JP3538265B2 - 高変倍ズームレンズ系 - Google Patents

高変倍ズームレンズ系

Info

Publication number
JP3538265B2
JP3538265B2 JP21773195A JP21773195A JP3538265B2 JP 3538265 B2 JP3538265 B2 JP 3538265B2 JP 21773195 A JP21773195 A JP 21773195A JP 21773195 A JP21773195 A JP 21773195A JP 3538265 B2 JP3538265 B2 JP 3538265B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
focal length
positive
lens group
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP21773195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0961716A (ja
Inventor
哲也 阿部
孝之 伊藤
隆 榎本
Original Assignee
ペンタックス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ペンタックス株式会社 filed Critical ペンタックス株式会社
Priority to JP21773195A priority Critical patent/JP3538265B2/ja
Priority to GB9617617A priority patent/GB2304924B/en
Priority to NL1003872A priority patent/NL1003872C2/nl
Priority to US08/702,045 priority patent/US5786943A/en
Publication of JPH0961716A publication Critical patent/JPH0961716A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3538265B2 publication Critical patent/JP3538265B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • G02B15/167Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
    • G02B15/17Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +--
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144109Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +--+

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、CCTVカメラ等の小型テレビ
カメラに適用できる、特に変倍比15倍前後の高変倍ズ
ームレンズ系の小型化に関する。
【0002】
【従来技術及びその問題点】CCTVカメラ等の小型テ
レビカメラ用のズームレンズでは、大口径化と高変倍比
化がともに求められるが、口径比が1:1.2程度と大
口径になると変倍比が約10倍以下と小さく、変倍比が
10倍を越えると、口径比は1:2程度と口径が小さく
なるのが普通であった。
【0003】
【発明の目的】本発明は、撮像素子の小型化に合わせ
て、変倍比が15倍前後と高変倍で、短焦点距離端にお
ける口径比が1:1.2程度の大口径であり、かつ小型
で高性能のズームレンズ系を目的とする。
【0004】
【発明の概要】本発明の高変倍ズームレンズ系は、物体
側より順に、正のパワーを有する第1レンズ群と;変倍
機能を有し変倍に伴って移動する負のパワーを有する第
2レンズ群と;焦点位置の補正機能を有し変倍に伴って
移動する負のパワーを有する第3レンズ群と;結像機能
を有し変倍のとき移動しない正のパワーを有する第4レ
ンズ群と;から構成され、第4レンズ群は、レンズ間隔
最大位置で2つに分割したとき、物体側より順に、正の
パワーを有する第4aレンズ群と、正のパワーを有する
第4bレンズ群からなり、かつ、下記の条件式(1)な
いし(4)を満足することを特徴としている。 (1)6.47≦W2-3/fW <8.5 (2)0.2<|m2W|<0.4(m2W<0) (3)0.6<|m4 |<0.9(m4 <0) (4)0.5<m4b<0.9 但し、 LW2-3:短焦点距離端における第2レンズ群と第3レン
ズ群の間隔、 fW :短焦点距離端における全系の焦点距離、 m2W:短焦点距離端における第2レンズ群の横倍率、 m4 :第4レンズの群の横倍率、 m4b:第4bレンズ群の横倍率、 である。フォーカシングは、第1レンズ群を光軸方向に
移動させて行う。
【0005】第4aレンズ群は、具体的には、物体側よ
り順に、正レンズ、正レンズ、負レンズ、正レンズの4
枚構成とし、次の条件式(5)ないし(7)を満足する
ことが好ましい。 (5)0.8<f4 /f4a<1.3 (6)−0.7<f4a/f4a-3<−0.4 (7)0.2<f4a/f4a-4<0.7 但し、 f4 :第4レンズ群の焦点距離、 f4a:第4aレンズ群の焦点距離、 f4a-3:第4aレンズ群中の負レンズの焦点距離、 f4a-4:第4aレンズ群中の最も像面側の正レンズの焦
点距離、 である。
【0006】また第4bレンズ群は、具体的には、物体
側より順に、正レンズ、負レンズ、正レンズの3枚構成
とし、次の条件式(8)ないし(11)を満足すること
が好ましい。 (8)0.2<f4a/f4b<0.6 (9)0.7<f4b/f4b-1<1.2 (10)−3.0<f4b/f4b-2<−2.0 (11)1.0<L4ab /fW <2.3 但し、 f4b:第4bレンズ群の焦点距離、 f4b-1:第4bレンズ群中の物体側の正レンズの焦点距
離、 f4b-2:第4bレンズ群中の負レンズの焦点距離、 L4ab :第4aレンズ群と第4bレンズ群の間隔、 である。絞りは、第3レンズ群と第4レンズ群の間に、
変倍の際移動しないように固定して設けることが好まし
い。
【0007】
【発明の実施の態様】本発明のズームレンズは、4群構
成で、第4レンズ群は変倍のとき移動せず、変倍機能の
殆どは、変倍に際して異動する負の第2レンズ群によっ
ている。ズーム軌跡図を図13に示した。このため本発
明は、変倍比を大きくするために、短焦点距離端におけ
る第2レンズ群と第3レンズ群の間隔を、条件式(1)
のように大きく設定した。条件式(1)の下限を越える
と、高変倍化が困難となり、下限を越えた条件で高変倍
化すると、変倍に伴う収差の変動が増大する。また上限
を越えると、大型化する。
【0008】また、前述のように、主に第2レンズ群で
変倍するため、短焦点距離端における第2レンズ群の横
倍率を、従来の変倍比の小さいズームレンズと比べ、条
件式(2)のように小さく設定した。条件式(2)の下
限を越えると、横倍率が小さくなり過ぎて、高変倍を得
るためには、第2レンズ群の移動量が増大し、大型化す
る。逆に上限を越えると、長焦点距離端の横倍率
(m2T)は、概ね、短焦点距離端の横倍率(m2W)を変
倍比倍した値となるため(m2T≒α・m2W、α;変倍
比)、非常に大きくなり、変倍に伴う収差の変動を補正
することが困難となる。
【0009】条件式(3)は、結像機能を有する第4レ
ンズ群の横倍率に関するものである。変倍比を大きく
し、かつ、1:1.2程度と大口径にするために、第4
レンズ群の横倍率を、条件式(3)のように等倍(|m
4 |=1.0)より若干小さい値に設定した。上限を越
えて第4レンズ群の横倍率が大きくなると、変倍群(第
1〜第3レンズ群)で発生した収差を、第4レンズ群で
補正するのが困難となり、口径比1:1.2程度の大口
径のズームレンズを得ることが難しくなる。逆に下限を
越えると、変倍群の負のパワーが小さくなる、すなわち
変倍群の焦点距離が大きくなるので、所定の焦点距離範
囲を得るためには、変倍群の全長が増大し大型化する。
【0010】条件式(4)は、第4bレンズ群の横倍率
に関するもので、第4レンズ群の全長の小型化と第4レ
ンズ群内の収差補正のバランスを取るための条件であ
る。条件式(4)の上限を越えると、小型化には有利で
あるが、第4aレンズ群のパワーが増大するので、口径
比1:1.2程度の大口径レンズの収差(特に球面収
差)を良好に補正するのが、困難となる。下限を越える
と、収差補正上は有利であるが、第4レンズ群のレンズ
全長が増大し、小型化の目的に反する。
【0011】第4aレンズ群は、より具体的には、物体
側より順に、正レンズ、正レンズ、負レンズ、正レンズ
の4枚のレンズから構成し、第4bレンズ群は、物体側
より順に、正レンズ、負レンズ、正レンズの3枚のレン
ズから構成するのが望ましい。従来の変倍比が小さいズ
ームレンズは、第4aレンズ群が正、正、負で、第4b
レンズ群が正、負、正のレンズ構成、あるいは、第4a
レンズ群が正、正、負、正で、第4bレンズ群が負、正
のレンズ構成である。以上のように、第4aレンズ群、
第4bレンズ群ともに、負レンズの前後に正レンズが配
置されると、高変倍でありながら、口径比1:1.2程
度と大口径なズームレンズの特に球面収差を良好に補正
するのに有利である。
【0012】条件式(5)、(6)、(7)は、それぞ
れ、第4aレンズ群を、正、正、負、正の4枚構成とす
る場合において、第4aレンズ群内の構成レンズに関す
る条件である。条件式(5)は、第4レンズ群内での第
4aレンズ群の負担するパワーに関するもので、この上
限を越えると、小型化には有利であるが、球面収差の補
正が困難となり、口径比1:1.2程度の大口径にする
のが難しく、下限を越えると第4レンズ群のレンズ全長
が増大する。
【0013】条件式(6)は、第4aレンズ群内の負レ
ンズの負担するパワーに関するもので、条件式(6)の
上限を越えると、負のパワーが小さく、正のパワーの大
きい第4aレンズ群内の収差を補正できず、下限を越え
ると、負のパワーが大きくなり過ぎて、高次の球面収差
が発生する。
【0014】条件式(7)は、第4aレンズ群内の最も
像面側の正レンズのパワーに関するもので、第4aレン
ズ群内の負レンズで発生した収差を補正するためのもの
である。上限を越えると、小型化には有利であるが、第
4aレンズ群の像面側の正レンズのパワー及び前記負レ
ンズのパワーが両方とも大きくなり易く、高次の球面収
差が発生する。下限を越えると、第4aレンズ群内の収
差補正ができない。
【0015】条件式(8)、(9)、(10)は、第4
bレンズ群を、正、負、正の3枚構成とする場合におけ
る条件式である。条件式(8)は、第4aレンズ群と第
4bレンズ群のパワーの比に関するもので、第4bレン
ズ群は第4aレンズ群と比べて、パワーを小さくするの
が小型化及び収差補正に良い。第4aレンズ群が第4レ
ンズ群の結像機能の殆どの役目を持つのに対し、第4b
レンズ群は、結像機能の補足と、軸外の非点収差、像面
湾曲、歪曲収差のバランスをとる役目を持つ。このた
め、条件式(8)の上限を越えて、第4bレンズ群のパ
ワーが相対的に大きくなると、第4aレンズ群のパワー
が小さくなり過ぎるので、第4レンズ群の全長が大きく
なり、逆に下限を越えて第4bレンズ群のパワーが小さ
くなり過ぎると、第4aレンズ群の結像機能の負担が増
大し、第4レンズ群内の収差のバランスが崩れる。
【0016】条件式(9)及び(10)は、第4bレン
ズ群内のパワー配分に関する。条件式(9)の上限を越
えて物体側の正レンズのパワーが大きくなると、第2レ
ンズの負のパワーも過大となり、高次の収差が発生す
る。逆に下限を越えて物体側の正レンズのパワーが小さ
くなると、第4bレンズ群の物体側に正レンズを設けた
効果が小さくなり、第4aレンズ群の正レンズの負担が
増大する。
【0017】条件式(10)の下限を越えると、第4b
レンズ群内の負レンズのパワーが大きくなり過ぎて、非
点収差、歪曲収差が補正過剰となり、短焦点距離端から
中間焦点距離の非点収差及び長焦点側の歪曲収差の補正
が困難となり、収差のバランスが崩れる。上限を越える
と、第4aレンズ群と第4bレンズ群内の正の第1レン
ズで発生した収差を補正できない。
【0018】条件式(11)は、第4aレンズ群と第4
bレンズ群の間隔に関する。この条件を満たす間隔に設
定することによって、第4レンズ群全体をコンパクトに
しながら、かつ、収差のバランスをとることができる。
条件式(11)の上限を越えると、第4レンズ群の全長
が増大し、コンパクト性が失われる。下限を越えると、
非点収差、像面湾曲、歪曲収差の補正が困難となる。
【0019】絞りは、第1〜第3レンズ群の変倍群と第
4レンズ群との間に、かつ変倍時に移動しないように固
定して設けるのが、鏡筒の機械構成が容易であり、高変
倍にしたとき第1レンズ群の直径を小さくできるのでよ
い。また、CCTVカメラ用は一般的に、絞り近傍に光
量調整範囲を広げるためのNDフィルターを設けるが、
撮像面とNDフィルターとのゴーストを防ぐためにも、
負のパワーの大きい変倍群と正のパワーの大きい第4レ
ンズ群の間に絞りを配置するのがよい。
【0020】次に、具体的な実施例について本発明を説
明する。図1、図5、図9はそれぞれ実施例1、2、3
のレンズ構成図である。いずれの実施例も、第1レンズ
群11、第2レンズ群12、第3レンズ群13、及び第
4レンズ群14からなり、第1レンズ群11は2群3枚
構成(面No. 1〜5)、第2レンズ群12は2群2枚構
成(面No. 6〜10)、第3レンズ群13は1群1枚
(面No. 11、12)からなっている。第3レンズ群1
3の後の面No. 13と14は、絞りSの前に光量調整の
ために置いたNDフィルターで、収差には影響を与えな
い。第4レンズ群14は、面No. 15〜22の第4aレ
ンズ群14aと、面No. 23〜28の第4bレンズ群1
4bとからなっている。面No. 29、30は、CCDの
前のカバーガラス15である。尚、カバーガラス15
は、カバーガラスとフィルターを1つにまとめたもので
あるが、以下カバーガラスと略して表現する。第4レン
ズ群14中の最もレンズ間隔が大きい位置は、間隔d22
である。
【0021】[実施例1]実施例1の高変倍ズームレン
ズ系のレンズ構成を図1に、数値データを表1に、短焦
点距離端での諸収差を図2に、中間焦点距離での諸収差
を図3に、長焦点距離端での諸収差を図4に、それぞれ
示す。諸収差図中、SAは球面収差、SCは正弦条件、
d線、g線、c線は、それぞれの波長における、球面収
差によって示される色収差、Sはサジタル、Mはメリデ
ィオナルを示している。
【0022】表および図面中、FNO はF ナンバー、F は
焦点距離、ωは半画角、fBはバックフォーカス(最終レ
ンズからカバーガラス15を含んでCCDの撮像面迄の
距離、実施例ではカバーガラスの第2面を撮像面として
いる)、ri はレンズ各面の曲率半径、di はレンズ厚
もしくはレンズ間隔、Nはd線の屈折率、νはd線のア
ッベ数を示す。
【0023】
【表1】 FNO=1:1.2-1.2-1.8 F=6.18-30.00-87.50 ω=27.0-5.5-1.9 fB=d28+d29=13.18 面 No. r d N ν 1 128.547 2.00 1.80518 25.4 2 52.445 10.70 1.62041 60.3 3 -176.300 0.10 - - 4 43.580 5.20 1.69680 55.5 5 95.900 0.83-32.01-41.36 - - 6 48.884 1.20 1.80400 46.6 7 14.266 5.88 - - 8 -18.093 1.20 1.69680 55.5 9 18.093 3.00 1.84666 23.8 10 330.000 43.27-5.94-5.68 - - 11 -25.970 1.20 1.69680 55.5 12 -166.077 3.72-9.86-0.78 - - 13 ∞ 0.50 1.51633 64.1(NDフィルター) 14 ∞ 1.00 - - 絞 ∞ 2.80 - - 15 83.620 5.40 1.72916 54.7 16 -27.090 0.10 - - 17 33.696 3.70 1.62041 60.3 18 -115.546 2.42 - - 19 -24.900 1.20 1.84666 23.8 20 -196.875 0.10 - - 21 22.780 3.60 1.58913 61.2 22 84.318 9.18 - - 23 45.200 2.80 1.62041 60.3 24 -60.500 0.10 - - 25 19.823 1.20 1.83400 37.2 26 9.066 1.43 - - 27 14.000 3.00 1.56384 60.7 28 -123.305 9.68 - - 29 ∞ 3.50 1.49782 66.8 30 ∞ - - -
【0024】[実施例2]実施例2の高変倍ズームレン
ズ系のレンズ構成を図5に、数値データを表2に、短焦
点距離端での諸収差を図6に、中間焦点距離での諸収差
を図7に、長焦点距離端での諸収差を図8に、それぞれ
示す。
【0025】
【表2】 FNO=1:1.2−1.2−1.8 F=6.18−30.00−87.49 ω=26.7−5.5−1.9 f=d28+d29=12.10 面 No. r d N ν 1 111.400 2.00 1.80518 25.4 2 47.000 11.40 1.62041 60.3 3 -301.001 0.10 - - 4 45.100 5.50 1.69680 55.5 5 151.470 0.96-30.40-39.03 - - 6 77.480 1.30 1.80400 46.6 7 13.310 5.76 - - 8 -17.929 1.40 1.69680 55.5 9 17.929 3.20 1.84666 23.8 10 -202.500 40.01-4.99-5.93 - - 11 -27.300 1.40 1.69680 55.5 12 -258.520 4.77-10.34-0.77 - - 13 ∞ 0.50 1.51633 64.1 14 ∞ 1.00 - - 絞 ∞ 2.80 - - 15 64.700 5.90 1.72916 54.7 16 -27.060 0.14 - - 17 39.866 3.80 1.58913 61.2 18 -70.160 2.20 - - 19 -23.000 1.30 1.84666 23.8 20 -138.296 0.10 - - 21 22.800 3.90 1.58913 61.2 22 121.492 10.44 - - 23 ∞ 2.50 1.51633 64.1 24 -30.398 0.10 - - 25 19.175 1.20 1.83400 37.2 26 8.600 1.00 - - 27 13.120 3.20 1.56384 60.7 28 -59.633 8.60 - - 29 ∞ 3.50 1.49782 66.8 30 ∞ - - -
【0026】[実施例3]実施例3の高変倍ズームレン
ズ系のレンズ構成を図9に、数値データを表3に示し、
短焦点距離端での諸収差を図10に、中間焦点距離での
諸収差を図11に、長焦点距離端での諸収差を図12
に、それぞれ示す。
【0027】
【表3】 FNO=1:1.2-1.2-1.8 F=6.18-30.00-87.50 ω=26.8-5.5-1.9 fB=d28+d29=11.86 面 No. r d N ν 1 109.125 2.00 1.80518 25.4 2 46.966 10.80 1.62041 60.3 3 -400.000 0.10 - - 4 45.570 5.80 1.72916 54.7 5 152.064 0.96-30.27-38.87 - - 6 77.586 1.30 1.80400 46.6 7 13.250 5.70 - - 8 -17.750 1.40 1.69680 55.5 9 17.750 3.20 1.84666 23.8 10 -218.700 40.07-5.07-5.84 - - 11 -27.170 1.40 1.69680 55.5 12 -249.207 4.45-10.13-0.77 - - 13 ∞ 0.50 1.51633 64.1 14 ∞ 1.00 - - 絞 ∞ 2.80 - - 15 69.476 5.90 1.72916 54.7 16 -26.478 0.14 - - 17 38.900 3.90 1.58913 61.2 18 -71.301 2.05 - - 19 -23.370 1.30 1.84666 23.8 20 -139.000 0.10 - - 21 24.913 3.90 1.58913 61.2 22 170.400 11.27 - - 23 ∞ 2.50 1.51633 64.1 24 -28.852 0.10 - - 25 19.080 1.20 1.83400 37.2 26 8.600 0.95 - - 27 13.000 3.30 1.56384 60.7 28 -62.490 8.36 - - 29 ∞ 3.50 1.49782 66.8 30 ∞ - - -
【0028】次に、実施例1ないし3の各条件式に対応
する値を表4に示す。
【表4】
【0029】表4から明かなように、実施例1ないし実
施例3は、いずれも条件式(1)ないし(9)を満足し
ている。各収差図に示す諸収差も比較的よく補正されて
いる。
【0030】
【発明の効果】本発明の高変倍ズームレンズ系によれ
ば、15倍前後の変倍比を持ち、口径比が1:1.2程
度の大口径で、しかも小型で高性能な高変倍ズームレン
ズ系が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による高変倍ズームレンズ系の第1の実
施例を示すレンズ構成図である。
【図2】図1のレンズ系の短焦点距離端での諸収差図で
ある。
【図3】図1のレンズ系の中間焦点距離での諸収差図で
ある。
【図4】図1のレンズ系の長焦点距離端での諸収差図で
ある。
【図5】本発明による高変倍ズームレンズ系の第2の実
施例を示すレンズ構成図である。
【図6】図5のレンズ系の短焦点距離端での諸収差図で
ある。
【図7】図5のレンズ系の中間焦点距離での諸収差図で
ある。
【図8】図5のレンズ系の長焦点距離端での諸収差図で
ある。
【図9】本発明による高変倍ズームレンズ系の第3の実
施例を示すレンズ構成図である。
【図10】図9のレンズ系の短焦点距離端での諸収差図
である。
【図11】図9のレンズ系の中間焦点距離での諸収差図
である。
【図12】図9のレンズ系の長焦点距離端での諸収差図
である。
【図13】本発明による高変倍ズームレンズ系のズーム
軌跡図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 榎本 隆 東京都板橋区前野町2丁目36番9号 旭 光学工業株式会社内 (56)参考文献 特開 平7−159694(JP,A) 特開 平7−63992(JP,A) 特開 平7−35978(JP,A) 特開 平7−35977(JP,A) 特開 平7−35976(JP,A) 特開 平6−289297(JP,A) 特開 平6−289295(JP,A) 特開 平6−250086(JP,A) 特開 平6−250085(JP,A) 特開 平6−88942(JP,A) 特開 平5−181062(JP,A) 特開 平5−53053(JP,A) 特開 平5−45585(JP,A) 特開 平5−27174(JP,A) 特開 平4−275517(JP,A) 特開 平4−275516(JP,A) 特開 平4−238315(JP,A) 特開 平4−149508(JP,A) 特開 平4−138407(JP,A) 特開 平4−42113(JP,A) 特開 平3−293308(JP,A) 特開 平3−288812(JP,A) 特開 平3−233421(JP,A) 特開 平3−181909(JP,A) 特開 平3−145615(JP,A) 特開 平3−123310(JP,A) 特開 平2−287416(JP,A) 特開 平2−226216(JP,A) 特開 平2−167519(JP,A) 特開 平2−126213(JP,A) 特開 平2−109010(JP,A) 特開 平1−248117(JP,A) 特開 平1−248116(JP,A) 特開 平1−178913(JP,A) 特開 平1−137216(JP,A) 特開 平8−5920(JP,A) 特開 平8−184756(JP,A) 特開 平8−82742(JP,A) 特開 平8−136805(JP,A) 特開 平8−136808(JP,A) 特開 平8−146294(JP,A) 特開 平8−201696(JP,A) 特開 平9−15501(JP,A) 特開 平9−33812(JP,A) 特開 平8−129134(JP,A) 特開 昭64−33515(JP,A) 特開 昭64−33514(JP,A) 特開 昭64−32218(JP,A) 特開 昭63−307415(JP,A) 特開 昭63−204216(JP,A) 特開 昭63−184720(JP,A) 特開 昭63−169611(JP,A) 特開 昭63−27809(JP,A) 特開 昭62−161114(JP,A) 特開 昭62−173420(JP,A) 特開 昭62−73221(JP,A) 特開 昭62−69221(JP,A) 特開 昭61−259218(JP,A) 特開 昭61−182012(JP,A) 特開 昭61−167917(JP,A) 特開 昭61−156213(JP,A) 特開 昭61−156011(JP,A) 特開 昭61−93423(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 15/16

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に、正のパワーを有する第
    1レンズ群と;変倍機能を有し変倍に伴って移動する負
    のパワーを有する第2レンズ群と;焦点位置の補正機能
    を有し変倍に伴って移動する負のパワーを有する第3レ
    ンズ群と;結像機能を有し変倍のとき移動しない正のパ
    ワーを有する第4レンズ群と;から構成され、前記第4
    レンズ群は、レンズ間隔最大位置で2つに分割したと
    き、物体側より順に、正のパワーを有する第4aレンズ
    群と、正のパワーを有する第4bレンズ群からなり、か
    つ、下記の条件式(1)ないし(4)を満足する高変倍
    ズームレンズ系。 (1)6.47≦W2-3/fW <8.5 (2)0.2<|m2W|<0.4(m2W<0) (3)0.6<|m4 |<0.9(m4 <0) (4)0.5<m4b<0.9 但し、 LW2-3:短焦点距離端における第2レンズ群と第3レン
    ズ群の間隔、 fW :短焦点距離端における全系の焦点距離、 m2W:短焦点距離端における第2レンズ群の横倍率、 m4 :第4レンズの群の横倍率、 m4b:第4bレンズ群の横倍率。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の高変倍ズームレンズ系
    おいて、第4aレンズ群は、物体側より順に、正レン
    ズ、正レンズ、負レンズ、正レンズの4枚からなり、下
    記の条件式(5)ないし(7)を満足する高変倍ズーム
    レンズ系。 (5)0.8<f4 /f4a<1.3 (6)−0.7<f4a/f4a-3<−0.4 (7)0.2<f4a/f4a-4<0.7 但し、 f4 :第4レンズ群の焦点距離、 f4a:第4aレンズ群の焦点距離、 f4a-3:第4aレンズ群中の負レンズの焦点距離、 f4a-4:第4aレンズ群中の最も像面側の正レンズの焦
    点距離。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の高変倍ズームレンズ系
    おいて、第4bレンズ群は、物体側より順に、正レン
    ズ、負レンズ、正レンズの3枚からなり、下記の条件式
    (8)ないし(11)を満足する高変倍ズームレンズ
    系。 (8)0.2<f4a/f4b<0.6 (9)0.7<f4b/f4b-1<1.2 (10)−3.0<f4b/f4b-2<−2.0 (11)1.0<L4ab /fW <2.3 但し、 f4b:第4bレンズ群の焦点距離、 f4b-1:第4bレンズ群中の物体側の正レンズの焦点距
    離、 f4b-2:第4bレンズ群中の負レンズの焦点距離、 L4ab :第4aレンズ群と第4bレンズ群の間隔。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の高変倍ズームレンズ系
    おいて、絞りは、第3レンズ群と第4レンズ群の間に設
    けられ、変倍のとき移動しない高変倍ズームレンズ系。
JP21773195A 1995-08-25 1995-08-25 高変倍ズームレンズ系 Expired - Lifetime JP3538265B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21773195A JP3538265B2 (ja) 1995-08-25 1995-08-25 高変倍ズームレンズ系
GB9617617A GB2304924B (en) 1995-08-25 1996-08-22 Four group zoom lens system having a high zoom ratio
NL1003872A NL1003872C2 (nl) 1995-08-25 1996-08-23 Zoomlensstelsel met grote zoomverhouding.
US08/702,045 US5786943A (en) 1995-08-25 1996-08-23 Zoom lens system having a high zoom ratio

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21773195A JP3538265B2 (ja) 1995-08-25 1995-08-25 高変倍ズームレンズ系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0961716A JPH0961716A (ja) 1997-03-07
JP3538265B2 true JP3538265B2 (ja) 2004-06-14

Family

ID=16708867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21773195A Expired - Lifetime JP3538265B2 (ja) 1995-08-25 1995-08-25 高変倍ズームレンズ系

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5786943A (ja)
JP (1) JP3538265B2 (ja)
GB (1) GB2304924B (ja)
NL (1) NL1003872C2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3758284B2 (ja) * 1997-03-17 2006-03-22 コニカミノルタフォトイメージング株式会社 画像撮像装置
JP2004264449A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Fuji Photo Optical Co Ltd 高倍率4群ズームレンズ
JP5247212B2 (ja) * 2008-04-02 2013-07-24 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
JP6308425B2 (ja) 2014-03-12 2018-04-11 株式会社リコー ズームレンズおよびカメラ

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5417042A (en) * 1977-07-08 1979-02-08 Canon Inc Wide-angle zoom lens
JPS57135912A (en) * 1981-02-16 1982-08-21 Asahi Optical Co Ltd Zoom lens
JPS58108511A (ja) * 1981-12-22 1983-06-28 Asahi Optical Co Ltd ビデオカメラ用ズ−ムレンズ
US4525036A (en) * 1982-03-08 1985-06-25 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Zoom lens
JPS5971015A (ja) * 1982-10-15 1984-04-21 Canon Inc ズ−ムレンズ
JPS6011813A (ja) * 1983-06-30 1985-01-22 Nippon Kogaku Kk <Nikon> ズ−ムレンズ
JPS60186818A (ja) * 1984-03-07 1985-09-24 Olympus Optical Co Ltd ズ−ムレンズ
JPH0356916A (ja) * 1989-07-26 1991-03-12 Canon Inc ズームレンズ
US5221995A (en) * 1989-08-12 1993-06-22 Asahi Kogaku Kogyo K.K. Zoom lens system
JP3088112B2 (ja) * 1990-10-12 2000-09-18 旭光学工業株式会社 ズームレンズ
DE4224394B4 (de) * 1991-07-23 2005-08-04 Pentax Corp. Zoomlinsen-System
JP3174357B2 (ja) * 1991-08-23 2001-06-11 旭光学工業株式会社 ズームレンズ
US5513045A (en) * 1993-06-16 1996-04-30 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Fast aspherical lens system
US5557472A (en) * 1993-06-16 1996-09-17 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Fast aspherical lens system
JPH0763989A (ja) * 1993-06-16 1995-03-10 Asahi Optical Co Ltd 大口径非球面レンズ系
JP3397447B2 (ja) * 1993-06-18 2003-04-14 ペンタックス株式会社 大口径超広角レンズ系
US5477389A (en) * 1993-06-18 1995-12-19 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Fast ultra-wide angle lens system
US5579172A (en) * 1993-07-19 1996-11-26 Nikon Corporation Zoom lens system
JP3376171B2 (ja) * 1995-06-22 2003-02-10 キヤノン株式会社 ズームレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
NL1003872A1 (nl) 1997-03-03
JPH0961716A (ja) 1997-03-07
GB9617617D0 (en) 1996-10-02
GB2304924A8 (en) 1997-04-01
GB2304924B (en) 1999-12-29
NL1003872C2 (nl) 1998-12-08
US5786943A (en) 1998-07-28
GB2304924A (en) 1997-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6320698B1 (en) Zoom lens with vibration reduction function
JPH05173071A (ja) 広角ズームレンズ
JPH0354325B2 (ja)
US8970968B2 (en) Photographing lens system
JP3948041B2 (ja) 撮影用ズームレンズ
JP2001228397A (ja) ズームレンズ
JPH05157965A (ja) 広角レンズ
JPH06201988A (ja) 大口径比内焦望遠レンズ
JP2003241097A (ja) 高変倍率ズームレンズ
JP3264949B2 (ja) 全長の短い変倍レンズ
US11378788B2 (en) Zoom lens system and imaging apparatus
JP2002267930A (ja) ズームレンズ
JP3184581B2 (ja) ズームレンズ
JP3821330B2 (ja) ズームレンズ
JP5172247B2 (ja) ズームレンズ
JP2019003074A (ja) コンバータレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3360779B2 (ja) 高変倍ズームレンズ系
US5589986A (en) Zoom lens
JP4817551B2 (ja) ズームレンズ
JP3538265B2 (ja) 高変倍ズームレンズ系
JP4171942B2 (ja) ズームレンズ
JP4789349B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JPH05134178A (ja) ズームレンズ
JP2000267005A (ja) ズームレンズ
JP3423508B2 (ja) リアーフォーカス式ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term