JPH04163512A - コンパクトなズームレンズ - Google Patents

コンパクトなズームレンズ

Info

Publication number
JPH04163512A
JPH04163512A JP29149390A JP29149390A JPH04163512A JP H04163512 A JPH04163512 A JP H04163512A JP 29149390 A JP29149390 A JP 29149390A JP 29149390 A JP29149390 A JP 29149390A JP H04163512 A JPH04163512 A JP H04163512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
refractive power
negative
zoom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29149390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3087303B2 (ja
Inventor
Mitsuko Date
伊達 光子
Naoshi Okada
尚士 岡田
Tetsuo Kono
哲生 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP02291493A priority Critical patent/JP3087303B2/ja
Priority to US07/714,266 priority patent/US5283693A/en
Publication of JPH04163512A publication Critical patent/JPH04163512A/ja
Priority to US08/139,900 priority patent/US5446592A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3087303B2 publication Critical patent/JP3087303B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 の 本発明は、コンパクトなズームレンズに関するものであ
り、更に詳しくは一眼レフカメラやビデオカメラ等のカ
メラに用いるズームレンズに関するものである。
交」←の! 現在、−眼レフカメラのコンパクト化、低コスト化を達
成するために、撮影レンズのコンパクト化、低コスト化
が要望されている。その一方でズーム比の大きいズーム
レンズ系が望まれている。
ズームレンズにおいては、ズーミングに際するレンズの
移動量も含め、ズーム比を確保しつつレンズ系をコンパ
クト化するには、各レンズ群の屈折力を強くする必要が
あるが、性能を維持しながら屈折力を強くしていくのは
レンズ枚数を増加させる方向であるといえる。一方、低
コスト化のためにはレンズ枚数を削減するのが効果的で
ある。このように、ズーム比を確保した上でのレンズ系
のコンパクト化と低コスト化には相反する要素が多分に
含まれているのである。
従来、上記のようなコンパクトなズームレンズは、物体
側より順に負・正の2成分で構成されるのが一般的であ
った。しかし、近年、負・正の2成分の後方に比較的弱
いパワーのレンズ群を配して3成分構成とすることによ
って、コンパクト化を図ることが考えられている。
一方、光学性能を維持しつつコンパクト化や高変倍比化
を狙った負・正・負の3成分構成のズームレンズとして
は、例えば特開昭58−75108号、同58−792
13号、 同58−111013号、 同61−240
217号、 同62−87925号、同63−2561
3号、同63−210907号、特開平1−18962
2号、同2−35406号等が知られている。なかでも
特開昭61−240217号、同62−87925号、
同63−25613号、同63−210907号、特開
平1−189622号、同2−35406号等では、非
球面を用いて収差補正を行なっている。
日でと ところで、最近、プラスチック成形やガラスモールド等
の技術進歩が著しく、非球面が安価に生産されつるよう
になってきている。このような状況に鑑み、本発明では
各群の屈折力を強くすることによって生じる諸収差を従
来よりもバランスよく補正するために、非球面をより効
果的に用いることに着目した。そして、高い光学性能を
維持しながらレンズ枚数が少なく、低コスト化及びコン
パクト化が達成された焦点距離35〜70mmクラスの
ズームレンズを提供することを目的とした。
ための 上記目的を達成するため、本発明のズームレンズは、 物体側より順に負の屈折力を有する第1レンズ群と、正
の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する
第3レンズ群とから成り、各レンズ群の間の空気間隔を
変化させることによって全系の焦点距離を変化させるズ
ームレンズにおいて、少なくとも2面の非球面を全系に
有すると共に次の条件式■及び■を満足することを特徴
としている。
0.6<lφ11/φ讐<1.5  ・・・・・・■0
゜1く1φ31/φW<0.2  ・・・・・・■但し
、 φ1:第1レンズ群の屈折力 φ3:第3レンズ群の屈折力 φパ広角端での全系の屈折力 である。
また、本発明では、物体側より順に負の屈折力を有する
第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、
負の屈折力を有する第3レンズ群とから成り、各レンズ
群の間の空気間隔を変化させることによって全系の焦点
距離を変化させるズームレンズにおいて、前記第1レン
ズ群、第2レンズ群又は第3レンズ群に両面非球面レン
ズを有する構成となっている。
更に本発明は、物体側より順に負の屈折力を有する第1
レンズ群と、正の屈折力を有する第2しンズ群と、負の
屈折力を有する第3レンズ群とから成シバ 各レンズ群
の間の空気間隔を変化させることによって全系の焦点距
離を変化させるズームレンズにおいて、全系に少なくと
も2面の非球面を有し、前記第1レンズ群及び第2レン
ズ群がそれぞれ2枚のレンズで構成されている。
前述したように、一般にズームレンズにおいてコンパク
ト化を図るためには、全長を短くシ、更に移動量も少な
くする必要がある。本発明の負・正・負の3成分ズーム
レンズにおいてこれを行ない、且つ充分なバックフォー
カスを確保しようとすると、各群の屈折力を強くしなけ
ればならない。
そのためには必然的にレンズの構成枚数を多くしなけれ
ばならず、それにより諸収差も悪化してしまう傾向が著
しくなる。
本発明では、負・正・負の3成分ズームレンズにおいて
、全系に非球面を2面以上用いているため、諸収差の悪
化を抑えるとともに少ないレンズ枚数で高性能なズーム
レンズを実現することができる。つまり、非球面を多用
することによって、第1レンズ群を2枚のレンズで構成
し、第2レンズ群を3枚以下のレンズで構成することが
できる。
特に、少なくとも1枚の両面非球面レンズを用いた場合
、諸収差の悪化を防ぐとともに、少ないレンズ枚数で高
性能のズームレンズを実現することができる。
例えば、第1レンズ群の正レンズの物体側に非球面を用
いると、画面周辺部のコマ収差の発生を防ぐのに効果が
あり、第1レンズ群の正レンズ群の像側に非球面を用い
ると、球面収差の補正に効果がある。
非球面を第2レンズ群に用いると、球面収差を良好に補
正することができ、第1レンズ群で取りきれなかった高
次のコマ収差も補正することができる。
非球面を第3レンズ群に用いると、軸外の諸収差を補正
することができる。例えば、物体側に用いると歪曲収差
を補正するのに効果があり、像側に用いると像面湾曲を
良好に補正することができる。
以上のように、少なくとも2面以上の非球面を用いるこ
とにより、性能を維持しつつレンズ枚数を削減し、コン
パクト化を達成することが可能となるが、本発明の目的
を達成するには、更に前記条件式■及び■を満足するよ
うな構成とする必要がある。
上記条件式■は、広角端における全系の屈折力と第1レ
ンズ群の屈折力との比を規定するものである。条件式■
の上限を越えると、第1レンズ群の屈折力が過大となり
、第1レンズ群中に非球面を用いたとしても、そこで発
生する諸収差、特に歪曲収差と像面湾曲の補正が困難に
なる。一方、条件式■の下限を越えると、画面周辺での
コマ収差の補正が困難になる。
上記条件式■は、広角端における全系の屈折力と第3レ
ンズ群の屈折力との比を規定するものである。条件式■
の上限を越えると第3レンズ群の屈折力が過大となり、
第3レンズ群中に非球面を用いたとしても、そこで発生
する諸収差、特に球面収差の補正が困難になる。条件式
〇の下限を越えると、画面周辺でのコマ収差の発生する
傾向が著しくなる。このように本発明は負正の2成分に
負の弱いパワーを有する第3レンズ群を加えることによ
り全体をコンパクト化している。
上記条件式の及び■を満足する構成とすることにより、
性能を維持しつつコンパクト化の達成が可能になるが、
本発明においては更に以下の条件式を満足する構成とす
ることにより、より高性能なズームレンズを実現するこ
とが可能になる。
第1レンズ群に非球面を含む場合、第1レンズ群中の非
球面は次の条件式■を満足するのが望ましい。
条件式■は、非球面の最大有効径をY@aXとするとき
、O< y< o、 7Y、、、の任意の光軸垂直方向
高さyに対して、 ・(X(y)−Xs(y)) < 0.03・・・・・
・■ここで、 N :非球面の物体側媒質の屈折率N′
二非球面の像側媒質の屈折率 X(y) :非球面の面形状 Xs (y) :非球面の参照球面形状但し、 +ΣAly− ≧2 r:非球面の基準曲率半径 ε:2次曲面パラメータ A、:非球面係数 ′i′二非二面球面軸曲率半径 である。
条件式■の上限を越えると、広角端から中間焦点距離領
域の中間画角帯において、正の歪曲収差及び像面湾曲の
正偏移傾向が大きくなる。一方、下限を越えると、中間
焦点距離領域から望遠端で負の歪曲収差が大きくなり、
加えて全ズーム域で像面湾曲の負偏移傾向が著しくなる
第1レンズ群中に両面非球面レンズを用いた場合、一方
の面は次の条件式■を満たし、他方の面は次の条件式■
を満たすのが望ましい。
条件式■は、非球面の最大有効径をYl、つとするとき
、0.7Y、、K<y<Y、1xの任意の光軸垂直方向
高さyに対して、 ・(X(y)−Xs(y)) < 0・・・・・・■で
ある。
条件式■は、非球面の最大有効径をYaa。とするとき
、0.7Y、、、<y<Yestの任意の光軸垂直方向
高さyに対して、 ・(X(y)−X++(y)) < 0.05−−−−
−−■である。
第1レンズ群中において、条件式■を満たすような非球
面は周辺はど負の屈折力が弱く(正の屈折力が強く)な
るということを意味しており、これによって広角端近辺
での歪曲収差を補正している。
更にこのとき、条件式■を満たすような非球面を用いる
ことによって像面湾曲を良好に補正してし)るのである
第2レンズ群中に非球面を含む場合、第2レンズ群中の
非球面は次の条件式■を満足するのが望ましい。
条件式■は、非球面の最大有効径をYmaxとするとき
、O< y< Cr、 7Y、、。の任意の光軸垂直方
向高さyに対して、 ・(X(y)−X自(y)) < 0.03・・・・・
・■但し、 φ2:第2レンズ群の屈折力 である。
条件式〇の上限を越えると輪帯球面収差が負の大きな値
を持つようになり、絞り込みによるピント位置のずれが
問題となる。また、下限を越えると輪帯光束に対する球
面収差補正効果が過剰となり、他の諸収差と球面収差と
をバランスよく補正するのが困難となる。この場合、球
面収差が波打ったような形になり易くなる。
第2レンズ群中に両面非球面レンズを用いた場合、一方
の面は次の条件式■を満たし、他方の面は次の条件式■
を満たすのが望ましい。
条件式■は、非球面の最大有効径をYaaxとするとき
、0. IY−a−< y < Y−18の任意の光軸
垂直方向高さyに対して、 −(X(y)−X@(y)) < 0・・・・・・■で
ある。
条件式■は、非球面の最大有効径をYl、つとするとき
、0.7Y、。、<y<Y、、、の任意の光軸垂直方向
高さyに対して、 ・(X(y)−X@(y)) < 0.05・・・・・
・■である。
第2レンズ群中において、条件式■を満たすような非球
面は周辺はど正の屈折力が弱く(負の屈折力が強く)な
るということを意味している。また、条件式■は3次の
収差領域の範囲で球面収差のアンダー側への倒れをオー
バー側へ補正するための条件である。このとき、レンズ
の光軸から遠い場所を通る軸上光については補正過剰に
なってしまいオーバー側へ行ってしまうことがあるので
、この光をアンダー側へ戻すために条件式■を満たすよ
うな周辺はど負の屈折力が弱く(正の屈折力が強く)な
る非球面を他方の面に導入すればよいことになる。
また、これらの非球面は第1レンズ群で抑えきれなかっ
た高次のコマ収差の発生も防いでおり、例えば条件式■
の下限を越えた場合には軸外の周辺コマや輪帯コマが大
きくなり横収差が波打ったようになり易くなってしまう
第3レンズ群に非球面を含む場合、第3レンズ群中の全
ての非球面が次の条件式〇を満足するのが望ましい。
条件式〇は、非球面の最大有効径をYllaXとすると
き、O<y<0.7Y、、、、の任意の光軸垂直方向高
さyに対して、 ’ (X(y)−Xs(y)) < 0.01 =・・
・・■である。
条件式■の上限を越えると広角端から中間焦点距離領域
の中間画角帯において、正の歪曲収差及び像面湾曲の正
偏移傾向が大きくなる。また、下限を越えると中間焦点
距離領域から望遠端で負の歪曲収差が大きくなり、加え
て全ズーム域で像面湾曲の負傷移傾向が著しくなる。
第3レンズ群中に両面非球面レンズを用いた場合、一方
の面は次の条件式[相]を横たし、他方の面は次の条件
式■を満たすのが望ましい。
条件式[相]は、非球面の最大有効径をYllaXとす
るとき、0.7Y、、、<y<Y。。の任意の光軸垂直
方向高さyに対して、 ・(X(y)−Xs(y)) < O・・・・・・[相
]である。
条件式■は、非球面の最大有効径をYl、8とするとき
、0.7Y、、、<y<Y、、、の任意の光軸垂直方向
高さyに対して、 ・(X(y)−X@(y)) < 0.03・・・・−
・■である。
第3レンズ群中において、条件式[相]を満たすような
非球面は周辺はど負の屈折力が弱く(正の屈折力が強く
)なるということを意味しており、これによって広角端
近辺での歪曲の増大を防いでおり、かつ像面湾曲がアン
ダー側に倒れるのも防いでいる。更にこのとき、条件式
■を満たすような非球面を一方の面に用いることによっ
て、片面だけで抑えきれなかった像面湾曲を良好に補正
していることになる。
里JJL 以下、本発明に係るコンパクトなズームレンズの実施例
を示す。
但し、各実施例において、r+(i=1.2.3..0
.)は物体側から数えてi番目の面の曲率半径、cl 
(i=1.2゜3、、、、)は物体側から数えてi番目
の軸上面間隔を示し、N1(x=1+2.3+90.)
+ν1(i=1,2,3911.)は物体側から数えて
i番目のレンズのd線に対する屈折率。
アツベ数を示す。また、fは全系の焦点距離、FNoは
開放Fナンバーを示す。
尚、実施例中、曲率半径に*印を付した面は非球面で構
成された面であることを示し、前記非球面の面形状(X
(y))を表わす式で定義するものとする。
〈実施例1〉 f=36.0〜49.5〜68.OFNO=4.6〜5
.2〜5.7d24.738 rs”   42.200 rs*  −59,348 r+a  40.277 r+  :  t =0.100OOX 10A4=0
.33483X 10−’ Am=−0.19746X 10−’ As:0.19058X 10−” A+++=−0,86483X 1O−11A+ 2=
0.23793 X 1叶13rs  :  ε=0.
10000X10Ad=−0,94605X 10−’ Aa=0.39144x 1O−7 As”−0,34518X 1O−8 A+5=−0,13838X 10−”A+2=−0,
67019X 10−”ra  :  ε=O,100
OOX 10A、=−0,82213X 10−’ Ae=0.19660X 10−’ As=−0.76263X 10−” A+@=0.57621X 10−” Al1”−0,22104X10−” ra : ε=0.100OOX 10A4=−0,8
8609x 10−’ Ae=−0,58250X 10−’ A++=0.62214X 10−’ A+1=−0,70746X 10−目A宜t=o、4
2625X10−” r8 : ε=O,100OOX 10A4=0.70
467x 1O−4 As−0,16893x 10−’ As=−0.61804X 10−’ A+s=0.17539X 10−目 A+2=−0,76304X 10−”ra : ε=
0.10000×10 A4=0.14195X 1O−3 As=0.34389X 10−’ Ae=0.21065x 10−’ Alm=−0.17’120X 10−”Al1”−0
,41558X 10−”’〈実施例2〉 f=36.0〜49.5〜68.OFNO=4.6〜5
.2〜5.6典邊目ソ1]LJ1旧」 紅近! ヱユ祭
1ru−102,514 da 4.883 14本 516.540 r6*  13.837 da6.207  N31.58170  シ369.
75r7−1302.236 dv 4.546 rs* −s3.oss r+@33.128 d+ s2.000  N+11.75520  V 
s 27.51r目 28.028 弁】■1係IC r、 : ε=o、 1oooox i。
A4:0.42670X 10−’ Ae=−0.24306X 10−’ Ag=0.19305X 10−” A+s”−0,61565X 10−目Al2=0.9
8368X 1O−I4r3 : ε=O,100OO
X 10Aa=−0,10171x 10−” Aa=0.81873X 10−’ A*=−0.38649X 10−” A+s”−0,13026X 10−”A+2=−0,
17598X 10−”r4 : ε:0.10000
×10 Aa=−0,80693x 10−’ Ae=0.18595x 10−’ A*=−0.77617X 10−” A+1=0.56569X 10−” A+2=−0,22123X10−12r6 : ε=
0.10000x 10A4=−0,53267X10
−’ Aa=−0.11274X 1O−7 A*=0.39260X 1O−9 A+ 5=−0,70470X 10−目A1□=0.
63046X 1O−13re  :  ε=O,10
0OOX 10A、=0.60099X 1吋4 Aa=0.11833X 10−’ A*=−0.72284x 10−” A+5=−0,57160X10−” A+2=−0,11591X 10弓2re  :  
5 =O,100OOX 10A4=0.14385X
 1O−3 Aa=0.35073X 10−” As=0.21307X 10−” A+iニー0.18190X 10−”A+2=−〇、
42112X 10−12〈実施例3〉 f =36.0〜49.5〜68.OF N0=4.6
〜5.2〜5.61東も」−軸」J旧司踊−乳!、21
−ヱ△1r+*−168,188 rs*  13.622 rs*  −51,661 r、 : ε=0.100OOX 10A4=0.40
127X 1O−4 1e=−0,24652X 10−’ As=0.17313X 10−” A、。=−0,30533X10−11AI2”−0,
36014X 10−”r3 : ε=0.100OO
X 10A、=−Q、96557X 1O−4 Ae:0.92171X 10−’ A@=−0.37945X 10−” A+a=−0,13683X10−” A+2=−0,28629X 10−”ra  :  
ε=O,100OOX 10A4=−0,81902x
 1叶4 Aa”0.195L4X 10−’ A*=−0.77028X 10−” A+s:0.56473X 10−” A+2=−0,22745X 10−”r6 : ε=
0.10000×10 AA=−0,96658X 1O−S Aa=−0,50974X 10−’ A*=0.46954X 10−” A1・=−0,37076X 10−目A+2=0.2
0030X 10−” r8 : ε=0.100OOX 10A4=0.55
154X 10−’ Aa:0.54310X 10” A8 =−0,74035X 1叶8 A+a=−0,70122X 10−目Al2=−0,
11835X 1O−12r*  :  e =0.1
0000X 10Aa=0.14378x 1O−3 Aa=0.33249x 1O−6 A、=0.20221X 1叶8 A+5=−0,18426X 10−”A+2=−0,
42005X 10−12〈実施例4〉 f =36.0〜49.5〜68.OF no=4.8
〜5.2〜5.8do 8.550〜17.987〜3
0.951rle   41.872 r++   34.346 弁IJL孤1 rl  :  t =o、1oooox 10Aa”0
.25961X 10−’ Aa=−0.15260X10−’ Ae=0.14008X 10−” Ai口=−0,47044X 10−目Al2=0.1
0830X 10−” rs  :  s =0.1OOOOX 10Aa=−
0,89656X10−’ As=0.18076X10−’ A@”−0,30808X 10−” A+@=−0,14042X 10−”A+a=−0,
22451X10−” r4 :  ε=o、10000X10A4=−0,8
3561x 10〜4 As1.20055X10−’ As=−〇、75960x101 A+*=0.57365X 10−” Al2”−0,22853X 1O−12re  : 
 t−;O,100OOX 10A、=−0,8380
4X 1O−6 Ae=−0,31801X 10−’ As=0.41529X 10−’ A10=−0,56527X 10〜目A+2=0.4
6781X 10−” re  :  ε:0.100OOX 10AJ=0.
65119X 10−’ As=0.99479X 10−フ A@=−0,60175X 10−” Al5=−0,30295X 10−目A+2=−0,
15496X 1O−12re  :  ε=O,10
0OOX 10A4=0.14250X 10−” As=0.32988X 10−’ As”0.20824X 10−” Als”−0,17040X 10−’θA12”−0
,40877X10−12〈実施例5〉 f=36.0〜49.5〜68.0   F xo =
 4.6〜5.2〜5.6r目 22.657 弁」わ1係1; rl : ε=0.10000X10 A4”0.31315X 10−’ As=〜0.20835X101 A・=0.20182X 10−’ A+*;−0,91446X 10−目A12=o、2
2452X 1(1−”r3  :  t: =O,1
00OOX 10A、=−0,94258x 10−’ Ae=0.50950x 1O−7 As”−〇、34422X 10−” A+@”−0,12714X 10−’−AI2=0.
12617X 1O−13r4 : ε=0.1000
0×10 A4=−0,81985X10−’ Aa=0.19722X 1叶6 As=−0,76604x10−” Als:0.57145X 10−’、”Al2=−0
,22418X1吋12 re  :  ε:O,100OOX 10A4=−〇
、84015X10−’ A8=−0.53066X 1O−7 Ae=0.66358x 1O−e A、@ニー0.79093X 10−”A、2:0.3
8347X10−13 re  :  5 =0.10000X10A、=0.
67423xl叶4 Ae=0.16107x 10−’ As”−0,62744X 1o−e A+@=0.46187X 1O−12A+2=−0,
82214X 10−”re  :  ε=0.100
OOX 10A、=0.14236X 1O−3 As =0.36046X 10−’ A8=0.21154X 10−” A+*=−0,17834X 1O−1sA+2=−0
,41541X 10−+2r、@: ε=O,100
OOX 10A、=−0,32308X 1O−5 Ae=0.81768x 1O−7 As=−0,71421X 10−’ A+ lI:o、 27500 X 1叶目A+2=−
0,13482X 10−14〈実施例6〉 f =36.0〜49.5〜68.OF N0=4.6
〜5.2〜5.6d+ 1.506  N+ 1.76
500  ν+ 46.25r2  1g、987 rl  :  t :0.100OOX 10A4=0
.18346X 10−’ Ae=−0,10323X 10−’ As=0.10047X 10−” A+@”−0,23578X 10−”Al2=0.6
2032X 1O−14ra  :  ε=O,100
OOX 10A、=−0,85642x 10−’ As :0.48474X 10−’ Ae=−0,33489X 1O−8 A+s”−0,13053X 10−”Al2=O,,
19753X 1O−13r=  :  ε=o、10
000X10An=−0,84277X 10−’ As=0.21387X 10−’ A*=−0.74796X 10−” A+@=0.57863X 10−” Al2=−0,22798X 1O−12r6 : ε
=o、toooox i。
A4=−0,63596X 10弓 Ae=−0,45120X 10−’ As=0.58667X 10−@ Ate”−0,36849X 10−”Al2=0.1
7484X 1O−I3r@ :  ε:0.100O
OX 10A4=0.68365X 10−’ A、=0.73118x 10−’ Am =−0,52986x 1叶8 A+@=−0,11807X 10−目A+a”−0,
17058X 1O−12rQ  :  ε:0.10
000X10A、=0.14210X 1O−3 Ae=0.33461x 10−’ As=0.20657X 10−” A+sニー0.16907X 10−”Al2”−0,
40581X 1O−12r+ I :  ε:0.1
00OOX 10A、=0.24421x 1O−5 A、=−0,53652x 1O−7 A、=0.18992X 1O−9 A+s=0.17396x 10−目 A+2=−0,13502X 10月3〈実施例7〉 f=36.0〜49.5〜68.OFno=4.6〜5
.2〜5.7d417.703〜8.323〜1.50
0r++”  29.194 丑」1【堡JL rl  :  t =0.1(100OX 10A4=
0.17731X 10−’ Ae=−0,10982X 10−” A*=0.11929X 10−’ A+sニー0.40535X 10−”A+2=0.レ
ンズ35X 10伺3 r3  :  t: =O,100OOX 10A4=
−0,82529X 10−’ As:0.27813X 1吋7 A*=−0,31102X10−” A1宕=−0,13616X10−1’A+a=Q、9
5625X10−電Δ」r4 :  ε=O,100O
OX 10A、=−0,84387X 10−’ Aa:0.21176X 10−’ AI=−0.74734X 10−@ A+@=0.58122X 10−” A+2=−0,22717X 1O−12re  : 
 ε=O,100OOX 10A4=−0,70369
x 1O−5 As=−0,35083X 10−’ As;0.49031X 10−” A1自=−0,38407X 10−目A+2=0.2
3192X 1O−I3rs  :  ε=O,1oo
oox 10A4”0.68624X 10−’ Ae”0.63897X 10〜7 As=−0,53458X 10−” A+5=−0,54137X 1O−I2A+aニー0
.16173X 1O−12re  :  s =O,
100OOX 10A4=0.14204X 10〜3 Aa=0.32873X 10−’ A8ミ0.20931X 10−” A+a= 0.16561X 10−”A+2=−0,
40395X10−12r+@:  s =o、too
oox 10A4”−0,30712X 10−’ As”0.20768X 10−’ As;−0.58742X 10−” A+5=−0,43198X 10−”A+2=0.1
8586X 10−” r++:  g=0.10000X10A4”−0,1
7476X 10−’ As”−0,29334X 10−” As”0.15554X 10−” A1龜=0.レンズ42X 10−■ Auzニー0.11719X 10−”〈実施例8〉 f=36.0〜49.5〜68.OFNO=4.6〜5
.2〜5.7d+ 1.503  N+ 1.’/6b
υυ ν141j、Zi)r++ネ 23.602 弁]fL孫lC rl  :  ε:0.10000X 10A4=0.
27822x 10−’ Ae=−0.18778X 10−’ As=0.17125x 10−” A+s”−0,55300X 10−”A+2=0.8
9015X 10−” r3 :  e =O,100OOX 10Aaニー0
.88818X 10−’ Ae”0.35151X 10” As=−0,32030X 10−” A+自=−0,14464X 10−”Al2=−0,
96551X 10−”r4  :  t: =O,1
00OOX 10A、=−0,83456X 10−’ As”0.19935X 10−’ A*=−0.76025X 10−” A+@=0.57417X 10−” A+t=−0,22543X 1O−12re  : 
 ε”O,100OOX 10A4=−0,90151
X 10−’ Aa=−0.33757X 10−” As”0.51608X 10−’ Aiロ=−0.68367X 10−”Al2=Q、4
805QX 10−” rs  :  s =O,100OOX 10A4=0
.64998X 10−’ As=0.79400X 10−” A@=−0,59785X 10−@ A+ 5=−0,15563X 10−目A+2=−0
,14159X 10弓2r9 :  e =0.10
000X 10A、=0.14246X 1O−3 Ae”0.35522X 10−’ Ai”0.21568X 10−” Als”−0,17099X 10−”Al2=−0,
41025X10−” r+@:  E=0.10000X10A4=−0,2
5095X 1O−5 Ae=0.828g9X 10−” As”−0,45433X 10−” Al5=−0,14266X10−” A+a=0.12531X 10” rl l :  ε=O,100OOX 10A4:0
.20154X 10−’ As=−0.75372xl叶9 As=0.29120X 10−” A+*=−0,43587X10−” Al2=0.13713X 10す3 第1図〜第8図は、前記実施例1〜8に対応するレンズ
構成図であり、図中の矢印(mI)、(I112)及び
(m3)は、それぞれ第1レンズ群(LI)、第2レン
ズ群(Lm)及び第3レンズ群(Lln)の広角端<W
>から望遠端<T>にかけての移動を模式的に示してし
λる。
実施例1〜5は、物体側より順に、両凹の負レンズより
成る第1レンズ及び物体側に凸の正メニスカスより成る
第2レンズから成る第1レンズ群(LI)と、絞り(A
)1両凸の正の第3レンズ及び両凹の負の第4レンズか
ら成る第2レンズ群(LI[)と、像側に凹の負メニス
カスレンズより成る第5レンズから成る第3レンズ群(
LII[)とから構成されてNる。尚、実施例1〜4に
おいて、第1レンズの物体側の面、第2レンズの両面、
第3レンズの物体側の面及び第4レンズの両面は非球面
である。
実施例5において、第1レンズの物体側の面、第2レン
ズの両面、第3レンズの物体側の面、第4レンズの両面
及び第5レンズの物体側の面は非球面である。
実施例6〜8は、物体側より順に、像側に凹の負メニス
カスレンズより成る第1レンズ及び物体側に凸の正メニ
スカスより成る第2レンズから成る第1レンズ群(LI
)と、絞り(A)9両凸の正の第3レンズ及び両凹の負
の第4レンズから成る第2レンズ群(Lm)と、像側に
凹の負メニスカスレンズより成る第5レンズから成る第
3レンズ群(LIII)とから構成されている。尚、実
施例6において、第1レンズの物体側の面、第2レンズ
の両面、第3レンズの物体側の面、第4レンズの両面及
び第5レンズの像側の面は非球面である。実施例7及び
8において、第1レンズの物体側の面、第2レンズの両
面、第3レンズの物体側の面、第4レンズの両面及び第
5レンズの両面は非球面である。
第9図〜第16図は前記実施例1〜8に対応する収差図
で、それぞれ<W>は広角端焦点正電 くN〉は中間焦
点距離、<T〉は望遠端焦点距離での収差を示している
。また、実線(d)はd線に対する収差を表わし、破線
(SC)は正弦条件を表わす。更に破線(DI)と実線
(DS)はメリディオナル面とサジタル面での非点収差
をそれぞれ表わしている。
第1表は実施例1〜8における条件式■中の1φ口/φ
、1条件式■中の1φ31/φWの値をそれぞれ示して
いる。
第2表〜第9表はそれぞれ実施例1〜9に対応して、前
記yの値に対する各非球面における条件式を(I)で表
わし、条件式■■■中の を(II)で表わし、条件式■[相]■中のを(I[[
)で表わしている。
第1表(各実施例の条件式■■に対する値)第2表(そ
の1) (実施例1) 第2表(その2) (実施例1) 第3表(その1) (実施例2) 第3表(その2) (実施例2) 第4表(その1) (実施例3) 第4表(その2) (実施例3) 第5表(その1) (実施例4) 第5表(その2) (実施例4) 第6表(その1) (実施例5) 第6表(その2) (実施例5) 第7表(その1) (実施例6) 第7表(その2) (実施例6) 第8表(その1) (実施例7) 第8表(その2) (実施例7) 第9表(その1) (実施例8) 第9表(その2) (実施例8) 丑」LQlll 以上説明したように本発明によれば、高い光学性能を維
持しながら、少ない枚数のレンズで低コスト、且つコン
パクトなズームレンズを実現することができる。
つまり、本発明では前記条件式■及び■を満足させつつ
非球面を多用することにより、各群の屈折力を強くする
ことによって生じる諸収差を効果的に補正することがで
きる。その結果、焦点距離が35〜70mmクラスのズ
ームレンズを5枚程度のレンズで達成することが可能と
なる。また、本発明の構成は、従来の負正の2成分に負
の弱いパワーを有する第3レンズ群を加えた構成となっ
ているため、従来の3成分構成のズームレンズと比べて
全体がよりコンパクト化される。
各レンズ群に両面非球面レンズを用いればより効果的に
収差補正を行なうことができるので、ズームレンズ全系
のコンパクト化、低コスト化もより効果的に行なうこと
ができる。
また、本発明に係るズームレンズを、−眼レフカメラに
用いれば、該カメラのコンパクト化、低コスト化を達成
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図、第4図、第5図、第6図、第
7図及び第8図は、それぞれ本発明の実施例1〜8に対
応するレンズ構成図である。 第9図、第10図、第11図、第12図、第13図、第
14図、第15図及び第16図は、それぞれ本発明の実
施例1〜8に対応する収差図である。 出願人  ミノルタカメラ株式会社

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)物体側より順に負の屈折力を有する第1レンズ群
    と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を
    有する第3レンズ群とから成り、各レンズ群の間の空気
    間隔を変化させることによって全系の焦点距離を変化さ
    せるズームレンズにおいて、少なくとも2面の非球面を
    全系に有すると共に次の条件を満足することを特徴とす
    るズームレンズ; 0.6<|φ_1|/φ_W<1.5 0.1<|φ_3|/φ_W<0.2 但し、 φ_1:第1レンズ群の屈折力 φ_3:第3レンズ群の屈折力 φ_W:広角端での全系の屈折力 である。
  2. (2)物体側より順に負の屈折力を有する第1レンズ群
    と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を
    有する第3レンズ群とから成り、各レンズ群の間の空気
    間隔を変化させることによって全系の焦点距離を変化さ
    せるズームレンズにおいて、前記第2レンズ群に画面非
    球面レンズを有することを特徴とするズームレンズ。
  3. (3)物体側より順に負の屈折力を有する第1レンズ群
    と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を
    有する第3レンズ群とから成り、各レンズ群の間の空気
    間隔を変化させることによって全系の焦点距離を変化さ
    せるズームレンズにおいて、前記第3レンズ群に両面非
    球面レンズを有することを特徴とするズームレンズ。
  4. (4)物体側より順に負の屈折力を有する第1レンズ群
    と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を
    有する第3レンズ群とから成り、各レンズ群の間の空気
    間隔を変化させることによつて全系の焦点距離を変化さ
    せるズームレンズにおいて、全系に少なくとも2面の非
    球面を有し、前記第1レンズ群及び第2レンズ群がそれ
    ぞれ2枚のレンズで構成されていることを特徴とするズ
    ームレンズ。
JP02291493A 1990-06-13 1990-10-29 コンパクトなズームレンズ Expired - Lifetime JP3087303B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02291493A JP3087303B2 (ja) 1990-10-29 1990-10-29 コンパクトなズームレンズ
US07/714,266 US5283693A (en) 1990-06-13 1991-06-12 Compact zoom lens system
US08/139,900 US5446592A (en) 1990-06-13 1993-10-19 Compact zoom lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02291493A JP3087303B2 (ja) 1990-10-29 1990-10-29 コンパクトなズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04163512A true JPH04163512A (ja) 1992-06-09
JP3087303B2 JP3087303B2 (ja) 2000-09-11

Family

ID=17769586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02291493A Expired - Lifetime JP3087303B2 (ja) 1990-06-13 1990-10-29 コンパクトなズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3087303B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0727976A (ja) * 1993-07-08 1995-01-31 Olympus Optical Co Ltd 小型の2群ズームレンズ
JP2001512844A (ja) * 1997-08-05 2001-08-28 ユーエス プレシジョン レンズ インコーポレイテッド レンズ補正ユニットを有するズーム投影レンズ
JP2009095018A (ja) * 2007-10-03 2009-04-30 Ricoh Co Ltd オフセット反射屈折システム、文書撮像装置及び画像処理システム
US7933075B2 (en) 2008-06-30 2011-04-26 Fujinon Corporation Variable-power optical system and imaging apparatus
JP2015018086A (ja) * 2013-07-10 2015-01-29 今國光學工業股▲ふん▼有限公司Kinko Optical Co., Ltd. レンズ系

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08242904A (ja) * 1995-03-10 1996-09-24 Masaharu Miyake 靴の中敷

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0727976A (ja) * 1993-07-08 1995-01-31 Olympus Optical Co Ltd 小型の2群ズームレンズ
JP2001512844A (ja) * 1997-08-05 2001-08-28 ユーエス プレシジョン レンズ インコーポレイテッド レンズ補正ユニットを有するズーム投影レンズ
JP2009095018A (ja) * 2007-10-03 2009-04-30 Ricoh Co Ltd オフセット反射屈折システム、文書撮像装置及び画像処理システム
US7933075B2 (en) 2008-06-30 2011-04-26 Fujinon Corporation Variable-power optical system and imaging apparatus
JP2015018086A (ja) * 2013-07-10 2015-01-29 今國光學工業股▲ふん▼有限公司Kinko Optical Co., Ltd. レンズ系

Also Published As

Publication number Publication date
JP3087303B2 (ja) 2000-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60191216A (ja) 小型のズ−ムレンズ
JPH02109009A (ja) ケプラー式ズームファインダー光学系
JP3033136B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP3033149B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JPH0478812A (ja) ズームレンズ
JP3033137B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP3033141B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JPH0764025A (ja) コンパクトな防振ズームレンズ
JP3033138B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP3353355B2 (ja) 接眼ズームレンズ系、及び該接眼ズームレンズ系を含む望遠鏡及び双眼鏡
JP3033148B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JPH04163512A (ja) コンパクトなズームレンズ
US6480341B2 (en) Variable focal length lens system
JPH07104183A (ja) 明るいトリプレットレンズ
JPH0478814A (ja) ズームレンズ
JP2924153B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JPH04141614A (ja) コンパクトなズームレンズ
JP3231404B2 (ja) 撮影レンズ
JP3021487B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JPH0442114A (ja) コンパクトなズームレンズ
JP2924118B2 (ja) ズームレンズ
JPH04362910A (ja) ズームレンズ
JP3028592B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP2900487B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JPH0694992A (ja) 撮影レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080714

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080714

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080714

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080714

Year of fee payment: 8

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080714

Year of fee payment: 8

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 9

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 9

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 11