JPH0414763B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0414763B2
JPH0414763B2 JP58159653A JP15965383A JPH0414763B2 JP H0414763 B2 JPH0414763 B2 JP H0414763B2 JP 58159653 A JP58159653 A JP 58159653A JP 15965383 A JP15965383 A JP 15965383A JP H0414763 B2 JPH0414763 B2 JP H0414763B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
refractive power
object side
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58159653A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6051813A (ja
Inventor
Masatake Kato
Muneharu Sugiura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58159653A priority Critical patent/JPS6051813A/ja
Priority to US06/644,535 priority patent/US4621905A/en
Priority to DE3431977A priority patent/DE3431977A1/de
Publication of JPS6051813A publication Critical patent/JPS6051813A/ja
Publication of JPH0414763B2 publication Critical patent/JPH0414763B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145125Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +--++

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はズームレンズに関し、特にビデオカメ
ラに適するズームレンズに関する。 一般にビデオカメラの撮像素子は低感度である
ために、これに用いる撮影レンズはなるべく明る
いことが望まれている。又ビデオカメラの小型軽
量化を図るためにレンズ全長の短い撮影レンズが
望まれている。これらの背景として現在、ビデオ
カメラ用の撮像管としてコンパクト性と画質の2
つの観点から2/3インチ管が一般に多く使用され
ている。しかしながら最近では、さらに使い易
さ、安価を追求して8ミリシネカメラ並みの大き
さ、重さをもついわゆる8ミリビデオカメラの実
現が望まれている。これにつれて撮像管自体も小
型化が要求されこのために現在1/2インチ管が採
用されつつある。 2/3インチ管において、撮像管の低感度を補う
ためレンズの明るさをF1.4程度にする必要があつ
たが、1/2インチ管は2/3インチ管に対し撮像面の
面積が半分になるためにレンズの明るさとして最
低限F1.2程度が必要となる。F1.2程度の大口径比
のズームレンズを実現するためには、従来以上に
変倍部で発生する残存収差の補正を良好に行なう
必要がある。この為に結像レンズのレンズ構成が
従来以上に重要となる。従来のレンズ構成では、
一般に大口径比になるに従い画面中心の球面収
差、画面周辺にかけてのコマ収差やサジタルハロ
ーの補正が困難となる。この為コントラストの低
下を伴なうという欠点があつた。特にレンズ系の
コンパクト化を狙うとこの傾向は顕著になつてい
た。 本発明は良好な光学性能を有し、特に1/2イン
チ管に対応できる口径比がF1.2程度の明るいコン
パクトなビデオカメラに適したズームレンズの提
供を目的とする。 本発明の目的を達成するためのズームレンズの
特徴は、物体側より順にフオーカシング用の正の
屈折力を有する第1レンズ群、変倍機能を有する
負の屈折力の第2レンズ群、変倍により変動する
像面を補正するための負の屈折力の第3レンズ
群、結像機能を有し像面側に強い屈折面を有する
両レンズ面が凸面の第41レンズを有する正の屈折
力の第4レンズ群、そして絞りをはさんで配され
た結像機能を有する第5レンズ群の5つのレンズ
群より構成し、前記第5レンズ群を第51レンズ群
と第52レンズ群の2つのレンズ群より構成し、前
記第51レンズ群を物体側より順に、物体側に強い
屈折面を有する両レンズ面が凸面の第511レンズ、
物体側に凹面を向けた負の屈折力のメニスカス状
の第512レンズ、そして物体側に強い屈折面を有
する正の屈折力の第513レンズの3枚のレンズで
構成し、前記第52レンズ群を物体側より順に物体
側に凸面を向けた負の屈折力のメニスカス状の第
512レンズ、像面側に凸面を向けた正の屈折力の
メニスカス状の第522レンズ、そして物体側に強
い屈折面を有する正の屈折力の第523レンズの3
枚のレンズより構成したことである。又更に後述
の各数値条件を満足させることである。 従来、上記タイプのズームレンズにおいて第51
レンズ群のレンズ構成を物体側より順に正、正、
負の屈折力のレンズ構成としたものがある。この
レンズ構成はズームレンズのコンパクト化をある
程度達成することができる。しかしながら球面収
差、特に短波長側の球面収差が補正過剰の傾向と
なり更に画面周辺にかけて内向性コマ収差が発生
し、これらの収差補正が困難となり、画像のコン
トラストを低下させる原因となつていた。 本発明のズームレンズでは第51レンズ群を物体
側より順に正、負、そして正の屈折力のレンズ構
成とすることによつて球面収差を全波長域にわた
り良好に補正し、更に内向性コマ収差も良好に補
正し、前記の欠点を解決している。 次に、第4レンズ群と第51レンズ群、第52レン
ズ群のレンズ構成について説明する。 第4レンズ群の第41レンズは第3レンズ群から
の発散光束をほぼアフオーカルな光束に収れんさ
せる役割を持ち、球面収差及びコマ収差を極力発
生させないように強い屈折面を像面側に向けたレ
ンズ形状としている。第511レンズと第512レンズ
は球面収差及び軸上色収差を補正する役割をも
ち、第511レンズと第512レンズを接近させて両レ
ンズで空気レンズを構成することにより、短波長
側の球面収差と画面周辺のコマ収差の補正を効果
的に行なつている。 第513レンズは光束を収れんさせる役割をもち、
球面収差を極力発生させないように強い屈折面を
物体側に向けている。 第521レンズでコマ収差特に外向コマ収差の発
生を極力押えるように像面側のレンズ面を強い屈
折面としているが、それでも尚第521レンズで発
生する僅かのコマ収差、及びサジタル光束のハロ
ーを第522レンズと第523レンズの強い屈折面が対
向するレンズ形状とすることにより良好に補正し
ている。 本発明に係るズームレンズは以上のレンズ構成
で達成できるものであるが、更に良好なる収差補
正を達成する為には次の諸条件を満足するのが好
ましい。 すなわち、第41レンズの像面側のレンズ面の曲
率半径をR〓2、前記第5レンズ群の物体側より数
え第i番目のレンズ面の曲率半径をR〓i、第i番
目のレンズ厚若しくは空気間隔をDvi、第i番目
のレンズの硝材のD線に対する屈折率をNvi、そ
して前記第4レンズ群の焦点距離をf〓、前記第5
レンズ群の焦点距離をfv、前記第51レンズ群、第
52レンズ群の焦点距離をそれぞれfv1,fv2とする
とき、 (1) 0.8<|R〓/f〓2|<1.1(但し、R〓2<0) (2) 1.3<fv1/fv<1.6 (3) 1.5<|Rv1/Rv3|<3.0(但し、Rv1>0、
Rv3<0) (4) 0.5<|Rv2−Rv3/Rv2+Rv3|<0.9 (5) 0.7<Rv5/fv<0.9 (6) 1.0<|Rv8−Rv9/Rv8+Rv9|<1.6 (7) 0.3<Dv6/fv<0.4 (8) 1.6<Nv6<1.8 なる条件を満足することである。 次に上記の各条件について説明する。 条件(1)は第3レンズ群までの変倍系からの発散
光束をほぼアフオーカルな光束に収れんさせる役
割をもつ第4レンズ群に関するが、第3レンズ群
までの変倍系の屈折力配置が決定された際には、
光束をほぼアフオーカルに射出するという条件か
ら、該第4レンズ群の屈折力は一義的に決定され
る。従つて第41レンズは球面収差及びコマ収差を
極力発生させないように強い屈折面を像面側に向
けたレンズ形状とするのがよいが、条件(1)の上限
値を越えた場合は第41レンズの物体側のレンズ面
の曲率半径R〓1の屈折力が強くなり球面収差が補
正不足となり、下限値を越えた場合は曲率半径
R〓2の屈折力が強くなりすぎてコマ収差が悪化す
る。 条件(2)は第5レンズ群を構成する第51レンズ群
と第52レンズ群の屈折力配分に関する。本発明に
おいては前記第4レンズ群より像面側に絞りを有
する空気間隔を隔てて第5レンズ群を配するため
に、第5レンズ群を第4レンズ群に密着させて配
した時に比較すると、ズームレンズの広角端の全
系の焦点距離を同じくした時は、第5レンズ群の
焦点距離を小さくできる。従つてバツクフオーカ
スを短かく、レンズ全系をコンパクト化する利点
があるが、従来の様に、第51レンズ群の屈折力を
第52レンズ群のそれよりも強くして、テレタイプ
のレンズ構成にすると、第52レンズ群に入る光束
の収れん度が強まつてレンズ外径を小さくコンパ
クトにできる利点の反面、第51レンズの屈折力が
極端に強くなり、第51レンズを構成する個々のレ
ンズ面の屈折力が強くなりすぎ、良好な収差補正
が困難となる。 本発明においては、その構成上第5レンズ群の
焦点距離を小さくできるため第51レンズ群の屈折
力を比較的ゆるくして、基準収差の補正を行いつ
つ、しかもコンパクト化を達成するようにしたも
のである。条件(2)の上限値を越えるとレンズ全長
が長くなり、逆に下限値を越えると基準収差、特
に球面収差とコマ収差の補正が困難となる。 条件(3)は、球面収差を適切に補正するためのも
のであり、上限値を越えると球面収差が補正過剰
となり、下限値を越えると補正不足となる。 条件(4)は球面収差の補正に関し、上限値を越え
ると球面収差が補正不足となり、下限値を越える
と補正過剰となる。 条件(5)は球面収差を極力発生させずに光束を効
率良く収れんさせるためのものであり、上限値を
越えると収れん効果が十分でなくなり、レンズ全
長の増加を招き、下限値を越えると球面収差が著
しく発生するので好ましくない。 条件(6)はコマ収差をできるだけ発生させずにコ
ンパクトな光学系を構成する為の条件であり、上
限値を越えるとレンズ全長が長くなり、又下限値
を越えると外向コマ収差が著しく発生し、この収
差を他のレンズで補正することが困難になる。 条件(7)は第51レンズ群と第52レンズ群との間隔
を適切に保ち、軸上収差と軸外収差の両方をバラ
ンスよく補正するためのものであり、上限値を越
えると球面収差など軸上色収差の補正が困難にな
り、下限値を越えると非点収差、コマ収差など軸
外収差の補正が困難になる。 条件(8)は球面収差をできるだけ発生させずにコ
ンパクトな光学系を構成する為の条件であり、上
限値を越えると球面収差が補正不足となり、又下
限値を越えるとレンズ全長が長くなる。 尚、後述する本発明の実施例では第4レンズ群
を1枚の第41レンズで構成した場合を示したが、
負の屈折力のレンズを有していても良く、又第41
レンズの屈折力を分割して複数の正の屈折力のレ
ンズで構成しても良い。又本発明のズームレンズ
においては第1レンズ群を変倍の為に移動させて
変倍することも出来、この場合、少ない移動量で
高いズーム比が容易に達成出来るので好ましい。 本発明は以上のレンズ構成を採ることによりコ
ンパクトでしかも良好に収差補正を達成したズー
ムレンズを達成することができる。 次に本発明の数値実施例を示す。数値実施例に
おいてRiは物体側より順に第i番目のレンズ面
の曲率半径、Diは物体側より順に第i番目のレ
ンズ厚及び空気間隔、Niとνiは夫々物体側より
順に第i番目のレンズの硝材の屈折率とアツベ数
である。 数値実施例1,2におけるR30とR31、数
値実施例3,4におけるR28,R29はビデオ
カメラ等に用いられている撮像管のフエースプレ
ート、フイルター等を示す。 数値実施例1,2におけるR15,R16はフ
アインダー光学系用の光束分割のガラスブロツク
を示す。又本発明の条件式に対応する各数値実施
例の値を以下の表に示しておく。
【表】
【表】
〓R14=−2.911 D14=0.0
2
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 【図面の簡単な説明】
第1,2,3,4図はそれぞれ本発明の数値実
施例1,2,3,4のレンズ断面図、第5図a,
b,c、第6図a,b,c、第7図a,b,c及
び第8図a,b,cはそれぞれ本発明の数値実施
例1,2,3,4の縦収差図であり、図中a,
b,cはそれぞれ広角端、中間及び望遠端のズー
ム位置での焦点距離における収差図であり、図中
d,gはd−line、g−lineの球面収差、ΔS,
ΔMは各々サジタル像面、メリデイオナル像面を
示す。又,,,,は各々第1,第2,
第3,第4,第5レンズ群を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 物体側より順にフオーカシング用の正の屈折
    力を有する第1レンズ群、変倍機能を有する負の
    屈折力の第2レンズ群、変倍により変動する像面
    を補正するための負の屈折力の第3レンズ群、結
    像機能を有し像面側に強い屈折面を有し両レンズ
    面が凸面の第41レンズを有する正の屈折力第4レ
    ンズ群、絞り、結像機能を有する第5レンズ群の
    5つのレンズ群より構成し、 前記第5レンズ群を第5レンズ群中で最も大き
    な空気間隔を隔てて順に第51レンズ群と第52レン
    ズ群の2つのレンズ群の2つのレンズ群で構成
    し、 前記第51レンズ群を物体側より順に、物体側に
    強い屈折面を有し両レンズ面が凸面の第511レン
    ズ、物体側に凹面を向けた負の屈折力のメニスカ
    ス状の第512レンズ、そして物体側に強い屈折面
    を有し正の屈折力の第513レンズの3枚のレンズ
    で構成し、 前記第52レンズ群を物体側より順に物体側に凸
    面を向けた負の屈折力のメニスカス状の第521
    ンズ、像面側に凸面を向けた正の屈折力のメニス
    カス状の522レンズ、そして物体側に強い屈折面
    を有し正の屈折力の第523レンズの3枚のレンズ
    で構成し、 前記第41レンズの像面側のレンズ面の曲率半径
    をR2、前記第5レンズ群の物体側より数え第
    i番目のレンズ面の曲率半径をRvi、第i番目の
    レンズ厚若しくは空気間隔をDvi、第i番目のレ
    ンズの硝材のD線に対する屈折率をNvi、そして
    前記第4レンズ群の焦点距離をf、前記第5レ
    ンズ群の焦点距離をfv、前記第51レンズ群と第52
    レンズ群の焦点距離をそれぞれfv1,fv2、とする
    とき (1) 0.8<|R2/f|<1.1(但し、R2
    0) (2) 1.3<|fvi/fv|<1.6 (3) 1.5<|Rvi/Rv3|<3.0(但し、Rvi>0,Rv3
    <0) (4) 0.5<|Rv2−Rv3/Rv2+Rv3|<0.9 (5) 0.7<Rv5/fv<0.9 (6) 1.0<|Rv8−Rv9/Rv8+Rv9|<1.6 (7) 0.3<Dv6/fv<0.4 (8) 1.6<Nv6<1.8 なる条件を満足することを特徴とするズームレン
    ズ。
JP58159653A 1983-08-31 1983-08-31 ズ−ムレンズ Granted JPS6051813A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58159653A JPS6051813A (ja) 1983-08-31 1983-08-31 ズ−ムレンズ
US06/644,535 US4621905A (en) 1983-08-31 1984-08-27 Fast compact zoom lens
DE3431977A DE3431977A1 (de) 1983-08-31 1984-08-30 Lichtstarkes und kompaktes varioobjektiv

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58159653A JPS6051813A (ja) 1983-08-31 1983-08-31 ズ−ムレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6051813A JPS6051813A (ja) 1985-03-23
JPH0414763B2 true JPH0414763B2 (ja) 1992-03-13

Family

ID=15698406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58159653A Granted JPS6051813A (ja) 1983-08-31 1983-08-31 ズ−ムレンズ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4621905A (ja)
JP (1) JPS6051813A (ja)
DE (1) DE3431977A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4824226A (en) * 1986-08-12 1989-04-25 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Compact zoom lens system for video camera
JPS63191113A (ja) * 1986-10-15 1988-08-08 Canon Inc ズ−ムレンズ
US4846563A (en) * 1987-02-18 1989-07-11 Canon Kabushiki Kaisha Compact zoom lens of large aperture ratio
US4812024A (en) * 1987-05-11 1989-03-14 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
JPS6455511A (en) * 1987-08-26 1989-03-02 Canon Kk Zoom lens
US4832471A (en) * 1987-08-26 1989-05-23 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
JP2512992B2 (ja) * 1988-05-31 1996-07-03 キヤノン株式会社 ズ―ムレンズ
JPH02100011A (ja) * 1988-10-07 1990-04-12 Canon Inc ズームレンズ
FR2637989A1 (fr) * 1988-10-15 1990-04-20 Asahi Optical Co Ltd Ensemble d'objectif zoom pour appareil photographique et procede de commande de l'ensemble d'objectif zoom
JPH0356916A (ja) * 1989-07-26 1991-03-12 Canon Inc ズームレンズ
JPH0588079A (ja) * 1991-09-30 1993-04-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd フ−リエ変換レンズおよび光情報処理装置
US6987622B2 (en) * 2003-11-06 2006-01-17 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image taking system

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5424652A (en) * 1977-07-26 1979-02-24 Canon Inc Imaging system of zoom lens

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6051813A (ja) 1985-03-23
DE3431977A1 (de) 1985-04-04
US4621905A (en) 1986-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3584107B2 (ja) ズームレンズ
JPH08313803A (ja) 広角レンズ
JP2924117B2 (ja) ズームレンズ
JP4392901B2 (ja) ズームレンズ
JPH09325274A (ja) ズ−ムレンズ
JPH1039210A (ja) ズームレンズ
JPH11223772A (ja) ズームレンズ
JPH05224119A (ja) 大口径中望遠レンズ
JPH0414763B2 (ja)
JPH07140388A (ja) ズームレンズ
JPH0470609B2 (ja)
JPH05107477A (ja) 5群構成の望遠ズームレンズ
JP2000028919A (ja) 中望遠レンズ
JP2605386B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JPH0814654B2 (ja) 小型のズ−ムレンズ
JP3219574B2 (ja) 変倍レンズ
JP3033148B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JPH08110470A (ja) 広角ズームレンズ
JPH0560971A (ja) リヤーフオーカス式ズームレンズ
JP3088112B2 (ja) ズームレンズ
US4420226A (en) Zoom lens of short total length
JP2581206B2 (ja) ズームレンズ
JPH08278446A (ja) ズームレンズ
JPH08179213A (ja) ズームレンズ
JPS6144289B2 (ja)