JPH07104218A - 変倍光学系 - Google Patents

変倍光学系

Info

Publication number
JPH07104218A
JPH07104218A JP5253051A JP25305193A JPH07104218A JP H07104218 A JPH07104218 A JP H07104218A JP 5253051 A JP5253051 A JP 5253051A JP 25305193 A JP25305193 A JP 25305193A JP H07104218 A JPH07104218 A JP H07104218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
optical system
refractive power
lens
variable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5253051A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3072815B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Hamano
博之 浜野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP05253051A priority Critical patent/JP3072815B2/ja
Priority to US08/317,537 priority patent/US5677792A/en
Publication of JPH07104218A publication Critical patent/JPH07104218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3072815B2 publication Critical patent/JP3072815B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ズームレンズを大型化させることなく防振用
の頂角可変プリズムを組込み、更に撮影画角の広角化を
図る。 【構成】 頂角を変更し得る頂角可変プリズム部材を備
え、外部から与えた駆動力に因り前記プリズム部材の頂
角を変えて光束を偏向させる様にした光学系において、
正の屈折力を持つ第1レンズ群とその後方に移動可能な
レンズ群を含む複数のレンズ群を具え、前記第1レンズ
群を負の屈折力の前方レンズ群と正の屈折力の後方レン
ズ群に分け、前記前方レンズ群と前記後方レンズ群の間
に前記プリズム部材を配置した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光偏向部材を内蔵する変
倍光学系に関し、ことに光偏向部材に可変頂角プリズム
を使用し、光学系に振動が加わった場合でも画像の移動
を補償するビデオカメラや写真カメラ、監察鏡などのい
わゆる光学防振系に適したものである。
【0002】
【従来の技術】進行中の車や航空機等移動物体上から撮
影をしようとすると撮影系に振動が伝わり撮影画像にブ
レが生じる。
【0003】従来より撮影画像のブレを防止する機能を
有した防振光学系が、種々と提案されている。
【0004】例えば特公昭56−21133号公報では
光学装置に振動状態を検知する検知手段からの出力信号
に応じて、一部の光学部材を振動による画像の振動的変
位を相殺する方向に移動させることにより画像の安定化
を図っている。
【0005】又、加速度センサーを利用して撮影系の振
動を検出し、このとき得られる信号に応じ、撮影系の一
部のレンズ群を光軸と直交する方向に振動させることに
より静止画像を得る方法も行なわれている。
【0006】この他米国特許第2959088号では焦
点距離fの絶対値が等しい負と正の屈折力の第1群と第
2群の2つのレンズ群より成るアフォーカル系を撮影系
の前方に配置し、撮影系が振動したとき、該第2群を防
振用の可動レンズ群とし、その焦点位置でギンバル支持
した慣性振り子方式を利用した防振光学系を提案してい
る。
【0007】特開昭61−223819号公報では最も
被写体側に可変頂角プリズムを配置した撮影系におい
て、撮影系の振動に対応させて該可変頂角プリズムの頂
角を変化させて画像を偏向させて画像の安定化を図った
例が述べられている。
【0008】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら最も
被写体側に可変頂角プリズムを配置した場合、本体の光
学系を広角化しようとするとプリズムが大きくなってし
まうという問題点があった。これに対して可変頂角プリ
ズムをズームレンズの中に配置するといった方式が幾つ
か提案されているが防振の際に必要なプリズムの補正角
が被写体側に配置した場合に比べて大きくなり易く、あ
るいはプリズムより被写体側の光学系の大きさが防振時
の光量確保のために大きくなり易い点が気になる。
【0009】また変倍部中あるいは変倍部より像面側に
可変頂角プリズムを配置した場合、撮影系の傾き角とそ
れを補正するのに必要なプリズム頂角の変化量の関係が
変倍によって変わるため、補正時に焦点距離の情報が必
要となってくる。
【0010】本発明は、頂角可変プリズムを内蔵しない
場合に比して光学系をそれ程大きくすることなく、また
焦点距離の情報を使用せずに済む様な変倍光学系の提供
を目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】頂角を変更し得る頂角可
変プリズム部材を備え、外部から与えた駆動力に因り前
記プリズム部材の頂角を変えて光束を偏向させる様にし
た光学系において、正の屈折力を持つ第1レンズ群とそ
の後方に移動レンズ群を含む複数のレンズ群を具え、前
記第1レンズ群を前方レンズ群と後方レンズ群に分け、
前記前方レンズ群と前記後方レンズ群の間に前記プリズ
ム部材を配置している。その際、前方レンズ群の屈折力
は負とし、後方レンズ群の屈折力は正とするのが望まし
い。頂角可変プリズムの一例は公知であるから詳しい説
明を省くが、2枚の透明剛体をベローズでつないで水密
空間を作り、この空間にシリコン油等の液体を充填した
もの、あるいは液体の替りにシリコンゴムを挟んだもの
がある。
【0012】尚、前記複数のレンズ群の例としては順置
された負屈折力の第2レンズ群、正屈折力の第3レンズ
群、正屈折力の第4レンズ群あるいは、負屈折力の第2
レンズ群、負屈折力の第3レンズ群、正屈折力の第4レ
ンズ群、正屈折力の第5レンズ群である。
【0013】
【実施例】図1に本発明の実施例1のレンズ断面を示
す。
【0014】図1において1は正の屈折力を持ち変倍及
び合焦の際に固定の第1レンズ群、2は負の屈折力を持
ち変倍機能を有する第2レンズ群、3は正の屈折力を持
ち変倍及び合焦の際に固定の第3レンズ群、4は正の屈
折力を持ち変倍に伴う像面移動の補正を行うと共に合焦
機能を有する第4レンズ群である。第2レンズ群と第4
レンズ群の同時移動でズーミングがなされる。
【0015】1aと1bは、負屈折力の前方レンズ群と
正屈折力の後方レンズ群で、間隔の固定された空間に可
変頂角プリズムVAPが配される。尚、本例では前方レ
ンズ群1aは小型化のために特に負単メニスカスレンズ
で構成しているが、2枚の負単レンズで構成しても良い
し、色収差補正のために負と正レンズから構成すること
もあり得る。実際の撮影システムでは1乃至4の光学系
の他にブレ量を求めるための加速度センサー等のブレ検
知手段10と可変頂角プリズムを駆動するためのプリズ
ム駆動手段11を有し、ブレ量に応じて可変頂角プリズ
ムの頂角を変化させることにより撮影画像の安定化を図
っている。
【0016】他方、第1レンズ群の焦点距離をfl、全
系の焦点距離を
【0017】
【外1】 第2レンズ群以降の倍率を
【0018】
【外2】 としたとき
【0019】
【外3】 であるから第2レンズ群以降の倍率を一定にしたままf
1を短くすれば全系の焦点距離は短かくなる、すなわち
広角化が達成される。
【0020】しかしながら、第2レンズ群の物点すなわ
ち第1レンズ群の像点を一定の所にしたまま第1レンズ
群の焦点距離を短くするには第1レンズ群と第2レンズ
群の主点間隔を小さくすることになり、広角端で第1レ
ンズ群と第2レンズ群が機械的に干渉してしまうことに
なる。
【0021】本実施例では第1レンズ群1を負の屈折力
を持つ前方レンズ群1aと正の屈折力の後方レンズ群1
bで構成し、その間隔を適切に空けることにより後側主
点を後方(像点側)へ移動させることによって第1レン
ズ群の焦点距離を短かくすると共に第1レンズ群と第2
レンズ群の間隔を確保している。そして、前方レンズ群
1aと後方レンズ群1bの間に可変頂角プリズムを配す
ることによって可変頂角プリズムを単純に最も被写体側
に配置したときよりも小型にすることを達成する一方、
レンズ系の広角化を実現している。また前方レンズ群1
aは可変頂角プリズムへ外部から直接、力が加わること
を防止する保護ガラスとしての機能をも持っている。
【0022】通常このような保護ガラスを平面板で構成
した場合、撮像面と保護ガラス面間で光線が往復してゴ
ーストが発生してしまう。
【0023】本実施例ではこの保護ガラスが適当な曲率
を持っている場合に当るためにこのようなゴーストの強
度は小さくし得る。
【0024】更に良好な光学性能を維持した状態で広角
化を図るためには前方レンズ群1a、第1レンズ群の焦
点距離を各々fla、flとするとき 3.0<|fla/fl|<7.0…(1) なる条件を満足するようにするのが望ましい。このこの
条件式の上限値は6.0に設定するとより好ましいし、
あるいは下限値は3.5にするとより効果がある。条件
式(1)の下限を越えて前方レンズ群の焦点距離が短か
くなると広角化には有利だが、望遠端における球面収差
やコマ収差の補正が困難になると共に、防振時に発生す
る偏心コマ収差の発生が大きくなってしまうので良くな
い。
【0025】逆に条件式(1)の上限を越えて前方レン
ズ群の焦点距離が長くなると広角化が十分に達成できな
い。
【0026】尚、本実施例では第1レンズ群は変倍時あ
るいは合焦時に固定であるが可変頂角プリズムの制御に
影響しない程度に変倍時等に移動させてもよい。
【0027】図2のレンズ断面形状は数値実施例2に対
応するもので、各レンズ形状は図1のレンズ系と相違す
るが、基本配置は同様である。
【0028】図3は数値実施例3に対応するレンズ断面
図である。1は正の屈折力の第1レンズ群、2は負の屈
折力の第2レンズ群、3は負の屈折力の第3レンズ群、
4は正の屈折力の第4レンズ群、5は正の屈折力の第5
レンズ群である。
【0029】第2レンズ群は変倍機能を有し、第3レン
ズ群は特定の物体距離に対し変倍時の像面変動がなくな
るようなコンペンセータの機能を有し、第5レンズ群は
合焦機能を有している。
【0030】特定の物体距離に対するコンペンセータと
しての機能を第3レンズ群に持たせることによりズーミ
ング時のピント移動の影響を低減している。
【0031】本実施例では物体距離385(広角端焦点
距離を1としたとき)で第5レンズ群が変倍時に固定と
なり、これより物体距離が遠いとき広角から望遠への変
倍に際して第5レンズ群は像面側へ、物体距離が近いと
きは物体側に移動する。
【0032】次に本発明の数値実施例を示す。
【0033】数値実施例において、Riは物体側より順
に第i番目のレンズ面の曲率半径、Diは物体側より第
i番目のレンズ厚又は空気間隔、niとviは各々物体
側より順に第i番目のレンズのガラスの屈折率とアッベ
数である。
【0034】最も像面側に配置されている平行平板ガラ
スはフェースプレートやフィルター等の等価物である。
【0035】また条件式(1)と数値実施例における諸
数値との関係を表1に示す。
【0036】また非球面形状は物体側から像面方向への
光軸方向にX軸、光軸と垂直方向にH軸、Rを近軸曲率
半径、Kを円錐定数、B、C、D、Eを各々非球面係数
としたとき
【0037】
【外4】 なる式で表わしている。
【0038】
【外5】
【0039】
【外6】
【0040】
【外7】
【0041】
【発明の効果】以上説明した変倍光学系の第1レンズ群
内に可変頂角プリズムを配することで系の小型化が可能
となり、また所定構成により広角化も実現できて且つ小
型であるなど、装置の使用性の向上に役立つものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1に係るレンズ断面図。
【図2】実施例2に係るレンズ断面図。
【図3】実施例3に係るレンズ断面図。
【図4】数値実施例1の広角端諸収差図。
【図5】数値実施例1の中間画角諸収差図。
【図6】数値実施例1の望遠端諸収差図。
【図7】数値実施例2の広角端諸収差図。
【図8】数値実施例2の中間画角諸収差図。
【図9】数値実施例2の望遠端諸収差図。
【図10】数値実施例3の広角端諸収差図。
【図11】数値実施例3の中間画角諸収差図。
【図12】数値実施例3の望遠端諸収差図。
【符号の説明】
1 第1レンズ群 1a 前方レンズ群 1b 後方レンズ群 VAP 可変頂角プリズム 2 第2レンズ群 3 第3レンズ群 4 第4レンズ群

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 頂角を変更し得る頂角可変プリズム部材
    を備え、外部から与えた駆動力に因り前記プリズム部材
    の頂角を変えて光束を偏向させる様にした光学系におい
    て、正の屈折力を持つ第1レンズ群とその後方に複数の
    レンズ群を具え、前記第1レンズ群を負の屈折力の前方
    レンズ群と正の屈折力の後方レンズ群に分け、前記前方
    レンズ群と前記後方レンズ群の間に前記プリズム部材を
    配置したことを特徴とする変倍光学系。
  2. 【請求項2】 前記複数のレンズ群は順置された負屈折
    力の第2レンズ群、正屈折力の第3レンズ群、正屈折力
    の第4レンズ群であることを特徴とする請求項1の変倍
    光学系。
  3. 【請求項3】 前記複数のレンズ群は順置された負屈折
    力の第2レンズ群、負屈折力の第3レンズ群、正屈折力
    の第4レンズ群、正屈折力の第5レンズ群であることを
    特徴とする請求項1の変倍光学系。
  4. 【請求項4】 前記前方レンズ群は負の単レンズで構成
    したことを特徴とする請求項1乃至3の変倍光学系。
  5. 【請求項5】 前記第1レンズ群と前記前方レンズ群の
    焦点距離をfl、flaとするとき、 3.0<|fla/fl|<7.0 なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至4の
    変倍光学系。
  6. 【請求項6】 頂角を変更し得る頂角可変プリズム部材
    を備え、外部から与えた駆動力により前記プリズム部材
    の頂角を変えて光束を偏向させる様にした光学系におい
    て、正の屈折力を持つ第1レンズ群とその後方に移動可
    能なレンズ群を含む複数のレンズ群を具え、前記第1レ
    ンズ群を間隔の固定された前方レンズ群と後方レンズ群
    に分け、その間に前記プリズム部材を配置したことを特
    徴とする変倍光学系。
  7. 【請求項7】 前記前方レンズ群は負の屈折力、前記後
    方レンズ群は正の屈折力を有することをることを特徴と
    する請求項6の変倍光学系。
  8. 【請求項8】 前記第1レンズ群と前記前方レンズ群の
    焦点距離をfl、flaとするとき、 3.0<|fla/fl|<7.0 なる条件を満足することを特徴とする請求項7の変倍光
    学系。
  9. 【請求項9】 前記複数のレンズ群は、ズーミングのた
    めに移動する少くとも1つのレンズ群より像側にフォー
    カシングのためのレンズ群を具えることを特徴とする請
    求項6乃至8の変倍光学系。
JP05253051A 1993-10-08 1993-10-08 変倍光学系 Expired - Fee Related JP3072815B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05253051A JP3072815B2 (ja) 1993-10-08 1993-10-08 変倍光学系
US08/317,537 US5677792A (en) 1993-10-08 1994-10-04 Zooming optical system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05253051A JP3072815B2 (ja) 1993-10-08 1993-10-08 変倍光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07104218A true JPH07104218A (ja) 1995-04-21
JP3072815B2 JP3072815B2 (ja) 2000-08-07

Family

ID=17245805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05253051A Expired - Fee Related JP3072815B2 (ja) 1993-10-08 1993-10-08 変倍光学系

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5677792A (ja)
JP (1) JP3072815B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0773460A2 (en) * 1995-11-10 1997-05-14 Sony Corporation Image pickup lens system for a video camera
JPH11101941A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Canon Inc リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP2006053274A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Olympus Corp 光学系及びそれを備えた光学装置
EP2124083A1 (en) 2008-05-21 2009-11-25 Canon Kabushiki Kaisha Telephoto-type zoom lens comprising four lens groups
EP2124084A1 (en) 2008-05-21 2009-11-25 Canon Kabushiki Kaisha Vibration-proof telephoto zoom lens having four lens groups
JP2009282200A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009282202A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2012168510A (ja) * 2011-02-11 2012-09-06 Samsung Techwin Co Ltd ズームレンズ系

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09230234A (ja) * 1996-02-27 1997-09-05 Canon Inc 防振機能を有するズームレンズ
US6606200B1 (en) 1996-09-19 2003-08-12 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens device and optical apparatus provided with the same
US6473231B2 (en) 1997-03-18 2002-10-29 Canon Kabushiki Kaisha Variable magnification optical system having image stabilizing function
JP2000267003A (ja) * 1999-03-12 2000-09-29 Fuji Photo Optical Co Ltd ズームレンズ
US6414800B1 (en) 1999-05-10 2002-07-02 Canon Kabushiki Kaisha Variable magnification optical system and camera having the same
US6545819B1 (en) * 1999-08-31 2003-04-08 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical apparatus having the same
US6498687B1 (en) 1999-10-06 2002-12-24 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical apparatus having the same
JP4447704B2 (ja) 1999-10-20 2010-04-07 キヤノン株式会社 変倍光学系及びそれを有するカメラ
US6392816B1 (en) 1999-10-29 2002-05-21 Canon Kabushiki Kaisha Variable magnification optical system and optical apparatus having the same
JP3542552B2 (ja) 2000-09-29 2004-07-14 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2006195068A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Fujinon Corp 防振機能付き変倍光学系および該変倍光学系を搭載した撮像装置
CN102636865B (zh) * 2011-02-09 2015-01-21 株式会社理光 变焦镜头、照相机、信息装置以及携带型信息终端装置
JP2012242690A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Sony Corp インナーフォーカス式レンズ
CN107589534B (zh) * 2017-09-04 2019-09-17 浙江大华技术股份有限公司 一种透镜系统及镜头
CN110119023A (zh) * 2019-06-16 2019-08-13 福建福光股份有限公司 六百万高分辨率变焦镜头
US20210263290A1 (en) * 2020-02-25 2021-08-26 Zebra Technologies Corporation Optical arrangement for small size wide angle auto focus imaging lens for high resolution sensors

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT201304B (de) * 1956-11-02 1958-12-27 Hensoldt & Soehne Optik Nivellierinstrument
JPS5621133A (en) * 1979-07-31 1981-02-27 Ricoh Co Ltd Electrophotographic receptor
JP2502282B2 (ja) * 1985-03-29 1996-05-29 キヤノン株式会社 防振光学系
US5040881A (en) * 1988-05-12 1991-08-20 Canon Kabushiki Kaisha Image stabilization lens system
US5182671A (en) * 1988-09-19 1993-01-26 Canon Kabushiki Kaisha Variable magnification optical system having a capability of stabilizing the image
JP3109815B2 (ja) * 1990-05-16 2000-11-20 キヤノン株式会社 像安定撮影レンズ系

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0773460A2 (en) * 1995-11-10 1997-05-14 Sony Corporation Image pickup lens system for a video camera
EP0773460A3 (en) * 1995-11-10 1998-07-15 Sony Corporation Image pickup lens system for a video camera
JPH11101941A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Canon Inc リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP2006053274A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Olympus Corp 光学系及びそれを備えた光学装置
EP2124083A1 (en) 2008-05-21 2009-11-25 Canon Kabushiki Kaisha Telephoto-type zoom lens comprising four lens groups
EP2124084A1 (en) 2008-05-21 2009-11-25 Canon Kabushiki Kaisha Vibration-proof telephoto zoom lens having four lens groups
JP2009282200A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009282199A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009282201A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009282202A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US7907355B2 (en) 2008-05-21 2011-03-15 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and camera including the same
US7929222B2 (en) 2008-05-21 2011-04-19 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and camera including the same
JP2012168510A (ja) * 2011-02-11 2012-09-06 Samsung Techwin Co Ltd ズームレンズ系

Also Published As

Publication number Publication date
JP3072815B2 (ja) 2000-08-07
US5677792A (en) 1997-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3072815B2 (ja) 変倍光学系
JP2918115B2 (ja) 防振機能を有した変倍光学系
JP4447704B2 (ja) 変倍光学系及びそれを有するカメラ
JP4438046B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4109884B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP4672880B2 (ja) 変倍光学系及びそれを用いた光学機器
KR20050035541A (ko) 손 떨림 보정 기능 탑재 줌 렌즈
JP3814406B2 (ja) 防振機能を有した変倍光学系及びそれを有するカメラ
JPH11119092A (ja) 防振機能を有したインナーフォーカス式の光学系
US6392816B1 (en) Variable magnification optical system and optical apparatus having the same
JPH09230234A (ja) 防振機能を有するズームレンズ
JP3919580B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP4035328B2 (ja) 変倍光学系及びそれを用いた光学機器
JP4323584B2 (ja) 防振機能を有した変倍光学系
JP4545849B2 (ja) 変倍光学系
JPH11160617A (ja) 防振機能を有したインナーフォーカス式の光学系
JP4829445B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP4095131B2 (ja) 防振機能を有した変倍光学系及びそれを有する撮像装置
JP2001124992A (ja) 防振機能を有する変倍光学系及びそれを備える光学機器
JPH10260355A (ja) 防振機能を有した変倍光学系
JP4630451B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2001356270A (ja) 防振機能を有した変倍光学系及びそれを用いた光学機器
JP3927684B2 (ja) 防振機能を有した変倍光学系
JP4324175B2 (ja) 防振機能を有した変倍光学系
JP4314248B2 (ja) 防振機能を有した変倍光学系及びそれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000509

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees