JPS5827115A - 大口径比望遠レンズ - Google Patents

大口径比望遠レンズ

Info

Publication number
JPS5827115A
JPS5827115A JP56125218A JP12521881A JPS5827115A JP S5827115 A JPS5827115 A JP S5827115A JP 56125218 A JP56125218 A JP 56125218A JP 12521881 A JP12521881 A JP 12521881A JP S5827115 A JPS5827115 A JP S5827115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
components
convergent
aberration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56125218A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6314326B2 (ja
Inventor
Shinichi Mihara
伸一 三原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP56125218A priority Critical patent/JPS5827115A/ja
Priority to DE3227439A priority patent/DE3227439C2/de
Priority to US06/401,949 priority patent/US4457595A/en
Publication of JPS5827115A publication Critical patent/JPS5827115A/ja
Publication of JPS6314326B2 publication Critical patent/JPS6314326B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/24Optical objectives specially designed for the purposes specified below for reproducing or copying at short object distances
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/02Telephoto objectives, i.e. systems of the type + - in which the distance from the front vertex to the image plane is less than the equivalent focal length
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/12Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only
    • G02B9/14Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only arranged + - +

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はフローティングを含むリアーフォーカス機構を
持つ大口径比望遠レンズに関するもレンズにおいても’
r t、o、 F2.8クラスの大口径比化、高性能化
さらには撮影至近距離の短縮化などが望まれている。又
合焦に関しては軽量で操作性の良いものが望まれている
。このような要望を満足するために設計された先行例と
して特殊低分散硝子を使用し、レンズ系の一部を動かす
ことによって合焦を行なう内焦方式を採用したレンズ系
が存在する。この内焦方式には種種の方式が考えられる
が、既に知られているものとして、特開昭50−139
732号公報に示された先行例(先行例表・)iのよう
嬶後部しンメ群のうちの1群のみを可動群としたもの、
特開昭53−134425号(3) 公報に示された先行例(先行例2)のように2群以上の
レンズ群を可動にしているが可動群夫々の相対的間隔を
変えずに複数の群を一体可動としたもの、更には特開昭
49−17723 号公報に記載された先行例(先行例
3)のように2群を可動群゛と1し夫々の相対的間隔を
可変としそのうちの一方の群に収差補正機能を持たせた
フローティング込みの内焦方式を採用したもの等がある
これら内焦方式を採用した先行例は、合焦時の重量的負
担が軽減されており、がっレンズ移動量が少なくて済み
、操作性に関しては良好である。又至近撮影倍率を約i
倍程度にすることが可能となった。しかしこれら内焦方
式を採用したレンズ系は合焦時における収差の変動が大
きく無限遠物点から至近物点まで安定した性能を保つこ
とが困難であって、無限遠物点(二対して良好な性能を
有していたとしても、近距離物点に対しては性能が劣化
しゃすい欠点がある。
上記先行例のうち、先行例1のレンズ系は、可動群自体
に収差があれば当然合焦時に収差が(4) 大きく変動する。又先行例2のレンズ系は、基本構成が
物体側から順に収斂群、発散群、収斂群で、これらのう
ち発散群全体を一体として可動群としたものである。こ
のレンズ系の場合、レンズ形状の組合せ方によっては、
収差の変動量をある程度までは抑えることも可能である
が十分とは言えず、近距離の収差特に像面性を良好に保
つためには使用頻度の多い無限遠撮影時の性能をある程
度犠牲にせざるを得ない。尚上記の像面性とは次のよう
な内容を云う。つまり軸外の最良像面は非点収差(像面
彎曲)によって大体決まり、一方軸上の最良像面は球面
収差によって決められる。したがってこの二つの像面が
一致するように収差補正を行なっておけば中心から周辺
まで良い画像を得ることができる。
しかし実際にはコマ収差等の影響も考慮する必要がある
。例えば軸外最良像面と軸上最良像面とが一致しない場
合、軸外最良像面が軸上最良像面のプラス側にある方が
良いかその逆が良いかはコマ収差等の収差状況によって
変ってくる。
(5) そのためコマ収差等の収差状況等総合的に考慮して二つ
の最良像面の一致度を良くすることが望ましい。このよ
うにして像面の一致度を良くすることを「像面性」を良
くすると云う。
次に先行例3の場合、フォーカシング群の屈折率やアツ
ベ数等全体のレンズ構成で球面収差、球面収差の変動を
抑止できるのみでその時の非点収差は十分に補正されな
い。
以上述べたように各先行例のような1群又は球面収差の
マージナル量又はゾーナル量の変動を抑えることができ
る程度であって、無限遠から近距離まで像面性を良好に
保つことは著しく困難であって、至近倍率−まで操作性
が良くてQ もあまり意味がない。
本発明は、以上説明した先行例に類する大口径比望遠レ
ンズでルンズ系中の三つの群を可(6) 動群とし各可動群間の相対的間隔を変えながら合焦する
方式を採用すると共に、可動群に多くの接合面を設け、
接合面前後の屈折率差およびアツベ数差を必要十分につ
けて、球面収差や軸上色収差のみならず非点収差、コマ
収差、倍率の色収差など像面性にかかわる諸収差をも無
限遠物点から近距離物点まで安定し−C良好な状態を保
ち、無限遠から少なくとも倍率1倍の至近0 物点までの間は高性能を保ち、さらに至近物点に合焦し
てもさしつかえないレベルの高性能でかつ操作性も良好
にした大口径比望遠レンズを提供するものである。
く分けて、第1収斂群■、発散群■、第2収斂群Iとよ
り構成されている。そして第1収斂群Iは、物体側から
順に正レンズ、正レンズ、負レンズ、正レンズの四つの
レンズ成分からなっている。又発散群■は貼合わせの負
レンズ成分二つを含んでおり第1収斂群1から少し空気
間(7) 隔をおいて配置されている。更(二第2収斂群■は物体
側から順に正レンズ、負レンズ、正レンズの三つの成分
よりなりそれぞれ単レンズか一部接合レンズにて構成さ
れている。
本発明大口径比望遠レンズは上記のような構成のレンズ
系で、さらに無限遠から近距離まで安定した性能を保つ
ためにレンズ系のうちの発散群の二つの負の成分と第2
収斂群一体との三つの成分をそれぞれ相対的間隔板えな
がら光軸に沿って移動させることによって合焦を行なう
ことを特徴としている。
即ち本発明大口径比望遠レンズは、可動群となる発散群
中の二つの成分を共に貼合わせ又は接合を分離した二枚
のレンズにしたことと、第2収斂群を正、負、正の三つ
のレンズ成分で構成したこと、第1収斂群を四つのレン
ズ成分としたこと、更に前述の三つの成分(可動群)の
間隔を変えなから合焦を行なうことを特徴とするもので
ある。
本発明レンズ系においては可動群を単体レン(8) ズではなく接合レンズ又は接合を分離したものにして両
レンズ間に屈折率差、アツベ数差をつけることによって
、可動群が動いた時の球面収差、非点収差、コマ収差、
色収差の発生を出来る限り少なくしである。更に全区間
における像面彎曲(ペッツバール和)も小さくし得る。
発散群中の可動群の一方のみを単体ではなく接合レンズ
又はそれを分離したものとしたのでは、合焦時の収差の
安定性か像面の平担性のいずれかを犠牲としなければな
らないか或は両方共に不十分になるかであるため高性能
レンズとしては不十分なものになつてしまう。したがっ
て本発明レンズ系では発散群中の可動群は二つの成分と
も接合レンズ又は接合を分離したものとしである。
ペッツバール和を小さくし、非点収差を小さくして無限
遠物点についての像面性を更に良好にするために、正の
屈折力を有するIJ62収斂群は正レンズ、負レンズの
順(二分割して二つのレンズとし、この両レンズの屈折
率差を必要十分(9) 量つけ、またその時の軸上色収差と倍率の色収差を同時
に良好にするために上記のように二つに分けたレンズの
うち負レンズを更に負レンズ、正レンズの順に分割した
構成とした。このように第2収斂群は正レンズ、負レン
ズ、正レンズの配置としこれらレンズのアツベ数差を必
要十分量つけである。
第1収斂群を三つのレンズ成分で構成する場合は、一般
に二つの正のレンズ成分と一つの負のレンズ成分とにて
構成される。しかしこのような構成では、本発明のよう
な大口径比望遠レンズの場合、二次スペクトルを補正す
る関係上部分分散比とアツベ数の大きな硝材を二つの正
のレンズ成分共に用いなければならず、現実の問題とし
て上記の硝材は屈折率が低いために球面収差どペッツバ
ール和か大きくなってしまう。
そのため本発明レンズ系では第1収斂群に正のレンズ成
分をもう一枚もうけて四つのレンズ成分とし、加えた正
のレンズ成分の屈折率を少し高めにすることによって球
面収差およびペツツバール和を小さくしかつ色収差が良
好になるようにしである。
最後にフォーカシング時の可動群を3群にし、それぞれ
の相対的間隔を変えながら合焦する方式を採用したのは
次の理由による。内焦方式を採用した場合の問題点は、
合焦時における収差変動にある。少なくとも球面収差、
非点収差、色収差は極力変動しないようにし、又球面収
差が少し変動した時にそれに応じて非点収差を必要十分
量動かさないと全区間で安定した性能を維持できない。
前述の先行例のようにせいぜい2群しか動かさない内焦
方式では、近距離収差のうち十分補正のできる収差は高
々球面収差と色収差程度で、非点収差までは十分補正し
きれない。発散群を単純に像側へ移動する合焦方式の場
合、貼合わせ群又は貼合わせ群を分離した群の両レンズ
の屈折率差のとり方や軸上光線の入射角等で球面収差は
補正過剰になることもあるが、一般的には球面収差は補
正不足である。いずれにしても(!1) 無限遠から近距離まで十分に一定であると云える程度に
収差量を保つことは難かしい。
したがって本発明では二つの発散群の相対的間隔を変化
させながら主に球面収差の変動を抑制するようにし、又
第2収斂群を発散群との相対的間隔を変えながら主に非
点収差の変動を抑制するようにした。このように本発明
では少なくとも3群を可動としこれら群の相対的間隔を
変えながら合焦する方式を採用することによって無限遠
物点から少なくとも征倍程度の近距離物点まで安定した
収差の得られる高性能なレンズを実現し得るようにした
ものである。
以上説明したレンズ構成の本発明大口径比望遠レンズは
本発明の目的(−かなう良好なものであるが、次に示す
各条件を満足するようにすれば一層良好な性能になる。
fll  O+08 (ni  na !2+   10<シξ−シ1〈45 ただしnl、鶏は発散群の物体側の接合レンズ成(12
) 分の両レンズの屈折率、シ1.シrは発散群の像側の接
合レンズ成分の両レンズの屈折率、f、は発散群の物体
側接合レンズの焦点距離、4は発散群の像側接合レンズ
の焦点距離、fは全系の焦点距離である。
上記の条件+11乃至条件(3)の意味について次に説
明する。
条件(1)は発散群中の可動群のうち物体側の群の両レ
ンズ(正レンズと負レンズ)の屈折率差を規定したもの
である。この屈折率差を条件(1)の下限値以上にすれ
ば近距離における球面収差の補正不足、球面収差の輪帯
部での負側へのふくらみ、非点収差など各収差の変動を
より少なくすることができる。この効果は可動群のうち
の像側の群の屈折率差によるよりも大きい。
条件(2)は、発散群の可動群のうち像側の群の正レン
ズと負レンズのアツベ数差を規定したものである。この
条件のように像側の群にアツベ数差を大きくっける7こ
とにより可動群を動かした時の倍、率の色収差の変動を
少なくし、かつ球面収差のf(13) 線のマージナル量が補正過剰になる傾向を緩和出来る。
この条件より外れると倍率の色収差の変動が大になる等
好ましくない。
条件(8)は発散群の二つの群のパワーを規定したもの
で、上限をこえると各収差が発生しやすいので好ましく
なく、下限をこえると合焦時のレンズ移動量が大きくな
り好ましくない。
上記の各条件の他下記の条件(4)乃至(6)を満足す
るようにすればさらに安定した性能が得られるので望ま
しい。
f41 0t08 < n、 −n。
(5) Oil  <np  ”in +81 10  (ν1.−ν、。
ただしnl、  na  は発散群中の可動群の像側成
分の両レンズの屈折率、鳥は第2収斂群の物体側の正レ
ンズの屈折率、n、)ま第2収斂群の負レンズの屈折率
、鳴は第2収斂群の負レンズのアツベ数、鳴は第2収斂
群の像側正レンズのアツベ数である。
上記の条件(4)は発散群の像側の可動群の両レンズの
屈折率差を規定したものである。この可動群は物体側可
動群よりも双方のレンズのパワーが大きいのでペッツバ
ール和を小さくするのに効果的である。したがってこの
条件(4)よりはずれるとペッツバール和が大になり好
ましくない。尚条件のように像側可動群の正レンズの屈
折率を高く負レンズの屈折率を低くすると近距離の各収
差の変動も少なくなる。しかし物体側可動群を同様に構
成した場合よりはその効果は少ない。
条件(5)は第2収斂群の屈折率に関するもので、ペッ
ツバール和を良くし非点収差を良好に補正するためのも
のである。この条件をはずれると、ペッツバール和・が
悪くなり非点収差を良好に補正できなくなる。尚この条
件に加えて第2収斂群中の接合レンズの負レンズの屈折
率ntoと正レンズの屈折” ” ト(D 差n5x−
nxaを大きくすると上記の補正がより効果的になる。
条件(6)は第2収斂群のアツベ数に関するもので、無
限遠物点における細土色収差と倍率の色収差とのバラン
スを取りやすくするためのものである。
この条件からはずれると細土色収差と倍率色収差とのバ
ランスがとれなくなる。尚第2収斂群中の物体側正レン
ズのアツベ数νpと負レンズのアツベ数ν□0との差ヘ
ー萄を大きくすると上記副色収差のバランスを良くする
ためには一層効果的である。
次に以上説明した本発明の各実施例を示す。
実施例1 rI=   84.4番ル9 d、 =5.7732  n、 =1.60311  
シ□=607Or、 =−274,9210 d、=0.2058 rx ;  46.2913 d、 =8.2474  n、 =1.49700  
ν、 =81.61r、== 318.5034 d、 =2.8866 r、 =−7315,411’i’ d、 =3.299On、 =1.64769  !/
、 =33.80rg =  43.7536 d、 =lJ 367 r 二 52.4491 (15) r  =  584.2215 d、=D。
r、=−78,4683 d、=2.8866    n5=1.78590  
  v、=44.18r、、 = −41,’i’17
1 d、、=2.8866   n、 =1.51823 
  シ、=58.96r、、 =  51.8208 d、□=D。
r、、=  433.9990 d、、=3,2990  n、=  1.74950 
  シ、=35.27r  =−55,2372 d、、=2.4742    n、=1.51633 
   シ、=64.15r□、=  33.7825 dla=Dz rsi=  56.4859 (L1=3.2990   111p =177250
    シ、=49.6fSr、、= −47,780
8 d□、=1.2538 r□、=−42,3250 a、、=1.2371    n、、=1.60342
    ν、、 =38.01d、=6.1856  
  n、=1.49700    シ、=81.61(
16) r  =  29.2522 d  =2.8866    n  =1.58913
    νI、=60.97r  =−127,852
2 f=100   、  2ω=lO才 、   f、 
=−72,9物点  D□  D、  D、    f
ω     14.4594−、  4.9616  
14.8416   1003.05m     15
.888’/   5.7852  11.’7612
    100.14020.99 m    19.
8499 、  7.0214    5.7373 
    98.7274実施例2 r=83.:16ぶ d、=6.8041   n、=1.60311.  
 v、=60.70rr =  279.9293 d、s =0.2058 ra =47.5582 (17=7.4227     na =1.4970
0    9g =81.61ra = 172.73
66 dイー2.8866 r、=−543,○752 d’ =3.2990    na =1.64769
     rx  =33.8Or、=  47.82
11 d+ =2.4743 r7  =  5B、4210 d、 =5.3608    n、 =1.49700
   1/、 =81.61r、=−415,0663 d、=D。
r、 =−80,3192 d、 =3.5876   n、 =1.’74950
  1/、 =35.27r、、 = −42,437
8・ d、、=2.8866    n、 =1.51633
    シ、=64.15r□、=  53.9175 dls=Ds r、、=  580.1772 d、、=3.5052    n、=1.78590 
 1’、=44.18r、、ニー53.8577 d、、=2.4742    n、 ””1.5182
3    u、 =58.96ru =  34.06
44 d1イ=D。
r  =  54.0398 d、、=3.299On、 =1.77250   v
、 =49.66r  =−44,9532 dJ6=1.2538 (19) r□、 =−39,7583 d、、=1.237I   n、、、=1.6034.
2   シ、、=38.01r、、=’  32.38
47 d、、=2.8866   n、、=1.5 B 91
3   シ7.=60.97r  =−187,596
7 f=100  、 2ω=10.2° +   f、=
73.7物点 Ds   DJ   Ds   f(X
)    16.1901  3.5167  15.
4577  1003.05m 17.6499 4.
3414 12.3482 100.014B0.99
m  21.4322  6.8157   5.26
80   98.5827実施例 3 r□=  69.3417 dI=7.4227  ns =1.60311  1
’J =60.7Or、 =−291,6597i d、 =0.2021 r、=  46.8848 ds = 6.804I  ns =14970 OL
/j;81.61r、=1900616 d、 =2.8866 (20) r、 =−498,’i’464 d、=3.2990     n、=1.64769 
   シ、==33.8Qr6””  43.0165 da =”2.4739 r、=  55.7931 dy”’5.3608    ’Q4”1.49700
    Wa ”’81.61r、=−2099,83
07 da ”DI rp==−87,5570 d、 =3.5876    n、 =1.80440
   y、 =39.58r、 、= −44,424
2 (Lo=2.8866    na =L51633 
   シd=64.15r  =  60.3373 dよ□=D。
r□#=2187.0425 d、、=3.5052    n、 =1.74950
   νi’ =35.2 ’i’r1s =  51
.3497 d、、−2,4742n、 =1.51454   ν
 = 54.69r、、 ==31.5584 d、、=:p。
r  =  50.3768 d、xs=3.2990     np =17725
0   νe  ”’49.66r□、=−52,49
82 d、、 =1.2545 rzy = −45,4461 d zy=1.2371     nI、”’1.60
342    νJ(1=9! 8.01r□、=  
29.4799 d□、=28866nll=1.58?134.=60
97r□、 =−183,9024 f  =100   、   2ω=10.2   、
    f、 =−88,2物点 D、  D、  D
、   f oo    14,7204  3.8581  16
.4049    1003.05m  16.104
3  4.6829  13.3720    100
.03380.99m  19.7658   δ、9
200    7.12363     98.267
2実施例 4 r1±67.6668 d、 =7.8350   nx =1.60311 
  ν、 =60.7Or、 =−249,6781 d、 =0.2019 r、=  46.1550 cl、=6.3918  、  n、=1.49’70
0  1/、=81,51r、=  201.1326 a、 =3.Q 928 rn  :’:  397.5636 dj=3.0928   ni =1.64769  
  νJ=33.8゜r−=  42.9978 d、 =2.8864 r、 =66.2145 d =4.9485   n、 =1.49700  
1’、 =81.61r、=3864.6596 d、=D。
r、=−109,1493 do =3.5876    ng =1.70154
    νg=41.21r、、 := −46,53
50 d、、 =2.8866   n、 =1.49831
   シ、=65.03rxi=  111.3747 d11=D。
r、、=  437.1910 d、、=3.5052   n、=1.58144  
 シ、=4075r、、 = −56,9916 +:b、+==2.4742    na =1.49
831   1’# =65.03(23) r、、=  30.3915 X4−Dl r、、 =  98.7285.。
dzg=3.0928    no =1.77250
   シp=49.66r、、=−36.9204 d  =1.2368 r、、 = −34,1713 d  =1.2371    n、、−1,60342
シ、、=38.01r□a”  27.4803 d、、=3.0928    nB=1.73400 
   νix =51.49r、、=−239,043
2 f  =100   、  2ω=10.2   、 
   fs =  152.61 1 −1 fg−−74,1,(五十五)  =49.88物点 
DJ   DJ   DJ  fω    14.21
36   3.3715  17.8557  100
3.05m   15.7089   4.1971 
 14.7113   99.98311.03m  
 20.3641    4.1971    9.2
309    98.4309実施例 5′ rl =71.1487 d、=7.4227   n、=1.60311   
v、=607Or  =−304,2733 da =0.2021 ・24) r、 =45.9101 ds =6.7216    ns =1.49700
シz =81.61r  =232.0865 d、 =3.0928 r、=777.1552 di =3.0928    n1=1.63980 
   νz  =34.48rg  =39.8462 d、 =2.8863 r =52.5987 d、 =5.0309    n、 =1.49’70
0    v、 =81.61r  =573.854
0 (1a=Dx r、=−100,2201 d、=3.5876    n、=1.73400  
1’、=51.49r、 、= −51,9273 d、、==2.8866   11. =1.4645
0    v、 =65.94r1□=75.8864 d11=DI r、、 =670.3402 d、、=3.5052   n、=1.68893  
 シ、=31.08r、、 =−71,3273 dsa=2.4742>   n、=1.49831 
 1’、 =65.03r、、=30.9974 dJJ”DJ r、、 =76.0739 d、、=3.0928   n、=1.77250  
シ、=49.66r、、 = −39,7415 d、、=1.2372 r、、 = −35,8061 dry ” 1.2371   nxo ” 1.60
342   ν16 ” 38.01r□=28.33
67 d、、 =3.0928   n、、=1.67790
  1/7. =55.33rxp ==232.17
10 物点 D、   D、   D、   f(X)   
14.2165  3.3732   18.1452
  1003.05m15.9715  3.7856
   :15.3584  99.99261.03m
20.1703 4.6103   9.’i’171
  98.6202実施例 6 r  =72.7504 d、 =7.6289   n、 =1.60311 
  ν、 =60.’i’Or、 =−245,903
5 d、 =0.2019 r、 =47.2477 6x =6.3918   nx ”1.49700 
 ’s =81.61r、 =189.6996 d4=30928 r、 =−370,9012 ds ””3.0928   rig =1.6476
9   ν、 =33.8Or、二46.0426 d、 =2.8865 r、 =61.6026 dr =5.1546   n4=1.49700  
k’a =81.61r a ”−657,3048 da=DJ r、 =−100,7518 dp =3.5876   nz =1.58144 
  シ、=4Q、75r□、=−38.1598 dro=2.8866     ns =1.4983
1     νm  ”65.03(27゜ 実施例 7 r  =64.6174 II−DI r、、 =496.3340 d、、=3.5052    n、 =1.77250
   1/、 =49.66rsx =  47.80
45 d1g=2.4742    n、=1.49831 
   シ、=65.03r、、=31.0905 d、イ=D。
r、、==58.4992 山# =3.2 990        ns  =1
.77250        シ、=49.66r、、
 = −58,7903 d、、 =1.2368 r□、=−55,9273 d、、=1.23’?I    n、、=1.6034
2    y、、 =38.01r□#=29.003
8 d、、 =2.8866    n、、 =1.696
80    ν、、 =55.52r、、=−708,
7012 f  =100  .2ω=102°、 f、 =−8
7,5■   14.2136  3.3715  1
8.4734    1003.05m  15.29
0’7  4.1963  15.0454     
99.2804099m   20.2491  3.
3715  10.5827     97.4664
(28) rss ニア 0.106 B r、 =64.7809 d1=7.4227    ns =1.60311 
  2g  =60.7Or、 =−294,1265 d、 =0.2018 r、 =46.7129 d、 =6.8041    n、 =1.49700
   1/、 =8:l、51ra =165.279
9 dイ=2.8866 r、=−4302552 (11=3.299On、 =1.64769    
シ、=33j3Qre  ”41.6846 dn =2.4741 r7 =57.1426 cl、=5.3608    n4 =1.49700
    シ、=81.61ra ”’  1693.4
893 d、 =D。
r  =−92,0511 am =3.5876    ni =1.80440
   シ、=3j;)、58rso ””  45.4
336 dgo =2.8866    1M  =1.516
33     νi  =64.15d□□=D。
r□、=587.6749 d、、=3.5052    n、 =1,74950
    シ、=35.27r□、=−51,8366 dxs =2.4742    rim =1.514
54    Va ”’ 54.69rx4=29.6
134 d□4=D。
r  =48.4709 d、、=3.299On、=1.7’7250    
シ、==49,55r  =−56,7397゜ d  =1.2367 r□、=−り1.4269 dsy ” 1.2371    nxo ”1.60
342    ν、、 =38.○1rxs =27.
7018 d、、=2.8866   n、、=1.58913 
  ν、、 =60.97r□、=−36(J、805
4 f=100  2ω=102° +  fa ”’  
100.5物点 D   D、  D、  f ω    14.2425   3.3530   1
7.7216   1003.05m  15.431
3  4.1777  14.4709    99.
78430.99m  202231   3.353
0    9.6792    9’i’、964また
だしr、 、 r、 、・・・・・・19はレンズ各面
の曲率半径、d、 + a、 +・・・・・・、dl、
は各レンズの肉厚および空気間隔、n、、n、、・・−
・・、n11は各レンズの屈折率、ν1.ν。
・・・・・・、南は各l/ンズのアツベ数である。
上記の実施例の各収差の状況は第2図乃至第22図に示
しである。これら図のうち第2図乃至第5図は実施例1
のもので第2図は無限遠物点、第3(4¥!AS]l−
75)の物点じ対するものである。第5図は実施例2の
無限遠物点、第6図は同実施例の3.05 mの物点、
第゛ン図は同じ<0.99mの物点じ対するものである
。第8図、第9図および第10図は実施例3に関するも
ので夫々無限遠物点3.05 m輛徳、0.99mの物
点に対するもの、第11図、第12図、第13図は実施
例4に関するもので夫々無限遠物点、3.05mの物点
、099mの物点、第14図、第15図、第1613は
実施例5(31) に関するもので夫々無限遠物点、3.05mの物点、0
.99mの物点、第17図、第18図、第19図は実施
例6に関するもので夫々無限遠物点、3.05mの物点
、099mの物点、第20図、第21図、第22図は実
施例7に関するもので夫々無限遠物点、3.05 mの
物点、099mの物点に対するものである。同実施例4
乃至実施例7に関する収差曲線図は第1図に示す位置に
厚さ1.omm、屈折率1.51633.アツベ数64
.1の平行平面板のリアフィルターを配置した時を小さ
くする等の理由からnl、 −n@を大にしである。
【図面の簡単な説明】
出願人 オリンパス光学工業株式会社 代理人   向   寛 二 (32) 印面収差 非点収差  歪曲収差 倍率の色収差   コ マ収差 球面収差 非点収差  歪曲収差 80− 倍率のf!3収差  ″収差 球面収差 非点収差 歪曲収差 fiff空の色収差   コ マ収差 −U、UZ       υυ1 球面収差 非点収差 歪曲収差 81− 倍率の色収差   コ マ収差 第6図 球面収差 非点収差  歪曲収差 1ト−の色収差  コ マ収差 −uuz       u、uz 球面収差 非点収差 歪曲収差 82− 倍率の色収差  コ マ収差 球面収差 非点収差  歪曲収差 倍率の色収差  コ マ収差 球面収差 非点収着  歪曲ヮ差 83− 倍率の色収差   ″ 7収差 1、LIZ       U、02 第70図 球面収差 非点収差  歪曲収奔 倍率の色収差  コ マ収差 一01J2      0.0′l 第77図 球面収差 非点収差  歪曲収差 84− 倍率の色収差  コ マ収差 −L1.LIZ       υ、υl球面収差 非点
収差  歪曲収差 倍率の色収差  コ マ収差 球面収差 非点収差 歪曲収差 85− 倍率の色収差  コ マ収差 第1g図 球面収差 非点収差  歪曲収差 倍率の色収差  コ マ収差 一〇、ul      u、ul 第7.5図 球面収差 非点収差  歪曲収差 86− 倍率の色収差  コ マ収差 球面収差 非点収差  歪曲収差 1音−fF、 v)色収差  37収差球面収差 非点
収差  歪au差 87− 倍率の色収差  コ マ収差 球面収差 非点収差  歪曲収差 倍率の色収差  コ マ収差 第1ヲ図 球面収差  非点収差  歪曲収差 88− 倍率の色収差  コ マ収差 球面収差 非点収差  歪曲収差 倍率の色状S  ニ マ収差 −u、u l       uυ1 球面収差 非点収差  歪曲収轟 89− 倍率の色収差   コ マ収差 倍率の色収差 コ マ収差

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  正レンズ、正レンズ、負レンズ、正レンズの
    四つのレンズ成分からなる第1収斂群と、貼合せからな
    る負のレンズ成分を二つ含む発散群と、いずれも単レン
    ズか或は一部が接合レンズの正レンズ、負レンズ、正レ
    ンズの三つのレンズ成分からなる第2収斂レンズにて構
    成され、前記発散群の二つの負のレンズ成分と第2収斂
    群一体との三つの成分を光軸に沿って夫々相対的間隔を
    変えながら独立に動かすことにより収差補正を良好にし
    ながら合焦を行なうことを特徴とする大口径比望遠レン
    ズ。
  2. (2)  無限遠物点から近距離物点へ合焦する際に三
    つの可動群のうち発散群の二つの負のレンズ成分をその
    相対的間隔を変えながら像側へ移動すると同時に第2収
    斂群を移動することによって収差補正を行ないながらよ
    り近距離物点に対して合焦を行なうようにしたことを特
    徴とする特許請求の範囲(1)の大口径比望遠レンズ。
  3. (3)次の条件(1)乃至(8)を満足する特許請求の
    範囲(3)の大口径比望遠レンズ。 fll  0.08 < nz  ”k+s++   
    10 < 4−ν、〈峙ただしn1lnlは夫々発散群
    の物体側の可動レンズ成分の両レンズの屈折率、吟、輸
    は発散群の像側の可動レンズ成分の両レンズのアツベ数
    、ル、は発散群の物体側可動レンズ成分の焦点距離、ル
    は発散群の像側可動レンズ成分の焦点距離、fは全系の
    焦点距離である。 α)次の条件(4)乃至(6)を満足する特許請求の範
    囲(8)の大口径比望遠レンズ。 +41 0108 < n、−烏 +51 0il  <鳥−n□。 f6+   10(も−鳴 ただしひ、劇は夫々発散群の像側可動レンズ成分の両レ
    ンズの屈折率、n、、 、 n、m は第2収斂群の物
    体側正レンズおよび負レンズの屈折率、喝、F11  
    は夫々第2収斂群の負レンズおよび像側正レンズのアツ
    ベ数である。
JP56125218A 1981-08-12 1981-08-12 大口径比望遠レンズ Granted JPS5827115A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56125218A JPS5827115A (ja) 1981-08-12 1981-08-12 大口径比望遠レンズ
DE3227439A DE3227439C2 (de) 1981-08-12 1982-07-22 Teleobjektiv
US06/401,949 US4457595A (en) 1981-08-12 1982-07-26 Large relative aperture telephoto lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56125218A JPS5827115A (ja) 1981-08-12 1981-08-12 大口径比望遠レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5827115A true JPS5827115A (ja) 1983-02-17
JPS6314326B2 JPS6314326B2 (ja) 1988-03-30

Family

ID=14904775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56125218A Granted JPS5827115A (ja) 1981-08-12 1981-08-12 大口径比望遠レンズ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4457595A (ja)
JP (1) JPS5827115A (ja)
DE (1) DE3227439C2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5883892U (ja) * 1981-12-03 1983-06-07 三洋電機株式会社 ヘツドホン
JPS6028612A (ja) * 1983-07-27 1985-02-13 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 大口径比望遠レンズ
US4534626A (en) * 1982-08-24 1985-08-13 Olympus Optical Co., Ltd. Large relative aperture telephoto lens system
US5325234A (en) * 1992-04-16 1994-06-28 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Telephoto lens system

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH068929B2 (ja) * 1983-02-04 1994-02-02 オリンパス光学工業株式会社 望遠レンズのフォーカシング方式
JPH0718972B2 (ja) * 1983-11-07 1995-03-06 オリンパス光学工業株式会社 大口径比写真レンズ
JPH06201989A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Nikon Corp 内焦望遠レンズ
JPH07253533A (ja) * 1994-03-15 1995-10-03 Nikon Corp 内焦式対物レンズ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5539803B2 (ja) * 1972-06-07 1980-10-14
US4045128A (en) * 1974-04-25 1977-08-30 Canon Kabushiki Kaisha Telephoto objective
JPS52113753A (en) * 1976-03-19 1977-09-24 Canon Inc Zoom lens capable of simply changing variable focal length range
JPS52117126A (en) * 1976-03-26 1977-10-01 Minolta Camera Co Ltd Telephoto lens system
JPS53134425A (en) * 1977-04-28 1978-11-24 Nippon Chemical Ind Large aperture ratio telescopic lens

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5883892U (ja) * 1981-12-03 1983-06-07 三洋電機株式会社 ヘツドホン
US4534626A (en) * 1982-08-24 1985-08-13 Olympus Optical Co., Ltd. Large relative aperture telephoto lens system
JPS6028612A (ja) * 1983-07-27 1985-02-13 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 大口径比望遠レンズ
JPH0412443B2 (ja) * 1983-07-27 1992-03-04 Nippon Kogaku Kk
US5325234A (en) * 1992-04-16 1994-06-28 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Telephoto lens system

Also Published As

Publication number Publication date
DE3227439C2 (de) 1986-02-27
JPS6314326B2 (ja) 1988-03-30
DE3227439A1 (de) 1983-03-03
US4457595A (en) 1984-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4842386A (en) Variable focal length objective
JPH04191811A (ja) 内部合焦式のズームレンズ
JPH041715A (ja) 内部合焦式望遠ズームレンズ
JPH0467114A (ja) 変倍レンズ
US4641928A (en) Four-group telephoto zoom lens
JPS5827115A (ja) 大口径比望遠レンズ
JP3735909B2 (ja) レトロフォーカス型レンズ
JPS5971015A (ja) ズ−ムレンズ
US4364641A (en) Wide angle zoom lens
US4189212A (en) Wide angle zoom lens system
US5801887A (en) Wide-angle zoom lens system
JP2650253B2 (ja) ズームレンズ
US5170292A (en) Wide-angle zoom lens system
JPH11174345A (ja) 広視野接眼レンズ
JPH0727976A (ja) 小型の2群ズームレンズ
JPS6042452B2 (ja) ズ−ムレンズ
US5625488A (en) Telecentric relay lens system
JPS6144288B2 (ja)
US3958866A (en) Copying objective lens system
JPH05224123A (ja) 望遠ズームレンズ
JPH05346542A (ja) 小型の2群ズームレンズ
US4952038A (en) Zoom lens system for use in compact camera
JP3514851B2 (ja) ズームレンズ
JPH0345916A (ja) 変倍レンズ
US4345823A (en) Reproduction lens having a six group six element composition a large vignetting factor and a compact size