JPH05249373A - 広角ズームレンズ - Google Patents

広角ズームレンズ

Info

Publication number
JPH05249373A
JPH05249373A JP4047445A JP4744592A JPH05249373A JP H05249373 A JPH05249373 A JP H05249373A JP 4047445 A JP4047445 A JP 4047445A JP 4744592 A JP4744592 A JP 4744592A JP H05249373 A JPH05249373 A JP H05249373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
positive
negative meniscus
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4047445A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Sato
治夫 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP4047445A priority Critical patent/JPH05249373A/ja
Priority to US08/024,068 priority patent/US5329402A/en
Priority to DE69302946T priority patent/DE69302946T2/de
Priority to EP93103497A priority patent/EP0563615B1/en
Publication of JPH05249373A publication Critical patent/JPH05249373A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/04Reversed telephoto objectives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • G02B15/1425Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only the first group being negative

Abstract

(57)【要約】 【目的】 画角が約84°程度で変倍比が2倍程度の小型
で構成枚数が少なく、明るい広角ズームレンズの提供。 【構成】 物体側から順に、全体として負の屈折力を有
する第1レンズ群G1 と、全体として正の屈折力を有す
る第2レンズ群G2 とを有し、両群間の空気間隔が変化
して変倍を行なうズームレンズにおいて、第1レンズ群
1 は物体側から順に、物体側に凸面を向けた2枚の負
メニスカスレンズL1 及びL2 と、物体側に凸面を向け
た正レンズL3 からなり、少なくとも負メニスカスレン
ズのいずれか一方に非球面を有し、第2レンズ群G2
物体側から順に、2枚の正レンズL 4 及びL5 と、負レ
ンズL6 と、正レンズL7 とを有しかつ諸条件を満足す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主にコンパクトな35mm
判用広角ズームレンズに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、35mm判スチールカメラ用交換レン
ズにおける超広角レンズや広角ズームレンズは、小型
化、高性能化の一途をたどっている。特に、小型で安価
な広角ズームレンズを実現するには、いわゆる負・正の
2群構成のズームレンズが最も適したレンズタイプであ
り、種々の提案が成されている。最近では、非球面を導
入することによって、小型化、高性能化、低コスト化を
実現することが可能になった。これらの例として、特開
昭62-94812号公報、特開昭 63-136013号公報及び特開平
1-239516号公報等が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
特開昭62-94812号公報に示されている広角ズームレンズ
は、構成枚数が少なく、レンズ系全厚が比較的短いとい
う利点を有しているが、広角端における全長が比較的長
いため、前玉径が大きくなり、既に標準的なフィルター
サイズとして一般化しているφ52mmフィルターの装着が
困難であった。また、これを無理に装着すれば、広角端
での周辺光量の著しい低下を招き、近距離撮影時におい
て最大画角の主光線がケラレを生じてしまうという欠点
を有していた。そして収差的にも、広角端の最大画角近
傍の像面弯曲や非点収差及びコマ収差の補正が不十分で
あり、倍率の色収差や光線の波長の違いによる下方コマ
収差(以下、下方色コマ収差という。)の補正も不十分
であった。
【0004】そして特開昭 63-136013号公報に示されて
いる超広角ズームレンズは、最大画角が92°以上の画角
を有するという利点を持っているが、大型で構成枚数も
多く、前玉径も大きいことから、小型化、低コスト化の
点で不十分であり、フィルターサイズも大型なものであ
った。また収差的にも、広角端から中間焦点距離状態に
かけて、像面弯曲及び非点収差の補正が不十分であり、
変倍比を例えば本発明と同様にしても改良する必要があ
った。
【0005】また、本発明と同一出願人による特開平1
−239516号公報に示された広角ズームレンズは、広角端
の画角が76°程度の小型で前玉径が小さいズームレンズ
が開示されている。しかし、この構成で広角端での画角
を84°程度まで広げた場合、広角端における全長が著し
く長くなり、前玉径が大型化するため、フィルターサイ
ズが大きくなる。そして、周辺光量も著しく低下し、つ
いにはケラレが生じる。そして収差的にも、特に像面弯
曲、非点収差、下方コマ収差、下方色コマ収差、歪曲収
差等が悪化し好ましいものではなかった。
【0006】従って、これらのような屈折力配置やレン
ズ構成では、小型でかつ良好な性能を持つ広角ズームレ
ンズを実現することは困難であった。そこで本発明は、
これらの課題を解決し、最大画角が約84°程度で変倍比
が約2倍程度でありながら、なおかつ小型で比較的構成
枚数が少なく、低コストで、フィルターサイズが小さ
く、収差に関しても特に広角端での性能が良好で、周辺
光量の多いズームレンズを提供することを目的としてい
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】物体側から順に、全体と
して負の屈折力を有する第1レンズ群G1 と、全体とし
て正の屈折力を有する第2レンズ群G2 とを有し、両群
間の空気間隔を変化させて変倍を行なうズームレンズに
おいて、第1レンズ群G1 は物体側から順に、物体側に
凸面を向けた2枚の負メニスカスレンズL1 及びL
2 と、物体側に凸面を向けた正レンズL3 からなり、少
なくとも負メニスカスレンズのいずれか一方に非球面を
有し、第2レンズ群G2 は物体側から順に、正レンズL
4 と、正レンズL5 と、負レンズL6 と、正レンズ成分
7 とを少なくとも有し、以下の諸条件を満足する構成
にした。
【0008】 (1) 0.65 <|f1 |/(fw ・fT 1/2 < 1.1 (2) 0.9 <f2 /|f1 |< 1.1 (3) 0.12 ≦d6 /D2 ≦ 0.4 (4) 0.05 ≦d2-3 /|f1 |≦ 0.5 (5) 0.78 <f1-1 /f1 < 2 但し、 f1 :第1レンズ群G1 の焦点距離 f2 :第2レンズ群G2 の焦点距離 fw :広角端での全系の焦点距離 fT :望遠端での全系の焦点距離 d6 :第2レンズ群G2 中の負レンズL6 の軸上中心
厚 d2-3 :第1レンズ群G2 中の負メニスカスレンズL2
の像側の面の頂点から正レンズL3 の物体側の面の頂点
までの軸上空気間隔 D2 :第2レンズ群G2 の最も物体側の面の頂点か
ら、最も像側の面の頂点までの軸上全厚 f1-1 :第1レンズ群G1 中の最も物体側に位置する負
メニスカスレンズL1の焦点距離。(但し、負メニスカ
スレンズL1 が所謂ガラス材料と樹脂材料との複合型レ
ンズの場合は、負メニスカスレンズL1 としての合成焦
点距離とする。)
【0009】
【作用】一般に、2群構成のズームレンズは、広角端で
の焦点距離をfw 、望遠端での焦点距離をfT 、第1レ
ンズ群G1 の焦点距離をf1 としたとき、 f1 =−(fw ・fT 1/2 ・・・(a) の関係で構成した時に、広角端と望遠端での全長が等し
くなり、変倍による全長変化が最少になる。従って、こ
の関係から著しくはずれる様に第1レンズ群G1の焦点
距離を選ぶことは、は、変倍による全長変化が著しく大
きくなるため好ましくない。また、望遠側において収斂
群である第2レンズ群G2 の倍率をβT とした時、 fT =f1 ・βT ・・・(b) の関係が成立する。コンパクト化をはかるために、望遠
側での第2レンズ群G2は等倍を越えて使用する必要が
あり、更に、コンパクトで良好な収差補正を行ないつつ
(a)、(b)の各関係式を満足するためには、各レン
ズ群を比較的強い屈折力で使用することになる。したが
って、従来は、各レンズ群を多くのレンズ枚数で構成す
る傾向があり、ともすれば各レンズ群が厚肉化し、小型
化の効果が薄められてしまった。
【0010】しかし本発明は従来の技術とは異なり、図
1に示す如く第1レンズ群G1 を、負・負・正の3枚の
レンズで構成し、かつ前述した関係式を考慮して小型に
適した屈折力配置を設定している。さらに、フィルター
サイズを小さくし、同時に周辺光量を増加させるため、
合焦時の第1レンズ群G1 の移動量を減少させるよう
に、(a)式における第1レンズ群G1 の焦点距離f1
を従来技術より比較的小さく設定している。
【0011】従って、小型でしかも変倍による全長の変
化が小さく、フィルターサイズが小さいながらも、十分
な周辺光量を有し、合焦時の合焦群の移動量が少ない低
コストな広角ズームレンズを実現させたものである。す
なわち、条件式(1)は前述した変倍の全域における全
長変化に関する式である。この式の値が 1.0を越えた場
合、広角端で全長が最大となり、 1.0未満の場合、望遠
端で全長が最大となる。
【0012】条件式(1)の上限を上回ると、広角端で
全長が増大して、その結果、前玉に入射する最大画角の
斜光線がより光軸より遠ざかり入射するため、前玉径の
増大につながり、標準的なサイズのフィルターが挿着で
きなくなる。又、無理に前玉径を小さくすれば周辺光量
の低下を招き好ましくない。又、合焦群である第1レン
ズ群G1 の屈折力が低下するため、合焦時の第1レンズ
群の移動量が増加し、鏡胴の設計上の問題から小型化が
困難になるばかりか、オートフォーカス機構を導入した
時の合焦時間の短縮にも不利であり、好ましくない。逆
に条件式(1)の下限を下回る場合、広角端における小
型化や前玉径の縮小化には有利であるが、望遠端で全長
が著しく長くなりすぎるため、鏡胴を設計するうえで、
小型化が困難になる。また収差的にも、第1レンズ群G
1 の屈折力が著しく強くなるため、ペッツバール和が負
の方向に変位し、特に広角端側において、像面弯曲と非
点収差が著しく悪化し、歪曲収差も著しく負の値に変位
してしまう。また、変倍による下方コマ収差の変動が悪
化し、色コマ収差も増大する。さらに望遠端側において
も、球面収差が悪化するため、良好な光学性能を得るた
めには、結果的にFナンバーを暗くしなければならな
い。
【0013】従って、良好な光学性能を少ないレンズ構
成で実現するためには、この範囲が望ましい。そして、
さらに上限を 1.0以下に設定すれば、フィルターサイズ
の小型化に有利になり、本発明の効果を高めることが可
能になる。条件式(2)は、第2レンズ群G2 の焦点距
離f2 と第1レンズ群G1 の焦点距離f1 との最適な比
を規定した条件である。ところで、第1レンズ群G1
屈折力は、条件式(1)によって比較的強く設定してい
るため、条件式(2)は、これを基にした時の第2レン
ズ群G2 の屈折力に関する条件式と考えることができ
る。条件式(2)の上限を上回る場合、次の2通りの場
合が考えられる。 第1レンズ群G1 の焦点距離|f1 |が小さい場
合。 第2レンズ群G2 の焦点距離f2 が大きい場合。
【0014】の場合、条件式(1)の下限を下回った
場合と同様の理由で性能の劣下が生じ好ましくない。一
方、の場合は、全系のバックフォーカスが増大し、レ
ンズ系全体の全長が長くなり、大型化し好ましくない。
逆に、条件式(2)の下限を下回る場合、次の2通りの
場合が考えられる。 第1レンズ群G1 の焦点距離が大きい場合。 第2レンズ群G2 の焦点距離が小さい場合。
【0015】の場合は、条件式(1)の上限を上回っ
た場合と同様の理由から好ましくない。一方、の場合
は、望遠端において球面収差が劣下し、変倍による上方
コマ収差の変動が増加し、結像性能が低下し好ましくな
い。従って、この範囲が望ましい。尚、下限を0.93以上
にすれば、より小型化及び高性能化等の効果が発揮でき
る。
【0016】条件式(3)は、第2レンズ群G2 の軸上
全厚D2 に対する第2レンズ群G2中の厚肉負レンズL
6 の軸上中心厚の比に関する条件である。条件式(3)
の上限を上回ると、厚肉負レンズL6 の中心厚が第2レ
ンズ群G2の軸上全厚D2 に比べて著しく厚くなるた
め、全体としての重量が著しく増加し、好ましくない。
その上、一般的に厚肉負レンズL6 には、重フリント系
ガラスやそれに近いアッベ数を有するランタン系ガラス
等を用いているため、分光透過率が著しく悪化し好まし
くない。逆に条件式(3)の下限を下回ると、厚肉負レ
ンズL6 が薄肉化してしまい、球面収差が劣下する。特
に本発明のように構成枚数が少ない小型の広角ズームレ
ンズの場合、望遠端側の球面収差及び上方コマ収差の補
正が困難になる。
【0017】条件式(4)は、第1レンズ群G1 中の第
2負メニスカスレンズL2 と第3正レンズL3 との間の
軸上空気間隔d2-3 に関する条件である。条件式(4)
の上限を上回ると、軸上空気間隔d2-3 が著しく大きく
なり、第1レンズ群G1 と第2レンズ群G2 との間の変
倍のための可変間隔が、減少してしまい、その結果、望
遠側において機械的に干渉してしまい好ましくない。逆
に下限を下回る場合、下方コマ収差の変倍による変動や
画角による差が増加し、結像性能が悪化し好ましくな
い。従って、この範囲が望ましい。
【0018】尚、下限を 0.1以上に設定すれば、より本
発明の効果が発揮できる。条件式(5)は、第1負メニ
スカスレンズL1 の焦点距離f1-1 と第1レンズ群G1
の焦点距離f1 との比を規定したものである。条件式
(5)の上限を上回る場合、第1レンズ群G1 の焦点距
離f1 に対し、第1負メニスカスレンズL1 の焦点距離
1-1 が大きくなる。即ち、第1負メニスカスレンズL
1 の屈折力が弱くなるために、最大画角での斜光線が、
光軸よりも遠い所を通過するため、前玉径が大きくな
り、かつフィルターサイズも大きくなるため好ましくな
い。逆に条件式(5)の下限を下回れば、第1負メニス
カスレンズL1 の屈折力が著しく強くなるために、倍率
の色収差の画角による差(所謂、倍率色収差の曲り)が
悪化し、歪曲収差も悪化する。そして、高次収差の影響
により、画角の大きい光線に対する像面弯曲及び非点収
差も悪化する傾向になり好ましくない。
【0019】さらに、以下の条件式を満せば、より良い
結果を得ることが可能になる。 (6) 0.1<d2-3 /D1 <0.7 (7) 0.2<(d5 +d6 )/D2 <0.6 (8) −6<qL2<−1 但し、 D1 :第1レンズ群G1 の軸上全厚 d5 :第2レンズ群G2 中の正レンズL5 の軸上中心
厚 d6 :第2レンズ群G2 中の負レンズL6 の軸上中心
厚 d2-3 :第1レンズ群G2 中の負メニスカスレンズL2
の像側の面の頂点から正レンズL3 の物体側の面の頂点
までの軸上空気間隔 D2 :第2レンズ群G2 の最も物体側の面の頂点か
ら、最も像側の面の頂点までの軸上全厚 qL2:第2の負メニスカスレンズL2 の形状因子 尚、qL2=(rR +rF )/(rR −rF )で求められ
る。
【0020】rF :第2の負メニスカスレンズL2 の物
体側の面の曲率半径 rR :第2の負メニスカスレンズL2 の像側の面の曲率
半径 (但し、第2負メニスカスレンズL2 が非球面の場合、
その非球面の近軸曲率半径で代用計算する。) 条件式(6)は第2負メニスカスレンズL2 と第3正レ
ンズL3 との間の空気間隔d2-3 を規定した条件であ
る。条件式(6)の上限を上回ると、第1レンズ群G1
の軸上全厚D1 に比べて空気間隔d2-3 が著しく大きく
なり、第1レンズ群G1 と第2レンズ群G2 との間の変
倍のための可変間隔が減少し、機械的に干渉してしまい
好ましくない。逆に下限を下回ると、空気間隔d2-3
第1レンズ群の軸上全厚D1 に比べて小さくなり、下方
コマ収差の補正が困難になるため好ましくない。
【0021】条件式(7)は第2レンズ群G2 の軸上全
厚D2 に対する、第2レンズ群G2中の厚肉負レンズL
6 の中心厚とその直前にある正レンズL5 の中心厚との
和の比を規定したものである。条件式(7)の上限を上
回ると、次のとの場合に分けられる。 正レンズL5 が著しく厚肉化した場合。 厚肉負レンズL6 が厚肉化した場合。
【0022】の場合、変倍のための可変間隔が減少
し、結果的に全系が大型化になるため好ましくない。
の場合、条件式(3)の上限を上回った場合と同様の理
由により好ましくない。逆に、条件式(7)の下限を下
回る場合、正レンズL5 及び厚肉負レンズL6が、薄肉
化するため、特に球面収差の補正が困難になり好ましく
ない。
【0023】条件式(8)は、第2の負メニスカスレン
ズL2 の形状因子qL2を規定する条件である。条件式
(8)の上限を上回ると、第2の負メニスカスレンズL
2 の形状が平凹レンズから両凹レンズになるため、大画
角でありながら第1レンズ群G 1 が比較的強い屈折力を
有する光学系では、第1負メニスカスレンズL1 と第2
負メニスカスレンズL2 との間隔が増加する。そのため
全長が増加するばかりか、広角端側で大画角の光線が著
しく屈折されるために、高次収差の影響によって像面弯
曲の画角による変位が大きくなり、結像性能が悪化し好
ましくない。
【0024】尚、上限を−1.5 以下とすればさらに良好
な結像性能が得られる。一方、条件式(8)の下限を下
回る場合、メニスカス形状としての曲率が非常に強くな
り、全反射によって発生するゴーストや強度の強いゴー
ストの発生原因となるため好ましくない。そして収差的
にも高次収差の発生によって、下方コマ収差が悪下し好
ましくない。
【0025】ところで、本発明における非球面は、主に
広角端側の歪曲収差、像面弯曲、非点収差及び下方コマ
収差を補正するために使用しているが、望遠端側の下方
コマ収差や球面収差の補正にも効果を持っている。そし
て、第1レンズ群G1 の負・負・正の3枚のレンズをメ
ニスカス形状にすれば、大画角で入射する光線が、第1
レンズ群G1 の各レンズに対して著しく屈折せずに、各
レンズの各屈折面で屈折力を分散させることができ、収
差発生量を減少できる。従って本発明のような大画角
で、構成枚数の少ない小型のズームレンズの場合は、第
1レンズ群G1 の各レンズをメニスカス形状にすること
が望ましい。また第2レンズ群G2 は、物体側から順に
正レンズL4 、正レンズL5 、厚肉負レンズL6 は、そ
れぞれ接合しても良い。そして正レンズL7 を接合レン
ズにすればペッツバール和を良好することができ、これ
を2枚に分離しても上方コマ収差の補正をさらに良好に
できる。さらに、これを接合レンズと単レンズで構成す
ることも可能である。
【0026】
【実施例】図1、図5、図9は、実施例1、実施例2、
実施例3の各レンズ構成図であり、第1レンズ群G1
物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレ
ンズL1 と、負メニスカスレンズL2 と、物体側に凸面
を向けた正レンズL3 からなり、負メニスカスレンズL
1 の像側は、非球面である。そして、第2レンズ群G2
は物体側から順に、両凸正レンズL4 と、両凸正レンズ
5 と、両凹負レンズL6 と、負のメニスカスレンズと
両凸正レンズとの貼合わせレンズL7 とからなる。
【0027】但し、実施例1及び実施例2の負メニスカ
スレンズL1 は、いわゆるガラス材料と樹脂材料の複合
材料からなる複合型非球面レンズである図13は、実施
例4のレンズ構成図であり、第1レンズ群G1 は物体側
から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL
1 と、負メニスカスレンズL2と、物体側に凸面を向け
た正レンズL3 からなり、負メニスカスレンズL2 の物
体側は、非球面である。そして、第2レンズ群G2 は物
体側から順に、正レンズL4 と、正レンズL5 と、負レ
ンズL6 と、負のメニスカスレンズと正レンズとの貼合
わせレンズL7 とからなる。
【0028】図17は、実施例5のレンズ構成図であ
り、第1レンズ群G1 は物体側から順に、物体側に凸面
を向けた負メニスカスレンズL1 と、負メニスカスレン
ズL2と、物体側に凸面を向けた正レンズL3 からな
り、負メニスカスレンズL2 の物体側は、非球面であ
る。そして、第2レンズ群G2 は物体側から順に、正レ
ンズL4 と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズ
5 と、両凹負レンズL6 と、負のメニスカスレンズと
正レンズとの貼合わせレンズL7 と、像側に凸面を向け
た正メニスカスレンズL8 とからなる。
【0029】図21は、実施例6のレンズ構成図であ
り、第1レンズ群G1 は物体側から順に、物体側に凸面
を向けた負メニスカスレンズL1 と、負メニスカスレン
ズL2と、物体側に凸面を向けた正レンズL3 からな
り、負メニスカスレンズL2 の物体側は、非球面であ
る。そして、第2レンズ群G2 は物体側から順に、正レ
ンズL4 と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズ
5 と、両凹負レンズL6 と、両凸レンズL7 と、像側
に凸面を向けた正メニスカスレンズL8 とからなる。
【0030】尚、各実施例のレンズ構成図中の最も像側
にある絞りは、固定径絞りS(いわゆる、フレアースト
ッパーのことである。)である。以下の表1〜表6に、
本発明における実施例1〜実施例6の諸元の値を掲げ
る。実施例の諸元表中のfは焦点距離、FNOはFナンバ
ー、 2ωは画角を表す。そして、左端の数字は物体側か
らの順序を表し、rはレンズ面の曲率半径、dはレンズ
面間隔、屈折率n及びアッベ数νはd線(λ=587.6nm)
に対する値である。
【0031】また、諸元の値に示す非球面は、光軸から
垂直方向の高さyにおける各非球面の頂点の接平面から
の光軸方向に沿った距離をxし、近軸曲率半径をr、円
錐定数をk、n次の非球面係数をcn としたとき、以下
に式で表される。
【0032】
【数1】
【0033】
【表1】 実施例1の諸元 f=24.7〜48.5 2ω=84.5〜48° FNO=3.6 〜4.6 (変倍における可変間隔) F 24.7000 35.0000 48.5000 D0 ∞ ∞ ∞ d 7 21.4418 9.2069 1.0401 d16 .0661 5.2230 9.2230 d17 39.5235 44.3190 53.3635 (第3面の非球面形状) k = .8583 c 2= .0000 c 4= -.80152 ×10-5 c 6= -.49345 ×10-7 c 8= .89054 ×10-10 c10= -.55232 ×10-12 (条件対応値) (1) |f1 |/(fw ・fT 1/2 =0.942 (2) f2 /|f1 |=0.966 (3) d6 /D2 =0.222 (4) d2-3 /|f1 |=0.224 (5) f1-1 /f1 =1.28 (6) d2-3 /D1 =0.389 (7) (d5 +d6 )/D2 =0.397 (8) qL2=-2.38
【0034】
【表2】 実施例2の諸元 f=24.7〜48.5 2ω=84.5〜48° FNO=4.1 (変倍における可変間隔) F 24.7000 35.0000 48.5000 D0 ∞ ∞ ∞ d 7 22.0776 9.4960 1.0978 d16 -.0952 5.1324 9.1324 d17 40.1791 44.9393 54.0301 (第3面の非球面形状) k = .8000 c 2= .54982×10-2 c 4= .22741×10-5 c 6=-.20130×10-7 c 8= .11281×10-9 c10=-.70654×10-12 (条件対応値) (1) |f1 |/(fw ・fT 1/2 =0.953 (2) f2 /|f1 |=0.97 (3) d6 /D2 =0.239 (4) d2-3 /|f1 |=0.133 (5) f1-1 /f1 =0.854 (6) d2-3 /D1 =0.245 (7) (d5 +d6 )/D2 =0.398 (8) qL2=-3.55
【0035】
【表3】 実施例3の諸元値 f=24.7〜48.5 2ω=84.5〜48° FNO=3.6 〜4.6 (変倍における可変間隔) F 24.7000 35.0000 48.5000 D0 ∞ ∞ ∞ d 6 18.3776 7.6546 .4970 d15 .3180 4.4180 8.4180 d16 39.2450 45.4448 54.9444 (第2面の非球面形状) k = .7550 c 2= .0000 c 4= .471396 ×10-6 c 6=-.78795 ×10-7 c 8= .636924 ×10-9 c10=-.304615 ×10-11 (条件対応値) (1) |f1 |/(fw ・fT 1/2 =0.867 (2) f2 /|f1 |=1 (3) d6 /D2 =0.26 (4) d2-3 /|f1 |=0.146 (5) f1-1 /f1 =1.011 (6) d2-3 /D1 =0.252 (7) (d5 +d6 )/D2 =0.46 (8) qL2=-1.97
【0036】
【表4】 実施例4の諸元値 f=24.7〜48.5 2ω=84.6〜48° FNO=3.6 〜4.6 (変倍における可変間隔) F 24.7000 35.0000 48.5000 D0 ∞ ∞ ∞ d 6 21.5007 9.2658 1.0990 d15 .0000 5.8608 9.8608 d16 38.2274 42.3190 51.3635 (第3面の非球面形状) k =1.0000 c 2= .0000 c 4= .81243×10-5 c 6= .81922×10-8 c 8= .24302×10-10 c10= .62192×10-13 (条件対応値) (1) |f1 |/(fw ・fT 1/2 =0.942 (2) f2 /|f1 |=0.966 (3) d6 /D2 =0.185 (4) d2-3 /|f1 |=0.337 (5) f1-1 /f1 =1.349 (6) d2-3 /D1 =0.505 (7) (d5 +d6 )/D2 =0.391 (8) qL2=-2.87
【0037】
【表5】 実施例5の諸元値 f=24.7〜48.5 2ω=84.6〜48° FNO=3.6 〜4.6 (変倍における可変間隔) F 24.7000 35.0000 48.5000 D0 ∞ ∞ ∞ d 6 21.3221 9.1347 .9996 d17 -.0094 4.4906 7.4906 d18 39.1406 44.9301 55.4163 (第3面の非球面形状) k =1.0000 c 2= .0000 c 4= .83798×10-5 c 6=-.88883×10-8 c 8= .13278×10-9 c10=-.22943×10-12(条件対応値) (1) |f1 |/(fw ・fT 1/2 =0.925 (2) f2 /|f1 |=0.999 (3) d6 /D2 =0.167 (4) d2-3 /|f1 |=0.27 (5) f1-1 /f1 =1.389 (6) d2-3 /D1 =0.407 (7) (d5 +d6 )/D2 =0.292 (8) qL2=-2.3
【0038】
【表6】 実施例6の諸元値 f=24.7〜48.5 2ω=84.6〜48.1° FNO=3.6 〜4.6 (変倍における可変間隔) F 24.7000 35.0000 48.5000 D0 ∞ ∞ ∞ d 6 21.3527 9.1653 1.0302 d16 -.4984 4.5016 6.5016 d17 41.6407 46.9302 58.4145 (第3面の非球面形状) k =1.0000 c 2= .0000 c 4= .96783×10-5 c 6=-.15935×10-7 c 8= .16728×10-9 c10=-.25327×10-12 (条件対応値) (1) |f1 |/(fw ・fT 1/2 =0.925 (2) f2 /|f1 |=0.999 (3) d6 /D2 =0.265 (4) d2-3 /|f1 |=0.234 (5) f1-1 /f1 =1.366 (6) d2-3 /D1 =0.379 (7) (d5 +d6 )/D2 =0.389 (8) qL2=-2.48 以上の各実施例の諸元の値より、各実施例とも、少ない
レンズ構成枚数でコンパクトに構成されていることが分
かる。
【0039】また、第1〜第6実施例における広角端で
の諸収差図をそれぞれ図2、図6、図10、図14、図18、
図22に示す。そして第1〜第6実施例における中間焦点
距離状態での諸収差図をそれぞれ図3、図7、図11、図
15、図19、図23に示す。そして、第1〜第6実施例にお
ける望遠端での諸収差図をそれぞれ図4、図8、図12、
図16、図20、図24に示す。そして、各収差図から最大画
角84°前後にも達する広画角化が図られているにもかか
わらず、広角端から望遠端にわたり優れた結像性能を有
していることが分かる。
【0040】尚、本発明の実施例では、上方コマ収差を
大きく発生させる軸外の周縁光線を有効に遮ぎるために
第2レンズ群G2 の後方に固定した径(いわゆる、固定
径絞りS)を配置し、第2レンズ群G2 と異なる移動軌
跡で移動している。そして、固定絞りSがどのような移
動軌跡を描いたとしても、周縁光線を有効に遮ぎれば良
いことはいうまでもない。さらに、開口絞りAの位置
は、実施例に示す位置に限られるものではなく、第2レ
ンズ群G2 中の正レンズL4 の直前もしくは、厚肉負レ
ンズL6 の直前等に設置させることも可能である。
【0041】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、最大画角
84°前後で変倍比が2倍前後でありながら、全変倍領域
にわたって小型であり、フィルター等のアタッチメント
サイズも小さく、簡単な構成でありながら良好な結像性
能を有する広角ズームレンズが達成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における実施例1のレンズ構成図
【図2】広角端における諸収差図
【図3】中間焦点距離状態における諸収差図
【図4】望遠端における諸収差図
【図5】本発明における実施例2のレンズ構成図
【図6】広角端における諸収差図
【図7】中間焦点距離状態における諸収差図
【図8】望遠端における諸収差図
【図9】本発明における実施例3のレンズ構成図
【図10】広角端における諸収差図
【図11】中間焦点距離状態における諸収差図
【図12】望遠端における諸収差図
【図13】本発明における実施例4のレンズ構成図
【図14】広角端における諸収差図
【図15】中間焦点距離状態における諸収差図
【図16】望遠端における諸収差図
【図17】本発明における実施例5のレンズ構成図
【図18】広角端における諸収差図
【図19】中間焦点距離状態における諸収差図
【図20】望遠端における諸収差図
【図21】本発明における実施例6のレンズ構成図
【図22】広角端における諸収差図
【図23】中間焦点距離状態における諸収差図
【図24】望遠端における諸収差図
【主要部分の符号の説明】
1 ・・・第1レンズ群 G2 ・・・第2レンズ群 A ・・・開口絞り S ・・・固定径絞り(フレアーストッパー) W ・・・広角端 M ・・・中間焦点距離状態 T ・・・望遠端

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側から順に、全体として負の屈折力
    を有する第1レンズ群G1 と、全体として正の屈折力を
    有する第2レンズ群G2 とを有し、該第1レンズ群G1
    と該第2レンズ群G2 との空気間隔を変化させて変倍を
    行なうズームレンズにおいて、 前記第1レンズ群G1 は物体側から順に、物体側に凸面
    を向けた2枚の負メニスカスレンズL1 及びL2 と、物
    体側に凸面を向けた正レンズL3 からなり、少なくとも
    前記負メニスカスレンズのいずれか一方に非球面を有
    し、前記第2レンズ群G2 は物体側から順に、正レンズ
    4 と、正レンズL5 と、負レンズL6 と、正レンズ成
    分L7 とを少なくとも有し、以下の条件を満足すること
    を特徴とする広角ズームレンズ。 (1) 0.65 <|f1 |/(fw ・fT 1/2 < 1.1 (2) 0.9 <f2 /|f1 |< 1.1 但し、 f1 :第1レンズ群G1 の焦点距離 f2 :第2レンズ群G2 の焦点距離 fw :広角端での全系の焦点距離 fT :望遠端での全系の焦点距離
  2. 【請求項2】 前記広角ズームレンズは、さらに以下の
    条件を満足することを特徴とする請求項1記載の広角ズ
    ームレンズ。 (3) 0.12 ≦d6 /D2 ≦ 0.4 (4) 0.05 ≦d2-3 /|f1 |≦ 0.5 (5) 0.78 <f1-1 /f1 < 2 但し、 d6 :第2レンズ群G2 中の負レンズL6 の軸上中心
    厚 d2-3 :第1レンズ群G2 中の負メニスカスレンズL2
    の像側の面の頂点から、その直後の正レンズL3 の物体
    側の面の頂点までの軸上空気間隔 D2 :第2レンズ群G2 の最も物体側の面の頂点か
    ら、最も像側の面の頂点までの軸上全厚 f1-1 :第1レンズ群G1 中の最も物体側に位置する負
    メニスカスレンズL1の焦点距離。(但し、負メニスカ
    スレンズL1 が所謂ガラス材料と樹脂材料との複合型レ
    ンズの場合は、負メニスカスレンズL1 としての合成焦
    点距離とする。)
JP4047445A 1992-03-05 1992-03-05 広角ズームレンズ Pending JPH05249373A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4047445A JPH05249373A (ja) 1992-03-05 1992-03-05 広角ズームレンズ
US08/024,068 US5329402A (en) 1992-03-05 1993-03-01 Wide-angle zoom lens
DE69302946T DE69302946T2 (de) 1992-03-05 1993-03-04 Weitwinkel-Zoomobjektiv
EP93103497A EP0563615B1 (en) 1992-03-05 1993-03-04 Wide-angle zoom lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4047445A JPH05249373A (ja) 1992-03-05 1992-03-05 広角ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05249373A true JPH05249373A (ja) 1993-09-28

Family

ID=12775346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4047445A Pending JPH05249373A (ja) 1992-03-05 1992-03-05 広角ズームレンズ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5329402A (ja)
EP (1) EP0563615B1 (ja)
JP (1) JPH05249373A (ja)
DE (1) DE69302946T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5793536A (en) * 1995-06-05 1998-08-11 Nikon Corporation Zoom lens
KR100669924B1 (ko) * 2004-01-30 2007-01-16 가시오게산키 가부시키가이샤 줌렌즈
WO2012086890A1 (en) * 2010-12-24 2012-06-28 Samsung Techwin Co., Ltd. Zoom lens system
WO2013031108A1 (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5537254A (en) * 1993-11-30 1996-07-16 Eastman Kodak Company Compact small format zoom lens
JPH0821954A (ja) * 1994-07-06 1996-01-23 Minolta Co Ltd ズームレンズ
JPH0894933A (ja) * 1994-09-26 1996-04-12 Nikon Corp 高倍率ズームレンズ
JP3315839B2 (ja) * 1994-10-21 2002-08-19 旭光学工業株式会社 超広角ズームレンズ
JP3394107B2 (ja) * 1995-01-19 2003-04-07 三菱電機株式会社 ズームレンズ及び投写型表示装置
JP3551520B2 (ja) * 1995-01-27 2004-08-11 株式会社ニコン ズームレンズ
JP3709000B2 (ja) * 1995-12-12 2005-10-19 ペンタックス株式会社 超広角ズームレンズカメラ
US5844724A (en) * 1996-12-23 1998-12-01 Nikon Corporation Wide angle zoom lens
KR20070086554A (ko) * 1999-07-23 2007-08-27 가부시키가이샤 니콘 수지 접합형 광학소자, 그 제조방법 및 광학물품
JP4217415B2 (ja) * 2001-04-04 2009-02-04 オリンパス株式会社 電子撮像装置
US7002755B2 (en) * 2001-11-26 2006-02-21 Olympus Corporation Zoom lens, and electronic imaging system using the same
WO2005008310A1 (ja) * 2003-07-23 2005-01-27 Konica Minolta Opto, Inc. 撮像レンズ及び撮像装置
JP2006145762A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Nidec Copal Corp ズームレンズ
AU2006279262A1 (en) * 2005-08-11 2007-02-15 Global Bionic Optics Pty Ltd Optical lens systems
US7808718B2 (en) 2006-08-10 2010-10-05 FM-Assets Pty Ltd Afocal Galilean attachment lens with high pupil magnification
TWI404971B (zh) * 2007-07-13 2013-08-11 Young Optics Inc 變焦鏡頭
JP5273184B2 (ja) * 2011-02-24 2013-08-28 株式会社ニコン ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6035650B2 (ja) * 1976-05-08 1985-08-15 株式会社ニコン コンパクトな広角ズ−ムレンズ
JPS5415733A (en) * 1977-06-10 1979-02-05 Asahi Optical Co Ltd Lowwmagnification variableeangleelens system
ATA306180A (de) * 1980-06-11 1983-07-15 Eumig Pankratisches objektiv
JPS6040605B2 (ja) * 1982-02-01 1985-09-11 マミヤ光機株式会社 広角ズ−ムレンズ
JPH0642018B2 (ja) * 1984-10-11 1994-06-01 キヤノン株式会社 ズ−ムレンズ
JPS61240217A (ja) * 1985-04-17 1986-10-25 Asahi Optical Co Ltd コンパクトな広角ズ−ムレンズ
JPS6294812A (ja) * 1985-10-21 1987-05-01 Minolta Camera Co Ltd 広角ズ−ムレンズ
JPS63136013A (ja) * 1986-11-28 1988-06-08 Nikon Corp 2群構成ズ−ムレンズ
JPH0827430B2 (ja) * 1988-03-22 1996-03-21 株式会社ニコン 2群ズームレンズ
JP2903479B2 (ja) * 1990-03-30 1999-06-07 オリンパス光学工業株式会社 ズームレンズ
GB2244819B (en) * 1990-04-17 1994-08-03 Asahi Optical Co Ltd Zoom lens system

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5793536A (en) * 1995-06-05 1998-08-11 Nikon Corporation Zoom lens
KR100669924B1 (ko) * 2004-01-30 2007-01-16 가시오게산키 가부시키가이샤 줌렌즈
WO2012086890A1 (en) * 2010-12-24 2012-06-28 Samsung Techwin Co., Ltd. Zoom lens system
WO2013031108A1 (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
US9261685B2 (en) 2011-08-29 2016-02-16 Fujifilm Corporation Zoom lens and imaging apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US5329402A (en) 1994-07-12
DE69302946D1 (de) 1996-07-11
DE69302946T2 (de) 1996-11-21
EP0563615A1 (en) 1993-10-06
EP0563615B1 (en) 1996-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3438295B2 (ja) 標準ズームレンズ
JP3200925B2 (ja) 広画角を有するズームレンズ
JPH05249373A (ja) 広角ズームレンズ
JPH0588084A (ja) 2群構成ズームレンズ
JP4374224B2 (ja) 広角を包括するズームレンズ系
JPH08320435A (ja) 広角ズームレンズ
JPH05249376A (ja) 標準ズームレンズ
JPH04235514A (ja) 超広角ズームレンズ
JPH08334694A (ja) ズームレンズ
JPH07199070A (ja) ズームレンズ
JPH04235515A (ja) 超広角ズームレンズ
US6621643B2 (en) Zoom lens system
JPH08129134A (ja) ズームレンズ
JP3551520B2 (ja) ズームレンズ
US8699146B2 (en) Zoom lens system
JPH07225339A (ja) ズームレンズ
JPH09211327A (ja) ズームレンズ
JPH05150160A (ja) ズームレンズ
JPH06130298A (ja) コンパクトなズームレンズ
JP4210876B2 (ja) ズームレンズ
JPH0735974A (ja) 大口径広角レンズ
JP3518472B2 (ja) ズームレンズ
JPH11167062A (ja) 変倍レンズ
JP2001004920A (ja) ズームレンズ
JP3029150B2 (ja) 広角高変倍ズームレンズ