JPH0727976A - 小型の2群ズームレンズ - Google Patents

小型の2群ズームレンズ

Info

Publication number
JPH0727976A
JPH0727976A JP5168875A JP16887593A JPH0727976A JP H0727976 A JPH0727976 A JP H0727976A JP 5168875 A JP5168875 A JP 5168875A JP 16887593 A JP16887593 A JP 16887593A JP H0727976 A JPH0727976 A JP H0727976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
positive
lens component
refracting power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5168875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3331011B2 (ja
Inventor
Yasushi Ogata
小方康司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP16887593A priority Critical patent/JP3331011B2/ja
Publication of JPH0727976A publication Critical patent/JPH0727976A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3331011B2 publication Critical patent/JP3331011B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 負屈折力を有する前群と正屈折力を有する後
群からなる2群ズームレンズにおいて、構成枚数を減ら
しながらも、十分なコンパクトさと高性能を維持した、
広画角で高変倍比のズームレンズ。 【構成】 負屈折力を有する前群Fと正屈折力を有する
後群Rにて構成され、両群間の間隔を変化させて変倍す
るズームレンズにおいて、後群Rは、物体側より、正屈
折力の第1レンズ成分、正又は負屈折力の第2レンズ成
分、負屈折力の第3レンズ成分にて構成され、正レンズ
成分中に少なくとも1面の非球面を有し、f1 、f2
それぞれ前群及び後群の焦点距離、fW を広角端におけ
る全系焦点距離とするとき、望ましくは、(1)1.0
<|f1 |/fW <2.0、(2)0.7<f2 /fW
<1.4の条件を満足する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、小型の2群ズームレン
ズに関し、特に、負の屈折力を有する前群と正の屈折力
を有する後群の2つのレンズ群からなるズームレンズに
おいて、レンズ構成枚数を少なくしたズームレンズに関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、このようなタイプのズームレ
ンズは、一眼レフレックスカメラ用の交換レンズとし
て、標準画角を含むいわゆる標準ズームレンズとして広
く利用されてきた。この種の2群ズームレンズは、負の
屈折力を有する前群と正の屈折力を有する後群の2つの
レンズ群を離して配置したレトロフォーカスの近軸配置
を構成しているから、一眼レフレックスカメラのクイッ
クリターンミラーを装着するのに必要な長いバックフォ
ーカスを確保しやすく、全体にコンパクトにまとまる
上、良好な性能を得やすい利点がある。
【0003】このような負・正の2群ズームタイプにお
いて、構成枚数を少なくした例としては、特開昭59−
64811号公報に記載されたレンズ系が知られてい
る。このレンズ系は、およそ35〜70mmの焦点距離
を持つズームレンズであるが、前群を2群2枚、後群を
4群4枚にて構成したものであり、前群中に非球面を設
けることによって収差補正を行っている。
【0004】更に構成枚数を削減した例として、特開平
4−46308号公報のものが知られている。この従来
例は、およそ35〜70mm前後の焦点距離を持つズー
ムレンズにおいて、前群を2群2枚、後群を2群2枚も
しくは3群3枚にて構成したものであり、4面以上の非
球面を多用して収差補正を行っている。
【0005】一方、このタイプのレンズ系をレンズシャ
ッターカメラに適用した例として、特開昭62−507
18号公報のものが知られている。レンズシャッターカ
メラでは、バックフォーカスを長くする必要がないた
め、レンズ全長の短縮に有利であるが、この従来例で
は、後群の構成を正の屈折力と負の屈折力を離して配置
するいわゆるテレフォトの近軸配置を採用することで、
一層の全長短縮を図っている。このレンズ系は、およそ
35〜70mmの焦点距離を持ち、前群を3群3枚、後
群を4群6枚にて構成しており、前・後群を非球面化す
ることにより収差補正を行っている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前述の従来例の中、特
開昭59−64811号公報のレンズ系は、全系でのレ
ンズ構成枚数が6枚と少なくなっているが、前・後群へ
の屈折力配分の設定上、前群の有効径が大きくなってし
まい、コンパクトさの点で好ましくない。さらに、前群
のレンズ径が大きいために、その材料費・加工費共に高
くなってしまい、コスト上も好ましくない。この傾向
は、広角端の焦点距離を短くして、広角化を図った場合
により顕著になってくる。
【0007】特開平4−46308号公報のレンズ系
は、全系でも4枚ないし5枚構成となっているものの、
非球面を多用しているため、コスト上好ましくなく、ま
た、非球面が多い割に収差補正状況は実用に耐え得るも
のではない。
【0008】また、特開昭62−50718号公報のレ
ンズ系は、全長・有効径共に小型化されているものの、
全系で9枚ものレンズが使われており、コスト的に好ま
しくない。
【0009】本発明は従来技術のこのような問題点に鑑
みてなされたものであり、その目的は、負屈折力を有す
る前群と正屈折力を有する後群からなる2群ズームレン
ズにおいて、構成枚数を減らしながらも、十分なコンパ
クトさと高性能を維持した、広画角で高変倍比のズーム
レンズを提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の小型の2群ズームレンズは、負屈折力を有する前群
と正屈折力を有する後群にて構成され、両群間の間隔を
変化させて変倍するズームレンズにおいて、前記後群
は、物体側より順に、正屈折力の第1レンズ成分と、正
又は負屈折力の第2レンズ成分と、負屈折力の第3レン
ズ成分とにて構成され、前記正レンズ成分中に少なくと
も1面の非球面を有することを特徴とするものである。
【0011】この場合、下記条件式を満たすことが望ま
しい。 1.0<|f1 |/fW <2.0 ・・・・(1) 0.7<f2 /fW <1.4 ・・・・(2) ただし、f1 、f2 はそれぞれ前群及び後群の焦点距
離、fW は広角端における全系焦点距離である。
【0012】さらに、下記条件式を満たすことが望まし
い。 75<νRP ・・・・(3) ただし、νRPは後群中の第1レンズ成分及び第2レンズ
成分中に含まれる全ての正レンズのアッベ数の和であ
る。
【0013】また、後群中の正レンズ成分中に含まれる
非球面の中の少なくとも1面の非球面は下記条件式を満
たすことが望ましい。 |ΔRP/φRP|<2 ・・・・(4) ただし、φRP=(nRP' −nRP)/rRPであり、ここ
で、rRPは当該非球面の近軸曲率半径、nRP、nRP' は
当該非球面の前後の媒質の屈折率、ΔRPは有効半径にお
ける非球面量である。
【0014】
【作用】以下、上記構成を採用する理由とその作用につ
いて説明する。本発明は、レンズ構成枚数を極力減らす
ことを主目的としているが、単に枚数を減らしては収差
の悪化を招くのみであり、収差補正の自由度をも損なう
ことになる。したがって、高性能を維持しながら、どの
ようにレンズ枚数を減らすかが問題になってくる。
【0015】そのために、本発明では、後群の最も物体
側に正レンズ成分を配し、最も像側に負レンズ成分を配
して構成している。この正レンズ成分は、後群に入射す
る発散光束を収斂させており、負レンズ成分と共に収差
補正を可能としているが、球面収差やコマ収差を良好に
補正するために、正レンズ成分中に少なくとも1面の非
球面を設ける必要がある。基本的には、後群を正レンズ
成分と負レンズ成分の2成分にて構成しておけばコスト
的にも有利であるが、実用上、十分な収差補正を達成す
るためには、後群の構成を、正レンズ成分、正レンズ成
分、負レンズ成分の3成分、もしくは、正レンズ成分、
負レンズ成分、負レンズ成分の3成分にて構成する必要
がある。
【0016】一方、レンズ構成枚数を少なくしてコスト
ダウンを達成したとしても、レンズ系が巨大なものにな
っては価値が小さい。そこで、上記のようなレンズ構成
において、十分なコンパクトさと高性能を達成するため
には、前・後群に適切な屈折力配分を与えることが必要
となり、次の条件式(1)、(2)を満足する必要があ
る。 1.0<|f1 |/fW <2.0 ・・・・(1) 0.7<f2 /fW <1.4 ・・・・(2) ただし、f1 、f2 はそれぞれ前群及び後群の焦点距
離、fW は広角端における全系焦点距離である。
【0017】すでによく知られているように、負・正の
レンズ群よりなる2群ズームタイプのレンズ系は、中間
焦点距離fS (fS =(fW ・fT 1/2 。ただし、f
W 、fT はそれぞれ広角端・望遠端における全系焦点距
離である。)にて、後群が等倍結像となる場合に、変倍
に伴う前群の移動量が最小となる。本発明では、前群の
移動量を少なくすることと収差補正の可能性とを考慮し
て、中間焦点距離付近から望遠端の間に後群の等倍結像
位置がくるように条件式(1)を設定している。したが
って、条件式(1)の上限の2.0を越えると、前群の
移動量が大きくなり、前・後群の間隔も広がるために、
前群の有効径が大きくなり好ましくない。一方、条件式
(1)の下限の1.0を越えると、本発明のように少な
いレンズ構成枚数では十分な収差補正ができない。
【0018】同様に、条件式(2)は、後群の変倍に伴
う移動量と収差補正の可能性から設定したものである。
後群の屈折力が強い程その移動量を少なくできるが、条
件式(2)の下限の0.7を越えて後群の屈折力が強く
なると、本発明のレンズ構成では十分な収差補正ができ
なくなる。一方、条件式(2)の上限の1.4を越えて
後群の屈折力が弱くなると、移動量が大きくなる上に、
広角端において前・後群の間隔が広がるため、前群の有
効径が大きくなり好ましくない。
【0019】さらに、後群中の正レンズ成分は次の条件
式(3)を満たすことが望ましい。 75<νRP ・・・・(3) ただし、νRPは後群中の第1レンズ成分及び第2レンズ
成分中に含まれる全ての正レンズのアッベ数の和であ
る。
【0020】後群の屈折力は正レンズ成分が担っている
が、色収差補正のためには正レンズ成分と負レンズ成分
との収差の打ち消し合いが望ましい。しかし、後述の実
施例にもあるように、負レンズ成分の屈折力は必ずしも
強くなくてもよいので、変倍に伴う色収差の変動を抑え
るためには、正レンズ成分自体で色収差の発生を抑えて
おくことが望ましい。そのための条件が条件式(3)で
あり、これを満たしておけば、仮に負レンズ成分の屈折
力が強い場合でも、よりよい色収差補正が可能になる。
【0021】また、後群中の正レンズ成分が有する非球
面の中、少なくとも1面の非球面は下記条件式(4)を
満たすことが望ましい。 |ΔRP/φRP|<2 ・・・・(4) ただし、φRP=(nRP' −nRP)/rRPであり、ここ
で、rRPは当該非球面の近軸曲率半径、nRP、nRP' は
当該非球面の前後の媒質の屈折率、ΔRPは有効半径にお
ける非球面量である。
【0022】条件式(4)は非球面を定めたものであ
り、この範囲を越えて非球面量が大きくなると、球面収
差、コマ収差に高次の曲がりが発生しやすく、良好な収
差補正が困難になる。
【0023】一方、本発明のレンズ系において、前群
は、物体側より順に、負レンズ成分と正レンズ成分にて
構成し、少なくとも1面の非球面を有することが望まし
い。このとき、その非球面は下記条件式(5)を満たす
ことが望ましい。
【0024】 0<ΔF /φF ・・・・(5) ただし、φF =(nF ' −nF )/rF であり、ここ
で、rF は当該非球面の近軸曲率半径、nF 、nF ' は
当該非球面の前後の媒質の屈折率、ΔF は有効半径にお
ける非球面量である。
【0025】条件式(5)は非球面の形状を定めるもの
であり、光軸から離れるに従って徐々に負の屈折率を強
める、又は、正の屈折率を弱めるような非球面形状であ
ることを示している。条件式(5)を満たすことで、非
点収差、歪曲収差をより一層良好に補正できる。
【0026】また、前記後群中の最も物体側にある正レ
ンズ成分の焦点距離をfR1とすると、下記条件式(6)
あるいは(7)を満たすことが望ましい。 0.5<fR1/f2 <1.0 ・・・・(6) 0.5<fR1/f2 <1.5 ・・・・(7) 本発明のレンズ系では、前群から射出した光線が発散光
束となって後群へ入射した後、後群の正屈折力によって
像面へ収斂されるが、その収斂作用の全てが後群中の正
レンズ成分によって負担されている。後群が正レンズ成
分と負レンズ成分と負レンズ成分から構成される場合に
は、条件式(6)を満たすことが好ましい。このとき、
後群の正レンズ成分は1個のみであるから、条件式
(6)の上限の1.0を越えることはない。一方、条件
式(6)の下限の0.5を越えると、後群中の正レンズ
成分の屈折力が強くなりすぎて十分な収差補正ができな
くなる。
【0027】次に、後群が正レンズ成分と正レンズ成分
と負レンズ成分から構成される場合には、条件式(7)
を満たすことが好ましい。このとき、後群の正の屈折力
の多くを後群中の最も物体側にある正レンズ成分に負担
させることが望ましい。条件式(7)の上限の1.5を
越えると、球面収差が補正オーバーになり、また、下限
の0.5を越えると、球面収差が補正アンダーになっ
て、何れにしても十分な補正ができない。
【0028】さらに、下記条件式(8)を満たすことが
望ましい。 0.1<dRP/f2 <0.6 ・・・・(8) ただし、dRPは後群中の第1レンズ成分及び第2レンズ
成分中に含まれる正レンズ成分の全厚みである。これは
非点収差補正のための条件であり、条件式(8)の下限
の0.1を越えて薄くなると、非点収差の補正が十分で
なくなり、条件式(8)の上限の0.6を越えて厚くな
ると、収差補正には有利であるが、レンズ系全長の増大
を招き好ましくない。
【0029】さらに、レンズ系の全長をコンパクトにな
すため式条件式(9)を満たすことが望ましい。 0.2<fBW/IH<1.0 ・・・・(9) ただし、fBWは広角端におけるバックフォーカス、IH
は画面対角長である。
【0030】条件式(9)の上限の1.0を越えてバッ
クフォーカスが長くなると、レンズ系全長も長くなって
しまい、その結果、カメラの厚みも厚くなりがちとなり
好ましくない。条件式(9)の下限の0.2を越えてバ
ックフォーカスが短くなると、全長短縮には有利だが、
後群のレンズの有効径が大きくなり、コンパクト化及び
コスト上好ましくない。
【0031】
【実施例】次に、本発明の小型の2群ズームレンズの実
施例1〜5について説明する。図1〜図5にそれぞれ実
施例1〜5の広角端(a)及び望遠端(b)のレンズ断
面図を示す。何れの実施例の前群Fも、物体側に凸面を
向けた負メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた正メ
ニスカスレンズの2枚からなり、後群Rは、実施例1に
おいては、両凸レンズと負メニスカスレンズの接合レン
ズからなる正屈折力の第1レンズ成分と、正屈折力の像
側に凸面を向けたメニスカスレンズの第2レンズ成分
と、負屈折力の像側に凸面を向けたメニスカスレンズの
第3レンズ成分との3群4枚からなり、実施例2におい
ては、両凸レンズと両凹レンズの接合レンズからなる正
屈折力の第1レンズ成分と、正屈折力の両凸レンズの第
2レンズ成分と、負屈折力の両凹レンズの第3レンズ成
分との3群4枚からなり、実施例3においては、正屈折
力の物体側に凸面を向けたメニスカスレンズの第1レン
ズ成分と、両凸レンズと両凹レンズの接合レンズからな
る正屈折力の第2レンズ成分と、負屈折力の両凹レンズ
の第3レンズ成分との3群4枚からなり、実施例4にお
いては、両凸レンズと負メニスカスレンズの接合レンズ
からなる正屈折力の第1レンズ成分と、負屈折力の像側
に凸面を向けたメニスカスレンズの第2レンズ成分と、
負屈折力の両凹レンズの第3レンズ成分との3群4枚か
らなり、実施例5においては、両凸レンズと凹平レンズ
の接合レンズからなる正屈折力の第1レンズ成分と、負
屈折力の両凹レンズの第2レンズ成分と、負屈折力の像
側に凸面を向けたメニスカスレンズの第3レンズ成分と
の3群4枚からなる。
【0032】非球面については、実施例1は、前群Fの
負メニスカスレンズの第2面と、後群Rの第1レンズ成
分の第1面と、第2レンズ成分の第2面の3面に用いて
おり、実施例2は、前群Fの負メニスカスレンズの第2
面と、後群Rの第1レンズ成分の第1面と、第3レンズ
成分の第1面の3面に用いており、実施例3は、前群F
の負メニスカスレンズの第1面と、正メニスカスレンズ
の第2面と、後群Rの第1レンズ成分の第1面と、第3
レンズ成分の第1面の4面に用いており、実施例4は、
前群Fの負メニスカスレンズの第2面と、後群Rの第1
レンズ成分の第1面と、第3レンズ成分の両面の4面に
用いており、実施例5は、前群Fの負メニスカスレンズ
の第2面と、後群Rの第1レンズ成分の第1面と、第2
レンズ成分の第1面と、第3レンズ成分の第2面の4面
に用いている。
【0033】なお、接合レンズの場合に、接合されてい
る正レンズと負レンズを僅かに離して配置することや、
単レンズを接合化すること等は、本発明を構成する上で
適宜採用できる。また、各実施例のレンズ硝材にガラス
材料やプラスチック材料を使用しているが、特に実施例
4のように、屈折力の弱いレンズにプラスチック材料を
用いると、温度・湿度変化の影響を余り強く受けずにプ
ラスチック材料を利用することができる。
【0034】以下に、各実施例のレンズデータを示す
が、記号は、上記の外、fは全系焦点距離、FNOはFナ
ンバー、2ωは画角、fB はバックフォーカス、r1
2 …は各レンズ面の曲率半径、d1 、d2 …は各レン
ズ面間の間隔、nd1、nd2…は各レンズのd線の屈折
率、νd1、νd2…は各レンズのアッベ数である。なお、
非球面形状は、光軸方向をx、光軸に直交する方向をy
としたとき、次の式で表される。 x=(y2 /r)/[1+{1−P(y/
r)2 1/2 ]+A44 +A66 +A88 + A1010 ただし、rは近軸曲率半径、Pは円錐係数、A4、A6
A8、A10は非球面係数である。
【0035】実施例1 f = 35 〜 49.5 〜 70 FNO= 4.60 〜 5.42 〜 6.58 2ω= 63.36 〜 47.15 〜 34.30° fB = 34.89 〜 44.04 〜 56.99 r1 = 68.4990 d1 = 1.8000 nd1 =1.78800 νd1 =47.38 r2 = 18.9060(非球面) d2 = 7.8900 r3 = 23.7030 d3 = 4.5000 nd2 =1.78472 νd2 =25.68 r4 = 32.8840 d4 = (可変) r5 = ∞(絞り) d5 = 1.0000 r6 = 17.1050(非球面) d6 = 6.4400 nd3 =1.65160 νd3 =58.52 r7 = -26.5760 d7 = 1.8000 nd4 =1.76182 νd4 =26.55 r8 = -143.2890 d8 = 3.6600 r9 = -27.0260 d9 = 8.5000 nd5 =1.60323 νd5 =42.32 r10= -28.9280(非球面) d10= 4.5000 r11= -38.2870 d11= 1.8000 nd6 =1.72916 νd6 =54.68 r12= -1155.1900 非球面係数 第2面 P = 0.9649 A4 =-0.24225×10-5 A6 = 0.33789×10-8 A8 =-0.68451×10-10 A10= 0 第6面 P = 1.0000 A4 = 0.21653×10-5 A6 = 0.55346×10-7 A8 =-0.69816×10-9 A10= 0.97330×10-11 第10面 P = 1.0000 A4 = 0.60291×10-4 A6 = 0.26055×10-6 A8 = 0.12963×10-8 A10= 0
【0036】実施例2 f = 28 〜 44.3 〜 70 FNO= 4.6 〜 5.91 〜 7.97 2ω= 75.30 〜 51.99 〜 34.30° fB = 25.49 〜 35.61 〜 51.57 r1 = 138.8200 d1 = 1.8000 nd1 =1.83481 νd1 =42.72 r2 = 17.2270(非球面) d2 = 5.8100 r3 = 24.9720 d3 = 3.8000 nd2 =1.80518 νd2 =25.43 r4 = 49.7390 d4 = (可変) r5 = ∞(絞り) d5 = 1.0000 r6 = 11.4130(非球面) d6 = 6.3500 nd3 =1.51633 νd3 =64.15 r7 = -24.4200 d7 = 1.5000 nd4 =1.80518 νd4 =25.43 r8 = 1760.5200 d8 = 6.0600 r9 = 23.0540 d9 = 3.2900 nd5 =1.59551 νd5 =39.21 r10= -23.1270 d10= 2.1800 r11= -10.7390(非球面) d11= 1.8000 nd6 =1.80400 νd6 =46.57 r12= 185.9930 非球面係数 第2面 P = 0.9025 A4 =-0.55651×10-5 A6 = 0.29336×10-8 A8 =-0.15492×10-9 A10= 0 第6面 P = 1.0000 A4 =-0.25480×10-4 A6 =-0.12811×10-6 A8 =-0.11762×10-8 A10=-0.69714×10-11 第11面 P = 1.0242 A4 =-0.51143×10-4 A6 =-0.20170×10-6 A8 = 0.44978×10-8 A10= 0
【0037】実施例3 f = 28 〜 44.3 〜 70 FNO= 4.6 〜 5.78 〜 7.65 2ω= 75.30 〜 51.99 〜 34.30° fB = 38.61 〜 51.46 〜 71.74 r1 = 145.3690(非球面) d1 = 1.8000 nd1 =1.78590 νd1 =44.18 r2 = 16.0840 d2 = 7.1100 r3 = 32.9610 d3 = 3.8000 nd2 =1.80518 νd2 =25.43 r4 = 84.3510(非球面) d4 = (可変) r5 = ∞(絞り) d5 = 1.0000 r6 = 13.6480(非球面) d6 = 3.2400 nd3 =1.49700 νd3 =81.61 r7 = 39.7020 d7 = 0.8100 r8 = 28.9790 d8 = 5.0300 nd4 =1.58904 νd4 =53.20 r9 = -34.5580 d9 = 1.5000 nd5 =1.78472 νd5 =25.68 r10= 516.1740 d10= 5.1900 r11= -53.5800(非球面) d11= 1.8000 nd6 =1.72000 νd6 =50.25 r12= 4857.6410 非球面係数 第1面 P = 1.0000 A4 = 0.78586×10-5 A6 =-0.17455×10-7 A8 = 0.22810×10-10 A10= 0 第4面 P = 1.0000 A4 =-0.47697×10-5 A6 =-0.36401×10-7 A8 =-0.49533×10-10 A10= 0 第6面 P = 1.0000 A4 =-0.19816×10-5 A6 =-0.32131×10-7 A8 = 0.40585×10-9 A10= 0 第11面 P = 1.0000 A4 =-0.95797×10-4 A6 =-0.46194×10-6 A8 =-0.76050×10-8 A10= 0
【0038】実施例4 f = 35 〜 49.5 〜 70 FNO= 4.6 〜 5.42 〜 6.58 2ω= 63.36 〜 47.15 〜 34.30° fB = 36.49 〜 45.58 〜 58.42 r1 = 240.6810 d1 = 1.8000 nd1 =1.80610 νd1 =40.95 r2 = 21.5360(非球面) d2 = 6.9200 r3 = 31.2160 d3 = 3.9200 nd2 =1.80518 νd2 =25.43 r4 = 65.5500 d4 = (可変) r5 = ∞(絞り) d5 = 1.0000 r6 = 15.0920(非球面) d6 = 6.0700 nd3 =1.58313 νd3 =59.36 r7 = -24.3260 d7 = 1.5000 nd4 =1.74077 νd4 =27.79 r8 = -168.6280 d8 = 5.6800 r9 = -53.2690 d9 = 1.8000 nd5 =1.72916 νd5 =54.68 r10= -120.3020 d10= 4.5600 r11= -113.6740(非球面) d11= 1.8000 nd6 =1.49241 νd6 =57.66 r12= 88.9710(非球面) 非球面係数 第2面 P = 0.7823 A4 =-0.12430×10-5 A6 = 0.20857×10-8 A8 =-0.19934×10-10 A10= 0 第6面 P = 1.0000 A4 =-0.22122×10-5 A6 =-0.74253×10-8 A8 = 0.24774×10-9 A10= 0 第11面 P = 1.0000 A4 =-0.37379×10-3 A6 =-0.33626×10-6 A8 =-0.47026×10-8 A10= 0 第12面 P = 1.0000 A4 =-0.26163×10-3 A6 = 0.57877×10-6 A8 = 0.35854×10-8 A10= 0
【0039】実施例5 f = 28 〜 44.3 〜 70 FNO= 4.6 〜 5.78 〜 7.65 2ω= 75.3 〜 51.99 〜 34.30° fB = 28.00 〜 39.37 〜 57.31 r1 = 102.0380 d1 = 1.8000 nd1 =1.80610 νd1 =40.95 r2 = 15.4510(非球面) d2 = 5.5100 r3 = 22.9950 d3 = 4.1000 nd2 =1.80518 νd2 =25.43 r4 = 45.5240 d4 = (可変) r5 = ∞(絞り) d5 = 1.0000 r6 = 12.5750(非球面) d6 = 5.5000 nd3 =1.58313 νd3 =59.36 r7 = -23.9680 d7 = 1.5000 nd4 =1.74077 νd4 =27.79 r8 = ∞ d8 = 7.5700 r9 = -56.8360(非球面) d9 = 1.8000 nd5 =1.72916 νd5 =54.68 r10= 635.4610 d10= 4.5600 r11= -41.4020 d11= 1.8000 nd6 =1.69680 νd6 =55.52 r12= -56.3110(非球面) 非球面係数 第2面 P = 0.6289 A4 = 0.27458×10-6 A6 = 0.89015×10-8 A8 =-0.71846×10-10 A10= 0 第6面 P = 1.0000 A4 =-0.44084×10-5 A6 =-0.43704×10-7 A8 = 0.75813×10-9 A10= 0 第9面 P = 0.9982 A4 =-0.15417×10-3 A6 =-0.86017×10-6 A8 =-0.21284×10-7 A10= 0 第12面 P = 1.0000 A4 =-0.18827×10-4 A6 =-0.13806×10-6 A8 = 0.21554×10-9 A10= 0
【0040】以上の実施例1〜5の広角端(a)、中間
焦点距(b)、望遠端(c)における球面収差、非点収
差、歪曲収差、倍率色収差を表す収差図をそれぞれ図6
〜図10に示す。
【0041】また、次の表に各実施例における条件式
(1)〜(9)の数値を示す。表中、Riはレンズ面番
号を、Yは非球面量ΔRP、ΔF を計算するときの有効半
径を示す。
【0042】
【発明の効果】本発明の構成により、負・正の2群ズー
ムタイプにおいて、少ないレンズ枚数で、コンパクト
で、しかも高性能なズームレンズを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1のズームレンズの広角端
(a)及び望遠端(b)のレンズ断面図である。
【図2】実施例2の図1と同様なレンズ断面図である。
【図3】実施例3の図1と同様なレンズ断面図である。
【図4】実施例4の図1と同様なレンズ断面図である。
【図5】実施例5の図1と同様なレンズ断面図である。
【図6】実施例1の広角端(a)、中間焦点距(b)、
望遠端(c)における球面収差、非点収差、歪曲収差、
倍率色収差を表す収差図である。
【図7】実施例2の図6と同様な収差図である。
【図8】実施例3の図6と同様な収差図である。
【図9】実施例4の図6と同様な収差図である。
【図10】実施例5の図6と同様な収差図である。
【符号の説明】
F…前群 R…後群

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 負屈折力を有する前群と正屈折力を有す
    る後群にて構成され、両群間の間隔を変化させて変倍す
    るズームレンズにおいて、前記後群は、物体側より順
    に、正屈折力の第1レンズ成分と、正又は負屈折力の第
    2レンズ成分と、負屈折力の第3レンズ成分とにて構成
    され、前記正レンズ成分中に少なくとも1面の非球面を
    有することを特徴とする小型の2群ズームレンズ。
  2. 【請求項2】 請求項1において、下記条件式を満たす
    ことを特徴とする小型の2群ズームレンズ。 1.0<|f1 |/fW <2.0 ・・・・(1) 0.7<f2 /fW <1.4 ・・・・(2) ただし、f1 、f2 はそれぞれ前記前群及び後群の焦点
    距離、fW は広角端における全系焦点距離である。
  3. 【請求項3】 請求項2において、下記条件式を満たす
    ことを特徴とする小型の2群ズームレンズ。 75<νRP ・・・・(3) ただし、νRPは前記後群中の第1レンズ成分及び第2レ
    ンズ成分中に含まれる全ての正レンズのアッベ数の和で
    ある。
  4. 【請求項4】 請求項3において、前記後群中の正レン
    ズ成分中に含まれる非球面の中の少なくとも1面の非球
    面は下記条件式を満たすことを特徴とする小型の2群ズ
    ームレンズ。 |ΔRP/φRP|<2 ・・・・(4) ただし、φRP=(nRP' −nRP)/rRPであり、ここ
    で、rRPは当該非球面の近軸曲率半径、nRP、nRP' は
    当該非球面の前後の媒質の屈折率、ΔRPは有効半径にお
    ける非球面量である。
JP16887593A 1993-07-08 1993-07-08 小型の2群ズームレンズ Expired - Fee Related JP3331011B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16887593A JP3331011B2 (ja) 1993-07-08 1993-07-08 小型の2群ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16887593A JP3331011B2 (ja) 1993-07-08 1993-07-08 小型の2群ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0727976A true JPH0727976A (ja) 1995-01-31
JP3331011B2 JP3331011B2 (ja) 2002-10-07

Family

ID=15876186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16887593A Expired - Fee Related JP3331011B2 (ja) 1993-07-08 1993-07-08 小型の2群ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3331011B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08152558A (ja) * 1993-11-25 1996-06-11 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ
JP2001004920A (ja) * 1999-06-17 2001-01-12 Nikon Corp ズームレンズ
JP2006091082A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Casio Comput Co Ltd ズームレンズ
US9488809B2 (en) 2013-07-25 2016-11-08 Largan Precision Co., Ltd. Image lens assembly and image capturing device
US9726860B2 (en) 2012-04-20 2017-08-08 Largan Precision Co., Ltd. Optical image lens system
US9952411B2 (en) 2012-06-14 2018-04-24 Largan Precision Co., Ltd. Optical image lens system
US10317646B2 (en) 2016-10-14 2019-06-11 Largan Precision Co., Ltd. Optical imaging module, image capturing apparatus and electronic device
US10942339B2 (en) 2011-06-20 2021-03-09 Largan Precision Co., Ltd. Optical imaging system for pickup
JP2021076799A (ja) * 2019-11-13 2021-05-20 カンタツ株式会社 撮像レンズ
US11086106B2 (en) 2017-04-17 2021-08-10 Largan Precision Co., Ltd. Optical image capturing lens assembly, imaging apparatus and electronic device
US11579416B2 (en) 2011-08-24 2023-02-14 Largan Precision Co., Ltd. Optical image capturing lenses

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6187117A (ja) * 1984-10-05 1986-05-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 2群ズ−ムレンズ
JPS61138227A (ja) * 1984-12-10 1986-06-25 Canon Inc ズ−ムレンズ
JPS6332512A (ja) * 1986-07-25 1988-02-12 Canon Inc ズ−ムレンズ
JPS63223720A (ja) * 1987-03-13 1988-09-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd ズ−ムレンズ
JPH03500582A (ja) * 1987-10-09 1991-02-07 イーストマン・コダック・カンパニー 広角ズームレンズ
JPH03196110A (ja) * 1989-12-26 1991-08-27 Minolta Camera Co Ltd 有限距離ズームレンズ系
JPH04163512A (ja) * 1990-10-29 1992-06-09 Minolta Camera Co Ltd コンパクトなズームレンズ
JPH04218013A (ja) * 1990-05-28 1992-08-07 Ricoh Co Ltd 高変倍ズームレンズ
JPH0527166A (ja) * 1991-07-24 1993-02-05 Olympus Optical Co Ltd 2群ズームレンズ
JPH0593858A (ja) * 1991-04-09 1993-04-16 Konica Corp 小型のズームレンズ
JPH05333266A (ja) * 1992-06-01 1993-12-17 Olympus Optical Co Ltd 小型の2群ズームレンズ
JPH05346542A (ja) * 1992-06-01 1993-12-27 Olympus Optical Co Ltd 小型の2群ズームレンズ

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6187117A (ja) * 1984-10-05 1986-05-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 2群ズ−ムレンズ
JPS61138227A (ja) * 1984-12-10 1986-06-25 Canon Inc ズ−ムレンズ
JPS6332512A (ja) * 1986-07-25 1988-02-12 Canon Inc ズ−ムレンズ
JPS63223720A (ja) * 1987-03-13 1988-09-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd ズ−ムレンズ
JPH03500582A (ja) * 1987-10-09 1991-02-07 イーストマン・コダック・カンパニー 広角ズームレンズ
JPH03196110A (ja) * 1989-12-26 1991-08-27 Minolta Camera Co Ltd 有限距離ズームレンズ系
JPH04218013A (ja) * 1990-05-28 1992-08-07 Ricoh Co Ltd 高変倍ズームレンズ
JPH04163512A (ja) * 1990-10-29 1992-06-09 Minolta Camera Co Ltd コンパクトなズームレンズ
JPH0593858A (ja) * 1991-04-09 1993-04-16 Konica Corp 小型のズームレンズ
JPH0527166A (ja) * 1991-07-24 1993-02-05 Olympus Optical Co Ltd 2群ズームレンズ
JPH05333266A (ja) * 1992-06-01 1993-12-17 Olympus Optical Co Ltd 小型の2群ズームレンズ
JPH05346542A (ja) * 1992-06-01 1993-12-27 Olympus Optical Co Ltd 小型の2群ズームレンズ

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08152558A (ja) * 1993-11-25 1996-06-11 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ
JP2001004920A (ja) * 1999-06-17 2001-01-12 Nikon Corp ズームレンズ
JP2006091082A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Casio Comput Co Ltd ズームレンズ
JP4645112B2 (ja) * 2004-09-21 2011-03-09 カシオ計算機株式会社 ズームレンズ
US12032142B2 (en) 2011-06-20 2024-07-09 Largan Precision Co., Ltd. Optical imaging system for pickup
US11726302B2 (en) 2011-06-20 2023-08-15 Largan Precision Co., Ltd. Optical imaging system for pickup
US10942339B2 (en) 2011-06-20 2021-03-09 Largan Precision Co., Ltd. Optical imaging system for pickup
US11880021B2 (en) 2011-08-24 2024-01-23 Largan Precision Co., Ltd. Optical image capturing lenses
US11579416B2 (en) 2011-08-24 2023-02-14 Largan Precision Co., Ltd. Optical image capturing lenses
US10739562B2 (en) 2012-04-20 2020-08-11 Largan Precision Co., Ltd. Optical image lens system
US9726860B2 (en) 2012-04-20 2017-08-08 Largan Precision Co., Ltd. Optical image lens system
US10353179B2 (en) 2012-04-20 2019-07-16 Largan Precision Co., Ltd. Optical image lens system
US11561375B2 (en) 2012-04-20 2023-01-24 Largan Precision Co., Ltd. Optical image lens system
US10670839B2 (en) 2012-04-20 2020-06-02 Largan Precision Co., Ltd. Optical image lens system
US10215966B2 (en) 2012-06-14 2019-02-26 Largan Precision Co., Ltd. Optical image lens system
US9952411B2 (en) 2012-06-14 2018-04-24 Largan Precision Co., Ltd. Optical image lens system
US10921568B2 (en) 2013-07-25 2021-02-16 Largan Precision Co., Ltd. Image lens assembly and image capturing device
US12050306B2 (en) 2013-07-25 2024-07-30 Largan Precision Co., Ltd. Image lens assembly and image capturing device
US10338351B2 (en) 2013-07-25 2019-07-02 Largan Precision Co., Ltd. Image lens assembly and image capturing device
US10649183B2 (en) 2013-07-25 2020-05-12 Largan Precision Co., Ltd. Image lens assembly and image capturing device
US10025070B2 (en) 2013-07-25 2018-07-17 Largan Precision Co., Ltd. Image lens assembly and image capturing device
US9488809B2 (en) 2013-07-25 2016-11-08 Largan Precision Co., Ltd. Image lens assembly and image capturing device
US10317646B2 (en) 2016-10-14 2019-06-11 Largan Precision Co., Ltd. Optical imaging module, image capturing apparatus and electronic device
US11226472B2 (en) 2016-10-14 2022-01-18 Largan Precision Co., Ltd. Optical imaging module, image capturing apparatus and electronic device
US11086106B2 (en) 2017-04-17 2021-08-10 Largan Precision Co., Ltd. Optical image capturing lens assembly, imaging apparatus and electronic device
US11953658B2 (en) 2017-04-17 2024-04-09 Largan Precision Co., Ltd. Optical image capturing lens assembly, imaging apparatus and electronic device
US11681125B2 (en) 2017-04-17 2023-06-20 Largan Precision Co., Ltd. Optical image capturing lens assembly, imaging apparatus and electronic device
US11822058B2 (en) 2019-11-13 2023-11-21 Tokyo Visionary Optics Co., Ltd. Imaging lens
JP2021076799A (ja) * 2019-11-13 2021-05-20 カンタツ株式会社 撮像レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3331011B2 (ja) 2002-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3253405B2 (ja) 2群ズームレンズ
JPH05173071A (ja) 広角ズームレンズ
JPH09325274A (ja) ズ−ムレンズ
US7075730B2 (en) Zoom lens system and image pickup apparatus including the same
JPH11305124A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JPH1020193A (ja) ズームレンズ
JPH05150161A (ja) 変倍レンズ
JP3160846B2 (ja) 望遠ズームレンズ
JP3365837B2 (ja) 3群ズームレンズのフォーカシング方式
JP3331011B2 (ja) 小型の2群ズームレンズ
JP3394624B2 (ja) ズームレンズ
JP3369598B2 (ja) 変倍レンズ
JPH10186235A (ja) 投映用ズームレンズ
JP3414552B2 (ja) 変倍レンズ
JP3331223B2 (ja) 小型の2群ズームレンズ
JP3029148B2 (ja) リヤーフォーカス式ズームレンズ
JP3268824B2 (ja) 小型の2群ズームレンズ
JP3258375B2 (ja) 小型の2群ズームレンズ
JP2546293B2 (ja) 小型のズームレンズ
JP2901066B2 (ja) ズームレンズ
JPH05127082A (ja) 小型のズームレンズ
JP2910206B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP4379957B2 (ja) リアフォーカス式ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JPH0618783A (ja) 小型のズームレンズ
US6239919B1 (en) Internal focusing telephoto lens having high speed aperture ratio

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020703

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees