JPH05297271A - 望遠レンズ - Google Patents

望遠レンズ

Info

Publication number
JPH05297271A
JPH05297271A JP4096803A JP9680392A JPH05297271A JP H05297271 A JPH05297271 A JP H05297271A JP 4096803 A JP4096803 A JP 4096803A JP 9680392 A JP9680392 A JP 9680392A JP H05297271 A JPH05297271 A JP H05297271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
positive
group
focal length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4096803A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3288746B2 (ja
Inventor
Shuji Yoneyama
修二 米山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP09680392A priority Critical patent/JP3288746B2/ja
Priority to US08/044,470 priority patent/US5325234A/en
Priority to DE4312448A priority patent/DE4312448B4/de
Publication of JPH05297271A publication Critical patent/JPH05297271A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3288746B2 publication Critical patent/JP3288746B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/12Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only
    • G02B9/14Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only arranged + - +
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/02Telephoto objectives, i.e. systems of the type + - in which the distance from the front vertex to the image plane is less than the equivalent focal length

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 インナーフォーカス方式を採用しつつ、収差
が十分に補正され、かつ、全長を長くすることなく十分
なバックフォーカスを確保することができる明るい望遠
レンズを提供することを目的とする。 【構成】 物体側より順に、空気間隔を隔てて配置され
た共に正の第1aレンズ群、第1bレンズ群から成る第
1レンズ群と、負の第2レンズ群と、正の第3レンズ群
とが配列して構成され、第2レンズ群を像側へ移動させ
ることにより近距離側の被写体にフォーカシングし、全
系の焦点距離をf、第1レンズ群の焦点距離をf1、第
2レンズ群の焦点距離をf2、第1bレンズ群の焦点距
離をf1b、第1aレンズ群と第1bレンズ群との間隔を
1abとして、以下の条件を満たすことを特徴とする。 (1) 1.4 < f/ f1 < 2.0 (2) -3.5 < f/ f2 < -2.5 (3) 0.4 < f/f1b < 1.0 (4) 0.1 < d1ab/f1 < 0.3

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、写真カメラ等に好適
なインナーフォーカス方式の望遠レンズに関する。
【0002】
【従来の技術】口径が大きく明るい望遠レンズは、重量
が大きいため、フォーカシングのために全体を繰り出す
と操作性が悪くなる。そこで、特開昭56−16511
0号、特開昭59−17519号、特開昭62−235
914号等に記載される望遠レンズは、インナーフォー
カス方式を採用している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た特開昭56−165110号、特開昭59−1751
9号に記載されるレンズは、近距離撮影時の収差変動が
大きく、収差補正が不十分である。
【0004】また、特開昭62−235914号のレン
ズは、収差については改善されているが、バックフォー
カスが短いという問題がある。この種の明るい望遠レン
ズを利用する場合には、この望遠レンズとカメラボディ
との間に焦点距離を長くするためにリアコンバージョン
レンズを取り付けることがある。そして、このようなリ
アコンバージョンレンズを用いる場合には、バックフォ
ーカスが長い方が、リアコンバージョンレンズを含めた
全体の収差をより良好に補正できる。
【0005】
【発明の目的】この発明は、上述した従来技術の課題に
鑑みてなされたものであり、インナーフォーカス方式を
採用しつつ、収差が十分に補正され、かつ、全長を長く
することなく十分なバックフォーカスを確保することが
できる明るい望遠レンズを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明にかかる望遠レ
ンズは、上記の目的を達成させるため、物体側より順
に、空気間隔を隔てて配置された共に正の第1aレンズ
群、第1bレンズ群から成る第1レンズ群と、負の第2
レンズ群と、正の第3レンズ群とが配列して構成され、
第2レンズ群を像側へ移動させることにより近距離側の
被写体にフォーカシングし、以下の条件を満たすことを
特徴とする。
【0007】
【数1】 (1) 1.4 < f/ f1 < 2.0 (2) -3.5 < f/ f2 < -2.5 (3) 0.4 < f/f1b < 1.0 (4) 0.1 < d1ab/f1 < 0.3 ただし、 f :全系の焦点距離、 f1 :第1レンズ群の焦点距離、 f2 :第2レンズ群の焦点距離、 f1b:第1bレンズ群の焦点距離、 d1ab:第1aレンズ群と第1bレンズ群との間隔であ
る。
【0008】
【実施例】以下、この発明の実施例を説明する。
【0009】この発明のレンズは、全長を抑えつつ、比
較的長いバックフォーカスを確保するため、第1レンズ
群と第2レンズ群とのパワー配分を条件(1),(2)
のように規定している。
【0010】第1群のパワーを強くすると、レンズ全長
を短くする上で有利であり、また、第2、第3レンズ群
のレンズ径も小さくできるため、レンズ鏡筒の径を小さ
くすると共に、フォーカシングのために移動する第2レ
ンズ群を軽量にすることもできるため、インナーフォー
カスに適した構成となる。
【0011】条件(1)の下限を下回って第1レンズ群
のパワーが小さくなると、上記の効果を得られなくな
り、上限を越えてパワーが大きくなると第1レンズ群で
発生する球面収差、コマ収差の量が大きくなり、補正が
困難となる。
【0012】第2群のパワーが条件(2)の下限を下回
って小さくなると、フォーカシングのための第2レンズ
群の移動量が大きくなり、レンズ全長を抑えつつ十分な
バックフォーカスを確保することが困難となる。条件
(2)の上限を越えて第2レンズ群のパワーが大きくな
ると、第2レンズ群で発生する収差が大きくなるため、
フォーカシング時の収差変動が大きくなり、最近接撮影
距離まで良好な性能を保てなくなる。
【0013】ところで、レンズ全長を抑えつつバックフ
ォーカスを長くするためには、各レンズや絞り機構を物
体側に配置する必要があるため、各レンズのレンズ径や
絞り径が大きくなり、レンズ全体の重量が大きくなると
共に、レンズ鏡筒の径も大きくなる。
【0014】そこで、この発明では、第1レンズ群を正
の第1aレンズ群と正の第1bレンズ群とから構成し、
弱い正のパワーを持つ第1bレンズ群を第2レンズ群の
物体側に配置して光束の径を絞り、第2レンズ群の径を
小さくするよう構成している。
【0015】条件(3)は、第1bレンズ群のパワーを
規定し、その上限を越える場合には球面収差、コマ収差
の発生量が多くなり、良好に補正することが困難とな
る。第1bレンズ群のパワーが条件(3)の下限を下回
る場合には、光束を十分に絞ることができず、第2レン
ズ群のレンズ径を小さくすることができない。
【0016】条件(4)は、第1aレンズ群と第1bレ
ンズ群との間隔を規定し、この条件の下限を下回る程度
に間隔が小さくなると、第1aレンズ群の各レンズのパ
ワーが強くなり、各レンズで発生する収差量が大きく、
補正が困難となる。条件(4)の上限を越えて間隔が大
きくなると、レンズ全長が大きくなる。
【0017】実施例においては、第3レンズ群が像側に
凸面を向けた負のメニスカスレンズから構成される第3
aレンズと、両凸レンズから構成される第3bレンズと
から成り、第3aレンズ群の焦点距離をf3aとして、以
下の条件を満たす。
【0018】
【数2】(5) −1.0< f/f3a < −0.5
【0019】条件(5)は、第3aレンズ群のパワーを
規定する。第3aレンズ群は像側に凸面を向けた弱い負
のメニスカスレンズであり、球面収差、像面湾曲、非点
収差を補正する機能を分担している。条件(5)の上限
を越えて第3aレンズ群のパワーが強くなると、高次の
球面収差が発生し、下限を下回る程度にパワーが弱くな
ると、収差補正効果が不十分となる。
【0020】さらに、実施例においては、第1aレンズ
群が、物体側から順に正の第1−1レンズ、物体側に凸
面を向けた正メニスカスの第1−2レンズ、物体側に凸
面を向けた正メニスカスの第1−3レンズ、物体側に凸
面を向けた負メニスカスの第1−4レンズより構成さ
れ、第1bレンズ群が1枚の正レンズより構成され、第
2レンズ群が正の第2−1レンズと負の第2−2レンズ
とが貼合わされて構成され、第1aレンズ群の焦点距離
をf1a、第1bレンズ群の最も物体側の面の曲率半径を
1bとして、以下の条件を満たす。
【0021】
【数3】(7) 0.5 < f1a/r1b < 2.5
【0022】前述の条件(1),(3),(4)を満た
すことにより、レンズ全長、レンズ径を小さく抑えるこ
とができるが、条件(6)を満たすことにより、収差を
さらに良好に補正することができる。第1bレンズ群の
最も物体側の面の曲率半径r1bが条件(6)の下限を下
回って大きくなると、第1bレンズ群の物体側の面のパ
ワーが小さくなるために第2レンズ群のレンズ径を小さ
くすることができず、かつ、正の球面収差が大きくな
る。逆に条件(6)の上限を越えて曲率半径r1bが小さ
くなると、負の球面収差が大きくなり、全系の性能を良
好に保つことが困難となる。
【0023】
【実施例1】図1は、実施例1にかかる望遠レンズの無限
遠にフォーカシングした際のレンズ断面を示し、図2は
その際の収差を示す。また、図3は最近接撮影距離であ
る1.4mにフォーカシングした際のレンズ断面を示し、図
4はその際の収差を示す。
【0024】収差図は、球面収差SA、正弦条件SC、d
線、g線、c線における球面収差によって示される色収
差、倍率色収差、非点収差(S:サジタル、M:メリディオ
ナル)、歪曲収差を示す。
【0025】具体的な数値構成は表1、表2に示されてい
る。表中、FNO.はレンズのFナンバー、fは焦点距離、fB
はバックフォーカス、ωは半画角、rは曲率半径、dはレ
ンズ厚若しくは空気間隔、nはd-line(588nm)での屈折
率、νはアッベ数である。
【0026】
【表1】
【0027】
【表2】 f 195.00 fB 67.50 FNo. 1:2.8 ω 6.3° d10 4.55 17.23 d13 26.32 13.64
【0028】
【実施例2】図5は、実施例2にかかる望遠レンズの無限
遠にフォーカシングした際のレンズ断面を示し、図6は
その際の収差を示す。また、図7は最近接撮影距離であ
る1.4mにフォーカシングした際のレンズ断面を示し、図
8はその際の収差を示す。具体的な数値構成は表3、表4
に示されている。
【0029】
【表3】
【0030】
【表4】 f 194.90 fB 67.56 FNo. 1:2.8 ω 6.3° d10 4.87 17.88 d13 27.90 14.89
【0031】
【実施例3】図9は、実施例3にかかる望遠レンズの無限
遠にフォーカシングした際のレンズ断面を示し、図10は
その際の収差を示す。また、図11は最近接撮影距離であ
る1.4mにフォーカシングした際のレンズ断面を示し、図
12はその際の収差を示す。具体的な数値構成は表5、表6
に示されている。
【0032】
【表5】
【0033】
【表6】 f 194.99 fB 67.50 FNo. 1:2.8 ω 6.3° d10 4.68 17.60 d13 25.00 12.08
【0034】前述した条件式と各実施例との関係を表7
に示す。
【0035】
【表7】 実施例1 実施例2 実施例3 (1)f/f1 1.719 1.697 1.710 (2)f/f2 -2.992 -2.961 -2.931 (3)f/f1b 0.779 0.608 0.693 (4)d1ab/f1 0.201 0.195 0.200 (5)f/f3a -0.811 -0.656 -0.771 (6)f1a/r1b 1.763 1.708 1.710
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、レンズ全長とレンズ径とを小さく抑えつつ、比較的
長いバックフォーカスを有する明るい望遠レンズを提供
することができる。また、諸条件を満たすことにより、
収差が良好に補正された高性能の望遠レンズを提供でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1にかかる望遠レンズの無限遠へのフ
ォーカシング状態を示すレンズ図である。
【図2】 図1に示した状態での諸収差図である。
【図3】 実施例1にかかる望遠レンズの最近接距離へ
のフォーカシング状態を示すレンズ図である。
【図4】 図3に示した状態での諸収差図である。
【図5】 実施例2にかかる望遠レンズの無限遠へのフ
ォーカシング状態を示すレンズ図である。
【図6】 図5に示した状態での諸収差図である。
【図7】 実施例2にかかる望遠レンズの最近接距離へ
のフォーカシング状態を示すレンズ図である。
【図8】 図7に示した状態での諸収差図である。
【図9】 実施例3にかかる望遠レンズの無限遠へのフ
ォーカシング状態を示すレンズ図である。
【図10】 図9に示した状態での諸収差図である。
【図11】 実施例3にかかる望遠レンズの最近接距離
へのフォーカシング状態を示すレンズ図である。
【図12】 図11示した状態での諸収差図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物体側より順に、正の第1レンズ群、負の
    第2レンズ群、正の第3レンズ群が配列して構成され、
    前記第2レンズ群を像側へ移動させることにより近距離
    側の被写体にフォーカシングする望遠レンズにおいて、 前記第1レンズ群は、正の第1aレンズ群と空気間隔を
    隔てて配置された正の第1bレンズ群から構成され、以
    下の条件を満たすことを特徴とする望遠レンズ。 (1) 1.4 < f/ f1 < 2.0 (2) -3.5 < f/ f2 < -2.5 (3) 0.4 < f/f1b < 1.0 (4) 0.1 < d1ab/f1 < 0.3 ただし、 f :全系の焦点距離、 f1 :第1レンズ群の焦点距離、 f2 :第2レンズ群の焦点距離、 f1b:第1bレンズ群の焦点距離、 d1ab:第1aレンズ群と第1bレンズ群との間隔であ
    る。
  2. 【請求項2】前記第3レンズ群は、像側に凸面を向けた
    負のメニスカスレンズから構成される第3aレンズ群
    と、両凸レンズから構成される第3bレンズ群とが配列
    して構成され、以下の条件を満たすことを特徴とする請
    求項1に記載の望遠レンズ。 (5) −1.0< f/f3a < −0.5 ただし、 f3a:第3aレンズ群の焦点距離、
  3. 【請求項3】前記第1aレンズ群は、物体側から順に正
    の第1−1レンズ、物体側に凸面を向けた正メニスカス
    の第1−2レンズ、物体側に凸面を向けた正メニスカス
    の第1−3レンズ、物体側に凸面を向けた負メニスカス
    の第1−4レンズより構成され、前記第1bレンズ群
    は、1枚の正レンズからなり、前記第2レンズ群は、正
    の第2−1レンズと負の第2−2レンズとが貼合わされ
    て構成され、以下の条件を満たすことを特徴とする請求
    項1に記載の望遠レンズ。 (6) 0.5 < f1a/r1b < 2.5 ただし、 f1a:第1aレンズ群の焦点距離、 r1b:第1bレンズ群の最も物体側の面の曲率半径であ
    る。
JP09680392A 1992-04-16 1992-04-16 望遠レンズ Expired - Fee Related JP3288746B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09680392A JP3288746B2 (ja) 1992-04-16 1992-04-16 望遠レンズ
US08/044,470 US5325234A (en) 1992-04-16 1993-04-09 Telephoto lens system
DE4312448A DE4312448B4 (de) 1992-04-16 1993-04-16 Teleobjektiv

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09680392A JP3288746B2 (ja) 1992-04-16 1992-04-16 望遠レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05297271A true JPH05297271A (ja) 1993-11-12
JP3288746B2 JP3288746B2 (ja) 2002-06-04

Family

ID=14174782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09680392A Expired - Fee Related JP3288746B2 (ja) 1992-04-16 1992-04-16 望遠レンズ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5325234A (ja)
JP (1) JP3288746B2 (ja)
DE (1) DE4312448B4 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000227546A (ja) * 1999-02-04 2000-08-15 Asahi Optical Co Ltd 中望遠レンズ
JP2013161076A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Sigma Corp インナーフォーカス式望遠レンズ
US9223120B2 (en) 2012-02-06 2015-12-29 Fujifilm Corporation Imaging lens and imaging apparatus
JP2017026712A (ja) * 2015-07-17 2017-02-02 キヤノン株式会社 光学系および撮像装置
JP2019095525A (ja) * 2017-11-20 2019-06-20 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06201988A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Nikon Corp 大口径比内焦望遠レンズ
JPH07140386A (ja) * 1993-11-12 1995-06-02 Asahi Optical Co Ltd インナーフォーカス方式の望遠ズームレンズ
US6317275B1 (en) * 1999-04-02 2001-11-13 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Internal focusing telephoto lens
JP3746942B2 (ja) 2000-08-09 2006-02-22 ペンタックス株式会社 望遠レンズ
JP2003107321A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Pentax Corp 望遠レンズの合焦装置
JP4679097B2 (ja) 2004-08-25 2011-04-27 Hoya株式会社 望遠レンズ系
JP5315562B2 (ja) * 2009-02-05 2013-10-16 株式会社タムロン マクロレンズ
JP5714925B2 (ja) * 2011-01-31 2015-05-07 ソニー株式会社 インナーフォーカス式レンズ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53134425A (en) * 1977-04-28 1978-11-24 Nippon Chemical Ind Large aperture ratio telescopic lens
JPS56165110A (en) * 1980-05-23 1981-12-18 Canon Inc Telephoto lens
JPS5741608A (en) * 1980-08-27 1982-03-08 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Lens for closeup photographing
JPS5827115A (ja) * 1981-08-12 1983-02-17 Olympus Optical Co Ltd 大口径比望遠レンズ
JPS5917519A (ja) * 1982-07-21 1984-01-28 Canon Inc 大口径の望遠レンズ
US4610514A (en) * 1982-10-07 1986-09-09 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Telephoto lens system
JPS61132916A (ja) * 1984-11-30 1986-06-20 Asahi Optical Co Ltd 望遠マクロレンズ系
JPS62235914A (ja) * 1986-04-07 1987-10-16 Minolta Camera Co Ltd 望遠レンズ系
JPS6389813A (ja) * 1986-10-02 1988-04-20 Canon Inc 望遠レンズ
US4852984A (en) * 1987-02-25 1989-08-01 Canon Kabushiki Kaisha Telephoto lens of large aperture ratio
JP2621247B2 (ja) * 1987-11-11 1997-06-18 株式会社ニコン ズームレンズ
US5323270A (en) * 1991-01-23 1994-06-21 Nikon Corporation Internal focusing telephoto lens

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000227546A (ja) * 1999-02-04 2000-08-15 Asahi Optical Co Ltd 中望遠レンズ
JP2013161076A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Sigma Corp インナーフォーカス式望遠レンズ
US9223120B2 (en) 2012-02-06 2015-12-29 Fujifilm Corporation Imaging lens and imaging apparatus
JP2017026712A (ja) * 2015-07-17 2017-02-02 キヤノン株式会社 光学系および撮像装置
JP2019095525A (ja) * 2017-11-20 2019-06-20 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE4312448B4 (de) 2006-02-02
JP3288746B2 (ja) 2002-06-04
US5325234A (en) 1994-06-28
DE4312448A1 (de) 1993-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4051731B2 (ja) 高倍率ズームレンズ
JP3948041B2 (ja) 撮影用ズームレンズ
JP2005352060A (ja) 小型の大口径広角レンズおよびこれを備えたカメラ
JPH10115778A (ja) 非球面レンズを用いた超広角レンズ系
JPH05157965A (ja) 広角レンズ
JP3033149B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JPS6119008B2 (ja)
JP2003043350A (ja) 広角レンズ系
JP3288746B2 (ja) 望遠レンズ
JP3397440B2 (ja) ズームレンズ
JP2000131611A (ja) 広角ズームレンズ系
JPH06324264A (ja) 広角レンズ
JP4565262B2 (ja) 魚眼レンズ
JPH05215966A (ja) 大口径比望遠ズームレンズ
JP4217040B2 (ja) 大口径広角レンズ
JP3925747B2 (ja) 低照度撮影用大口径レンズ
JP2000347099A (ja) インナーフォーカス式望遠レンズ
JPH08327896A (ja) レンズ系
JP2005292338A (ja) ズームレンズ
JPH085907A (ja) 望遠レンズ光学系
JPH05157964A (ja) インナーフォーカス式の望遠レンズ
JP4053361B2 (ja) ズームレンズ系
JP2706946B2 (ja) 前絞り投影レンズ
JP4666748B2 (ja) 撮影レンズ
JP2002277731A (ja) インナーフォーカス式レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090315

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090315

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100315

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110315

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110315

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120315

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120315

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120315

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120315

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120315

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees