JPH04158325A - ズームレンズ - Google Patents
ズームレンズInfo
- Publication number
- JPH04158325A JPH04158325A JP28524690A JP28524690A JPH04158325A JP H04158325 A JPH04158325 A JP H04158325A JP 28524690 A JP28524690 A JP 28524690A JP 28524690 A JP28524690 A JP 28524690A JP H04158325 A JPH04158325 A JP H04158325A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- power
- lens
- movable
- zoom lens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 abstract description 12
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 6
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000004606 Fillers/Extenders Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Lenses (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、ビデオカメラ用等の小型で高変倍比のズーム
レンズに関するものである。
レンズに関するものである。
一般に、8ミリビデオカメラ用のズームレンズとしては
、4群からなるズームレンズが最も多く使用されている
。これは、正の屈折力を持ち、変倍中固定の第1群と、
負の屈折力を持ち、可動で変倍作用を有する第2群と、
負又は正の屈折力を持ち、可動で像位置補正作用を有す
る第3群とによりズーム部を構成し、正の屈折力を持つ
第4群を結像部(リレ一部)としているものである。こ
れに対し、最近では、特開平2−53017号にみられ
るように、上記の第3群を省略し、第4群を前群と後群
に分けて、後群を可動にして、これに像位置補正作用を
持たせることによって、レンズ系の小型化やレンズ枚数
の削減を達成しているものがある。
、4群からなるズームレンズが最も多く使用されている
。これは、正の屈折力を持ち、変倍中固定の第1群と、
負の屈折力を持ち、可動で変倍作用を有する第2群と、
負又は正の屈折力を持ち、可動で像位置補正作用を有す
る第3群とによりズーム部を構成し、正の屈折力を持つ
第4群を結像部(リレ一部)としているものである。こ
れに対し、最近では、特開平2−53017号にみられ
るように、上記の第3群を省略し、第4群を前群と後群
に分けて、後群を可動にして、これに像位置補正作用を
持たせることによって、レンズ系の小型化やレンズ枚数
の削減を達成しているものがある。
これらは、民生用として製品化されているもので、変倍
比が6倍あるいは8倍までのものがほとんどである。こ
れらをさらに高変倍比にしようとすると、変倍作用を持
つ第2群にそれだけの倍率変化を負担させなければなら
ず、第2群の移動量が大きくなる等のだと1第1群のレ
ンズ径や、レンズ全長が著しく大きくなり、最近のビデ
オカメラの小型軽量化の流れに反することになるので、
これ以上の高変倍比化はほとんど行われていない。
比が6倍あるいは8倍までのものがほとんどである。こ
れらをさらに高変倍比にしようとすると、変倍作用を持
つ第2群にそれだけの倍率変化を負担させなければなら
ず、第2群の移動量が大きくなる等のだと1第1群のレ
ンズ径や、レンズ全長が著しく大きくなり、最近のビデ
オカメラの小型軽量化の流れに反することになるので、
これ以上の高変倍比化はほとんど行われていない。
従来、高変倍比にし、なおかつレンズ系を小型に保つた
めの手段として、レンズ系前方にコンバージョンレンズ
を取り付けることによって焦点距離範囲を変化させたり
、エクステンダーと呼ばれるカメラに内蔵されたレンズ
を結像部に挿入したり、結像部内の一部のレンズを光軸
方向に移動させることによって焦点距離範囲を変化させ
るもの等が知られている。しかし、これらは最短焦点距
離から最長焦点距離に到るまでが連続でなく、撮影中に
焦点距離を変化させるためには、−時画懺が中断されな
ければならないという欠点がある。
めの手段として、レンズ系前方にコンバージョンレンズ
を取り付けることによって焦点距離範囲を変化させたり
、エクステンダーと呼ばれるカメラに内蔵されたレンズ
を結像部に挿入したり、結像部内の一部のレンズを光軸
方向に移動させることによって焦点距離範囲を変化させ
るもの等が知られている。しかし、これらは最短焦点距
離から最長焦点距離に到るまでが連続でなく、撮影中に
焦点距離を変化させるためには、−時画懺が中断されな
ければならないという欠点がある。
また、ズーム部をレンズ系内に2つ設けて、最短焦点距
離から最長焦点距離に到るまで連続に高変倍比を達成し
ているものに、特開昭49−66354号のもの等があ
る。これは、第1〜4群の第1の変倍部と、第5〜7群
の第2の変倍部兼結像部とからなっていて、両変倍部と
も、それぞれ第2.3群と第5.6群の2つずつの可動
部を有して、それぞれの変倍部が独立に像位置を一定に
保ちなから変倍できる機能を持っているものである。こ
の場合、両変倍部にそれぞれ2つの群を動かすためのズ
ームカム等の連動機構が必要となる。
離から最長焦点距離に到るまで連続に高変倍比を達成し
ているものに、特開昭49−66354号のもの等があ
る。これは、第1〜4群の第1の変倍部と、第5〜7群
の第2の変倍部兼結像部とからなっていて、両変倍部と
も、それぞれ第2.3群と第5.6群の2つずつの可動
部を有して、それぞれの変倍部が独立に像位置を一定に
保ちなから変倍できる機能を持っているものである。こ
の場合、両変倍部にそれぞれ2つの群を動かすためのズ
ームカム等の連動機構が必要となる。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、
その目的は、以上のような従来のものの問題点を解決し
、新たなズーム機構の採用により、小型で高変倍比を有
し、レンズ構成や機械的構成を簡略化したズームレンズ
を提供することである。
その目的は、以上のような従来のものの問題点を解決し
、新たなズーム機構の採用により、小型で高変倍比を有
し、レンズ構成や機械的構成を簡略化したズームレンズ
を提供することである。
上記目的を達成する本発明のズームレンズ系は、物体側
から順に、正の屈折力を有し、変倍時固定の第1群と、
負の屈折力を有し、変倍時可動で主な変倍作用を行う第
2群と、正の屈折力を有し、変倍時固定で開口絞りを含
む第3群と、負の屈折力を有し、変倍時可動で補助的な
変倍作用を行う第4群と、正の屈折力を有し変倍時固定
の第5群と、正の屈折力を有し、変倍時可動で像位置補
正作用を行う第6群とからなることを特徴とするもので
ある。ここで、変倍作用は第2群と第4群が行い、この
2つの群の移動による像位置の変動を第6群の移動によ
って補正するようになっている。
から順に、正の屈折力を有し、変倍時固定の第1群と、
負の屈折力を有し、変倍時可動で主な変倍作用を行う第
2群と、正の屈折力を有し、変倍時固定で開口絞りを含
む第3群と、負の屈折力を有し、変倍時可動で補助的な
変倍作用を行う第4群と、正の屈折力を有し変倍時固定
の第5群と、正の屈折力を有し、変倍時可動で像位置補
正作用を行う第6群とからなることを特徴とするもので
ある。ここで、変倍作用は第2群と第4群が行い、この
2つの群の移動による像位置の変動を第6群の移動によ
って補正するようになっている。
この場合、広角端から望遠端に到る変倍の際、第2群が
静止して第4群が移動している焦点距離範囲と、第2群
が移動して第4群が静止している焦点距離範囲とを有す
るのが望ましい。
静止して第4群が移動している焦点距離範囲と、第2群
が移動して第4群が静止している焦点距離範囲とを有す
るのが望ましい。
上記したように、本発明のズームレンズ系においては、
変倍作用は第2群と第4群が行い、この2つの群の移動
による像位置の変動を第6群の移動によって補正するよ
うになっている。このため、変倍部は2つに分かれてい
るが、可動の群は3群にすることができる。ここで、第
2の変倍部が負担する変倍比Z。に対して、 1.2<21□く2 ・・・■の範囲
内にあることが望ましい。ここで、ZI□は、第2群を
最も物体側の位置に固定して、第4群を最も物体側の位
置から最も像側の位置まで動かして変倍し、第6群にて
像位置補正を行ったと仮定したときの変倍比である。Z
、、が1.2以下になると、変倍部を2つに分けた効果
が薄く、従来の4群タイプの方がレンズ枚数等の点で有
利である。
変倍作用は第2群と第4群が行い、この2つの群の移動
による像位置の変動を第6群の移動によって補正するよ
うになっている。このため、変倍部は2つに分かれてい
るが、可動の群は3群にすることができる。ここで、第
2の変倍部が負担する変倍比Z。に対して、 1.2<21□く2 ・・・■の範囲
内にあることが望ましい。ここで、ZI□は、第2群を
最も物体側の位置に固定して、第4群を最も物体側の位
置から最も像側の位置まで動かして変倍し、第6群にて
像位置補正を行ったと仮定したときの変倍比である。Z
、、が1.2以下になると、変倍部を2つに分けた効果
が薄く、従来の4群タイプの方がレンズ枚数等の点で有
利である。
Z I+が2以上になると、第4群の移動量が大きくな
り、第5.6群を通る軸外の光線高が高くなり過ぎて、
軸外収差の補正が困難となる。
り、第5.6群を通る軸外の光線高が高くなり過ぎて、
軸外収差の補正が困難となる。
さらに、本発明では、変倍中に第2群の倍率が−1を含
むようにすると、第2群の移動による像面移動を補正す
るための第6群の移動軌跡が物体側に凸の往復運動とな
り、移動スペースが少なくてすむため、効率的である。
むようにすると、第2群の移動による像面移動を補正す
るための第6群の移動軌跡が物体側に凸の往復運動とな
り、移動スペースが少なくてすむため、効率的である。
また、第2群と第4群を一方を固定して他方を移動させ
るようにして別々に変倍すると、後記する本発明の実施
例のように、それぞれの変倍に対する第6群の移動範囲
を共有できるため、小型化に有利である。
るようにして別々に変倍すると、後記する本発明の実施
例のように、それぞれの変倍に対する第6群の移動範囲
を共有できるため、小型化に有利である。
また、本発明においては、広角端における第3群の横倍
率をβ3とすると、 0.5<lβ31<2.5 ・・・■を満たす
ことが望ましい。この条件の下限を越えると、第3群以
下の各群の屈折力が大きくなり過ぎ、各群で発生する諸
収差の補正が困難になる。
率をβ3とすると、 0.5<lβ31<2.5 ・・・■を満たす
ことが望ましい。この条件の下限を越えると、第3群以
下の各群の屈折力が大きくなり過ぎ、各群で発生する諸
収差の補正が困難になる。
一方、その上限を越えると、第4群の変倍のための移動
量が大きくなり過ぎて好ましくない。
量が大きくなり過ぎて好ましくない。
また、最も物体側の面から入射瞳位置までの光軸上の距
離が長い程、また、画角が大きい程、第1群での最大像
高の光線高が高くなって第1群のレンズ径が大きくなり
やすい。第2群が物体側から像側に移動するにつれて、
画角は小さくなって行くが、入射瞳位置までの距離が大
きくなるため、従来のズームレンズでは、最短焦点距離
よりもやや長い焦点距離において、最大像高の光線高が
最も高くなる場合があった。本発明のズームレンズでは
、第2群を物体側に固定したまま、第4群で変倍するか
、又は、第2群と第4群を同時に移動させることによっ
て、同じ画角の変化に対して第2群の移動量を小さくす
ることができるため、前玉径の小型化にも有利である。
離が長い程、また、画角が大きい程、第1群での最大像
高の光線高が高くなって第1群のレンズ径が大きくなり
やすい。第2群が物体側から像側に移動するにつれて、
画角は小さくなって行くが、入射瞳位置までの距離が大
きくなるため、従来のズームレンズでは、最短焦点距離
よりもやや長い焦点距離において、最大像高の光線高が
最も高くなる場合があった。本発明のズームレンズでは
、第2群を物体側に固定したまま、第4群で変倍するか
、又は、第2群と第4群を同時に移動させることによっ
て、同じ画角の変化に対して第2群の移動量を小さくす
ることができるため、前玉径の小型化にも有利である。
さらに、本発明におし)では、第1群を物体側から順に
負レンズ、正レンズ、正レンズの3枚構成とするのが望
ましく、また、第2群を物体側から順に負レンズ、負レ
ンズ、正レンズの3枚構成とするのが望ましい。これら
は、何れも入射瞳位置をできるだけ物体側に置き、色収
差やその他の諸収差を良好に補正するために有効な配置
である。
負レンズ、正レンズ、正レンズの3枚構成とするのが望
ましく、また、第2群を物体側から順に負レンズ、負レ
ンズ、正レンズの3枚構成とするのが望ましい。これら
は、何れも入射瞳位置をできるだけ物体側に置き、色収
差やその他の諸収差を良好に補正するために有効な配置
である。
また、本発明のズームレンズにおいては、第6群を繰り
出すことによってフォーカシングを行うようにすれば、
第1群を繰り出してフォーカシングを行う場合の周辺光
量低下及び前玉径の増大を防ぐことができる上、フォー
カシングのための新たな可動群を設けなくてもよいとい
う利点がある。
出すことによってフォーカシングを行うようにすれば、
第1群を繰り出してフォーカシングを行う場合の周辺光
量低下及び前玉径の増大を防ぐことができる上、フォー
カシングのための新たな可動群を設けなくてもよいとい
う利点がある。
また、TTLのオートフォーカスによって変倍中も常に
焦点が合うように第6群の位置を制御するようにすれば
、変倍のための機械的連動機構を省略することができる
。
焦点が合うように第6群の位置を制御するようにすれば
、変倍のための機械的連動機構を省略することができる
。
次に、本発明のズームレンズの実施例について説明する
。各実施例のレンズデータは後に示すが、第1図に実施
例1の広角端、中間状態■、中間状態II、望遠端にお
けるレンズ断面を、また、第2図に実施例2の広角端、
中間状態11中間状態[1゜望遠端におけるレンズ断面
を示す。何れの実施例も、広角端から中間状態Iにかけ
て第2群を固定し、第4群を像側に移動させることによ
り変倍をし、その後第4群を中間状態Iの位置に固定し
、中間状態■から中間状態IIを経て望遠端に到るまで
第2群を像側に移動させることにより変倍を行っている
。なお、各群のレンズ構成に関しては、第1群は、実施
例1.2共、負レンズ、正レンズ、正レンズの3枚構成
である。第2群は、負レンズ、負レンズ、正レンズの3
枚構成であてあり、第3群は、実施例1は正レンズ、正
レンズ、負レンズの3枚からなり、実施例2は単一の正
レンズからなる。第4群は、何れの実施例も単一の負レ
ンズからなり、第5群も、何れの実施例も単一の正レン
ズからなる。また、第6群は、何れの実施例も正レンズ
と負の貼り合わせレンズからなる。したかって、総構成
枚数は、実施例1が13枚からなり、実施例2は11枚
からなる。非球面については、何れの実施例も、第3群
の最も物体側の面、第5群の最も像側の面、及び、第6
群の最も物体側の面の3面に用いている。
。各実施例のレンズデータは後に示すが、第1図に実施
例1の広角端、中間状態■、中間状態II、望遠端にお
けるレンズ断面を、また、第2図に実施例2の広角端、
中間状態11中間状態[1゜望遠端におけるレンズ断面
を示す。何れの実施例も、広角端から中間状態Iにかけ
て第2群を固定し、第4群を像側に移動させることによ
り変倍をし、その後第4群を中間状態Iの位置に固定し
、中間状態■から中間状態IIを経て望遠端に到るまで
第2群を像側に移動させることにより変倍を行っている
。なお、各群のレンズ構成に関しては、第1群は、実施
例1.2共、負レンズ、正レンズ、正レンズの3枚構成
である。第2群は、負レンズ、負レンズ、正レンズの3
枚構成であてあり、第3群は、実施例1は正レンズ、正
レンズ、負レンズの3枚からなり、実施例2は単一の正
レンズからなる。第4群は、何れの実施例も単一の負レ
ンズからなり、第5群も、何れの実施例も単一の正レン
ズからなる。また、第6群は、何れの実施例も正レンズ
と負の貼り合わせレンズからなる。したかって、総構成
枚数は、実施例1が13枚からなり、実施例2は11枚
からなる。非球面については、何れの実施例も、第3群
の最も物体側の面、第5群の最も像側の面、及び、第6
群の最も物体側の面の3面に用いている。
なお、以下において、記号は、上記の外、FIIOはF
ナンバー、2ωは画角、rl、r2・・・は各レンズ面
の曲率半径、d+、da・・・は各レンズ面間の間隔、
n、11.n、B・・・は各レンズのd線の屈折率、ν
dl、νd2・・・は各レンズのアツベ数であり、また
、非球面形状は、光軸方向をx1光軸に直交する方向を
yとした時、次の式で表される。
ナンバー、2ωは画角、rl、r2・・・は各レンズ面
の曲率半径、d+、da・・・は各レンズ面間の間隔、
n、11.n、B・・・は各レンズのd線の屈折率、ν
dl、νd2・・・は各レンズのアツベ数であり、また
、非球面形状は、光軸方向をx1光軸に直交する方向を
yとした時、次の式で表される。
x=(y2/r) / [1+ (1−P (y2/r
’)) ”2]+^y4+八mV” ただし、rは近軸曲率半径、Pは円錐係数、^4、^6
は非球面係数である。
’)) ”2]+^y4+八mV” ただし、rは近軸曲率半径、Pは円錐係数、^4、^6
は非球面係数である。
実施例1
f =5.67 〜8.25 〜23J3〜64.0
2F、、=1.41 〜1.93 〜1.72 〜2.
702ω=58.1”〜41.8°〜15.4°〜5.
6゜r 、 =66.9632 a+=loo00 n、+、=1.84666シ、
、、=23.88r 2 =27.8903 d2=5.5(100nd2=1.65830z2=5
7.33r s =−78,8476 dコニ0.1500 r 4 =20.3764 d 4=2.8000 n as =1.6968
0 νas =55.52r s =36.6689 as=(可動) r s =−91,2345 di =0.8000 na4=1.77250
Was =49.66r q =9.0785 d 、 =2.2000 r −=−21,2287 ds=o、7000 nas=1.69680ν、
+5=55.52r酋=8.0000 a s =2.400On 、、 =1.84666
νdg =23.78r1゜=39.2548 d10=(可動) r 、、=19.9459 (非球面)a、=2.50
00 ndt=1.60311z7=60.7Or
+ 2=−174,6650 d +z=1.0000 r、、= 00 (絞り) d l 3=1.0000 r 、 、=17.8477 d+s=3.3000 ndg=1.60311シ
as=60.70r 1s=−16,8707 a rs=0.5000 r 、、=−13,3855 d +g=0.8000 n ds =1.805
18 ν=rs =25.43r +t=−42,1
445 d +t=(可動) r 、@=−18,8209 d +s=0.7000 n a+o4.6072
9 1’ d+o=49.19r 、s”26.323
4 d+s=(可動) r 20=74.5443 d 20=2.7000 n dl+=1.603
11 シ、、、=60.70r 2.=−13,03
78(非球面)d a+==(可動) r *243.0354 (非球面) d2i=3.3000 71++2=1.60311
v −12’=60.7Or 23=−24,01
78 dsa=1.oooo T1us=1.80518
νa+1=25.43r 、、=426.3610 dza=(可動) r 2%= ■ d 2s”5.1000 n a+4=1.547
71 シミ+4=62.83r2.=OO d as−1,2100 f、7=C13 d zq=0.6000 n a+s=1.487
49 1’ a+5=70.20r 2自= 0口 (以下、余白) ズーム間隔 非球面係数 第11面 P=1 A、=0.68839 Xl0−’ ^、=OJ7815 Xl0−’ 第21面 P=1 A、−11,10333Xl0−’ ^@=−0,22220X 10−’ 第22面 P=1 A4=0.49255 Xl0−’ A、=−0,19132X 10−’ Z++=1.46 1β31=1.03 実施例2 f 〜6.70 〜8.67 〜23.38〜63.
05F、。〜1.81 〜1.98〜2.08〜3.0
02ω=50.4°〜39.9°〜15.3°〜5.7
゜r 、 =45.4125 a+=1.oooo nd+=1.84666シa+
=23.88r 、 〜20.4942 dz=5.8000 1d2=1.60311シaz=
60.70r a =−96,3117 d 3=0.1500 r s −17,4998 da”3.4000 71d3=1.69680!’a
s=55.52r s 〜64.3772 d、=(可動) r s 〜44.8327 d6=1.1026 nd4=1.77250 シ、
+4=49.66r ? 〜6.9513 d、〜2.5000 r s =−10,2549 as=1.oooo nas=1.69680νd
s=55.52r s 40.0000 ds=2.0000 nas:1.84666シd
s=23.78r +o=134.1295 d+o:(可動) r 、、41J216 (非球面) d++=2.5000 ndt=1.603111
’、+t=60.70r 12= 41.0867 d +2=1.0000 r、コ=oo(絞り) d1コニ(可動) r + +=−39,0505 d+<〜1.0OOOn+s=1.69895 v
、、 〜30.12r 1s=15.7830 d +s=(可動) r +a=−15,1625 d +s=2.0000 n ds 〜1.603
11 νas 〜60.70r 1t=−10,33
7N非球面) d+t=(可動) r 1s40.8940 (非球面) d + e”4.2000 n =h + o=1
.69680 ν、 、 、=55.52r 1s=−
10,5564 d+s=1.0000 n、、〜1.80511z
z=25.43r 20”−46,0879 d ao=(可動) r 2+= ■ d 21=5.1000 n a+*=1.547
71 シミ+2=62.83r22=OO d 22=1.2100 r 2コニ ■ d 2s=0.6000 n i+3=1.487
49 シd+5=70.2Or24; ■ (以下、余白) ズーム間隔 非球面係数 第11面 P=1 A、=−0,13416X 10−’ ^5=−0,22116X 10−’ 第17面 P=1 ^、=−0,23525X 10−’ ^、 = −0,47245X 10−’第18面 P=1 A4=−0,9409:)X 10−’As = −0
,29454X 10−’Z++=1.29 Iβ31=1.61 以上、実施例1と2の広角端、中間状!L中間状態II
、望遠端における収差図を第3図と第4図に示す。
2F、、=1.41 〜1.93 〜1.72 〜2.
702ω=58.1”〜41.8°〜15.4°〜5.
6゜r 、 =66.9632 a+=loo00 n、+、=1.84666シ、
、、=23.88r 2 =27.8903 d2=5.5(100nd2=1.65830z2=5
7.33r s =−78,8476 dコニ0.1500 r 4 =20.3764 d 4=2.8000 n as =1.6968
0 νas =55.52r s =36.6689 as=(可動) r s =−91,2345 di =0.8000 na4=1.77250
Was =49.66r q =9.0785 d 、 =2.2000 r −=−21,2287 ds=o、7000 nas=1.69680ν、
+5=55.52r酋=8.0000 a s =2.400On 、、 =1.84666
νdg =23.78r1゜=39.2548 d10=(可動) r 、、=19.9459 (非球面)a、=2.50
00 ndt=1.60311z7=60.7Or
+ 2=−174,6650 d +z=1.0000 r、、= 00 (絞り) d l 3=1.0000 r 、 、=17.8477 d+s=3.3000 ndg=1.60311シ
as=60.70r 1s=−16,8707 a rs=0.5000 r 、、=−13,3855 d +g=0.8000 n ds =1.805
18 ν=rs =25.43r +t=−42,1
445 d +t=(可動) r 、@=−18,8209 d +s=0.7000 n a+o4.6072
9 1’ d+o=49.19r 、s”26.323
4 d+s=(可動) r 20=74.5443 d 20=2.7000 n dl+=1.603
11 シ、、、=60.70r 2.=−13,03
78(非球面)d a+==(可動) r *243.0354 (非球面) d2i=3.3000 71++2=1.60311
v −12’=60.7Or 23=−24,01
78 dsa=1.oooo T1us=1.80518
νa+1=25.43r 、、=426.3610 dza=(可動) r 2%= ■ d 2s”5.1000 n a+4=1.547
71 シミ+4=62.83r2.=OO d as−1,2100 f、7=C13 d zq=0.6000 n a+s=1.487
49 1’ a+5=70.20r 2自= 0口 (以下、余白) ズーム間隔 非球面係数 第11面 P=1 A、=0.68839 Xl0−’ ^、=OJ7815 Xl0−’ 第21面 P=1 A、−11,10333Xl0−’ ^@=−0,22220X 10−’ 第22面 P=1 A4=0.49255 Xl0−’ A、=−0,19132X 10−’ Z++=1.46 1β31=1.03 実施例2 f 〜6.70 〜8.67 〜23.38〜63.
05F、。〜1.81 〜1.98〜2.08〜3.0
02ω=50.4°〜39.9°〜15.3°〜5.7
゜r 、 =45.4125 a+=1.oooo nd+=1.84666シa+
=23.88r 、 〜20.4942 dz=5.8000 1d2=1.60311シaz=
60.70r a =−96,3117 d 3=0.1500 r s −17,4998 da”3.4000 71d3=1.69680!’a
s=55.52r s 〜64.3772 d、=(可動) r s 〜44.8327 d6=1.1026 nd4=1.77250 シ、
+4=49.66r ? 〜6.9513 d、〜2.5000 r s =−10,2549 as=1.oooo nas=1.69680νd
s=55.52r s 40.0000 ds=2.0000 nas:1.84666シd
s=23.78r +o=134.1295 d+o:(可動) r 、、41J216 (非球面) d++=2.5000 ndt=1.603111
’、+t=60.70r 12= 41.0867 d +2=1.0000 r、コ=oo(絞り) d1コニ(可動) r + +=−39,0505 d+<〜1.0OOOn+s=1.69895 v
、、 〜30.12r 1s=15.7830 d +s=(可動) r +a=−15,1625 d +s=2.0000 n ds 〜1.603
11 νas 〜60.70r 1t=−10,33
7N非球面) d+t=(可動) r 1s40.8940 (非球面) d + e”4.2000 n =h + o=1
.69680 ν、 、 、=55.52r 1s=−
10,5564 d+s=1.0000 n、、〜1.80511z
z=25.43r 20”−46,0879 d ao=(可動) r 2+= ■ d 21=5.1000 n a+*=1.547
71 シミ+2=62.83r22=OO d 22=1.2100 r 2コニ ■ d 2s=0.6000 n i+3=1.487
49 シd+5=70.2Or24; ■ (以下、余白) ズーム間隔 非球面係数 第11面 P=1 A、=−0,13416X 10−’ ^5=−0,22116X 10−’ 第17面 P=1 ^、=−0,23525X 10−’ ^、 = −0,47245X 10−’第18面 P=1 A4=−0,9409:)X 10−’As = −0
,29454X 10−’Z++=1.29 Iβ31=1.61 以上、実施例1と2の広角端、中間状!L中間状態II
、望遠端における収差図を第3図と第4図に示す。
以上、実施例に基づいて説明した通り、本発明のズーム
レンズにおいては、正、負、正、負、正、正の6群から
なり、第2群と第4群を別々のバリエータとし、第6群
を共通のコンペンゼータとする新しいズーム機構を採用
することにより、小型で高変倍比を有し、レンズ構成や
機械的構成を簡略化した特にビデオカメラ用に適したズ
ームレンズが実現できる。
レンズにおいては、正、負、正、負、正、正の6群から
なり、第2群と第4群を別々のバリエータとし、第6群
を共通のコンペンゼータとする新しいズーム機構を採用
することにより、小型で高変倍比を有し、レンズ構成や
機械的構成を簡略化した特にビデオカメラ用に適したズ
ームレンズが実現できる。
第1図、第2図は本発明のズームレンズの実施例1.2
の断面図、第3図、第4図は実施例1.2の収差図であ
る。
の断面図、第3図、第4図は実施例1.2の収差図であ
る。
Claims (2)
- (1)物体側から順に、正の屈折力を有し変倍時固定の
第1群、負の屈折力を有し変倍時可動で主な変倍作用を
行う第2群、正の屈折力を有し変倍時固定で開口絞りを
含む第3群、負の屈折力を有し変倍時可動で補助的な変
倍作用を行う第4群、正の屈折力を有し変倍時固定の第
5群、正の屈折力を有し変倍時可動で前記第2群及び第
4群の移動により変動する像位置を一定に保つ作用を行
う第6群からなることを特徴とするズームレンズ。 - (2)広角端から望遠端に到る変倍の際、第2群が静止
して第4群が移動している焦点距離範囲と、第2群が移
動して第4群が静止している焦点距離範囲とを有するこ
とを特徴とする請求項1記載のズームレンズ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2285246A JP3054185B2 (ja) | 1990-10-23 | 1990-10-23 | ズームレンズ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2285246A JP3054185B2 (ja) | 1990-10-23 | 1990-10-23 | ズームレンズ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04158325A true JPH04158325A (ja) | 1992-06-01 |
JP3054185B2 JP3054185B2 (ja) | 2000-06-19 |
Family
ID=17689008
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2285246A Expired - Fee Related JP3054185B2 (ja) | 1990-10-23 | 1990-10-23 | ズームレンズ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3054185B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001124992A (ja) * | 1999-10-29 | 2001-05-11 | Canon Inc | 防振機能を有する変倍光学系及びそれを備える光学機器 |
JP2005055592A (ja) * | 2003-08-01 | 2005-03-03 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
US8537249B2 (en) | 2010-08-24 | 2013-09-17 | Panasonic Corporation | Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system |
US8934177B2 (en) | 2010-08-24 | 2015-01-13 | Panasonic Intellectual Property Managment Co., Ltd | Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system |
CN105467567A (zh) * | 2014-09-30 | 2016-04-06 | 富士胶片株式会社 | 变焦透镜及摄像装置 |
US11150442B2 (en) | 2017-10-27 | 2021-10-19 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Zoom lens system and imaging device |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5168641B2 (ja) | 2008-05-21 | 2013-03-21 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、これを有する光学機器及び変倍方法 |
-
1990
- 1990-10-23 JP JP2285246A patent/JP3054185B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001124992A (ja) * | 1999-10-29 | 2001-05-11 | Canon Inc | 防振機能を有する変倍光学系及びそれを備える光学機器 |
JP2005055592A (ja) * | 2003-08-01 | 2005-03-03 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP4612790B2 (ja) * | 2003-08-01 | 2011-01-12 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
US8537249B2 (en) | 2010-08-24 | 2013-09-17 | Panasonic Corporation | Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system |
US8934177B2 (en) | 2010-08-24 | 2015-01-13 | Panasonic Intellectual Property Managment Co., Ltd | Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system |
CN105467567A (zh) * | 2014-09-30 | 2016-04-06 | 富士胶片株式会社 | 变焦透镜及摄像装置 |
JP2016071141A (ja) * | 2014-09-30 | 2016-05-09 | 富士フイルム株式会社 | ズームレンズおよび撮像装置 |
US11150442B2 (en) | 2017-10-27 | 2021-10-19 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Zoom lens system and imaging device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3054185B2 (ja) | 2000-06-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3584107B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP2538526B2 (ja) | ズ−ムレンズ | |
JP5197242B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP4914136B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2621247B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP3927670B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP3167069B2 (ja) | ズームレンズ | |
JPH083580B2 (ja) | コンパクトな高変倍率ズ−ムレンズ | |
JP2558138B2 (ja) | 変倍レンズ | |
JPH041715A (ja) | 内部合焦式望遠ズームレンズ | |
JPH02109009A (ja) | ケプラー式ズームファインダー光学系 | |
JP2001194586A (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた撮影装置 | |
JPH11223771A (ja) | 可変焦点距離レンズ系 | |
JPH08201695A (ja) | リヤーフォーカス式のズームレンズ | |
JPH07120677A (ja) | コンパクトな3群ズームレンズ | |
JP4902179B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JPH10133115A (ja) | 小型ズームレンズ | |
JPH0812326B2 (ja) | 逆望遠型広角レンズ | |
JPH1164732A (ja) | ズームレンズ | |
JPH07120678A (ja) | 3群ズームレンズのフォーカシング方式 | |
JPH11160621A (ja) | ズームレンズ | |
JPH06308383A (ja) | 水中カメラ用中望遠レンズ | |
JPH085920A (ja) | ズームレンズ | |
US20030184874A1 (en) | Five-group zoom lens and projection display device including it | |
JPH1184239A (ja) | ズームレンズ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |