JPS6051813A - ズ−ムレンズ - Google Patents
ズ−ムレンズInfo
- Publication number
- JPS6051813A JPS6051813A JP58159653A JP15965383A JPS6051813A JP S6051813 A JPS6051813 A JP S6051813A JP 58159653 A JP58159653 A JP 58159653A JP 15965383 A JP15965383 A JP 15965383A JP S6051813 A JPS6051813 A JP S6051813A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- refractive power
- object side
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/145—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
- G02B15/1451—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
- G02B15/145125—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +--++
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はズームレンズに関し、特にビデオカメラに適す
るズームレンズに関する。
るズームレンズに関する。
一般にビデオカメラの撮像素子は低感度であるために、
これに用いる撮影レンズはなるべく明るいことが望まれ
ている。又ビデオカメラの小型@量化を図るためにレン
ズ全長の短い撮影レンズが望まれている。これらの背景
として現在、ビデオカメラ用の撮像管としてコンパクト
性と画質の2つの観点から5インチ管か一般に多く使用
されている。しかしながら最近では、さらに使い易さ、
安価を追求して8ミリシネカメラ並みの大きさ、重さを
もついわゆる8ミリビデオカメラの実現が望まれている
。これKつれで撮像管自体も小型化が要求されこのため
に現在Sインチ管が採用されつつある。
これに用いる撮影レンズはなるべく明るいことが望まれ
ている。又ビデオカメラの小型@量化を図るためにレン
ズ全長の短い撮影レンズが望まれている。これらの背景
として現在、ビデオカメラ用の撮像管としてコンパクト
性と画質の2つの観点から5インチ管か一般に多く使用
されている。しかしながら最近では、さらに使い易さ、
安価を追求して8ミリシネカメラ並みの大きさ、重さを
もついわゆる8ミリビデオカメラの実現が望まれている
。これKつれで撮像管自体も小型化が要求されこのため
に現在Sインチ管が採用されつつある。
Sインチ管において、撮像管の低感度を補うためレンズ
の明るさをFl、4程度にする必要があったが、5イン
チ管は5インチ管に対し撮像面の面積が手分になるため
にレンズの明るさとして最低限F1.2程度が必要とな
る。F162程度の大口径比のズームレンズを実現スる
ためには、従来以上に変倍部で発生する残存収差の補正
を良好に行なう必要がある。この為に結像レンズのレン
ズ構成が従来以上に重要となる。従来のレンズ構成では
、一般に大口径比になるに従い画面中心の球面収差、画
面周辺にかけてのコマ収差やザジタルハローの補正が困
難となる。
の明るさをFl、4程度にする必要があったが、5イン
チ管は5インチ管に対し撮像面の面積が手分になるため
にレンズの明るさとして最低限F1.2程度が必要とな
る。F162程度の大口径比のズームレンズを実現スる
ためには、従来以上に変倍部で発生する残存収差の補正
を良好に行なう必要がある。この為に結像レンズのレン
ズ構成が従来以上に重要となる。従来のレンズ構成では
、一般に大口径比になるに従い画面中心の球面収差、画
面周辺にかけてのコマ収差やザジタルハローの補正が困
難となる。
この為コントラストの低下を伴なうという欠点があった
。特にレンズ系のコンパクト化を狙うとこの傾向は顕著
になっていた。
。特にレンズ系のコンパクト化を狙うとこの傾向は顕著
になっていた。
本発明は良好な光学性能を有し、特に5インチ管に対応
できる口径比がFl、2程度の明るいコンパクトなビデ
オカメラに適し、たズームレンズの提供を目的とする。
できる口径比がFl、2程度の明るいコンパクトなビデ
オカメラに適し、たズームレンズの提供を目的とする。
本発明の目的を達成するためのズームレンズの特徴は、
物体側よシ順に7オーカシング用の正の屈折力を有する
第5ンズ群、変倍機能を有する負の屈折力の第2レンズ
群、変倍によル変動する像面を補正するだめの負の屈折
力の第3レンズ群、結像機能を有し像面側に強い屈折面
を有する両レンズ面が凸面の第4ルンズを有する正の屈
折力の第4レンズ群、そして絞シをはさんで配された結
像機能を有する第5レンズ群の5つのレンズ群よ多構成
し、前記第5レンズ群ヲ第5 sレンズ群と第52レン
ズ群の2つのレンズ群よ多構成し、前記第5ルンズ群を
物体側より /1m!に、物体側に強い屈折面を有する
両レンズ面が凸面の第51ルンズ、物体側に凹面を向け
た負の屈折力のメニスカス状の第512レンズ、そして
物体側に強い屈折面を有する正の屈折力のm 51Bレ
ンズの3枚のレンズで構成し、前記第52レンズ群を物
体側より順に物体側に凸面を向けた負の屈折力のメニス
カス状の第52ルンズ、像lnj側に凸面を向けた正の
jif折力のメニスカス状の第522レンズ、そして物
体側に強い屈折面を有する正の屈折力の第525レンズ
の3枚のレンズよ多構成したことである。
物体側よシ順に7オーカシング用の正の屈折力を有する
第5ンズ群、変倍機能を有する負の屈折力の第2レンズ
群、変倍によル変動する像面を補正するだめの負の屈折
力の第3レンズ群、結像機能を有し像面側に強い屈折面
を有する両レンズ面が凸面の第4ルンズを有する正の屈
折力の第4レンズ群、そして絞シをはさんで配された結
像機能を有する第5レンズ群の5つのレンズ群よ多構成
し、前記第5レンズ群ヲ第5 sレンズ群と第52レン
ズ群の2つのレンズ群よ多構成し、前記第5ルンズ群を
物体側より /1m!に、物体側に強い屈折面を有する
両レンズ面が凸面の第51ルンズ、物体側に凹面を向け
た負の屈折力のメニスカス状の第512レンズ、そして
物体側に強い屈折面を有する正の屈折力のm 51Bレ
ンズの3枚のレンズで構成し、前記第52レンズ群を物
体側より順に物体側に凸面を向けた負の屈折力のメニス
カス状の第52ルンズ、像lnj側に凸面を向けた正の
jif折力のメニスカス状の第522レンズ、そして物
体側に強い屈折面を有する正の屈折力の第525レンズ
の3枚のレンズよ多構成したことである。
従来、上記タイプのズームレンズ:lこおいて第5ルン
ズ群のレンズ構成を物体111jよりJli’jに正。
ズ群のレンズ構成を物体111jよりJli’jに正。
正、負の屈折力のレンズ構成としたものがある。
このレンズ構成はズームレンズのコンパクト化をある程
度達成することができる。しかしながら球面収差、特に
短波長側の球面収差が補正過剰の傾向とをシ更に画面周
辺にかけて内向性コマ収差が発生し、これらの収差補正
が困難となり、画像のコントラストを低下させる原因と
なっていた。
度達成することができる。しかしながら球面収差、特に
短波長側の球面収差が補正過剰の傾向とをシ更に画面周
辺にかけて内向性コマ収差が発生し、これらの収差補正
が困難となり、画像のコントラストを低下させる原因と
なっていた。
本発明のズームレンズでは第5ルンズnfを物体側より
順に正、負、そして正の屈折力のレンズ構成とすること
によって球面収差を全波長域にわたシ良好に補正し、更
に内向性コマ収差も良好に補正し、前記の欠点を解決し
ている一次に、第4レンズ群と第5ルンズ群、第52し
クズ群のレンズイ1°り成について説明する。
順に正、負、そして正の屈折力のレンズ構成とすること
によって球面収差を全波長域にわたシ良好に補正し、更
に内向性コマ収差も良好に補正し、前記の欠点を解決し
ている一次に、第4レンズ群と第5ルンズ群、第52し
クズ群のレンズイ1°り成について説明する。
第4レンズ群の第4ルンズは第6レンズ群からの発散光
束をほぼアフォーカルな光束に収れんさせる役割を持ち
、球面収差及びコマ収差を極力発生させないように強い
ノ111折而を像面側に向けたレンズ形状としている。
束をほぼアフォーカルな光束に収れんさせる役割を持ち
、球面収差及びコマ収差を極力発生させないように強い
ノ111折而を像面側に向けたレンズ形状としている。
第51ルンズと第512レンズは球面収差及び軸上色収
差を補正する役割をもち、第51ルンズと第512レン
ズを接近させて両レンズで空気レンズを構成することに
よシ、短波長側の球面収差と画面周辺のコマ収差の補正
を効果的に行なっている。
差を補正する役割をもち、第51ルンズと第512レン
ズを接近させて両レンズで空気レンズを構成することに
よシ、短波長側の球面収差と画面周辺のコマ収差の補正
を効果的に行なっている。
第513レンズは光束を収れんさせる役割をもち、球面
収差を極力発生させないように強い屈折面を物体側に向
けている。
収差を極力発生させないように強い屈折面を物体側に向
けている。
第52ルンズでコマ収差特に外向コマ収差の発生を極力
押えるように像面側のレンズ面を強い屈折面としている
が、それでも尚第57レンズで発生する僅かのコマ収差
、及びサジタル光束のハローを第522レンズと第52
3レンズの強い屈折面が対向するレンズ形状とすること
によシ良好に補正している。
押えるように像面側のレンズ面を強い屈折面としている
が、それでも尚第57レンズで発生する僅かのコマ収差
、及びサジタル光束のハローを第522レンズと第52
3レンズの強い屈折面が対向するレンズ形状とすること
によシ良好に補正している。
本発明に係るズームレンズは以上のレンズ(14成で達
成できるものであるが、更に良好なる収差補正を達成す
る為には次の諸条件を満足するのが好ましい。
成できるものであるが、更に良好なる収差補正を達成す
る為には次の諸条件を満足するのが好ましい。
すなわち、第4ルンズの像面側」のレンズ面の曲率半径
をRrV2、前記第5レンズ群の物体側よシ数え第1番
目のレンズ面の曲率半径をRrvi、第1番目のレンズ
厚若しくは空気間隔をDvi、第1番目のレンズの硝材
のD線に対する屈折率をNvi、そして前記第4レンズ
群の焦点距離をf■、前記第5レンズ群の焦点距離をf
Vs前記第5Xレンズ群、第52レンズ群の焦点距離を
それぞれfVl 、fV2とするとき、 (1)0.s<lR■2/f■l < 1.1 (但し
、R+v2<0)(2) 1.5 <fv1/fv <
1.6(3)1.5<1Rv1/Rvgl<3−0
(但し、nv+>o、Rv5〈0)(4) o、s<l
b!±11く0゜9RV2+RVS (5) 0.7<Rv5/fv < 0.9(6)1.
0<幡亘+”−1<1.6 va V9 (7) 0.5 <Dv6/fV < 0.4(8)
1.?S<NV6 <1.8 なる条件を満足することである。
をRrV2、前記第5レンズ群の物体側よシ数え第1番
目のレンズ面の曲率半径をRrvi、第1番目のレンズ
厚若しくは空気間隔をDvi、第1番目のレンズの硝材
のD線に対する屈折率をNvi、そして前記第4レンズ
群の焦点距離をf■、前記第5レンズ群の焦点距離をf
Vs前記第5Xレンズ群、第52レンズ群の焦点距離を
それぞれfVl 、fV2とするとき、 (1)0.s<lR■2/f■l < 1.1 (但し
、R+v2<0)(2) 1.5 <fv1/fv <
1.6(3)1.5<1Rv1/Rvgl<3−0
(但し、nv+>o、Rv5〈0)(4) o、s<l
b!±11く0゜9RV2+RVS (5) 0.7<Rv5/fv < 0.9(6)1.
0<幡亘+”−1<1.6 va V9 (7) 0.5 <Dv6/fV < 0.4(8)
1.?S<NV6 <1.8 なる条件を満足することである。
次に上記の各条件について説明する。
条件(1)は第3レンズ群までの変倍系からの発散光束
をほぼアフォーカルな光束に収れんさせる役Wすをもつ
第4レンズ群に関するが、第3レンズ群までの変倍系の
屈折力配置が決定された際には、光束をほぼアフォーカ
ルに射出するという条件から、該第4レンズ群の屈折力
は一義的に決定される。従って第4ルンズは球面収差及
びコマ収差を極力発生させないように強い屈折面を像面
側に向けたレンズ形状とするのがよいが、条件(1)の
上限値を越えた場合は第4ルンズの物体側のレンズ面の
曲率半径R■1の屈折力が強くなシ球面収差が補正不足
とな少、下限値を越えた場合は曲率半径RN2の屈折力
が強くなシすぎてコマ収差が悪化する。
をほぼアフォーカルな光束に収れんさせる役Wすをもつ
第4レンズ群に関するが、第3レンズ群までの変倍系の
屈折力配置が決定された際には、光束をほぼアフォーカ
ルに射出するという条件から、該第4レンズ群の屈折力
は一義的に決定される。従って第4ルンズは球面収差及
びコマ収差を極力発生させないように強い屈折面を像面
側に向けたレンズ形状とするのがよいが、条件(1)の
上限値を越えた場合は第4ルンズの物体側のレンズ面の
曲率半径R■1の屈折力が強くなシ球面収差が補正不足
とな少、下限値を越えた場合は曲率半径RN2の屈折力
が強くなシすぎてコマ収差が悪化する。
条件(2)は第5レンズ群を構成する第5ルンズ群と第
52レンズ群の屈折力配分に関する。本発明においては
前記第4レンズn1−よシ像面111;Iに絞シを有す
る空気間隔を隔てて第5レンズ!1「を配するために、
第5レンズ11)、を第4レンズ11)、に密着させて
配した時に比較すると、ズームレンズの広角端の全系の
焦点距離を同じくした時1よ、第5レンズ群の焦点距離
を小さくできる。従ってバックフォーカスを短かく、レ
ンズ全系ヲコンパクト化する利点があるが、従来のイ)
pに、第5ルンズ群の屈折力を第52レンズ群のそれよ
りも強くして、テレタイプのレンズ構成にすると、第5
2レンズ群に入る光束の収れん度が強まってレンズ外径
を小さくコンパクトにできる利点の反面、第5ルンズの
屈折力が極端に強くなシ、第5ルンズを構成する個々の
レンズ面の111(折力が強くなシすぎ、良好な収差補
正が困難となる。
52レンズ群の屈折力配分に関する。本発明においては
前記第4レンズn1−よシ像面111;Iに絞シを有す
る空気間隔を隔てて第5レンズ!1「を配するために、
第5レンズ11)、を第4レンズ11)、に密着させて
配した時に比較すると、ズームレンズの広角端の全系の
焦点距離を同じくした時1よ、第5レンズ群の焦点距離
を小さくできる。従ってバックフォーカスを短かく、レ
ンズ全系ヲコンパクト化する利点があるが、従来のイ)
pに、第5ルンズ群の屈折力を第52レンズ群のそれよ
りも強くして、テレタイプのレンズ構成にすると、第5
2レンズ群に入る光束の収れん度が強まってレンズ外径
を小さくコンパクトにできる利点の反面、第5ルンズの
屈折力が極端に強くなシ、第5ルンズを構成する個々の
レンズ面の111(折力が強くなシすぎ、良好な収差補
正が困難となる。
本発明においては、その構成上WJ5レンズ群の焦点距
離を小さくできるため第5ルンズ11「の屈折力を比較
的ゆるくして、基準収差の補正を行いつつ、しかもコン
パクト化を達成するようにしたものである。条件(2)
の上限値を越えるとレンズ全長が長くなシ、逆に下限値
を越えると基準収差、特に球面収差とコマ収差の補正が
困難となる。
離を小さくできるため第5ルンズ11「の屈折力を比較
的ゆるくして、基準収差の補正を行いつつ、しかもコン
パクト化を達成するようにしたものである。条件(2)
の上限値を越えるとレンズ全長が長くなシ、逆に下限値
を越えると基準収差、特に球面収差とコマ収差の補正が
困難となる。
条件(3)は、球面収差を適切に補正するためのもので
あシ、上限値を越えると球面収差が補正過剰となシ、下
限値を越えると補正不足となる。
あシ、上限値を越えると球面収差が補正過剰となシ、下
限値を越えると補正不足となる。
条件(4)は球面収差の補正に関し、上限値を越えると
球面収差が補正不足となυ、下限値を越えると補正過剰
となる。
球面収差が補正不足となυ、下限値を越えると補正過剰
となる。
条件(5)は球面収差を極力発生させずに光束を効率良
く収れんさせるためのものであ夛、上限値を越えると収
れん効果が十分でなくな)、レンズ全長の増加を招き、
下限値を越えると球面収差が著しく発生するので好まし
くない。
く収れんさせるためのものであ夛、上限値を越えると収
れん効果が十分でなくな)、レンズ全長の増加を招き、
下限値を越えると球面収差が著しく発生するので好まし
くない。
条件(6)はコマ収差をできるだけ発生させずにコンパ
クトな光学系を構成する為の条件であシ、上限値を越え
るとレンズ全長が長←d1又下限値を越えると外向コマ
収差が著しく発生し、この収差を他のレンズで補正する
ことが困難になる。
クトな光学系を構成する為の条件であシ、上限値を越え
るとレンズ全長が長←d1又下限値を越えると外向コマ
収差が著しく発生し、この収差を他のレンズで補正する
ことが困難になる。
条件(7)は第5ルンズ群と第52レンズ群との間隔を
jJ&切に保ち、軸上収差と軸外収差の両方をバランス
よく補正するためのものであシ、上限値を越えると球面
収差など軸上色収差の補正が困難になシ、下限値を越え
ると非点収差、コマ収差など軸外収差の補正が困難にな
る。
jJ&切に保ち、軸上収差と軸外収差の両方をバランス
よく補正するためのものであシ、上限値を越えると球面
収差など軸上色収差の補正が困難になシ、下限値を越え
ると非点収差、コマ収差など軸外収差の補正が困難にな
る。
条件(8)は球面収差をできるだけ発生させずにコンパ
クトな光学系を構成する為の条件であり、上限値を越え
ると球面収差が補正不足となり、又下限値を越えるとレ
ンズ全長が長くなる。
クトな光学系を構成する為の条件であり、上限値を越え
ると球面収差が補正不足となり、又下限値を越えるとレ
ンズ全長が長くなる。
尚、後述する本発明の実施例では第4レンズ群を1枚の
第4ルンズでイ1り成した」ノ)合を示したが、負の屈
折力のレンズを有していても良く、又第4ルンズの屈折
力を分割して複数の正の屈折力のレンズで構成しても良
い。又本発明のズームレンズにおいては第ルンズ11■
・を変倍の為に移動させて変倍することも出来、この場
合、少ない移動量で高いズーム比が容易に達成出来るの
で好ましい。
第4ルンズでイ1り成した」ノ)合を示したが、負の屈
折力のレンズを有していても良く、又第4ルンズの屈折
力を分割して複数の正の屈折力のレンズで構成しても良
い。又本発明のズームレンズにおいては第ルンズ11■
・を変倍の為に移動させて変倍することも出来、この場
合、少ない移動量で高いズーム比が容易に達成出来るの
で好ましい。
本発明は以上のレンズ(14成を採ることによシコンパ
クトでしかも良好に収差補正を達成したズームレンズを
達成することができる。
クトでしかも良好に収差補正を達成したズームレンズを
達成することができる。
次に本発明の数値実施例を示す。数値実施例においてR
1は物体側よh 11に第1番目のレンズ面の曲率半径
、Dlは物体側よシ順に第1番目のレンズ厚及び空気間
隔、N1とν1は夫々物体側よシ順に第1番目のレンズ
の硝材の屈折率とアツベ数である。
1は物体側よh 11に第1番目のレンズ面の曲率半径
、Dlは物体側よシ順に第1番目のレンズ厚及び空気間
隔、N1とν1は夫々物体側よシ順に第1番目のレンズ
の硝材の屈折率とアツベ数である。
数値実施例1,2におけるR30とR31、数値実施例
3,4における11’(28、R29はビデオカメラ等
に用いられている撮像管のフェースプL/ −)、フィ
ルター等を示す。
3,4における11’(28、R29はビデオカメラ等
に用いられている撮像管のフェースプL/ −)、フィ
ルター等を示す。
数値実施例1,2におけるR15 、R16はファイン
ダー光学系用の光束分割のガラスブロックを示す。
ダー光学系用の光束分割のガラスブロックを示す。
#値実施例1
F−1,0〜5.7 7NO=1:1.2〜1.4 2
ω−48,8°〜9.1゜N1冨 14.8?2 D
また0、23 N i=1.80518 ν 1=25
.4R2な 4.692 D 2寓0.92 N 2=
1.5O511ν 2=60.715=−11,615
D 5=0.02R4冨 3.641 D 4さ0.5
1 M S=1,69680 ν 3−55.515=
10.977 D 5=可変 R6詣 10.2?6 D 6ミ0.11 N 4=1
.77250 シ4−49,6R7冨 1./i02
D 7=0.44R8ネ −2.011 D 830.
11 N 5=1.75500 ν 5=49.8R9
六 2.(N2 D 9二0,56 N 6=1.84
AA6 シ/r7−25.9R10−−36.578
Dlo−i’T 変R11な −2,501D11電0
.11 N 7=1.69680 ν 7=55.5R
12肉−31,827D12=可変 R16−co D11S=O855 1130丑 ω D50=0.6’r N16−4.5
16S5 シ16−64.IIマ51は ω r値実施例2 F=4.0〜5.7 7NO= I :L2〜1.A
2ω=48.8°〜?、1゜Ri= +4.892 D
1=0.25 N +=1.805+8 1/ 1=
25.4R2= 4.692 D 2=0.92 N
2−L603+ i y 2−60.7R3=−N、6
15 D 5=0.02++4− 、’、、641 D
4=0.51 N5=S、69680 1/3=55.
5n 5= +0.977 rノ5=可 変n6= 1
0.296 1)6=Oii N4=1.77250
174=49JR7= 1.602 117=0.44
R8= −2,ON 1)8=0.11 N S−1,
75500ν5=A9.BIt 9− 2.012 0
9=0.36 N 6=1.84666 シ6二23.
9RAn=−56.577 1)IO=’uJ変nN=
−2,501D11=0.N N 7−1.6968
0 v 7=ss、51112−−3L827 J)+
2−可 変Rj5= CD i++5−0.11 N
9−1.5185 ν 9=64AR161−■ I)
+6−0.55 R17−絞 シ D17−0.23 R50= ■ D50=0.62 N16−1.516
53 シ16=64.lR31= Oり 数値実施例S Fコ1.0〜5.7 FNO=C1,2〜1,52ω=
48.!l’〜9.0゜R1= 15.R69D 1=
(1,22N +−1,80518ν1=25.4R2
= 4.70/l D 2=0.89 N 2=1.1
5j1 シ2=60.7RS−−jO,042D 3=
0.02R4−3490D 4=0.49 N n=1
.69680 シ3=55,5R28= ■ D28=
0.62 N15工L51653 シ15=44.lR
29= (X) 数置実施例44 F=1.0へろ、7 7NO=1:1.25〜1.45
2ω=50.3°〜9.4゜R1ツ +4.245
1〕 1=11.22 N +=1.805H1ν +
=25.4R2−4,4881) 2−0.88 N
2−1.603N ν 2=60.7R5= −11,
110D 3=0.02R4= 1482 D 4=0
.49 N ’5=1.696BOν 3=55.5R
5= 10,500 ] 5−可変 R6= 9.849 D 6=0.N N 4工L77
250 ν 4=49.6R7= 1.552 0 7
=0.42Rn= −1,924D n=0.N N
5=i、73500 ν 5=49.8)+ 9= L
925 D 9=0.55 N 6−1.B4666
ν 6=25.9R10= −54,7951月0=可
変只11コ −2.592 Dj1=0.11 N 7
=1.69680 シフ=55.5R+2=−30゜4
4!i D+2−可変n+5−絞シ D15=0.22 R28=ωIン28=0.58N+5−1.5185シ
15=64.lR29= Q)
ω−48,8°〜9.1゜N1冨 14.8?2 D
また0、23 N i=1.80518 ν 1=25
.4R2な 4.692 D 2寓0.92 N 2=
1.5O511ν 2=60.715=−11,615
D 5=0.02R4冨 3.641 D 4さ0.5
1 M S=1,69680 ν 3−55.515=
10.977 D 5=可変 R6詣 10.2?6 D 6ミ0.11 N 4=1
.77250 シ4−49,6R7冨 1./i02
D 7=0.44R8ネ −2.011 D 830.
11 N 5=1.75500 ν 5=49.8R9
六 2.(N2 D 9二0,56 N 6=1.84
AA6 シ/r7−25.9R10−−36.578
Dlo−i’T 変R11な −2,501D11電0
.11 N 7=1.69680 ν 7=55.5R
12肉−31,827D12=可変 R16−co D11S=O855 1130丑 ω D50=0.6’r N16−4.5
16S5 シ16−64.IIマ51は ω r値実施例2 F=4.0〜5.7 7NO= I :L2〜1.A
2ω=48.8°〜?、1゜Ri= +4.892 D
1=0.25 N +=1.805+8 1/ 1=
25.4R2= 4.692 D 2=0.92 N
2−L603+ i y 2−60.7R3=−N、6
15 D 5=0.02++4− 、’、、641 D
4=0.51 N5=S、69680 1/3=55.
5n 5= +0.977 rノ5=可 変n6= 1
0.296 1)6=Oii N4=1.77250
174=49JR7= 1.602 117=0.44
R8= −2,ON 1)8=0.11 N S−1,
75500ν5=A9.BIt 9− 2.012 0
9=0.36 N 6=1.84666 シ6二23.
9RAn=−56.577 1)IO=’uJ変nN=
−2,501D11=0.N N 7−1.6968
0 v 7=ss、51112−−3L827 J)+
2−可 変Rj5= CD i++5−0.11 N
9−1.5185 ν 9=64AR161−■ I)
+6−0.55 R17−絞 シ D17−0.23 R50= ■ D50=0.62 N16−1.516
53 シ16=64.lR31= Oり 数値実施例S Fコ1.0〜5.7 FNO=C1,2〜1,52ω=
48.!l’〜9.0゜R1= 15.R69D 1=
(1,22N +−1,80518ν1=25.4R2
= 4.70/l D 2=0.89 N 2=1.1
5j1 シ2=60.7RS−−jO,042D 3=
0.02R4−3490D 4=0.49 N n=1
.69680 シ3=55,5R28= ■ D28=
0.62 N15工L51653 シ15=44.lR
29= (X) 数置実施例44 F=1.0へろ、7 7NO=1:1.25〜1.45
2ω=50.3°〜9.4゜R1ツ +4.245
1〕 1=11.22 N +=1.805H1ν +
=25.4R2−4,4881) 2−0.88 N
2−1.603N ν 2=60.7R5= −11,
110D 3=0.02R4= 1482 D 4=0
.49 N ’5=1.696BOν 3=55.5R
5= 10,500 ] 5−可変 R6= 9.849 D 6=0.N N 4工L77
250 ν 4=49.6R7= 1.552 0 7
=0.42Rn= −1,924D n=0.N N
5=i、73500 ν 5=49.8)+ 9= L
925 D 9=0.55 N 6−1.B4666
ν 6=25.9R10= −54,7951月0=可
変只11コ −2.592 Dj1=0.11 N 7
=1.69680 シフ=55.5R+2=−30゜4
4!i D+2−可変n+5−絞シ D15=0.22 R28=ωIン28=0.58N+5−1.5185シ
15=64.lR29= Q)
発明の数値実施例1,2,3.4の縦収差図であり、図
中(aj、(b)、((りはそれぞれ広角端、中間及び
望遠端のズーム位置での焦点距離における収差図であシ
、図中a、rはd−11no 、 r−4ineの球面
収差、△S。 6Mは各々サジタル像面、ノリデイオナル像1liiを
示す。 又1.[、Il[、IV、Vは各々& ’ + 第2+
2L’i 3+第4゜第5レンズ群を示す。 ”fq許出出願人 キャノン株式会社
中(aj、(b)、((りはそれぞれ広角端、中間及び
望遠端のズーム位置での焦点距離における収差図であシ
、図中a、rはd−11no 、 r−4ineの球面
収差、△S。 6Mは各々サジタル像面、ノリデイオナル像1liiを
示す。 又1.[、Il[、IV、Vは各々& ’ + 第2+
2L’i 3+第4゜第5レンズ群を示す。 ”fq許出出願人 キャノン株式会社
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (1)物体側よC順にフォーカシング用の正の屈折力を
有する第4レンズB、変倍機能を有する負の屈折力の第
2レンズ群、変倍によシ変動する像面を補正するだめの
負の屈折力の第3レンズ群、結像機能を有し像面側に強
い屈折面を有する両レンズ面が凸面の第4ルンズを有す
る正の屈折力の第4レンズB)−1そして絞りをはさん
で配された結像機能を有する第5レンズ群の5つのレン
ズ群よシ構成シ、前記第5レンズ群を第5ルンズ泊と第
52レンズ群の2つのレンズ群で構成し、 前記第5ルンズ群を物体側よりjにに、物体側に強い屈
折面を有する両レンズ面が凸面の第51ルンズ、物体側
に凹面を向けた負の屈折力のメニスカス状の第512レ
ンズ、そして物体側に強い屈折面を有する正の屈折力の
第513レンズの3枚のレンズで構成し、 前記第52レンズ群を物体fllJより順に物体側に凸
面を向けた負の屈折力のメニスカス状の第52ルンズ、
像面側に凸面を向けに正の屈折力のメニスカス状の第5
22レンズ、そして物体側に強い屈折面を有する正の屈
折力の第525レンズの3枚のレンズで構成したことを
重機とするズームレンズ。 (2) 前記第4ルンズの像面側のレンズ面の曲率半径
をRIV2、前記第5レンズ群の物体側よシ数え第1番
目のレンズ面の曲率半径をRvi 。 第1番目のレンズ厚若しくは空気間隔をDvi、第1番
目のレンズの硝材のD線に対する屈折率をNvi、そし
て前記第4レンズfJI’の焦点距離を島、前記第5レ
ンズ首二の焦点用htをf■、前記第5ルンズ群と第5
2レンズ群の焦点用Htをそれぞれ”TIN、fV2と
するとき(il o、s < 1RIV2/flV +
< 1.1 (但し、R,2<o)(2) 1.3<f
v1/fv<1.6(3) 1 、s < l:Rv+
/Rvs、l<3.口(但し、Rvl> O、RVI
< 0 ) −R (4)0.5<Iズ2.、、V、51(0,9(5)
0 、7 (R■5/fv< 0.9(611,0<l
蛋トml計1<1.6(7) 0.3<Dv6/fv<
0.4(8) 1.4S < 11■6< 1 、Bな
る条件を満足することを特徴とする特許請求の範囲第1
項記載のズームレンズ。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58159653A JPS6051813A (ja) | 1983-08-31 | 1983-08-31 | ズ−ムレンズ |
US06/644,535 US4621905A (en) | 1983-08-31 | 1984-08-27 | Fast compact zoom lens |
DE3431977A DE3431977A1 (de) | 1983-08-31 | 1984-08-30 | Lichtstarkes und kompaktes varioobjektiv |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58159653A JPS6051813A (ja) | 1983-08-31 | 1983-08-31 | ズ−ムレンズ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6051813A true JPS6051813A (ja) | 1985-03-23 |
JPH0414763B2 JPH0414763B2 (ja) | 1992-03-13 |
Family
ID=15698406
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58159653A Granted JPS6051813A (ja) | 1983-08-31 | 1983-08-31 | ズ−ムレンズ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4621905A (ja) |
JP (1) | JPS6051813A (ja) |
DE (1) | DE3431977A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6455511A (en) * | 1987-08-26 | 1989-03-02 | Canon Kk | Zoom lens |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4824226A (en) * | 1986-08-12 | 1989-04-25 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Compact zoom lens system for video camera |
JPS63191113A (ja) * | 1986-10-15 | 1988-08-08 | Canon Inc | ズ−ムレンズ |
US4846563A (en) * | 1987-02-18 | 1989-07-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Compact zoom lens of large aperture ratio |
US4812024A (en) * | 1987-05-11 | 1989-03-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoom lens |
US4832471A (en) * | 1987-08-26 | 1989-05-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoom lens |
JP2512992B2 (ja) * | 1988-05-31 | 1996-07-03 | キヤノン株式会社 | ズ―ムレンズ |
JPH02100011A (ja) * | 1988-10-07 | 1990-04-12 | Canon Inc | ズームレンズ |
US5170294A (en) * | 1988-10-15 | 1992-12-08 | Asahi Kogaku Kabushiki Kaisha | Method of controlling the zoom lens assembly |
JPH0356916A (ja) * | 1989-07-26 | 1991-03-12 | Canon Inc | ズームレンズ |
JPH0588079A (ja) * | 1991-09-30 | 1993-04-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | フ−リエ変換レンズおよび光情報処理装置 |
EP1530071B1 (en) * | 2003-11-06 | 2016-02-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoom lens and image taking system |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5424652A (en) * | 1977-07-26 | 1979-02-24 | Canon Inc | Imaging system of zoom lens |
-
1983
- 1983-08-31 JP JP58159653A patent/JPS6051813A/ja active Granted
-
1984
- 1984-08-27 US US06/644,535 patent/US4621905A/en not_active Expired - Lifetime
- 1984-08-30 DE DE3431977A patent/DE3431977A1/de not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6455511A (en) * | 1987-08-26 | 1989-03-02 | Canon Kk | Zoom lens |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4621905A (en) | 1986-11-11 |
JPH0414763B2 (ja) | 1992-03-13 |
DE3431977A1 (de) | 1985-04-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6051813A (ja) | ズ−ムレンズ | |
JPS6361213A (ja) | 逆望遠型広角レンズ | |
JPH10206734A (ja) | ズームレンズ | |
JPH0743612A (ja) | ズームレンズ系 | |
JPH06130290A (ja) | 小型固定焦点レンズ | |
US4759619A (en) | Inverted telephoto type wide angle lens system with a rear focusing unit | |
JPS61275809A (ja) | 明るい広角ズ−ムレンズ | |
JPH0576607B2 (ja) | ||
JPS63241511A (ja) | ズ−ムレンズ | |
JPH0711628B2 (ja) | ソフトフオ−カス機能を有した撮影系 | |
JPH05346542A (ja) | 小型の2群ズームレンズ | |
JPS6139647B2 (ja) | ||
JPS6213651B2 (ja) | ||
JPH04158325A (ja) | ズームレンズ | |
JPH0943511A (ja) | レトロフォーカス型レンズ | |
JPH04255813A (ja) | インナーフォーカス式の望遠レンズ | |
US5764419A (en) | Telecentric zoom lens | |
JPH0434126B2 (ja) | ||
JPH04362910A (ja) | ズームレンズ | |
JPH02146014A (ja) | 望遠型の対物レンズ | |
JPS59160120A (ja) | レンズ系 | |
JPS6317421A (ja) | 魚眼レンズ | |
JPH0558165B2 (ja) | ||
JPS62124515A (ja) | ソフトフオ−カス機能を有した撮影系 | |
JPS58169117A (ja) | 撮影レンズ |