JP3445095B2 - ズームレンズ及びそれを有するカメラ - Google Patents

ズームレンズ及びそれを有するカメラ

Info

Publication number
JP3445095B2
JP3445095B2 JP09832597A JP9832597A JP3445095B2 JP 3445095 B2 JP3445095 B2 JP 3445095B2 JP 09832597 A JP09832597 A JP 09832597A JP 9832597 A JP9832597 A JP 9832597A JP 3445095 B2 JP3445095 B2 JP 3445095B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
positive
zoom
focusing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09832597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10282419A (ja
Inventor
泰行 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP09832597A priority Critical patent/JP3445095B2/ja
Priority to US09/049,139 priority patent/US6002528A/en
Publication of JPH10282419A publication Critical patent/JPH10282419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3445095B2 publication Critical patent/JP3445095B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144109Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +--+

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、テレビカメラ、ビ
デオカメラ、写真用カメラ、デジタルカメラ等の撮像装
置(カメラ)に好適なズームレンズに関し、特に第1群
中の一部のレンズ群を移動することによりフォーカスを
行なう、所謂インターナル・フォーカス方式(インナー
・フォーカス方式)を用いることにより、被写体距離全
般にわたり高い光学性能を有した大口径比、且つ、高倍
率比のズームレンズ及びそれを有するカメラに関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】近年、テレビカメラ、ビデオカメラ等の
撮像装置では、操作性・機動性を高めるため、小型の固
体撮像素子を使用することにより装置全体の小型・軽量
化が図られている。そしてこれに対応して、これらの撮
像装置に使用されるズームレンズにおいても、同様な小
型・軽量・高仕様化が図られている。
【0003】ズームレンズのうち、物体側より順に合焦
のための正の屈折率を有する第1群、変倍用の負の屈折
率を有する第2群、変倍にともない変動する像面を補正
するための正または、負の屈折率を有する第3群、そし
て、結像のための正の屈折力を有する第4群の4つのレ
ンズ群よりなる4群ズームレンズは、比較的、高倍率化
・大口径化が容易であるため、特に、放送用のカラーテ
レビカメラのズームレンズに多く用いられている。
【0004】最近のテレビカメラ・ビデオカメラにおけ
るズームレンズにおいては、広角端の短焦点化、望遠端
の長焦点化、そして高変倍比が強く要求されている。ま
た、最短撮影距離(MOD)を短縮することが仕様上、
撮影効果上、重要な要素の1つとなってきている。
【0005】従来よりズームレンズにおいて小型・軽量
化と高仕様化を達成するために、各レンズ群のパワー
(屈折力)を強めたレンズ構成が多く用いられている。
このとき合焦のための正の屈折力の第1群のパワーを強
め小型・軽量化を図ろうとすると、被写体距離の変化に
ともなう諸収差の変動が問題となってくる。特に球面収
差、非点収差、色収差の変動が大きくなり光学性能を著
しく低下させる。この、フォーカシングによる収差の変
動は、焦点距離が長いほど、Fナンバーが小さく明るい
レンズ系ほど、そして、最短撮影距離が短いほど顕著と
なる。このため、フォーカス方式において、種々の提案
がなされている。
【0006】従来よりフォーカス方式のうち、物体側の
第1群以外のレンズ系内部の一部のレンズ群を移動させ
てフォーカスを行なうインターナル・フォーカス方式を
採用したものが種々と提案されている。
【0007】一般にインターナル・フォーカス方式のズ
ームレンズは、第1群を移動させてフォーカスを行なう
ズームレンズに比べ第1群の有効径が小さくでき、ま
た、最短撮影距離の短縮が容易となり、更に、比較的小
型のレンズ群を移動させてフォーカスを行なっているの
で、レンズ群の駆動力が小さくてすみ、迅速な焦点合わ
せができる等の特徴を有している。
【0008】このようなインターナル・フォーカス方式
のズームレンズとして、例えば、特公昭52−4106
8号公報では、物体側より順に正の屈折力の第1群、変
倍用の負の屈折力の第2群、変倍に伴う像点の移動を補
正するための負の屈折率の第3群、そして、正の屈折率
の第4群の4つのレンズ群よりなる4群ズームにおい
て、第1群中の像面側の一部のレンズ群を移動させてフ
ォーカスを行なうズームレンズを提案している。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ズームレンズにおい
て、大口径比で高変倍比で、しかも全変倍範囲及び全フ
ォーカス範囲にわたり高い光学性能を得るためには各レ
ンズ群の屈折力やレンズの構成、そして収差分担、色消
し分担等を適切に設定する必要がある。
【0010】例えば、全変倍範囲及び全フォーカス範囲
にわたり収差変動が少なく高い光学性能を得るには、多
くの場合、各レンズ群の構成レンズ枚数を増加させ収差
補正上の自由度を増すことが必要となってくる。このた
め大口径比で高変倍比のズームレンズを達成しようとす
ると、どうしてもレンズ枚数か増加し、レンズ系全体が
大型化してくるという問題が生じてくる。
【0011】また、MODを短くすると、フォーカスの
際の収差変動、特に望遠端における球面収差の変動が大
きくなり、無限遠物体から近距離物体に至る物体距離全
般にわたりレンズ系全体の小型化を図りつつ、高い光学
性能を得るのが大変難しくなるという問題が生じてく
る。
【0012】そこで、その問題を解決する手段の1つと
して、前述のインターナル・フォーカス方式を採用した
例がいくつか提案されている。
【0013】しかしながら、例えば、前述の特公昭52
−41068号公報で提案されたフォーカシング方式
は、大口径比・高変倍比、より短いMODと高い仕様が
要求される放送用ズームレンズには、必ずしも十分なレ
ンズ構成ではなかった。特に、第1群のフォーカス時に
固定のレンズ群とフォーカスのために繰り出されるレン
ズ群との屈折力の分担及び各レンズの材質の屈折率や分
散値等が高仕様の放送用ズームレンズとしては必ずしも
十分でなかった。
【0014】一般に最近のユーザーの要望であるズーム
レンズ全体の小型・軽量化を達成しつつ高仕様化を図る
には各レンズ群の屈折力やレンズ構成を適切に設定する
必要がある。特に4群ズームレンズにおいては、レンズ
全系の大きさと重量をもっとも左右する第1群(前玉)
のレンズ構成をズームレンズ全系のレンズ構成に対して
どのようにバランス良く構成するかが重要な要素になっ
ている。
【0015】本発明は、4群ズームレンズにおいて、第
1群(前玉)をフォーカス時に移動するレンズ群と固定
のレンズ群との2つのレンズ群に分割するとともに各レ
ンズ群の屈折力等を適切に設定し、且つ、フォーカシン
グによる収差変動を極力抑制できるようなレンズエレメ
ントの配置、収差分担、色消し分担を所定の条件を満足
するように規定することにより、変倍及びフォーカシン
グに伴う球面収差、色収差の変動を少なくし、更に変倍
に伴う非点収差、像面湾曲等の軸外収差の変動をバラン
ス良く補正し、全変倍範囲、全フォーカス範囲にわたり
高い光学性能を有した広角端のFナンバーが1.8程
度、変倍比が13〜20倍程度の大口径比で、高変倍比
のズームレンズ及びそれを有するカメラの提供を目的と
する。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明のズームレンズ
は、(1-1) 物体側より順に正の屈折力の第1群、変倍用
の負の屈折力の第2群、変倍に伴う像面変動を補正する
第3群、そして変倍中固定の結像作用を有する第4群と
を有したズームレンズにおいて、該第1群は合焦の際固
定の第11群と無限遠物体から近距離物体への合焦の
際、物体側へ移動する第12群とから成り、該第11群
は負レンズL111と正レンズL112とを貼り合わせ
た接合レンズから成り、該第12群は正レンズL121
と正レンズL122から成り、該第1群、該第11群そ
して第12群の焦点距離を各々f1,f11,f12、
第i番目のレンズ面の曲率半径をRi、該負レンズL1
11の材質の屈折率とアッベ数を各々N111,ν11
1、該正レンズL112の材質の屈折率とアッベ数を各
々N112,ν112としたとき f11/f1<−10 ‥‥(1) 0.85<f12/f1<1.1 ‥‥(2) −1.77<(R2+R1)/(R2−R1)<−1.
15 ‥‥(3) 0.45<(R3+R2)/(R3−R2)< 0.9
‥‥(4) −0.7 <(R3+R1)/(R3−R1)< 0.
2 ‥‥(5) 0.25<N111−N112 ‥‥(6) 40<|ν111−ν112| ‥‥(7) なる条件を満足することを特徴としている。本発明のカ
メラは前述した構成(1−1)のズームレンズを有する
ことを特徴としている。
【0017】
【発明の実施の形態】図1,2,3,4は、各々本発明
の数値実施例1,2,3,4の広角端におけるレンズ断
面図である。図5〜8は本発明の数値実施例1の収差
図、図9〜12は本発明の数値実施例2の収差図、図1
3〜16は本発明の数値実施例3の収差図、そして、図
17〜20は本発明の数値実施例4の収差図である。
【0018】図1,2,3,4において、Fは正の屈折
力の第1群(前玉)であり、フォーカス時に固定の第1
1群F11と可動な第12群F12の2つのレンズ群よ
り成っている。第11群F11は負レンズL111と正
レンズL112よりなり、第12群F12は2つの正レ
ンズL121,L122を有している。無限遠物体から
至近距離物体へのフォーカスは第12群F12を物体側
へ移動させて行なっている。
【0019】Vは、変倍用の負の屈折力のバリエータ
(第2群)であり、光軸上を像面側へ単調に移動させる
ことによって広角端から望遠端へ変倍を行なっている。
第2群Vは変倍の際に結像倍率が等倍(−1倍)を含む
領域内で変化させている。
【0020】Cは、負の屈折力のコンペンセータ(第3
群)であり、変倍にともなう像面の変動を補正するため
に可動している。SPは絞り、Rは正の屈折力のリレー
群(第4群)である。Gは色分解プリズムや光学フィル
タ等であり、同図ではガラスブロックとして示してい
る。
【0021】一般に4群ズームレンズにおいて、望遠端
の焦点距離を長くし大口径化を図ろうとすると、前玉レ
ンズ群(前玉)の有効径が著しく増大してくる。これは
軸上光線の入射高が増加すためであり、これが原因とな
ってズーミングやフォーカシングによる球面収差や色収
差をはじめとする諸収差の発生量が多くなる。一般にこ
のときの諸収差を良好に補正するのが難しい。これに対
しレンズ枚数を増やして設計の自由度を増加させると、
レンズ系全体が大型化し重量や製造コストが増加してく
る。
【0022】そしてさらに、最も物体側の第1群全体を
繰り出すことによってフォーカスを行なう前玉フォーカ
ス方式は、各焦点距離において同一物体距離に対して第
1群の繰り出し量が一定となるためレンズ鏡筒が簡単に
なるという特徴がある。しかしながら、第1群が正の屈
折力を有し、広画角なズームレンズにおいては広角端に
おいて至近距離物体にフォーカス合わせる場合、第1群
が物体側へ移動するため十分な周辺光量を確保しようと
すると第1群の有効径が増大し、また比較的重量の重い
第1群を移動させるための駆動トルクが大きくなり、迅
速なフォーカス合わせが難しくなってくる。
【0023】そこで本発明においては前述のように、無
限遠物体から至近距離物体へのフォーカス合わせを第1
群F中の第12群F12を物体側へ移動させて行なうイ
ンターナル・フォーカス方式を採用することによって第
1群Fの有効径の増大を防止し、レンズ系全体の小型化
を図り、更に最至近撮影距離の短縮化を図っている。
【0024】更に、フォーカス時に固定の第11群F1
1を物体側より負レンズL111と正レンズL112か
ら構成し、且つ、互いに貼合わせた接合レンズとして配
置するとともに、接合レンズの屈折力が条件式(1)を
満足するように設定している。又、接合レンズを構成す
る負レンズL111と正レンズL112及び接合レンズ
のレンズ形状がそれぞれ条件式(3),(4),(5)
を満足するように設定している。これらの条件式は、フ
ォーカス時に固定の第11群F11の焦点距離f11が
かなり小さな負の屈折力となることを示すとともに、接
合レンズのレンズの形状が平行平板に近い比較的ゆるい
曲率をもった両凸レンズ形状とし、またその接合レンズ
面が深い曲率を有していることを示している。
【0025】加えて、接合レンズを構成する負レンズL
111と正レンズL112の材質の屈折率差、及び、分
散の差が条件式(6),(7)を満足するように設定し
ている。このように各条件を満足する構成とすることに
よって、諸収差を良好に補正しつつレンズの最大厚を薄
くするとともに、前玉レンズの主点を像側に押し出すよ
うにして、小型化を効果的に図っている。
【0026】条件式(1),(3),(4),(5)か
ら外れて、第11群F11を接合レンズとしないで空気
間隔を隔てて独立した2つのレンズより構成すると、双
方のレンズ間で形成される空気レンズでプラスとマイナ
スの急激な収差が発生し、高次収差をコントロールする
必要性が生じるだけでなく、各々のレンズエレメントの
製造誤差による空気間隔の誤差や、互いの平行偏心や倒
れの発生等が光学性能の劣化につながり、安定した光学
性能が得られない等のデメリットが生じてくる。
【0027】尚、正レンズL112の材質にアッベ数が
90を越えるような超低分散ガラスや蛍石といった材料
を用いれば、条件式(2),(3),(4)を外れた屈
折力を設定しても所定の収差補正効果が得られる。この
ときは条件式(2),(3),(4)は不要となる。
【0028】フォーカス時に可動の第12群F12を、
2つの正レンズL121,L122によって構成してい
る。そして第12群F12の屈折力f12が条件式
(2)を満足するようにして、フォーカスの際の収差変
動が少なくなるようにしている。
【0029】フォーカス時に可動な第12群F12の焦
点距離f12が、条件式(2)の上限値を越えて長くな
ると、最至近距離物体に合焦するための繰り出し量が増
大する。このため前玉レンズ群F内のデッドスペースが
増え、前玉全体が大型化してしまう。逆に、焦点距離f
12が条件式(2)の下限値を越えて小さくなりすぎる
と、前玉レンズ群F全体の小型化が図れるものの、フォ
ーカス時に可動な第12群F12の各エレメントの屈折
力が強くなりすぎてしまい、ズーミングやフォーカシン
グによる収差変動を補正することが困難となってくる。
【0030】そこで本実施形態では光学性能と小型化の
バランスを考慮して、第12群F12の焦点距離f12
が条件式(2)を満足するようにしている。
【0031】尚、本発明においては更にフォーカスの際
の収差変動を良好に補正する為には前記正レンズL12
1の材質の屈折率とアッベ数を各々N121,ν12
1、前記正レンズL122の材質の屈折率とアッベ数を
各々N122,ν122、前記第1群の物体距離が無限
遠のときのレンズ全長をDとしたとき 0.5 <(R5+R4)/(R5−R4)< 1.2 ‥‥(8) 2.2 <(R7+R6)/(R7−R6)< 2.8 ‥‥(9) 1.6 <(N121+N122)/2< 1.7 ‥‥(10) 55 <(ν121+ν122)/2< 65 ‥‥(11) 0.4 <D/f1<0.6 ‥‥(12) なる条件を満足するのが良い。
【0032】第12群F12の各構成エレメントをそれ
ぞれ条件式(8),(9),(10),(11)の如く
設定することにより、必要最小限の設計自由度で、球面
収差、非点収差、歪曲収差等の諸収差の補正を良好に補
正している。尚、第12群F12の構成枚数を増加させ
ればその分設計自由度が増し、収差の補正が楽になる。
【0033】また、フォーカス時に可動な第12群F1
2の十分な移動間隔を確保し、且つ、フォーカス時に固
定の第11群F11との間に不必要な空気間隔を生じな
いように条件式(12)を満足することにより前玉Fの
レンズ全厚(第1レンズ面から第1群の最終レンズ面)
を短くしている。
【0034】このように本実施形態では、前玉レンズ群
Fをフォーカス時に固定の第11群F11と可動の第1
2群F12の2つのレンズ群により構成するとともに、
屈折力等を適切に設定することにより、ズーム全域及び
フォーカス範囲全域における諸収差、特に球面収差と軸
上色収差を良好に補正している。
【0035】更に本発明において、フォーカスの際の収
差変動を少なくし、物体距離全般にわたり良好なる光学
性能を得る為には、前記負レンズL111は物体側に凸
面を向けたメニスカス形状より成り、前記正レンズL1
12は両レンズ面が凸面より成り、前記正レンズL12
1は両レンズ面が凸面又は物体側に凸面を向けたメニス
カス形状より成り、前記正レンズ122は物体側に凸面
を向けたメニスカス形状より成っていることが良い。
【0036】又第2群Vを2つの負レンズ、負レンズと
正レンズとを独立又は貼合わせた接合レンズより構成
し、第3群Cを負レンズと正レンズとを貼合わせた接合
レンズより構成するのが良い。
【0037】第7,11,15,19図はそれぞれ数値
実施例をmm単位で示したときの望遠端における被写体
距離300mm、また、第8,12,16,20図は被
写体距離が無限遠の状態での収差図である。e線,g線
共に、被写体距離の変化に伴う収差変動が少ないことが
分かる。
【0038】次に本発明の数値実施例を示す。数値実施
例においてriは物体側より順に第i番目のレンズ面の
曲率半径、diは物体側より順に第i番目のレンズ厚及
び空気間隔、niとνiは各々物体側より順に第i番目
のレンズのガラスの屈折率とアッベ数である。
【0039】
【外1】
【0040】
【外2】
【0041】
【外3】
【0042】
【外4】
【0043】
【表1】
【0044】
【発明の効果】本発明によれば、以上のように4群ズー
ムレンズにおいて、前玉群(第1群)の屈折力等を適切
に設定し、且つ、前玉群をフォーカス時に固定な第11
群と可動な第12群とに分割し、レンズエレメントの配
置、収差補正の分担、色消し分担を所定の条件を満足す
るように規定することにより、変倍及びフォーカシング
に伴う球面収差、色収差の変動を少なくし、更に変倍に
伴う非点収差、像面湾曲等の軸外収差の変動をバランス
良く補正し、全変倍範囲、全フォーカス範囲にわたり高
い光学性能を有した広角端のFナンバーが1.8程度、
変倍比が13〜20倍程度の大口径比で、高変倍比のズ
ームレンズ及びそれを有するカメラの提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の数値実施例1の広角端のレンズ断面図
【図2】本発明の数値実施例2の広角端のレンズ断面図
【図3】本発明の数値実施例3の広角端のレンズ断面図
【図4】本発明の数値実施例4の広角端のレンズ断面図
【図5】本発明の数値実施例1の広角端の収差図
【図6】本発明の数値実施例1の中間の焦点距離の収差
【図7】本発明の数値実施例1の望遠端の収差図(被写
体距離300mm)
【図8】本発明の数値実施例1の望遠端の収差図(被写
体距離無限遠)
【図9】本発明の数値実施例2の広角端の収差図
【図10】本発明の数値実施例2の中間の焦点距離の収
差図
【図11】本発明の数値実施例2の望遠端の収差図(被
写体距離300mm)
【図12】本発明の数値実施例2の望遠端の収差図(被
写体距離無限遠)
【図13】本発明の数値実施例3の広角端の収差図
【図14】本発明の数値実施例3の中間の焦点距離の収
差図
【図15】本発明の数値実施例3の望遠端の収差図(被
写体距離300mm)
【図16】本発明の数値実施例3の望遠端の収差図(被
写体距離無限遠)
【図17】本発明の数値実施例4の広角端の収差図
【図18】本発明の数値実施例4の中間の焦点距離の収
差図
【図19】本発明の数値実施例4の望遠端の収差図(被
写体距離300mm)
【図20】本発明の数値実施例4の望遠端の収差図(被
写体距離無限遠)
【符号の説明】
F 第1群(フォーカス群、前玉群) V 第2群(バリエータ) C 第3群(コンペンセータ) R 第4群(リレー群) G ガラスブロック SP 絞り e e線 g g線 S サジタル像面 M メリディオナル像面

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に正の屈折力の第1群、変
    倍用の負の屈折力の第2群、変倍に伴う像面変動を補正
    する第3群、そして変倍中固定の結像作用を有する第4
    群とを有したズームレンズにおいて、該第1群は合焦の
    際固定の第11群と無限遠物体から近距離物体への合焦
    の際、物体側へ移動する第12群とから成り、該第11
    群は負レンズL111と正レンズL112とを貼り合わ
    せた接合レンズから成り、該第12群は正レンズL12
    1と正レンズL122から成り、該第1群、該第11群
    そして第12群の焦点距離を各々f1,f11,f1
    2、第i番目のレンズ面の曲率半径をRi、該負レンズ
    L111の材質の屈折率とアッベ数を各々N111,ν
    111、該正レンズL112の材質の屈折率とアッベ数
    を各々N112,ν112としたとき f11/f1<−10 0.85<f12/f1<1.1 −1.77<(R2+R1)/(R2−R1)<−1.
    15 0.45<(R3+R2)/(R3−R2)< 0.9 −0.7 <(R3+R1)/(R3−R1)< 0.
    2 0.25<N111−N112 40<|ν111−ν112| なる条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 【請求項2】 前記正レンズL121の材質の屈折率と
    アッベ数を各々N121,ν121、前記正レンズL1
    22の材質の屈折率とアッベ数を各々N122,ν12
    2、前記第1群の物体距離が無限遠のときのレンズ全長
    をDとしたとき 0.5 <(R5+R4)/(R5−R4)< 1.2 2.2 <(R7+R6)/(R7−R6)< 2.8 1.6 <(N121+N122)/2< 1.7 55 <(ν121+ν122)/2< 65 0.4 <D/f1<0.6 なる条件を満足することを特徴とする請求項1のズーム
    レンズ。
  3. 【請求項3】 前記負レンズL111は物体側に凸面を
    向けたメニスカス形状より成り、前記正レンズL112
    は両レンズ面が凸面より成り、前記正レンズL121は
    両レンズ面が凸面又は物体側に凸面を向けたメニスカス
    形状より成り、前記正レンズ122は物体側に凸面を向
    けたメニスカス形状より成っていることを特徴とする請
    求項2のズームレンズ。
  4. 【請求項4】 請求項1、2又は3のズームレンズを有
    することを特徴とするカメラ。
JP09832597A 1997-04-01 1997-04-01 ズームレンズ及びそれを有するカメラ Expired - Fee Related JP3445095B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09832597A JP3445095B2 (ja) 1997-04-01 1997-04-01 ズームレンズ及びそれを有するカメラ
US09/049,139 US6002528A (en) 1997-04-01 1998-03-27 Zoom lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09832597A JP3445095B2 (ja) 1997-04-01 1997-04-01 ズームレンズ及びそれを有するカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10282419A JPH10282419A (ja) 1998-10-23
JP3445095B2 true JP3445095B2 (ja) 2003-09-08

Family

ID=14216761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09832597A Expired - Fee Related JP3445095B2 (ja) 1997-04-01 1997-04-01 ズームレンズ及びそれを有するカメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6002528A (ja)
JP (1) JP3445095B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2725406A2 (en) 2012-10-25 2014-04-30 Ricoh Imaging Company, Ltd. Zoom lens system

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11337822A (ja) * 1998-05-26 1999-12-10 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
JP3486560B2 (ja) 1998-10-14 2004-01-13 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JP4463909B2 (ja) 1999-10-19 2010-05-19 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JP4502341B2 (ja) * 2000-02-16 2010-07-14 フジノン株式会社 ズームレンズ
JP4402368B2 (ja) * 2003-05-13 2010-01-20 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた装置
JP2005140872A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Canon Inc 撮影レンズ系及び撮影システム
EP1530071B1 (en) * 2003-11-06 2016-02-17 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image taking system
JP4857576B2 (ja) * 2005-03-23 2012-01-18 株式会社ニコン ズームレンズ
US7123421B1 (en) * 2005-04-22 2006-10-17 Panavision International, L.P. Compact high performance zoom lens system
US7852732B2 (en) * 2007-02-20 2010-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Lens apparatus
JP2009282199A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5247237B2 (ja) * 2008-05-21 2013-07-24 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
KR20090126817A (ko) * 2008-06-05 2009-12-09 삼성디지털이미징 주식회사 망원 줌 렌즈
JP5315562B2 (ja) * 2009-02-05 2013-10-16 株式会社タムロン マクロレンズ
JP5455403B2 (ja) * 2009-03-18 2014-03-26 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5350129B2 (ja) * 2009-08-17 2013-11-27 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2012081250A1 (ja) 2010-12-16 2012-06-21 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
US8749892B2 (en) 2011-06-17 2014-06-10 DigitalOptics Corporation Europe Limited Auto-focus actuator for field curvature correction of zoom lenses
CN103797397B (zh) * 2011-09-16 2016-03-30 富士胶片株式会社 变焦镜头和成像设备
JP6236779B2 (ja) * 2012-03-02 2017-11-29 リコーイメージング株式会社 ズームレンズ系及びこれを備えた電子撮像装置
JP6529215B2 (ja) * 2013-11-12 2019-06-12 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6544975B2 (ja) * 2015-04-10 2019-07-17 キヤノン株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
US11256073B2 (en) 2018-06-18 2022-02-22 Aizhong Zhang Zoom lens system

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1066501A (en) * 1962-10-04 1967-04-26 Rank Precision Ind Ltd Improvements in or relating to optical objectives of variable equivalent focal length
JPS5241068A (en) * 1975-09-27 1977-03-30 Matsushita Electric Works Ltd Simple shower unit
JPS594688B2 (ja) * 1976-03-11 1984-01-31 キヤノン株式会社 ズ−ムレンズ
US5416639A (en) * 1991-06-29 1995-05-16 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system
JP3111766B2 (ja) * 1993-07-29 2000-11-27 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JP3495772B2 (ja) * 1993-11-30 2004-02-09 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有するテレビカメラ
US5790316A (en) * 1994-04-26 1998-08-04 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
JP3464719B2 (ja) * 1994-10-18 2003-11-10 富士写真光機株式会社 ズームレンズのフォーカシング方式
JPH08201696A (ja) * 1995-01-27 1996-08-09 Canon Inc ズームレンズ
JP3376171B2 (ja) * 1995-06-22 2003-02-10 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JP3827251B2 (ja) * 1996-07-16 2006-09-27 フジノン株式会社 ズームレンズ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2725406A2 (en) 2012-10-25 2014-04-30 Ricoh Imaging Company, Ltd. Zoom lens system
US9696530B2 (en) 2012-10-25 2017-07-04 Ricoh Imaging Company, Ltd. Zoom lens system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10282419A (ja) 1998-10-23
US6002528A (en) 1999-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3445095B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有するカメラ
JP3862520B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP3606548B2 (ja) 3群ズームレンズ
JP4478247B2 (ja) ズームレンズ
JP3958489B2 (ja) ズームレンズ
US6844986B2 (en) Zoom lens and image taking apparatus using the same
JP4510178B2 (ja) ズームレンズ
US20070291377A1 (en) Zoom lens system and image pickup apparatus including the same
JPH1062686A (ja) インナーフォーカシングタイプのズームレンズ
JPH10293253A (ja) 3群ズームレンズ
JP2001116993A (ja) ズームレンズ
JP4829629B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4235288B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP2003043359A (ja) ズームレンズ
JP4343307B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH08190051A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH08146295A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH1020194A (ja) ズームレンズ
JPH07318804A (ja) ズームレンズ
JP3619153B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JPH1048521A (ja) ズームレンズ
JP3672829B2 (ja) 高変倍率ズームレンズ
JPH08179196A (ja) レトロフォーカス型レンズ
US11966032B2 (en) Variable magnification optical system, optical equipment, and method for producing variable magnification optical system
US10234663B2 (en) Variable power optical system, optical device, and method of manufacturing variable power optical system

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees