JPS63136013A - 2群構成ズ−ムレンズ - Google Patents

2群構成ズ−ムレンズ

Info

Publication number
JPS63136013A
JPS63136013A JP61283791A JP28379186A JPS63136013A JP S63136013 A JPS63136013 A JP S63136013A JP 61283791 A JP61283791 A JP 61283791A JP 28379186 A JP28379186 A JP 28379186A JP S63136013 A JPS63136013 A JP S63136013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
lens group
positive
refracting power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61283791A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Hori
健治 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP61283791A priority Critical patent/JPS63136013A/ja
Publication of JPS63136013A publication Critical patent/JPS63136013A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • G02B15/1425Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only the first group being negative

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、2群からなるズームレンズ、特に広画角を含
むズームレンズに関する。
〔従来の技術〕
この種のズームレンズは広画角を含む変倍域においても
比較的簡単な構成になし得るため、従来多くの製品とし
て実用化されてきている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、より広画角においても簡単な構成とする
にはレンズ全体の形状が大きくなり、小型な構成とする
ためには諸収差の補正が困難になる傾向にある。そして
、広画角にするために最短焦点距離を短くすると、バッ
クフォーカスが短くなり一眼レフレックスカメラ用のズ
ームレンズとしては実用に供し得なくなるという問題も
あり、いまだ十分満足できるものではなかうた。
そこで、本発明の目的は、広画角を有しつつ小型であっ
てバックフォーカスが長く、しかも諸収差の補正が良好
になされた2群構成ズームレンズを提供することにある
〔問題点を解決するための手段〕
本発明による2群構成ズームレンズは、基本的には、負
屈折力の第1レンズ群G1とその像側に配置された正屈
折力の第2レンズ群G、とからなり、両レンズ群が光軸
上を相対的に移動することによって変倍がなされるもの
である。そして、第2レンズ群G2は物体側から順に、
少なくとも2個の正レンズ成分を有する正屈折力の第1
部分群cg+ と、少なくとも1個の負レンズ成分を有
する負屈折力の第2部分群G2□、及び少なくとも2個
の正レンズ成分を有する正屈折力の第3部分群G、から
構成されており、以下の条件を満足するものである。
0.8 < l r、 +/r、 < 3.0  (1
)0.8 < fx / f@〈3.0    (2)
0.3< Dzr/ Dt < 0.9    (3)
b−ra ただし、 fo :全系の最短焦点距離 f、:前記第1171群G1の焦点距離rオ :前記第
2レンズ群G、の焦点距離D2 :前記第2レンズ群G
2の物体側レンズ面頂点から像側レンズ面頂点までの距
離 D2.:前記第2レンズ群G!中第1部分群の物体側レ
ンズ面頂点から像側レンズ面頂 点までの距離 ra :前記第2レンズ群G2中第1部分群の像側レン
ズの物体側レンズ面の曲率半径 rb :前記第2レンズ群G2中第1部分群の像側レン
ズの像側レンズ面の曲率半径 〔作 用〕 上記のごとき構成によれば、第1レンズ群G、及び第2
レンズ群G2に対する適切な屈折力配分の下に、第2レ
ンズ群G、の構成も小型化に耐え得る構造となり、良好
な結像性能を維持することが可能となる。
以下本発明による各条件について説明する。
(1)式及び(2)式の条件は、第1レンズ群G1と第
2レンズ群G、との適切なパワー配分を規定するもので
ある。(1)式の上限を越える場合には光学系全体が大
きくなり過ぎ、下限を外れる場合には第1レンズ群G、
で発生する諸収差が過大となって第2レンズ群G、にお
いても良好に補正することが困難となる。また、(2)
式の上限を越える場合にも光学系全体の形状が大きくな
り過ぎ、下限を越える場合には第2レンズ群G2で発生
する諸収差の補正が困難となり第1レンズ群G、との合
成においても良好な補正は難しくなる。
(3)式の条件は、第2レンズ群G2を簡単な構成にし
つつも、良好な収差補正を行うためのものである。この
条件の上限を越える場合には、第2レンズ群G2の後側
主点が物体側に移行してバックフォーカスが短くなって
しまう。他方下限を外れる場合には、第2レンズ群G2
の第1部分群G!Iの最も物体側レンズ面と最も像側レ
ンズ面とにおける光線の入射高の差が小さくなるために
、収差補正の自由度が低下し良好な補正が難しくなる。
尚、この条件の下限値は0.3とすることがより望まし
い。
(4)式の条件は、第2レンズ群G2中の第1部分群G
□の像側レンズに関するものであり、その物体側レンズ
面と像側レンズ面との適切な形状の関係を規定するもの
である。上限を越える場合には、第1部分群としてのベ
ンディングが強くなり過ぎてしまい、画面中心付近に向
かう光束と画面周辺(最大画角)に向かう光束とに対す
るこのレンズでの屈折作用の差異が大きくなり過ぎるた
め諸収差の補正が難しくなる。下限を外れる場合には第
1部分群としての主点が像側に移行し過ぎて第1レンズ
群G、と第2レンズ群G2との間隔を十分に確保するこ
とが難しくなってしまう。尚、より広画角を含む構成と
するためにはこの条件の下限値を1.0とすることが望
ましい。
以上の如き本発明の構成において、第1レンズ群Glと
しては、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニ
スカスレンズしい像側により曲率の強い面を向けた負レ
ンズL2及び物体側により強い曲率の面を向けた正レン
ズL、とで構成することが望ましい。そして、第1レン
ズ群G1中の負レンズL2と正レンズL、との間の間隔
をDa とするとき、さらに以下の条件を満足すること
が望ましい。
0.01 < Da / l f + l <0.25
  (5)(5)式の条件の上限を越える場合には、第
1レンズ群C,の後側主点が物体側に移行するため、第
1レンズ群G、と第2レンズ群G2との間隔を十分に確
保することが難しくなり、他方下限を外れる場合には球
面収差と像面弯曲の変動を同時に補正することが難しく
なる。
〔実施例〕
以下に本発明の実施例について説明する。
本発明による第1実施例のレンズ構成を第1図に示す。
第1レンズ群G、は上述のとおりの構成であり、第2レ
ンズ群Ctの第3部分群G2I は、物体側により強い
曲率の面を向けた正レンズと物体側に凸面を向けた中心
厚の大きな正メニスカスレンズとで構成され、第2部分
群G2□は像側により曲率の強い面をむけた両凹負レン
ズからなり、第3部分群G2.は物体側に凹面を向けた
正メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた正メニスカ
スレンズとからなっている。
本発明による第2実施例は、第3図に示す如く、第1レ
ンズ群G1の最も物体側レンズ面に非球面を採用して軸
外収差の補正を容易にすると共に、第2レンズ群G2の
第3部分群G2+を正レンズと比較的中心厚の大きな正
レンズ及び負レンズとの3枚構成とすることによって、
最大画角の拡大と変倍域の拡大を図ったものである。具
体的には、第2レンズ群G2中の第1部分群(iz+ 
の像側の正レンズ成分を両凸正レンズと負レンズとに分
割することによって、第2レンズ群Gtとしての前側主
点をより物体側に移行させる構成とし、且つ色収差を含
む軸外収差をも良好に補正したものである。そして、第
2レンズ群G2中の第3部分群G0は像側により強い曲
率の面を向けた正レンズと像側に凸面を向けた正メニス
カスレンズとで構成されている。
また、第5図に示す第3実施例も第1レンズ群G、の最
も物体側レンズ面に非球面を採用したものである。そし
て、第1レンズ群G1中の第2成分としての負レンズを
両凹形状とし、また第2レンズ群G2中の第2部分群G
2□を2個の負レンズに分割したものである。第2レン
ズ群G2中の第3部分群の構成は上記第2実施例と同様
である。この第3実施例の構成においては、第2レンズ
群G2中第2部分群G2□としての2個の負レンズの間
隔を近距離合焦時に狭くするように移動することによっ
て、近距離合焦時の収差変動を補正することが可能であ
る。
上記各実施例のレンズ構成をそれぞれ示した第1、第3
及び第5図には、軸上無限遠物点からの周縁光線と最大
画角の主光線の様子を示した。また何れの実施例におい
ても、開口絞りSは第2レンズ群G2中の第3部分群G
2□内に設けられている。
また、第2実施例及び第3実施例にて採用した非球面の
形状は、 X:非球面上の点のレンズ面頂点における接平面からの
距離 h:光軸からの高さ C:非球面頂点の曲率半径の逆数 A2.:非球面係数     として、1+y/1−C
”h”   ’″2 で表すものとする。
以下の表1〜3に各実施例の諸元を示す。表中、左端の
数字は物体側からの順序を表し、屈折率及びアツベ数は
d線(λ=587.6nm)に対する値である。
ス1−U口≦1虹外し 焦点路11i1t  f =37.1−=70.0Fナ
ンバー 3.7    画角2ω=31.2〜16.9
゜2(第2 方 ) 焦点距離 f =21.5〜49.0 Fナンバー 4.0    両角2ω−46,3〜23
.9゜1ニー13’娼【升と 焦点距離 f =20.4〜49.0 Fナンバー 4.0〜4,5  画角2ω=48.0〜
23.9゜A、=  0.4112xlO−9A+。=
  0.2873XIO−”上記第1、第2、第3実施
例についての諸収差図をそれぞれ、第2A、2B、2C
図、第4A。
4B、5C図、第6A、6B、6C図に示す。各収差図
のAは最短焦点距離状態、Bは中間焦点距離状態、Cは
最長焦点距離状態をそれぞれ示している。
各収差図から何れの実施例も全変倍域にわたって良好な
結像性能を有していることが分かる。
〔発明の効果〕
以上の如く本発明によれば、比較的簡単で小型な構成で
ありながら、最大画角が48°にも達する広画角を有し
つつ、−眼レフレックスカメラ用として十分なバックフ
ォーカスを有する優れた結像性能のズームレンズが達成
される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による第1実施例のレンズ構成図、第2
A図、第2B図、第2C図は第1実施例の諸収差図、第
3図は第2実施例のレンズ構成図、第4A図、第4B図
、第4C図は第2実施例の諸収差図、第5図は第3実施
例のレンズ構成図、第6A図、第6B図、第6C図は第
3実施例の諸収差図である。 〔主要部分の符号の説明〕 G1・・・第1レンズ群 G2・・・第2レンズ群 G2+・・・第2レンズ群G2の第1部分群G2□・・
・第2レンズ群G、の第2部分群Gt2・・・第2レン
ズ群G7の第3部分群出願人  日本光学工業株式会社 代理人 弁理士 渡 辺 隆 男 沫 職 球面収差      昇点収! H−2,5tFN−4,01Y−21,6第 6C図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 負屈折力の第1レンズ群G_1とその像側に配置された
    正屈折力の第2レンズ群G_2とからなり、両レンズ群
    が光軸上を相対的に移動することによって変倍がなされ
    る2群構成ズームレンズにおいて、前記第2レンズ群G
    _2は物体側から順に、少なくとも2個の正レンズ成分
    を有する正屈折力の第1部分群G_2_1と、少なくと
    も1個の負レンズ成分を有する負屈折力の第2部分群G
    _2_2、及び少なくとも2個の正レンズ成分を有する
    正屈折力の第3部分群G_2_3から構成され、以下の
    条件を満足することを特徴とする2群構成ズームレンズ
    。 0.8<|f_i|/f_w<3.0(1)0.8<f
    _2/f_w<3.0(2) 0.3<D_2_1/D_2<0.9(3)0.8<(
    rb+ra)/(rb−ra)<2.0(4)ただし、 f_w:全系の最短焦点距離 f_1:前記第1レンズ群G_1の焦点距離f_2:前
    記第2レンズ群G_2の焦点距離D_2:前記第2レン
    ズ群G_2の物体側レンズ面頂点から像側レンズ面頂点
    までの距離 D_2_1:前記第2レンズ群G_2中第1部分群の物
    体側レンズ面頂点から像側レンズ面頂 点までの距離 ra:前記第2レンズ群G_2中第1部分群の像側レン
    ズの物体側レンズ面の曲率半径 rb:前記第2レンズ群G_2中第1部分群の像側レン
    ズの像側レンズ面の曲率半径
JP61283791A 1986-11-28 1986-11-28 2群構成ズ−ムレンズ Pending JPS63136013A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61283791A JPS63136013A (ja) 1986-11-28 1986-11-28 2群構成ズ−ムレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61283791A JPS63136013A (ja) 1986-11-28 1986-11-28 2群構成ズ−ムレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63136013A true JPS63136013A (ja) 1988-06-08

Family

ID=17670185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61283791A Pending JPS63136013A (ja) 1986-11-28 1986-11-28 2群構成ズ−ムレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63136013A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5329402A (en) * 1992-03-05 1994-07-12 Nikon Corporation Wide-angle zoom lens
JP2006201754A (ja) * 2004-12-24 2006-08-03 Pentax Corp ズームレンズ系
JP2010271669A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Ricoh Co Ltd 結像レンズおよびカメラ装置および携帯情報端末装置
JP2017161568A (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN112578543A (zh) * 2019-09-29 2021-03-30 中强光电股份有限公司 变焦投影镜头及投影机

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5329402A (en) * 1992-03-05 1994-07-12 Nikon Corporation Wide-angle zoom lens
JP2006201754A (ja) * 2004-12-24 2006-08-03 Pentax Corp ズームレンズ系
JP2010271669A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Ricoh Co Ltd 結像レンズおよびカメラ装置および携帯情報端末装置
JP2017161568A (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN112578543A (zh) * 2019-09-29 2021-03-30 中强光电股份有限公司 变焦投影镜头及投影机
CN112578543B (zh) * 2019-09-29 2022-10-04 中强光电股份有限公司 变焦投影镜头及投影机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0354325B2 (ja)
JPH0383005A (ja) 広角域を含む高変倍率ズームレンズ系
JPH10246854A (ja) コンパクトな広角レンズ
JPS6154202B2 (ja)
JPH0642017B2 (ja) コンパクトなズ−ムレンズ
CN118244456A (zh) 日夜共焦镜头
JPH03240013A (ja) コンパクトな広角ズームレンズ
JPS62291613A (ja) レトロフオ−カス型レンズ
JPH01214812A (ja) マクロレンズ
US4412725A (en) Rear stop diaphragm zoom lens
JPH0414763B2 (ja)
KR100189069B1 (ko) 소형 광각 사진 렌즈
JPS61275809A (ja) 明るい広角ズ−ムレンズ
JP3072157B2 (ja) 変倍ファインダー
JPH04304408A (ja) 水中カメラ用レンズ
JPS6140086B2 (ja)
JPH0527163A (ja) 望遠レンズ
JPS63148223A (ja) ズ−ムレンズ
JP2676400B2 (ja) 高倍率なコンパクトズームレンズ
JPS63136013A (ja) 2群構成ズ−ムレンズ
JPH0281015A (ja) 近距離撮影可能な望遠レンズ
JPH0514247B2 (ja)
JPS6014214A (ja) 広画角を含むズ−ムレンズ
JPH07281093A (ja) 簡易型広角ズームレンズ
JPH0434126B2 (ja)