JPH041715A - 内部合焦式望遠ズームレンズ - Google Patents

内部合焦式望遠ズームレンズ

Info

Publication number
JPH041715A
JPH041715A JP2103661A JP10366190A JPH041715A JP H041715 A JPH041715 A JP H041715A JP 2103661 A JP2103661 A JP 2103661A JP 10366190 A JP10366190 A JP 10366190A JP H041715 A JPH041715 A JP H041715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
group
negative
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2103661A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2808815B2 (ja
Inventor
Yoshinori Hamanishi
濱西 芳徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2103661A priority Critical patent/JP2808815B2/ja
Priority to US07/685,142 priority patent/US5136430A/en
Publication of JPH041715A publication Critical patent/JPH041715A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2808815B2 publication Critical patent/JP2808815B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • G02B15/167Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
    • G02B15/173Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/146Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups
    • G02B15/1461Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups the first group being positive

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は一眼レフカメラ用の内部合焦式を採用した大口
径比超望遠ズームレンズに関するものである。
〔従来の技術〕
近年においては、オートフォーカス(以下、AFと称す
る。)対応の一眼レフカメラが普及しているものの、従
来の大口径比超望遠ズームレンズをAF化するにあたっ
て、多くの困難があった。
この種のレンズのフォーカシングは、最も被写体(物体
側)の口径の大きいレンズ群(合焦群)を繰り出す前玉
繰り出し方式が主流であった。
このフォーカシング方式は非常に単純なレンズ構成で実
現できるものの、この合焦群の焦点距離は非常に長いた
め合焦時のレンズの繰り出量も非常に大きく、しかも大
口径比であればあるほど、非常に大きくて重いレンズ群
となってしまう。このため、AF化のための駆動装置に
対する仕事量、即ち負荷が著しく大きくなり、この種の
レンズのAF化のにおいて著しい障害となっていた。
また、このフォーカシング方式は合焦群の移動に伴う全
長の変化による、最至近距離合焦時における周辺光量の
減少、レンズの重心の移動、最短撮影距離を十分に短く
できない等の問題も抱えていた。
これらの問題を解決するために変倍群よりも物体側の合
焦群を多群レンズ構成にして、この多群レンズの最も後
方の群あるいはこの多群レンズの一部を合焦のために移
動させる内部合焦群を有する望遠ズームレンズが、例え
ば、 臥 (a)特公昭59−4688号、特開昭61−5369
6号(b)特開昭63−188110号 (c)特開昭59−23314号 にて提案されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記(a)〜(C)のものは以下の問題
を有している。
(a)のものでは、最も被写体側のレンズ群の口径に対
して、合焦群の口径の大きさがあまり小さくないので合
焦群の重量が大きくなりがちであり、しかもこの合焦群
の屈折力が弱いため合焦によるレンズ群の移動量は大き
い。
(b)のものでは合焦レンズ群の口径は上記(a)のも
のより小さいが、やはりまだ太き(十分なものではない
。また、ズーム比を広角側に広げると、望遠端側で画面
周辺での色(g線)像面湾曲の影響により画質性能を十
分に確保することが困難となる。
(C)のものは合焦群の屈折力が強いのでこの合焦群の
重量及び移動量は小さいが、広角端における射出瞳が非
常に像面より遠くなってしまう。
これにより、必要とされる光量を確保するためには、最
も像面側に位置するレンズ群の口径が大きくなるのみな
らず、広角化を図ることも困難となるので高ズーム比化
が難しい。さらには、AFの検出系の精度にも問題が生
じる恐れがある。
したがって、上記の(a)〜(C)にて提案されている
ものは、コンパクトな形状の維持と十分なるAF化の対
応との両立が実現できるものではなかった。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたちのであり、
合焦群のフォーカシングのための仕事量を低減させてA
Fにも十分に対応できるとともに周辺光量を確保でき、
しかもコンパクトな形状を維持して高ズーム比化を図り
ながらも、広角端から望遠端までの無限遠から近距離に
わたり優れた結像性能を有する内部合焦式望遠ズームレ
ンズを提供することを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するために、本発明は第1図に示す如
く、物体側から順に、正の屈折力を有する固定の第1レ
ンズ群G1と、光軸上を移動可能な負の屈折力の第2レ
ンズ群G2と、正の屈折力を有する固定の第3レンズ群
G、と、光軸上を移動可能な負の屈折力の第4レンズ群
G4と、該第4レンズ群G、と連動し、光軸上を移動可
能な正の屈折力の第5レンズ群G、と、正の屈折力を有
する固定の第6レンズ群G1とを有し、 前記第4レンズ群G4と前記第5レンズ群G、とが相対
的移動することによりズーミングを行うとともに、 前記第2レンズ群G2か像側へ移動することにより近距
離物体へのフォーカシングを行い、前記第1.第2及び
第3レンズ群はそれぞれ少なくとも1枚の正レンズと少
なくとも1枚の負レンズとを有し、 前記第1.第2及び第3レンズ群中の少なくとも1組の
前記正レンズ及び前記負レンズは、物体側に凸面を向け
た接合面を持つように接合されて形成されるか、あるい
は物体側に凸面を向けたメニスカス形状の空気レンズを
持つように分離されて形成されており、 さらに、以下の条件を満足するものである。
0.4 < I f 2 1 / f 1゜3<0.9
40〈シl、−シl□〈70 但し、 f2 前記第2レンズ群G2の焦点距離、f’+23:
前記第1.第2及び第3レンズ群の合成焦点距離、 シュ2.前記第1レンズ群G、を構成する正レンズの平
均のアツベ数、 ν1o・前記第1レンズ群G1を構成する負レンズの平
均のアツベ数。
〔作 用〕
大口径比超望遠ズームレンズは一般に全長が長くなりが
ちなので望遠比(テレフォト比)を小さくしたコンパク
トなものが要求される。この場合、構成レンズの各レン
ズ群の屈折力は光学的結像性能の許す限り強くすること
が望ましい。
一方、上述の如く、大口径比超望遠ズームレンズは焦点
距離か非常に長いため各レンズ群のレンズ径が非常に大
きくなってしまう問題を抱えている。特にAFに十分に
対応できるものとするには、合焦にて移動する合焦群の
仕事量が小さいことが望まれるが、現実的にはそれに反
して大きくなる傾向がある。
本発明は、正の屈折力の第1レンズ群G1と、フォーカ
シング(合焦)機能を有する負の屈折力の第2レンズ群
G2と、正の屈折力の第3レンズ群G3と、変倍機能を
有する負の屈折力の第4レンズ群G4と、変倍時におけ
る像面補正機能を有する正の屈折力の第5レンズ群G、
と、結像機能を有する正の屈折力の第6レンズ群G6と
を有する基本構成により、十分なるAF化への対応と同
時にレンズ全長及びレンズ形状のコンパクト化を可能と
するだけでなく、射出瞳位置をより像側に近っけ、周辺
光量の確保し、高ズーム比化を可能とするものである。
本発明では、合焦群としての第2レンズ群G2の屈折力
をできる限り強くし、第1レンズ群G、と合焦群として
の第2レンズ群G2とのレンズ群間隔を全長があまり長
くならない程度に広くとっている。
その結果、第2レンズ群G2の合焦時の移動量を小さく
できると共に近距離合焦する際の最至近距離を短かくで
きるのみならず、第2レンズ群G2への入射光束径を細
くすることができるので、合焦群である第2レンズ群G
2の径を小さく実現できている。
したがって、本発明によって、フォーカシングにおける
第2レンズ群G2の仕事量を極めて少くできるので、A
Fに十分に対応できる大口径比超望遠ズームレンズか達
成できる。
また、本発明では、変倍機能を有する第4レンズ群G4
とは独立に光軸上を移動する第2レンズ群G2を合焦群
とした構成を採用しているため、ズーミングによってピ
ント移動が起こらないAF対応の内部合焦式大口径比超
望遠ズームレンズか達成できる。
以上の如く、AFに十分に対応できる内部合焦式大口径
比超望遠ズームレンズを十分に実現するには、以下の条
件を満足する必要かある。
0.4<l f2 l/f、。+<0.9  ・・・・
・・(1)但し、 f2 ・前記第2レンズ群G2の焦点距離、fl。、:
前記第1.第2及び第3レンズ群の合成焦点距離。
条件式(1)は変倍機能を有する第4レンズ群G、より
も物体側に位置する第1〜第3レンズ群の合成焦点距離
に対するフォーカシング群としての第2レンズ群G2の
焦点距離の最適な比率を規定するものである。
条件式(1)の下限を超えると、第2レンズ群G2(合
焦群)の屈折力が強くなり過ぎ、無限合焦時と至近距離
合焦時での収差変動が大きくなる。また、第1〜第3レ
ンズ群全体の屈折力が弱くなり過ぎるので各レンズ群を
小さく構成することができないので不適当である。
反対に条件式(11の上限を超えると、第2レンズ群G
!(合焦群)の屈折力が弱くなり過ぎ、至近距離合焦す
る時の第2レンズ群Gtの移動量が大きくなる。これに
より、迅速なフォーカシングができなくなくばかりか、
第2レンズ群G2と第3レンズ群G、との群間隔を十分
に広く確保する必要があるので、レンズ全長が大きくな
り、不適当である。
また、第2レンズ群G2 (合焦群)への入射光束径が
大きくなるので、この第2レンズ群G、(合焦群)の有
効径は大きくなって、重量が大きくなるのでAFには対
応できなくなる。さらに、第1〜第3レンズ群の屈折力
が強くなり過ぎるので、この第1〜第3レンズ群が担う
みかけの明るさが過剰な負荷となり望遠側での球面収差
の補正が困難となるので不適当である。
ところで、大口径比超望遠ズームレンズの結像性能は、
色収差によるところが大きい。特に広角側及び望遠側で
の倍率の色収差、望遠側での最至近における軸上の色収
差9倍率の色収差の変化等の補正が非常に重要であり、
これらの補正が困難である。
このため、これらの色収差を補正するには、第1レンズ
群を少なくとも正レンズと負レンズとを有するように構
成し、 40くシ1P−シ1□く70 ・・・・・・(2)を満
足することが必要である。
但し、 シ、P:前記第1レンズ群G1を構成する正レンズの平
均のアツベ数、 シ1□:前記第1レンズ群G1を構成する負レンズの平
均のアツベ数。
条件(2)の下限を越えると、望遠端における軸上及び
倍率の色収差が過大に補正不足となり、また最至近距離
における軸上及び倍率の色収差も過大に補正不足となる
ので不適当である。逆に条件(2)の上限を越えると、
軸上及び倍率の色収差が望遠端の無限遠と至近距離とも
補正過剰になるので不適当である。また、本発明のレン
ズを安価な硝材等で構成することが困難となる。
また、第1.第2及び第3レンズ群はそれぞれ少なくと
も1枚の正レンズと少なくとも1枚の負レンズとを有し
、この第1.第2及び第3レンズ群の内の少な(とも1
組の正レンズ及び負レンズは、物体側に凸面を向けた接
合面を持つように接合されて形成される構成■、あるい
は物体側に凸面を向けたメニスカス形状の空気レンズを
持つように分離して形成される構成■(以下、上記■及
び■の構成を色消しの構成と称する。)により、さらに
良好なる色補正が達成できる。
すなわち、広角端から望遠端にわたり、軸外光線は、上
記の物体側に凸面を向けた接合面あるいは物体側に凸面
を向けたメニスカス形状の空気レンズにより逆らうこと
なく屈折されるので、高ズーム比化を図っても、色(g
線)の像面湾曲の発生を緩和し、望遠端での画面周辺で
の結像性能を確保することができる。
この色消しの構成は少なくともフォーカシング機能を有
する第2レンズ群G2に設けられることにより効果的に
色収差補正に機能し、このとき、10<ν2、−νzp
<40   ・・・・・・(3)を満足することが望ま
しい。
但し、 シ2.:第2レンズ群G2を構成する正レンズの平均の
アツベ数、 ν2゜:第2レンズ群G2を構成する負レンズの平均の
アツベ数。
条件式(3)の下限を越えると、第2レンズ群G2での
軸上及び倍率の色収差が補正不足となる。このため、色
消しのための接合面の屈折力が強くなるか、あるいはメ
ニスカス形状となっている空気レンズの形状が物体側へ
強い凸面を向けることになるため、高次の色収差が発生
し、特に広角側での倍率の色収差の曲がりが大きく正の
方向に発生する。この色収差の発生を回避するには、色
消しの構成を増加させる必要があるので好ましくない。
反対に、条件式(3)の上限を越えると、第2レンズ群
G2中における色収差の補正が過剰となり好ましくない
。またペッツバール和か負に大きくなり、これを補正す
るための第2レンズ群での適切な硝材が存在しない。
さて、十分なる収差補正を果たすには、第1゜第2及び
第4レンズ群をそれぞれ前群と後群とを有するように構
成し、以下の条件を満足することがより望ましい。
0.3<f+p /LR<1.0    ・・・・・・
(4)0、 l< fzF/ fzR< 7    ・
・・・・・(5)rb    ri rd +rc −1<       <8  ・・・・・・(7)r+
+    re r t  + r a −〇、2 <      <0.2・・・・・・(8)
rt    re 0.01<f工/ t r□〈0.3    ・・・・
・・(9)但し、 f+r  ・第1レンズ群G1中の前群GIFの焦点距
離、fIR第1レンズ群G1中の後群GIRの焦点距離
、f2r  :第2レンズ群G2中の前群G2Fの焦点
距離、fzR:第2レンズ群G2中の後群G2Rの焦点
距離、r、:第1レンズ群G、中の前群GIFの最も物
体側面の曲率半径、 r、 第1レンズ群G1中の前群GIFの最も像側面の
曲率半径、 ro :第2レンズ群G2中の後群G2Rの最も物体側
面の曲率半径、 r、:第2レンズ群G2中の後群G2Rの最も像側面の
曲率半径、 r6 :第4レンズ群G4中の前群G4Fと後群G4R
との間に形成される空気レンズの最も物体側面の曲率半
径、 r、:第4レンズ群G、中の前群G4Fと後群G4Rと
の間に形成される空気レンズの最も像側面の曲率半径、 f12:第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の合成焦
点距離、 f’r  望遠端におけるズームレンズの焦点距離。
条件(4)は第1レンズ群G、中の後群G11?に対す
る前群GIFの最適な焦点距離の比率を規定するもので
ある。条件(4)の下限を超えると、望遠側での球面収
差、非点収差が過大に負となり、他群での補正か困難と
なり不適当である。逆に条件(4)の上限を超えると、
望遠側での球面収差、非点収差が過大に正となり、特に
望遠側での像面の周辺で画質の劣化が著しくなるので不
適当である。
条件式(5)は第2レンズ群G2中の後群G2Rに対す
前群GIFの最適な焦点距離の比率を規定するものであ
る。条件(5)の下限を超えると、望遠側で非点収差が
過大に正となるので不適当である。反対に条件(5)の
上限を超えると望遠側で非点収差が過大に負となるので
不適当である。
条件式(6)は第1レンズ群G、中の後群GIRの最適
な形状因子(シェイプファクター)を規定するものであ
る。条件(6)の下限を越えると非点収差が全ズーム領
域で過大に負となり、また望遠端での球面収差が過大に
負となるので不適当である。反対に条件(6)の上限を
超えると、望遠端での輪帯球面収差が過大となり、また
非点収差が過大に正となるので不適当である。
条件(7)は第2レンズ群G2中の後群G2Rの最適な
形状因子を規定するものである。条件(7)の下限を超
えると、球面収差は正に過大となり、非点収差は負に過
大となるので不適当である。また広角端で第3レンズ群
G3と第4レンズ群G4とが機械的に干渉してしまうの
で不適当である。逆に条件(7)の上限を超えると、球
面収差は負に過大となり、非点収差は正に過大となるの
で不適当である。
条件(8)は第4レンズ群G4の中の前群G4Fと後群
G4Rとの間に形成される空気レンズの最適な形状因子
を規定するものである。条件(8)の下限を超えると、
特に望遠端での球面収差、非点収差が過大に正となり不
適当である。反対に条件(8)の上限を超えると、全ズ
ーム領域において非点収差が過大に負となり、ズーミン
グによる、非点収差、コマ収差の変動も過大となるので
不適当である。
条件(9)は第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との
合成焦点距離に対する望遠端での全系の適切な焦点距離
の比率を規定するものである。条件(9)の下限を超え
ると、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との合成屈
折力が負となる場合には、第2レンズ群G2を通過後の
光束は発散光束となる。このため、第3レンズ群G3の
屈折力を過剰に強くせねばならないので収差補正上にお
いて不適当である。また、第2レンズ群G2の屈折力が
強くなり過ぎる場合には、開口絞りを第6レンズ群G6
中に置いたとしても、入射瞳が像側へ移動する。このた
め、主光線の下側の光束を充分確保するためには、第1
レンズ群G1の口径が大きくなるので不適当である。
このとき、光量に大きなけられがある場合には、AF測
距システムとの相性が悪くなり、AF検出精度に問題が
生ずる恐れがある。
条件(9)の上限を越えると、第1レンズ群G1と第2
レンズ群G2の合成屈折力を強くなる。このため、第2
レンズ群G2を通過後の光束は収斂光束となり、第2レ
ンズ群G2の屈折力が弱くなり過ぎた場合には合焦の際
の第2レンズ群G、の移動量か大きくなり、AF化には
対応できなくなる。また第1レンズ群G1の屈折力が強
くなり過ぎた場合には、望遠端で球面収差が過大に発生
し、結像性能が悪化するため好ましくない。
さて、十分なる色収差を補正を果たすには、上述の如く
、第1〜第3レンズ群までを色消し可能な構成にするだ
けでなく、第4レンズ群G4にも色消し可能な構成を採
用することが望ましい。
このとき、第1〜第4レンズ群までの貼り合せレンズの
面が物体側へ凸面を向けるか、あるいはこの貼り合わせ
を剥がした時に負レンズと正レンズとにより形成される
空気レンズか物体側へ凸面を向けたメニスカ形状である
ことが望ましい。
特に、第1レンズ群G1及び第4レンズ群G4の色消し
可能な構成は、ともに両群の後群において正レンズと負
レンズとの貼り合わせレンズで構成されることが好まし
く、この両群の貼り合せレンズ面の面圧折力をできる限
りゆるく構成することが結像性能上良い。
この場合におけるより望ましき条件として1.1<lφ
Ic/φ、R+<1.8   −・−−−・(10)0
.12<lφ4C/φ4Rl <0.3   ・−・−
(It)を満足することが良い。
但し、 φ1c;第1レンズ群G1の後群GIR中の接合面の面
圧折力。
φ1ド第1レンズ群G1の後群GIRの屈折力。
φ2.:第4レンズ群G、の後群GJR中の接合面の面
圧折力。
φ、ド第4レンズ群G4の後群G4Rの屈折力。
条件0口)を満足することにより、望遠端での軸上及び
倍率の色収差の良好なる補正バランスを図ることができ
、また望遠端における無限遠と至近距離での軸上及び倍
率の色収差の変動を補正することができる。さらに望遠
側での色の非点収差も同時に補正することができる。
条件(11)を満足することにより、広角端での倍率の
色収差及び望遠側での高次の色の球面収差をバランス良
く補正することができる。また、広角側での非点収差及
び望遠側での球面収差も良好に補正することができる。
尚、超望遠ズームレンズにおいて、射出瞳位置が像面よ
り物体側へ遠くなりがちであり、それゆえ最も像側に位
置するレンズ群の系も大きくなりがちである。そこで、
最も像面側に位置するレンズ群の径をより小さくして、
レンズ形状をコンパクトにしながらより広角化を図るに
は、レンズ系の射出瞳位置をより像側に近づけることが
望まれる。
このため、広角端において、変倍機能を有する第4レン
ズ群G4が担う倍率を大きくすることが好ましく、この
場合、広角端での第4レンズ群G、の倍率をβ4Wとす
るとき、−0,6<β<w<  1.3を満足すること
がより好ましい。その結果、望遠比を小さ(しながら射
出瞳位置をより像側に近づけることができ、しかも広角
化がなされた場合にも周辺光量を十分確保することがで
きる。
また、効果的に射出瞳をより像側に近づけるには、第5
レンズ群G、よりも像側に開口絞りを設けることか良い
。このとき、開口絞りを第6レンズ群G6中または第5
レンズ群G5と第6レンズ群G6との間に配置すること
が望ましく、特に第6レンズ群G6中でより像側に開口
絞りを配置することがより効果的である。
〔実施例〕
第1図、第3図、第5図、第7図、第9図及び第11図
は、それぞれ本発明の第1乃至第6実施例のレンズ構成
を示している。各実施例とも焦点距離が200から60
0まで可変でFナンバーか5.6の大口径比を有するも
のである。
まず、第1図には第1実施例のレンズ構成を示している
が、第2.第3及び第5実施例も基本的に第1図に示さ
れる如きレンズ構成を有している。
第1図に示す如く、第1レンズ群G、は1両凸形状の正
レンズL、と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレン
ズL12と、同じく物体側に凸面を向けた正メニスカス
レンズLllとから成り、フォーカシング(合焦)機能
を有する第2レンズ群G2は。
像側により強い曲率の面を向けた負レンズL21と。
両凹形状の負レンズL2)と、物体側により強い曲率の
面を向けた正レンズL2]から成り、第3レンズ群G3
は5両凸形状の正レンズ(、s+と、物体側に凸面を向
けた負メニスカスレンズL32と、これに接合されて物
体側により強い曲率の面を向けた正レンズL33とから
成っている。そして、変倍機能を有する第4レンズ群G
、は、像側により強い曲率の面を向けた負レンズL41
と9両凹形状の負レンズL42と、物体側により強い曲
率の面を向けた正レンズL43とから成り、変倍に対し
て像面補正機能を有する第5レンズ群G5は、像側によ
り強い曲率の面を向けた正レンズL5+と、これに接合
されて物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL5□
とから成り、結像機能を有する第6レンズ群G、は。
物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL61と。
両凸形状の正レンズLs+と9両凹形状の負レンズL6
1と、これに接合された両凸形状の正レンズL64とか
ら成っている。
また、上記の第1.第2.第3及び第5実施例に対して
第4実施例のレンズ構成の異なる所は、第7図に示す如
く、フォーカシング機能を有する第2レンズ群G2中の
両凹形状の負レンズL21と物体側により強い曲率の面
を向けた正レンズL23とが接合されている。
また、上記の第1.第2.第3及び第5実施例に対して
第6実施例のレンズ構成の異なる所は、第11図に示す
如く、フォーカシング機能を有する第2レンズ群G2は
、像側により強い曲率の面を向けた負メニスカスレンズ
L21と、これに接合されて物体側に凸面を向けた正メ
ニスカスレンズL22と、像側により強い曲率の面を向
けた負メニスカスレンズL、3とから成り、変倍機能を
有する第4レンズ群G、は、像側により強い曲率の面を
向けた負メニスカスレンズL41と、これに接合された
両凸形状の負レンズL41と、同じく両凸形状の負レン
ズL43と、これに接合されて物体側により強い曲率の
面を向けた負メニスカスレンズL41とを有する4枚構
成と成っている。
尚、各実施例に対応する図中のSは開口絞り。
S′は固定絞りを示しており、各実施例とも絞りが第6
レンズ群中に配置されている。
広角端から望遠端への変倍は、各実施例とも第4レンズ
群G4と第5レンズ群G5との空気間隔か縮小するよう
に第4レンズ群G4か像側へ線型に、第5レンズ群G、
が物体側へ非線型にそれぞれ移動する。
また、無限遠から至近距離への合焦は、各実施例とも第
2レンズ群G2が像側へ移動する。
本発明の各実施例では、第6レンズ群G6中の物体側か
ら第2番目の正レンズL6゜を負レンズL61より大き
く隔てて物体側に配置して、第6レンズ群G、中の正レ
ンズL61 に近づけ、この正レンズL6と正レンズL
61との合成屈折力を強くすることにより、第6レンズ
群G6の全長を短かくしながらも、射出瞳の位置を像面
側へより近づけることができる。
また、第6レンズ群G6の焦点距離が長くすることがで
きるので、望遠比を小さ(しながらも、射出瞳位置を像
側へ近づけることができる。
また、各実施例とも貼り合わせレンズを多用しているが
これは実際の製造するときの容易さを考慮して間隔公差
、偏心公差を緩くできる効果的な構成となっている。
尚、本発明の第1、第2、第3及び第5実施例における
第2レンズ群G2の負レンズL22と正レンズL23と
を分離した色消しの構成では、第2レンズ群G2の後群
G2Hの最も物体側の負レンズの像側面の面相折力をφ
2cとし、第2レンズ群G2の屈折力をφ2とするとき
、 0.5<φ2./φ2<0.9    ・・・・・・(
12)を満足することがより好ましい。
この条件(広は、第2レンズ群の後群Glの最も物体側
の負レンズの像側面の適切な面相折力を規定することに
より、主に広角端における最至近距離での倍率の色収差
の曲りを緩和するためのものである。条件(121の上
限を越えると、望遠端での球面収差が正の方向に過大と
なるとともに、これを他のレンズにて補正したとしても
大きい輪帯球面収差が残存するため好ましくない。逆に
この条件(Dの下限を越えると、第2レンズ群の後群G
2Rの最も物体側の負レンズの像側面の面相折力が弱く
なり過ぎる。このため、必要とされる負の屈折力の負荷
を他のレンズ面が担わなければならないので、望遠端で
の球面収差が過大に負となる。
以下の表1〜表6には、各実施例の諸元の値を掲げる。
各表中での左端の数字は物体側からの順序を表し、rは
レンズ面の曲率半径、dはレンズ面間隔、屈折率及びア
ツベ数はd線(λ= 587.6nm)に対する値であ
り、fは全系の焦点距離、Bfはバックフォーカス、β
は撮影倍率、DOは最前レンズの物体側面(第1面)か
ら物体までの距離である。また、表7には条件対応数値
表を掲げる。
表1 (第1実施例) 画角 12.4”〜40°、Fナンバー 5.6 407.679 (d5) 表1(続き) 無限遠合焦時 200.000 67.792 25.445 75.088 1+8.226 399.999 6?、792 25.445 39.9611 37.238 6.172 116.226 599.998 67.792 25.445 5+、314 0.698 31.385 116.226 −9116.249 (dll) −457.625 (dlB) f    200.000 β    −0083 Do   2607.746 d  5   92.362 dll    O,875 d16   5.080 d21   75.088 d24    3.209 Bf    116 226 399.999 0.167 2607.747 92.3B2 39.968 37.238 6.172 116.226 599.998 0.250 2607.747 92.362 51.314 31.365 116.226 520.648 (d21) −124.538 (d24) −78.644 (B【) (第2実施例) 画角:12.4’〜40″ Fナノバー 538.815 (d5) 903.769 (dll) −452,33−3 (dl6) 332.191 (d21) (d24) 79.756 (B「) (第3実施例) 画角 12.4’  −4,011 Fナンバー・56 306.318 (d5) −1115,385 (dll) (61B) (d2+) −126,094 (d24) −88,457 (Bf) 表2 (続き) 無限遠合焦時 88.438 26.857 75.626 113.560 399.999 68.43g 28.857 39.573 37.776 12.045 113.560 599.998 68.438 50.919 37.238 113.560 200.000 2521  +22 93.923 75 62[1 113,560 399,999 −0,173 2521,123 93,923 39,573 12,045 113,560 599,998 −0,259 2521、+23 93.923 50.919 37.238 113.560 表3(続き) 無限遠合焦時 200.000 54.725 23.093 74.459 119.640 400.000 54.725 23.093 37、+28 39.072 119、[140 soo、oo。
54.725 49.173 30.556 119.640 f    200.000 β    −0,085 Do   2530.+54 d  5   74.355 dll     3.463 dl[i     0.324 621   74.459 d24    9.465 Bf    119.840 400.000 −0.170 2530.154 74.355 37、+28 39.072 119.640 800.000 2530.154 74.355 49.173 30.556 119.640 (第4実施例) 画角 〜4.0’ Fナノバー 587.538 (d5) −528,609 (dlo) −417,630 (d15) 350.389 (62,o) −95,814 (d23) −117,108 (1→ (第5実施例) 画角: 12.411〜4.O6、 Fナンバー二5.6 (d5) −826,652 (dll) (d16) 409.227 (d21) −131,074 (+124) −108,343 (If) 表4 (続き) 無限遣合熾時 200.000 88.55g 27.720 74.959 5.954 116.495 399.999 68.558 27.720 39.972 37.109 8.916 116.494 599.998 68.558 27.720 51.319 34.109 116.494 f    200.000 β    −0086 Do   2520.829 d  5   94.043 dll     2.235 d18    5.085 d21   74.959 d23    5.954 8F    116.495 399.999 −0.173 2520.830 94.043 2.235 39.972 37.109 B、916 118.494 599.998 −0.259 2520.830 94.043 51.31G 0.589 34.109 116.494 表5(続き) 無限連合情時 200.000 63.989 25.782 0.250 ?2.139 34.246 119.8fl1 400.000 63.989 25.7+12 38.473 36.625 31.537 119.861 600.000 B3.989 25.782 50.858 2.290 53.487 f    200.000 β    −0,077 DO2802,624 d  5   88.861 dll     O,1110 d16    0.250 d21   72.139 d24   34.246 8F    119.861 400、Go。
−0,154 2802,824 88,861 0,910 384フ3 36.625 31.537 119.861 −0.231 2802.624 88.861 0.910 50.858 2.290 53.487 119.862 (第6実施例) 画角 124゜ 〜40 Fナノバー 455.551 (d5) 155.393 (tlIO) −841,391 (d15) (d21) (d24) 104.489 (Bf) 表7 (条件対応数値表) (続き゛・ 無限連合識時 200.000 57.607 38.752 74.751 120.170 399.999 57.607 3B、752 37.449 36.901 120.170 599.998 48.795 29.593 120.170 200.000 2526、+02 83.070 13.289 74.751 120.170 399.999 −0.172 2526.102 83.078 13.289 37.449 36.901 599.998 2526.102 83.070 +3.289 48.795 0.381 29・593 120.170 表7 (続き) 上記表1〜表6にて示した各実施例のレンズデータ及び
各実施例のレンズ構成図から、3倍にも達する高ズーム
比化と600にも達する超望遠化が図られているにもか
かわらず、フォーカシング群としての第2レンズ群の口
径が小さく抑えられており、また全長及びレンズ形状が
コンパクト化が図られいることが分かる。
さて、第2図、第4図、第6図、第8図、第10図及び
第12図にはそれぞれ本発明の第1乃至第6実施例の諸
収差図を示している。各諸収差における(a)は無限遠
合焦時における広角端(f・200)の諸収差図、(b
)は無限遠合焦時における望遠端(f・600)の諸収
差図、(C)は広角端(f・200)状態においてR・
3000の近距離物体に合焦した時の諸収差図。
(d)は望遠端(f=600)状態においてR・300
0の近距離物体に合焦した時の諸収差図である。
各収差図においてdはd線(λ= 587.6nm)に
よる収差を示しており、gはg線(λ−435,8nm
)による収差を示している。また、各収差図中の非点収
差において、点線は子午的像面(メリディオナル像面)
、実線は球欠的像面(サジッタル像面)を示している。
第1.第2.第3及び第5実施例では、第2レンズ群の
貼り合わせレンズを分離した色消し可能な構成を有して
いるため、収差補正の自由度が増加し、より高次の諸収
差が良好に補正されている。
特に、この場合、上記条件(口を満足しており、広角側
での至近における倍率の色収差の曲りは少さく抑えられ
ていることが分かる。
また、各実施例とも第4レンズ群G、の後群G4Rの貼
り合せレンズの曲率か弱く構成されているため、広角側
での色の高次非点収差、望遠側での色の高次球面収差の
発生が少く抑えられていることが分かる。
このように、各収差図の比較から、各実施例とも、広角
端から望遠端にまでの無限遠から至近距離にわたり極め
て良好に収差補正されており、優れた結像性能を有して
いるのが分かる。
〔発明の効果〕
以上の如く、本発明によれば、大口径比を有しながらも
、合焦群を小型化及び軽量化が促進され、AF化に十分
対応できる内部合焦方式が可能となり、広角端から望遠
端までの無限遠から至近距離にわたり優れた結像性能を
有する高ズーム比の望遠ズームレンズが達成できる。
しかも、3倍にも達するズーム比を実現しながら、大口
径比超望遠ズームレンズとしては、光学系の全長が一定
に構成され、非常に短かく、小型化が図られている。
さらに変倍群と合焦群とが独立しているので、オートフ
ォーカス及びマニュアルフォーカスの双方に好ましいレ
ンズ構成が期待できる。
〔主要部分の符号の説明〕
Glo−°゛第1レンズ群 G2”−・°−第2レンズ群(合焦群)G3−・−第3
レンズ群 G、−・・−・第4レンズ群(変倍群)G5−°−・・
・第5レンズ群(像面補正群)G、−・°−゛°第6レ
ンズ群

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 物体側から順に、正の屈折力を有する固定の第1レンズ
    群G_1と、光軸上を移動可能な負の屈折力の第2レン
    ズ群G_2と、正の屈折力を有する固定の第3レンズ群
    G_3と、光軸上を移動可能な負の屈折力の第4レンズ
    群G_4と、該第4レンズ群G_4と連動し、光軸上を
    移動可能な正の屈折力の第5レンズ群G_5と、正の屈
    折力を有する固定の第6レンズ群G_6とを有し、 前記第4レンズ群G_4と前記第5レンズ群G_5とが
    相対的移動することによりズーミングを行うとともに、 前記第2レンズ群G_2が像側へ移動することにより近
    距離物体へのフォーカシングを行い、 前記第1、第2及び第3レンズ群はそれぞれ少なくとも
    1枚の正レンズと少なくとも1枚の負レンズとを有し、 前記第1、第2及び第3レンズ群の内の少なくとも1組
    の前記正レンズ及び前記負レンズは、物体側に凸面を向
    けた接合面を持つように接合されて形成されるか、ある
    いは物体側に凸面を向けたメニスカス形状の空気レンズ
    を持つように分離されて形成され、 以下の条件を満足することを特徴とする内部合焦式望遠
    ズームレンズ。 0.4<|f_2|/f_1_2_3<0.940<ν
    _1_P−ν_i_n<70 但し、 f_2:前記第2レンズ群G_2の焦点距離、f_1_
    2_3:前記第1、第2及び第3レンズ群の合成焦点距
    離、 ν_1_P:前記第1レンズ群G_1を構成する正レン
    ズの平均のアッベ数、 ν_i_n:前記第1レンズ群G_1を構成する負レン
    ズの平均のアッベ数。
JP2103661A 1990-04-19 1990-04-19 内部合焦式望遠ズームレンズ Expired - Lifetime JP2808815B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2103661A JP2808815B2 (ja) 1990-04-19 1990-04-19 内部合焦式望遠ズームレンズ
US07/685,142 US5136430A (en) 1990-04-19 1991-04-15 Inner focusing type telephoto zoom lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2103661A JP2808815B2 (ja) 1990-04-19 1990-04-19 内部合焦式望遠ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH041715A true JPH041715A (ja) 1992-01-07
JP2808815B2 JP2808815B2 (ja) 1998-10-08

Family

ID=14359972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2103661A Expired - Lifetime JP2808815B2 (ja) 1990-04-19 1990-04-19 内部合焦式望遠ズームレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5136430A (ja)
JP (1) JP2808815B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5781349A (en) * 1994-08-05 1998-07-14 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
JP2011107200A (ja) * 2009-11-12 2011-06-02 Ricoh Optical Industries Co Ltd 投射用ズームレンズおよび画像拡大投射装置
JP2011175185A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Nikon Corp 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
JP2012203296A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Canon Inc ズームレンズ及び撮像装置
US8503097B2 (en) 2009-05-27 2013-08-06 Nikon Corporation Lens system, optical apparatus and manufacturing method
WO2015099038A1 (ja) * 2013-12-26 2015-07-02 株式会社ニコン 光学系、光学装置、光学系の製造方法
JP2015132719A (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 株式会社ニコン 光学系、光学装置、光学系の製造方法
JP2015132718A (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 株式会社ニコン 光学系、光学装置、光学系の製造方法
JP2015215559A (ja) * 2014-05-13 2015-12-03 株式会社ニコン 光学系、光学装置、光学系の製造方法
JP2019152887A (ja) * 2019-06-18 2019-09-12 株式会社ニコン 光学系、光学装置、光学系の製造方法
CN114047616A (zh) * 2021-11-23 2022-02-15 中国航空工业集团公司洛阳电光设备研究所 一种米级长焦距百倍变倍比中波红外连续变焦光学系统

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5528427A (en) * 1991-10-30 1996-06-18 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
US5247324A (en) * 1991-12-13 1993-09-21 Eastman Kodak Company Real image zoom viewfinder
JPH05173070A (ja) * 1991-12-25 1993-07-13 Nikon Corp ズームレンズ
JPH05303035A (ja) * 1992-04-27 1993-11-16 Nikon Corp 内焦超望遠ズームレンズ
JP4224789B2 (ja) * 2004-03-01 2009-02-18 ソニー株式会社 撮像装置
JP4221670B2 (ja) * 2004-09-30 2009-02-12 ソニー株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
EP1677134B1 (en) * 2004-12-28 2015-07-01 Konica Minolta Opto, Inc. Zoom lens and image pickup apparatus
JP5040408B2 (ja) * 2007-04-11 2012-10-03 ソニー株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
TWI356208B (en) * 2007-08-10 2012-01-11 Asia Optical Co Inc Zoom lens system
JP2016071140A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP2016071141A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP6284893B2 (ja) * 2015-03-17 2018-02-28 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP6747458B2 (ja) * 2016-02-01 2020-08-26 ソニー株式会社 ズームレンズおよび光学機器
JP6837194B2 (ja) * 2017-01-20 2021-03-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 単焦点レンズ系、および、カメラ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS594688B2 (ja) * 1976-03-11 1984-01-31 キヤノン株式会社 ズ−ムレンズ
JPS5915214A (ja) * 1982-07-17 1984-01-26 Canon Inc ズ−ムレンズのフオ−カシング方法
JPS63188110A (ja) * 1987-01-30 1988-08-03 Asahi Optical Co Ltd 望遠ズ−ムレンズ
US5042927A (en) * 1988-12-21 1991-08-27 Canon Kabushiki Kaisha Compact zoom lens
US5050972A (en) * 1989-02-08 1991-09-24 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
JPH02232613A (ja) * 1989-03-07 1990-09-14 Konica Corp コンパクトなズームレンズ
US5048939A (en) * 1989-04-21 1991-09-17 Hitachi, Ltd. Zoom lens system

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5781349A (en) * 1994-08-05 1998-07-14 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
US10191257B2 (en) 2009-05-27 2019-01-29 Nikon Corporation Lens system, optical apparatus and manufacturing method
US8503097B2 (en) 2009-05-27 2013-08-06 Nikon Corporation Lens system, optical apparatus and manufacturing method
JP2011107200A (ja) * 2009-11-12 2011-06-02 Ricoh Optical Industries Co Ltd 投射用ズームレンズおよび画像拡大投射装置
JP2011175185A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Nikon Corp 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
JP2012203296A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Canon Inc ズームレンズ及び撮像装置
WO2015099038A1 (ja) * 2013-12-26 2015-07-02 株式会社ニコン 光学系、光学装置、光学系の製造方法
JP2015132719A (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 株式会社ニコン 光学系、光学装置、光学系の製造方法
JP2015132718A (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 株式会社ニコン 光学系、光学装置、光学系の製造方法
JP2015215559A (ja) * 2014-05-13 2015-12-03 株式会社ニコン 光学系、光学装置、光学系の製造方法
JP2019152887A (ja) * 2019-06-18 2019-09-12 株式会社ニコン 光学系、光学装置、光学系の製造方法
CN114047616A (zh) * 2021-11-23 2022-02-15 中国航空工业集团公司洛阳电光设备研究所 一种米级长焦距百倍变倍比中波红外连续变焦光学系统
CN114047616B (zh) * 2021-11-23 2023-08-18 中国航空工业集团公司洛阳电光设备研究所 一种米级长焦距百倍变倍比中波红外连续变焦光学系统

Also Published As

Publication number Publication date
US5136430A (en) 1992-08-04
JP2808815B2 (ja) 1998-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH041715A (ja) 内部合焦式望遠ズームレンズ
JP3167069B2 (ja) ズームレンズ
JP3230523B2 (ja) 内部合焦式のズームレンズ
JPH05188294A (ja) 逆望遠型大口径広角レンズ
JP3716418B2 (ja) 変倍光学系
JPH02109009A (ja) ケプラー式ズームファインダー光学系
JP3849129B2 (ja) ズームレンズ
JPH07199070A (ja) ズームレンズ
JPH11271614A (ja) 可変焦点距離レンズ系
JPH08122640A (ja) ズームレンズ
JP3503911B2 (ja) 接眼ズームレンズ系
JP4096399B2 (ja) 大口径ズームレンズ
JPH0627373A (ja) 望遠ズームレンズ
JP3735909B2 (ja) レトロフォーカス型レンズ
JPH095626A (ja) 変倍光学系
JP3723643B2 (ja) 高変倍ズームレンズ系
JPH11160621A (ja) ズームレンズ
JPH0235965B2 (ja)
JP2000019398A (ja) 大口径比内焦式望遠ズームレンズ
JPH09211327A (ja) ズームレンズ
JPH0727979A (ja) ズームレンズ
JPH10197794A (ja) ズームレンズ
JP2676400B2 (ja) 高倍率なコンパクトズームレンズ
JPH08190052A (ja) 近距離合焦可能なズームレンズ
JPH11142738A (ja) 可変焦点距離レンズ系

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070731

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100731

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100731

Year of fee payment: 12