JP3088112B2 - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JP3088112B2
JP3088112B2 JP02274779A JP27477990A JP3088112B2 JP 3088112 B2 JP3088112 B2 JP 3088112B2 JP 02274779 A JP02274779 A JP 02274779A JP 27477990 A JP27477990 A JP 27477990A JP 3088112 B2 JP3088112 B2 JP 3088112B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
object side
positive
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP02274779A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04149508A (ja
Inventor
修二 米山
Original Assignee
旭光学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭光学工業株式会社 filed Critical 旭光学工業株式会社
Priority to JP02274779A priority Critical patent/JP3088112B2/ja
Priority to GB9121461A priority patent/GB2250104A/en
Priority to DE4133758A priority patent/DE4133758A1/de
Priority to US07/774,893 priority patent/US5223979A/en
Publication of JPH04149508A publication Critical patent/JPH04149508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3088112B2 publication Critical patent/JP3088112B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144109Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +--+

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はズームレンズに係り、特に小型のビデオカメ
ラ等の撮影レンズとして用いるのに適したズームレンズ
に関する。
(従来技術及び発明が解決しようとする課題) 近年、小型のビデオカメラが普及するに伴い、それに
用いられる撮影レンズとして、明るく、変倍比が大き
く、コンパクトで、低コストのズームレンズが要求され
ている。
この種のズームレンズとしては、明るさがFナンバー
1.2から1.4程度、変倍比が10倍程度の特性が実用上要求
される。従来このような特性を満たし得るズームレンズ
として、正、負、負、正の4群構成のズームレンズが提
案されている。例えば、特開昭54−17042号公報、特開
昭54−24652号公報、特開昭63−157118号公報、特開昭6
3−157119号公報等である。しかし、特開昭54−17042号
公報及び特開昭54−24652号公報に開示された発明のズ
ームレンズは、構成レンズの枚数が多く、生産コストが
高くなってしまい、レンズ形状もコンパクトにすること
ができない。また、特開昭63−157118号公報及び特開昭
63−157119号公報に開示された発明のズームレンズは、
曲率半径が変化し得る新しい光学素子を用いて形状の小
型化と大きな変倍比を得ようとしているが、このような
新しい光学素子の製造は困難であることが予想され、生
産コストの増加を招くおそれがある。
本発明は、従来のズームレンズのこのような欠点を解
消して、実用上十分な明るさと変倍比とを備え、かつコ
ンパクトで低コストの4群ズームレンズを提供すること
を目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明のズームレンズは上記の目的を達成するため
に、正の第1レンズ群と、負の第2レンズ群と、負の第
3レンズ群と、正の第4fレンズ群及び正の第4rレンズ群
からなる正の第4レンズ群とを物体側から像側に順次設
けるとともに、前記第1レンズ群から前記第3レンズ群
までを光軸方向にそれぞれ移動し得るようにし、第1レ
ンズ群を、物体側の面が凸面の負メニスカスレンズであ
る第11レンズと、正の第12レンズと、物体側の面が凸面
である正の第13レンズとを物体側から像側に順次配列し
て構成し、第2レンズ群を、像側の面が凹面の負の第21
レンズと、両面が凹面の負の第22レンズと、正の第23
ンズとを物体側から像側に順次配列して構成し、第3レ
ンズ群を、物体側の面が凹面である負の単レンズで構成
し、前記第4fレンズ群を、像側の面が凸である正の第41
レンズと、正の第42レンズと、物体側の面が凸である正
の第43レンズと、物体側の面が凹である負の第44レンズ
とを物体側から像側へ順次配列して構成し、前記第4r
ンズ群を、像側から物体側へ順次配列された、物体側の
面が凸である正の第45レンズと、像側の面が凹である負
のメニスカスレンズである第46レンズとを少なくとも含
む2枚以上のレンズにより構成し、レンズ全系の広角端
における焦点距離(fw)と、前記第4レンズ群の焦点距
離(f4)と、前記第4fレンズ群の焦点距離(ff)と、前
記第46レンズの像側の面の屈折力(φ)と、前記第45
レンズの物体側の面の屈折力(φ)と、第1レンズ群
の焦点距離(f1)と、第2レンズ群の焦点距離(f2
と、第2レンズ群と第3レンズ群との広角端における間
隔(L)と、第22レンズの像側の面の屈折力(φ
と、第23レンズの物体側の面の屈折力(φ)とがそれ
ぞれ次の〜の関係式を満足することを特徴とする。
0.2<fw/f4<0.5 … 0.1<fw/ff<0.6 … −0.5<(φ+φ)・fw<−0.2 … −0.7<fw/f2<−0.35 … 4<L/fw<8 … 0.07<fw/f1<0.20 … 0.07<(φ+φ)・fw<0.15 … (実施例) 以下に本発明に係るズームレンズの実施例を図面を参
照しながら説明する。以下の各実施例は、正の第1レン
ズ群と、負の第2レンズ群と、負の第3レンズ群と、正
の第4fレンズ群及び正の第4rレンズ群からなる正の第4
レンズ群とが物体側から像側に順次設けられ、前記第1
レンズ群から前記第3レンズ群までを光軸方向にそれぞ
れ移動し得るようにされ、第1レンズ群を、物体側の面
が凸面の負メニスカスレンズである第11レンズと、正の
第12レンズと、物体側の面が凸面である正の第13レンズ
とを物体側から像側に順次配列して構成し、第2レンズ
群を、像側の面が凹面の負の第21レンズと、両面が凹面
の負の第22レンズと、正の第23レンズとを物体側から像
側に順次配列して構成し、第3レンズ群を、物体側の面
が凹面である負の単レンズで構成し、前記第4fレンズ群
は、像側の面が凸である正の第41レンズと、正の第42
ンズと、物体側の面が凸である正の第43レンズと、物体
側の面が凹である負の第44レンズとが物体側から像側へ
順次配列され、前記第4rレンズ群は、像側から物体側へ
順次配列された、物体側の面が凸である正の第45レンズ
と、像側の面が凹である負のメニスカスレンズである第
46レンズとの2枚以上のレンズにより構成され、レンズ
全系の広角端における焦点距離(fw)と、前記第4レン
ズ群の焦点距離(f4)と、前記第4fレンズ群の焦点距離
(ff)と、前記第46レンズの像側の面の屈折力(φ
と、前記第45レンズの物体側の面の屈折力(φ)と、
第1レンズ群の焦点距離(f1)と、第2レンズ群の焦点
距離(f2)と、第2レンズ群と第3レンズ群との広角端
における間隔(L)と、第22レンズの像側の面の屈折力
(φ)と、第23レンズの物体側の面の屈折力(φ
とがそれぞれ次の〜の関係式を満足する。
0.2<fw/f4<0.5 … 0.1<fw/ff<0.6 … −0.5<(φ+φ)・fw<−0.2 … −0.7<fw/f2<−0.35 … 4<L/fw<8 … 0.07<fw/f1<0.20 … 0.07<(φ+φ)・fw<0.15 … 上記構成によれば、4群ズーム構成で、各群のパワー
を適切に配置し、特に第4レンズ群を比較的少ないレン
ズ枚数で構成したことで、高変倍比を得ながら形状のコ
ンパクトなズームレンズが得られる。
条件式は、第4レンズ群のパワーに関するもので、
この条件式の下限を越えて第4レンズ群のパワーを弱く
すると、それに伴って第4レンズ群の全長を大きくしな
ければならず、また所定の口径比を保とうとすると、レ
ンズ径も大きくしなければならず、レンズ系全体の形状
のコンパクト化を達成することができない。条件式の
上限を越えて第4レンズ群のパワーを強くすると、レン
ズ系の形状は更にコンパクトにできるが、第4レンズ群
での収差の発生が大きくなってしまい、少ないレンズ枚
数で収差補正をすることが困難となる。
条件式は第4fレンズ群のパワーに関するもので、本
条件式の下限を越えて第4fレンズ群のパワーが弱くなる
と、第4fレンズ群での収差負担を軽くできるが、第4r
ンズ群での収差負担が重くなり、収差補正のため第4r
ンズ群の構成枚数を増やさなければならなくなってしま
う。また、第4rレンズ群のレンズ径を大きくしなければ
ならず、形状のコンパクト化及び低コスト化が達成でき
ない。条件式の上限を越えて第4fレンズ群のパワーを
強くすると、第4fレンズ群での収差の発生が大きくな
り、その補正が難しくなる。
条件式は、第4rレンズ群中の像側の負レンズと正レ
ンズとの空気間隔を挟んで向き合う面のパワーの和に関
するもので、主にコマ収差及び非点収差を補正するため
の条件式である。条件式の下限を越えて負のパワーを
強くすると、コマ収差及び非点収差の補正が過剰となっ
てしまい、条件式の上限を越えて負のパワーを弱くす
ると前記補正が足りなくなってしまう。
また、非点収差や歪曲収差は主光線の入射高さが高い
面の影響を受けるので、この負レンズと正レンズを前記
第4rレンズ群中に置いて全レンズ系のうち最も像側に構
成することは、非点収差・歪曲収差のバランスを保つの
に有利となる。
一般に4群ズームレンズにおいて変倍比を大きくする
には、変倍群の第2レンズ群の移動量を増やすか、第2
レンズ群のパワーを強くしなければならない。条件式
は、第2レンズ群のパワーに関するもので、この条件式
の下限を越えて第2レンズ群の負の屈折力を強くする
と、第2レンズ群の移動量を少なくでき、レンズ全系の
コンパクト化には有利であるが、第2レンズ群での収差
が大きくなってしまう結果ズーミング時に大きな収差変
動が発生し、レンズ性能を良好に保つことが困難になっ
てしまう。また、屈折力が大きいと偏心などの製作誤差
に対する条件も厳しくなり、結果的に生産コストが高く
てなってしまう。条件式の上限を越えて第2レンズ群
の負の屈折力を弱くすると、変倍のための第2レンズ群
の移動量が大きくなり、レンズ全系をコンパクトに保て
なくなる。
条件式は、広角端における第2レンズ群と第3レン
ズ群との間隔を規定するもので、第2レンズ群の移動量
を確保するためのものである。条件式の下限を越えて
第2レンズ群と第3レンズ群との間隔を狭くすると、レ
ンズ全系のコンパクト化には有利であるが、第2レンズ
群の変倍のために十分な移動量を確保することが難しく
なり、第2レンズ群のパワーを大きくしなければなら
ず、条件式の範囲内にとどめることが困難となる。条
件式の上限を越えて第2レンズ群と第3レンズ群との
間隔を広くすると、第2レンズ群の移動量を大きくでき
収差補正上は有利であるが、レンズ全系が大型化してし
まう。
条件式は、第1レンズ群のパワーに関するものであ
る。条件式の下限を越えて第1レンズ群のパワーを小
さくすると、最大撮影倍率時の繰り出し量が大きくなっ
て周辺光量が低下してしまう。この現象を防止するため
には第1レンズ群のレンズ径を大きくしなければなら
ず、レンズが大型化してしまう。条件式の上限を越え
てパワーを大きくすると、望遠端における第1レンズ群
単独のFナンバーが小さくなって収差補正が難しくな
り、望遠端におけるレンズ全系の球面収差が補正不足と
なってしまう。
条件式は、第2レンズ群中の第22レンズと第23レン
ズの空気間隔を挟んで向い合う面のパワーの和に関する
もので、第2レンズ群内で発生する球面収差及びコマ収
差を適切な値に止め、変倍によるレンズ全系の収差変動
を抑えるための条件である。条件式の上限を越えてパ
ワーの和を大きくすると、球面収差・コマ収差の補正に
は有利であるが、偏心などの製作誤差に対する条件が厳
しくなり、製造が難しくなってしまう。条件式の下限
を越えてパワーの和を小さくすると、球面収差・コマ収
差を十分に補正できず、変倍による収差変動が大きくな
って、レンズ全系の性能を良好に保てなくなる。
また、レンズ全系の広角端における焦点距離(fw
と、第4fレンズ群の焦点距離(ff)と、前記第4fレンズ
群中の負レンズの焦点距離(fn)と、前記第4fレンズ群
の最も物体側の面から第4fレンズ群中の負レンズの物体
側の凹面の頂点までの間隔(d4)とがそれぞれ次の及
びの関係式を満足する。
−0.35<fw/fn<−0.1 … 1.2<d4/fw<3.0 … 条件式は、第4fレンズ群中の負レンズのパワーに関
するものである。この条件式の下限を越えて第4fレン
ズ群中の負レンズのパワーを弱くすると、第2レンズ群
と第3レンズ群から発散してくる光束を第4fレンズ群の
3枚のレンズで強く屈折させて収束させなければなら
ず、このとき発生する球面収差を十分に補正することが
困難となる。条件式の上限を越えて第4fレンズ群中の
負レンズのパワーを強くすると、大きな高次収差が発生
してしまう。
条件式は、第4fレンズ群の最も物体側の面から第4f
レンズ群中の負レンズの物体側の凹面の頂点までの間隔
を規定するもので、レンズの形状をコンパクト化し、諸
収差のうち主に球面収差を良好に保つための条件であ
る。この条件式の上限を越えて間隔を大きくすると、レ
ンズ全長の形状が大きくなってしまう。また、軸上の光
束が発散している部分の間隔が広くなると、レンズ径の
増大を招き、かつ光束の入射高さが高くなるので、球面
収差が大きくなってしまう。逆に軸上の光束が収束する
部分の間隔が広くなると、負レンズの物体側の凹面への
入射高さが低くなり、球面収差の補正が不十分となって
しまう。条件式の下限を越えて間隔を小さくすると、
Fナンバーで決まるレンズ径を保ちながら正レンズのコ
バをとることができなくなり、レンズを製作することが
困難となってしまう。
<第1実施例> 第1図は本発明のズームレンズの第1実施例の広角端
におけるレンズ図であり、このレンズの広角端における
収差は第2図、中間焦点距離における収差は第3図、望
遠端における収差は第4図に示されている。
本実施例の具体的な数値例は第1表及び第2表に示
す。
なお、全実施例における表中の記号は、FNo.は口径比
(Fナンバー)、fは全系の焦点距離、wは半画角、r
はレンズ各面の曲率半径、dはレンズ厚又はレンズ間
隔、nは各レンズのd線における屈折率、νは各レンズ
のd線におけるアッベ数である。各実施例には、フィル
ター、フェース・プレートが含まれており、収差補正は
該フィルター、フェース・プレートを含めて行われてい
る。
<第2実施例> 第5図は本発明のズームレンズの第2実施例の広角端
におけるレンズ図であり、このレンズの広角端における
収差は第6図、中間焦点距離における収差は第7図、望
遠端における収差は第8図に示されている。
本実施例の具体的な数値例は第3表及び第4表に示
す。
<第3実施例> 第9図は本発明のズームレンズの第3実施例の広角端
におけるレンズ図であり、このレンズの広角端における
収差は第10図、中間焦点距離における収差は第11図、望
遠端における収差は第12図に示されている。
本実施例の具体的な数値例は第5表及び第6表に示
す。
<各実施例の一覧> 第1〜第3実施例におけるズームレンズの仕様は第7
表に示す通りである。
以下の各実施例によれば、Fナンバーが1.2〜1.4程度
の実用上十分な明るさと、10倍程度の実用上十分な変倍
比とが得られる。
(発明の効果) 本発明によれば、明るく、変倍比が大きく、コンパク
トで低コストの4群ズームレンズが得られる。
【図面の簡単な説明】 第1図、第5図、第9図はそれぞれ本発明の第1〜第3
実施例に係る可変倍投影レンズのレンズ構成図、第2図
〜第4図はそれぞれ実施例1の広角端、中間焦点距離、
望遠端における収差図、第6図〜第8図はそれぞれ実施
例2の広角端、中間焦点距離、望遠端における収差図、
第10図〜第12図はそれぞれ実施例2の広角端、中間焦点
距離、望遠端における収差図である。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】正の第1レンズ群と、負の第2レンズ群
    と、負の第3レンズ群と、正の第4fレンズ群及び正の第
    4rレンズ群からなる正の第4レンズ群とを物体側から像
    側に順次設けるとともに、前記第1レンズ群から前記第
    3レンズ群までを光軸方向にそれぞれ移動し得るように
    し、第1レンズ群を、物体側の面が凸面の負メニスカス
    レンズである第11レンズと、正の第12レンズと、物体側
    の面が凸面である正の第13レンズとを物体側から像側に
    順次配列して構成し、第2レンズ群を、像側の面が凹面
    の負の第21レンズと、両面が凹面の負の第22レンズと、
    正の第23レンズとを物体側から像側に順次配列して構成
    し、第3レンズ群を、物体側の面が凹面である負の単レ
    ンズで構成し、前記第4fレンズ群を、像側の面が凸であ
    る正の第41レンズと、正の第42レンズと、物体側の面が
    凸である正の第43レンズと、物体側の面が凹である負の
    第44レンズとを物体側から像側へ順次配列して構成し、
    前記第4rレンズ群を、像側から物体側へ順次配列され
    た、物体側の面が凸である正の第45レンズと、像側の面
    が凹である負のメニスカスレンズである第46レンズとを
    少なくとも含む2枚以上のレンズにより構成し、レンズ
    全系の広角端における焦点距離(fw)と、前記第4レン
    ズ群の焦点距離(f4)と、前記第4fレンズ群の焦点距離
    (f1)と、前記第46レンズの像側の面の屈折力(φ
    と、前記第45レンズの物体側の面の屈折力(φ)と、
    第1レンズ群の焦点距離(f1)と、第2レンズ群の焦点
    距離(f2)と、第2レンズ群と第3レンズ群との広角端
    における間隔(L)と、第22レンズの像側の面の屈折力
    (φ)と、第23レンズの物体側の面の屈折力(φ
    とがそれぞれ次の〜の関係式を満足することを特徴
    とするズームレンズ。 0.2<fw/f4<0.5 … 0.1<fw/ff<0.6 … −0.5<(φ+φ)・fw<−0.2 … −0.7<fw/f2<−0.35 … 4<L/fw<8 … 0.07<fw/f1<0.20 … 0.07<(φ+φ)・fw<0.15 …
  2. 【請求項2】レンズ全系の広角端における焦点距離
    (fw)と、第4fレンズ群の焦点距離(ff)と、前記第44
    レンズの焦点距離(fn)と、前記第4fレンズ群の最も物
    体側の面から前記第44レンズの物体側の凹面の頂点まで
    の間隔(d4)とがそれぞれ次の及びの関係式を満足
    する請求項1記載のズームレンズ。 −0.35<fw/fn<−0.1 … 1.2<d4/fw<3.0 …
JP02274779A 1990-10-12 1990-10-12 ズームレンズ Expired - Lifetime JP3088112B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02274779A JP3088112B2 (ja) 1990-10-12 1990-10-12 ズームレンズ
GB9121461A GB2250104A (en) 1990-10-12 1991-10-10 Four group zoom lens
DE4133758A DE4133758A1 (de) 1990-10-12 1991-10-11 Zoomobjektivsystem
US07/774,893 US5223979A (en) 1990-10-12 1991-10-11 Zoom lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02274779A JP3088112B2 (ja) 1990-10-12 1990-10-12 ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04149508A JPH04149508A (ja) 1992-05-22
JP3088112B2 true JP3088112B2 (ja) 2000-09-18

Family

ID=17546446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02274779A Expired - Lifetime JP3088112B2 (ja) 1990-10-12 1990-10-12 ズームレンズ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5223979A (ja)
JP (1) JP3088112B2 (ja)
DE (1) DE4133758A1 (ja)
GB (1) GB2250104A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3371917B2 (ja) * 1993-07-12 2003-01-27 株式会社ニコン 防振機能を備えたズームレンズ
JP3360779B2 (ja) * 1995-08-25 2002-12-24 ペンタックス株式会社 高変倍ズームレンズ系
JP3538265B2 (ja) * 1995-08-25 2004-06-14 ペンタックス株式会社 高変倍ズームレンズ系
US6046861A (en) * 1997-10-08 2000-04-04 Vari-Lite. Inc. Zoom lens system having imaging and non-imaging ranges
JP4626135B2 (ja) * 2002-10-04 2011-02-02 株式会社ニコン 大口径比内焦式望遠ズームレンズ
CN101930114B (zh) * 2010-08-25 2012-09-05 福建福光数码科技有限公司 高分辨率、强透雾功能变焦距摄像镜头

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1109912A (en) * 1965-06-29 1968-04-18 Rank Organisation Ltd Improvements in or relating to optical objectives of variable equivalent focal length
GB1109913A (en) * 1965-07-26 1968-04-18 Rank Organisation Ltd Improvements in or relating to optical objectives of variable equivalent focal length
JPS524461B2 (ja) * 1973-03-23 1977-02-04
JPS5644403B2 (ja) * 1973-03-23 1981-10-19
JPS5040144A (ja) * 1973-08-17 1975-04-12
US4113356A (en) * 1976-04-20 1978-09-12 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system with high zooming ratio
JPS5417042A (en) * 1977-07-08 1979-02-08 Canon Inc Wide-angle zoom lens
JPS5424652A (en) * 1977-07-26 1979-02-24 Canon Inc Imaging system of zoom lens
JPS54127322A (en) * 1978-03-27 1979-10-03 Canon Inc Zoom lens
JPS57135912A (en) * 1981-02-16 1982-08-21 Asahi Optical Co Ltd Zoom lens
JPS58108511A (ja) * 1981-12-22 1983-06-28 Asahi Optical Co Ltd ビデオカメラ用ズ−ムレンズ
JPS58145910A (ja) * 1982-02-25 1983-08-31 Canon Inc ズ−ムレンズ
US4591244A (en) * 1982-06-07 1986-05-27 Nippon Kogaku K. K. Zoom lens
JPH0617938B2 (ja) * 1982-08-16 1994-03-09 オリンパス光学工業株式会社 ズームレンズ
JPS5979212A (ja) * 1982-10-29 1984-05-08 Canon Inc 合成樹脂材料を用いたズ−ムレンズ
JPS60186818A (ja) * 1984-03-07 1985-09-24 Olympus Optical Co Ltd ズ−ムレンズ
JPS6139016A (ja) * 1984-07-31 1986-02-25 Ricoh Co Ltd コンパクトなズ−ムレンズ
JPS61164709A (ja) * 1985-01-10 1986-07-25 I D Ii:Kk シエル型フライスカツタ−の取付方法
JPH0820599B2 (ja) * 1985-05-11 1996-03-04 株式会社ニコン ズームレンズ
JPS63157118A (ja) * 1986-12-22 1988-06-30 Canon Inc ズ−ムレンズ系
JPS63157119A (ja) * 1986-12-22 1988-06-30 Canon Inc ズ−ムレンズ系
JPS63179310A (ja) * 1987-01-20 1988-07-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd ズ−ムレンズ
JPH02294608A (ja) * 1989-05-10 1990-12-05 Hitachi Ltd リアフォーカス方式ズームレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
DE4133758A1 (de) 1992-04-30
GB2250104A (en) 1992-05-27
US5223979A (en) 1993-06-29
JPH04149508A (ja) 1992-05-22
GB9121461D0 (en) 1991-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2924117B2 (ja) ズームレンズ
JP2924116B2 (ja) ズームレンズ
JPH07111502B2 (ja) コンパクトカメラ用ズ−ムレンズ
JPH09325274A (ja) ズ−ムレンズ
JP3033149B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JPH0827430B2 (ja) 2群ズームレンズ
JP3033137B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JPH1020193A (ja) ズームレンズ
JPH0359406B2 (ja)
JP2900434B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JPH0414763B2 (ja)
JP2605386B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JPH0814654B2 (ja) 小型のズ−ムレンズ
JP3088112B2 (ja) ズームレンズ
JP2900435B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP2000028919A (ja) 中望遠レンズ
JP3033148B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JPH0476451B2 (ja)
JPH05127082A (ja) 小型のズームレンズ
JP2676400B2 (ja) 高倍率なコンパクトズームレンズ
JP2924119B2 (ja) ズームレンズ
JPH08110470A (ja) 広角ズームレンズ
JPH05224123A (ja) 望遠ズームレンズ
JP2811828B2 (ja) 簡易な構成のズームレンズ及びそれを有したカメラ
JP2924153B2 (ja) コンパクトなズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 10