t|<0.9(2)0.7<(|f_1
    |)/(f_t)<1.1但し、β_2_t:最長焦点
    距離における第2群の横倍率f_1:第1群の焦点距離
    f_t:最長焦点距離 2 第3群が次の条件を満足して成ることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の広角ズームレンズ。 na′<na 但し、na:第3群の凹レンズの屈折率 na′:第3群の凸レンズの屈折率 3 第1群の凸レンズL_3が次の条件を満足して成る
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の広角ズー
    ムレンズ。 1.55<n_3<1.72 但し、n_3:凸レンズL_3の屈折率
JP57013300A 1982-02-01 1982-02-01 広角ズ−ムレンズ Expired JPS6040605B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57013300A JPS6040605B2 (ja) 1982-02-01 1982-02-01 広角ズ−ムレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57013300A JPS6040605B2 (ja) 1982-02-01 1982-02-01 広角ズ−ムレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58132207A JPS58132207A (ja) 1983-08-06
JPS6040605B2 true JPS6040605B2 (ja) 1985-09-11

Family

ID=11829328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57013300A Expired JPS6040605B2 (ja) 1982-02-01 1982-02-01 広角ズ−ムレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6040605B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58200208A (ja) * 1982-05-19 1983-11-21 Canon Inc 小型の広角ズ−ムレンズ
JPH073507B2 (ja) * 1984-12-22 1995-01-18 キヤノン株式会社 ズ−ムレンズ
JPS61240217A (ja) * 1985-04-17 1986-10-25 Asahi Optical Co Ltd コンパクトな広角ズ−ムレンズ
JPS62220915A (ja) * 1986-03-24 1987-09-29 Tokinaa Kogaku Kk 2群ズ−ムレンズ
JPS63210907A (ja) * 1987-02-27 1988-09-01 Asahi Optical Co Ltd コンパクトで明るい広角ズ−ムレンズ
JPH05249373A (ja) * 1992-03-05 1993-09-28 Nikon Corp 広角ズームレンズ
US6917477B2 (en) * 2003-02-05 2005-07-12 Fujinon Corporation Two-group zoom lens
JP4928248B2 (ja) * 2006-12-20 2012-05-09 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58132207A (ja) 1983-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3371917B2 (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
JP2628633B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
US5136430A (en) Inner focusing type telephoto zoom lens
JP3155884B2 (ja) ズームレンズ
JPS6252842B2 (ja)
JP2558138B2 (ja) 変倍レンズ
JPS61129612A (ja) 前群交換式変倍レンズ
JPH0383005A (ja) 広角域を含む高変倍率ズームレンズ系
US5805351A (en) High speed wide angle zoom lens system
JPH10104520A (ja) 広角ズームレンズ
JPH0431091B2 (ja)
US5530589A (en) Zoom lens having anti-vibration optical system
JPH0319526B2 (ja)
JPH0320735B2 (ja)
JP2679016B2 (ja) 有限距離用ズームレンズ系
JPS6040605B2 (ja) 広角ズ−ムレンズ
JPH0440689B2 (ja)
JPS6148686B2 (ja)
JPH071334B2 (ja) ズ−ムレンズ
JPS6116964B2 (ja)
JPH0237317A (ja) コンパクトなズームレンズ
JP2533779B2 (ja) 変倍レンズ
JP2556046B2 (ja) コンパクトズ−ムレンズ
JPH09152552A (ja) ズームレンズ
US4904070A (en) Telephoto lens system