JPH05303035A - 内焦超望遠ズームレンズ - Google Patents

内焦超望遠ズームレンズ

Info

Publication number
JPH05303035A
JPH05303035A JP4107522A JP10752292A JPH05303035A JP H05303035 A JPH05303035 A JP H05303035A JP 4107522 A JP4107522 A JP 4107522A JP 10752292 A JP10752292 A JP 10752292A JP H05303035 A JPH05303035 A JP H05303035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
positive
focal length
refracting power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4107522A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Sato
佐藤  進
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP4107522A priority Critical patent/JPH05303035A/ja
Publication of JPH05303035A publication Critical patent/JPH05303035A/ja
Priority to US08/291,505 priority patent/US5442486A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1431Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive
    • G02B15/143105Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive arranged +-+

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 内焦超望遠ズームレンズに関する。 【構成】 物体側より順に、正の屈折力を有する第1レ
ンズ群G10と、負の屈折力を有する第2レンズ群G
20と、正の屈折力を有する第3レンズ群G30とからな
り、広角端から望遠端への変倍に際し、第1レンズ群G
10は像面に対して固定であり、第2レンズ群G20と第3
レンズ群G30との空気間隔を小さくするように光軸上を
移動し、第1レンズ群G10は、物体側から順に、正の屈
折力を有するレンズ群G11と、負の屈折力を有するレン
ズ群G12と、正の屈折力を有するレンズ群G13とを有
し、レンズ群G12が光軸上を移動することによって合焦
を行い、かつ諸条件を満足する構成である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一眼レフレックスカメ
ラ及び電子スチルカメラ等の交換レンズに関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】通常、超望遠レンズは遠方の被写体を撮
影することが多く、いったんカメラを設置すると中望遠
レンズや広角レンズを持ち歩き、交換するように、簡単
に撮影距離を変えることができない。従って、一定の場
所にカメラを据えて望遠から超望遠にいたる画角を瞬時
に選べる超望遠ズームレンズは、1本の撮影レンズであ
りながら何本もの望遠や超望遠のレンズを用意している
のと同じことになる。
【0003】ところで、従来の一般的なズームレンズの
合焦方式は、変倍部前方の最も物体側に配置されたレン
ズ群を光軸にそって物体側へ移動させて合焦するのが大
部分であるため、特に広角端であっても全系の焦点距離
が非常に長い望遠ズームレンズは、第1レンズ群の焦点
距離が長くなる傾向にあり、合焦のための移動量が大き
くなるので、大型で複雑な構造であった。そして望遠域
を含むズームレンズにおいては、変倍時に重心位置が大
きく変動するものは使いにくい。また従来の望遠ズーム
レンズの明るさは、単体の望遠レンズに比べて暗いとい
う欠点を有していた。そこで、これらの欠点を解消した
望遠ズームレンズとして、本発明と同一出願人による特
開昭59−23314号公報において内焦望遠ズームレ
ンズが提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開昭
59−23314号公報に開示された内焦望遠ズームレ
ンズは、望遠端での焦点距離が800mm程度であり、画
角も充分に満足する程、小さいものではなかった。ま
た、焦点距離が800mmを越える超望遠レンズにおいて
は、単焦点レンズがほとんどであり、所定のフレーミン
グをする為に瞬時に移動することは不可能であり、引き
伸ばし時のトリミングで代行するしかなかった。
【0005】そこで本発明は、広角端での半画角が1.
7°以下で、超望遠焦点領域で自由なフレーミングがで
き、操作性に優れ、コンパクトでFナンバーが充分に明
るい内焦超望遠ズームレンズを実現することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明は物体側より順に、正の屈折力を有する第
1レンズ群G10と、負の屈折力を有する第2レンズ群G
20と、正の屈折力を有する第3レンズ群G30とからな
り、広角端から望遠端への変倍に際し、第1レンズ群G
10は像面に対して固定であり、第2レンズ群G20と第3
レンズ群G30との空気間隔を小さくするように光軸上を
移動し、第1レンズ群G10は、物体側から順に、正の屈
折力を有するレンズ群G11と、負の屈折力を有するレン
ズ群G12と、正の屈折力を有するレンズ群G13とを有
し、レンズ群G12が光軸上を移動することによって合焦
を行い、かつ以下の条件を満足する構成としている。
【0007】 0.15 ≦ f11/fW ≦ 0.40 (1) 0.5 ≦ f10/fW ≦ 1.1 (2) 但し、 f11;第1レンズ群G10中のレンズ群G11の焦点距離 f10;第1レンズ群G10の焦点距離 fW ;全撮影光学系の広角端における焦点距離
【0008】
【作用】本発明による上記の基本構成における内焦超望
遠ズームレンズは、条件式(1)及び(2)を満足する
ものである。条件式(1)は、第1レンズ群G10中のレ
ンズ群G11の焦点距離を規定する条件式であり、この条
件式の下限を越えると、第1レンズ群G10中のレンズ群
11の屈折力が強くなり過ぎ、軸上の2次色収差及び至
近距離撮影時における球面収差の曲がりが大きくなり、
補正が困難になるため好ましくない。逆に、上限を越え
ると至近距離撮影の為の第1レンズ群G10中のレンズ群
12の移動量が大きくなり過ぎ、フォーカシング用金物
が大型化し、さらに撮影光学系の全長も長くなるため、
本発明の目的に反し好ましくない。
【0009】条件式(2)は、全撮影光学系の広角端に
おける第1レンズ群G10の焦点距離を規定する条件式で
ある。この条件式(2)の下限を越えると焦点距離の変
倍による球面収差の変動が大きく、補正が困難になり好
ましくない。逆に、上限を越えると撮影光学系の全長が
長くなり好ましくない。そして、更に全長を短くするた
めには、第2レンズ群G20と第3レンズ群G30の広角端
における使用倍率をそれぞれβ20とβ30とした時、 0.9 ≦ |β20| ≦ 1.4 (3) 0.9 ≦ |β30| ≦ 1.4 (4) であることが好ましい。
【0010】条件式(3)及び条件式(4)は、共に第
1レンズ群G10の焦点距離f10を可能な限り小さくする
為の条件式である。条件式(3)及び条件式(4)の下
限を越えると第1レンズ群G10の焦点距離f10が長くな
り、全長の増大を招き好ましくない。逆に、上限を越え
ると球面収差の変動を招き補正が困難になり好ましくな
い。
【0011】さらに、広角端の半画角をθW (単位
度)、第1レンズ群G10の第1面の有効径をφ10とした
場合、 4.0×10-6 < θW /φ10 < 9.0×10-3 (5) であることが望ましい。この条件式(5)の下限を越え
ると、第1レンズ群G10の焦点距離f10を短くすること
が困難になり好ましくない。逆に、上限を越えるとFナ
ンバーが暗くなりシャッタースピードが遅くなる傾向に
なり、結果的にブレが起こりやすくなるため好ましくな
い。
【0012】また、良好な色収差を得るために第1レン
ズ群G10中のレンズ群G11は、少なくとも2つ以上の正
レンズと1つ以上の負レンズを有し、少なくとも2つ以
上の正レンズのアッベ数をνd とした場合、 νd > 70 (6) であることが好ましい。
【0013】本発明では、全長を短くする為に、第1レ
ンズ群G10中レンズ群G11の焦点距離f11が小さくなる
傾向にある。超望遠レンズにするために、この焦点距離
11を第1レンズ群G10中レンズ群G12から第3レンズ
群G30で拡大することから色収差も拡大する。従って、
第1レンズ群G10中レンズ群G11の色収差を可能な限り
少なくする必要がある。そこで、レンズ群G11中の正レ
ンズの少なくとも2つ以上のレンズには、アッベ数の大
きな材料を使用することが好ましく、条件式(6)を満
足することが好ましい。
【0014】更に良好な収差を得るために、第1レンズ
群G10中レンズ群G11、レンズ群G 12、レンズ群G13
第2レンズ群G20、第3レンズ群G30のそれぞれのレン
ズ群は、1枚以上の正レンズと1枚以上の負レンズを有
する構成にすることが望ましく、少なくとも1つ以上の
貼り合わせ面を有することが望ましい。
【0015】
【実施例】本発明の実施例1〜実施例4は、物体側より
順に、正屈折力を有する第1レンズ群G10と、負屈折力
を有する第2レンズ群G20と、正屈折力を有する第3レ
ンズ群G30とからなり、第1レンズ群G10は、物体側か
ら順に正の屈折力を有するレンズ群G11と、負の屈折力
を有するレンズ群G12と、正の屈折力を有するレンズ群
13とを有する構成である。そして、広角端から望遠端
への変倍に際し、第1レンズ群G10は像面に対して固定
し、第2レンズ群G20と第3レンズ群G30は空気間隔を
小さくするように光軸上を移動する。また、第1レンズ
群G10中レンズ群G12が光軸上を像側に移動することに
より合焦を行う。
【0016】尚、像面に対して固定であり、かつ最物体
側に配置している第1レンズ群G10中の唯一の可動群で
あるレンズ群G12のみを移動させて合焦を行っているこ
とから、合焦に要するレンズ群G12の移動量は、同一撮
影距離であれば焦点距離に係わらず一定である。また、
撮影距離R=∞の時、第1レンズ群G10中のレンズ群G
11とレンズ群G 12の合成焦点距離は、ほぼ無限である。
【0017】以下に、各実施例についての説明を行う。 〔実施例1〕 本発明の実施例1のレンズ構成図を図1に示す。物体側
から順に、両凸レンズL1 と、両凸レンズL2 と、両凹
レンズL3 と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレン
ズL4 とを有するレンズ群G11と、正レンズと負レンズ
との貼合わせレンズL5 と、正レンズと負レンズとの貼
合わせレンズL6 とを有するレンズ群G 12と、負レンズ
と正レンズとの貼合わせレンズL7 からなるレンズ群G
13とを有する第1レンズ群G10と、開口絞りSと、正レ
ンズと負レンズとの貼合わせレンズL8 と、両凹負レン
ズL9 と、正メニスカスレンズL10とを有する第2レン
ズ群G20と、両凸レンズL11と、両凸レンズL12と、負
レンズと正レンズとの貼合わせレンズL13とからなる第
3レンズ群G30と、フィルターPとから構成している。
【0018】以下に、本発明の第1実施例の諸元を示
す。実施例の諸元表中のfは焦点距離、FNOはFナンバ
ーを表す。そして、左端の数字は物体側からの順序を表
し、rはレンズ面の曲率半径、dはレンズ厚またはレン
ズ面間隔、νは各レンズのアッベ数、nは各レンズのd
線(λ=587.6 nm)での屈折率、βは至近距離での撮影
倍率、d0は物体から最物体側面までの距離、Bfはバック
フォーカスである。(実施例1の諸元の値) f=800〜1200 β=−0.1〜−0.14 FNO=4.0〜6.0 テレ比=0.91〜0.61
【0019】
【表1】 (条件対応数値) (1)f11/fW =0.20 (2)f10=615.4 ;f10/fW =0.77 f10=585.6 ;f10/fW =0.63 (3) |β20|=1.21 (4) |β30|=1.08 (5)θW /φ10=7.7×10-3 (6)正レンズL1d =82.28 正レンズL2d =82.28 正レンズL4d =82.28 〔実施例2〕本発明の実施例2のレンズ構成図を図8に
示す。物体側から順に、両凸レンズL1 と、両凸レンズ
2 と、両凹レンズL3 と、物体側に凸面を向けた正メ
ニスカスレンズL4 とからなるレンズ群G11と、正レン
ズと負レンズとの貼合わせレンズL5 と、正レンズと負
レンズとの貼合わせレンズL6 とからるレンズ群G
12と、負レンズと正レンズとの貼合わせレンズL7 から
なるレンズ群G13とを有する第1レンズ群G10と、開口
絞りSと、正レンズと負レンズとの貼合わせレンズL8
と、両凹負レンズL9 と、正メニスカスレンズL10とか
らなる第2レンズ群G20と、正レンズと負レンズとの貼
合わせレンズL11と、両凸レンズL12と、正レンズL13
とを有する第3レンズ群G30と、フィルターPとから構
成している。
【0020】以下に、本発明の第2実施例の諸元を示
す。実施例の諸元表中のfは焦点距離、FNOはFナンバ
ーを表す。そして、左端の数字は物体側からの順序を表
し、rはレンズ面の曲率半径、dはレンズ厚またはレン
ズ面間隔、νは各レンズのアッベ数、nは各レンズのd
線(λ=587.6 nm)での屈折率、βは至近距離での撮影
倍率、d0は物体から最物体側面までの距離、Bfはバック
フォーカスである。 (実施例2の諸元の値) f=1200〜1700 β=−0.14〜−0.19 FNO=5.8〜8.3 テレ比=0.72〜0.51
【0021】
【表2】 (条件対応数値) (1)f11/fW =0.29 (2)f10=895.4 ;f10/fW =0.75 f10=776.3 ;f10/fW =0.65 (3) |β20|=1.22 (4) |β30|=1.01 (5)θW /φ10=5.0×10-3 (6)正レンズL1d =82.56 正レンズL2d =82.56 正レンズL4d =82.56 〔実施例3〕本発明の実施例3のレンズ構成図を図15に
示す。物体側から順に、両凸レンズL1 と、両凸レンズ
2 と、両凹レンズL3 とからなるレンズ群G11と、正
レンズと負レンズとの貼合わせレンズL4 と、正レンズ
と負レンズとの貼合わせレンズL5 とからなるレンズ群
12と、負レンズと正レンズとの貼合わせレンズL6
らなるレンズ群G13とを有する第1レンズ群G10と、開
口絞りSと、正レンズと負レンズとの貼合わせレンズL
7 と、負メニスカスレンズL8 と、正メニスカスレンズ
9 とを有する第2レンズ群G20と、正レンズと負レン
ズとの貼合わせレンズL10と、両凸レンズL11と、正メ
ニスカスレンズL12とを有する第3レンズ群G30と、フ
ィルターPとから構成している。
【0022】以下に、本発明の第3実施例の諸元を示
す。実施例の諸元表中のfは焦点距離、FNOはFナンバ
ーを表す。そして、左端の数字は物体側からの順序を表
し、rはレンズ面の曲率半径、dはレンズ厚またはレン
ズ面間隔、νは各レンズのアッベ数、nは各レンズのd
線(λ=587.6 nm)での屈折率、βは至近距離での撮影
倍率、d0は物体から最物体側面までの距離、Bfはバック
フォーカスである。 (実施例3の諸元の値) f=1200〜1700 β=−0.14〜−0.19 FNO=5.8〜8.3 テレ比=0.77〜0.55
【0023】
【表3】 (条件対応数値) (1)f11/fW =0.31 (2)f10=1200.2;f10/fW =1.00 f10=989.4 ;f10/fW =0.84 (3) |β20|=1.00 (4) |β30|=1.00 (5)θW /φ10=5.0×10-3 (6)正レンズL1d =82.56 正レンズL2d =82.56 〔実施例4〕本発明の実施例4のレンズ構成図を図22に
示す。物体側から順に、両凸レンズL1 と、両凸レンズ
2 と、両凹レンズL3 と、物体側に強い凸面を向けた
正メニスカスレンズL4 とからなるレンズ群G11と、正
レンズと負レンズとの貼合わせレンズL5 と、正レンズ
と負レンズとの貼合わせレンズL6 とからなるレンズ群
12と、負レンズと正レンズとの貼合わせレンズL7
らなるレンズ群G13とを有する第1レンズ群G10と、開
口絞りSと、正レンズと負レンズとの貼合わせレンズL
8 と、負メニスカスレンズL9 と、正メニスカスレンズ
10とからなる第2レンズ群G20と、正レンズと負レン
ズとの貼合わせレンズL11と、両凸レンズL12と、両凸
レンズL13とを有する第3レンズ群G30と、フィルター
Pとから構成している。
【0024】以下に、本発明の第4実施例の諸元を示
す。実施例の諸元表中のfは焦点距離、FNOはFナンバ
ーを表す。そして、左端の数字は物体側からの順序を表
し、rはレンズ面の曲率半径、dはレンズ厚またはレン
ズ面間隔、νは各レンズのアッベ数、nは各レンズのd
線(λ=587.6 nm)での屈折率、βは至近距離での撮影
倍率、d0は物体から最物体側面までの距離、Bfはバック
フォーカスである。 (実施例4の諸元の値) f=1200〜1700 β=−0.14〜−0.19 FNO=5.8〜8.3 テレ比=0.83〜0.58
【0025】
【表4】 (条件対応数値) (1)f11/fW =0.38 (2)f10=1201.0;f10/fW =1.00 f10=1007.0;f10/fW =0.84 (3) |β20|=1.00 (4) |β30|=1.00 (5)θW /φ10=5.0×10-3 (6)正レンズL2d =82.56 正レンズL4d =82.56 以上の各実施例において、第1レンズ群G10中のレンズ
群G13を光軸に対して垂直に移動させて防振効果を得て
も良い。そして開口絞りSは、第1レンズ群G 10中のレ
ンズ群G12より像側空間のどこに配置しても構わない。
さらに、第3レンズ群G30とフィルターPとの間に、固
定絞りを配置する。
【0026】また、実施例1〜実施例4の各状態におけ
る諸収差図を以下に示す。実施例1における焦点距離f
=800の無限遠時の諸収差図を図2、焦点距離f=1
000の無限遠時の諸収差図を図3、焦点距離f=12
00の無限遠時の諸収差図を図4に示す。そして、焦点
距離f=800の至近撮影距離R=10mの諸収差図を
図5、焦点距離f=1000の至近撮影距離R=10m
の諸収差図を図6、焦点距離f=1200の至近撮影距
離R=10mの諸収差図を図7に示す。
【0027】実施例2〜実施例4における焦点距離f=
1200の無限遠時の諸収差図をそれぞれ図9、図16、
図23、焦点距離f=1450の無限遠時の諸収差図をそ
れぞれ図10、図17、図24、焦点距離f=1700の無限
遠時の諸収差図をそれぞれ図11、図18、図25に示す。そ
して、焦点距離f=1200の至近撮影距離R=10m
の諸収差図をそれぞれ図12、図19、図26、焦点距離f=
1450の至近撮影距離R=10mの諸収差図をそれぞ
れ図13、図20、図27、焦点距離f=1700の至近撮影
距離R=10mの諸収差図をそれぞれ図14、図21、図28
に示す。尚、各収差図中の点線はメリジオナル像面を、
実線はサジタル像面をそれぞれ示している。各諸収差図
中のdはd線を表し、gはg線を表す。
【0028】各収差図の比較より、広角端から望遠端に
わたり優れた結像性能を有していることが分かる。
【0029】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、広角端
での焦点距離が800mmで望遠端での焦点距離が170
0mmと焦点距離の非常に長いズームレンズであるにもか
かわらず、Fナンバーが充分に明るく、テレ比が最少で
0.51とこれまでのズームレンズに比べて非常に小さ
く、操作性が非常によい内焦超望遠ズームレンズを提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における実施例1のレンズ構成図。
【図2】本発明における実施例1のf=800 の無限遠時
の収差図。
【図3】本発明における実施例1のf=1000の無限遠時
の収差図。
【図4】本発明における実施例1のf=1200の無限遠時
の収差図。
【図5】本発明における実施例1のf=800 の至近撮影
距離R=10mの収差図。
【図6】本発明における実施例1のf=1000の至近撮影
距離R=10mの収差図。
【図7】本発明における実施例1のf=1200の至近撮影
距離R=10mの収差図。
【図8】本発明における実施例2のレンズ構成図。
【図9】本発明における実施例2のf=1200の無限遠時
の収差図。
【図10】本発明における実施例2のf=1450の無限遠時
の収差図。
【図11】本発明における実施例2のf=1700の無限遠時
の収差図。
【図12】本発明における実施例2のf=1200の至近撮影
距離R=10mの収差図。
【図13】本発明における実施例2のf=1450の至近撮影
距離R=10mの収差図。
【図14】本発明における実施例2のf=1700の至近撮影
距離R=10mの収差図。
【図15】本発明における実施例3のレンズ構成図。
【図16】本発明における実施例3のf=1200の無限遠時
の収差図。
【図17】本発明における実施例3のf=1450の無限遠時
の収差図。
【図18】本発明における実施例3のf=1700の無限遠時
の収差図。
【図19】本発明における実施例3のf=1200の至近撮影
距離R=10mの収差図。
【図20】本発明における実施例3のf=1450の至近撮影
距離R=10mの収差図。
【図21】本発明における実施例3のf=1700の至近撮影
距離R=10mの収差図。
【図22】本発明における実施例4のレンズ構成図。
【図23】本発明における実施例4のf=1200の無限遠時
の収差図。
【図24】本発明における実施例4のf=1450の無限遠時
の収差図。
【図25】本発明における実施例4のf=1700の無限遠時
の収差図。
【図26】本発明における実施例4のf=1200の至近撮影
距離R=10mの収差図。
【図27】本発明における実施例4のf=1450の至近撮影
距離R=10mの収差図。
【図28】本発明における実施例4のf=1700の至近撮影
距離R=10mの収差図。
【主要部分の符合の発明】
10・・・第1レンズ群 G20・・・第2レンズ群 G30・・・第3レンズ群 P・・・フィルター S・・・開口絞り

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物体側より順に、正屈折力を有する第1レ
    ンズ群G10と、負屈折力を有する第2レンズ群G20と、
    正屈折力を有する第3レンズ群G30とからなり、広角端
    から望遠端への変倍に際し、前記第1レンズ群G10は像
    面に対し固定であり、前記第2レンズ群G20と前記第3
    レンズ群G30との空気間隔を小さくするように光軸上を
    移動するズームレンズにおいて、 前記第1レンズ群G10は、物体側から順に、正の屈折力
    を有するレンズ群G11と、負の屈折力を有するレンズ群
    12と、正の屈折力を有するレンズ群G13とを有し、前
    記レンズ群G12が光軸上を移動することによって合焦を
    行い、かつ以下の条件を満足することを特徴とする内焦
    望遠ズームレンズ。 0.15 ≦ f11/fW ≦ 0.40 (1) 0.5 ≦ f10/fW ≦ 1.1 (2) 但し、 f11;第1レンズ群G10中のレンズ群G11の焦点距離 f10;第1レンズ群G10の焦点距離 fW ;全撮影光学系の広角端における焦点距離
JP4107522A 1992-04-27 1992-04-27 内焦超望遠ズームレンズ Pending JPH05303035A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4107522A JPH05303035A (ja) 1992-04-27 1992-04-27 内焦超望遠ズームレンズ
US08/291,505 US5442486A (en) 1992-04-27 1994-08-17 Super-telephoto zoom lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4107522A JPH05303035A (ja) 1992-04-27 1992-04-27 内焦超望遠ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05303035A true JPH05303035A (ja) 1993-11-16

Family

ID=14461331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4107522A Pending JPH05303035A (ja) 1992-04-27 1992-04-27 内焦超望遠ズームレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5442486A (ja)
JP (1) JPH05303035A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09325269A (ja) * 1996-06-03 1997-12-16 Nikon Corp 像位置補正光学系
JP2010032702A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Nikon Corp ズームレンズ、これを有する光学機器及び変倍方法
US8736968B2 (en) 2008-07-28 2014-05-27 Nikon Corporation Zoom lens, optical apparatus having same, and method of manufacturing zoom lens
WO2016017724A1 (ja) * 2014-07-30 2016-02-04 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法
WO2019131993A1 (ja) * 2017-12-29 2019-07-04 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
JP2019120773A (ja) * 2017-12-29 2019-07-22 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
JP2019120772A (ja) * 2017-12-29 2019-07-22 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5751485A (en) * 1993-11-29 1998-05-12 Nikon Corporation Lens capable of short distance photographing with vibration reduction function
JP3362490B2 (ja) * 1993-12-20 2003-01-07 株式会社ニコン レンズ鏡筒
JPH07199123A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Nikon Corp 像位置補正光学系
JPH07253561A (ja) * 1994-03-15 1995-10-03 Nikon Corp 像位置補正光学系
US5646779A (en) * 1994-03-15 1997-07-08 Nikon Corporation Optical system capable of correcting image position
US5831768A (en) * 1994-10-06 1998-11-03 Nikon Corporation Zoom lens capable of shifting an image
JP3365087B2 (ja) * 1994-10-14 2003-01-08 ミノルタ株式会社 手ぶれ補正機能を有する光学系
JP3412964B2 (ja) * 1995-05-10 2003-06-03 キヤノン株式会社 防振機能を有した光学系
JP3528947B2 (ja) * 1995-06-08 2004-05-24 株式会社ニコン 近接撮影可能なズームレンズ
JPH09325273A (ja) * 1996-06-06 1997-12-16 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用ズーム撮像光学系
US6061180A (en) * 1996-10-29 2000-05-09 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
JP3869895B2 (ja) * 1996-12-27 2007-01-17 キヤノン株式会社 防振機能を有した光学系
US6115188A (en) * 1997-10-16 2000-09-05 Canon Kabushiki Kaisha Optical system and optical apparatus having the same
JP3524408B2 (ja) * 1998-01-06 2004-05-10 キヤノン株式会社 観察光学系及びそれを有する光学機器
JP4032502B2 (ja) * 1998-05-14 2008-01-16 株式会社ニコン 大口径比内焦超望遠レンズ
US6493142B1 (en) * 1999-07-30 2002-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and photographing apparatus having it
JP4557585B2 (ja) * 2004-03-31 2010-10-06 キヤノン株式会社 ズームレンズおよび撮影システム
JP5277178B2 (ja) * 2008-01-23 2013-08-28 株式会社 ニコンビジョン 望遠鏡光学系
DE102008042221B9 (de) * 2008-09-19 2022-06-23 Carl Zeiss Ag Optisches System sowie Fernrohr mit einem optischen System
CN103797397B (zh) * 2011-09-16 2016-03-30 富士胶片株式会社 变焦镜头和成像设备
JP6477706B2 (ja) * 2014-07-30 2019-03-06 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置
JP2017125927A (ja) * 2016-01-13 2017-07-20 オリンパス株式会社 望遠レンズ及びそれを備えた撮像装置
DE102018204155B4 (de) * 2018-03-19 2020-01-23 Carl Zeiss Ag Objektiv mit veränderlicher Brennweite und Verfahren zur Steuerung des Objektivs sowie Fernrohr und Fernglas mit einem solchen Objektiv

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5923314A (ja) * 1982-07-30 1984-02-06 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 内部合焦ズ−ムレンズ
JPS63188110A (ja) * 1987-01-30 1988-08-03 Asahi Optical Co Ltd 望遠ズ−ムレンズ
JP2808815B2 (ja) * 1990-04-19 1998-10-08 株式会社ニコン 内部合焦式望遠ズームレンズ

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09325269A (ja) * 1996-06-03 1997-12-16 Nikon Corp 像位置補正光学系
JP2010032702A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Nikon Corp ズームレンズ、これを有する光学機器及び変倍方法
US8736968B2 (en) 2008-07-28 2014-05-27 Nikon Corporation Zoom lens, optical apparatus having same, and method of manufacturing zoom lens
WO2016017724A1 (ja) * 2014-07-30 2016-02-04 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法
JPWO2016017724A1 (ja) * 2014-07-30 2017-04-27 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法
CN107076968A (zh) * 2014-07-30 2017-08-18 株式会社尼康 变倍光学系统、光学装置以及变倍光学系统的制造方法
US10338357B2 (en) 2014-07-30 2019-07-02 Nikon Corporation Variable-power optical system, optical device, and method for manufacturing variable-power optical system
CN110888226A (zh) * 2014-07-30 2020-03-17 株式会社尼康 变倍光学系统以及光学装置
WO2019131993A1 (ja) * 2017-12-29 2019-07-04 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
JP2019120773A (ja) * 2017-12-29 2019-07-22 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
JP2019120772A (ja) * 2017-12-29 2019-07-22 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5442486A (en) 1995-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05303035A (ja) 内焦超望遠ズームレンズ
US9291804B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus having the same
US6671103B2 (en) Zoom lens and optical apparatus using the same
JP3584107B2 (ja) ズームレンズ
JP3478637B2 (ja) 小型のズームレンズ
JP4909089B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3387524B2 (ja) 変倍ファインダ光学系
JP3035830B2 (ja) ズームレンズ
JPH09325274A (ja) ズ−ムレンズ
JP3652046B2 (ja) 小型なズーム光学系及びそれを備えたカメラ
JP5294796B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JPH05173070A (ja) ズームレンズ
JP2003287677A (ja) 広角ズームレンズ
JP2002287031A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP4902179B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH0642017B2 (ja) コンパクトなズ−ムレンズ
JP3566698B2 (ja) ファインダー及びそれを用いた光学機器
JP3144153B2 (ja) ズームレンズ
JP3619153B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2005134746A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3084810B2 (ja) 望遠レンズ
JP2001290076A (ja) 可変焦点距離レンズ系
JPH0814654B2 (ja) 小型のズ−ムレンズ
US5793531A (en) Zoom lens
JP3412939B2 (ja) ズームレンズ