JPS594688B2 - ズ−ムレンズ - Google Patents

ズ−ムレンズ

Info

Publication number
JPS594688B2
JPS594688B2 JP51026580A JP2658076A JPS594688B2 JP S594688 B2 JPS594688 B2 JP S594688B2 JP 51026580 A JP51026580 A JP 51026580A JP 2658076 A JP2658076 A JP 2658076A JP S594688 B2 JPS594688 B2 JP S594688B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
convergent
lens
diverging
focal length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51026580A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52109952A (en
Inventor
敬二 池森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP51026580A priority Critical patent/JPS594688B2/ja
Priority to US05/773,667 priority patent/US4110006A/en
Priority to DE2710546A priority patent/DE2710546C2/de
Publication of JPS52109952A publication Critical patent/JPS52109952A/ja
Publication of JPS594688B2 publication Critical patent/JPS594688B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144111Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged ++-+

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はズームレンズに関し、特に広角端の画角が40
0よりも小さい、いわゆる望遠型ズームレンズに適した
光学系に関する。
5 望遠端の焦点距離が極めて長く、更に大口径である
ならば、被写体側の前面のレンズ径(前玉径)は極めて
大きくなる。
従つて周知のフォーカシング方式を採用した場合にはフ
ォーカシングレンズ全体の重量が極めて重くなり、移動
中にたわみを・0 生じ、偏心による性能悪化を起し、
これを防止するために鏡筒の肉厚が厚くなり、そのため
全体が大型化するとともに重量も極めて重くなり、また
操作性も悪くなる。一方、フォーカシングの際に移動す
るレンズの’5 枚数を減少させたズームレンズは米国
特許第3594066号、第3598476号等により
知られている。
本発明は、ズーミングのために移動するレンズ群より被
写体側にある収斂性前置レンズ群の一部’0 を移動す
る周知のフォーカシング方式を採用するにともない、ズ
ームレンズを望遠向きにした場合に起きる、前置レンズ
群の大型化と重量化を避けるために前置レンズ群内の可
動レンズ群およびその後方のレンズ群のレンズ径を小さ
くし、同時に■5 可動レンズ群を軽量化することを目
的としている。
そしてその結果、鏡筒を含むレンズ全体の軽量、コンパ
クト化、更に操作性を良好にしうるものでハある。
次に本発明の構成を述べると、ズーミングのための可動
レンズ群(バリエータ、コンペンセータ)より被写体側
に、フオーカシング機能に係る収斂性前置レンズ群を設
けたズームレンズに於いて、収斂性前置レンズ群1は被
写体側より収斂性レンズ群、発散性レンズ群川、収斂性
可動レンズ群そして発散性後方レンズ群Vを有し、収斂
性レンズ群の焦点距離と発散性レンズ群の焦点距離の絶
対値との比は1:0.65と1:0.9との間にあり、
発散性後方レンズ群Vの焦点距離の絶対値は収斂性可動
レンズ群の焦点距離より大きく、収斂性可動レンズ群を
光軸上、移動させることにより異なる被写体距離に対し
て焦点合わせを行うものである。
また収斂性レンズ群と発散性レンズ群とでほぼアフオー
カル系を構成し、より具体的には収斂性レンズ群と発散
性レンズ群の総合焦点距離は、無限遠の被写体距離に対
して焦点合わせをした状態の収斂性前置レンズ群1の焦
点距離の10倍より大きいことが望ましい。更に実施の
態様を見ると、収斂性レンズ群は凸レンズのみから成り
、その内少なくとも1枚は弗硅クラウンの硝種もしくは
螢石、発散性レンズ群は凹レンズのみでランタン重フリ
ットもしくはランタンフリットの硝種を少なくとも1枚
含み、収斂性可動レンズ群は凸レンズのみで弗硅クラウ
ンの硝種もしくは螢石を少なくとも1枚用いている。こ
れをより詳細に述べると、収斂性レンズ群と収斂性可動
レンズ群はそれぞれ被写体側より両凸レンズと被写体側
へ凸を向けたメニスカス正レンズで弗硅クラウンの硝種
もしくは螢石、発散性レンズ群は被写体側へ凸を向けた
メニスカス負レンズ2枚でランタン重フリットもしくは
ランタンフリットの硝種、発散性後方レンズ群Vは被写
体側へ凸のメニスカス負レンズを1枚用い、発散性後方
レンズ群Vの焦点距離の絶対値は収斂性可動レンズ群の
焦点距離に比べて5倍より大きく7倍より小さいことが
望ましい。
以上述べた構成の結果として、望遠端の焦点距2離が極
めて長く、かつ大口径であるにもかかわらず、フォーカ
シング機能に係る収斂性前置レンズ群内で、被写体側の
前面のレンズ径(前玉径)の必要最小有効径HA(望遠
端の焦点距離÷Fナンバー)よりもかなり小さい有効径
のレンズ群がフオーカシング用レンズ群となる。
今、第1図は本発明の実施例を示す断面図で、Iは収斂
性前置レンズ群、は収斂性レンズ群、は発散性レンズ群
、は収斂性可動レンズ群そしてVは発散性後方レンズ群
である。
またはバリエータ、はコンペンセータ、は結像レンズ群
、10と12はカメラ本体に固定される鏡筒、11はフ
オーカシングの際に移動される鏡筒で、Lは望遠端での
軸上光線である。収斂性レンズ群と発散性レンズ群の焦
点距離をそれぞれf、fとし、また主点間隔をEとして
、それらでアフオーカル系を構成した時、フオーカシン
グ用収斂性レンズ群の必要最小有効径HBは次の式で示
される。
そこでIfl[II/fを1より小さくするべくFIと
fを選ぶことにより、HBをHAより小さくできる。
また望遠型ズームレンズでは、フオーカシング機能に係
る収斂性前置レンズ群1の有効径は望遠端配置での最大
Fナンバー光束によりほぼ決まるものである。そのため
、HBをHAより小さくすることにより、第1図そして
より詳細に第7図に示す如く収斂性レンズ群と発散性レ
ンズ群を保持する鏡筒10の内側にフオーカシング用収
斂性レンズ群を保持する移動鏡筒11を備えることがで
きるから、鏡筒10の直径を予め大きくしておく必要が
なく、また周知の如きフオーカシング用収斂性レンズ群
が他のレンズ群の直径とほぼ等しいズームレンズに比べ
て鏡筒10の外径は際立つて小さくなつて、軽量簡素化
が可能となり、移動鏡筒11もフオーカシング用収斂性
レンズ群が小型軽量のため鏡筒自体の軽量、簡素化が可
能となる。なお、第7図において、外側鏡筒10は内側
鏡筒12と結合されており、移動鏡筒11に植設された
ピン13は、鏡筒10に切られた光軸方向の直線カム溝
10aと、フオーカス環14に固定されたカム環15に
切られたカム溝15aに係合しているから、フオーカス
環14を回せば収斂性可動レンズ群は光軸X上を移動す
る。また16はズーム環、17はズーム用の力ム環であ
る。そこで、Ifl/fを0.9より大きくするとHB
が大きく、つまりフオーカシング用収斂性レンズ群の有
効径が大きくなつて、移動鏡筒11を固定の外側鏡筒1
0の内側に単純に設けられなくなり、すなわち前玉を支
える鏡筒より太くなり、軽量、簡素化に反する。
また0.65より小さくするとHBは小さくなるが、前
記主点間隔Eが長く、つまり収斂性レンズ群と発散性レ
ンズ群との空気間隔が長くなりすぎてレンズ全長の必要
以上の増大を生じ、また前玉径が最大画角の斜光束によ
つて決まる処から前玉有効径がHAよりかなり大きくな
つてしまい、前玉径の必要以上の増大となつて、全体に
大型化、大重量化となる。
この時、E=(HA−HB)×fで表わせるから、HA
とFIを一定にしてHBを小さくするとEは大きくなる
。次に、無限遠に焦点合わせを行つたレンズ配置におけ
る、収斂性前置レンズ群1の焦点距離FIとしたときに
、収斂性レンズ群と発散性レンズ群との合成焦点距離f
−の絶対値を10fIより大きく、つまりほぼアフオー
カル系を保つことは、特にフオーカシングによる収差変
動を少なくし、無限遠から至近距離まで画像性能を良好
に保持する上で大切である。
また発散性後方レンズ群は被写体距離を変えることには
直接関係しないが、収斂性前置レンズ群全体の収差のバ
ランスを良好に保ち、後方レンズ群より被写体側のレン
ズ群によつて発生する収差量と加え合わせて全体として
極めて高度に性能を保持する上で必要である。
このことは付加効果として、発散性後方レンズ群より前
側のレンズ群だけで収差の補正をしなくても良いから、
レンズの枚数を減少させることに極めて役立つている。
そして更に発散性後方レンズ群vの焦点距離を適切に選
ぶことにより至近距離までの繰出量の制御が可能となり
、無限遠から至近距離までの収差のバランスを良好に保
つことが容易となる。この時、少なくとも1fvI>f
とするのが良い。
fは収斂性可動レンズ群の焦点距離で、fは発散性後方
レンズ群の焦点距離である。以下、前置レンズ群の収差
補正作用について説明する。ここで簡単のために、レン
ズ系が薄肉系で構成されるとし、3次収差の範囲で考え
ると、上記薄肉系自体の焦点距離を1とした時、各収差
(球面収差、コマ収差、非点収差、歪曲)は以下の式で
表わせる。
(例えば「レンズ設計法」松居吉哉著(共立出版株式会
社発行)の126頁(4.37)式参照)ただし、AO
とB。
はレンズの形状により決まるもので、a1、b1、c1
・・・・・・・・・A5、B5、C5はレンズの形状に
は関係なく薄肉系の前後の近軸関係や媒質によつて決ま
るものである。一般にA。とBOは固有係数、a1、・
・・・・・・・・ C5は特性係数と呼ぶ。今、ズーミ
ングもしくはフオーカシングをしたとき収差が変動する
理由は、固有係数は不変であつても、近軸量の変化で特
性係数が変化するためである。
本発明のズームレンズでは、収斂性レンズ群、発散性レ
ンズ群、発散性レンズ群、が固定で、収斂性可動レンズ
群がフオーカシングのために移動するので、フオーカシ
ングによる特性係数は発散性レンズ群とそれより像側の
レンズ(バリエータ、コンペンセータ、結像レンズ)に
ついては不変で、収斂性可動レンズ群とそれよりも被写
体側のレンズ群については変化する。
そして可動レンズ群が移動したとき収差変動を起こすと
同時に固定の収斂性レンズ群と発散性レンズ群での収差
も変動するから、レンズ群が移動したことで発生した収
差の変動量とほぼキャンセルできる逆符号の収差量を収
斂性レンズ群と発散性レンズ群とから発生させることが
可能となり、無限遠から至近距離まで性能が良好となる
後述する実施例2について、収差がキヤンセルする作用
を見てみる。
表1−1〜表1−3で、ズーム位置を望遠端にした時の
球面収差SAに注目すると、SA()一32.6521
7、SA()一一41.56255、SA()=20.
58550でSA(〜V)一6.69455となつてお
り、被写体距離6mではSA()=39.74094、
SA()一一51.96204、SA()=24.55
631、SA(〜V)=7,35463となり無限遠の
状態と比べ多少大きくなつている程度である。
また球面収差に関しては5次のマイナスの量も増えるた
め無限遠に比べ至近距離では輪帯球面収差が多少増る程
度である。他の収差に関しても無限遠あるいは有限距離
でキャンセルされる傾向は同じことが言える。
そこで収斂性レンズ群と発散性レンズ群との合成焦点距
離f・を、無限遠に焦点合わせを行つたレンズ配置にお
ける収斂性前置レンズ群Iの焦点距離FIの−10倍よ
り小さく、つまり発散度を強くすると、至近距離付近に
おいて球面収差、非点収差、色収差がオーバーに行き過
ぎて補正過剰となる。
またフオーカシング用収斂性レンズ群の有効径も大きく
なるから、軽量、コンパクト、簡素化の効果がうすれて
くる。逆に、f・がfの10倍より小さく、す なわち収斂度を強くすると、至近距離付近において上記
各収差がアンダーに行き過ぎて補正不足となる。
また発散性後方レンズ群vとこれより像側直後に位置す
るレンズ群(たとえば、バリエーターなど)との最小間
隔を必要最小量保つために、フオーカシング用収斂性レ
ンズ群と発散性後方レンズ群vの焦点距離を選ぶことが
必要となり、これは至近距離までの繰出量が増加する方
向のためレンズ全長及び前玉径増大の原因となる。次に
軽量、低コスト化を更にすすめるべく、各レンズ群〜V
を、色消し作用を持たせない単レンズ数枚の組合せで前
置レンズ群を構成することが可能である。この時は望遠
端付近における色収差、特に2次色収差の絶対量、及び
フオーカシング変動量の縮少のために収斂性のレンズ群
とには弗硅クラウンの硝種もしくは螢石のレンズを、発
散性レンズ群にはランタン重フリットもしくはランタン
フリットの硝種のレンズを含めるのが良い。
更に本実施例の様に収斂性レンズ群とはそれぞれ被写体
側より両凸レンズと被写体側凸のメニスカス正レンズで
、弗硅クラウンの硝種もしくは螢石、発散性レンズ群は
被写体側凸のメニスカス負レンズ2枚で、すべてランタ
ン重フリットもしくはランタンフリットの硝種、発散性
レンズ群Vは被写体側へ凸のメニスカス負レンズ1枚で
構成し、収斂性レンズ群の焦点距離と発散性レンズ群の
焦点距離の絶対値との比を1:0.74と1:0.86
の間に選び、更に発散性レンズ群Vの焦点距離の絶対値
を収斂性可動レンズ群の焦点距離に対し、5倍より大き
く7倍より小さく選ぶことにより、レンズ系を複雑にす
ることなく、鏡筒関係も軽量、コンパクト、簡単化が可
能となり、しかも無限遠から至近距離まで高度に画像性
能を保持できるとともに、操作性の上では従来に比し抜
群に良くなる。
上述の結果、本実施例の如くf−150〜600..F
ナンバー1:5.6の望遠ズームで且つ大口径でありな
がら、3mと言う望遠ズームとしては極めて短かい至近
距離撮影能力を持ち、無限遠から至近距離まで高性能を
保ち、しかも無限遠から至近距離までレンズ全長が一定
で、テレ比0.81〜0.82の極めてコンパクトなズ
ームレンズが実現できた。
以下、本発明の実施例を記載するが、実施例1は第1図
に対応し、第2図はその諸収差(球面収差、正弦条件、
非点収差、歪曲、軸上色収差)図である。
又実施例2は第3図に対応し、第4図は無限遠の、第5
図は被写体距離6mの、第6図は被写体距離3mの収差
図である。実施例3は第7図に対応し、第8図は収差図
である。また実施例4、5、6は各々第9,10,11
図に収差のみ示す。実施例 1 f=150〜600 FA6.−1:5.6 テレ比 0.82 収斂性前置レンズ群1内のレンズ群,, の実施例における硝種、 弗硅クラウン・・・・・・・・・FK ランタン重フリット・・・・・・・・・LaSFランタ
ンフリット・・・・・・・・・LaF螢石・・・・・・
・・・CaF2
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例1に対応するレンズ断面図で、
第2図はその無限遠に対する諸収差図である。 第3図は実施例2に対応するレンズ断面図で、第4図は
その無限遠に対する諸収差図であり、第5図は被写体距
離6mに対する諸収差図、第6図は被写体距離3mに対
する諸収差図である。第7図は実施例3に対応するレン
ズ断面図で、第8図はその無限遠に対する諸収差図であ
る。第9図、第10図そして第11図は順に、実施例4
、実施例5そして実施例6の無限遠に対する諸収差図で
ある。図中で、は収斂性前置レンズ群、は収斂性レンズ
群、は発散性レンズ群、は収斂性可動レンズ群、Vは発
散性後方レンズ群である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ズーミングのための可動レンズ群より被写体側に収
    斂性前置レンズ群を有するズームレンズに於いて、前記
    収斂性前置レンズ群 I は被写体側より収斂性レンズ群
    II、発散性レンズ群III、収斂性可動レンズ群IVそして
    発散性後方レンズ群Vを有し、収斂性レンズ群IIの焦点
    距離と発散性レンズ群IIIの焦点距離の絶対値との比は
    1:0.65と1:0.9との間にあり、発散性後方レ
    ンズ群Vの焦点距離の絶対値は収斂性可動レンズ群IVの
    焦点距離より大きく、前記収斂性可動レンズ群IVを光軸
    上、移動させることにより異なる被写体距離に対して焦
    点合わせを行なうズームレンズ。 2 収斂性レンズ群IIと発散性レンズ群IIIとの総合焦
    点距離の絶対値は、無限遠の被写体距離に対して焦点合
    わせをした状態の収斂性前置レンズ群 I の焦点距離の
    10倍より大きい特許請求の範囲第1項記載のズームレ
    ンズ。 3 収斂性レンズ群IIは正レンズのみから成り、発散性
    レンズ群IIIは負レンズのみから成り、収斂性可動レン
    ズ群IVは正レンズのみから成る特許請求の範囲第2項記
    載のズームレンズ。 4 収斂性レンズ群IIは少なくとも1枚の弗硅クラウン
    ガラスもしくは1枚の螢石のレンズを含み、発散性レン
    ズ群IIIは少なくとも1枚のランタン重フリットガラス
    もしくはランタンフリットガラスのレンズを含み、収斂
    性可動レンズ群IVは少なくとも1枚の弗硅クラウンガラ
    スもしくは1枚の螢石のレンズを含む特許請求の範囲第
    2項記載のズームレンズ。
JP51026580A 1976-03-11 1976-03-11 ズ−ムレンズ Expired JPS594688B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51026580A JPS594688B2 (ja) 1976-03-11 1976-03-11 ズ−ムレンズ
US05/773,667 US4110006A (en) 1976-03-11 1977-03-02 Telephoto type zoom lens
DE2710546A DE2710546C2 (de) 1976-03-11 1977-03-10 Tele-Varioobjektiv

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51026580A JPS594688B2 (ja) 1976-03-11 1976-03-11 ズ−ムレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52109952A JPS52109952A (en) 1977-09-14
JPS594688B2 true JPS594688B2 (ja) 1984-01-31

Family

ID=12197482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51026580A Expired JPS594688B2 (ja) 1976-03-11 1976-03-11 ズ−ムレンズ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4110006A (ja)
JP (1) JPS594688B2 (ja)
DE (1) DE2710546C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3802725A1 (de) * 1987-01-30 1988-08-11 Asahi Optical Co Ltd Tele-zoom-linsensystem

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5567717A (en) * 1978-11-17 1980-05-22 Canon Inc Focusing method which prevents change in angle of view
JPS6042452B2 (ja) * 1979-10-12 1985-09-21 旭光学工業株式会社 ズ−ムレンズ
JPS5735822A (en) * 1980-08-14 1982-02-26 Canon Inc Zoom lens
JPS5933012U (ja) * 1982-08-21 1984-02-29 株式会社ニコン ズ−ムレンズ鏡筒
JP2808815B2 (ja) * 1990-04-19 1998-10-08 株式会社ニコン 内部合焦式望遠ズームレンズ
JPH05173070A (ja) * 1991-12-25 1993-07-13 Nikon Corp ズームレンズ
US5760967A (en) * 1993-11-30 1998-06-02 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
JP3376171B2 (ja) * 1995-06-22 2003-02-10 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JP3376177B2 (ja) * 1995-06-29 2003-02-10 キヤノン株式会社 ズームレンズ
US6061180A (en) * 1996-10-29 2000-05-09 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
JP3445095B2 (ja) * 1997-04-01 2003-09-08 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有するカメラ
JP4659196B2 (ja) * 1999-10-14 2011-03-30 キヤノン株式会社 ズームレンズ及び撮影装置
JP5528157B2 (ja) * 2010-02-26 2014-06-25 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2013038614A1 (ja) * 2011-09-16 2013-03-21 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
DE102014003192B4 (de) * 2014-03-01 2024-02-22 Carl Zeiss Microscopy Gmbh System mit einem apochromatischen Mikroskopobjektiv und einer Tubuslinseneinheit
JP7277304B2 (ja) * 2019-07-30 2023-05-18 キヤノン株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
KR20210129911A (ko) * 2020-04-21 2021-10-29 엘지이노텍 주식회사 광학계 및 이를 포함하는 카메라 모듈

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1066501A (en) * 1962-10-04 1967-04-26 Rank Precision Ind Ltd Improvements in or relating to optical objectives of variable equivalent focal length
GB1214341A (en) * 1968-06-06 1970-12-02 Rank Organisation Ltd Improvements in or relating to objectives of variable focal length
US3632188A (en) * 1968-12-23 1972-01-04 Nippon Kogaku Kk Five component zoom lens
US3598476A (en) * 1969-04-16 1971-08-10 Rank Organisation Ltd Zoom lens front member adjustable for focusing

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3802725A1 (de) * 1987-01-30 1988-08-11 Asahi Optical Co Ltd Tele-zoom-linsensystem

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52109952A (en) 1977-09-14
DE2710546A1 (de) 1977-09-15
US4110006A (en) 1978-08-29
DE2710546C2 (de) 1985-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS594688B2 (ja) ズ−ムレンズ
US4874231A (en) Zoom lens
JPH09325274A (ja) ズ−ムレンズ
JP4392901B2 (ja) ズームレンズ
JPH05215967A (ja) 正屈折力の固定群を有する広角高変倍ズームレンズ
JP3962481B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JPS5916248B2 (ja) 広角を包括するズ−ム比の大きいズ−ムレンズ
JPH06281861A (ja) 小型な変倍レンズ
JPH07199070A (ja) ズームレンズ
JP3373913B2 (ja) ズームレンズ
JPH07294816A (ja) ズームレンズ
JPH05215966A (ja) 大口径比望遠ズームレンズ
JPH05107477A (ja) 5群構成の望遠ズームレンズ
JPS6144288B2 (ja)
JPH0318162B2 (ja)
JP2819727B2 (ja) インナーフォーカス式のズームレンズ
JP2002062477A (ja) 広角ズームレンズ
JPH05224123A (ja) 望遠ズームレンズ
JP3352253B2 (ja) リヤーフォーカス式の逆望遠型撮影レンズ
JPH0314161B2 (ja)
JPH08278446A (ja) ズームレンズ
JPS6139648B2 (ja)
JPS5811608B2 (ja) ズ−ムレンズ
JP3041987B2 (ja) インナーフォーカス式の望遠レンズ
JPH03154014A (ja) ズームレンズ