JPH07199123A - 像位置補正光学系 - Google Patents

像位置補正光学系

Info

Publication number
JPH07199123A
JPH07199123A JP5353453A JP35345393A JPH07199123A JP H07199123 A JPH07199123 A JP H07199123A JP 5353453 A JP5353453 A JP 5353453A JP 35345393 A JP35345393 A JP 35345393A JP H07199123 A JPH07199123 A JP H07199123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
image position
lens
optical system
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5353453A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Sato
佐藤  進
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP5353453A priority Critical patent/JPH07199123A/ja
Priority to US08/363,823 priority patent/US5715087A/en
Publication of JPH07199123A publication Critical patent/JPH07199123A/ja
Priority to US08/582,898 priority patent/US5642225A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake

Abstract

(57)【要約】 【目的】 二次色収差が良好に補正された小型の像位置
補正光学系を提供すること。 【構成】 本発明の像位置補正光学系は、物体側より順
に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を
有する第2レンズ群とを備え、合焦に際し、前記第1レ
ンズ群は固定であり、前記第2レンズ群は光軸に沿って
移動し、前記第1レンズ群のうち一部の像位置補正レン
ズ群を光軸とほぼ直交する方向に移動させて像位置の補
正を行う像位置補正光学系であって、前記第1レンズ群
中の各正レンズについて、 1.43 ≦ nd ≦ 1.65 65 ≦ νd ≦ 95 0.302 ≦ θFCd ≦ 0.309 の条件を満足する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は像位置補正光学系に関
し、さらに詳細にはレンズの手振れ等に起因する像位置
の変動を補正する機能を有する光学系に関する。
【0002】
【従来の技術】本明細書において、あるレンズ群を光軸
とほぼ直交する方向に変位させて、手振れ等に起因する
像位置の変動を補正することを「像位置補正」という。
従来の像位置補正光学系では、特開昭63−20162
3号公報に開示されているように、像位置補正レンズ群
の構成レンズ枚数が4枚と非常に多く、光軸方向に長い
スペースを占めている。その結果、像位置補正レンズ群
を光軸とほぼ直交する方向に変位させるための駆動アク
チュエータが大型化していた。また、特開平2−234
115号公報に開示の像位置補正光学系では、像位置補
正レンズ群が3枚のレンズから構成されているが、二次
の色収差の補正がなされていなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、従来の
像位置補正光学系では、像位置補正レンズ群を構成する
レンズ枚数が多く、像位置補正レンズ群の駆動アクチュ
エータがひいては光学系全体が大型化するという不都合
があった。また、像位置補正レンズ群を構成するレンズ
枚数を少なくしてある程度の小型化を図った場合、二次
の色収差の補正が不十分であり、結像性能が低いという
不都合があった。本発明は、前述の課題に鑑みてなされ
たものであり、二次色収差が良好に補正された小型の像
位置補正光学系を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明においては、物体側より順に、正の屈折力を
有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ
群とを備え、合焦に際し、前記第1レンズ群は固定であ
り、前記第2レンズ群は光軸に沿って移動し、前記第1
レンズ群のうち一部の像位置補正レンズ群を光軸とほぼ
直交する方向に移動させて像位置の補正を行う像位置補
正光学系であって、前記第1レンズ群中の各正レンズに
ついて、d線に対する屈折率をnd とし、F線に対する
屈折率をnF とし、C線に対する屈折率をnC とし、d
線に対するアッベ数をνd とし、(nd −nC )/(n
F −nC )で表される部分分散比をθFCd としたとき、 1.43 ≦ nd ≦ 1.65 65 ≦ νd ≦ 95 0.302 ≦ θFCd ≦ 0.309 の条件を満足することを特徴とする像位置補正光学系を
提供する。
【0005】また、本発明においては、物体側より順
に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を
有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ
群とを備え、合焦に際し、前記第1レンズ群は固定であ
り、前記第2レンズ群は光軸に沿って移動し、前記第3
レンズ群を光軸とほぼ直交する方向に移動させて像位置
の補正を行う像位置補正光学系であって、前記第1レン
ズ群中の各正レンズについて、d線に対する屈折率をn
d とし、F線に対する屈折率をnF とし、C線に対する
屈折率をnC とし、d線に対するアッベ数をνd とし、
(nd −nC )/(nF −nC )で表される部分分散比
をθFCd としたとき、 1.43 ≦ nd ≦ 1.65 65 ≦ νd ≦ 95 0.302 ≦ θFCd ≦ 0.309 の条件を満足することを特徴とする像位置補正光学系を
提供する。
【0006】
【作用】一般に、あるレンズ群を光軸とほぼ直交する方
向に変位させて手振れ等に起因する像位置の変動を補正
する場合、像位置補正レンズ群の構成レンズ枚数を少な
くして光学系全体を小型化すると、像位置補正時におけ
る結像性能は像位置補正前の結像性能より劣る。本発明
は、テレフォトタイプ光学系のレンズ構成において、像
位置補正時においても実用上十分な結像性能を確保する
ための条件を見い出したものである。
【0007】本発明の像位置補正光学系では、物体側よ
り順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折
力を有する第2レンズ群とを備え、合焦に際し、前記第
1レンズ群は固定であり、前記第2レンズ群は光軸に沿
って移動し、前記第1レンズ群のうち一部の像位置補正
レンズ群を光軸とほぼ直交する方向に移動させて像位置
の補正を行う。あるいは、物体側より順に、正の屈折力
を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レン
ズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群とを備え、合
焦に際し、前記第1レンズ群は固定であり、前記第2レ
ンズ群は光軸に沿って移動し、前記第3レンズ群を光軸
とほぼ直交する方向に移動させて像位置の補正を行う。
そして、第1レンズ群中の各正レンズについて、以下の
条件式(1)乃至(3)を満足する。
【0008】 1.43 ≦ nd ≦ 1.65 (1) 65 ≦ νd ≦ 95 (2) 0.302 ≦ θFCd ≦ 0.309 (3) ここで、 nd :d線(λ=587.6nm)に対する屈折率 νd :d線に対するアッベ数 θFCd :部分分散比
【0009】なお、部分分散比θFCd は、次の式(a)
で表される。 θFCd =(nd −nC )/(nF −nC ) (a) ここで、 nF :レンズのF線(λ=486.1nm)に対する屈
折率 nC :レンズのC線(λ=656.3nm)に対する屈
折率
【0010】条件式(1)乃至(3)は、第1レンズ群
中の各正レンズについて、その屈折率、アッベ数および
部分分散比について適切な範囲を規定する条件であっ
て、量産性を良好にし且つ二次の色収差を良好に補正す
るための条件である。インナーフォーカス方式またはリ
アフォーカス方式のテレフォトタイプ光学系では、正屈
折力の固定レンズ群の収差を負屈折力の可動レンズ群で
拡大する収差構造とならざるを得ない。したがって、光
学系全体について色収差を良好に補正するには、正屈折
力の固定レンズ群の色収差をそれ自体で可能な限り補正
することが重要である。すなわち、望遠レンズにとって
致命的な欠陥になりうる色収差を良好に補正するには、
第1レンズ群の各正レンズについて上記条件式(1)乃
至(3)を満足することが必要である。
【0011】さらに良好な結像性能を得るために、次の
条件式(4)を満足するのが好ましい。 0.2 ≦ φ1 /|φ2 | ≦ 1.5 (4) ここで、 φ1 :第1レンズ群の屈折力 φ2 :第2レンズ群の屈折力
【0012】条件式(4)は、第1レンズ群の屈折力と
第2レンズ群の屈折力との比について適切な範囲を規定
している。条件式(4)の上限値を上回ると、光学系の
全長が長くなりすぎて好ましくない。逆に、条件式
(4)の下限値を下回ると、フォーカシングによる球面
収差の変動および非点収差の変動が大きくなり、好まし
くない。
【0013】また、像位置補正レンズ群を光軸直交方向
に変位させるための駆動アクチュエータの構成を簡略化
するために、像位置補正レンズ群は合焦に際して光軸方
向に固定であるのが好ましい。このように、像位置補正
レンズ群を合焦に際して光軸方向に固定にすることによ
り、金物構造を合焦用ユニットと像位置補正用ユニット
とに分割することができるので、設計の自由度が増大す
る。また、第1レンズ群中のすべての正レンズが、同一
の硝子材料で構成されていれば、光学硝子の生産に関し
ては単一多量生産となり、レンズ1枚当たりの単価低減
が見込めるので好ましい。
【0014】一方、像位置補正時における収差を良好に
補正して、さらに良好な結像性能を得るためには、像位
置補正レンズ群の最も物体側の正レンズが以下の条件式
(5)乃至(7)を満足するのが好ましい。 1.43 ≦ n′ ≦ 1.65 (5) 65 ≦ νd ′ ≦ 95 (6) 0.302 ≦ θFCd ′ ≦ 0.311 (7) ここで、 nd ′ :d線に対する屈折率 νd ′ :d線に対するアッベ数 θFCd ′:部分分散比 なお、部分分散比θFCd ′は、次の式(b)で表され
る。 θFCd ′=(nd ′−nC ′)/(nF ′−nC ′) (b) ここで、 nF ′:レンズのF線(λ=486.1nm)に対する
屈折率 nC ′:レンズのC線(λ=656.3nm)に対する
屈折率
【0015】条件式(5)乃至(7)は、像位置補正レ
ンズ群の最も物体側の正レンズの屈折率、アッベ数およ
び部分分散比について適切な範囲を規定する条件であっ
て、像位置補正時の収差を良好に補正するための条件で
ある。条件式(5)乃至(7)の条件を逸脱すると、像
位置補正時において色のコマ収差の非対称成分が増大す
るので、好ましくない。
【0016】さらに、像位置補正レンズ群の近傍に開口
絞りを配置するのが好ましい。本発明では、像位置補正
レンズ群を少ないレンズ枚数で構成するために、画面周
辺に結像する光線束が光軸と交差する位置の近傍に像位
置補正レンズ群を配置する。なぜなら、この位置では、
画面中央に結像する光線束と画面周辺に結像する光線束
とが非常に近接するため、画角に関する収差よりも球面
収差を重点的に補正すればよいからである。また、画面
周辺の横収差のバランスを良くするために、画面周辺に
結像する光線束の中心近くが光軸と交差する位置に開口
絞りを配置するのが好ましい。以上より、像位置補正レ
ンズ群の近傍に開口絞りを配置するのが好ましい。
【0017】また、レンズ構成を簡略化するには、テレ
フォトタイプ光学系の最小構成である正屈折力の第1レ
ンズ群と負屈折力の第2レンズ群とから構成するのが好
ましい。この場合、負屈折力の第2レンズ群で合焦を行
い、像位置補正は合焦中固定である第1レンズ群の一部
のレンズ群を光軸直交方向に変位させて行うのが好まし
い。
【0018】また、光学系の大口径化および全長小型化
を図るために、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の
第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群とを備えた構
成が好ましい。この場合、負屈折力の第2レンズ群で合
焦を行い、正屈折力の第3レンズ群で像位置補正を行
う。さらに、組み立てを簡単に行うことができるよう
に、開口絞りと像位置補正用の駆動アクチュエータとが
一体的に構成されているのが好ましい。
【0019】
【実施例】本発明の実施例1乃至3の像位置補正光学系
は、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群
G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の
屈折力を有する第3レンズ群G3とを備え、合焦に際
し、第1レンズ群G1および第3レンズ群G3は固定で
あり、第2レンズ群G2は光軸に沿って移動し、第3レ
ンズ群G3を光軸とほぼ直交する方向に移動させて像位
置の補正を行う。このように、実施例1乃至3の像位置
補正光学系は、正負正のインナーフォーカステレタイプ
の光学系である。
【0020】一方、実施例4乃至6の像位置補正光学系
は、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群
G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2とを備
え、第1レンズ群G1は正屈折力の前群G11と正屈折
力の後群G12とからなり、合焦に際し、第1レンズ群
G1は固定であり、第2レンズ群G2は光軸に沿って移
動し、前記第1レンズ群G1の後群G12を光軸とほぼ
直交する方向に移動させて像位置の補正を行う。このよ
うに、実施例4乃至6の像位置補正光学系は、正負のリ
アフォーカステレタイプの光学系である。
【0021】以下、本発明の各実施例を、添付図面に基
づいて説明する。 〔実施例1〕図1は、本発明の第1実施例にかかる像位
置補正光学系の構成を示す図である。図示の像位置補正
光学系は、物体側より順に、物体側に凸面を向けた正メ
ニスカスレンズ、両凸レンズ、両凹レンズ、および物体
側に凸面を向けた負メニスカスレンズと物体側に凸面を
向けた正メニスカスレンズとの貼合わせレンズからなる
第1レンズ群G1と、両凸レンズと両凹レンズとの貼合
わせレンズおよび両凹レンズからなる第2レンズ群G2
と、両凸レンズ、物体側に凹面を向けた負メニスカスレ
ンズおよび物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズか
らなる第3レンズ群G3とから構成されている。なお、
第3レンズ群G3の像側には、開口絞りS、固定絞りF
Sおよびフィルターが設けられている。
【0022】図1において、フォーカシングは、第2レ
ンズ群G2を光軸に沿って移動させることにより行って
いる。また、第3レンズ群G3が、変位手段である駆動
アクチュエータ(不図示)によって光軸とほぼ直交する
方向に適宜移動され、光学系の振動に起因する像位置の
揺れが補正されるようになっている。次の表(1)に、
本発明の実施例1の諸元の値を掲げる。表(1)におい
て、fは無限遠合焦状態における焦点距離を、FNOは無
限遠合焦状態におけるFナンバーを表す。さらに、左端
の数字は物体側からの各レンズ面の順序を、rは各レン
ズ面の曲率半径を、dは各レンズ面間隔を、nおよびν
はそれぞれd線(λ=587.6nm)に対する屈折率
およびアッベ数を、θFCd は部分分散比を示している。
【0023】
【表1】f=297 FNO=2.88 r d ν n θFCd 1 113.388 17.600 82.52 1.49782 0.305 2 1895.819 0.800 3 110.302 18.100 82.52 1.49782 0.305 4 -392.025 3.500 5 -331.110 4.700 35.19 1.74950 6 402.263 28.300 7 90.170 2.200 55.60 1.69680 8 38.696 15.000 69.98 1.51860 0.308 9 213.858 (d9= 可変) 10 473.173 8.400 33.89 1.80384 11 -78.249 2.000 60.64 1.60311 12 99.260 5.100 13 -160.670 2.000 52.30 1.74810 14 69.079 (d14=可変) 15 146.496 6.900 69.98 1.51860 0.308 16 -69.633 1.600 17 -50.657 6.500 25.50 1.80458 18 -200.310 5.500 19 -295.036 5.600 28.19 1.74000 20 -64.431 17.700 21 ∞ 16.000 22 ∞ 5.500 23 ∞ 2.000 64.10 1.51680 24 ∞ 77.700 (合焦時における可変間隔) 無限遠 至近距離(β=−0.13) d9 5.34955 14.57183 d14 13.91878 4.69650 (条件対応値) φ1 =1/145.00597=0.00690 |φ2 |=1/57.96812=0.01725 (1)nd =1.498 1.498 1.519 (2)νd =82.5 82.5 70.0 (3)θFCd =0.305 0.305 0.308 (4)φ1 /|φ2 |=0.400 (5)nd ′ =1.519 (6)νd ′ =70.0 (7)θFCd ′ =0.308 なお、nd 、νd およびθFCd については第1レンズ群
の物体側から第1番目乃至第3番目の正レンズの順に条
件対応値を示す (像位置補正データ) 無限遠合焦状態 至近距離合焦状態 像位置補正変位量 1.0mm(最大) 1.0mm(最大) 対応する像の移動量 +1.0mm(最大) +1.0mm(最大) なお、像移動量の正号は像の移動が像位置補正レンズ群
変位方向と同一方向であることを示す
【0024】図2および図3は、それぞれ無限遠合焦状
態における諸収差図および至近距離合焦状態における諸
収差図である。各収差図において、FNOはFナンバー
を、Yは像高を、Dはd線(λ=587.6nm)を、
CはC線(λ=656.3nm)を、FはF線(λ=4
86.1nm)を、Gはg線(λ=435.6nm)を
それぞれ示している。なお、非点収差を示す収差図にお
いて実線はサジタル像面を示し、破線はメリディオナル
像面を示している。また、球面収差を示す収差図におい
て破線は正弦条件(サインコンディション)を示し、倍
率色収差を示す収差図はd線を基準として示されてい
る。さらに、像位置補正時の横収差を示す収差図は、像
位置補正変位量が最大で1mmのときの収差図である。
各収差図から明らかなように、本実施例では、像位置補
正時も含めて諸収差が良好に補正されていることがわか
る。
【0025】〔実施例2〕図4は、本発明の第2実施例
にかかる像位置補正光学系の構成を示す図である。図示
の像位置補正光学系は、物体側より順に、物体側に凸面
を向けた正メニスカスレンズ、両凸レンズ、両凹レン
ズ、および物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと
物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとの貼合わせ
レンズからなる第1レンズ群G1と、両凸レンズと両凹
レンズとの貼合わせレンズおよび両凹レンズからなる第
2レンズ群G2と、両凸レンズ、物体側に凹面を向けた
負メニスカスレンズおよび物体側に凹面を向けた正メニ
スカスレンズからなる第3レンズ群G3とから構成され
ている。なお、第3レンズ群G3の像側には、開口絞り
S、固定絞りFSおよびフィルターが設けられている。
【0026】図4において、フォーカシングは、第2レ
ンズ群G2を光軸に沿って移動させることにより行って
いる。また、第3レンズ群G3が、変位手段である駆動
アクチュエータ(不図示)によって光軸とほぼ直交する
方向に適宜移動され、光学系の振動に起因する像位置の
揺れが補正されるようになっている。実施例2の像位置
補正光学系は、上述した実施例1の像位置補正光学系と
同様な構成を有するが、各レンズ群の屈折力および形状
等が異なっている。次の表(2)に、本発明の実施例2
の諸元の値を掲げる。表(2)において、fは無限遠合
焦状態における焦点距離を、FNOは無限遠合焦状態にお
けるFナンバーを表す。さらに、左端の数字は物体側か
らの各レンズ面の順序を、rは各レンズ面の曲率半径
を、dは各レンズ面間隔を、nおよびνはそれぞれd線
(λ=587.6nm)に対する屈折率およびアッベ数
を、θFCd は部分分散比を示している。
【0027】
【表2】f=297 FNO=2.88 r d ν n θFCd 1 113.713 17.600 82.52 1.49782 0.305 2 6080.230 0.500 3 107.910 18.100 94.97 1.43875 0.307 4 -391.820 3.600 5 -337.603 4.700 35.19 1.74950 6 556.672 30.100 7 98.675 2.200 55.60 1.69680 8 35.118 15.000 67.87 1.59319 0.303 9 162.573 (d9= 可変) 10 455.161 8.400 33.89 1.80384 11 -78.338 2.000 60.64 1.60311 12 99.362 5.100 13 -163.088 2.000 52.30 1.74810 14 68.110 (d14=可変) 15 146.892 6.900 69.98 1.51860 0.308 16 -70.772 1.600 17 -51.780 6.500 25.50 1.80458 18 -195.577 5.500 19 -307.115 5.600 28.19 1.74000 20 -66.527 17.700 21 ∞ 16.000 22 ∞ 5.500 23 ∞ 2.000 64.10 1.51680 24 ∞ 77.2952 (合焦時における可変間隔) 無限遠 至近距離(β=−0.13) d9 3.51504 12.73732 d14 14.34629 5.12401 (条件対応値) φ1 =1/145.00516=0.00690 |φ2 |=1/57.96812=0.01725 (1)nd =1.498 1.439 1.593 (2)νd =82.5 95.0 67.9 (3)θFCd =0.305 0.307 0.303 (4)φ1 /|φ2 |=0.400 (5)nd ′ =1.519 (6)νd ′ =70.0 (7)θFCd ′ =0.308 なお、nd 、νd およびθFCd については第1レンズ群
の物体側から第1番目乃至第3番目の正レンズの順に条
件対応値を示す (像位置補正データ) 無限遠合焦状態 至近距離合焦状態 像位置補正変位量 1.0mm(最大) 1.0mm(最大) 対応する像の移動量 +1.0mm(最大) +1.0mm(最大) なお、像移動量の正号は像の移動が像位置補正レンズ群
の変位方向と同一方向であることを示す
【0028】図5および図6は、それぞれ無限遠合焦状
態における諸収差図および至近距離合焦状態における諸
収差図である。各収差図において、FNOはFナンバー
を、Yは像高を、Dはd線(λ=587.6nm)を、
CはC線(λ=656.3nm)を、FはF線(λ=4
86.1nm)を、Gはg線(λ=435.6nm)を
それぞれ示している。なお、非点収差を示す収差図にお
いて実線はサジタル像面を示し、破線はメリディオナル
像面を示している。また、球面収差を示す収差図におい
て破線は正弦条件(サインコンディション)を示し、倍
率色収差を示す収差図はd線を基準として示されてい
る。さらに、像位置補正時の横収差を示す収差図は、像
位置補正量が最大で1mmのときの収差図である。各収
差図から明らかなように、本実施例では、像位置補正時
も含めて諸収差が良好に補正されていることがわかる。
【0029】〔実施例3〕図7は、本発明の第3実施例
にかかる像位置補正光学系の構成を示す図である。図示
の像位置補正光学系は、物体側より順に、物体側に凸面
を向けた正メニスカスレンズ、両凸レンズ、両凹レン
ズ、および物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと
物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとの貼合わせ
レンズからなる第1レンズ群G1と、両凹レンズ、およ
び物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズと両凹レン
ズとの貼合わせレンズからなる第2レンズ群G2と、両
凸レンズ、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズお
よび物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズからなる
第3レンズ群G3とから構成されている。なお、第2レ
ンズ群G2と第3レンズ群G3との間には開口絞りS
が、第3レンズ群G3の像側には固定絞りFSおよびフ
ィルターが設けられている。
【0030】図7において、フォーカシングは、第2レ
ンズ群G2を光軸に沿って移動させることにより行って
いる。また、第3レンズ群G3が、変位手段である駆動
アクチュエータ(不図示)によって光軸とほぼ直交する
方向に適宜移動され、光学系の振動に起因する像位置の
揺れが補正されるようになっている。実施例3の像位置
補正光学系は、上述した実施例1の像位置補正光学系と
同様な構成を有するが、各レンズ群の屈折力および形状
等が異なっている。なお、本実施例では第1レンズ群G
1の正レンズがすべて同一の硝子で構成されている。次
の表(3)に、本発明の実施例3の諸元の値を掲げる。
表(3)において、fは無限遠合焦状態における焦点距
離を、FNOは無限遠合焦状態におけるFナンバーを表
す。さらに、左端の数字は物体側からの各レンズ面の順
序を、rは各レンズ面の曲率半径を、dは各レンズ面間
隔を、nおよびνはそれぞれd線(λ=587.6n
m)に対する屈折率およびアッベ数を、θFCd は部分分
散比を示している。
【0031】
【表3】f=588 FNO=2.88 r d ν n θFCd 1 281.150 23.400 82.52 1.49782 0.305 2 11960.780 24.200 3 253.845 30.600 82.52 1.49782 0.305 4 -826.472 7.400 5 -749.631 9.800 40.90 1.79631 6 721.627 83.000 7 175.498 7.000 52.30 1.74810 8 93.064 32.000 82.52 1.49782 0.305 9 17702.829 (d9= 可変) 10 -332.270 4.600 54.01 1.61720 11 145.367 7.400 12 -544.504 12.600 33.89 1.80384 13 -75.204 4.600 54.01 1.61720 14 131.023 (d14=可変) 15 ∞ 6.000 (絞り) 16 296.071 10.600 69.98 1.51860 0.308 17 -145.438 5.000 18 -76.183 9.400 33.89 1.80384 19 -114.376 13.200 20 -258.532 9.000 65.77 1.46450 21 -90.765 19.600 22 ∞ 41.400 23 ∞ 4.000 64.10 1.51680 24 ∞ 35.024 25 ∞ 83.999 (合焦時における可変間隔) 無限遠 至近距離(β=−0.14) d9 53.87566 75.70128 d14 43.03719 21.21157 (条件対応値) φ1 =1/301.99141=0.00331 |φ2 |=1/98.00000=0.00102 (1)nd =1.498 1.498 1.498 (2)νd =82.5 82.5 82.5 (3)θFCd =0.305 0.305 0.305 (4)φ1 /|φ2 |=0.324 (5)nd ′ =1.519 (6)νd ′ =70.0 (7)θFCd ′ =0.308 なお、nd 、νd およびθFCd については第1レンズ群
の物体側から第1番目乃至第3番目の正レンズの順に条
件対応値を示す (像位置補正データ) 無限遠合焦状態 至近距離合焦状態 像位置補正変位量 2.0mm(最大) 2.0mm(最大) 対応する像の移動量 +2.0mm(最大) +2.0mm(最大) なお、像移動量の正号は像の移動が像位置補正レンズ群
変位方向と同一方向であることを示す
【0032】図8および図9は、それぞれ無限遠合焦状
態における諸収差図および至近距離合焦状態における諸
収差図である。各収差図において、FNOはFナンバー
を、Yは像高を、Dはd線(λ=587.6nm)を、
CはC線(λ=656.3nm)を、FはF線(λ=4
86.1nm)を、Gはg線(λ=435.6nm)を
それぞれ示している。なお、非点収差を示す収差図にお
いて実線はサジタル像面を示し、破線はメリディオナル
像面を示している。また、球面収差を示す収差図におい
て破線は正弦条件(サインコンディション)を示し、倍
率色収差を示す収差図はd線を基準として示されてい
る。さらに、像位置補正時の横収差を示す収差図は、像
位置補正変位量が最大で2mmのときの収差図である。
各収差図から明らかなように、本実施例では、像位置補
正時も含めて諸収差が良好に補正されていることがわか
る。
【0033】〔実施例4〕図10は、本発明の第4実施
例にかかる像位置補正光学系の構成を示す図である。図
示の像位置補正光学系は、物体側より順に、両凸レン
ズ、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズおよび両
凹レンズからなる前群G11と、物体側に凸面を向けた
負メニスカスレンズと両凸レンズとの貼合わせレンズか
らなる後群G12とからなる第1レンズ群G1と、両凸
レンズと両凹レンズとの貼合わせレンズからなる第2レ
ンズ群G2とから構成されている。なお、第1レンズ群
G1と第2レンズ群G2との間には、開口絞りSが設け
られている。
【0034】図10において、フォーカシングは、第2
レンズ群G2を光軸に沿って移動させることにより行っ
ている。また、第1レンズ群G1の後群G12が、変位
手段である駆動アクチュエータ(不図示)によって光軸
とほぼ直交する方向に適宜移動され、光学系の振動に起
因する像位置の揺れが補正されるようになっている。な
お、本実施例では第1レンズ群G1の正レンズがすべて
同一の硝子で構成されている。次の表(4)に、本発明
の実施例4の諸元の値を掲げる。表(4)において、f
は無限遠合焦状態における焦点距離を、FNOは無限遠合
焦状態におけるFナンバーを表す。さらに、左端の数字
は物体側からの各レンズ面の順序を、rは各レンズ面の
曲率半径を、dは各レンズ面間隔を、nおよびνはそれ
ぞれd線(λ=587.6nm)に対する屈折率および
アッベ数を、θFCd は部分分散比を示している。
【0035】
【表4】f=500 FNO=4.50 r d ν n θFCd 1 359.710 11.000 82.52 1.49782 0.305 2 -721.221 13.300 3 243.586 11.000 82.52 1.49782 0.305 4 1877.620 5.300 5 -763.325 7.000 33.89 1.80384 6 1083.988 136.700 7 188.211 6.000 52.30 1.74810 8 95.823 14.000 82.52 1.49782 0.305 9 -487.464 5.000 10 ∞ (d10=可変) (絞り) 11 282.020 7.000 27.61 1.75520 12 -1923.866 4.000 53.93 1.71300 13 118.267 (d13=可変) (合焦時における可変間隔) 無限遠 至近距離(β=−0.11) d10 1.86316 28.30228 d13 253.12920 225.65168 (条件対応値) φ1 =1/277.79717=0.00360 |φ2 |=1/309.90210=0.00323 (1)nd =1.498 1.498 1.498 (2)νd =82.5 82.5 82.5 (3)θFCd =0.305 0.305 0.305 (4)φ1 /|φ2 |=1.116 (5)nd ′ =1.498 (6)νd ′ =82.5 (7)θFCd ′ =0.305 なお、nd 、νd およびθFCd については第1レンズ群
の物体側から第1番目乃至第3番目の正レンズの順に条
件対応値を示す (像位置補正データ) 無限遠合焦状態 至近距離合焦状態 像位置補正変位量 1.4mm(最大) 1.4mm(最大) 対応する像の移動量 +1.0mm(最大) +1.0mm(最大) なお、像移動量の正号は像の移動が像位置補正レンズ群
の変位方向と同一方向であることを示す
【0036】図11および図12は、それぞれ無限遠合
焦状態における諸収差図および至近距離合焦状態におけ
る諸収差図である。各収差図において、FNOはFナンバ
ーを、Yは像高を、Dはd線(λ=587.6nm)
を、CはC線(λ=656.3nm)を、FはF線(λ
=486.1nm)を、Gはg線(λ=435.6n
m)をそれぞれ示している。なお、非点収差を示す収差
図において実線はサジタル像面を示し、破線はメリディ
オナル像面を示している。また、球面収差を示す収差図
において破線は正弦条件(サインコンディション)を示
し、倍率色収差を示す収差図はd線を基準として示され
ている。さらに、像位置補正時の横収差を示す収差図
は、像位置補正変位量が最大で1.4mmのときの収差
図である。各収差図から明らかなように、本実施例で
は、像位置補正時も含めて諸収差が良好に補正されてい
ることがわかる。
【0037】〔実施例5〕図13は、本発明の第5実施
例にかかる像位置補正光学系の構成を示す図である。図
示の像位置補正光学系は、物体側より順に、両凸レン
ズ、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズおよび両
凹レンズからなる前群G11と、物体側に凸面を向けた
負メニスカスレンズと両凸レンズとの貼合わせレンズか
らなる後群G12とからなる第1レンズ群G1と、両凸
レンズと物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズとの
貼合わせレンズおよび両凹レンズからなる第2レンズ群
G2とから構成されている。なお、第1レンズ群G1と
第2レンズ群G2との間には開口絞りSが設けられてい
る。
【0038】図13において、フォーカシングは、第2
レンズ群G2を光軸に沿って移動させることにより行っ
ている。また、第1レンズ群G1の後群G12が、変位
手段である駆動アクチュエータ(不図示)によって光軸
とほぼ直交する方向に適宜移動され、光学系の振動に起
因する像位置の揺れが補正されるようになっている。実
施例5の像位置補正光学系は、上述した実施例4の像位
置補正光学系と同様な構成を有するが、各レンズ群の屈
折力および形状等が異なっている。なお、本実施例では
第1レンズ群G1の正レンズがすべて同一の硝子で構成
されている。次の表(5)に、本発明の実施例5の諸元
の値を掲げる。表(5)において、fは無限遠合焦状態
における焦点距離を、FNOは無限遠合焦状態におけるF
ナンバーを表す。さらに、左端の数字は物体側からの各
レンズ面の順序を、rは各レンズ面の曲率半径を、dは
各レンズ面間隔を、nおよびνはそれぞれd線(λ=5
87.6nm)に対する屈折率およびアッベ数を、θ
FCd は部分分散比を示している。
【0039】
【表5】f=500 FNO=4.50 r d ν n θFCd 1 354.655 11.000 82.52 1.49782 0.305 2 -1065.552 0.300 3 220.008 11.000 82.52 1.49782 0.305 4 950.837 4.000 5 -725.711 7.000 33.89 1.80384 6 1707.433 100.000 7 233.153 6.000 52.30 1.74810 8 106.766 14.000 82.52 1.49782 0.305 9 -412.376 7.000 10 ∞ (d10=可変) (絞り) 11 671.262 8.000 32.17 1.67270 12 -229.884 4.000 54.55 1.51454 13 -445.690 3.800 14 -314.979 5.000 54.55 1.51454 15 112.678 (d15=可変) (合焦時における可変間隔) 無限遠 至近距離(β=−0.11) d10 22.22325 48.66237 d15 255.32220 228.35704 (条件対応値) φ1 =1/277.79675=0.00360 |φ2 |=1/309.90423=0.00323 (1)nd =1.498 1.498 1.498 (2)νd =82.5 82.5 82.5 (3)θFCd =0.305 0.305 0.305 (4)φ1 /|φ2 |=1.116 (5)nd ′ =1.498 (6)νd ′ =82.5 (7)θFCd ′ =0.305 なお、nd 、νd およびθFCd については第1レンズ群
の物体側から第1番目乃至第3番目の正レンズの順に条
件対応値を示す (像位置補正データ) 無限遠合焦状態 至近距離合焦状態 像位置補正変位量 1.4mm(最大) 1.4mm(最大) 対応する像の移動量 +1.0mm(最大) +1.0mm(最大) なお、像移動量の正号は像の移動が像位置補正レンズ群
の変位方向と同一方向であることを示す
【0040】図14および図15は、それぞれ無限遠合
焦状態における諸収差図および至近距離合焦状態におけ
る諸収差図である。各収差図において、FNOはFナンバ
ーを、Yは像高を、Dはd線(λ=587.6nm)
を、CはC線(λ=656.3nm)を、FはF線(λ
=486.1nm)を、Gはg線(λ=435.6n
m)をそれぞれ示している。なお、非点収差を示す収差
図において実線はサジタル像面を示し、破線はメリディ
オナル像面を示している。また、球面収差を示す収差図
において破線は正弦条件(サインコンディション)を示
し、倍率色収差を示す収差図はd線を基準として示され
ている。さらに、像位置補正時の横収差を示す収差図
は、像位置補正変位量が最大で1.4mmのときの収差
図である。各収差図から明らかなように、本実施例で
は、像位置補正時も含めて諸収差が良好に補正されてい
ることがわかる。
【0041】〔実施例6〕図16は、本発明の第6実施
例にかかる像位置補正光学系の構成を示す図である。図
示の像位置補正光学系は、物体側より順に、両凸レン
ズ、両凹レンズおよび両凸レンズからなる前群G11
と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸レ
ンズとの貼合わせレンズからなる後群G12とからなる
第1レンズ群G1と、物体側に凹面を向けた正メニスカ
スレンズおよび両凹レンズからなる第2レンズ群G2と
から構成されている。なお、第1レンズ群G1と第2レ
ンズ群G2との間には開口絞りSが設けられている。
【0042】図16において、フォーカシングは、第2
レンズ群G2を光軸に沿って移動させることにより行っ
ている。また、第1レンズ群G1の後群G12が、変位
手段である駆動アクチュエータ(不図示)によって光軸
とほぼ直交する方向に適宜移動され、光学系の振動に起
因する像位置の揺れが補正されるようになっている。実
施例6の像位置補正光学系は、上述した実施例4の像位
置補正光学系と同様な構成を有するが、各レンズ群の屈
折力および形状等が異なっている。次の表(6)に、本
発明の実施例6の諸元の値を掲げる。表(6)におい
て、fは無限遠合焦状態における焦点距離を、FNOは無
限遠合焦状態におけるFナンバーを表す。さらに、左端
の数字は物体側からの各レンズ面の順序を、rは各レン
ズ面の曲率半径を、dは各レンズ面間隔を、nおよびν
はそれぞれd線(λ=587.6nm)に対する屈折率
およびアッベ数を、θFCd は部分分散比を示している。
【0043】
【表6】f=500 FNO=4.50 r d ν n θFCd 1 295.709 12.100 82.52 1.49782 0.305 2 -424.620 3.000 3 -332.634 7.700 46.54 1.80411 4 3185.473 0.100 5 307.788 12.100 82.52 1.49782 0.305 6 -4999.439 145.500 7 216.565 6.600 46.54 1.80411 8 96.311 15.400 67.87 1.59319 0.303 9 -1302.324 4.000 10 ∞ (d10=可変) (絞り) 11 -1908.639 8.560 37.90 1.72342 12 -263.102 25.200 13 -172.006 5.350 65.77 1.46450 14 153.765 (d14=可変) (合焦時における可変間隔) 無限遠 至近距離(β=−0.11) d10 6.43030 42.56250 d15 229.96210 193.80311 (条件対応値) φ1 =1/305.57525=0.00327 |φ2 |=1/331.59831=0.00302 (1)nd =1.498 1.498 1.593 (2)νd =82.5 82.5 67.9 (3)θFCd =0.305 0.305 0.303 (4)φ1 /|φ2 |=1.084 (5)nd ′ =1.593 (6)νd ′ =67.9 (7)θFCd ′ =0.303 なお、nd 、νd およびθFCd については第1レンズ群
の物体側から第1番目乃至第3番目の正レンズの順に条
件対応値を示す (像位置補正データ) 無限遠合焦状態 至近距離合焦状態 像位置補正変位量 1.4mm(最大) 1.4mm(最大) 対応する像の移動量 +1.0mm(最大) +1.0mm(最大) なお、像移動量の正号は像の移動が像位置補正レンズ群
の変位方向と同一方向であることを示す
【0044】図17および図18は、それぞれ無限遠合
焦状態における諸収差図および至近距離合焦状態におけ
る諸収差図である。各収差図において、FNOはFナンバ
ーを、Yは像高を、Dはd線(λ=587.6nm)
を、CはC線(λ=656.3nm)を、FはF線(λ
=486.1nm)を、Gはg線(λ=435.6n
m)をそれぞれ示している。なお、非点収差を示す収差
図において実線はサジタル像面を示し、破線はメリディ
オナル像面を示している。また、球面収差を示す収差図
において破線は正弦条件(サインコンディション)を示
し、倍率色収差を示す収差図はd線を基準として示され
ている。さらに、像位置補正時の横収差を示す収差図
は、像位置補正変位量が最大で1.4mmのときの収差
図である。各収差図から明らかなように、本実施例で
は、像位置補正時も含めて諸収差が良好に補正されてい
ることがわかる。
【0045】
【効果】以上説明したように、本発明によれば、全光学
系の構成レンズ枚数を増やすことなく且つ量産性に有利
な光学硝子材料のみを使用して、良好な結像性能(特に
色収差について)を有する像位置補正光学系を実現する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例にかかる像位置補正光学系
の構成を示す図である。
【図2】図1の第1実施例の無限遠合焦状態における諸
収差図である。
【図3】図1の第1実施例の至近距離合焦状態における
諸収差図である。
【図4】本発明の第2実施例にかかる像位置補正光学系
の構成を示す図である。
【図5】図4の第2実施例の無限遠合焦状態における諸
収差図である。
【図6】図4の第2実施例の至近距離合焦状態における
諸収差図である。
【図7】本発明の第3実施例にかかる像位置補正光学系
の構成を示す図である。
【図8】図7の第3実施例の無限遠合焦状態における諸
収差図である。
【図9】図7の第3実施例の至近距離合焦状態における
諸収差図である。
【図10】本発明の第4実施例にかかる像位置補正光学
系の構成を示す図である。
【図11】図10の第4実施例の無限遠合焦状態におけ
る諸収差図である。
【図12】図10の第4実施例の至近距離合焦状態にお
ける諸収差図である。
【図13】本発明の第5実施例にかかる像位置補正光学
系の構成を示す図である。
【図14】図13の第5実施例の無限遠合焦状態におけ
る諸収差図である。
【図15】図13の第5実施例の至近距離合焦状態にお
ける諸収差図である。
【図16】本発明の第6実施例にかかる像位置補正光学
系の構成を示す図である。
【図17】図16の第6実施例の無限遠合焦状態におけ
る諸収差図である。
【図18】図16の第6実施例の至近距離合焦状態にお
ける諸収差図である。
【符号の説明】
G1 第1レンズ群 G2 第2レンズ群 G3 第3レンズ群 G11 第1レンズ群前群 G12 第1レンズ群後群 FS 固定絞り S 開口絞り

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に、正の屈折力を有する第
    1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群とを備
    え、 合焦に際し、前記第1レンズ群は固定であり、前記第2
    レンズ群は光軸に沿って移動し、前記第1レンズ群のう
    ち一部の像位置補正レンズ群を光軸とほぼ直交する方向
    に移動させて像位置の補正を行う像位置補正光学系であ
    って、 前記第1レンズ群中の各正レンズについて、d線に対す
    る屈折率をnd とし、F線に対する屈折率をnF とし、
    C線に対する屈折率をnC とし、d線に対するアッベ数
    をνd とし、(nd −nC )/(nF −nC )で表され
    る部分分散比をθFCd としたとき、 1.43 ≦ nd ≦ 1.65 65 ≦ νd ≦ 95 0.302 ≦ θFCd ≦ 0.309 の条件を満足することを特徴とする像位置補正光学系。
  2. 【請求項2】 前記第1レンズ群の屈折力をφ1 とし、
    前記第2レンズ群の屈折力をφ2 としたとき、 0.2 ≦ φ1 /|φ2 | ≦ 1.5 の条件を満足することを特徴とする請求項1に記載の像
    位置補正光学系。
  3. 【請求項3】 前記第1レンズ群は、正の屈折力を有す
    る前群と正の屈折力を有する後群とからなり、前記後群
    が前記像位置補正レンズ群を構成することを特徴とする
    請求項1または2に記載の像位置補正光学系。
  4. 【請求項4】 前記第1レンズ群を構成するすべての正
    レンズが、同一の硝子材料からなることを特徴とする請
    求項1乃至3のいずれか1項に記載の像位置補正光学
    系。
  5. 【請求項5】 前記像位置補正レンズ群の最も物体側の
    正レンズのd線に対する屈折率をnd ′とし、F線に対
    する屈折率をnF ′とし、C線に対する屈折率をnC
    とし、d線に対するアッベ数をνd ′とし、(nd ′−
    C ′)/(nF ′−nC ′)で表される部分分散比を
    θFCd ′としたとき、 1.43 ≦ nd ′≦ 1.65 65 ≦ νd ′≦ 95 0.302 ≦ θFCd ′≦ 0.311 の条件を満足することを特徴とする請求項1乃至4のい
    ずれか1項に記載の像位置補正光学系。
  6. 【請求項6】 前記像位置補正レンズ群の近傍に開口絞
    りを備えていることを特徴とする請求項1乃至5のいず
    れか1項に記載の像位置補正光学系。
  7. 【請求項7】 前記像位置補正レンズ群を光軸とほぼ直
    交する方向に変位させるための駆動アクチュエータと前
    記開口絞りとが一体的に構成されていることを特徴とす
    る請求項6に記載の像位置補正光学系。
  8. 【請求項8】 物体側より順に、正の屈折力を有する第
    1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正
    の屈折力を有する第3レンズ群とを備え、 合焦に際し、前記第1レンズ群は固定であり、前記第2
    レンズ群は光軸に沿って移動し、前記第3レンズ群を光
    軸とほぼ直交する方向に移動させて像位置の補正を行う
    像位置補正光学系であって、 前記第1レンズ群中の各正レンズについて、d線に対す
    る屈折率をnd とし、F線に対する屈折率をnF とし、
    C線に対する屈折率をnC とし、d線に対するアッベ数
    をνd とし、(nd −nC )/(nF −nC )で表され
    る部分分散比をθFCd としたとき、 1.43 ≦ nd ≦ 1.65 65 ≦ νd ≦ 95 0.302 ≦ θFCd ≦ 0.309 の条件を満足することを特徴とする像位置補正光学系。
  9. 【請求項9】 前記第1レンズ群の屈折力をφ1 とし、
    前記第2レンズ群の屈折力をφ2 としたとき、 0.2 ≦ φ1 /|φ2 | ≦ 1.5 の条件を満足することを特徴とする請求項8に記載の像
    位置補正光学系。
  10. 【請求項10】 前記第3レンズ群は、合焦に際し光軸
    に沿って固定であることを特徴とする請求項8または9
    に記載の像位置補正光学系。
  11. 【請求項11】 前記第1レンズ群を構成するすべての
    正レンズが、同一の硝子材料からなることを特徴とする
    請求項8乃至10のいずれか1項に記載の像位置補正光
    学系。
  12. 【請求項12】 前記第3レンズ群の最も物体側の正レ
    ンズのd線に対する屈折率をnd ′とし、F線に対する
    屈折率をnF ′とし、C線に対する屈折率をnC ′と
    し、d線に対するアッベ数をνd ′とし、(nd ′−n
    C ′)/(nF′−nC ′)で表される部分分散比をθ
    FCd ′としたとき、 1.43 ≦ nd ′≦ 1.65 65 ≦ νd ′≦ 95 0.302 ≦ θFCd ′≦ 0.311 の条件を満足することを特徴とする請求項8乃至11の
    いずれか1項に記載の像位置補正光学系。
  13. 【請求項13】 前記第3レンズ群の近傍に開口絞りを
    備えていることを特徴とする請求項8乃至12のいずれ
    か1項に記載の像位置補正光学系。
  14. 【請求項14】 前記第3レンズ群を光軸とほぼ直交す
    る方向に変位させるための駆動アクチュエータと前記開
    口絞りとが一体的に構成されていることを特徴とする請
    求項13に記載の像位置補正光学系。
JP5353453A 1993-12-28 1993-12-28 像位置補正光学系 Pending JPH07199123A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5353453A JPH07199123A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 像位置補正光学系
US08/363,823 US5715087A (en) 1993-12-28 1994-12-27 Image position correcting optical system
US08/582,898 US5642225A (en) 1993-12-28 1996-01-04 Image position correcting optical system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5353453A JPH07199123A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 像位置補正光学系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07199123A true JPH07199123A (ja) 1995-08-04

Family

ID=18430956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5353453A Pending JPH07199123A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 像位置補正光学系

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5715087A (ja)
JP (1) JPH07199123A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11133312A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Tochigi Nikon:Kk 無限遠物体から近接物体まで合焦可能な観察光学系
JP2000227546A (ja) * 1999-02-04 2000-08-15 Asahi Optical Co Ltd 中望遠レンズ
WO2007086478A1 (ja) * 2006-01-27 2007-08-02 Asahi Glass Company, Limited 色収差補正レンズ用の含フッ素ポリマーおよび色収差補正レンズ
JP2013003354A (ja) * 2011-06-16 2013-01-07 Nikon Corp 望遠レンズ、光学装置、および望遠レンズの製造方法
JP2013033178A (ja) * 2011-06-27 2013-02-14 Nikon Corp 光学系、光学装置、光学系の製造方法
WO2013179659A1 (ja) * 2012-05-30 2013-12-05 株式会社ニコン 撮影レンズ、光学機器、および撮影レンズの製造方法
US8941921B2 (en) 2010-08-30 2015-01-27 Nikon Corporation Optical system, optical apparatus, and method for manufacturing optical system

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6931207B2 (en) * 2002-12-27 2005-08-16 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and camera having the same
TWI257009B (en) * 2005-06-16 2006-06-21 Chilin Optronics Corp Zoom lens for DLP projector
DE102012200146B4 (de) * 2012-01-05 2021-09-30 Olympus Winter & Ibe Gmbh Umkehrsatz für ein Endoskop und Endoskop
JP2015121771A (ja) * 2013-11-20 2015-07-02 オリンパス株式会社 単焦点距離レンズ系及びそれを備えた撮像装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4844602A (en) * 1986-11-04 1989-07-04 Canon Kabushiki Kaisha Optical system for deflecting image
US4974950A (en) * 1986-11-06 1990-12-04 Canon Kabushiki Kaishi Optical system for deflecting image
US4907868A (en) * 1987-02-18 1990-03-13 Canon Kabushiki Kaisha Optical system for deflecting image
US5270857A (en) * 1987-10-30 1993-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Optical system for stabilizing an image
JPH0760223B2 (ja) * 1987-12-23 1995-06-28 キヤノン株式会社 像安定化のための撮影光学系
US5039211A (en) * 1988-07-28 1991-08-13 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom lens capable of image blur compensation
JP2918115B2 (ja) * 1988-09-30 1999-07-12 キヤノン株式会社 防振機能を有した変倍光学系
JP2727091B2 (ja) * 1988-11-17 1998-03-11 旭光学工業株式会社 振動補償型望遠レンズ
JP2540932B2 (ja) * 1989-03-02 1996-10-09 キヤノン株式会社 防振機能を有した撮影系
JP2722622B2 (ja) * 1989-03-07 1998-03-04 株式会社ニコン 防振光学系
JP2836142B2 (ja) * 1989-12-07 1998-12-14 ミノルタ株式会社 ズームレンズ
JP3230523B2 (ja) * 1990-11-27 2001-11-19 株式会社ニコン 内部合焦式のズームレンズ
US5323270A (en) * 1991-01-23 1994-06-21 Nikon Corporation Internal focusing telephoto lens
JPH05303035A (ja) * 1992-04-27 1993-11-16 Nikon Corp 内焦超望遠ズームレンズ
JPH06201988A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Nikon Corp 大口径比内焦望遠レンズ
US5307358A (en) * 1993-05-20 1994-04-26 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Wavelength dispersive gain element for a tunable laser
JPH07253561A (ja) * 1994-03-15 1995-10-03 Nikon Corp 像位置補正光学系

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11133312A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Tochigi Nikon:Kk 無限遠物体から近接物体まで合焦可能な観察光学系
JP2000227546A (ja) * 1999-02-04 2000-08-15 Asahi Optical Co Ltd 中望遠レンズ
WO2007086478A1 (ja) * 2006-01-27 2007-08-02 Asahi Glass Company, Limited 色収差補正レンズ用の含フッ素ポリマーおよび色収差補正レンズ
US7696291B2 (en) 2006-01-27 2010-04-13 Asahi Glass Company, Limited Fluoropolymer for chromatic aberration-free lens and chromatic aberration-free lens
US8941921B2 (en) 2010-08-30 2015-01-27 Nikon Corporation Optical system, optical apparatus, and method for manufacturing optical system
JP2013003354A (ja) * 2011-06-16 2013-01-07 Nikon Corp 望遠レンズ、光学装置、および望遠レンズの製造方法
JP2013033178A (ja) * 2011-06-27 2013-02-14 Nikon Corp 光学系、光学装置、光学系の製造方法
WO2013179659A1 (ja) * 2012-05-30 2013-12-05 株式会社ニコン 撮影レンズ、光学機器、および撮影レンズの製造方法
US9405094B2 (en) 2012-05-30 2016-08-02 Nikon Corporation Photographing lens, optical apparatus and method for manufacturing the photographing lens

Also Published As

Publication number Publication date
US5642225A (en) 1997-06-24
US5715087A (en) 1998-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3739529B2 (ja) ズームレンズ
JP3584107B2 (ja) ズームレンズ
JP2830418B2 (ja) 簡易な構成のズームレンズ
JP3167069B2 (ja) ズームレンズ
JPH06337354A (ja) ズームレンズ
JP3301579B2 (ja) インナーフォーカシングタイプのズームレンズ
JP3858305B2 (ja) 像位置補正光学系
JPH0827430B2 (ja) 2群ズームレンズ
JPH05249374A (ja) 広画角を有するズームレンズ
JPH10104520A (ja) 広角ズームレンズ
JPH0764025A (ja) コンパクトな防振ズームレンズ
JPH07199123A (ja) 像位置補正光学系
JPH11223771A (ja) 可変焦点距離レンズ系
JP3383061B2 (ja) ズームレンズ及びズームレンズを備えたカメラ
JPH1164732A (ja) ズームレンズ
JPH07325272A (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
JPH07287168A (ja) 高変倍率ズームレンズ
JPH06130298A (ja) コンパクトなズームレンズ
JPH11101941A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH08110470A (ja) 広角ズームレンズ
JPH10104519A (ja) 小型の変倍光学系
JP4333151B2 (ja) ズームレンズ
JPH07253561A (ja) 像位置補正光学系
JPH1090600A (ja) 変倍光学系
JPH07104183A (ja) 明るいトリプレットレンズ