JP5247238B2 - ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5247238B2
JP5247238B2 JP2008132929A JP2008132929A JP5247238B2 JP 5247238 B2 JP5247238 B2 JP 5247238B2 JP 2008132929 A JP2008132929 A JP 2008132929A JP 2008132929 A JP2008132929 A JP 2008132929A JP 5247238 B2 JP5247238 B2 JP 5247238B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
apex angle
prism
variable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008132929A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009282202A (ja
Inventor
塗師  隆治
毅 若園
勝 坂本
正和 小平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008132929A priority Critical patent/JP5247238B2/ja
Publication of JP2009282202A publication Critical patent/JP2009282202A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5247238B2 publication Critical patent/JP5247238B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • G02B15/167Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
    • G02B15/17Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +--
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144109Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +--+

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Description

本発明は手振れや振動などによって生ずる撮像画像のブレを光学的に補正する、所謂防振機能を有するズームレンズ及びそれを有する撮像装置に関し、例えばテレビカメラ、ビデオ目から、デジタルスチルカメラ等に好適なものである。
テレビカメラ、デジタルスチルカメラ、ビデオカメラ等の撮像装置(カメラ)に用いられる撮像光学系には、小型、軽量で大口径、広画角、高ズーム比でしかも全ズーム範囲、全物体距離範囲にわたり高い光学性能を有したズームレンズであることが要求されている。
又、カメラを肩担ぎで撮影する際の手ブレや、車載等での撮影する際の振動等に起因して生ずる撮影画像のブレを軽減する(補正する)防振機能を有するズームレンズであることが要求されている。
従来、ズームレンズの光路中にプリズム頂角が可変の可変頂角プリズムを配置し、ズームレンズが振動したときに、その振動に対応させてプリズム頂角を変化させて撮影画像のブレを補正する防振機能を有するズームレンズが知られている(特許文献1〜4)。
一般に、可変頂角プリズムのプリズム頂角を変化させて撮影画像のブレを補正する方法では、防振時にはプリズム頂角の変動に伴ってズームレンズに偏心収差が発生する。このため、防振時には画質が低下する傾向があった。
このときの防振による偏心収差について収差論的な取り扱いに関する論文が知られている(非特許文献1)。
特開昭61−223819号公報 特開平11-101941号公報 特開平07−104218号公報 特開平08−15648号公報 日本光学会 第19回光学シンポジウム予稿集 講演番号17
一般に、可変頂角プリズムのプリズム頂角を変化させて撮影画像のブレを補正する方式は、振動が大きく撮影画像のブレが大きくても比較的迅速に、しかも容易に撮影画像のブレを補正することができるという利点がある。
しかしながら可変頂角プリズムのプリズム頂角の変動に対応して、偏心収差が多く発生し、画質が大きく低下してくる傾向がある。このため防振を迅速に行い、かつ防振時の偏心収差の発生を少なくするには、可変頂角プリズムの構成や、可変頂角プリズムを光路中に配置する位置、特に可変頂角プリズムの前後に位置するレンズ群の構成等を適切に設定することが重要になってくる。
これらの構成が不適切であると、防振時に偏心収差が多く発生し、防振時の画像が大きく低下してしまう。
本発明は、可変頂角プリズムを用い、プリズム頂角を変化させて防振を行う際に、可変頂角プリズムのプリズム頂角の変化に伴う偏心収差の発生を抑制し、防振時も高性能な画像が得られるズームレンズの提供を目的とする。
本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に、ズーミングのためには不動で正の屈折力の第1レンズ群、ズーミングに際して移動する負の屈折力の第2レンズ群、ズーミングに際して移動する負の屈折力の第3レンズ群、ズーミングのためには不動の正の屈折力の第4レンズ群で構成されるズームレンズにおいて、
前記第1レンズ群は、物体側から像側へ順に、フォーカスに際して不動で負の屈折力の前方部分系、フォーカスに際して移動する正の屈折力の移動部分系、フォーカスに際して不動で正の屈折力の後方部分系で構成され、
前記後方部分系は前方レンズ群と後方レンズ群とを有し、その間にプリズム頂角が可変の可変頂角プリズムを有し、
前記前方レンズ群は、接合レンズを有しており、かつ前記前方部分系は物体側より像側へ順に複数の負レンズと1枚の正レンズで構成され、前記可変頂角プリズムのプリズム頂角を可変とする媒質の屈折率をNx、アッベ数をνx、プリズム頂角を可変とする媒質の基準状態での光軸方向の厚さをdx、可変頂角プリズムの有効径をDxとし、レンズの物体側の曲率半径をR1、像側の曲率半径をR2としたときのシェイプファクターSFを、
SF=(R2+R1)/(R2−R1)
と表し、前記前方部分系の正レンズのシェイプファクターをSF1a3とするとき、
1.3 <Nx<2.0
30<νx<200
0.01<dx/Dx<0.4
0<SF1a3<4
なる条件を満足することを特徴としている。
本発明によれば、可変頂角プリズムを用い、プリズム頂角を変化させて防振を行う際に、可変頂角プリズムのプリズム頂角の変化に伴う偏心収差の発生を抑制し、防振時も高性能な画像が得られるズームレンズが得られる。
以下に、本発明の実施の形態を添付の図面に基づいて詳細に説明する。
本発明のズームレンズは、物体側(拡大側、前方)より像側(縮小側、後方)へ順に、第1レンズ群、第2レンズ群、第3レンズ群、第4レンズ群を有している。第1レンズ群は、ズーミング(変倍)のためには不動で正の屈折力を有している。第2レンズ群は、負の屈折力を有しており、ズーミングに際して移動する。第3レンズ群は、負の屈折力を有しており、ズーミングに際して移動する。この第3レンズ群は、ズーミングに際して移動することにより、ズーミングに伴う像面位置の変動を低減(補正)している。第4レンズ群は、ズーミングのためには不動で、正の屈折力を有している。
第1レンズ群は、物体側から像側へ順に、フォーカスに際して不動で負の屈折力の前方部分系、フォーカスに際して移動する正の屈折力の移動部分系、フォーカスに際して不動で正の屈折力の後方部分系で構成される。後方部分系は前方レンズ群と後方レンズ群とを有し、その間にプリズム頂角が可変の可変頂角プリズムを有している。
図1は本発明の実施例1の広角端におけるレンズ断面図である。
図2(A)、(B)、(C)は本発明の実施例1の広角端(f=8mm)、中間のズーム位置(f=30.98mm)、望遠端(f=120mm)における無限遠物体のときの縦収差図である。
図3は本発明の実施例1の望遠端(f=120mm)における至近距離物体(0.8m)のときの縦収差図である。
図4(A)、(B)、(C)は本発明の実施例1の広角端(f=8mm)、中間のズーム位置(f=30.98mm)、望遠端(f=120mm)における無限遠物体のときの横収差図である。
図5は本発明の実施例1の望遠端(f=120mm)における至近距離物体(0.8m)のときの横収差図である。
図6(A)、(B)、(C)は本発明の実施例1の広角端(f=8mm)、中間のズーム位置(f=30.98mm)、望遠端(f=120mm)において可変頂角プリズムのプリズム頂角を0.3度としたときの横収差図である。
図7は本発明の実施例1の望遠端(f=120mm)における至近距離物体(0.8m)において可変頂角プリズムのプリズム頂角を0.3度としたときの横収差図である。
図8は本発明の実施例2の広角端におけるレンズ断面図である。
図9(A)、(B)、(C)は本発明の実施例2の広角端(f=8mm)、中間のズーム位置(f=30.98mm)、望遠端(f=120mm)における無限遠物体のときの縦収差図である。
図10は本発明の実施例2の望遠端(f=120mm)における至近距離物体(0.8m)のときの縦収差図である。
図11(A)、(B)、(C)は本発明の実施例2の広角端(f=8mm)、中間のズーム位置(f=30.98mm)、望遠端(f=120mm)における無限遠物体のときの横収差図である。
図12は本発明の実施例2の望遠端(f=120mm)における至近距離物体(0.8m)のときの横収差図である。
図13(A)、(B)、(C)は本発明の実施例2の広角端(f=8mm)、中間のズーム位置(f=30.98mm)、望遠端(f=120mm)において可変頂角プリズムのプリズム頂角を0.28度としたときの横収差図である。
図14は本発明の実施例2の望遠端(f=120mm)における至近距離物体(0.8m)において可変頂角プリズムのプリズム頂角を0.28度としたときの横収差図である。
図15は本発明の実施例3の広角端におけるレンズ断面図である。
図16(A)、(B)、(C)は本発明の実施例3の広角端(f=9.0mm)、中間のズーム位置(f=32.40mm)、望遠端(f=126mm)における無限遠物体のときの縦収差図である。
図17は本発明の実施例3の望遠端(f=126mm)における至近距離物体(0.8m)のときの縦収差図である。
図18(A)、(B)、(C)は本発明の実施例3の広角端(f=9.0mm)、中間のズーム位置(f=32.40mm)、望遠端(f=126mm)における無限遠物体のときの横収差図である。
図19は本発明の実施例3の望遠端(f=126mm)における至近距離物体(0.8m)のときの横収差図である。
図20(A)、(B)、(C)は本発明の実施例3の広角端(f=9.0mm)、中間のズーム位置(f=32.40mm)、望遠端(f=126mm)において可変頂角プリズムのプリズム頂角を0.33度としたときの横収差図である。
図21は本発明の実施例3の望遠端(f=126mm)における至近距離物体(0.8m)において可変頂角プリズムのプリズム頂角を0.33度としたときの横収差図である。
図22は本発明の実施例4の広角端におけるレンズ断面図である。
図23(A)、(B)、(C)は本発明の実施例4の広角端(f=7.5mm)、中間のズーム位置(f=30mm)、望遠端(f=120mm)における無限遠物体のときの縦収差図である。
図24は本発明の実施例4の望遠端(f=120mm)における至近距離物体(0.8m)のときの縦収差図である。
図25(A)、(B)、(C)は本発明の実施例4の広角端(f=7.5mm)、中間のズーム位置(f=30mm)、望遠端(f=120mm)における無限遠物体のときの横収差図である。
図26は本発明の実施例4の望遠端(f=120mm)における至近距離物体(0.8m)のときの横収差図である。
図27(A)、(B)、(C)は本発明の実施例4の広角端(f=7.5mm)、中間のズーム位置(f=30mm)、望遠端(f=120mm)において可変頂角プリズムのプリズム頂角を0.3度としたときの横収差図である。
図28は本発明の実施例4の望遠端(f=120mm)における至近距離物体(0.8m)において可変頂角プリズムのプリズム頂角を0.3度としたときの横収差図である。
図29は図1の無限遠物体における広角端(fw)、中間のズーム位置(fz)、望遠端(ft)における光路図である。
図30は図1の無限遠物体における広角端(fw)、中間のズーム位置(fz)、望遠端(ft)において可変頂角プリズムのプリズム頂角を変化させたときの光路図である。
図31は本発明に係るズームレンズの第1レンズ群と第2レンズ群の広角端と望遠端における光学配置の概念図である。
図32は本発明に係るズームレンズの第1レンズ群の一部分の光学配置の概念図である。
図33は本発明のズームレンズを有する撮像装置の要部概略図である。
次に、本発明のズームレンズの特徴について説明する。
レンズ断面図において、Fはズーミング(変倍)のためには不動の正の屈折力の第1レンズ群である。Vは変倍のために移動する負の屈折力の第2レンズ群(バリエータ)である。
Cは変倍に伴う像面位置の変動を補正する負の屈折力の第3レンズ群(コンペンセータ)である。SPは開口絞りである。Rはズーミングのためには不動で結像のための正の屈折力の第4レンズ群である。Pは色分解プリズムや光学フィルターであり、ガラスブロックとして示している。IPは像面であり、固体撮像素子(光電変換素子)等の撮像面に相当している。
以上のように各実施例のズームレンズは4つのレンズ群より成る4群ズームレンズである。第1レンズ群Fは合焦に際して不動の負の屈折力の前方部分系であるレンズ群F1a、合焦のために光軸方向に移動する正の屈折力の移動部分系であるレンズ群F1b、合焦に際して不動の正の屈折力の後方部分系であるレンズ群F1cで構成されている。
Xはプリズム頂角が可変の可変頂角プリズムであり、第1レンズ群F中の少なくとも1つのレンズエレメント(単レンズ、接合レンズ)よりも像側に配置されている。
具体的には可変頂角プリズムは後方部分系F1cを構成する前方レンズ群F1c1と後方レンズ群F1c2との間に配置されている。
第2レンズ群Vは、光軸上像面側に単調に移動して、広角端から望遠端への変倍を行っている。第3レンズ群Cは広角端から望遠端への変倍に際して、物体側に凸状の軌跡を描いて非直線的に移動して変倍に伴う像面位置の変動を抑制(補正)している。第2レンズ群Vと第3レンズ群Cによって変倍レンズ群を構成している。
尚、各実施例において第4レンズ群R中に光路中より挿脱可能な全系の焦点距離範囲を変える焦点距離変換光学系を有しても良い。
収差図において、球面収差は、g線とe線を示している。ΔM、ΔSはメリディオナル像面、サジタル像面、倍率色収差はg線によってあらわしている。FnoはFナンバー、ωは半画角である。
横収差図では、図面上から下へ順に像高4mm、−4mm、0mmについて示している。
尚、以下の各実施例において広角端と望遠端は変倍用の第2レンズ群Vが機構上光軸上を移動可能な範囲の両端に位置したときのズーム位置をいう。
まず、光学系内の所定の面(レンズ面や平面等の光学面)が光軸に対して倒れ偏心した場合に発生する像面基準の偏心収差(以下、防振収差)について、収差論的な立場より、非特許文献1にて著者木村氏より示された方法に基づいて説明する。
光学系内の第ν面を角度εだけ倒れ偏心させたときの全系の収差量ΔY、ΔZは(a)式に示すように偏心前の収差量ΔY0、ΔZ0と、偏心によって発生した防振収差量ΔY(ε)、ΔZ(ε)との和になる。
ここで、防振収差ΔY(ε)、ΔZ(ε)は(b)式に示すようになる。(b)式は、1次の原点移動Δεと、1次の偏心コマ収差係数IIε、1次の偏心非点収差係数IIIε、1次の偏心像面湾曲係数Pε、1次の偏心歪曲収差係数Vε、Vεを含んでいる。更に2次の偏心歪曲収差係数Vε 、Vε 、2次の偏心非点収差係数IIIε、2次の偏心像面湾曲係数Pεで表される。また、第ν面を角度εだけ倒れ偏心させて、防振を行った場合に発生する偏心色収差ΔYc(ε)は(c)式に示すように偏心色収差係数Δcεで表される。
Figure 0005247238
但し、

NA:光学系の開口数
φR:物体側主平面上での光線のアジムス角
φω:偏心方向とY軸のなすアジムス角
Y’:理想像高
また、各防振収差係数は以下の式で表される。
Figure 0005247238
但し、
α:第ν面における軸上光線入射換算傾角
α’:第ν面における軸上光線射出換算傾角
Figure 0005247238
I、II,III,P,V,L,T・・・:第ν面における収差係数分担値
N:第ν面の物体側の媒質の屈折率
N’: 第ν面の媒質の屈折率
p、p’: 第ν面の倒れ中心から入射、射出瞳位置までの距離
q、q’: 第ν面の倒れ中心から物体面、像面までの距離
このうち、倒れ偏心による像移動を表すのが1次の原点移動(Δε)であり、結像性能に影響するのは各種の収差計数(IIε)、(IIIε)、(Pε)、(Vε)、(Δcε)である。
防振収差の発生を小さくするためには、第1に(b)、(c)式に示すように可変頂角プリズムの倒れ偏心量εを小さくすることが必要である。
また、(d)式〜(n)式に示す各防振収差係数は可変頂角プリズムの収差係数と可変頂角プリズムよりも物体側のレンズ群における収差係数の一次結合として表される。よって防振収差の発生を小さくするためには、可変頂角プリズムの収差係数による防振収差量と可変頂角プリズムよりも物体側のレンズ群の収差係数による防振収差量を互いに打ち消しあうように、バランスよく設定することが必要となる。具体的には、可変頂角プリズムの配置箇所、可変頂角プリズムに入射、射出する軸上、軸外光線換算傾角、可変頂角プリズムの屈折率、分散、及び可変頂角プリズムより物体側に配置されるレンズ群の構成、パワー配置等をそれぞれ適切に設定することが必要となる。
特に、可変頂角プリズムの倒れ偏心により発生する中心画像の劣化を除去するため、主として(e)式に示される1次の防振コマ収差を良好に補正する必要がある。また、同時に発生する片ボケを良好に補正するため、主として(f)、(i)式に示される1次の防振像面湾曲を良好に補正することが必要となる。
更に可変頂角プリズムの倒れ偏心により発生する中心画像の色ズレを除去するため、主として(n)式に示される防振色収差を良好に補正することが必要となる。
もちろんこの他の諸収差もそれぞれ良好に補正することも当然のことながら必要である。
本実施例の可変頂角プリズムXは透明な2つの平行平板とそれらの周囲に設けた蛇腹で囲まれた内部に、例えば平行平板よりも屈折率の高い液体又はシリコンオイル等の透明な液体、又は透明な弾性体より成る透明物質(以下、これらを総称して「媒質」という。)を封入して構成されている。
そして2つの平行平板のうち少なくとも一方を光軸に対して傾けて全体として平行な状態から楔形状(プリズム形状)となるようにしている。
2つの平行平板の相対的な傾きによって可変頂角プリズムのプリズム頂角を形成している。
又、可変頂角プリズムXのプリズム頂角の変位は、2つの平行平板を互いに直交する方向に傾けても良い。このときのプリズム頂角の変位は、互いに直交する方向の傾き(プリズム頂角)のベクトルの合成となる。
本実施例では、可変頂角プリズムXのプリズム頂角をズームレンズの振動に応じて変えて通過光束を所定量偏向させている。これにより撮影画像を光軸と垂直方向に変位させて撮影画像のブレを補正している。
図29は本発明のズームレンズの実施例1において、可変頂角プリズムXのプリズム頂角を0度とし(平行平板となるようにし)防振を行わない場合(以下、基準状態とする)における広角端fw、ズーム位置fz、望遠端ftにおける光路図である。
ここでZはズーム比であり、広角端と望遠端における全系の焦点距離を各々fw、ftとする。このとき、ズーム位置fzは中間のズーム位置であり、
fz=fw×Z1/2
Z=ft/fw
である。
図30は本発明のズームレンズの実施例1において、可変頂角プリズムXを構成する平行平板が光軸に対して倒れ、プリズム頂角が変化し偏心した場合の広角端fw、ズーム位置fz、望遠端ftにおける光路図である。
各実施例において、前方レンズ群F1aは、接合レンズを有している。かつ前方部分系F1aは物体側より像側へ順に複数の負レンズと1枚の正レンズで構成されている。可変頂角プリズムXのプリズム頂角を可変とする媒質の屈折率をNx、アッベ数をνxとする。プリズム頂角を可変とする媒質の基準状態での光軸方向の厚さをdx、可変頂角プリズムの有効径をDxとする。そして、レンズの物体側の曲率半径をR1、像側の曲率半径をR2としたときのシェイプファクターSFを、
SF=(R2+R1)/(R2−R1) ・・・(1)
と表す。そして、前方部分系F1aの正レンズのシェイプファクターをSF1a3とする。このとき、
1.3<Nx<2.0 ・・・(2)
30<νx<200 ・・・(3)
0.01<dx/Dx<0.4 ・・・(4)
0<SF1a3<4 ・・・(5)
なる条件を満足している。
ここで、基準状態とは、プリズム頂角が0度で防振を行っていないときの状態をいう。
前述の如く、第1レンズ群F内における可変頂角プリズムXの配置や構成、および前方部分系F1a内の構成レンズの形状を規定することにより、防振時の収差発生を抑制している。
条件式(2)は、可変頂角プリズムXのプリズム頂角を可変とする媒質の屈折率を規定し、プリズム頂角の変化に対し適切な防振効果を得るための条件を規定している。
条件式(3)は、前記可変頂角プリズムXのプリズム頂角を可変とする媒質のアッベ数を規定し、プリズム頂角の変化に対し防振色収差の発生を抑制するための条件を規定している。
本発明の防振ズームレンズは、可変頂角プリズムXとして条件式(2)、(3)の条件を満たす液体やゾルやゲル等の媒質を使用することが望ましい。特に条件式(2)、(3)の下限を超えると、基準状態の光学性能を維持しながら、1次の防振色収差を補正することが困難となってくる。
条件式(4)は、可変頂角プリズムXのプリズム頂角を変化させる媒質の光軸方向の厚さと有効径の比を適切に規定することにより、適切なプリズム頂角の可変範囲を確保しつつ、全系の小型化を図るための条件を規定している。
図32に本発明のズームレンズの前記可変頂角プリズムXより物体側のレンズ群Ffの光路図と近軸概略図を示す。
図32に示すように、本発明のズームレンズは、可変頂角プリズムXより物体側に、物体側から順に負の屈折力のレンズ群NL、正の屈折力のレンズ群LPを配置している。
ここで、可変頂角プリズムXのプリズム頂角を可変とする媒体の屈折率をNx、可変頂角プリズムXのプリズム頂角の変化をεxとする。
可変頂角プリズムXのプリズム頂角の変化により光軸が偏向する角度をθxとする。可変頂角プリズムXのプリズム頂角の変化により偏向した光束が第1面より物体側に射出する角度をθ1とする。
このときNx、εx、θx、θ1の間には、以下の関係式が成り立つ。
θx ≒ εx × (Nx−1) (o)
θx = θ1 × βx (p)
εx = θ1 × βx / (Nx−1) (q)
ここでβxは可変頂角プリズムXの第1面を物点としたときのレンズ群Ffの結像倍率に相当する。これは、図32に示すA、Bを用いて、以下の関係式で表される。
βx ≒ B / A (r)
したがって画像のブレの最大補正角をθmax、可変頂角プリズムXのプリズム頂角の変化の最大値をεmaxとしたとき、(q)式より、θmax、εmaxの間には、以下の関係式が成り立つ。
εmax = θmax × βx / (Nx−1) (v)
可変頂角プリズムXが取り得る最大のプリズム頂角の変位量EMAXは、概略以下の式で表される。
EMAX = tan−1(2dx/Dx) (w)
また、適切な防振効果を得るためには、以下の関係を満たす必要がある。
EMAX > εmax (x)
条件式(4)の下限を超えると全系の小型化には有利であるが、可変頂角プリズムXの媒質の中心厚dxが小さくなるため変位量EMAXが減少し、適切な防振効果が得られなくなってしまう。
条件式(4)の上限を超えると可変頂角プリズムXの媒質の中心厚dxが増大し、可変頂角プリズムXや第1レンズ群F全体が大型化してしまう。
条件式(5)は、前方部分系F1aの正レンズG1a3のレンズ形状を規定することにより、前方部分系F1aの望遠端における収差係数分担値を適切に設定して、防振収差を抑制するための条件を規定している。
(e)式より、可変頂角プリズムXのプリズム頂角の変化に伴う防振コマ収差を抑制するためには、可変頂角プリズムXより物体側のレンズ群の球面収差係数Iおよびコマ収差係数IIの分担値を小さく抑制するのが良い。更にこれらの収差係数が打ち消し合うようにバランスよく設定する必要がある。
表5〜8に数値実施例1〜4の望遠端で、物体距離無限遠における第1面〜第13面の収差係数分担値を示す。ここで、前方部分系F1aを構成する複数の負レンズ、特に第2面と第4面で発生する負の球面収差係数を、正レンズG1a3の物体側の面である第5面で正の球面収差係数分担値を持たせることにより補正している。したがって正レンズG1a3のレンズ形状は物体側に強い凸の曲率を有する形状となり条件式(5)を満足するシェイプファクターの範囲となってくる。
尚、各実施例において更に好ましくは次の諸条件のうちの1以上を満足するのが良い。
移動部分系F1bは1枚の正レンズで構成されており、該正レンズのシェイプファクターをSF1b1とする。
前方部分系F1aの最も物体側の負レンズのシェイプファクターをSF1a1とする。
前方レンズ群F1aの接合レンズを構成する負レンズの材料の屈折率をNLn、アッベ数をνLn、該接合レンズを構成する正レンズの材料の屈折率をNLp、アッベ数をνLpとする。
広角端における全系の焦点距離をfw、望遠端における全系の焦点距離をft、第1レンズ群の無限遠物体に合焦しているときの焦点距離をf1とする。
望遠端におけるFナンバーをFnoとする。
このとき、
−3<SF1b1<0.3 ・・・(6)
−4<SF1a1<0 ・・・(7)
20<νLp−νLn<80 ・・・(8)
NLn−NLp>0.05 ・・・(9)
4.3<f1/fw<10 ・・・(10)
0.2<f1/ft<0.5 ・・・(11)
0.4<Fno・f1/ff<3 ・・・(12)
なる条件式のうち1以上を満足するのが良い。
条件式(6)は、合焦用の移動レンズ群である移動部分系F1bの正レンズのレンズ形状を規定することにより、特に望遠端における被写体距離の変化に伴う球面収差の変動および防振収差の変動を抑制するための条件を規定している。
図29の望遠端の光路図ftに示すように、移動部分系F1bの望遠端における軸上光束は発散となっている。移動部分系F1bが光軸上を移動するにあたり、収差変動を最小とするためには物体側・像側の面ともに最小偏角に近いレンズ形状とすることが望ましい。したがって移動部分系F1bは像側に強い凸状の曲率を有するレンズ形状となり、条件式(6)を満足するシェイプファクターの範囲となってくる。
数値実施例1〜5において、移動部分系F1bは第7面と、第8面に相当する。表5〜8に示すように、第7面と第8面の球面収差係数分担値Iは第2、第4、第5面等の面に比較して小さい値となっている。
条件式(7)は、前方部分系F1aの最も物体側に位置する負レンズG1a1のレンズ形状を規定することにより、前方部分系F1aの球面収差係数分担値をより小さく抑制するための条件である。条件式(7)を満たすことにより、負レンズG1a1の像側の面で発生する負の球面収差係数が適切に設定され、条件式(5)と合わせて前方部分系F1aの球面収差係数分担値をさらに抑制することが可能となる。
条件式(8)、(9)は、前方レンズ群F1aの接合レンズLを構成する正レンズと負レンズの材料のアッベ数差および屈折率差を規定することにより、可変頂角プリズムXの防振収差をさらに抑制するための条件を規定している。
条件式(8)を満たすことにより前記接合レンズLは正の色収差補正効果を有し、かつ条件式(9)を満たすことにより、その接合面は負の球面収差係数を有する。これにより正の屈折力の移動部分系F1bで発生する正の球面収差係数を補正し、可変頂角プリズムXの防振コマ収差係数を抑制することができる。
数値実施例1〜5において、接合レンズLは第9面〜第11面に相当し、接合面は第10面に相当する。表5〜8に示すように、第7面〜第8面で発生した正の球面収差係数を、第9面〜第11面の負の球面収差係数で補正している。
条件式(10)は広角端における全系の焦点距離と第1レンズ群Fの焦点距離の比を規定することにより、広画角化、小型軽量化、高性能化を図るための条件を規定している。
次に本発明の4群構成より成る4群ズームレンズのレンズ構成の特徴について説明する。
ここで、4群ズームレンズの焦点距離は以下の式で表される。
fw=f1×βvw×βcw×βr (o−1)
ft=f1×βvt×βct×βr (o−2)
Z=ft/fw=βvw/βvt×βcw/βct (o−3)
但し、
fw:広角端における全系の焦点距離
ft:望遠端における全系の焦点距離
f1:第1レンズ群Fの焦点距離
βvw:広角端における第2レンズ群Vの結像倍率
βcw:広角端における第3レンズ群Cの結像倍率
βvt:望遠端における第2レンズ群Vの結像倍率
βct:望遠端における第3レンズ群Cの結像倍率
βr:第4レンズ群Rの結像倍率
変倍に寄与する第2レンズ群Vの結像倍率は以下の式で表される。
βvw=f2/(f1− e1+f2) (p−1)
βvt=f2/(f1−e1−mv+f2) (p−2)
但し、
f2:第2レンズ群Vの焦点距離
e1:第1レンズ群Fと第2レンズ群Vの主点間隔
mv:第2レンズ群Vの広角端から望遠端までの移動量
また、第4レンズ群Rの結像倍率は以下の式で表される。
βr=S’/S (q)
但し、
S:第4レンズ群Rの物点から第4レンズ群Rの前側主点位置までの距離
S’:第4レンズ群Rの像点から第4レンズ群Rの後側主点位置までの距離
ズームレンズの広画角化、大口径化、高性能化、小型軽量化を図るためには、(o−1)式における前記各パラメータf1及び、βvw、βcw、βrを適切に設定する必要がある。
図31に第1レンズ群Fと第2レンズ群Vの広角端(Wide)、望遠端(Tele)における光学配置の概念図を示す。e1は第1レンズ群Fと第2レンズ群Vの主点間隔、Nは第2レンズ群Vの物点位置(第1レンズ群Fの像点位置)である。
条件式(10)の上限を越えると、焦点距離f1が増大して、第1レンズ群Fの有効径やレンズ全長が増大する。また(o−1)式より広画角化が困難となる。また、図31に示すように第2レンズ群Vの物点位置Nが遠くなり、(p−2)式より、変倍のために第2レンズ群Vの移動量が増大し、レンズ全系が大型化してしまう。
また、条件式(10)の下限を越えると、全系の小型化には有利であるが、焦点距離f1が小さすぎて、第1レンズ群Fを構成するレンズエレメントの面の曲率が強くなる。この結果、特に広角端における歪曲収差、非点収差や、望遠端における球面収差、軸上色収差等の補正が困難となってくる。
条件式(11)は第1レンズ群Fの焦点距離と望遠端における全系の焦点距離の比を規定することにより、高倍率化と高性能化の両立のための条件を規定している。
条件式(11)の上限を超えると、図31に示すように第2レンズ群Vの物点位置Nが遠くなり、(p−2)式より変倍に伴う第2レンズ群Vの移動量が増大し、レンズ全系が大型化してしまう。
条件式(11)の下限を超えると、望遠端において第1レンズ群Fで発生する球面収差、軸上色収差等の変倍レンズ群による拡大率が増大し、高性能化が困難となってくる。
条件式(12)は望遠端における全系のFナンバーFnoと第1レンズ群F1の焦点距離及び望遠端における全系の焦点距離の比を規定することにより、望遠端における大口径化と小型軽量化を両立するための条件を規定している。
条件式(12)式の上限を超えると、望遠端における全系のFナンバーが大きくなり、大口径化が困難となる。
条件式(12)の下限を超えると、望遠端における全系のFナンバーを確保するために、後方部分系F1cの有効径が増大し、小型軽量化が困難となってくる。
尚、各実施例において更に好ましくは前述した各条件式の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
1.4<Nx<1.8 ・・・(2a)
50<νx<80 ・・・(3a)
0.05<dx/Dx<0.25 ・・・(4a)
0.9<SF1a3<2.5 ・・・(5a)
−1.5<SF1b1<0.2 ・・・(6a)
−2.3<SF1a1<−1.0 ・・・(7a)
40<νLp−νLn<60 ・・・(8a)
NLn−NLp>0.2 ・・・(9a)
4.3<f1/fw<5.5 ・・・(10a)
0.27<f1/ft<0.42 ・・・(11a)
1.4<(Fno・f1)/ft<2.1 ・・・(12a)
各実施例のズームレンズでは、以上の諸条件を満足させることにより、全ズーム範囲、全合焦範囲にわたり基準状態及び防振時における収差を良好に補正し、高い光学性能を得ている。
特に各実施例によれば、全系が小型軽量であり、ズーム比が12〜20程度、広角端における画角60〜80°程度、広角端におけるFナンバー1.8〜2.7程度、望遠端におけるFナンバー3.8〜4.8程度を有する。そして全ズーム範囲、全合焦範囲にわたり防振時においても良好な画像が得られるズームレンズが得られる。
尚、本発明において好ましくは、次の構成のうち1以上を満足するのが良い。
◎第1レンズ群は合焦の際に不動の負の屈折力の前方部分系、合焦のために移動する正の屈折力の移動部分系、合焦の際に不動の正の屈折力の後方部分系より構成することである。
このように第1レンズ群Fの屈折力配置を規定することにより、可変頂角プリズムX及びレンズ全系の小型軽量化を実現している。即ち、第1レンズ群Fを物体側から像側へ順に負・正・正の屈折力のレンズ群(部分系)より成るいわゆるレトロフォーカス型の構成にすることにより、第1レンズ群Fの後側主点位置を第1レンズ群Fの最終面よりも像側に押し出すことができる。
この結果、図29に示すように広角端における可変頂角プリズムX及び前方部分系F1aへ入射する軸外光線の高さを下げることができるため、小型軽量化が達成できる。また、移動部分系F1bを合焦移動とする、いわゆる前玉3群インナーフォーカス方式とすることにより、合焦に伴う収差変動、特に望遠端における球面収差や軸上色収差の変動を抑制している。
◎第1レンズ群Fは可変頂角プリズムよりも物体側に少なくとも2枚の負レンズと少なくとも2枚の正レンズを有するようにしている。
このように第1レンズ群Fの可変頂角プリズムXよりも物体側のレンズ構成を規定している。これにより、全ズーム範囲(全変倍範囲)、全物体距離範囲(全合焦範囲)において、防振時においても高性能化を達成している。
防振時における偏心収差を抑制するためには可変頂角プリズムXよりも物体側に配置されるレンズ群の各収差係数の分担値および、軸上光線・軸外光線の換算傾角を適切に設定する必要がある。
したがってレンズ構成および、パワー配置をそれぞれ適切に設定することが必要となる。第1レンズ群Fの構成が前述した構成から外れると、基準状態の光学性能を維持しながら、1次の防振コマ収差をはじめとした防振諸収差を良好に補正することが困難となってくる。
次に実施例1〜4に相当する数値実施例1〜4のレンズ構成の特徴について説明する。
[数値実施例1]
図1は本発明の数値実施例1の広角端におけるレンズ断面図である。
数値実施例1は、15倍のズーム比(変倍比)を有し、広角端における撮影画角(画角)2ω=69.02°、Fナンバーは2.5〜4.6である。
以下、物体側から数えて第1面から第22面はズーミング(変倍)のためには不動の正の屈折力のレンズ群Fである。第1面から第6面は合焦(フォーカス)の際に不動の負の屈折力のレンズ群(前方部分系)F1aである。
第7面と第8面は無限遠物体から至近物体にかけて像面側へ移動する正の屈折力のレンズ群(移動部分系)F1bである。数値実施例1(数値をmmで表示したとき、以下同じ)の至近撮影距離は0.8mである。第9面から第22面は合焦の際に不動の正の屈折力のレンズ群(後方部分系)F1cである。第23面から第32面は変倍用の負の屈折力のバリエータ(第2レンズ群)Vであり、光軸上を像面側へ単調に移動させることにより、広角端から望遠端への変倍を行っている。
第33面から第35面は変倍に伴う像点位置の変動を補正の作用を有するコンペンセータ(第3レンズ群)Cであり、光軸上を物体側へ凸状の軌跡を描いて非直線的に移動している。バリエータVとコンペンセータCとで変倍系(変倍レンズ群)を構成している。
SP(36)は絞り(開口絞り)である。第37面から第49面は結像作用を有し、ズーミングのためには不動の正の屈折力のリレーレンズ(第4レンズ群)Rである。第50面から第52面は色分解プリズムや光学フィルター等であり、同図ではガラスブロックPとして示している。
次に、本実施例における可変頂角プリズムXについて説明する。可変頂角プリズムXは第12面から第15面に対応し、後方部分系F1cの前方レンズ群F1c1と後方レンズ群F1c2との間に配置されている。また、可変頂角プリズムXは前述の如く物体側より順に平行平板ガラス、媒体、平行平板ガラスで構成されている。
数値実施例1において、可変頂角プリズムXの防振に伴う偏角(プリズム頂角)が0.3°の場合、望遠端における光線の補正画角は0.2°である。
[数値実施例2]
図2は数値実施例2の広角端におけるレンズ断面図である。
数値実施例2は、15倍のズーム比を有し、広角端における画角2ω=69.02°、Fナンバーは2.5〜4.6である。
以下、物体側から数えて第1面から第22面はズーミングのためには不動の正の屈折力の第1レンズ群Fである。
第1面から第6面は合焦の際に不動の負の屈折力のレンズ群(前方部分系)F1aである。第7面と第8面は無限遠物体から至近物体にかけて像面側へ移動する正の屈折力のレンズ群(移動部分系)F1bである。
数値実施例2の至近撮影距離は0.8mである。第9面から第22面は合焦の際に不動の正の屈折力のレンズ群(後方部分系)F1cである。第23面から第32面は変倍用の負の屈折力のバリエータ(第2レンズ群)Vであり、光軸上を像面側へ単調に移動させることにより、広角端から望遠端への変倍を行っている。
第33面から第35面は変倍に伴う像点位置の変動を補正の作用を有するコンペンセータ(第3レンズ群)Cであり、光軸上を物体側へ凸状の軌跡を描いて非直線的に移動している。バリエータVとコンペンセータCとで変倍系を構成している。SP(36)は絞りである。
第37面から第49面は結像作用を有し、ズーミングのためには不動の正の屈折力のリレーレンズ(第4レンズ群)Rである。第50面から第52面は色分解プリズムや光学フィルター等であり、同図ではガラスブロックPとして示している。
可変頂角プリズムXは第12面から第15面に対応し、後方部分系F1cの内部で数値実施例1と同様な位置に配置されている。また、可変頂角プリズムXの構成は数値実施例1と同様である。
数値実施例2において、可変頂角プリズムXの防振に伴う偏角が0.28°の場合、望遠端における補正角度は0.2°である。
[数値実施例3]
図3は数値実施例3の広角端におけるレンズ断面図である。
数値実施例3は、14倍のズーム比を有し、広角端における画角2ω=62.9°、Fナンバーは2.6〜4.6である。第1面から第22面はズーミングのためには不動の正の屈折力の第1レンズ群Fである。第1面から第6面は合焦の際に不動の負の屈折力のレンズ群(前方部分系)F1aである。
第7面と第8面は無限遠物体から至近物体にかけて像面側へ移動する正の屈折力のレンズ群(移動部分系)F1bである。数値実施例3の至近撮影距離は0.8mである。第9面から第22面は合焦の際に不動の正の屈折力のレンズ群(後方部分系)F1cである。
第23面から第31面は変倍用の負の屈折力を有するバリエータ(第2レンズ群)Vであり、光軸上を像面側へ単調に移動させることにより、広角端から望遠端への変倍を行っている。
第32面から第34面は変倍に伴う像点位置の変動を補正の作用を有するコンペンセータ(第3レンズ群)Cであり、光軸上を物体側へ凸状の軌跡を描いて非直線的に移動している。バリエータVとコンペンセータCとで変倍系を構成している。SP(35)は絞りである。第36面から第53面は結像作用を有し、ズーミングのためには不動の正の屈折力のリレーレンズ(第4レンズ群)Rである。
第54面から第56面は色分解プリズムや光学フィルター等であり、同図ではガラスブロックPとして示している。
可変頂角プリズムXは第12面から第15面に対応し、前方レンズ群F1c1と後方レンズ群F1c2の間に配置されている。可変頂角プリズムXの構成は数値実施例1と同じである。
数値実施例3において、可変頂角プリズムXの防振に伴う偏角が0.30°の場合、望遠端における補正角度は0.2°である。
[数値実施例4]
図4は本発明の数値実施例4の広角端におけるレンズ断面図である。
数値実施例4は、16倍のズーム比を有し、広角端における画角2ω=72.5°、Fナンバーは2.5〜4.7である。第1面から第22面はズーミングのためには不動の正の屈折力の第1レンズ群Fである。第1面から第6面は合焦の際に不動の負の屈折力のレンズ群(前方部分系)F1aである。
第7面と第8面は無限遠物体から至近物体にかけて像面側へ移動する正の屈折力のレンズ群(移動部分系)F1bである。
数値実施例4の至近撮影距離は0.8mである。第9面から第22面は合焦の際に不動の正の屈折力のレンズ群(後方部分系)F1cである。第23面から第32面は変倍用の負の屈折力のバリエータ(第2レンズ群)Vであり、光軸上を像面側へ単調に移動させることにより、広角端から望遠端への変倍を行っている。
第33面から第35面は変倍に伴う像点位置の変動を補正の作用を有するコンペンセータ(第3レンズ群)Cであり、光軸上を物体側へ凸状の軌跡を描いて非直線的に移動している。
バリエータVとコンペンセータCとで変倍系を構成している。SP(36)は絞りである。第37面から第54面は結像作用を有し、ズーミングのためには不動の正の屈折力のリレーレンズ(第4レンズ群)Rである。第55面から第57面は色分解プリズムや光学フィルター等であり、同図ではガラスブロックPとして示している。
次に、本実施例における可変頂角プリズムXについて説明する。可変頂角プリズムXは第12面から第15面に対応し、後方部分系F1cの内部で数値実施例1と同様の位置に配置されている。可変頂角プリズムXの構成は数値実施例1と同様である。
数値実施例4において、可変頂角プリズムXの防振に伴う偏角が0.3°の場合、望遠端における補正画角は0.2°である。
以下に本発明の実施例1〜4に対応する数値実施例1〜4を示す。各数値実施例において、iは物体側からの面の順序を示し、riは物体側より第i番目の面の曲率半径、diは物体側より第i番目と第i+1番目の間隔、ndi、νdiは第i番目の光学部材の屈折率とアッベ数である。
焦点距離、Fナンバー、画角はそれぞれ無限遠物体に焦点を合わせたときの値を表している。BFは最終レンズ面から像面までの距離を空気換算した値である。
最後の3つの面は、フィルター等のガラスブロックである。又、前述の各条件式と数値実施例との関係を表−1に示す。
また表2に数値実施例1〜5における、前記可変頂角プリズムXの物体側の面としての、第12面〜第13面における防振収差係数の分担値を示す。表3は数値実施例1〜5における、第12面(ν=12)の防振収差係数分担値、表4は数値実施例1〜5における、第13面(ν=13)の防振収差係数分担値である。
<数値実施例1>
面番号 r d nd νd 有効径
1 94.650 2.10 1.77250 49.6 65.22
2 36.752 15.97 55.44
3 -190.229 1.85 1.77250 49.6 54.91
4 102.000 0.09 54.26
5 61.224 6.01 1.92286 18.9 55.10
6 168.668 5.02 54.53
7 -660.854 4.92 1.50137 56.4 53.75
8 -101.149 9.99 53.38
9 -143.427 8.15 1.49700 81.5 46.06
10 -38.290 1.60 1.71736 29.5 46.02
11 -59.116 3.50 46.86
12 ∞ 2.50 1.51633 64.1 52.00
13 ∞ 5.80 1.41650 52.2 52.00
14 ∞ 2.50 1.51633 64.1 52.00
15 ∞ 3.50 52.00
16 176.361 1.50 1.68893 31.1 44.53
17 40.567 7.54 1.49700 81.5 43.46
18 520.175 0.15 43.42
19 83.655 5.26 1.48749 70.2 43.42
20 -390.810 0.15 43.28
21 56.725 6.02 1.60311 60.6 42.85
22 -537.545 (可変) 42.35
23 98.506 1.00 1.83481 42.7 16.42
24 14.784 2.97 14.53
25 -36.707 0.75 1.83481 42.7 14.37
26 34.012 0.84 14.28
27 24.947 3.73 1.80518 25.4 14.61
28 -26.633 0.41 14.41
29 -20.435 0.75 1.83481 42.7 14.33
30 50.127 0.99 14.28
31 54.860 1.70 1.64769 33.8 14.49
32 -93.515 (可変) 14.51
33 -31.241 0.75 1.74320 49.3 20.39
34 45.029 2.88 1.80515 25.5 22.11
35 -684.725 (可変) 22.68
36(絞り) ∞ 1.50 26.20
37 100.728 5.74 1.51633 64.1 28.05
38 -34.413 0.20 28.65
39 164.840 4.21 1.50127 56.5 29.00
40 -57.087 0.20 29.00
41 54.714 7.48 1.50127 56.5 27.95
42 -30.663 1.00 2.00330 28.3 27.05
43 -217.188 40.28 27.04
44 63.829 0.80 1.83481 42.7 21.60
45 25.036 6.47 1.54814 45.8 21.09
46 -29.016 3.21 20.87
47 -88.578 3.21 1.48749 70.2 17.82
48 -19.574 0.80 1.88300 40.8 17.24
49 -52.436 5.19 17.12
50 ∞ 33.00 1.60859 46.4 36.00
51 ∞ 13.20 1.51633 64.2 36.00
52 ∞ 36.00

各種データ
ズーム比 15.00
広角 中間 望遠
焦点距離 8.00 30.98 120.00
Fナンバー 2.50 2.50 4.60
画角 34.51 10.07 2.62
像高 5.50 5.50 5.50
レンズ全長 282.85 282.85 282.85
BF 41.50 41.50 41.50

d22 0.68 33.39 47.86
d32 50.05 11.16 5.30
d35 4.60 10.78 2.18

入射瞳位置 47.90 95.68 210.44
射出瞳位置 -217.82 -217.82 -217.82
前側主点位置 55.62 122.40 266.43
後側主点位置 -0.86 -23.84 -112.86

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 22 42.25 94.11 56.19 23.74
2 32 -14.00 13.15 1.25 -8.50
3 35 -47.20 3.63 -0.14 -2.17
4 52 42.40 126.51 30.40 -110.39

合焦可変間隔 無限遠 至近(R1面より0.8m)
d6 5.02 12.99
d8 9.99 2.01
<数値実施例2>
面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 626.617 2.10 1.69680 55.5 63.65
2 43.369 18.11 55.01
3 -164.881 1.85 1.77250 49.6 53.42
4 99.926 0.13 53.42
5 67.819 5.32 1.92286 18.9 54.41
6 173.326 5.04 54.06
7 331.002 9.87 1.50137 56.4 53.68
8 -55.526 5.00 53.45
9 -61.482 7.15 1.49700 81.5 46.93
10 -33.919 1.60 1.71736 29.5 46.31
11 -55.046 3.50 46.60
12 ∞ 2.50 1.51633 64.1 52.00
13 ∞ 5.80 1.41650 52.2 52.00
14 ∞ 2.50 1.51633 64.1 52.00
15 ∞ 3.50 52.00
16 158.721 1.50 1.68893 31.1 46.33
17 44.817 9.45 1.43875 95.0 46.12
18 -241.117 0.15 46.47
19 76.382 5.47 1.49700 81.5 47.33
20 2673.266 0.15 47.14
21 53.747 6.90 1.60311 60.6 46.36
22 -1332.876 (可変) 45.72
23 42.431 1.00 1.83481 42.7 17.46
24 14.175 2.99 15.40
25 -78.462 0.75 1.83481 42.7 15.20
26 25.460 0.72 14.76
27 19.320 4.00 1.80518 25.4 14.91
28 -32.165 0.53 14.41
29 -21.274 0.75 1.83481 42.7 14.28
30 30.511 0.95 13.87
31 29.362 1.57 1.64769 33.8 14.00
32 112.539 (可変) 13.88
33 -26.486 0.75 1.74320 49.3 17.09
34 31.988 3.28 1.80515 25.5 18.64
35 4236.863 (可変) 19.39
36(絞り) ∞ 1.50 25.89
37 101.596 5.79 1.51633 64.1 27.74
38 -34.478 0.20 28.40
39 238.120 4.45 1.50127 56.5 28.80
40 -52.150 0.20 28.86
41 50.308 7.92 1.50127 56.5 27.81
42 -30.017 1.00 2.00330 28.3 26.80
43 -189.622 36.95 26.81
44 70.854 0.80 1.83481 42.7 21.36
45 24.071 6.99 1.54814 45.8 20.85
46 -27.976 2.35 20.63
47 2059.912 3.49 1.48749 70.2 17.90
48 -21.315 0.80 1.88300 40.8 17.22
49 -89.095 5.28 16.95
50 ∞ 33.00 1.60859 46.4 36.00
51 ∞ 13.20 1.51633 64.2 36.00
52 ∞ 36.00

各種データ
ズーム比 15.00
広角 中間 望遠
焦点距離 8.00 30.98 120.00
Fナンバー 2.50 2.50 4.60
画角 34.51 10.07 2.62
像高 5.50 5.50 5.50
レンズ全長 278.98 278.98 278.98
BF 41.41 41.41 41.41

d22 0.72 29.25 41.80
d32 40.93 8.71 7.20
d35 8.60 12.29 1.25

入射瞳位置 44.58 84.14 178.73
射出瞳位置 -184.27 -184.27 -184.27
前側主点位置 52.25 110.11 223.43
後側主点位置 -1.03 -24.02 -113.03

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 22 36.10 97.58 51.96 24.22
2 32 -14.45 13.27 2.75 -6.41
3 35 -38.00 4.03 -0.02 -2.25
4 52 39.54 123.92 26.56 -103.42

合焦可変間隔 無限遠 至近(R1面より0.8m)
d6 5.04 5.00
d8 7.98 2.05
<数値実施例3>
面データ
面番号 r d nd vd 有効径
1 322.522 2.10 1.69680 55.5 66.83
2 42.193 15.25 57.68
3 -204.995 1.85 1.69680 55.5 57.44
4 138.973 0.15 57.70
5 70.070 6.81 1.92286 18.9 59.07
6 279.523 3.26 58.60
7 254.431 5.08 1.56883 56.4 57.56
8 -254.431 12.02 57.05
9 219.405 1.60 1.75520 27.5 48.18
10 46.906 10.73 1.49700 81.5 45.54
11 -119.059 3.39 44.68
12 ∞ 2.50 1.51633 64.1 52.00
13 ∞ 5.80 1.41650 52.2 52.00
14 ∞ 2.50 1.51633 64.1 52.00
15 ∞ 10.25 52.00
16 281.564 1.50 1.68893 31.1 43.10
17 58.227 6.87 1.43875 95.0 43.12
18 -454.277 0.15 43.44
19 85.840 4.14 1.69680 55.5 44.03
20 446.381 0.15 43.82
21 86.332 4.99 1.69680 55.5 43.49
22 -332.332 (可変) 43.05
23 56.180 0.75 1.88300 40.8 16.47
24 12.555 3.67 14.64
25 -30.180 0.70 1.83481 42.7 14.56
26 -103.413 1.01 14.72
27 -85.150 3.38 1.80518 25.4 14.82
28 -15.795 0.70 1.83481 42.7 15.07
29 140.746 0.93 15.50
30 35.040 2.25 1.68893 31.1 16.12
31 -218.266 (可変) 16.15
32 -30.043 0.75 1.74320 49.3 21.13
33 51.269 2.10 1.80518 25.4 22.98
34 -236.983 (可変) 23.19
35(絞り) ∞ 1.50 26.57
36 68.787 5.61 1.51633 64.1 28.74
37 -44.399 0.20 29.21
38 1866.403 1.00 1.83400 37.2 29.44
39 42.987 6.74 1.50127 56.5 29.58
40 -48.729 0.20 29.97
41 65.605 8.60 1.50127 56.5 29.99
42 -28.569 1.00 1.83400 37.2 29.57
43 -215.452 0.14 30.02
44 31.979 5.28 1.48749 70.2 30.30
45 254.730 28.73 29.72
46 278.131 0.80 1.83481 42.7 19.72
47 17.048 6.67 1.54814 45.8 19.20
48 -35.342 1.99 19.38
49 -35.369 2.63 1.49700 81.5 18.98
50 -19.820 0.80 1.83481 42.7 19.07
51 -73.226 0.20 19.70
52 55.331 3.53 1.54814 45.8 20.09
53 -49.859 5.00 20.11
54 ∞ 33.00 1.60859 46.4 36.00
55 ∞ 13.20 1.51633 64.2 36.00
56 ∞ 36.00

各種データ
ズーム比 14.00
広角 中間 望遠
焦点距離 9.00 32.40 126.00
Fナンバー 2.60 2.60 4.60
画角 31.43 9.63 2.25
像高 5.50 5.50 4.95
レンズ全長 292.44 292.44 292.44
BF 41.17 41.17 41.17

d22 1.19 34.98 51.13
d31 52.70 13.03 5.40
d34 4.42 10.31 1.79

入射瞳位置 52.07 101.71 223.96
射出瞳位置 -156.08 -156.08 -156.08
前側主点位置 60.58 127.67 252.61
後側主点位置 -2.00 -25.40 -119.00

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 22 46.20 101.09 60.19 23.73
2 31 -15.50 13.39 0.03 -10.80
3 34 -50.00 2.85 -0.30 -1.90
4 56 38.65 126.83 22.80 -100.50

合焦可変間隔 無限遠 至近(R1面より0.8m)
d6 3.26 13.25
d8 12.02 2.03
<数値実施例4>
面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 144.917 2.15 1.72916 54.7 67.45
2 38.198 16.45 56.55
3 -119.059 1.85 1.77250 49.5 56.36
4 91.948 0.15 56.58
5 68.573 8.09 1.92286 18.9 57.82
6 4302.800 2.90 57.51
7 -596.230 5.53 1.51742 52.4 56.83
8 -92.067 7.38 56.51
9 -131.349 10.07 1.48749 70.2 50.24
10 -35.656 1.60 1.75520 27.5 49.51
11 -53.175 2.96 50.31
12 ∞ 2.50 1.51633 64.1 52.00
13 ∞ 5.80 1.41650 52.2 52.00
14 ∞ 2.50 1.51633 64.1 52.00
15 ∞ 7.11 52.00
16 -192.114 1.60 1.71736 29.5 44.14
17 52.816 8.65 1.49700 81.5 44.26
18 -152.185 0.15 44.60
19 90.067 6.88 1.60311 60.6 46.11
20 -138.543 0.15 46.11
21 59.940 5.35 1.60311 60.6 44.76
22 611.753 (可変) 44.16
23 98.729 1.00 1.83481 42.7 17.36
24 15.324 3.28 15.40
25 -38.335 0.75 1.83481 42.7 15.22
26 70.246 1.51 15.17
27 36.479 3.88 1.75520 27.5 15.43
28 -21.437 0.06 15.25
29 -21.266 0.75 1.83481 42.7 15.19
30 30.678 2.29 14.97
31 33.527 1.76 1.71736 29.5 15.66
32 1268.673 (可変) 15.64
33 -30.664 0.75 1.75700 47.8 20.88
34 50.523 2.35 1.84666 23.8 22.65
35 -422.602 (可変) 23.02
36(絞り) ∞ 1.50 26.82
37 64.652 5.74 1.51633 64.1 29.15
38 -45.207 0.20 29.61
39 6128.545 1.00 1.83400 37.2 29.83
40 41.257 6.98 1.50127 56.5 29.98
41 -49.211 0.20 30.39
42 66.545 8.62 1.50127 56.5 30.50
43 -27.715 1.00 1.83400 37.2 30.17
44 -178.317 0.13 30.76
45 31.915 5.12 1.48749 70.2 31.15
46 168.460 29.05 30.62
47 108.388 0.80 1.83481 42.7 20.11
48 17.619 6.67 1.54814 45.8 19.21
49 -30.067 2.09 18.97
50 -28.191 2.21 1.49700 81.5 17.71
51 -19.798 0.80 1.83481 42.7 17.62
52 -71.571 2.43 18.11
53 107.190 3.06 1.54814 45.8 18.70
54 -41.438 5.00 18.78
55 ∞ 33.00 1.60859 46.4 36.00
56 ∞ 13.20 1.51633 64.2 36.00
57 ∞ 36.00

各種データ
ズーム比 16.00
広角 中間 望遠
焦点距離 7.50 30.00 120.00
Fナンバー 2.50 2.50 4.70
画角 36.25 10.39 2.62
像高 5.50 5.50 5.50
レンズ全長 294.35 294.35 294.35
BF 41.68 41.68 41.68

d22 0.65 35.02 49.56
d32 51.23 11.07 6.43
d35 5.01 10.80 0.91

入射瞳位置 45.66 90.37 201.39
射出瞳位置 -188.15 -188.15 -188.15
前側主点位置 52.87 115.77 247.79
後側主点位置 0.01 -22.49 -112.49

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 22 40.17 99.82 55.94 27.59
2 32 -14.72 15.27 1.01 -11.23
3 35 -48.03 3.10 -0.20 -1.90
4 57 41.09 128.79 27.43 -105.62

合焦可変間隔 無限遠 至近(R1面より0.8m)
d6 2.90 7.38
d8 9.69 0.60
Figure 0005247238
Figure 0005247238
Figure 0005247238
Figure 0005247238
Figure 0005247238
Figure 0005247238
Figure 0005247238
Figure 0005247238
図33は各実施例のズームレンズを撮影光学系として用いた撮像装置(テレビカメラシステム)の要部概略図である。図33において101は実施例1〜4のいずれか1つのズームレンズである。124はカメラである。ズームレンズ101はカメラ124に対して着脱可能になっている。125はカメラ124にズームレンズ101を装着することにより構成される撮像装置である。
ズームレンズ101は第1レンズ群F、変倍部(変倍レンズ群)LZ、結像用の第4レンズ群Rを有している。レンズ群Fは合焦用レンズ群が含まれている。変倍部LZは変倍の為に光軸上を移動する第2レンズ群Vと、変倍に伴う像面変動を補正する為に光軸上を移動する第3レンズ群Cが含まれている。
SPは開口絞りである。第4レンズ群Rは前群4Fと後群4Bと光路中より挿抜可能なレンズユニットIEを有している。
レンズユニットIEはズームレンズ101の全系の焦点距離範囲を変移している。
114、115は、各々レンズ群F、変倍部LZを光軸方向に駆動するヘリコイドやカム等の駆動機構である。
116〜118は駆動機構114、115及び開口絞りSPを電動駆動するモータ(駆動手段)である。
119〜121は、第1レンズ群F、変倍部LZの光軸上の位置や、開口絞りSPの絞り径を検出する為のエンコーダやポテンショメータ、あるいはフォトセンサ等の検出器である。
カメラ124において、109はカメラ124内の光学フィルタや色分解プリズムに相当するガラスブロック、110はズームレンズ101によって形成された被写体像を受光するCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)である。
また、111、122はカメラ124及びズームレンズ本体101の各種の駆動を制御するCPUである。
このように本発明のズームレンズをテレビカメラに適用することにより、高い光学性能を有する撮像装置を実現している。
本発明の実施例1の広角端のレンズ断面図 本発明の実施例1の広角端、中間のズーム位置、望遠端における無限遠物体の縦収差図 本発明の実施例1の望遠端における至近距離物体のときの縦収差図 本発明の実施例1の広角端、中間のズーム位置、望遠端における無限遠物体の横収差図 本発明の実施例1の望遠端における至近距離物体のときの横収差図 本発明の実施例1の広角端、中間のズーム位置、望遠端で無限遠物体において可変頂角プリズムのプリズム頂角を0.3度としたときの横収差図 本発明の実施例1の望遠端における至近距離物体において可変頂角プリズムのプリズム頂角を0.3度としたときの横収差図 本発明の実施例2の広角端のレンズ断面図 本発明の実施例2の広角端、中間のズーム位置、望遠端における無限遠物体の縦収差図 本発明の実施例2の望遠端における至近距離物体のときの縦収差図 本発明の実施例2の広角端、中間のズーム位置、望遠端における無限遠物体の横収差図 本発明の実施例2の望遠端における至近距離物体のときの横収差図 本発明の実施例2の広角端、中間のズーム位置、望遠端で無限遠物体において可変頂角プリズムのプリズム頂角を0.28度としたときの横収差図 本発明の実施例2の望遠端における至近距離物体において可変頂角プリズムのプリズム頂角を0.28度としたときの横収差図 本発明の実施例3の広角端のレンズ断面図 本発明の実施例3の広角端、中間のズーム位置、望遠端における無限遠物体の縦収差図 本発明の実施例3の望遠端における至近距離物体のときの縦収差図 本発明の実施例3の広角端、中間のズーム位置、望遠端における無限遠物体の横収差図 本発明の実施例3の望遠端における至近距離物体のときの横収差図 本発明の実施例3の広角端、中間のズーム位置、望遠端で無限遠物体において可変頂角プリズムのプリズム頂角を0.30度としたときの横収差図 本発明の実施例3の望遠端における至近距離物体において可変頂角プリズムのプリズム頂角を0.30度としたときの横収差図 本発明の実施例4の広角端のレンズ断面図 本発明の実施例4の広角端、中間のズーム位置、望遠端における無限遠物体の縦収差図 本発明の実施例4の望遠端における至近距離物体のときの縦収差図 本発明の実施例4の広角端、中間のズーム位置、望遠端における無限遠物体の横収差図 本発明の実施例4の望遠端における至近距離物体のときの横収差図 本発明の実施例4の広角端、中間のズーム位置、望遠端で無限遠物体において可変頂角プリズムのプリズム頂角を0.3度としたときの横収差図 本発明の実施例4の望遠端における至近距離物体において可変頂角プリズムのプリズム頂角を0.3度としたときの横収差図 図1の無限遠物体における広角端、中間のズーム位置、望遠端における光路図 図1の無限遠物体における広角端、中間のズーム位置、望遠端における可変頂角プリズムのプリズム頂角を変化させた場合の光路図 本発明のズームレンズの第1レンズ群と第2レンズ群の広角端、望遠端における光学配置の概念図 本発明のズームレンズの第1レンズ群の一部分の光学配置の概念図 本発明の撮像装置の要部概略図
符号の説明
F 第1レンズ群
V 第2レンズ群
C 第3レンズ群
R 第4レンズ群
F1a 前方部分系
F1b 移動部分系
F1c 後方部分系
X 可変頂角プリズム
F1c1 前方レンズ群
F1c2 後方レンズ群
SP 開口絞り
IP 像面
P ガラスブロック(プリズム)
e e線
g g線
ΔS サジタル像面
ΔM メリディオナル像面

Claims (8)

  1. 物体側より像側へ順に、ズーミングのためには不動で正の屈折力の第1レンズ群、ズーミングに際して移動する負の屈折力の第2レンズ群、ズーミングに際して移動する負の屈折力の第3レンズ群、ズーミングのためには不動の正の屈折力の第4レンズ群で構成されるズームレンズにおいて、
    前記第1レンズ群は、物体側から像側へ順に、フォーカスに際して不動で負の屈折力の前方部分系、フォーカスに際して移動する正の屈折力の移動部分系、フォーカスに際して不動で正の屈折力の後方部分系で構成され、
    前記後方部分系は前方レンズ群と後方レンズ群とを有し、その間にプリズム頂角が可変の可変頂角プリズムを有し、
    前記前方レンズ群は、接合レンズを有しており、かつ前記前方部分系は物体側より像側へ順に複数の負レンズと1枚の正レンズで構成され、前記可変頂角プリズムのプリズム頂角を可変とする媒質の屈折率をNx、アッベ数をνx、プリズム頂角を可変とする媒質の基準状態での光軸方向の厚さをdx、可変頂角プリズムの有効径をDxとし、レンズの物体側の曲率半径をR1、像側の曲率半径をR2としたときのシェイプファクターSFを、
    SF=(R2+R1)/(R2−R1)
    と表し、前記前方部分系の正レンズのシェイプファクターをSF1a3とするとき、
    1.3 <Nx<2.0
    30<νx<200
    0.01<dx/Dx<0.4
    0<SF1a3<4
    なる条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 前記移動部分系は1枚の正レンズで構成されており、該正レンズのシェイプファクターをSF1b1とするとき、
    −3<SF1b1<0.3
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1のズームレンズ。
  3. 前記前方部分系の最も物体側の負レンズのシェイプファクターをSF1a1とするとき、
    −4<SF1a1<0
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1又は2のズームレンズ。
  4. 前記前方レンズ群の接合レンズを構成する負レンズの材料の屈折率をNLn、アッベ数をνLn、該接合レンズを構成する正レンズの材料の屈折率をNLp、アッベ数をνLpとするとき、
    20<νLp−νLn<80
    NLn−NLp>0.05
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項のズームレンズ。
  5. 広角端における全系の焦点距離をfw、前記第1レンズ群の無限遠物体に合焦しているときの焦点距離をf1とするとき、
    4.3<f1/fw<10
    なる条件を満たすことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項のズームレンズ。
  6. 望遠端における全系の焦点距離をft、前記第1レンズ群の無限遠物体に合焦しているときの焦点距離をf1とするとき、
    0.2<f1/ft<0.5
    なる条件を満たすことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項のズームレンズ。
  7. 望遠端における全系の焦点距離をft、前記第1レンズ群の無限遠物体に合焦しているときの焦点距離をf1、望遠端におけるFナンバーをFnoとするとき、
    0.4<Fno・f1/ff<3
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  8. 請求項1乃至7のいずれか1項のズームレンズと、該ズームレンズによって形成された像を受光する固体撮像素子を有することを特徴とする撮像装置。
JP2008132929A 2008-05-21 2008-05-21 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Active JP5247238B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008132929A JP5247238B2 (ja) 2008-05-21 2008-05-21 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008132929A JP5247238B2 (ja) 2008-05-21 2008-05-21 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009282202A JP2009282202A (ja) 2009-12-03
JP5247238B2 true JP5247238B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=41452726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008132929A Active JP5247238B2 (ja) 2008-05-21 2008-05-21 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5247238B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5656610B2 (ja) * 2010-12-20 2015-01-21 キヤノン株式会社 立体撮影用光学系および立体撮影装置
JP5777225B2 (ja) 2011-09-16 2015-09-09 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
WO2013065299A1 (ja) * 2011-11-04 2013-05-10 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
KR101890304B1 (ko) 2011-11-04 2018-08-22 삼성전자주식회사 줌렌즈 및 이를 구비한 촬영 장치

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06160779A (ja) * 1992-11-25 1994-06-07 Canon Inc 可変頂角プリズム装置を有した防振光学系
JP3072815B2 (ja) * 1993-10-08 2000-08-07 キヤノン株式会社 変倍光学系
JP3376177B2 (ja) * 1995-06-29 2003-02-10 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JP3301579B2 (ja) * 1996-03-22 2002-07-15 富士写真光機株式会社 インナーフォーカシングタイプのズームレンズ
JPH1062686A (ja) * 1996-08-19 1998-03-06 Fuji Photo Optical Co Ltd インナーフォーカシングタイプのズームレンズ
JP4478247B2 (ja) * 1999-07-06 2010-06-09 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JP2000321496A (ja) * 1999-05-10 2000-11-24 Canon Inc ズームレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009282202A (ja) 2009-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5064837B2 (ja) 防振機能を有するズームレンズ
JP4976867B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4789530B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4630423B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP5247237B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5274265B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
EP0994372A1 (en) Zoom lens
JP2009204942A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2005215385A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2001021804A (ja) ズームレンズ
JP5213727B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5448351B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP5046766B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5361496B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5247238B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009282200A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009282199A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2018004885A (ja) レンズ装置および撮像装置
JP2006139187A (ja) ズームレンズ
JP2008304857A (ja) ズームレンズ系及びカメラシステム
JP2003295053A (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP4227360B2 (ja) ズームレンズ
JP2021184030A (ja) 単焦点レンズおよび撮像装置
JP5241898B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP6667313B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130409

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5247238

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03