JP2009282199A - ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009282199A
JP2009282199A JP2008132926A JP2008132926A JP2009282199A JP 2009282199 A JP2009282199 A JP 2009282199A JP 2008132926 A JP2008132926 A JP 2008132926A JP 2008132926 A JP2008132926 A JP 2008132926A JP 2009282199 A JP2009282199 A JP 2009282199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
apex angle
lens
prism
variable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008132926A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Wakazono
毅 若園
Takaharu Nurishi
塗師  隆治
Masaru Sakamoto
勝 坂本
Masakazu Kodaira
正和 小平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008132926A priority Critical patent/JP2009282199A/ja
Priority to US12/467,956 priority patent/US7929222B2/en
Priority to EP09160622A priority patent/EP2124083B1/en
Priority to AT09160622T priority patent/ATE517364T1/de
Publication of JP2009282199A publication Critical patent/JP2009282199A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144109Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +--+

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Abstract

【課題】 可変頂角プリズムを用い、プリズム頂角を変化させて防振を行う際に、可変頂角プリズムのプリズム頂角の変化に伴う偏心収差の発生を抑制し、防振時も高性能な画像が得られるズームレンズを得ること。
【解決手段】 物体側より像側へ順に、ズーミングのためには不動で正の屈折力の第1レンズ群、ズーミングに際して移動する負の屈折力の第2レンズ群、ズーミングに際して移動する負の屈折力の第3レンズ群、ズーミングのためには不動の正の屈折力の第4レンズ群を有するズームレンズにおいて、該第1レンズ群は、少なくとも1つのレンズエレメントよりも像側にプリズム頂角が可変の可変頂角プリズムを有し、広角端における全系の焦点距離fw、該第1レンズ群の焦点距離f1、該第2レンズ群の広角端における結像倍率βvw、該第4レンズ群の結像倍率βrを各々適切に設定すること。
【選択図】 図1

Description

本発明は手振れや振動などによって生ずる撮像画像のブレを光学的に補正する、所謂防振機能を有するズームレンズ及びそれを有する撮像装置に関し、例えばテレビカメラ、ビデオ目から、デジタルスチルカメラ等に好適なものである。
テレビカメラ、デジタルスチルカメラ、ビデオカメラ等の撮像装置(カメラ)に用いられる撮像光学系には、小型、軽量で大口径、広画角、高ズーム比でしかも全ズーム範囲、全物体距離範囲にわたり高い光学性能を有したズームレンズであることが要求されている。
又、カメラを肩担ぎで撮影する際の手ブレや、車載等での撮影する際の振動等に起因して生ずる撮影画像のブレを軽減する(補正する)防振機能を有するズームレンズであることが要求されている。
従来、ズームレンズの光路中にプリズム頂角が可変の可変頂角プリズムを配置し、ズームレンズが振動したときに、その振動に対応させてプリズム頂角を変化させて撮影画像のブレを補正する防振機能を有するズームレンズが知られている(特許文献1〜4)。
一般に、可変頂角プリズムのプリズム頂角を変化させて撮影画像のブレを補正する方法では、防振時にはプリズム頂角の変動に伴ってズームレンズに偏心収差が発生する。このため、防振時には画質が低下する傾向があった。
このときの防振による偏心収差について収差論的な取り扱いに関する論文が知られている(非特許文献1)。
特開昭61−223819号公報 特開平11-101941号公報 特開平07−104218号公報 特開平08−15648号公報 日本光学会 第19回光学シンポジウム予稿集 講演番号17
一般に、可変頂角プリズムのプリズム頂角を変化させて撮影画像のブレを補正する方式は、振動が大きく撮影画像のブレが大きくても比較的迅速に、しかも容易に撮影画像のブレを補正することができるという利点がある。
しかしながら可変頂角プリズムのプリズム頂角の変動に対応して、偏心収差が多く発生し、画質が大きく低下してくる傾向がある。このため防振を迅速に行い、かつ防振時の偏心収差の発生を少なくするには、可変頂角プリズムの構成や、可変頂角プリズムを光路中に配置する位置、特に可変頂角プリズムの前後に位置するレンズ群の構成等を適切に設定することが重要になってくる。
これらの構成が不適切であると、防振時に偏心収差が多く発生し、防振時の画像が大きく低下してしまう。
本発明は、可変頂角プリズムを用い、プリズム頂角を変化させて防振を行う際に、可変頂角プリズムのプリズム頂角の変化に伴う偏心収差を低減し、防振時も高性能な画像が得られるズームレンズの提供を目的とする。
本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に、ズーミングのためには不動で正の屈折力の第1レンズ群、ズーミングに際して移動する負の屈折力の第2レンズ群、ズーミングに際して移動する負の屈折力の第3レンズ群、ズーミングのためには不動の正の屈折力の第4レンズ群を有するズームレンズにおいて、
該第1レンズ群は、少なくとも1つのレンズエレメントよりも像側にプリズム頂角が可変の可変頂角プリズムを有し、広角端における全系の焦点距離をfw、該第1レンズ群の焦点距離をf1、該第2レンズ群の広角端における結像倍率をβvw、該第4レンズ群の結像倍率をβrとするとき、

4.3<f1/fw<10
-0.8<βvw<-0.2
-1.9<βr<-1.4
なる条件を満足することを特徴としている。
本発明によれば、可変頂角プリズムを用い、プリズム頂角を変化させて防振を行う際に、可変頂角プリズムのプリズム頂角の変化に伴う偏心収差の発生を抑制し、防振時も高性能な画像が得られるズームレンズが得られる。
以下に、本発明の実施の形態を添付の図面に基づいて詳細に説明する。
本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に、第1レンズ群、第2レンズ群、第3レンズ群、第4レンズ群を有している。第1レンズ群は、ズーミングのためには不動で、正の屈折力を有している。第2レンズ群は、負の屈折力を有しており、ズーミングの際に移動する。第3レンズ群は、負の屈折力を有しており、ズーミングの際に移動する。ここで、この第3レンズ群は、光軸方向に移動することによって、ズーミングに伴う像面位置の変動を低減(補正)している。第4レンズ群は、ズーミングのためには不動で、正の屈折力を有している。
第1レンズ群は、少なくとも1つのレンズエレメントよりも像側にプリズム頂角が可変の可変頂角プリズムを有している。
ここでレンズエレメントとは単一又は複数のレンズより成る1つのユニットをいう。
第1レンズ群は合焦の際に不動の負の屈折力の前方部分系、合焦のために移動する正の屈折力の移動部分系、合焦の際に不動の正の屈折力の後方部分系によって構成されている。
可変頂角プリズムは移動部分系と後方部分系との間、又は後方部分系内に配置されている。
図1は本発明の実施例1の広角端におけるレンズ断面図である。
図2(A)、(B)、(C)は本発明の実施例1の広角端(f=8mm)、中間のズーム位置(f=30.98mm)、望遠端(f=120mm)における無限遠物体のときの縦収差図である。
図3は本発明の実施例1の望遠端(f=120mm)における至近距離物体(0.8m)のときの縦収差図である。
図4(A)、(B)、(C)は本発明の実施例1の広角端(f=8mm)、中間のズーム位置(f=30.98mm)、望遠端(f=120mm)における無限遠物体のときの横収差図である。
図5は本発明の実施例1の望遠端(f=120mm)における至近距離物体(0.8m)のときの横収差図である。
図6(A)、(B)、(C)は本発明の実施例1の広角端(f=8mm)、中間のズーム位置(f=30.98mm)、望遠端(f=120mm)において可変頂角プリズムのプリズム頂角を0.3度としたときの横収差図である。
図7は本発明の実施例1の望遠端(f=120mm)における至近距離物体(0.8m)において可変頂角プリズムのプリズム頂角を0.3度としたときの横収差図である。
図8は本発明の実施例2の広角端におけるレンズ断面図である。
図9(A)、(B)、(C)は本発明の実施例2の広角端(f=8mm)、中間のズーム位置(f=30.98mm)、望遠端(f=120mm)における無限遠物体のときの縦収差図である。
図10は本発明の実施例2の望遠端(f=120mm)における至近距離物体(0.8m)のときの縦収差図である。
図11(A)、(B)、(C)は本発明の実施例2の広角端(f=8mm)、中間のズーム位置(f=30.98mm)、望遠端(f=120mm)における無限遠物体のときの横収差図である。
図12は本発明の実施例2の望遠端(f=120mm)における至近距離物体(0.8m)のときの横収差図である。
図13(A)、(B)、(C)は本発明の実施例2の広角端(f=8mm)、中間のズーム位置(f=30.98mm)、望遠端(f=120mm)において可変頂角プリズムのプリズム頂角を0.28度としたときの横収差図である。
図14は本発明の実施例2の望遠端(f=120mm)における至近距離物体(0.8m)において可変頂角プリズムのプリズム頂角を0.28度としたときの横収差図である。
図15は本発明の実施例3の広角端におけるレンズ断面図である。
図16(A)、(B)、(C)は本発明の実施例3の広角端(f=8.5mm)、中間のズーム位置(f=31.81mm)、望遠端(f=119mm)における無限遠物体のときの縦収差図である。
図17は本発明の実施例3の望遠端(f=119mm)における至近距離物体(0.8m)のときの縦収差図である。
図18(A)、(B)、(C)は本発明の実施例3の広角端(f=8.5mm)、中間のズーム位置(f=31.81mm)、望遠端(f=119mm)における無限遠物体のときの横収差図である。
図19は本発明の実施例3の望遠端(f=119mm)における至近距離物体(0.8m)のときの横収差図である。
図20(A)、(B)、(C)は本発明の実施例3の広角端(f=8.5mm)、中間のズーム位置(f=31.81mm)、望遠端(f=119mm)において可変頂角プリズムのプリズム頂角を0.33度としたときの横収差図である。
図21は本発明の実施例3の望遠端(f=119mm)における至近距離物体(0.8m)において可変頂角プリズムのプリズム頂角を0.33度としたときの横収差図である。
図22は本発明の実施例4の広角端におけるレンズ断面図である。
図23(A)、(B)、(C)は本発明の実施例4の広角端(f=7.5mm)、中間のズーム位置(f=30mm)、望遠端(f=120mm)における無限遠物体のときの縦収差図である。
図24は本発明の実施例4の望遠端(f=120mm)における至近距離物体(0.8m)のときの縦収差図である。
図25(A)、(B)、(C)は本発明の実施例4の広角端(f=7.5mm)、中間のズーム位置(f=30mm)、望遠端(f=120mm)における無限遠物体のときの横収差図である。
図26は本発明の実施例4の望遠端(f=120mm)における至近距離物体(0.8m)のときの横収差図である。
図27(A)、(B)、(C)は本発明の実施例4の広角端(f=7.5mm)、中間のズーム位置(f=30mm)、望遠端(f=120mm)において可変頂角プリズムのプリズム頂角を0.3度としたときの横収差図である。
図28は本発明の実施例4の望遠端(f=120mm)における至近距離物体(0.8m)において可変頂角プリズムのプリズム頂角を0.3度としたときの横収差図である。
図29は図1の無限遠物体における広角端(fw)、中間のズーム位置(fz)、望遠端(ft)における光路図である。
図30は図1の無限遠物体における広角端(fw)、中間のズーム位置(fz)、望遠端(ft)において可変頂角プリズムのプリズム頂角を変化させたときの光路図である。
図31は本発明に係るズームレンズの第1レンズ群と第2レンズ群の広角端と望遠端における光学配置の概念図である。
図32は本発明に係るズームレンズの第4レンズ群の光学配置の概念図である。
図33は本発明のズームレンズを有する撮像装置の要部概略図である。
次に、本発明のズームレンズの特徴について説明する。
レンズ断面図において、Fはズーミング(変倍)のためには不動の正の屈折力の第1レンズ群である。Vは変倍のために移動する負の屈折力の第2レンズ群(バリエータ)である。
Cは変倍に伴う像面位置の変動を補正する負の屈折力の第3レンズ群(コンペンセータ)である。SPは開口絞りである。Rは変倍中不動で結像のための正の屈折力の第4レンズ群である。Pは色分解プリズムや光学フィルターであり、ガラスブロックとして示している。IPは像面であり、固体撮像素子(光電変換素子)等の撮像面に相当している。
以上のように各実施例のズームレンズは4つのレンズ群より成る4群ズームレンズである。第1レンズ群Fは合焦に際して不動の負の屈折力の前方部分系であるレンズ群F1a、合焦のために光軸方向に移動する正の屈折力の移動部分系であるレンズ群F1b、合焦に際して不動の正の屈折力の後方部分系であるレンズ群F1cで構成されている。
Xはプリズム頂角が可変の可変頂角プリズムであり、第1レンズ群F中の少なくとも1つのレンズエレメント(単レンズ、接合レンズ)よりも像側に配置されている。
具体的には可変頂角プリズムは後方部分系F1cを構成する前方レンズ群F1c1と後方レンズ群F1c2との間に配置されている。
この他、可変頂角プリズムXは移動部分系F1bと後方部分系F1cの間に配置されている。
第2レンズ群Vは、光軸上像面側に単調に移動して、広角端から望遠端への変倍を行っている。第3レンズ群Cは広角端から望遠端への変倍に際して、物体側に凸状の軌跡を描いて非直線的に移動して変倍に伴う像面位置の変動を抑制(補正)している。第2レンズ群Vと第3レンズ群Cによって変倍レンズ群を構成している。
尚、各実施例において第4レンズ群R中に光路中より挿脱可能な全系の焦点距離範囲を変える焦点距離変換光学系を有しても良い。
収差図において、球面収差は、g線とe線を示している。ΔM、ΔSはメリディオナル像面、サジタル像面、倍率色収差はg線によってあらわしている。FnoはFナンバー、ωは半画角である。
横収差図では、図面上から下へ順に像高4mm、−4mm、0mmについて示している。
尚、以下の各実施例において広角端と望遠端は変倍用の第2レンズ群Vが機構上光軸上を移動可能な範囲の両端に位置したときのズーム位置をいう。
まず、光学系内の所定の面(レンズ面や平面等の光学面)が光軸に対して倒れ偏心した場合に発生する像面基準の偏心収差(以下、防振収差)について、収差論的な立場より、非特許文献1にて著者木村氏より示された方法に基づいて説明する。
光学系内の第ν面を角度εだけ倒れ偏心させたときの全系の収差量ΔY、ΔZは(a)式に示すように偏心前の収差量ΔY0、ΔZ0と、偏心によって発生した防振収差量ΔY(ε)、ΔZ(ε)との和になる。
ここで、防振収差ΔY(ε)、ΔZ(ε)は(b)式に示すようになる。(b)式は、1次の原点移動Δεと、1次の偏心コマ収差係数IIε、1次の偏心非点収差係数IIIε、1次の偏心像面湾曲係数Pε、1次の偏心歪曲収差係数Vε、Vεを含んでいる。更に2次の偏心歪曲収差係数Vε 、Vε 、2次の偏心非点収差係数IIIε、2次の偏心像面湾曲係数Pεで表される。また、第ν面を角度εだけ倒れ偏芯させて、防振を行った場合に発生する偏心色収差ΔYc(ε)は(c)式に示すように偏心色収差係数Δcεで表される。
Figure 2009282199
但し、

NA:光学系の開口数
φR:物体側主平面上での光線のアジムス角
φω:偏心方向とY軸のなすアジムス角
Y’:理想像高
また、各防振収差係数は以下の式で表される。
Figure 2009282199
但し、
α:第ν面における軸上光線入射換算傾角
α’:第ν面における軸上光線射出換算傾角
Figure 2009282199
I、II,III,P,V,L,T・・・:第ν面における収差係数分担値
N:第ν面の物体側の媒質の屈折率
N’: 第ν面の媒質の屈折率
p、p’: 第ν面の倒れ中心から入射、射出瞳位置までの距離
q、q’: 第ν面の倒れ中心から物体面、像面までの距離
このうち、倒れ偏心による像移動を表すのが1次の原点移動(Δε)であり、結像性能に影響するのは各種の収差計数(IIε)、(IIIε)、(Pε)、(Vε)、(Δcε)である。
防振収差の発生を小さくするためには、第1に(b)、(c)式に示すように可変頂角プリズムの倒れ偏心量εを小さくすることが必要である。
また、(d)式〜(n)式に示す各防振収差係数は可変頂角プリズムの収差係数と可変頂角プリズムよりも物体側のレンズ群における収差係数の一次結合として表される。よって防振収差の発生を小さくするためには、可変頂角プリズムの収差係数による防振収差量と可変頂角プリズムよりも物体側のレンズ群の収差係数による防振収差量を互いに打ち消しあうように、バランスよく設定することが必要となる。具体的には、可変頂角プリズムの配置箇所、可変頂角プリズムに入射、射出する軸上、軸外光線換算傾角、可変頂角プリズムの屈折率、分散、及び可変頂角プリズムより物体側に配置されるレンズ群の構成、パワー配置等をそれぞれ適切に設定することが必要となる。
特に、可変頂角プリズムの倒れ偏心により発生する中心画像の劣化を除去するため、主として(e)式に示される1次の防振コマ収差を良好に補正する必要がある。また、同時に発生する片ボケを良好に補正するため、主として(f)、(i)式に示される1次の防振像面湾曲を良好に補正することが必要となる。
更に可変頂角プリズムの倒れ偏心により発生する中心画像の色ズレを除去するため、主として(n)式に示される防振色収差を良好に補正することが必要となる。
もちろんこの他の諸収差もそれぞれ良好に補正することも当然のことながら必要である。
本実施例の可変頂角プリズムXは透明な2つの平行平板とそれらの周囲に設けた蛇腹で囲まれた内部に、例えば平行平板よりも屈折率の高い液体又はシリコンオイル等の透明な液体、又は透明な弾性体より成る透明物質(以下、これらを総称して「媒質」という。)を封入して構成されている。
そして2つの平行平板のうち少なくとも一方を光軸に対して傾けて全体として平行な状態から楔形状(プリズム形状)となるようにしている。
2つの平行平板の相対的な傾きによって可変頂角プリズムのプリズム頂角を形成している。尚、このプリズム頂角は、前述の2つの平行平板同士(或いはその延長線同士)がなす角度を意味する。
又、可変頂角プリズムXのプリズム頂角の変位は、2つの平行平板を互いに直交する方向に傾けても良い。このときのプリズム頂角の変位は、互いに直交する方向の傾き(プリズム頂角)のベクトルの合成となる。
本実施例では、可変頂角プリズムXのプリズム頂角をズームレンズの振動に応じて変えて通過光束を所定量偏向させている。これにより撮影画像を光軸と垂直方向に変位させて撮影画像のブレを補正している。
図29は本発明のズームレンズの実施例1において、可変頂角プリズムXのプリズム頂角を0度とし(平行平板となるようにし)防振を行わない場合(以下、基準状態とする)における広角端fw、ズーム位置fz、望遠端ftにおける光路図である。
ここでZはズーム比であり、広角端と望遠端における全系の焦点距離を各々fw、ftとする。このとき、ズーム位置fzは中間のズーム位置であり、
fz=fw×Z1/2
Z=ft/fw
である。
図30は本発明のズームレンズの実施例1において、可変頂角プリズムXを構成する平行平板が光軸に対して倒れ、プリズム頂角が変化し偏心した場合の広角端fw、ズーム位置fz、望遠端ftにおける光路図である。
各実施例において、広角端における全系の焦点距離をfw、第1レンズ群Fの焦点距離をf1、第2レンズ群Vの広角端における結像倍率をβvw、第4レンズ群Rの結像倍率をβrとする。
このとき、
4.3<f1/fw<10 ・・・(1)
-0.8<βvw<-0.2 ・・・(2)
-1.9<βr<-1.4 ・・・(3)
なる条件を満足している。
条件式(1)は広角端における全系の焦点距離と第1レンズ群Fの焦点距離の比に関する。条件式(2)は、第2レンズ群Vの広角端における結像倍率に関する。条件式(3)は第4レンズ群Rの結像倍率の比に関する。条件式(1)〜(3)を規定することにより、広画角化、小型軽量化、そして高性能化を図っている。
次に本発明の4群構成より成る4群ズームレンズのレンズ構成の特徴について説明する。
ここで、4群ズームレンズの焦点距離は以下の式で表される。
fw=f1×βvw×βcw×βr (o−1)
ft=f1×βvt×βct×βr (o−2)
Z=ft/fw=βvw/βvt×βcw/βct (o−3)
但し、
fw:広角端における全系の焦点距離
ft:望遠端における全系の焦点距離
f1:第1レンズ群Fの焦点距離
βvw:広角端における第2レンズ群Vの結像倍率
βcw:広角端における第3レンズ群Cの結像倍率
βvt:望遠端における第2レンズ群Vの結像倍率
βct:望遠端における第3レンズ群Cの結像倍率
βr:第4レンズ群Rの結像倍率
変倍に寄与する第2レンズ群Vの結像倍率は以下の式で表される。
βvw=f2/(f1− e1+f2) (p−1)
βvt=f2/(f1−e1−mv+f2) (p−2)
但し、
f2:第2レンズ群Vの焦点距離
e1:第1レンズ群Fと第2レンズ群Vの主点間隔
mv:第2レンズ群Vの広角端から望遠端までの移動量
また、第4レンズ群Rの結像倍率は以下の式で表される。
βr=S’/S (q)
但し、
S:第4レンズ群Rの物点から第4レンズ群Rの前側主点位置までの距離
S’:第4レンズ群Rの像点から第4レンズ群Rの後側主点位置までの距離
ズームレンズの広画角化、大口径化、高性能化、小型軽量化を図るためには、(o−1)式における前記各パラメータf1及び、βvw、βcw、βrを適切に設定する必要がある。
条件式(1)は、第1レンズ群Fの焦点距離f1と広角端における全系の焦点距離fwの比を規定し、広画角化、小型軽量化、高性能化を図るための条件を規定している。
図31に第1レンズ群Fと第2レンズ群Vの広角端(Wide)、望遠端(Tele)における光学配置の概念図を示す。e1は第1レンズ群Fと第2レンズ群Vの主点間隔、Nは第2レンズ群Vの物点位置(第1レンズ群Fの像点位置)である。
条件式(1)の上限を越えると、焦点距離f1が増大して、第1レンズ群Fの有効径やレンズ全長が増大する。また(o−1)式より広画角化が困難となる。また、図31に示すように第2レンズ群Vの物点位置Nが遠くなり、(p−2)式より、変倍のために第2レンズ群Vの移動量が増大し、レンズ全系が大型化してしまう。
また、条件式(1)の下限を越えると、全系の小型化には有利であるが、焦点距離f1が小さすぎて、第1レンズ群Fを構成するレンズエレメントの面の曲率が強くなる。この結果、特に広角端における歪曲収差、非点収差や、望遠端における球面収差、軸上色収差等の補正が困難となってくる。
条件式(2)は、第2レンズ群Vの広角端における結像倍率βvwを規定し、広画角化と小型軽量化を図るための条件を規定している。
条件式(2)の上限を越えると、(o−1)式より広画角化が困難となる。
また、条件式(2)の下限を越えると、広画角化には有利であるが、図31に示すように第2レンズ群Vの物点位置Nが遠くなり、(p−2)式より変倍に伴う第2レンズ群Vの移動量mvが増大し、レンズ全系が大型化してしまう。
条件式(3)は、第4レンズ群Rの結像倍率βrを規定し、広画角化、小型軽量化、大口径化の図るための条件を規定している。
図32に第4レンズ群Rの光学配置の概念図を示す。SPは絞り、IPは像面、Oは第4レンズ群Rの物点位置、Sは第4レンズ群Rの物体距離、S’は第4レンズ群Rから像面までの距離である。
条件式(3)の上限を越えると、広角端において絞りSPよりも物体側の軸外光線の傾角が増大して軸外光線高が大きくなるため、前方部分系F1aおよび、可変頂角プリズムXの有効径が増大し、小型軽量化が困難となってくる。
また、条件式(3)の下限を越えると(o−1)式より広画角化が困難となる。また、(q)式より、図32に示すように、第4レンズ群Rの物点位置Oが近くなり、第4レンズ群Rに入射する軸上光線が高くなるために第4レンズ群Rが大型化してしまう。
以上のように本発明では第1レンズ群内に可変頂角プリズムを配置するとき、前述の如く全系の構成、屈折力配置等を適切に設定している。これにより、広画角、高ズーム比、大口径で、防振時においても良好な光学性能を有する小型軽量なズームレンズが得られる。
尚、本発明において好ましくは、次の構成のうち1以上を満足するのが良い。
◎第1レンズ群は合焦の際に不動の負の屈折力の前方部分系、合焦のために移動する正の屈折力の移動部分系、合焦の際に不動の正の屈折力の後方部分系より構成することである。
このように第1レンズ群Fの屈折力配置を規定することにより、可変頂角プリズムX及びレンズ全系の小型軽量化を実現している。即ち、第1レンズ群Fを物体側から像側へ順に負・正・正の屈折力のレンズ群(部分系)より成るいわゆるレトロフォーカス型の構成にすることにより、第1レンズ群Fの後側主点位置を第1レンズ群Fの最終面よりも像側に押し出すことができる。
この結果、図29に示すように広角端における可変頂角プリズムX及び前方部分系F1aへ入射する軸外光線の高さを下げることができるため、小型軽量化が達成できる。また、移動部分系F1bを合焦移動とする、いわゆる前玉3群インナーフォーカス方式とすることにより、合焦に伴う収差変動、特に望遠端における球面収差や軸上色収差の変動を抑制している。
◎可変頂角プリズムは移動部分系と後方部分系との間、又は後方部分系内に配置することである。
このように可変頂角プリズムXの第1レンズ群Fにおける光学的配置を規定することにより、可変頂角プリズムXを小径化してレンズ全系の小型軽量化を実現している。可変頂角プリズムXが移動部分系F1bよりも物体側に配置された場合、図29に示すように特に広角端において有効光束径が広がるため前記可変頂角プリズムXが大型化してしまう。
また、可変頂角プリズムXが後方部分系F1cよりも像側に配置されると、第1レンズ群Fと第2レンズ群Vのデッドスペースが必要となり、広角端における第1レンズ群Fの軸外光線が高くなり、第1レンズ群Fが大型化してしまう。
◎第1レンズ群Fは可変頂角プリズムよりも物体側に少なくとも2枚の負レンズと少なくとも2枚の正レンズを有するようにしている。
このように第1レンズ群Fの可変頂角プリズムXよりも物体側のレンズ構成を規定している。これにより、全ズーム範囲(全変倍範囲)、全物体距離範囲(全合焦範囲)において、防振時においても高性能化を達成している。
防振時における偏心収差を抑制するためには可変頂角プリズムXよりも物体側に配置されるレンズ群の各収差係数の分担値および、軸上光線・軸外光線の換算傾角を適切に設定する必要がある。
したがってレンズ構成および、パワー配置をそれぞれ適切に設定することが必要となる。第1レンズ群Fの構成が前述した構成から外れると、基準状態の光学性能を維持しながら、1次の防振コマ収差をはじめとした防振諸収差を良好に補正することが困難となってくる。
本発明のズームレンズにおいては、次の諸条件のうち1以上を満足するのが良い。
第1レンズ群Fの無限遠物体に合焦しているときの焦点距離をf1とする。前方部分系F1aの焦点距離をf1a、移動部分系F1bの無限遠物体に合焦したときの結像倍率をβ1bとする。
望遠端におけるFナンバーをFno、望遠端における全系の焦点距離をftとする。
可変頂角プリズムXのプリズム頂角を可変とする媒質の屈折率をNx、アッベ数をνxとする。プリズム頂角を可変とする媒質の基準状態での光軸方向の厚さをdxとする。可変頂角プリズムXの有効径をDxとする。
ここで、基準状態とは、プリズム頂角が0度の状態(2つの平行平板が互いに平行な状態)をいう。
このとき、以下の条件式のうち1以上を満足するのと更に好ましい。
-1.6<f1a/f1<-1.0 ・・・(4)
1.2<β1b<6.8 ・・・(5)
0.2<f1/ft<0.5 ・・・(6)
0.4<Fno・f1/ff<3.0 ・・・(7)
1.3<Nx<2 ・・・(8)
30<νx<200 ・・・(9)
0.01<dx/Dx<0.5 ・・・(10)
次に前述した各条件式の技術的意味について説明する。
条件式(4)は前方部分系F1aの焦点距離と第1レンズ群Fの焦点距離の比、条件式(5)は移動部分系F1bの結像倍率を規定することにより、広画角化と高性能化の両立を図るための条件を規定している。
条件式(4)は前方部分系F1aの焦点距離f1aと第1レンズ群Fの焦点距離f1の比を規定し、広画角化と高性能化の両立を図っている。焦点距離f1は以下の式で表される。
f1=f1a×β1b×β1c (r)
但し、
f1a:前方部分系F1aの焦点距離
β1b:移動部分系F1bの結像倍率
β1c:後方部分系F1cの結像倍率
条件式(4)の上限を超えると、前方部分系F1aを構成するレンズエレメントの面の曲率が大きくなって、基準状態における広角端における歪曲収差、非点収差の補正が困難となってくる。また、1次の防振コマ収差をはじめとした防振諸収差を良好に補正することが困難となってくる。
また、条件式(4)の下限を超えると、(r)式より広画角化が困難となる。また、合焦のための移動部分系F1bの移動量が増大し、小型軽量化が困難となってくる。更に、第1レンズ群Fの後側主点位置を像側に押し出すことが困難となり、第1レンズ群Fが大型化してしまう。
条件式(5)は移動部分系F1bの結像倍率を規定することにより、防振時における高性能化と小型軽量化を両立するための条件を規定している。
条件式(5)の上限を超えると、移動部分系F1bのレンズエレメントの面の曲率が大きくなって、合焦に伴う諸収差、特に望遠端における球面収差の補正が困難となってくる。
条件式(5)の下限を超えると、合焦のための移動部分系F1bの移動量が増大し、小型軽量化が困難となってくる。
条件式(6)は第1レンズ群Fの焦点距離と望遠端における全系の焦点距離の比を規定することにより、高倍率化と高性能化の両立のための条件を規定している。
条件式(6)の上限を超えると、図31に示すように第2レンズ群Vの物点位置Nが遠くなり、(p−2)式より変倍に伴う第2レンズ群Vの移動量が増大し、レンズ全系が大型化してしまう。
条件式(6)の下限を超えると、望遠端において第1レンズ群Fで発生する球面収差、軸上色収差等の変倍レンズ群による拡大率が増大し、高性能化が困難となってくる。
条件式(7)は望遠端における全系のFナンバーFnoと第1レンズ群F1の焦点距離及び望遠端における全系の焦点距離の比を規定することにより、望遠端における大口径化と小型軽量化を両立するための条件を規定している。
条件式(7)式の上限を超えると、望遠端における全系のFナンバーが大きくなり、大口径化が困難となる。
条件式(7)の下限を超えると、望遠端における全系のFナンバーを確保するために、後方部分系F1cの有効径が増大し、小型軽量化が困難となってくる。
条件式(8)〜(10)はズームレンズに内蔵される可変頂角プリズムXの特性、大きさ等を規定することにより、小型軽量で防振時における偏心収差の発生を軽減するための条件を規定している。
条件式(8)、(9)式の上限は可変頂角プリズムXへの使用に耐えうる媒体の屈折率、アッベ数の上限を規定している。
条件式(8)、(9)の下限を超えると、基準状態の光学性能を維持しながら、1次の防振色収差を補正することが困難となってくる。
条件式(10)の上限を超えると可変頂角プリズムXの中心厚が増大し、可変頂角プリズムXや第1レンズ群F全体が大型化してしまう。
条件式(10)の下限を超えると可変頂角プリズムXの中心厚が小さくなるため小型化には有利であるが、最大の可変プリズム頂角量が減少し、適切な防振効果が得られなくなってしまう。
尚、各実施例において更に好ましくは前述した各条件式の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
4.3<f1/fw<5.4 ・・・(1a)
−0.35<βvw<−0.26 ・・・(2a)
−1.9<βr<−1.6 ・・・(3a)
−1.6<f1a/f1<−1.3 ・・・(4a)
1.5<β1b<6.3 ・・・(5a)
0.27<f1/ft<0.42 ・・・(6a)
0.40<Fno・f1/ft<2.10 ・・・(7a)
1.4<Nx<1.8 ・・・(8a)
50<νx<80 ・・・(9a)
0.05<dx/Dx<0.25 ・・・(10a)
各実施例のズームレンズでは、以上の諸条件を満足させることにより、全ズーム範囲、全合焦範囲にわたり基準状態及び防振時における収差を良好に補正し、高い光学性能を得ている。
特に各実施例によれば、全系が小型軽量であり、ズーム比が12〜20程度、広角端における画角60〜80°程度、広角端におけるFナンバー1.8〜2.7程度、望遠端におけるFナンバー3.8〜4.8程度を有する。そして全ズーム範囲、全合焦範囲にわたり防振時においても良好な画像が得られるズームレンズが得られる。
次に実施例1〜4に相当する数値実施例1〜4のレンズ構成の特徴について説明する。
[数値実施例1]
図1は本発明の数値実施例1の広角端におけるレンズ断面図である。
数値実施例1は、15倍のズーム比(変倍比)を有し、広角端における撮影画角(画角)2ω=69.02°、Fナンバーは2.5〜4.6である。
以下、物体側から数えて第1面から第22面はズーミング(変倍)のためには不動の正の屈折力のレンズ群Fである。第1面から第6面は合焦(フォーカス)の際に不動の負の屈折力のレンズ群(前方部分系)F1aである。
第7面と第8面は無限遠物体から至近物体にかけて像面側へ移動する正の屈折力のレンズ群(移動部分系)F1bである。数値実施例1(数値をmmで表示したとき、以下同じ)の至近撮影距離は0.8mである。第9面から第22面は合焦の際に不動の正の屈折力のレンズ群(後方部分系)F1cである。第23面から第32面は変倍用の負の屈折力のバリエータ(第2レンズ群)Vであり、光軸上を像面側へ単調に移動させることにより、広角端から望遠端への変倍を行っている。
第33面から第35面は変倍に伴う像点位置の変動を補正の作用を有するコンペンセータ(第3レンズ群)Cであり、光軸上を物体側へ凸状の軌跡を描いて非直線的に移動している。バリエータVとコンペンセータCとで変倍系(変倍レンズ群)を構成している。
SP(36)は絞り(開口絞り)である。第37面から第49面は結像作用を有し、ズーミングのためには不動の正の屈折力のリレーレンズ(第4レンズ群)Rである。第50面から第52面は色分解プリズムや光学フィルター等であり、同図ではガラスブロックPとして示している。
次に、本実施例における可変頂角プリズムXについて説明する。可変頂角プリズムXは第12面から第15面に対応し、後方部分系F1cの前方レンズ群F1c1と後方レンズ群F1c2との間に配置されている。また、可変頂角プリズムXは前述の如く物体側より順に平行平板ガラス、媒体、平行平板ガラスで構成されている。
数値実施例1において、可変頂角プリズムXの防振に伴う偏角(プリズム頂角)が0.3°の場合、望遠端における光線の補正画角は0.2°である。
[数値実施例2]
図2は数値実施例2の広角端におけるレンズ断面図である。
数値実施例2は、15倍のズーム比を有し、広角端における画角2ω=69.02°、Fナンバーは2.5〜4.6である。
以下、物体側から数えて第1面から第22面はズーミングのためには不動の正の屈折力の第1レンズ群Fである。
第1面から第6面は合焦の際に不動の負の屈折力のレンズ群(前方部分系)F1aである。第7面と第8面は無限遠物体から至近物体にかけて像面側へ移動する正の屈折力のレンズ群(移動部分系)F1bである。
数値実施例2の至近撮影距離は0.8mである。第9面から第22面は合焦の際に不動の正の屈折力のレンズ群(後方部分系)F1cである。第23面から第32面は変倍用の負の屈折力のバリエータ(第2レンズ群)Vであり、光軸上を像面側へ単調に移動させることにより、広角端から望遠端への変倍を行っている。
第33面から第35面は変倍に伴う像点位置の変動を補正の作用を有するコンペンセータ(第3レンズ群)Cであり、光軸上を物体側へ凸状の軌跡を描いて非直線的に移動している。バリエータVとコンペンセータCとで変倍系を構成している。SP(36)は絞りである。
第37面から第49面は結像作用を有し、ズーミングのためには不動の正の屈折力のリレーレンズ(第4レンズ群)Rである。第50面から第52面は色分解プリズムや光学フィルター等であり、同図ではガラスブロックPとして示している。
可変頂角プリズムXは第12面から第15面に対応し、後方部分系F1cの内部で数値実施例1と同様な位置に配置されている。また、可変頂角プリズムXの構成は数値実施例1と同様である。
数値実施例2において、可変頂角プリズムXの防振に伴う偏角が0.28°の場合、望遠端における補正角度は0.2°である。
[数値実施例3]
図3は数値実施例3の広角端におけるレンズ断面図である。
数値実施例3は、14倍のズーム比を有し、広角端における画角2ω=65.82°、Fナンバーは2.0〜4.0である。第1面から第22面はズーミングのためには不動の正の屈折力の第1レンズ群Fである。第1面から第6面は合焦の際に不動の負の屈折力のレンズ群(前方部分系)F1aである。
第7面と第8面は無限遠物体から至近物体にかけて像面側へ移動する正の屈折力のレンズ群(移動部分系)F1bである。数値実施例3の至近撮影距離は0.8mである。第13面から第22面は合焦の際に不動の正の屈折力のレンズ群(後方部分系)F1cである。
第23面から第32面は変倍用の負の屈折力を有するバリエータ(第2レンズ群)Vであり、光軸上を像面側へ単調に移動させることにより、広角端から望遠端への変倍を行っている。
第33面から第35面は変倍に伴う像点位置の変動を補正の作用を有するコンペンセータ(第3レンズ群)Cであり、光軸上を物体側へ凸状の軌跡を描いて非直線的に移動している。バリエータVとコンペンセータCとで変倍系を構成している。SP(36)は絞りである。第37面から第52面は結像作用を有し、ズーミングのためには不動の正の屈折力のリレーレンズ(第4レンズ群)Rである。
第53面から第55面は色分解プリズムや光学フィルター等であり、同図ではガラスブロックPとして示している。
可変頂角プリズムXは第9面から第12面に対応し、移動部分系F1bと後方部分系F1cの間に配置されている。可変頂角プリズムXの構成は数値実施例1と同じである。
数値実施例3において、可変頂角プリズムXの防振に伴う偏角が0.33°の場合、望遠端における補正角度は0.2°である。
[数値実施例4]
図4は本発明の数値実施例4の広角端におけるレンズ断面図である。
数値実施例4は、16倍のズーム比を有し、広角端における画角2ω=72.5°、Fナンバーは2.5〜4.7である。第1面から第22面はズーミングのためには不動の正の屈折力の第1レンズ群Fである。第1面から第6面は合焦の際に不動の負の屈折力のレンズ群(前方部分系)F1aである。
第7面と第8面は無限遠物体から至近物体にかけて像面側へ移動する正の屈折力のレンズ群(移動部分系)F1bである。
数値実施例4の至近撮影距離は0.8mである。第9面から第22面は合焦の際に不動の正の屈折力のレンズ群(後方部分系)F1cである。第23面から第32面は変倍用の負の屈折力のバリエータ(第2レンズ群)Vであり、光軸上を像面側へ単調に移動させることにより、広角端から望遠端への変倍を行っている。
第33面から第35面は変倍に伴う像点位置の変動を補正の作用を有するコンペンセータ(第3レンズ群)Cであり、光軸上を物体側へ凸状の軌跡を描いて非直線的に移動している。
バリエータVとコンペンセータCとで変倍系を構成している。SP(36)は絞りである。第37面から第54面は結像作用を有し、ズーミングのためには不動の正の屈折力のリレーレンズ(第4レンズ群)Rである。第55面から第57面は色分解プリズムや光学フィルター等であり、同図ではガラスブロックPとして示している。
次に、本実施例における可変頂角プリズムXについて説明する。可変頂角プリズムXは第12面から第15面に対応し、後方部分系F1cの内部で数値実施例1と同様の位置に配置されている。可変頂角プリズムXの構成は数値実施例1と同様である。
数値実施例4において、可変頂角プリズムXの防振に伴う偏角が0.3°の場合、望遠端における補正画角は0.2°である。
以下に本発明の実施例1〜4に対応する数値実施例1〜4を示す。各数値実施例において、iは物体側からの面の順序を示し、riは物体側より第i番目の面の曲率半径、diは物体側より第i番目と第i+1番目の間隔、ndi、νdiは第i番目の光学部材の屈折率とアッベ数である。
焦点距離、Fナンバー、画角はそれぞれ無限遠物体に焦点を合わせたときの値を表している。BRは最終レンズ面から像面までの距離を空気換算した値である。
最後の3つの面は、フィルター等のガラスブロックである。又、前述の各条件式と数値実施例との関係を表−1に示す。
<数値実施例1>
面番号 r d nd νd 有効径
1 94.650 2.10 1.77250 49.6 65.22
2 36.752 15.97 55.44
3 -190.229 1.85 1.77250 49.6 54.91
4 102.000 0.09 54.26
5 61.224 6.01 1.92286 18.9 55.10
6 168.668 5.02 54.53
7 -660.854 4.92 1.50137 56.4 53.75
8 -101.149 9.99 53.38
9 -143.427 8.15 1.49700 81.5 46.06
10 -38.290 1.60 1.71736 29.5 46.02
11 -59.116 3.50 46.86
12 ∞ 2.50 1.51633 64.1 52.00
13 ∞ 5.80 1.41650 52.2 52.00
14 ∞ 2.50 1.51633 64.1 52.00
15 ∞ 3.50 52.00
16 176.361 1.50 1.68893 31.1 44.53
17 40.567 7.54 1.49700 81.5 43.46
18 520.175 0.15 43.42
19 83.655 5.26 1.48749 70.2 43.42
20 -390.810 0.15 43.28
21 56.725 6.02 1.60311 60.6 42.85
22 -537.545 (可変) 42.35
23 98.506 1.00 1.83481 42.7 16.42
24 14.784 2.97 14.53
25 -36.707 0.75 1.83481 42.7 14.37
26 34.012 0.84 14.28
27 24.947 3.73 1.80518 25.4 14.61
28 -26.633 0.41 14.41
29 -20.435 0.75 1.83481 42.7 14.33
30 50.127 0.99 14.28
31 54.860 1.70 1.64769 33.8 14.49
32 -93.515 (可変) 14.51
33 -31.241 0.75 1.74320 49.3 20.39
34 45.029 2.88 1.80515 25.5 22.11
35 -684.725 (可変) 22.68
36(絞り) ∞ 1.50 26.20
37 100.728 5.74 1.51633 64.1 28.05
38 -34.413 0.20 28.65
39 164.840 4.21 1.50127 56.5 29.00
40 -57.087 0.20 29.00
41 54.714 7.48 1.50127 56.5 27.95
42 -30.663 1.00 2.00330 28.3 27.05
43 -217.188 40.28 27.04
44 63.829 0.80 1.83481 42.7 21.60
45 25.036 6.47 1.54814 45.8 21.09
46 -29.016 3.21 20.87
47 -88.578 3.21 1.48749 70.2 17.82
48 -19.574 0.80 1.88300 40.8 17.24
49 -52.436 5.19 17.12
50 ∞ 33.00 1.60859 46.4 36.00
51 ∞ 13.20 1.51633 64.2 36.00
52 ∞ 36.00

各種データ
ズーム比 15.00
広角 中間 望遠
焦点距離 8.00 30.98 120.00
Fナンバー 2.50 2.50 4.60
画角 34.51 10.07 2.62
像高 5.50 5.50 5.50
レンズ全長 282.85 282.85 282.85
BF 41.50 41.50 41.50

d22 0.68 33.39 47.86
d32 50.05 11.16 5.30
d35 4.60 10.78 2.18

入射瞳位置 47.90 95.68 210.44
射出瞳位置 -217.82 -217.82 -217.82
前側主点位置 55.62 122.40 266.43
後側主点位置 -0.86 -23.84 -112.86

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 22 42.25 94.11 56.19 23.74
2 32 -14.00 13.15 1.25 -8.50
3 35 -47.20 3.63 -0.14 -2.17
4 52 42.40 126.51 30.40 -110.39

合焦可変間隔 無限遠 至近(R1面より0.8m)
d6 5.02 12.99
d8 9.99 2.01

<数値実施例2>
面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 626.617 2.10 1.69680 55.5 63.65
2 43.369 18.11 55.01
3 -164.881 1.85 1.77250 49.6 53.42
4 99.926 0.13 53.42
5 67.819 5.32 1.92286 18.9 54.41
6 173.326 5.04 54.06
7 331.002 9.87 1.50137 56.4 53.68
8 -55.526 5.00 53.45
9 -61.482 7.15 1.49700 81.5 46.93
10 -33.919 1.60 1.71736 29.5 46.31
11 -55.046 3.50 46.60
12 ∞ 2.50 1.51633 64.1 52.00
13 ∞ 5.80 1.41650 52.2 52.00
14 ∞ 2.50 1.51633 64.1 52.00
15 ∞ 3.50 52.00
16 158.721 1.50 1.68893 31.1 46.33
17 44.817 9.45 1.43875 95.0 46.12
18 -241.117 0.15 46.47
19 76.382 5.47 1.49700 81.5 47.33
20 2673.266 0.15 47.14
21 53.747 6.90 1.60311 60.6 46.36
22 -1332.876 (可変) 45.72
23 42.431 1.00 1.83481 42.7 17.46
24 14.175 2.99 15.40
25 -78.462 0.75 1.83481 42.7 15.20
26 25.460 0.72 14.76
27 19.320 4.00 1.80518 25.4 14.91
28 -32.165 0.53 14.41
29 -21.274 0.75 1.83481 42.7 14.28
30 30.511 0.95 13.87
31 29.362 1.57 1.64769 33.8 14.00
32 112.539 (可変) 13.88
33 -26.486 0.75 1.74320 49.3 17.09
34 31.988 3.28 1.80515 25.5 18.64
35 4236.863 (可変) 19.39
36(絞り) ∞ 1.50 25.89
37 101.596 5.79 1.51633 64.1 27.74
38 -34.478 0.20 28.40
39 238.120 4.45 1.50127 56.5 28.80
40 -52.150 0.20 28.86
41 50.308 7.92 1.50127 56.5 27.81
42 -30.017 1.00 2.00330 28.3 26.80
43 -189.622 36.95 26.81
44 70.854 0.80 1.83481 42.7 21.36
45 24.071 6.99 1.54814 45.8 20.85
46 -27.976 2.35 20.63
47 2059.912 3.49 1.48749 70.2 17.90
48 -21.315 0.80 1.88300 40.8 17.22
49 -89.095 5.28 16.95
50 ∞ 33.00 1.60859 46.4 36.00
51 ∞ 13.20 1.51633 64.2 36.00
52 ∞ 36.00

各種データ
ズーム比 15.00
広角 中間 望遠
焦点距離 8.00 30.98 120.00
Fナンバー 2.50 2.50 4.60
画角 34.51 10.07 2.62
像高 5.50 5.50 5.50
レンズ全長 278.98 278.98 278.98
BF 41.41 41.41 41.41

d22 0.72 29.25 41.80
d32 40.93 8.71 7.20
d35 8.60 12.29 1.25

入射瞳位置 44.58 84.14 178.73
射出瞳位置 -184.27 -184.27 -184.27
前側主点位置 52.25 110.11 223.43
後側主点位置 -1.03 -24.02 -113.03

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 22 36.10 97.58 51.96 24.22
2 32 -14.45 13.27 2.75 -6.41
3 35 -38.00 4.03 -0.02 -2.25
4 52 39.54 123.92 26.56 -103.42

合焦可変間隔 無限遠 至近(R1面より0.8m)
d6 5.04 5.00
d8 7.98 2.05

<数値実施例3>
面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 350.757 2.15 1.58913 61.1 66.10
2 40.598 16.60 56.09
3 -82.360 1.85 1.58913 61.1 55.93
4 199.428 0.15 56.54
5 80.645 4.62 1.92286 18.9 57.53
6 182.066 5.15 57.17
7 -459.835 6.17 1.58144 40.8 56.90
8 -78.171 8.39 56.84
9 ∞ 2.50 1.51633 64.1 60.00
10 ∞ 5.80 1.41650 52.2 60.00
11 ∞ 2.50 1.51633 64.1 60.00
12 ∞ 4.50 60.00
13 21209.039 7.16 1.49700 81.5 48.89
14 -61.436 1.60 1.72047 34.7 48.66
15 -111.094 0.20 49.19
16 557.031 1.60 1.71736 29.5 49.57
17 50.140 9.71 1.49700 81.5 49.77
18 -212.859 0.20 50.10
19 66.094 8.39 1.49700 81.5 51.44
20 -202.020 0.20 51.20
21 73.707 4.30 1.69680 55.5 49.00
22 235.694 (可変) 48.33
23 33.153 1.00 1.83481 42.7 21.21
24 14.823 4.28 18.59
25 -62.166 0.75 1.83481 42.7 18.39
26 34.636 0.24 17.92
27 20.894 4.45 1.78472 25.7 18.04
28 -52.654 0.92 17.45
29 -25.006 0.75 1.88300 40.8 17.35
30 37.057 1.02 17.04
31 41.002 1.68 1.78472 25.7 17.27
32 236.457 (可変) 17.22
33 -29.356 0.75 1.75700 47.8 21.91
34 41.901 3.00 1.84666 23.8 24.31
35 -4590.352 (可変) 24.84
36(絞り) ∞ 2.00 30.94
37 331.250 4.68 1.67003 47.2 33.07
38 -54.688 0.20 33.79
39 188.726 5.84 1.53172 48.8 34.98
40 -47.948 0.20 35.22
41 78.561 9.07 1.50127 56.5 34.10
42 -31.884 1.40 2.00330 28.3 33.39
43 287.046 0.47 34.10
44 41.291 6.35 1.64850 53.0 35.46
45 -280.296 20.29 35.14
46 30.205 4.88 1.48749 70.2 26.09
47 926.124 1.20 1.88300 40.8 24.97
48 23.826 6.18 23.14
49 84.732 3.61 1.59270 35.3 23.64
50 -99.572 5.63 23.58
51 40.366 4.15 1.50127 56.5 23.76
52 -335.242 5.00 23.39
53 ∞ 33.00 1.60859 46.4 36.00
54 ∞ 13.20 1.51633 64.2 36.00
55 ∞ (可変) 36.00

各種データ
ズーム比 14.00
広角 中間 望遠
焦点距離 8.50 31.81 119.00
Fナンバー 2.00 2.00 4.00
画角 32.91 9.81 2.65
像高 5.50 5.50 5.50
レンズ全長 285.03 285.03 285.03
BF 41.67 41.67 41.67

d22 0.74 32.18 46.57
d32 47.00 11.04 6.97
d35 6.87 11.39 1.07

入射瞳位置 48.45 95.54 199.60
射出瞳位置 -305.00 -305.00 -305.00
前側主点位置 56.72 124.11 273.29
後側主点位置 -1.00 -24.30 -111.50

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 22 43.02 93.74 55.33 25.56
2 32 -15.68 15.09 4.18 -6.28
3 35 -42.65 3.75 -0.06 -2.10
4 55 45.31 127.37 36.67 -112.74

合焦可変間隔 無限遠 至近(R1面より0.8m)
d6 5.15 8.39
d8 10.16 3.39

<数値実施例4>
面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 144.917 2.15 1.72916 54.7 67.45
2 38.198 16.45 56.55
3 -119.059 1.85 1.77250 49.5 56.36
4 91.948 0.15 56.58
5 68.573 8.09 1.92286 18.9 57.82
6 4302.800 2.90 57.51
7 -596.230 5.53 1.51742 52.4 56.83
8 -92.067 7.38 56.51
9 -131.349 10.07 1.48749 70.2 50.24
10 -35.656 1.60 1.75520 27.5 49.51
11 -53.175 2.96 50.31
12 ∞ 2.50 1.51633 64.1 52.00
13 ∞ 5.80 1.41650 52.2 52.00
14 ∞ 2.50 1.51633 64.1 52.00
15 ∞ 7.11 52.00
16 -192.114 1.60 1.71736 29.5 44.14
17 52.816 8.65 1.49700 81.5 44.26
18 -152.185 0.15 44.60
19 90.067 6.88 1.60311 60.6 46.11
20 -138.543 0.15 46.11
21 59.940 5.35 1.60311 60.6 44.76
22 611.753 (可変) 44.16
23 98.729 1.00 1.83481 42.7 17.36
24 15.324 3.28 15.40
25 -38.335 0.75 1.83481 42.7 15.22
26 70.246 1.51 15.17
27 36.479 3.88 1.75520 27.5 15.43
28 -21.437 0.06 15.25
29 -21.266 0.75 1.83481 42.7 15.19
30 30.678 2.29 14.97
31 33.527 1.76 1.71736 29.5 15.66
32 1268.673 (可変) 15.64
33 -30.664 0.75 1.75700 47.8 20.88
34 50.523 2.35 1.84666 23.8 22.65
35 -422.602 (可変) 23.02
36(絞り) ∞ 1.50 26.82
37 64.652 5.74 1.51633 64.1 29.15
38 -45.207 0.20 29.61
39 6128.545 1.00 1.83400 37.2 29.83
40 41.257 6.98 1.50127 56.5 29.98
41 -49.211 0.20 30.39
42 66.545 8.62 1.50127 56.5 30.50
43 -27.715 1.00 1.83400 37.2 30.17
44 -178.317 0.13 30.76
45 31.915 5.12 1.48749 70.2 31.15
46 168.460 29.05 30.62
47 108.388 0.80 1.83481 42.7 20.11
48 17.619 6.67 1.54814 45.8 19.21
49 -30.067 2.09 18.97
50 -28.191 2.21 1.49700 81.5 17.71
51 -19.798 0.80 1.83481 42.7 17.62
52 -71.571 2.43 18.11
53 107.190 3.06 1.54814 45.8 18.70
54 -41.438 5.00 18.78
55 ∞ 33.00 1.60859 46.4 36.00
56 ∞ 13.20 1.51633 64.2 36.00
57 ∞ 36.00

各種データ
ズーム比 16.00
広角 中間 望遠
焦点距離 7.50 30.00 120.00
Fナンバー 2.50 2.50 4.70
画角 36.25 10.39 2.62
像高 5.50 5.50 5.50
レンズ全長 294.35 294.35 294.35
BF 41.68 41.68 41.68

d22 0.65 35.02 49.56
d32 51.23 11.07 6.43
d35 5.01 10.80 0.91

入射瞳位置 45.66 90.37 201.39
射出瞳位置 -188.15 -188.15 -188.15
前側主点位置 52.87 115.77 247.79
後側主点位置 0.01 -22.49 -112.49

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 22 40.17 99.82 55.94 27.59
2 32 -14.72 15.27 1.01 -11.23
3 35 -48.03 3.10 -0.20 -1.90
4 57 41.09 128.79 27.43 -105.62

合焦可変間隔 無限遠 至近(R1面より0.8m)
d6 2.90 7.38
d8 9.69 0.60
Figure 2009282199
図33は各実施例のズームレンズを撮影光学系として用いた撮像装置(テレビカメラシステム)の要部概略図である。図33において101は実施例1〜4のいずれか1つのズームレンズである。124はカメラである。ズームレンズ101はカメラ124に対して着脱可能になっている。125はカメラ124にズームレンズ101を装着することにより構成される撮像装置である。
ズームレンズ101は第1レンズ群F、変倍部(変倍レンズ群)LZ、結像用の第4レンズ群Rを有している。レンズ群Fは合焦用レンズ群が含まれている。変倍部LZは変倍の為に光軸上を移動する第2レンズ群Vと、変倍に伴う像面変動を補正する為に光軸上を移動する第3レンズ群Cが含まれている。
SPは開口絞りである。第4レンズ群Rは前群4Fと後群4Bと光路中より挿抜可能なレンズユニットIEを有している。
レンズユニットIEはズームレンズ101の全系の焦点距離範囲を変移している。
114、115は、各々レンズ群F、変倍部LZを光軸方向に駆動するヘリコイドやカム等の駆動機構である。
116〜118は駆動機構114、115及び開口絞りSPを電動駆動するモータ(駆動手段)である。
119〜121は、第1レンズ群F、変倍部LZの光軸上の位置や、開口絞りSPの絞り径を検出する為のエンコーダやポテンショメータ、あるいはフォトセンサ等の検出器である。
カメラ124において、109はカメラ124内の光学フィルタや色分解プリズムに相当するガラスブロック、110はズームレンズ101によって形成された被写体像を受光するCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)である。
また、111、122はカメラ124及びズームレンズ本体101の各種の駆動を制御するCPUである。
このように本発明のズームレンズをテレビカメラに適用することにより、高い光学性能を有する撮像装置を実現している。
本発明の実施例1の広角端のレンズ断面図 本発明の実施例1の広角端、中間のズーム位置、望遠端における無限遠物体の縦収差図 本発明の実施例1の望遠端における至近距離物体のときの縦収差図 本発明の実施例1の広角端、中間のズーム位置、望遠端における無限遠物体の横収差図 本発明の実施例1の望遠端における至近距離物体のときの横収差図 本発明の実施例1の広角端、中間のズーム位置、望遠端で無限遠物体において可変頂角プリズムのプリズム頂角を0.3度としたときの横収差図 本発明の実施例1の望遠端における至近距離物体において可変頂角プリズムのプリズム頂角を0.3度としたときの横収差図 本発明の実施例2の広角端のレンズ断面図 本発明の実施例2の広角端、中間のズーム位置、望遠端における無限遠物体の縦収差図 本発明の実施例2の望遠端における至近距離物体のときの縦収差図 本発明の実施例2の広角端、中間のズーム位置、望遠端における無限遠物体の横収差図 本発明の実施例2の望遠端における至近距離物体のときの横収差図 本発明の実施例2の広角端、中間のズーム位置、望遠端で無限遠物体において可変頂角プリズムのプリズム頂角を0.28度としたときの横収差図 本発明の実施例2の望遠端における至近距離物体において可変頂角プリズムのプリズム頂角を0.28度としたときの横収差図 本発明の実施例3の広角端のレンズ断面図 本発明の実施例3の広角端、中間のズーム位置、望遠端における無限遠物体の縦収差図 本発明の実施例3の望遠端における至近距離物体のときの縦収差図 本発明の実施例3の広角端、中間のズーム位置、望遠端における無限遠物体の横収差図 本発明の実施例3の望遠端における至近距離物体のときの横収差図 本発明の実施例3の広角端、中間のズーム位置、望遠端で無限遠物体において可変頂角プリズムのプリズム頂角を0.33度としたときの横収差図 本発明の実施例3の望遠端における至近距離物体において可変頂角プリズムのプリズム頂角を0.33度としたときの横収差図 本発明の実施例4の広角端のレンズ断面図 本発明の実施例4の広角端、中間のズーム位置、望遠端における無限遠物体の縦収差図 本発明の実施例4の望遠端における至近距離物体のときの縦収差図 本発明の実施例4の広角端、中間のズーム位置、望遠端における無限遠物体の横収差図 本発明の実施例4の望遠端における至近距離物体のときの横収差図 本発明の実施例4の広角端、中間のズーム位置、望遠端で無限遠物体において可変頂角プリズムのプリズム頂角を0.3度としたときの横収差図 本発明の実施例4の望遠端における至近距離物体において可変頂角プリズムのプリズム頂角を0.3度としたときの横収差図 図1の無限遠物体における広角端、中間のズーム位置、望遠端における光路図 図1の無限遠物体における広角端、中間のズーム位置、望遠端における可変頂角プリズムのプリズム頂角を変化させた場合の光路図 本発明のズームレンズの第1レンズ群と第2レンズ群の広角端、望遠端における光学配置の概念図 本発明のズームレンズの第4レンズ群の光学配置の概念図 本発明の撮像装置の要部概略図
符号の説明
F 第1レンズ群
V 第2レンズ群
C 第3レンズ群
R 第4レンズ群
F1a 前方部分系
F1b 移動部分系
F1c 後方部分系
X 可変頂角プリズム
F1c1 前方レンズ群
F1c2 後方レンズ群
SP 開口絞り
IP 像面
P ガラスブロック(プリズム)
e e線
g g線
ΔS サジタル像面
ΔM メリディオナル像面

Claims (9)

  1. 物体側より像側へ順に、ズーミングのためには不動で正の屈折力の第1レンズ群、ズーミングに際して移動する負の屈折力の第2レンズ群、ズーミングに際して移動する負の屈折力の第3レンズ群、ズーミングのためには不動の正の屈折力の第4レンズ群を有するズームレンズにおいて、
    該第1レンズ群は、少なくとも1つのレンズエレメントよりも像側にプリズム頂角が可変の可変頂角プリズムを有し、広角端における全系の焦点距離をfw、該第1レンズ群の焦点距離をf1、該第2レンズ群の広角端における結像倍率をβvw、該第4レンズ群の結像倍率をβrとするとき、

    4.3<f1/fw<10
    -0.8<βvw<-0.2
    -1.9<βr<-1.4
    なる条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 前記第1レンズ群は、物体側から像側へ順に、合焦の際に不動の負の屈折力の前方部分系、合焦のために移動する正の屈折力の移動部分系、合焦の際に不動の正の屈折力の後方部分系によって構成されていることを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 前記可変頂角プリズムは移動部分系と後方部分系との間、又は後方部分系内に配置されていることを特徴とする請求項2に記載のズームレンズ。
  4. 前記f1は前記第1レンズ群の無限遠物体に合焦しているときの焦点距離であり、前記前方部分系の焦点距離をf1a、前記移動部分系の無限遠物体に合焦したときの結像倍率をβ1bとするとき、
    -1.6<f1a/f1< -1.0
    1.2 <β1b< 6.8
    なる条件を満足することを特徴とする請求項2又は3に記載のズームレンズ。
  5. 前記第1レンズ群は前記可変頂角プリズムよりも物体側に少なくとも2枚の負レンズと少なくとも2枚の正レンズを有することを特徴とする請求項1乃至4いずれか1項に記載のズームレンズ。
  6. 前記f1は前記第1レンズ群の無限遠物体に合焦しているときの焦点距離であり、望遠端における全系の焦点距離をftとするとき、
    0.2<f1/ft<0.5
    なる条件を満足することを特徴とする請求項2乃至5のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  7. 前記f1は前記第1レンズ群の無限遠物体に合焦しているときの焦点距離であり、望遠端におけるFナンバーをFno、望遠端における全系の焦点距離をftとするとき、
    0.4<Fno・f1/ff<3.0
    なる条件を満足することを特徴とする請求項2乃至6のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  8. 前記可変頂角プリズムのプリズム頂角を可変とする媒質の屈折率をNx、アッベ数をνx、該プリズム頂角を可変とする媒質の基準状態での光軸方向の厚さをdx、該可変頂角プリズムの有効径をDxとするとき、
    1.3<Nx<2
    30<νx<200
    0.01<dx/Dx<0.5
    なる条件を満たすことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  9. 請求項1乃至8のいずれか一項に記載のズームレンズと、該ズームレンズによって形成した像を受光する固体撮像素子を有していることを特徴とする撮像装置。
JP2008132926A 2008-05-21 2008-05-21 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Pending JP2009282199A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008132926A JP2009282199A (ja) 2008-05-21 2008-05-21 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US12/467,956 US7929222B2 (en) 2008-05-21 2009-05-18 Zoom lens system and camera including the same
EP09160622A EP2124083B1 (en) 2008-05-21 2009-05-19 Telephoto-type zoom lens comprising four lens groups
AT09160622T ATE517364T1 (de) 2008-05-21 2009-05-19 Telezoomobjektiv mit vier linsengruppen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008132926A JP2009282199A (ja) 2008-05-21 2008-05-21 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009282199A true JP2009282199A (ja) 2009-12-03

Family

ID=40806586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008132926A Pending JP2009282199A (ja) 2008-05-21 2008-05-21 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7929222B2 (ja)
EP (1) EP2124083B1 (ja)
JP (1) JP2009282199A (ja)
AT (1) ATE517364T1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015094868A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US9279968B2 (en) 2011-11-04 2016-03-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Zoom lens and photographing apparatus including the same
US9671597B2 (en) 2014-03-11 2017-06-06 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens unit, imaging device, and monitoring video camera

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6145052B2 (ja) * 2014-02-17 2017-06-07 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN105527700B (zh) * 2014-10-17 2018-12-14 奥林巴斯株式会社 望远镜头以及具有该望远镜头的摄像装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06250086A (ja) * 1993-02-24 1994-09-09 Canon Inc ズームレンズ
JPH07104218A (ja) * 1993-10-08 1995-04-21 Canon Inc 変倍光学系
JPH10123416A (ja) * 1996-10-15 1998-05-15 Nikon Corp 撮像サイズ変換光学系
JPH10282419A (ja) * 1997-04-01 1998-10-23 Canon Inc ズームレンズ
JP2000321496A (ja) * 1999-05-10 2000-11-24 Canon Inc ズームレンズ
JP2001021804A (ja) * 1999-07-06 2001-01-26 Canon Inc ズームレンズ
JP2002169091A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Canon Inc ズームレンズおよび撮影システム
JP2004341237A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Fuji Photo Optical Co Ltd 広角系ズームレンズ
JP2007139858A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Canon Inc ズームレンズおよび撮影システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2502282B2 (ja) 1985-03-29 1996-05-29 キヤノン株式会社 防振光学系
JPH0815648A (ja) 1994-06-30 1996-01-19 Canon Inc 防振機能を有した変倍光学系
JPH0933812A (ja) 1995-07-20 1997-02-07 Nikon Corp ズームレンズ
JP3667054B2 (ja) 1997-09-26 2005-07-06 キヤノン株式会社 リヤーフォーカス式のズームレンズ及びそれを有するカメラ
JP3306351B2 (ja) 1997-09-29 2002-07-24 旭光学工業株式会社 実像式変倍ファインダー

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06250086A (ja) * 1993-02-24 1994-09-09 Canon Inc ズームレンズ
JPH07104218A (ja) * 1993-10-08 1995-04-21 Canon Inc 変倍光学系
JPH10123416A (ja) * 1996-10-15 1998-05-15 Nikon Corp 撮像サイズ変換光学系
JPH10282419A (ja) * 1997-04-01 1998-10-23 Canon Inc ズームレンズ
JP2000321496A (ja) * 1999-05-10 2000-11-24 Canon Inc ズームレンズ
JP2001021804A (ja) * 1999-07-06 2001-01-26 Canon Inc ズームレンズ
JP2002169091A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Canon Inc ズームレンズおよび撮影システム
JP2004341237A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Fuji Photo Optical Co Ltd 広角系ズームレンズ
JP2007139858A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Canon Inc ズームレンズおよび撮影システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9279968B2 (en) 2011-11-04 2016-03-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Zoom lens and photographing apparatus including the same
JP2015094868A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US9671597B2 (en) 2014-03-11 2017-06-06 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens unit, imaging device, and monitoring video camera
US10215973B2 (en) 2014-03-11 2019-02-26 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens unit, imaging device, and monitoring video camera

Also Published As

Publication number Publication date
US20090290230A1 (en) 2009-11-26
US7929222B2 (en) 2011-04-19
EP2124083A1 (en) 2009-11-25
EP2124083B1 (en) 2011-07-20
ATE517364T1 (de) 2011-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8891173B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus with the zoom lens
JP5534931B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4976867B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6292898B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP5743810B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5247237B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4789530B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5836654B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009204942A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5274265B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5959938B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US8477428B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus having the zoom lens
EP0994372A1 (en) Zoom lens
JP2014038235A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5213727B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2008070450A (ja) ズームレンズ
JP5448351B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP5046766B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5361496B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US8964303B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus having the same
JP2009282199A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009282200A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5247238B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2018004885A (ja) レンズ装置および撮像装置
JP2003295053A (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130312