JP2000227546A - 中望遠レンズ - Google Patents

中望遠レンズ

Info

Publication number
JP2000227546A
JP2000227546A JP11027886A JP2788699A JP2000227546A JP 2000227546 A JP2000227546 A JP 2000227546A JP 11027886 A JP11027886 A JP 11027886A JP 2788699 A JP2788699 A JP 2788699A JP 2000227546 A JP2000227546 A JP 2000227546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
positive
group
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11027886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3505099B2 (ja
Inventor
Takayuki Sensui
隆之 泉水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP02788699A priority Critical patent/JP3505099B2/ja
Priority to US09/495,904 priority patent/US6421189B1/en
Priority to DE10004627A priority patent/DE10004627B4/de
Publication of JP2000227546A publication Critical patent/JP2000227546A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3505099B2 publication Critical patent/JP3505099B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/02Telephoto objectives, i.e. systems of the type + - in which the distance from the front vertex to the image plane is less than the equivalent focal length

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 収差が良好に補正されたインナーフォーカス
の中望遠レンズを提供すること。 【構成】 物体側から順に、正の第1レンズ群と、フォ
ーカス群である負の第2レンズ群と、正の第3レンズ群
とからなり、次の条件式(1)、(2)を満足する中望
遠レンズ。 (1)1.0<f/f1<1.4 (2)1.0<|f/f2|<1.6 但し、 f;全系の焦点距離、 f1;第1レンズ群の焦点距離、 f2;第2レンズ群の焦点距離。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、インナーフォーカスの中望遠レ
ンズに関する。
【0002】
【従来技術及びその問題点】中判カメラ(6×7、6×
4.5)用で焦点距離200mm前後(35mmカメラ
用換算同135mm前後)の従来のインナーフォーカス
の中望遠レンズは、収差補正が十分でなく、またF4程
度と比較的暗いにもかかわらず、レンズ枚数を7枚以上
と多枚数必要とし、小型化、コスト面等において不利で
あった。
【0003】
【発明の目的】本発明は、収差が十分に補正され、少な
い構成枚数のインナーフォーカスの中望遠レンズを提供
することを目的とする。
【0004】
【発明の概要】本発明は、物体側から順に、正の第1レ
ンズ群と、負の第2レンズ群と、正の第3レンズ群とか
らなり、第2レンズ群を移動させてフォーカシングする
中望遠レンズにおいて、次の条件式(1)、(2)を満
足することを特徴としている。 (1)1.0<f/f1<1.4 (2)1.0<|f/f2|<1.6 但し、 f;全系の焦点距離、 f1;第1レンズ群の焦点距離、 f2;第2レンズ群の焦点距離、 である。
【0005】以上の中望遠レンズにおいて、構成枚数を
少なくするために、第1レンズ群は、物体側から順に、
2枚の正レンズと1枚の負レンズから構成し、第2レン
ズ群は正レンズと負レンズの接合レンズから構成し、第
3レンズ群は1枚の正レンズから構成して、全体で6枚
構成とすることが好ましい。このレンズ構成によると、
6枚構成でありながら、条件式(1)、(2)を比較的
簡単に満足させ、良好に収差補正を行うことができる。
【0006】一方、以上の中望遠レンズにおいて、短い
最短撮影距離を得ようとすると、フォーカスレンズ群で
ある第2レンズ群のパワーは条件式(2)のように抑え
ているため、該第2レンズ群の移動量が超大化する。よ
って、移動に伴う色収差の変動を抑えるため、第2レン
ズ群内で色消しをすることが好ましい。第2レンズ群の
十分な色消しをするには、第2レンズ群を正負レンズの
貼合せレンズとした上で、次の条件式(3)、(4)を
満足することが好ましい。貼合せレンズの正負の順番は
問わない。 (3)|n1−n2|<0.1 (4)0.7<{(ν1−ν2)/(r2×f2)}×
1000<1.1 但し、 n1;第2レンズ群中の負レンズの屈折率、 n2;第2レンズ群中の正レンズの屈折率、 ν1;第2レンズ群中の負レンズのアッベ数、 ν2;第2レンズ群中の正レンズのアッベ数、 r2;第2レンズ群中の接合面の曲率半径、 である。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の中望遠レンズは、図1、
図3、図5、図7、図9、図11、図13の各実施例に
示すように、物体側から順に、正の第1レンズ群10
と、負の第2レンズ群20と、正の第3レンズ群30と
からなる。絞りSは、第1レンズ群10と第2レンズ群
20の間に固定されて位置している。フォーカシングは
第2レンズ群20を移動させることによって行う。
【0008】本実施形態では、以上の中望遠レンズにお
いて、収差の発生を抑えるため、まず第1レンズ群のパ
ワーを低下させ、これに合わせて、第2レンズ群のパワ
ーも低下させている。第2レンズ群のパワーが強いと、
バックフォーカスが長くなり、ひいては全長が超大化す
る。あるいは、第3レンズ群のパワーを強くせざるを得
ず、その結果、望遠比の拡大が起こるため、好ましくな
い。
【0009】条件式(1)は、第1レンズ群のパワーを
抑えるための条件である。条件式(1)の下限を越えて
第1レンズ群のパワーが弱くなると、全長が長くなりす
ぎる。逆に条件式(1)の上限を越えて第1レンズ群の
パワーが強くなると、収差が多く発生してしまう。
【0010】条件式(2)は、第1レンズ群のパワーに
合わせて、第2レンズ群のパワーを抑えるための条件で
ある。条件式(2)の下限を越えて第2レンズ群のパワ
ーが弱くなると、フォーカシングの際の移動量が大きく
なりすぎ、最短撮影距離を十分に短くすることができな
くなる。条件式(2)の上限を越えて第2レンズ群のパ
ワーが強くなると、バックフォーカスが長くなって全長
が長大化し、あるいは第3レンズ群のパワーを強くせざ
るを得ないため、収差が多く発生する。
【0011】具体的なレンズ構成として、好ましい6枚
構成は、次の通りである。第1レンズ群は、色消しする
ために正群−負群の構成とし、そのうち正群は収差補正
のため2枚構成としている。第2レンズ群はフォーカシ
ングに際して移動する移動レンズ群であるから、色消し
のため、正負の2枚の接合レンズから構成している。第
3レンズ群は、最もパワーが弱いレンズ群であるから、
正レンズ1枚構成としている。
【0012】フォーカスレンズ群である第2レンズ群の
パワーを条件式(2)のように低下させた上で、最短撮
影距離を短くすると、必然的に第2レンズ群の移動量が
大きくなる。条件式(3)、(4)は、正負の接合レン
ズからなる第2レンズ群の色消しを十分に行い、その移
動量が大きくなっても、全体の収差変動を抑えるための
条件である。
【0013】条件式(3)は、色収差の変動を抑えるた
め、第2レンズ群の2枚のレンズの屈折率の差を規定す
る。条件式(3)の上限を越えると、色収差の変動を十
分に抑えることができない。
【0014】条件式(4)は、色収差の変動を抑えるた
めの接合面での色補正量を規定する。条件式(4)の上
限を越えると、第2レンズ群での色補正が過剰になり、
全系の色収差の補正(特に無限遠撮影位置における)が
不足する。条件式(4)の下限を越えると、第2レンズ
群での色補正が不足し、全系の色収差の補正(特に最短
撮影距離における)が過剰になる。
【0015】次に具体的な実施例を示す。諸収差図中、
球面収差で表される色収差(軸上色収差)図及び倍率色
収差図中の実線、点線及び一点鎖線は、それぞれd線、
g線及びC線の収差であり、Sはサジタル、Mはメリデ
ィオナルである。また、表中のFNOはFナンバー、fは
全系の焦点距離、Wは半画角(゜)、fB はバックフォ
ーカス、rは曲率半径、dはレンズ厚またはレンズ間
隔、Nd はd線の屈折率、νはアッベ数を示す。
【0016】[実施例1]図1は、実施例1のレンズ構
成図を示し、図2は、図1のレンズ構成の諸収差を示
す。表1はその数値データである。面No. 1〜6は正の
第1レンズ群10、面No. 7〜9は負の第2レンズ群2
0、面No. 10〜11は正の第3レンズ群30であり、
第1レンズ群10は、物体側から順に、正レンズ、正レ
ンズ、及び負レンズで構成され、第2レンズ群20は、
物体側から順に、負レンズと正レンズの接合レンズで構
成され、第3レンズ群30は、1枚の正レンズで構成さ
れている。
【0017】
【表1】 FNO=1:4.1 f=195.99 W=10.0 fB=100.28 面 No. r d Nd ν 1 55.863 10.868 1.61800 63.4 2 -1336.509 0.200 - - 3 44.905 6.879 1.61800 63.4 4 121.091 1.991 - - 5 746.782 2.994 1.63017 36.2 6 32.625 15.327 - - 絞り ∞ 2.000 - - 7 383.088 2.000 1.71300 53.9 8 22.897 5.358 1.71687 46.6 9 77.745 38.408 - - 10 156.708 3.690 1.63643 59.0 11 -355.651 - - -
【0018】[実施例2]図3は、実施例2のレンズ構
成図を示し、図4は、図3のレンズ構成の諸収差を示
す。表2はその数値データである。基本的なレンズ構成
は、実施例1と同様である。
【0019】
【表2】 FNO=1:4.1 f=196.00 W=10.0 fB=98.71 面 No. r d Nd ν 1 54.228 8.834 1.61800 63.4 2 -1674.369 0.200 - - 3 45.693 6.629 1.61800 63.4 4 114.813 2.169 - - 5 754.108 5.491 1.62004 36.3 6 31.055 6.459 - - 7 318.607 4.844 1.72000 43.7 8 -46.723 2.000 1.72000 50.2 9 95.737 30.000 - - 絞り ∞ 18.981 - - 10 177.960 5.000 1.57099 50.8 11 -419.264 - - -
【0020】[実施例3]図5は、実施例3のレンズ構
成図を示し、図6は、図5のレンズ構成の諸収差を示
す。表3はその数値データである。基本的なレンズ構成
は、実施例1と同様である。
【0021】
【表3】 FNO=1:4.1 f=196.00 W=10.0 fB=98.87 面 No. r d Nd ν 1 62.294 8.973 1.61800 63.4 2 -1273.226 0.200 - - 3 47.359 6.882 1.61800 63.4 4 152.181 1.586 - - 5 643.050 6.337 1.62588 35.7 6 34.001 14.270 - - 絞り ∞ 2.508 - - 7 958.298 4.686 1.80518 25.4 8 -177.154 2.000 1.66672 48.3 9 76.143 39.759 - - 10 134.386 3.930 1.48749 70.2 11 -236.192 - - -
【0022】[実施例4]図7は、実施例4のレンズ構
成図を示し、図8は、図7のレンズ構成の諸収差を示
す。表4はその数値データである。基本的なレンズ構成
は、実施例1と同様である。
【0023】
【表4】 FNO=1:4.1 f=196.00 W=10.1 fB=95.00 面 No. r d Nd ν 1 70.145 8.862 1.61800 63.4 2 -2034.433 0.200 - - 3 46.683 10.227 1.61800 63.4 4 173.132 1.049 - - 5 431.908 8.000 1.64769 33.8 6 33.128 9.949 - - 絞り ∞ 2.000 - - 7 342.632 5.000 1.80518 25.4 8 -127.145 2.000 1.79952 42.2 9 82.230 39.839 - - 10 120.700 7.874 1.48749 70.2 11 -246.139 - - -
【0024】[実施例5]図9は、実施例5のレンズ構
成図を示し、図10は、図9のレンズ構成の諸収差を示
す。表5はその数値データである。基本的なレンズ構成
は、実施例1と同様である。
【0025】
【表5】 FNO=1:4.1 f=196.00 W=10.1 fB=94.26 面 No. r d Nd ν 1 67.769 8.442 1.61800 63.4 2 -2741.576 0.200 - - 3 45.591 8.765 1.61800 63.4 4 154.715 1.058 - - 5 385.375 8.000 1.63980 34.5 6 32.234 9.976 - - 絞り ∞ 1.800 - - 7 289.341 5.000 1.80518 25.4 8 -153.729 2.000 1.79952 42.2 9 80.924 44.955 - - 10 115.594 4.200 1.48749 70.2 11 -344.851 - - -
【0026】[実施例6]図11は、実施例3のレンズ
構成図を示し、図12は、図11のレンズ構成の諸収差
を示す。表6はその数値データである。基本的なレンズ
構成は、実施例1と同様である。
【0027】
【表6】 FNO=1:4.1 f=196.00 W=10.1 fB=94.90 面 No. r d Nd ν 1 61.985 8.814 1.59240 68.3 2 -2222.678 1.988 - - 3 47.253 8.294 1.61800 63.4 4 145.635 1.280 - - 5 582.939 8.000 1.62588 35.7 6 32.604 11.507 - - 絞り ∞ 1.800 - - 7 358.797 5.000 1.80518 25.4 8 -118.166 2.000 1.76200 40.1 9 83.475 41.514 - - 10 108.373 4.200 1.48749 70.2 11 -353.289 - - -
【0028】[実施例7]図13は、実施例7のレンズ
構成図を示し、図14は、図13のレンズ構成の諸収差
を示す。表7はその数値データである。基本的なレンズ
構成は、実施例1と同様である。
【0029】
【表7】 FNO=1:4.1 f=196.00 W=10.1 fB=95.68 面 No. r d Nd ν 1 56.489 9.357 1.56907 71.3 2 -483.174 0.412 - - 3 49.992 6.754 1.69680 55.5 4 126.977 1.826 - - 5 3565.726 8.000 1.62588 35.7 6 32.642 9.605 - - 絞り ∞ 1.800 - - 7 279.717 4.190 1.80518 25.4 8 -58.566 2.000 1.80610 33.3 9 85.700 46.338 - - 10 127.579 4.038 1.48749 70.2 11 -274.211 - - -
【0030】各実施例の各条件式に対する値を表8に示
す。
【表8】 条件式(1) 条件式(2) 条件式(3) 条件式(4) 実施例1 1.24 1.39 - - 実施例2 1.20 1.02 0.000 0.73 実施例3 1.27 1.39 0.138 0.92 実施例4 1.24 1.42 0.006 0.96 実施例5 1.27 1.36 0.006 0.76 実施例6 1.17 1.26 0.043 0.80 実施例7 1.22 1.26 0.001 0.86 各実施例は、条件式(1)、(2)を満足し、実施例1
を除く他の実施例は条件式(3)、(4)も同時に満足
している。各実施例とも、諸収差がよく補正され、実施
例1以外の実施例では、さらに最短撮影距離の短縮を図
ることができる。
【0031】
【発明の効果】本発明によれば、Fナンバーが4程度の
インナーフォーカスの中望遠レンズであって諸収差が良
好に補正されたレンズを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による中望遠レンズの実施例1のレンズ
構成図である。
【図2】図1のレンズ構成の諸収差図である。
【図3】本発明による中望遠レンズの実施例2のレンズ
構成図である。
【図4】図3のレンズ構成の諸収差図である
【図5】本発明による中望遠レンズの実施例3のレンズ
構成図である。
【図6】図5のレンズ構成の諸収差図である
【図7】本発明による中望遠レンズの実施例4のレンズ
構成図である。
【図8】図7のレンズ構成の諸収差図である
【図9】本発明による中望遠レンズの実施例5のレンズ
構成図である。
【図10】図9のレンズ構成の諸収差図である
【図11】本発明による中望遠レンズの実施例6のレン
ズ構成図である。
【図12】図11のレンズ構成の諸収差図である
【図13】本発明による中望遠レンズの実施例7のレン
ズ構成図である。
【図14】図13のレンズ構成の諸収差図である

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側から順に、正の第1レンズ群と、
    負の第2レンズ群と、正の第3レンズ群とからなり、第
    2レンズ群を移動させてフォーカシングする中望遠レン
    ズにおいて、次の条件式(1)、(2)を満足すること
    を特徴とする中望遠レンズ。 (1)1.0<f/f1<1.4 (2)1.0<|f/f2|<1.6 但し、 f;全系の焦点距離、 f1;第1レンズ群の焦点距離、 f2;第2レンズ群の焦点距離。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の中望遠レンズにおいて、
    上記第1レンズ群は、物体側から順に、2枚の正レンズ
    と1枚の負レンズとからなり、上記第2レンズ群は、正
    レンズと負レンズの接合レンズからなり、上記第3レン
    ズ群は1枚の正レンズからなる中望遠レンズ。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の中望遠レンズにおいて、
    次の条件式(3)、(4)を満足する中望遠レンズ。 (3)|n1−n2|<0.1 (4)0.7<{(ν1−ν2)/(r2×f2)}×
    1000<1.1 但し、 n1;第2レンズ群中の負レンズの屈折率、 n2;第2レンズ群中の正レンズの屈折率、 ν1;第2レンズ群中の負レンズのアッベ数、 ν2;第2レンズ群中の正レンズのアッベ数、 r2;第2レンズ群中の接合面の曲率半径。
JP02788699A 1999-02-04 1999-02-04 中望遠レンズ Expired - Fee Related JP3505099B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02788699A JP3505099B2 (ja) 1999-02-04 1999-02-04 中望遠レンズ
US09/495,904 US6421189B1 (en) 1999-02-04 2000-02-02 Telephoto lens system
DE10004627A DE10004627B4 (de) 1999-02-04 2000-02-03 Teleobjektiv

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02788699A JP3505099B2 (ja) 1999-02-04 1999-02-04 中望遠レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000227546A true JP2000227546A (ja) 2000-08-15
JP3505099B2 JP3505099B2 (ja) 2004-03-08

Family

ID=12233385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02788699A Expired - Fee Related JP3505099B2 (ja) 1999-02-04 1999-02-04 中望遠レンズ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6421189B1 (ja)
JP (1) JP3505099B2 (ja)
DE (1) DE10004627B4 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012137563A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Tamron Co Ltd 固定焦点レンズ
WO2014069077A1 (ja) * 2012-10-30 2014-05-08 株式会社タムロン インナーフォーカス式レンズ
JP2016018061A (ja) * 2014-07-08 2016-02-01 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する光学機器
JP2016151663A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 株式会社タムロン 光学系及び撮像装置
JP2016151662A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 株式会社タムロン 光学系及び撮像装置
WO2017204364A1 (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 日立マクセル株式会社 撮像レンズ系及び撮像装置
JP2019032390A (ja) * 2017-08-07 2019-02-28 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置
WO2019131205A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 ソニー株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP2019128574A (ja) * 2018-01-23 2019-08-01 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
WO2021120102A1 (zh) * 2019-12-19 2021-06-24 诚瑞光学(常州)股份有限公司 光学变焦装置
WO2021119886A1 (zh) * 2019-12-16 2021-06-24 诚瑞光学(常州)股份有限公司 摄像光学镜头

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3746942B2 (ja) * 2000-08-09 2006-02-22 ペンタックス株式会社 望遠レンズ
JP4679097B2 (ja) * 2004-08-25 2011-04-27 Hoya株式会社 望遠レンズ系
JP4905653B2 (ja) * 2006-03-28 2012-03-28 ペンタックスリコーイメージング株式会社 中望遠レンズ系
JP4914999B2 (ja) * 2007-04-11 2012-04-11 ペンタックスリコーイメージング株式会社 望遠レンズ系
JP5628090B2 (ja) 2011-05-20 2014-11-19 ソニー株式会社 インナーフォーカス式レンズ
TWI435138B (zh) 2011-06-20 2014-04-21 Largan Precision Co 影像拾取光學系統
JP2016136213A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 株式会社ニコン 光学系、この光学系を有する光学機器、及び、光学系の製造方法

Citations (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5178326A (en) * 1974-12-28 1976-07-07 Nippon Kogaku Kk Boenrenzu
JPS5255639A (en) * 1975-09-30 1977-05-07 Nippon Chemical Ind Telephoto lens
JPS5875107A (ja) * 1981-10-29 1983-05-06 Asahi Optical Co Ltd 望遠レンズ
JPS5965821A (ja) * 1982-10-07 1984-04-14 Minolta Camera Co Ltd 望遠レンズ系
JPS5965820A (ja) * 1982-10-07 1984-04-14 Minolta Camera Co Ltd 望遠レンズ系
JPS6028612A (ja) * 1983-07-27 1985-02-13 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 大口径比望遠レンズ
JPS6151117A (ja) * 1984-08-21 1986-03-13 Asahi Optical Co Ltd 比較的画角の広い望遠レンズ
JPS6195309A (ja) * 1984-10-12 1986-05-14 ビビタ−・コ−ポレ−シヨン レンズ
JPS62235914A (ja) * 1986-04-07 1987-10-16 Minolta Camera Co Ltd 望遠レンズ系
JPH01102413A (ja) * 1987-10-15 1989-04-20 Canon Inc 大口径比望遠レンズ
JPH04238311A (ja) * 1991-01-23 1992-08-26 Nikon Corp オートフォーカスカメラ用内焦望遠レンズ
JPH04255813A (ja) * 1991-02-07 1992-09-10 Canon Inc インナーフォーカス式の望遠レンズ
JPH04294310A (ja) * 1991-03-25 1992-10-19 Nikon Corp 内焦望遠レンズ
JPH0527163A (ja) * 1991-07-17 1993-02-05 Canon Inc 望遠レンズ
JPH05157964A (ja) * 1991-12-06 1993-06-25 Canon Inc インナーフォーカス式の望遠レンズ
JPH05297271A (ja) * 1992-04-16 1993-11-12 Asahi Optical Co Ltd 望遠レンズ
JPH06201988A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Nikon Corp 大口径比内焦望遠レンズ
JPH06201989A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Nikon Corp 内焦望遠レンズ
JPH07199123A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Nikon Corp 像位置補正光学系
JPH085907A (ja) * 1994-06-23 1996-01-12 Nikon Corp 望遠レンズ光学系
JPH08122713A (ja) * 1994-10-20 1996-05-17 Nikon Corp 防振補正光学系
JPH08122631A (ja) * 1994-10-20 1996-05-17 Nikon Corp 内焦式望遠レンズ
JPH08122712A (ja) * 1994-10-20 1996-05-17 Nikon Corp 防振補正光学系
JPH08122630A (ja) * 1994-10-20 1996-05-17 Nikon Corp 内焦式望遠レンズ
JPH08122629A (ja) * 1994-10-20 1996-05-17 Nikon Corp 内焦式望遠レンズ
JPH08166539A (ja) * 1994-12-15 1996-06-25 Nikon Corp 赤外線用望遠レンズ
JPH08327896A (ja) * 1995-05-26 1996-12-13 Minolta Co Ltd レンズ系
JPH08327897A (ja) * 1995-05-26 1996-12-13 Nikon Corp 内焦式望遠レンズ
JPH09145996A (ja) * 1995-11-24 1997-06-06 Nikon Corp 内焦式望遠レンズ
JPH09159911A (ja) * 1995-12-07 1997-06-20 Canon Inc インナーフォーカス式の望遠レンズ
JPH09203859A (ja) * 1996-01-25 1997-08-05 Canon Inc 望遠レンズ
JPH10197786A (ja) * 1996-12-27 1998-07-31 Canon Inc 防振機能を有した光学系
JPH10206729A (ja) * 1997-01-24 1998-08-07 Mamiya Op Co Ltd 望遠レンズ
JPH11119092A (ja) * 1997-10-16 1999-04-30 Canon Inc 防振機能を有したインナーフォーカス式の光学系
JPH11160617A (ja) * 1997-12-01 1999-06-18 Canon Inc 防振機能を有したインナーフォーカス式の光学系
JPH11295590A (ja) * 1998-04-14 1999-10-29 Canon Inc 回折光学素子を有した光学系
JPH11326754A (ja) * 1998-05-14 1999-11-26 Nikon Corp 大口径比内焦超望遠レンズ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4610514A (en) 1982-10-07 1986-09-09 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Telephoto lens system
US4764000A (en) 1985-05-20 1988-08-16 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Telephoto lens system with three relatively shiftable lens groups
US4852984A (en) * 1987-02-25 1989-08-01 Canon Kabushiki Kaisha Telephoto lens of large aperture ratio
JP3181638B2 (ja) 1991-07-04 2001-07-03 旭光学工業株式会社 ズームレンズ
JPH0850237A (ja) 1994-08-05 1996-02-20 Nikon Corp 大口径中望遠レンズ

Patent Citations (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5178326A (en) * 1974-12-28 1976-07-07 Nippon Kogaku Kk Boenrenzu
JPS5255639A (en) * 1975-09-30 1977-05-07 Nippon Chemical Ind Telephoto lens
JPS5875107A (ja) * 1981-10-29 1983-05-06 Asahi Optical Co Ltd 望遠レンズ
JPS5965821A (ja) * 1982-10-07 1984-04-14 Minolta Camera Co Ltd 望遠レンズ系
JPS5965820A (ja) * 1982-10-07 1984-04-14 Minolta Camera Co Ltd 望遠レンズ系
JPS6028612A (ja) * 1983-07-27 1985-02-13 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 大口径比望遠レンズ
JPS6151117A (ja) * 1984-08-21 1986-03-13 Asahi Optical Co Ltd 比較的画角の広い望遠レンズ
JPS6195309A (ja) * 1984-10-12 1986-05-14 ビビタ−・コ−ポレ−シヨン レンズ
JPS62235914A (ja) * 1986-04-07 1987-10-16 Minolta Camera Co Ltd 望遠レンズ系
JPH01102413A (ja) * 1987-10-15 1989-04-20 Canon Inc 大口径比望遠レンズ
JPH04238311A (ja) * 1991-01-23 1992-08-26 Nikon Corp オートフォーカスカメラ用内焦望遠レンズ
JPH04255813A (ja) * 1991-02-07 1992-09-10 Canon Inc インナーフォーカス式の望遠レンズ
JPH04294310A (ja) * 1991-03-25 1992-10-19 Nikon Corp 内焦望遠レンズ
JPH0527163A (ja) * 1991-07-17 1993-02-05 Canon Inc 望遠レンズ
JPH05157964A (ja) * 1991-12-06 1993-06-25 Canon Inc インナーフォーカス式の望遠レンズ
JPH05297271A (ja) * 1992-04-16 1993-11-12 Asahi Optical Co Ltd 望遠レンズ
JPH06201988A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Nikon Corp 大口径比内焦望遠レンズ
JPH06201989A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Nikon Corp 内焦望遠レンズ
JPH07199123A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Nikon Corp 像位置補正光学系
JPH085907A (ja) * 1994-06-23 1996-01-12 Nikon Corp 望遠レンズ光学系
JPH08122713A (ja) * 1994-10-20 1996-05-17 Nikon Corp 防振補正光学系
JPH08122631A (ja) * 1994-10-20 1996-05-17 Nikon Corp 内焦式望遠レンズ
JPH08122712A (ja) * 1994-10-20 1996-05-17 Nikon Corp 防振補正光学系
JPH08122630A (ja) * 1994-10-20 1996-05-17 Nikon Corp 内焦式望遠レンズ
JPH08122629A (ja) * 1994-10-20 1996-05-17 Nikon Corp 内焦式望遠レンズ
JPH08166539A (ja) * 1994-12-15 1996-06-25 Nikon Corp 赤外線用望遠レンズ
JPH08327896A (ja) * 1995-05-26 1996-12-13 Minolta Co Ltd レンズ系
JPH08327897A (ja) * 1995-05-26 1996-12-13 Nikon Corp 内焦式望遠レンズ
JPH09145996A (ja) * 1995-11-24 1997-06-06 Nikon Corp 内焦式望遠レンズ
JPH09159911A (ja) * 1995-12-07 1997-06-20 Canon Inc インナーフォーカス式の望遠レンズ
JPH09203859A (ja) * 1996-01-25 1997-08-05 Canon Inc 望遠レンズ
JPH10197786A (ja) * 1996-12-27 1998-07-31 Canon Inc 防振機能を有した光学系
JPH10206729A (ja) * 1997-01-24 1998-08-07 Mamiya Op Co Ltd 望遠レンズ
JPH11119092A (ja) * 1997-10-16 1999-04-30 Canon Inc 防振機能を有したインナーフォーカス式の光学系
JPH11160617A (ja) * 1997-12-01 1999-06-18 Canon Inc 防振機能を有したインナーフォーカス式の光学系
JPH11295590A (ja) * 1998-04-14 1999-10-29 Canon Inc 回折光学素子を有した光学系
JPH11326754A (ja) * 1998-05-14 1999-11-26 Nikon Corp 大口径比内焦超望遠レンズ

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012137563A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Tamron Co Ltd 固定焦点レンズ
US8587879B2 (en) 2010-12-24 2013-11-19 Tamron Co., Ltd. Fixed focus lens
US8908297B2 (en) 2010-12-24 2014-12-09 Tamron Co., Ltd. Fixed focus lens
WO2014069077A1 (ja) * 2012-10-30 2014-05-08 株式会社タムロン インナーフォーカス式レンズ
JP2014089352A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Tamron Co Ltd インナーフォーカス式レンズ
JP2016018061A (ja) * 2014-07-08 2016-02-01 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する光学機器
JP2016151663A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 株式会社タムロン 光学系及び撮像装置
JP2016151662A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 株式会社タムロン 光学系及び撮像装置
WO2017204364A1 (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 日立マクセル株式会社 撮像レンズ系及び撮像装置
JP2019032390A (ja) * 2017-08-07 2019-02-28 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置
US10935755B2 (en) 2017-08-07 2021-03-02 Canon Kabushiki Kaisha Optical system and image pickup apparatus
WO2019131205A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 ソニー株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP2019128574A (ja) * 2018-01-23 2019-08-01 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
WO2021119886A1 (zh) * 2019-12-16 2021-06-24 诚瑞光学(常州)股份有限公司 摄像光学镜头
WO2021120102A1 (zh) * 2019-12-19 2021-06-24 诚瑞光学(常州)股份有限公司 光学变焦装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6421189B1 (en) 2002-07-16
JP3505099B2 (ja) 2004-03-08
DE10004627A1 (de) 2000-08-10
DE10004627B4 (de) 2008-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5117137B2 (ja) ズームレンズ系
JP4960054B2 (ja) ズームレンズシステム
JP5556815B2 (ja) 変倍レンズ系
JP3505099B2 (ja) 中望遠レンズ
JP6562971B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6548590B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP5698869B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2005352060A (ja) 小型の大口径広角レンズおよびこれを備えたカメラ
JP3988214B2 (ja) ズームレンズ
JP5526972B2 (ja) 広角レンズ系
JPH0217084B2 (ja)
JP2003131126A (ja) 広角レンズ
JP2002107616A (ja) インナーフォーカス式のレンズ
JP5078818B2 (ja) 明るい撮影レンズ系及びそれを用いた電子撮像装置
JP2001208969A (ja) 広角ズームレンズ
JP3610160B2 (ja) 写真レンズ
JP4205461B2 (ja) ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JPH0660970B2 (ja) 望遠レンズ用リアフオ−カスコンバ−ジヨンレンズ
JPH06130290A (ja) 小型固定焦点レンズ
JPH10293246A (ja) レトロフォーカス型レンズ
JP4115746B2 (ja) 望遠ズームレンズ
JP4807611B2 (ja) ズームレンズ
JP4537114B2 (ja) ズームレンズ
JP4817551B2 (ja) ズームレンズ
JP2711717B2 (ja) 有限距離用高変倍ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031212

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees